JP2011210150A - Electronic computer and program - Google Patents

Electronic computer and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011210150A
JP2011210150A JP2010079298A JP2010079298A JP2011210150A JP 2011210150 A JP2011210150 A JP 2011210150A JP 2010079298 A JP2010079298 A JP 2010079298A JP 2010079298 A JP2010079298 A JP 2010079298A JP 2011210150 A JP2011210150 A JP 2011210150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
image
screen
processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5589502B2 (en
Inventor
Kota Endo
宏太 遠藤
Hiroaki Yoshizawa
博明 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010079298A priority Critical patent/JP5589502B2/en
Publication of JP2011210150A publication Critical patent/JP2011210150A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5589502B2 publication Critical patent/JP5589502B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a capture image and a normal image by visually distinguishing them when an image on a display screen is fetched as the capture image.SOLUTION: A CPU 11 provided to an electronic computer performs processing of the capture image to a display form which can be visually distinguished from the normal image in which a key input operation is possible when the image displayed on a screen of a display part 13 is fetched as the capture image. The processing includes addition of information for specifying that the capture image is the one fetched from the screen of the display part 13 to the capture image or deletion of information which is not related to the key input operation from the capture image. The capture image and the normal image are visually distinguished by displaying the capture image after the processing on the display part 13.

Description

本発明は、表示画面の画像をキャプチャ画像として取り込む画面キャプチャ機能を有する電子計算機及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic computer and a program having a screen capture function for capturing an image of a display screen as a captured image.

従来から、任意に入力された関数式を計算実行し、その計算結果を表示したり、さらに、その入力された関数式をグラフ化して表示することのできる「グラフ関数電卓」と呼ばれる小型の電子計算機が広く実用化されている。   Conventionally, a small electronic device called a “graph function calculator” that can execute a function expression that is arbitrarily input, display the calculation result, and display the input function expression as a graph. Computers are widely put into practical use.

この種のグラフ関数電卓には、グラフ関数を学習するための学習支援ツールとして、「e−Activity」と呼ばれる電子教材機能が備えられているものがある。教育現場では、教師が複雑な関数電卓操作を生徒に分かりやすく説明するために、この電子教材機能を利用して操作ガイドを作成することがあり、その操作ガイドとして、全画面をキャプチャした画像が用いられる(例えば、特許文献1参照)   Some types of graph scientific calculators are provided with an electronic teaching material function called “e-Activity” as a learning support tool for learning graph functions. In educational settings, in order for teachers to explain complicated scientific calculator operations to students in an easy-to-understand manner, an operation guide may be created using this electronic teaching material function. Used (see, for example, Patent Document 1)

特開2008−171384号公報JP 2008-171384 A

しかしながら、上述した電子教材機能において、全画面をキャプチャした画像を操作ガイドとして画面に表示した場合に、キー入力操作で表示されると通常の画像と同じであるため、ユーザが勘違いしてキー入力操作をすることがある。当然の事ながら、キャプチャ画像は画面データを取り込んだだけの固定画像であるため、その画像に対してキー入力操作を行うことはできない。   However, in the above-mentioned electronic teaching material function, when an image that captures the entire screen is displayed on the screen as an operation guide, it is the same as a normal image when displayed by a key input operation. May be operated. As a matter of course, since the captured image is a fixed image obtained only by capturing screen data, a key input operation cannot be performed on the captured image.

また、画面の背景として、このような全画面をキャプチャした画像が設定されている場合も同様であり、背景だけが表示されているときに通常の画像と区別が付かず、誤ってキー入力操作を行ってしまうことがある。   The same applies when an image that captures the entire screen is set as the background of the screen. When only the background is displayed, it cannot be distinguished from the normal image, and key input operations can be made by mistake. May be done.

本発明は前記のような点に鑑みなされたもので、表示画面の画像をキャプチャ画像として取り込んだ際に、そのキャプチャ画像と通常の画像とを視覚的に区別して表示することのできる電子計算機及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and when capturing an image on a display screen as a captured image, an electronic computer capable of visually distinguishing and displaying the captured image and a normal image, and The purpose is to provide a program.

本発明の請求項1に係る電子計算機は、各種データを表示するための表示装置を備えた電子計算機において、前記表示装置の画面に表示されている画像をキャプチャ画像として取り込む画面取り込み手段と、この画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と視覚的に区別可能な表示形態に加工処理する加工処理手段と、ユーザ操作に応じて、前記加工処理手段によって加工処理されたキャプチャ画像を前記表示装置に表示する表示制御手段とを具備したことを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic computer including a display device for displaying various data, a screen capturing unit for capturing an image displayed on the screen of the display device as a captured image, A processing unit that processes the captured image obtained by the screen capturing unit into a display form that is visually distinguishable from a normal image that can be operated by key input, and is processed by the processing unit according to a user operation. Display control means for displaying the captured image on the display device.

また、本発明の請求項2は、請求項1記載の電子計算機において、前記加工処理手段による加工処理として、前記キャプチャ画像に前記表示装置の画面から取り込んだ画像であることを明示するための情報を付加するか、あるいは、前記キャプチャ画像からキー入力操作に関係しない情報を削除することを含むことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the electronic computer according to the first aspect, information for clearly indicating that the captured image is an image captured from the screen of the display device as the processing by the processing means. Or deleting information unrelated to the key input operation from the captured image.

また、本発明の請求項3は、請求項1または2記載の電子計算機において、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段を備え、前記加工処理手段は、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像が前記画像記憶手段に記憶されるとき、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the electronic computer according to the first or second aspect, further comprising image storage means for storing the captured image obtained by the screen capture means, wherein the processing means is the screen capture means. When the captured image obtained by the above is stored in the image storage means, the captured image is processed.

また、本発明の請求項4は、請求項1または2記載の電子計算機において、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段を備え、前記加工処理手段は、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像が前記画像記憶手段に記憶された後、前記表示制御手段によって前記画像記憶手段から読み出されて前記表示装置に表示されるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the electronic computer according to the first or second aspect, further comprising image storage means for storing the captured image obtained by the screen capturing means, wherein the processing means is the screen capturing means. After the captured image obtained by the above is stored in the image storage unit, when the display control unit reads the captured image from the image storage unit and displays it on the display device, the captured image is processed. It is characterized by giving.

また、本発明の請求項5は、請求項1または2記載の電子計算機において、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶されたキャプチャ画像を前記表示装置の画面の背景として設定する背景設定手段とを備え、前記加工処理手段は、前記背景設定手段によって前記キャプチャ画像が前記表示装置の画面の背景として設定されるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic computer according to the first or second aspect, the image storage means for storing the captured image obtained by the screen capturing means, and the captured image stored in the image storage means. Background setting means for setting as a background of the screen of the display device, and the processing means, when the capture image is set as a background of the screen of the display device by the background setting means, It is characterized in that a processing process is performed.

また、本発明の請求項6は、請求項1または2記載の電子計算機において、前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶されたキャプチャ画像を学習支援のための電子教材データに貼り付ける電子教材作成手段とを備え、前記加工処理手段は、前記電子教材作成手段によって前記キャプチャ画像が前記電子教材データに貼り付けられるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic computer according to the first or second aspect, the image storage means for storing the captured image obtained by the screen capturing means, and the captured image stored in the image storage means. Electronic teaching material creating means for pasting the electronic teaching material data for learning support, and the processing means adds the captured image to the captured image when the electronic teaching material creating means pastes the captured image to the electronic teaching material data. It is characterized in that a processing process is performed.

本発明の請求項7に係るプログラムは、各種データを表示するための表示装置を制御するコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、前記表示装置の画面に表示されている画像をキャプチャ画像として取り込む画面取り込み手段、この画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と視覚的に区別可能な表示形態に加工処理する加工処理手段、ユーザ操作に応じて、前記加工処理手段によって加工処理されたキャプチャ画像を前記表示装置に表示する表示制御手段、として機能させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムである。   A program according to claim 7 of the present invention is a program executed by a computer that controls a display device for displaying various data, and captures an image displayed on the screen of the display device. Screen capturing means for capturing as an image, processing means for processing a captured image obtained by the screen capturing means into a display form that can be visually distinguished from a normal image that can be operated by key input, according to a user operation, A computer-readable program for causing a captured image processed by a processing processing unit to function as a display control unit for displaying the captured image on the display device.

本発明によれば、表示画面の画像をキャプチャ画像として取り込んだ際に、そのキャプチャ画像と通常の画像とを視覚的に区別して表示することができる。   According to the present invention, when an image on a display screen is captured as a captured image, the captured image and a normal image can be visually distinguished and displayed.

図1は本発明の一実施形態に係る電子計算機の外観構成を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing an external configuration of an electronic computer according to an embodiment of the present invention. 図2は同実施形態における電子計算機の回路構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the electronic computer in the embodiment. 図3は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUの機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a CPU provided in the electronic computer according to the embodiment. 図4は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUによって実行される画面取り込みに関する処理動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing processing operations related to screen capture executed by a CPU provided in the electronic computer according to the embodiment. 図5は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUによって実行される画面設定に関わる処理動作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a processing operation related to screen setting executed by the CPU provided in the electronic computer in the embodiment. 図6は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUによって実行されるグラフ表示に関わる処理動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation related to the graph display executed by the CPU provided in the electronic computer in the embodiment. 図7は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUによって実行される電子教材作成に関する処理動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation related to creation of an electronic teaching material executed by a CPU provided in the electronic computer in the embodiment. 図8は同実施形態における電子計算機に備えられたCPUによって実行される電子教材実行に関わる処理動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing processing operations related to execution of the electronic teaching material executed by the CPU provided in the electronic computer in the embodiment. 図9は同実施形態における電子計算機の表示部に通常画像が表示された状態を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a state in which a normal image is displayed on the display unit of the electronic computer in the embodiment. 図10は同実施形態における電子計算機の表示部に加工処理後のキャプチャ画像が表示された状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state in which the processed captured image is displayed on the display unit of the electronic computer in the embodiment. 図11は同実施形態における電子計算機の表示部に加工処理後のキャプチャ画像が表示された状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a state in which a captured image after processing is displayed on the display unit of the electronic computer in the embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態に係る電子計算機の外観構成を示す正面図である。この電子計算機は、「グラフ関数電卓」と呼ばれ、入力された関数式や統計データに対応するグラフを描画表示することができる。   FIG. 1 is a front view showing an external configuration of an electronic computer according to an embodiment of the present invention. This electronic computer is called a “graph scientific calculator” and can draw and display a graph corresponding to an input function expression or statistical data.

この電子計算機10の本体には、本体正面の下端から3分の2程度の範囲でキー入力部12が設けられ、上端から3分の1程度の範囲で表示部13が設けられる。   The main body of the electronic computer 10 is provided with a key input unit 12 in a range of about two thirds from the lower end of the front of the main body, and a display unit 13 in a range of about one third from the upper end.

キー入力部12には、数値・記号キー12a、関数・演算子キー12b、「MENU」キー12c、「SHIFT」キー12d、「Color」キー12e、「Captuer」キー12f、「Graph」キー12g、「切替」キー12h、カーソルキー12i、そしてファンクションキー「F1」〜「F6」等が備えられる。   The key input unit 12 includes a numeric / symbol key 12a, a function / operator key 12b, a "MENU" key 12c, a "SHIFT" key 12d, a "Color" key 12e, a "Capture" key 12f, a "Graph" key 12g, A “switch” key 12h, a cursor key 12i, function keys “F1” to “F6”, and the like are provided.

数値・記号キー12aは、数字,記号などの個々のキーを配列した数値・記号の入力用キー群からなる。   The numerical value / symbol key 12a includes a key group for inputting numerical values / symbols in which individual keys such as numerals and symbols are arranged.

関数・演算子キー12bは、演算式や関数式を入力する際に操作される各種の関数記号キーや、「+」「−」「×」「÷」「=」などの演算子キーからなる。   The function / operator key 12b includes arithmetic functions, various function symbol keys operated when inputting a function expression, and operator keys such as “+”, “−”, “×”, “÷”, and “=”. .

「MENU」キー12cは、四則計算式や関数計算式等の任意の計算式を入力して演算処理を行わせる演算モード、入力された関数式に対応したグラフの描画処理を行わせるグラフモード、グラフ関数の学習処理を行わせるe−Activityモード、任意のプログラムを入力して対応する計算処理を行わせるプログラムモード等、各種の動作モードの選択設定メニューを表示させる際に操作される。   The “MENU” key 12c is a calculation mode in which an arbitrary calculation formula such as an arithmetic calculation formula or a function calculation formula is input to perform calculation processing, a graph mode in which graph drawing processing corresponding to the input function formula is performed, It is operated when displaying a selection setting menu for various operation modes, such as an e-Activity mode in which a graph function learning process is performed and a program mode in which an arbitrary program is input to perform a corresponding calculation process.

「SHIFT」キー12dは、キー入力部12における各キートップの左上に記述された各種の記号や機能を指定入力する際に該当するキーと合わせて操作される。   The “SHIFT” key 12d is operated together with the corresponding key when the various symbols and functions described at the upper left of each key top in the key input unit 12 are designated and input.

「Color」キー12eは、入力データやグラフなどに対して任意の色を指定する際に操作される。   The “Color” key 12e is operated when an arbitrary color is designated for input data, a graph, or the like.

「Captuer」キー12fは、現在表示中の画面の画像をキャプチャ画像として取り込む際に操作される。   The “Capture” key 12f is operated when capturing an image of the currently displayed screen as a captured image.

「Graph」キー12gは、入力データを元にして任意のグラフを描く際に操作される。   The “Graph” key 12g is operated when drawing an arbitrary graph based on input data.

「切替」キー12hは、2つのレイヤを有し、レイヤ1の画像とレイヤ2の画像を切り替えて表示可能な表示部13に対し、その切り替え指示を行う際に操作される。   The “switch” key 12h has two layers and is operated when a switching instruction is given to the display unit 13 that can switch and display the layer 1 image and the layer 2 image.

カーソルキー(「↑」「↓」「←」「→」)12iは、それぞれ表示されたデータの選択,送り操作や、カーソルCLの移動操作を行なう際等に操作される。   The cursor keys (“↑”, “↓”, “←”, “→”) 12i are operated when selecting and sending the displayed data and moving the cursor CL.

ファンクションキー「F1」〜「F6」は、種々の動作モードに応じて表示部13の画面下端に沿って配列表示される各種選択メニューを選択させる際に操作される。   The function keys “F1” to “F6” are operated to select various selection menus arranged and displayed along the lower end of the screen of the display unit 13 according to various operation modes.

また、表示部13には、例えば縦186ドット×横378ドットの表示範囲を有するカラー表示可能な液晶表示装置が用いられている。この表示部13は、レイヤ1の画像とレイヤ2の画像を切り替えて表示したり、合成して表示することが可能な構成を有する。   In addition, for the display unit 13, for example, a liquid crystal display device capable of color display having a display range of vertical 186 dots × horizontal 378 dots is used. The display unit 13 has a configuration capable of switching and displaying the layer 1 image and the layer 2 image or combining and displaying them.

図2は電子計算機10の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the electronic computer 10.

電子計算機10は、マイクロコンピュータであるCPU11を備えている。CPU11は、プログラムの起動により回路各部を動作させて、電卓機能や関数グラフ表示機能など、電子計算機10に備えられた各種機能を実行する。このCPU11には、図1に示したキー入力部12、表示部13の他に、記憶装置14、RAM15、カードIF(インタフェース)16、通信制御部18などが接続されている。   The electronic computer 10 includes a CPU 11 that is a microcomputer. The CPU 11 operates each part of the circuit by starting a program, and executes various functions provided in the electronic computer 10 such as a calculator function and a function graph display function. In addition to the key input unit 12 and the display unit 13 shown in FIG. 1, the CPU 11 is connected to a storage device 14, a RAM 15, a card IF (interface) 16, a communication control unit 18, and the like.

記憶装置14は、ROMなどのメモリデバイスから構成され、本発明を実現するための表示制御プログラム14aの他、各種データ及びプログラムを記憶している。   The storage device 14 includes a memory device such as a ROM, and stores various data and programs in addition to the display control program 14a for realizing the present invention.

RAM15は、CPU11の処理動作に必要な各種データを記憶している。このRAM15には、表示部13の画面上に表示するためのデータが展開される表示データ記憶領域15aの他、第1レイヤ画像記憶領域15b、第2レイヤ画像記憶領域15c、キャプチャ画像記憶領域15d、電子教材記憶領域15eが設けられている。   The RAM 15 stores various data necessary for the processing operation of the CPU 11. The RAM 15 includes a display data storage area 15a in which data to be displayed on the screen of the display unit 13 is expanded, a first layer image storage area 15b, a second layer image storage area 15c, and a capture image storage area 15d. An electronic teaching material storage area 15e is provided.

第1レイヤ画像記憶領域15bには、表示部13のレイヤ1に表示される画像が記憶される。   In the first layer image storage area 15b, an image displayed on layer 1 of the display unit 13 is stored.

第2レイヤ画像記憶領域15cには、表示部13のレイヤ2に表示される画像が記憶される。   In the second layer image storage area 15c, an image displayed on the layer 2 of the display unit 13 is stored.

キャプチャ画像記憶領域15dには、キー入力部12に設けられた「Captuer」キー12fの操作により、現在表示中の画面データがキャプチャ画像として取り込まれて記憶される。   In the captured image storage area 15d, screen data currently being displayed is captured and stored as a captured image by operating the “Capture” key 12f provided in the key input unit 12.

電子教材記憶領域15eには、e−Activityモードで使用される学習支援のための電子教材データが記憶される。なお、この電子教材データについては、後に図7および図8を参照して説明する。   The electronic teaching material storage area 15e stores electronic teaching material data for learning support used in the e-Activity mode. The electronic teaching material data will be described later with reference to FIGS.

カードIF16は、外部記録媒体であるメモリカード17に記録されたデータの読み出し/書き込みのための処理を行う。このメモリカード17には、プログラムや画像などのデータが記録される。   The card IF 16 performs processing for reading / writing data recorded on the memory card 17 which is an external recording medium. The memory card 17 stores data such as programs and images.

通信制御部18は、図示せぬUSB(Universal Serial Bus)を介して接続された外部端末との間のデータ通信、あるいは所定の通信回線を介して無線により接続される外部端末との間のデータ通信を行う。   The communication control unit 18 performs data communication with an external terminal connected via a USB (Universal Serial Bus) (not shown), or data with an external terminal connected wirelessly via a predetermined communication line. Communicate.

図3は電子計算機10に備えられたCPU11が表示制御プログラム14aを実行することにより果たす機能構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration achieved by the CPU 11 provided in the electronic computer 10 by executing the display control program 14a.

CPU11は、表示画面のキャプチャを行う場合において、画面取り込み11a、加工処理部11b、表示制御部11c、背景設定部11d、電子教材作成部11eとして機能する。   When capturing the display screen, the CPU 11 functions as a screen capture 11a, a processing unit 11b, a display control unit 11c, a background setting unit 11d, and an electronic teaching material creation unit 11e.

画面取り込み11aは、表示部13の画面に表示されている画像をキャプチャ画像として取り込むための制御を行う。   The screen capture 11a performs control for capturing an image displayed on the screen of the display unit 13 as a captured image.

加工処理部11bは、画面取り込み11aによって得られたキャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と視覚的に区別可能な表示形態に加工処理するための制御を行う。   The processing unit 11b performs control for processing the captured image obtained by the screen capture 11a into a display form that can be visually distinguished from a normal image that can be operated by key input.

表示制御部11cは、ユーザ操作に応じて、加工処理部11bによって加工処理されたキャプチャ画像を表示部13に表示するための制御を行う。   The display control unit 11c performs control for displaying the captured image processed by the processing unit 11b on the display unit 13 in accordance with a user operation.

背景設定部11dは、キャプチャ画像を表示部13の画面の背景として設定するための制御を行う。   The background setting unit 11 d performs control for setting the captured image as the background of the screen of the display unit 13.

電子教材作成部11eは、キャプチャ画像を学習支援のための電子教材データに貼り付けるための制御を行う。   The electronic teaching material creation unit 11e performs control for pasting the captured image into the electronic teaching material data for learning support.

このような構成において、電子計算機10は画面キャプチャ機能を備えている。これは、現在表示中の画面データをキャプチャ画像として取り込む機能であり、キー入力部12に設けられた「Captuer」キー12fを操作することで起動される。このキャプチャ画像は、画面の背景として利用したり、学習支援のための電子教材データに貼り付けることができる。しかし、このようなキャプチャ画像が画面上に表示されていると、見た目では、実際にキー入力操作可能な通常の画像との区別が付かないため、ユーザが戸惑うことがある。   In such a configuration, the electronic computer 10 has a screen capture function. This is a function for capturing the currently displayed screen data as a captured image, and is activated by operating a “Capture” key 12 f provided in the key input unit 12. This captured image can be used as the background of the screen or can be pasted to electronic teaching material data for learning support. However, when such a captured image is displayed on the screen, the user may be confused because it cannot be visually distinguished from a normal image that can be actually operated by key input.

そこで、本発明では、キャプチャ画像に加工処理を施して、通常の画像と区別可能に表示することを特徴とする。   Therefore, the present invention is characterized in that a captured image is processed and displayed so as to be distinguishable from a normal image.

この加工処理として、キャプチャ画像に表示部13の画面から取り込んだ画像であることを明示するための情報を付加するか、あるいは、キャプチャ画像からキー入力操作に関係しない情報を削除することを含む。なお、加工処理後のキャプチャ画像の表示例については後に図9乃至図11を参照して説明する。   This processing includes adding information for clearly indicating that the captured image is an image captured from the screen of the display unit 13 or deleting information not related to the key input operation from the captured image. A display example of the captured image after the processing will be described later with reference to FIGS.

また、キャプチャ画像の加工処理は、以下のいずれかのタイミングで行うものとする。
・保存時(図4参照)
・表示時(図6,図8参照)
・背景設定時(図5参照)
・電子教材作成時(図7参照)
なお、どのタイミングで加工処理を行うのかは、キー入力部12に設けられた「MENU」キー12cの操作によって、表示部13に表示される図示せぬ設定画面において、ユーザが任意に設定できるものとする。
In addition, the processing of the captured image is performed at any of the following timings.
・ When saving (see Fig. 4)
・ At the time of display (see Fig. 6 and Fig. 8)
・ When setting the background (see Fig. 5)
・ When creating electronic teaching materials (see Figure 7)
Note that the timing at which the processing is performed can be arbitrarily set by the user on a setting screen (not shown) displayed on the display unit 13 by operating the “MENU” key 12 c provided on the key input unit 12. And

以下に、それぞれのタイミングでの処理動作について、フローチャートを参照しながら説明する。なお、以下の各フローチャートで示される処理は、コンピュータであるCPU11が記憶装置14に記憶された表示制御プログラム14aを読み込むことにより実行されるものである。   Hereinafter, the processing operation at each timing will be described with reference to a flowchart. Note that the processes shown in the following flowcharts are executed when the CPU 11, which is a computer, reads the display control program 14 a stored in the storage device 14.

(a)画面取り込み(キャプチャ画像の保存)
図4は電子計算機10に備えられたCPU11によって実行される画面取り込みに関する処理動作を示すフローチャートである。
(A) Screen capture (saving captured images)
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation related to screen capture executed by the CPU 11 provided in the electronic computer 10.

今、何らかの画像データがRAM15の表示データ記憶領域15aに展開され、表示部13の画面上に表示されている。この状態で、ユーザがキー入力部12に設けられた「Captuer」キー12fを押下操作すると(ステップA11のYes)、RAM15の表示データ記憶領域15aに展開されている現在表示中の画面データがCPU11に取り込まれる(ステップA12)。   Now, some image data is expanded in the display data storage area 15 a of the RAM 15 and displayed on the screen of the display unit 13. In this state, when the user depresses the “Capture” key 12f provided in the key input unit 12 (Yes in Step A11), the screen data currently displayed in the display data storage area 15a of the RAM 15 is displayed on the CPU 11. (Step A12).

CPU11に取り込まれた画像データは、例えば「No.1」などのデータ名が付されて(ステップA13)、RAM15のキャプチャ画像記憶領域15dにキャプチャ画像として保存される(ステップA15)。このとき、予めキャプチャ画像の加工モードが設定されている場合に、当該画像データに対し、通常の画像と視覚的に区別するための加工処理が施される(ステップA14)。   The image data captured by the CPU 11 is given a data name such as “No. 1” (step A13), and is stored as a captured image in the captured image storage area 15d of the RAM 15 (step A15). At this time, when a capture image processing mode is set in advance, a processing process for visually distinguishing the image data from a normal image is performed (step A14).

(b)背景設定
図5は電子計算機10に備えられたCPU11によって実行される画面設定に関わる処理動作を示すフローチャートである。
(B) Background Setting FIG. 5 is a flowchart showing processing operations related to screen setting executed by the CPU 11 provided in the electronic computer 10.

ユーザがキー入力部12に設けられた「MENU」キー12cの操作により「画面設定」を選択すると(ステップB11のYes)、図示せぬセットアップ画面が表示部13に表示される(ステップB12)。   When the user selects “screen setting” by operating the “MENU” key 12c provided in the key input unit 12 (Yes in step B11), a setup screen (not shown) is displayed on the display unit 13 (step B12).

このセットアップ画面には、画面設定に関する各種項目が設けられており、その中で「グラフ背景」の項目を設定すると(ステップB13のYes)、グラフ表示時に背景として用いられる画像データが選択され(ステップB14)、その画像データがRAM15の第2レイヤレイヤ画像記憶領域15cに保存される(ステップB16)。このとき、上述したキャプチャ画像が背景として選択されたとすると、予めキャプチャ画像の加工モードが設定されている場合に、当該画像データに対し、上述した加工処理が施される(ステップB15)。   In this setup screen, various items relating to screen setting are provided. When the item “graph background” is set (Yes in step B13), image data used as a background when the graph is displayed is selected (step S13). B14), the image data is stored in the second layer layer image storage area 15c of the RAM 15 (step B16). At this time, assuming that the above-described captured image is selected as the background, when the capture image processing mode is set in advance, the above-described processing is performed on the image data (step B15).

(c)グラフ表示(キャプチャ画像の表示2)
図6は電子計算機10に備えられたCPU11によって実行されるグラフ表示に関わる処理動作を示すフローチャートである。
(C) Graph display (capture image display 2)
FIG. 6 is a flowchart showing processing operations related to graph display executed by the CPU 11 provided in the electronic computer 10.

今、RAM15の第2レイヤ画像記憶領域15cに背景として用いられる画像データが既に記憶されているものとする。   Assume that image data used as a background is already stored in the second layer image storage area 15c of the RAM 15.

ユーザがキー入力部12に設けられた「Graph」キー12gの操作によりグラフモードを設定した後(ステップC11のYes)、数値・記号キー12a、関数・演算子キー12bを操作して任意の関数式を入力する(ステップC12)。これにより、入力された関数式に従ってグラフデータが生成され(ステップC13)、その生成されたグラフデータがRAM15の第1レイヤ画像記憶領域15bに書き込まれる(ステップC14)。   After the user sets the graph mode by operating the “Graph” key 12g provided in the key input unit 12 (Yes in Step C11), the user operates the numeric / symbol key 12a and the function / operator key 12b to operate any function. An expression is input (step C12). Thereby, graph data is generated according to the input function formula (step C13), and the generated graph data is written in the first layer image storage area 15b of the RAM 15 (step C14).

ここで、表示対象とするレイヤを表わすフラグをnとすると、まず、n=0が設定される(ステップC15)。そして、RAM15の第1レイヤ画像記憶領域15bに記憶されたグラフデータと第2レイヤ画像記憶領域15cに記憶された画像データ(背景画像)とが合成されてRAM15の表示データ記憶領域15aに展開され(ステップC16)、その合成画像が表示部13の画面上に表示される(ステップC17)。   Here, assuming that the flag representing the layer to be displayed is n, first, n = 0 is set (step C15). Then, the graph data stored in the first layer image storage area 15b of the RAM 15 and the image data (background image) stored in the second layer image storage area 15c are combined and developed in the display data storage area 15a of the RAM 15. (Step C16), the composite image is displayed on the screen of the display unit 13 (Step C17).

すなわち、n=0のときは、第2レイヤの画像データが背景として画面全体に表示され、その上に第1レイヤのグラフデータが重ね表示されることになる。この状態で、ユーザによりキー入力部12に設けられた「切替」キー12hが操作されると(ステップC18のYes)、フラグnの値に応じて、以下のような表示対象とするレイヤが切り替えられる(ステップC19)。   That is, when n = 0, the image data of the second layer is displayed on the entire screen as the background, and the graph data of the first layer is displayed on top of it. In this state, when the “switch” key 12h provided in the key input unit 12 is operated by the user (Yes in Step C18), the display target layer as described below is switched according to the value of the flag n. (Step C19).

すなわち、「切替」キー12hが操作されたときに、n=0であった場合には、第2レイヤが表示対象となり、RAM15の第2レイヤ画像記憶領域15cに記憶された画像データ(背景画像)のみがRAM15の表示データ記憶領域15aに展開されて、表示部13の画面上に表示される(ステップC21)。このとき、予めキャプチャ画像の加工モードが設定されている場合に、当該画像データに対し、上述した加工処理が施される(ステップC20)。   That is, when n = 0 when the “switch” key 12h is operated, the second layer is displayed and the image data (background image) stored in the second layer image storage area 15c of the RAM 15 is displayed. ) Are expanded in the display data storage area 15a of the RAM 15 and displayed on the screen of the display unit 13 (step C21). At this time, when the capture image processing mode is set in advance, the above-described processing is performed on the image data (step C20).

表示後、n=1にセットされて、ステップC18に戻る。そして、n=1で、「切替」キー12hが操作された場合には、第1レイヤが表示対象となり、RAM15の第1レイヤ画像記憶領域15bに記憶されたグラフデータのみがRAM15の表示データ記憶領域15aに展開されて、表示部13の画面上に表示される(ステップC23)。このグラフデータはキー操作可能なリアルなデータであるため、加工処理は行われない。   After the display, n = 1 is set, and the process returns to Step C18. When n = 1 and the “switch” key 12h is operated, the first layer is to be displayed, and only the graph data stored in the first layer image storage area 15b of the RAM 15 is stored in the display data of the RAM 15. It is expanded in the area 15a and displayed on the screen of the display unit 13 (step C23). Since the graph data is real data that can be operated by keys, no processing is performed.

表示後、n=2にセットされて、ステップC18に戻る。そして、n=2で、「切替」キー12hが操作された場合にはステップC15に戻り、再び、背景画像とグラフデータとが合成されて表示部13の画面上に表示される(ステップC16,C17)。   After the display, n = 2 is set, and the process returns to Step C18. If n = 2 and the “switch” key 12h is operated, the process returns to step C15, and the background image and the graph data are again synthesized and displayed on the screen of the display unit 13 (step C16, C17).

(d)電子教材作成
次に、電子教材データにキャプチャ画像を利用する場合を想定して説明する。
(D) Creation of Electronic Learning Material Next, the case where a captured image is used for electronic learning material data will be described.

この電子計算機10には、グラフ関数を学習するための学習支援ツールとして「e−Activity」と呼ばれる電子教材機能が備えられている。この電子教材機能は、教師が教材を作成するためのものであるが、複雑な関数電卓操作を生徒に分かりやすく説明するために、教師が操作ガイドを作成するためにも用いられる。その操作ガイドとして、全画面をキャップした画像が利用され、そのキャプチャ画像が電子教材データに貼り付けられて生徒に提供される。   The electronic computer 10 has an electronic teaching material function called “e-Activity” as a learning support tool for learning a graph function. This electronic teaching material function is used by a teacher to create a teaching material, but is also used by a teacher to create an operation guide in order to explain complicated scientific calculator operations to students in an easy-to-understand manner. As the operation guide, an image with the entire screen capped is used, and the captured image is pasted on the electronic teaching material data and provided to the student.

図7は電子計算機10に備えられたCPU11によって実行される電子教材作成に関する処理動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation related to electronic teaching material creation executed by the CPU 11 provided in the electronic computer 10.

ユーザがキー入力部12に設けられた「MENU」キー12cの操作により「電子教材作成」を選択すると(ステップD11のYes)、図示せぬ電子教材作成用入力画面が表示部13に表示される(ステップD12)。   When the user selects “Create electronic teaching material” by operating the “MENU” key 12c provided in the key input unit 12 (Yes in step D11), an input screen for creating electronic teaching material (not shown) is displayed on the display unit 13. (Step D12).

この電子教材作成用入力画面において、任意のテキストあるいは画像を入力できる。テキスト入力であれば(ステップD13のYes)、数値・記号キー12aの操作により、電子教材データの文字・記号列が入力される(ステップD14)。   Arbitrary text or images can be input on this electronic teaching material creation input screen. If the input is text (Yes in step D13), the character / symbol string of the electronic teaching material data is input by operating the numerical value / symbol key 12a (step D14).

一方、画像入力であれば(ステップD15のYes)、学習対象とする関数グラフなどを表示した画面のキャプチャ画像が選択されて(ステップD16)、その画像データが電子教材データに貼り付けられる(ステップD18)。このとき、予めキャプチャ画像の加工モードが設定されている場合に、当該画像データに対し、上述した加工処理が施される(ステップD17)。   On the other hand, if it is an image input (Yes in step D15), a captured image of a screen displaying a function graph to be learned is selected (step D16), and the image data is pasted on the electronic teaching material data (step S16). D18). At this time, when the capture image processing mode is set in advance, the above-described processing is performed on the image data (step D17).

テキストあるいは画像の入力後、保存が指示されると(ステップD19のYes)、その入力されたテキストあるいは画像を含む電子教材データに名前が付けられて、RAM15の電子教材記憶領域15eに保存される(ステップD20)。   When saving is instructed after the text or image is input (Yes in step D19), the electronic teaching material data including the input text or image is named and stored in the electronic teaching material storage area 15e of the RAM 15. (Step D20).

(e)電子教材実行(キャプチャ画像の表示2)
図8は電子計算機10に備えられたCPU11によって実行される電子教材実行に関わる処理動作を示すフローチャートである。
(E) Electronic teaching material execution (capture image display 2)
FIG. 8 is a flowchart showing processing operations related to execution of the electronic teaching material executed by the CPU 11 provided in the electronic computer 10.

ユーザがキー入力部12に設けられた「MENU」キー12cの操作により「電子教材実行」を選択すると(ステップE11のYes)、電子教材データのファイルが選択され、RAM15の電子教材記憶領域15eから該当する電子教材データが読み出される(ステップE12)。   When the user selects “execute electronic teaching material” by operating the “MENU” key 12c provided in the key input unit 12 (Yes in step E11), a file of electronic teaching material data is selected from the electronic teaching material storage area 15e of the RAM 15. The corresponding electronic teaching material data is read out (step E12).

ここで、読み出された電子教材データに画像データが貼り付けられていた場合に(ステップE13のYes)、その画像データがRAM15の表示データ記憶領域15aに展開されて、表示部13の画面上に表示される(ステップE15)。このとき、予めキャプチャ画像の加工モードが設定されている場合に、当該画像データに対し、上述した加工処理が施される(ステップE14)。   Here, when the image data is pasted on the read electronic teaching material data (Yes in Step E13), the image data is expanded in the display data storage area 15a of the RAM 15 and is displayed on the screen of the display unit 13. (Step E15). At this time, when the capture image processing mode is set in advance, the above-described processing is performed on the image data (step E14).

一方、画像データでなければ(ステップE13のNo)、その電子教材データの文字・記号列がRAM15の表示データ記憶領域15aに展開されて、表示部13の画面上に表示される(ステップE16)。   On the other hand, if it is not image data (No in step E13), the character / symbol string of the electronic teaching material data is expanded in the display data storage area 15a of the RAM 15 and displayed on the screen of the display unit 13 (step E16). .

以後、カーソルキー12iによるスクロール操作に従って、次のデータが順次読み出されて(ステップE17,E18,E19)、前記同様に画像データは加工処理後に表示されることになる。   Thereafter, the next data is sequentially read out in accordance with the scroll operation by the cursor key 12i (steps E17, E18, E19), and the image data is displayed after the processing as described above.

次に、キャプチャ画像の加工処理について説明する。   Next, processing for processing a captured image will be described.

図9は通常画像が表示された状態を示す図である。図10および図11は加工処理後のキャプチャ画像が表示された状態を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a state in which a normal image is displayed. 10 and 11 are diagrams showing a state where a captured image after processing is displayed.

図9に示すように、表示部13に通常画像21が表示されている状態では、画面上部の所定の位置に電池残量を示す電池マーク22が表示されている。この通常画像21は、キー入力操作可能な画像であり、ユーザがキー入力部12を操作することで適宜更新される。   As shown in FIG. 9, in a state where the normal image 21 is displayed on the display unit 13, a battery mark 22 indicating the remaining battery level is displayed at a predetermined position on the upper part of the screen. The normal image 21 is an image that can be operated by key input, and is appropriately updated when the user operates the key input unit 12.

これに対し、キャプチャ画像23は上述した画面キャプチャ機能によって取り込まれた固定画像であり、キー入力操作はできない。このキャプチャ画像23を通常画像21と区別するため、上述したタイミング(図4のA14,図5のB15,図6のC20,図7のD17,図8のE14)にて、図10または図11に示すような加工処理がキャプチャ画像23に対して施される。   On the other hand, the captured image 23 is a fixed image captured by the screen capture function described above, and a key input operation cannot be performed. In order to distinguish this captured image 23 from the normal image 21, at the timing described above (A14 in FIG. 4, B15 in FIG. 5, C20 in FIG. 6, D17 in FIG. 7, E14 in FIG. 8), FIG. The processing as shown in FIG.

図10は、キャプチャ画像23に画面枠24を追加した例である。図11は、キャプチャ画像23から電池マーク22を消去し、さらに、画面の所定の位置にメッセージ35を追加した例である。このような表示形態により、ユーザは現在表示されている画像がキャプチャ画像23であることを容易に判断することができ、通常画像21と見間違えてキー入力操作することはない。   FIG. 10 shows an example in which a screen frame 24 is added to the captured image 23. FIG. 11 shows an example in which the battery mark 22 is deleted from the captured image 23 and a message 35 is added at a predetermined position on the screen. With such a display form, the user can easily determine that the currently displayed image is the captured image 23, and does not mistake the normal image 21 for key input operation.

なお、図11の例では、電池マーク22を消去したが、キー入力操作や演算に関係しない情報であれば、電池マーク22以外のものを消去することでも良い。   In the example of FIG. 11, the battery mark 22 is deleted. However, information other than the battery mark 22 may be deleted as long as the information is not related to the key input operation or calculation.

以上のように本実施形態によれば、キャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と区別して表示できるので、ユーザはキャプチャ画像が表示されていることを視覚的に把握でき、誤った操作を行うことがなくなる。   As described above, according to the present embodiment, since the captured image can be displayed separately from the normal image that can be operated by key input, the user can visually grasp that the captured image is displayed and perform an incorrect operation. No more to do.

また、キャプチャ画像を通常画像と区別表示するための加工処理として、画面から取り込んだ画像であることを明示するための情報(枠や文字列、アイコン等)を付加、あるいは、キー入力操作に関係しない情報(電池マーク等)を削除することで、画像に対して大幅な加工を行わずに、キャプチャ画像であることを知らしめことができる。   In addition, as processing for distinguishing the captured image from the normal image, information (frames, character strings, icons, etc.) is added to clearly indicate that the image is captured from the screen, or related to key input operations. By deleting the information (battery mark or the like) that is not to be performed, it is possible to notify that the image is a captured image without performing significant processing on the image.

また、図4に示したように、キャプチャ画像の保存時に区別表示のための加工処理を行えば、キャプチャ画像を表示する度に加工処理を行う必要がなくなるので、CPU11の処理負担を軽減できると共に素早く表示できるといったメリットがある。   Further, as shown in FIG. 4, if the processing for distinguishing display is performed when the captured image is stored, it is not necessary to perform the processing every time the captured image is displayed. There is an advantage that it can be displayed quickly.

また、図6および図8に示したように、キャプチャ画像の表示時に区別表示のための加工処理を行えば、キャプチャ画像をオリジナルの状態つまり画面取り込み時の状態でそのまま保持することができる。   Further, as shown in FIGS. 6 and 8, if the processing for distinction display is performed when the captured image is displayed, the captured image can be held as it is in the original state, that is, the state when the screen is captured.

また、図5に示したように、背景のセットアップで通常画像と異なるレイヤにキャプチャ画像を設定する際に区別表示のための加工処理を行えば、レイヤの切替え表示をスムーズにでき、背景だけが表示されたときにはキャプチャ画像であることを知らしめることができる。   In addition, as shown in FIG. 5, if the processing for distinguishing display is performed when setting the captured image to a layer different from the normal image in the background setup, the layer switching display can be performed smoothly, and only the background is displayed. When displayed, it can be known that it is a captured image.

また、図7に示したように、電子教材データにキャプチャ画像を貼り付ける際に区別表示のための加工処理を行えば、その電子教材データを生徒が使うときに、画面上に表示された画像がキャプチャ画像であることを知らしめることができる。   In addition, as shown in FIG. 7, if processing for distinguishing display is performed when a captured image is pasted to electronic teaching material data, an image displayed on the screen when the electronic teaching data is used by a student. Can be informed that it is a captured image.

なお、カラー表示可能な電子計算機10の特性を活かして、キャプチャ画像に対して、赤色等の目立つ色で画面枠を追加すれば、表示されたときにキャプチャ画像であることをより確実に知らしめることができる。   If the screen frame is added with a prominent color such as red to the captured image by making use of the characteristics of the computer 10 capable of color display, the captured image can be more surely known when displayed. be able to.

また、前記実施形態において記載した電子計算機10による各動作手法、すなわち、図4乃至8の各フローチャートで示した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フレシキプルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に記録して配布することができる。そして、電子計算機10のコンピュータ(CPU11)は、この記憶媒体に記録されたプログラムを読み込みことで、前述した手法による同様の処理を実行することができる。   In addition, each operation method by the electronic computer 10 described in the above embodiment, that is, the method shown in each flowchart of FIGS. 4 to 8 is a memory card (ROM card, RAM card, etc.) ), Magnetic disk (flexible pull disk, hard disk, etc.), optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), semiconductor memory, and other storage media. The computer (CPU 11) of the electronic computer 10 can execute the same processing by the method described above by reading the program recorded in the storage medium.

また、前記手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(公衆回線)を介して伝送させることができる。そして、電子計算機10のコンピュータ(CPU11)は、このプログラムを通信ネットワークに接続された通信装置(通信制御部18)にて受信することにより、前述した手法による同様の処理を実行することができる。   Further, program data for realizing the above technique can be transmitted as a program code form via a communication network (public line). And the computer (CPU11) of the electronic computer 10 can perform the same process by the method mentioned above by receiving this program in the communication apparatus (communication control part 18) connected to the communication network.

なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10…電子計算機、
11…CPU、
11a…画面取り込み部、
11b…加工処理部、
11c…表示制御部、
11d…背景設定部、
11e…電子教材作成部、
12…キー入力部、
12a…数値・記号キー、
12b…関数・演算子キー、
12c…「MENU」キー、
12d…「SHIFT」キー、
12e…「Color」キー、
12f…「Captuer」キー
12g…「Graph」キー、
12h…「切替」キー、
12i…カーソルキー、
F1〜F6…ファンクションキー、
13…表示部、
14…メモリ、
14a…表示制御プログラム、
15…RAM、
15a…表示データ記憶領域、
15b…第1レイヤ画像記憶領域、
15c…第2レイヤ画像記憶領域、
15d…キャプチャ画像記憶領域、
15e…電子教材記憶領域、
16…カードIF、
17…メモリカード、
18…通信制御部。
10 ... electronic calculator,
11 ... CPU,
11a: Screen capture unit,
11b ... Processing section,
11c: display control unit,
11d ... background setting section,
11e ... Electronic teaching material creation department,
12 ... Key input part,
12a ... Numeric / symbol key,
12b: Function / operator key
12c ... "MENU" key,
12d “SHIFT” key,
12e ... "Color" key,
12f ... "Capture" key 12g ... "Graph" key,
12h ... "Switch" key,
12i ... cursor keys,
F1-F6 ... function keys,
13 ... display part,
14 ... Memory,
14a ... display control program,
15 ... RAM,
15a ... display data storage area,
15b ... 1st layer image storage area,
15c ... second layer image storage area,
15d ... Capture image storage area,
15e ... Electronic teaching material storage area,
16 ... Card IF,
17 ... Memory card,
18: Communication control unit.

Claims (7)

各種データを表示するための表示装置を備えた電子計算機において、
前記表示装置の画面に表示されている画像をキャプチャ画像として取り込む画面取り込み手段と、
この画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と視覚的に区別可能な表示形態に加工処理する加工処理手段と、
ユーザ操作に応じて、前記加工処理手段によって加工処理されたキャプチャ画像を前記表示装置に表示する表示制御手段と
を具備したことを特徴とする電子計算機。
In an electronic computer equipped with a display device for displaying various data,
Screen capturing means for capturing an image displayed on the screen of the display device as a captured image;
Processing means for processing the captured image obtained by the screen capturing means into a display form visually distinguishable from a normal image capable of key input operation;
An electronic computer comprising: display control means for displaying a captured image processed by the processing means on the display device in response to a user operation.
前記加工処理手段による加工処理として、前記キャプチャ画像に前記表示装置の画面から取り込んだ画像であることを明示するための情報を付加するか、あるいは、前記キャプチャ画像からキー入力操作に関係しない情報を削除することを含むことを特徴とする請求項1記載の電子計算機。   As processing by the processing means, information for clearly indicating that the captured image is an image captured from the screen of the display device is added to the captured image, or information not related to a key input operation is captured from the captured image. The electronic computer according to claim 1, comprising deleting. 前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段を備え、
前記加工処理手段は、
前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像が前記画像記憶手段に記憶されるとき、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする請求項1または2記載の電子計算機。
Image storage means for storing the captured image obtained by the screen capture means;
The processing means includes
3. The computer according to claim 1, wherein when the captured image obtained by the screen capturing unit is stored in the image storage unit, the captured image is processed.
前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段を備え、
前記加工処理手段は、
前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像が前記画像記憶手段に記憶された後、前記表示制御手段によって前記画像記憶手段から読み出されて前記表示装置に表示されるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする請求項1または2記載の電子計算機。
Image storage means for storing the captured image obtained by the screen capture means;
The processing means includes
After the captured image obtained by the screen capturing unit is stored in the image storage unit, the captured image is read out from the image storage unit by the display control unit and displayed on the display device. The electronic computer according to claim 1, wherein the electronic computer performs processing.
前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶されたキャプチャ画像を前記表示装置の画面の背景として設定する背景設定手段とを備え、
前記加工処理手段は、
前記背景設定手段によって前記キャプチャ画像が前記表示装置の画面の背景として設定されるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする請求項1または2記載の電子計算機。
Image storage means for storing the captured image obtained by the screen capture means;
Background setting means for setting the captured image stored in the image storage means as the background of the screen of the display device,
The processing means includes
The electronic computer according to claim 1, wherein when the captured image is set as a background of the screen of the display device by the background setting unit, the captured image is processed.
前記画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像を記憶する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶されたキャプチャ画像を学習支援のための電子教材データに貼り付ける電子教材作成手段とを備え、
前記加工処理手段は、
前記電子教材作成手段によって前記キャプチャ画像が前記電子教材データに貼り付けられるときに、当該キャプチャ画像に対して加工処理を施すことを特徴とする請求項1または2記載の電子計算機。
Image storage means for storing the captured image obtained by the screen capture means;
Electronic teaching material creating means for pasting the captured image stored in the image storage means to electronic teaching material data for learning support,
The processing means includes
The electronic computer according to claim 1, wherein when the captured image is pasted on the electronic teaching material data by the electronic teaching material creating unit, a processing process is performed on the captured image.
各種データを表示するための表示装置を制御するコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記表示装置の画面に表示されている画像をキャプチャ画像として取り込む画面取り込み手段、
この画面取り込み手段によって得られたキャプチャ画像をキー入力操作可能な通常の画像と視覚的に区別可能な表示形態に加工処理する加工処理手段、
ユーザ操作に応じて、前記加工処理手段によって加工処理されたキャプチャ画像を前記表示装置に表示する表示制御手段、
として機能させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
A program executed by a computer that controls a display device for displaying various data,
The computer,
Screen capturing means for capturing an image displayed on the screen of the display device as a captured image;
Processing means for processing the captured image obtained by the screen capturing means into a display form visually distinguishable from a normal image capable of key input operation;
Display control means for displaying a captured image processed by the processing means on the display device in response to a user operation;
A computer readable program to function as a computer.
JP2010079298A 2010-03-30 2010-03-30 Electronic computer and program Active JP5589502B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079298A JP5589502B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Electronic computer and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079298A JP5589502B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Electronic computer and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210150A true JP2011210150A (en) 2011-10-20
JP5589502B2 JP5589502B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=44941110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079298A Active JP5589502B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Electronic computer and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589502B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063622A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Capturing device, capturing method, program, and information storage medium
JP2017534959A (en) * 2015-06-12 2017-11-24 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method, apparatus, storage medium, and device for providing screenshot service in terminal device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186383A (en) * 2001-12-20 2003-07-04 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and program thereof
JP2004287559A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Software Kyushu Ltd Electronic sticky note processing system, method and program
JP2006331184A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and control program for the same
JP2007164585A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Software Eng Co Ltd Manual preparation tool
JP2008140150A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Casio Comput Co Ltd Operation procedure output device and operation procedure output program
JP2008171384A (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd Graphic function calculation apparatus and control program thereof
JP2010020379A (en) * 2008-07-08 2010-01-28 Katsuhiko Toyosaki Screen display system, screen display method, data preservation system, data preservation method, task execution system, task execution method, and program
JP2010028716A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd Recording apparatus, image forming apparatus, and program
JP2010079342A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd System of generating operation instruction for web application

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186383A (en) * 2001-12-20 2003-07-04 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and program thereof
JP2004287559A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Software Kyushu Ltd Electronic sticky note processing system, method and program
JP2006331184A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and control program for the same
JP2007164585A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Software Eng Co Ltd Manual preparation tool
JP2008140150A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Casio Comput Co Ltd Operation procedure output device and operation procedure output program
JP2008171384A (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd Graphic function calculation apparatus and control program thereof
JP2010020379A (en) * 2008-07-08 2010-01-28 Katsuhiko Toyosaki Screen display system, screen display method, data preservation system, data preservation method, task execution system, task execution method, and program
JP2010028716A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd Recording apparatus, image forming apparatus, and program
JP2010079342A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd System of generating operation instruction for web application

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063622A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Capturing device, capturing method, program, and information storage medium
JPWO2016063622A1 (en) * 2014-10-24 2017-04-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Capture device, capture method, program, and information storage medium
JP2017534959A (en) * 2015-06-12 2017-11-24 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method, apparatus, storage medium, and device for providing screenshot service in terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589502B2 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015219738A (en) Content display device, content display method and program
JP6206202B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6237135B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2014203375A (en) Touch panel display control device
JP6271125B2 (en) Electronic device, display method, and program
JP5589502B2 (en) Electronic computer and program
US8887077B2 (en) Synchronized graphical and tabular performance data display
JP2012221262A (en) Display device
JP2017010365A (en) Dictionary terminal and information display control program
JP6720387B2 (en) Content display device, content display method, and program
JP5760686B2 (en) Graphic information display device and program
JP5255865B2 (en) Screen transition design support device, screen transition design support method, and screen transition design support program
JP5749245B2 (en) Electronic device, display method, and display program
JP3978682B2 (en) Graphical user interface device
JP5062280B2 (en) Graph display device and program
JP4735549B2 (en) Electronic device and electronic device control program
JP6270109B2 (en) Object operation system, object operation control program, and object operation control method
JP5397512B2 (en) Graph display device and program
JP7215054B2 (en) PROGRAMMING DISPLAY, PROGRAMMING DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP5446312B2 (en) Electronic calculator and program
JP7296814B2 (en) Flow chart display system and flow chart display program
JP5416252B2 (en) Input display program, method and portable information terminal
JP2017134551A (en) Electronic apparatus and processing program
JP5397513B2 (en) Graph display device and program
Sun et al. Too Smart to Make a Phone Call: A Focus Group Study on the Use of Smartphones Among Older Adults

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150