JP2010028716A - Recording apparatus, image forming apparatus, and program - Google Patents

Recording apparatus, image forming apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010028716A
JP2010028716A JP2008190780A JP2008190780A JP2010028716A JP 2010028716 A JP2010028716 A JP 2010028716A JP 2008190780 A JP2008190780 A JP 2008190780A JP 2008190780 A JP2008190780 A JP 2008190780A JP 2010028716 A JP2010028716 A JP 2010028716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
display
function
unit
explanatory text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008190780A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Tagawa
昌俊 田川
Naoko Sato
直子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008190780A priority Critical patent/JP2010028716A/en
Publication of JP2010028716A publication Critical patent/JP2010028716A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prepare an explanation sentence of functions of an image forming apparatus and one corresponding to an operation screen during selecting the functions as an operation procedure to teach the operation procedure of the image forming apparatus to a user. <P>SOLUTION: A CPU 11 refers to an event table 131 and executes processing corresponding to a detected event. The CPU 11 refers to a setting data table 132 and decides whether setting data of "manual creation" is set as "existing" or not, and stores image data showing the operation screen displayed on a display 16 in a manual storing area 143, when it is set as "existing". The CPU 11 refers to a resource data managing table 141 and stores the explanation sentence regarding the functions selected by an event in the manual storing area 143. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録装置、画像形成装置およびプログラムの技術に関する。   The present invention relates to a recording apparatus, an image forming apparatus, and a program technique.

近年、ファクシミリ、複写機およびネットワーク印刷機など複数の機能を有する画像形成装置が実用化されている。また、多言語に対応したユーザ・インタフェースを有する画像形成装置が実用化されている。このように画像形成装置が多機能化かつ多言語化するに伴い、その操作手順は複雑化している。ユーザによって利用される装置の操作手順をそのユーザに教唆する技術として、例えば特許文献1には、プリンタの残用紙数等と将来実行が予約されている印刷処理に使用する用紙枚数等から、給紙の必要性及びその内容、給紙タイミングを決定し、これらの情報をもとに給紙手順書を作成する技術が開示されている。
特開2005−352914号公報
In recent years, image forming apparatuses having a plurality of functions such as facsimile machines, copying machines, and network printing machines have been put into practical use. An image forming apparatus having a user interface corresponding to multiple languages has been put into practical use. As the image forming apparatus becomes multifunctional and multilingual in this way, the operation procedure becomes complicated. As a technique for instructing the user on the operation procedure of the device used by the user, for example, Patent Document 1 discloses the supply of the number of sheets used for the printing process reserved for future execution and the number of remaining sheets of the printer. There is disclosed a technique for determining the necessity and contents of paper and the timing of paper feeding, and creating a paper feeding procedure based on the information.
JP 2005-352914 A

本発明の課題は、装置における各機能の選択に応じて、その装置の操作手順を記録することである。   An object of the present invention is to record an operation procedure of a device according to selection of each function in the device.

上述した課題を解決するため、請求項1に係る記録装置は、複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、前記説明文取得手段により取得された前記説明文を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面に対応付けて、記録媒体に記録する記録手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the recording apparatus according to claim 1 includes a selection unit that selects one of a plurality of functions, and a display that displays on the display unit an operation screen corresponding to the function selected by the selection unit. The control means, the explanatory text acquisition means for acquiring the explanatory text according to the function selected by the selection means, and the explanatory text acquired by the explanatory text acquisition means to the function displayed by the display means Recording means for recording on a recording medium in association with the corresponding operation screen.

請求項2に係る記録装置は、請求項1に記載の記録装置において、複数の言語のいずれかを指定する言語指定手段を具備し、前記説明文取得手段は、前記選択手段により選択された機能に応じ、かつ、前記言語指定手段により指定された言語に応じた説明文を取得することを特徴とする。
請求項3に係る記録装置は、請求項1または2に記載の記録装置において、ユーザの指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けたユーザの指示に応じて、前記複数の機能のそれぞれを指定するための画像を表示させる位置を記憶する位置記憶手段と、前記表示制御手段は、前記複数の機能のそれぞれを指定するための画像を、前記位置記憶手段によって記憶された位置に配置した画面を、前記操作画面として表示させることを特徴とする。
請求項4に係る記録装置は、請求項1から3のいずれかに記載の記録装置において、前記記録手段による記録を行うか否かを記憶する記憶手段を備え、前記記録手段は、前記記録を行うことが前記記憶手段に記憶されている場合には、前記説明文取得手段により取得された前記説明文の画像を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面の画像に対応付けて記録媒体に記録し、前記記録を行わないことが前記記憶手段に記憶されている場合には、ユーザの操作に応じて前記選択手段によって選択された機能に応じた処理を実行することを特徴とする。
請求項5に係る記録装置は、請求項1から4のいずれかに記載の記録装置において、前記説明文取得手段は、前記選択手段により選択された機能に応じた説明文に加えて、当該説明文に応じた音声を示す音声データを取得し、前記記録手段は、前記説明文に加えて、前記説明文取得手段により取得された音声データを、前記機能に応じた操作画面に対応付けて記録媒体に記録することを特徴とする。
請求項6に係る記録装置は、請求項1から5のいずれかに記載の記録装置において、前記表示手段に前記説明文を表示させるか否かを指示する表示指示手段を具備し、前記表示制御手段は、前記説明文を表示させる旨の指示がされた場合には、前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面に加え、当該機能に応じた説明文を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項7に係る画像形成装置は、ユーザの操作に応じて、複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、画像データを取得する画像データ取得手段と、自装置の操作手順を作成する場合には、前記説明文取得手段により取得された前記説明文の画像を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面の画像に対応付けて記録媒体に形成し、自装置の操作手順を作成しない場合には、前記選択手段によって選択された機能に応じた処理を実行して、前記画像データ取得手段により取得された前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成する画像形成手段とを具備することを特徴とする。
請求項8に係るプログラムは、コンピュータを、複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、前記説明文取得手段により取得された前記説明文を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面に対応付けて、記録手段により記録媒体に記録させる記録制御手段として機能させるためのプログラムである。
The recording apparatus according to claim 2 comprises language specifying means for specifying any of a plurality of languages in the recording apparatus according to claim 1, wherein the explanatory note acquiring means is a function selected by the selecting means. And an explanatory note corresponding to the language designated by the language designation means is acquired.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus according to the first or second aspect, wherein a receiving unit that receives a user instruction and each of the plurality of functions according to the user instruction received by the receiving unit. Position storage means for storing a position for displaying an image for designation, and the display control means is a screen in which an image for designating each of the plurality of functions is arranged at a position stored by the position storage means Is displayed as the operation screen.
A recording apparatus according to a fourth aspect is the recording apparatus according to any one of the first to third aspects, further comprising storage means for storing whether or not recording by the recording means is performed, and the recording means performs the recording. When it is stored in the storage unit, the image of the explanatory text acquired by the explanatory text acquisition unit is associated with the image of the operation screen corresponding to the function displayed by the display unit In the case where the storage means stores information indicating that the recording is not performed and the recording is not performed, processing corresponding to the function selected by the selection means is executed in response to a user operation. And
The recording apparatus according to claim 5 is the recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the explanation acquisition unit includes the explanation in addition to the explanation according to the function selected by the selection unit. Voice data indicating voice corresponding to the sentence is acquired, and the recording means records the voice data acquired by the explanatory sentence acquiring means in association with the operation screen corresponding to the function in addition to the explanatory text. It is recorded on a medium.
A recording apparatus according to claim 6 is the recording apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising display instruction means for instructing whether or not to display the explanatory text on the display means. In response to an instruction to display the explanatory text, the means causes the display means to display an explanatory text corresponding to the function in addition to the operation screen corresponding to the function selected by the selecting means. It is characterized by.
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including a selection unit that selects one of a plurality of functions according to a user operation, and a display that displays an operation screen corresponding to the function selected by the selection unit When creating a control means, an explanation sentence acquisition means for obtaining an explanation sentence corresponding to the function selected by the selection means, an image data acquisition means for obtaining image data, and an operation procedure of the own device, When the explanatory text image acquired by the explanatory text acquisition unit is formed on a recording medium in association with the image of the operation screen corresponding to the function displayed by the display unit, and the operation procedure of the own device is not created The image forming means for executing processing corresponding to the function selected by the selecting means and forming an image corresponding to the image data acquired by the image data acquiring means on a recording medium Characterized by including the.
A program according to claim 8 is a program that selects a computer from among a plurality of functions, a display control unit that displays on the display unit an operation screen corresponding to the function selected by the selection unit, and the selection Corresponding to the operation screen corresponding to the function displayed by the display means, the explanatory text acquiring means for acquiring the explanatory text according to the function selected by the means, and the explanatory text acquired by the explanatory text acquisition means In addition, it is a program for causing a recording means to function as a recording control means for recording on a recording medium.

請求項1に係る記録装置によれば、装置における各機能の選択に応じて、その装置の操作手順を記録することができる。
請求項2に係る記録装置によれば、複数の言語のうち指定した言語で表現された操作手順を記録することができる。
請求項3に係る記録装置によれば、ユーザの指示に応じて操作画面の内容が変更された場合であっても、その操作画面の内容に従って操作手順を記録することができる。
請求項4に係る記録装置によれば、ユーザの操作によって選択された機能に応じた処理を実行することができるほか、その装置の操作手順を記録することもできる。
請求項5に係る記録装置によれば、操作手順をユーザに教唆する際に音声データを用いることができる。
請求項6に係る記録装置によれば、請求項1に係る記録装置において操作手順を記録する場合に用いていた説明文を、操作画面に表示させてユーザに提示することができる。
請求項7に係る画像形成装置によれば、装置における各機能の選択に応じて、その装置の操作手順を記録することができる。
請求項8に係るプログラムによれば、装置における各機能の選択に応じて、その装置の操作手順を記録することができる。
According to the recording apparatus of the first aspect, the operation procedure of the apparatus can be recorded in accordance with the selection of each function in the apparatus.
According to the recording apparatus of the second aspect, it is possible to record an operation procedure expressed in a specified language among a plurality of languages.
According to the recording apparatus of the third aspect, even when the content of the operation screen is changed according to the user's instruction, the operation procedure can be recorded according to the content of the operation screen.
According to the recording apparatus of the fourth aspect, it is possible to execute a process according to the function selected by the user's operation and to record the operation procedure of the apparatus.
According to the recording apparatus of the fifth aspect, the voice data can be used when teaching the user the operation procedure.
According to the recording device of the sixth aspect, the explanatory text used when the operation procedure is recorded in the recording device according to the first aspect can be displayed on the operation screen and presented to the user.
According to the image forming apparatus of the seventh aspect, the operation procedure of the apparatus can be recorded in accordance with the selection of each function in the apparatus.
According to the program according to the eighth aspect, the operation procedure of the apparatus can be recorded in accordance with the selection of each function in the apparatus.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(A:構成)
(A−1:全体構成)
図1は、実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示すブロック図である。図1に示すCPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているブートローダや記憶部14に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する制御手段である。ROM12は半導体素子等で構成された読み出し専用の不揮発性記憶装置である。このROM12には、記憶部14に記憶されている基本OS(Operating System)をRAM(Random Access Memory)13にロードするためのブートローダやBIOS(Basic Input/Output System)などが記憶されている。RAM13は半導体素子等で構成された揮発性の記憶手段であり、CPU11がプログラムを実行する際のワークエリアとして利用される。RAM13には、イベントテーブル131と、設定データテーブル132が記憶される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(A: Configuration)
(A-1: Overall configuration)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus 1 according to the embodiment. A CPU (Central Processing Unit) 11 shown in FIG. 1 reads out and executes a boot loader stored in a ROM (Read Only Memory) 12 and a computer program stored in the storage unit 14 to execute each unit of the image forming apparatus 1. It is a control means to control. The ROM 12 is a read-only nonvolatile storage device composed of a semiconductor element or the like. The ROM 12 stores a boot loader for loading a basic operating system (OS) stored in the storage unit 14 into a random access memory (RAM) 13 and a basic input / output system (BIOS). The RAM 13 is a volatile storage unit composed of a semiconductor element or the like, and is used as a work area when the CPU 11 executes a program. The RAM 13 stores an event table 131 and a setting data table 132.

記憶部14はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、CPU11に読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部14には、リソースデータ管理テーブル141と、レイアウト管理テーブル142とが記憶されている。さらに、記憶部14には、マニュアル作成時にマニュアルを記憶する領域であるマニュアル記憶領域143が設けられている。このマニュアル記憶領域143には、ユーザの操作に応じて選択された機能を説明する説明文と、その機能を選択したときに表示部16に表示される操作画面を示す画像データとが対応付けられ、画像形成装置1の操作手順をユーザに教唆するマニュアルとして記憶される。   The storage unit 14 is a large-capacity storage unit such as a hard disk drive, and stores a program read by the CPU 11. Further, the storage unit 14 stores a resource data management table 141 and a layout management table 142. Further, the storage unit 14 is provided with a manual storage area 143 that is an area for storing a manual when the manual is created. In this manual storage area 143, an explanatory text explaining a function selected according to a user operation and image data indicating an operation screen displayed on the display unit 16 when the function is selected are associated with each other. Then, it is stored as a manual for teaching the operation procedure of the image forming apparatus 1 to the user.

操作部15は各種の指示を入力するための座標取得部151や操作ボタン152を備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号をCPU11に供給する。ここで、座標取得部151とは、表示部16の上(すなわち、表示部16の表示領域の前面側)に重ねて設けられた透明感圧型タッチパネルであり、ユーザの指等により押圧された位置を取得して、取得した位置情報をCPU11に供給する。操作ボタン152は、押下されるとCPU11にこれが押下されたことを示す信号を供給するスイッチである。この操作部15は、複数の機能のいずれかを選択する選択手段の一例である。表示部16は、液晶ディスプレイと、そのディスプレイを駆動する駆動回路と、例えばビットマップ形式の画像データを記憶するVRAM(Video RAM)とを備えており、CPU11の制御の下で画像データに応じた画像を表示する表示手段の一例である。   The operation unit 15 includes a coordinate acquisition unit 151 and operation buttons 152 for inputting various instructions. The operation unit 15 receives an operation by a user and supplies a signal corresponding to the operation content to the CPU 11. Here, the coordinate acquisition unit 151 is a transparent pressure-sensitive touch panel provided over the display unit 16 (that is, the front side of the display area of the display unit 16), and is a position pressed by a user's finger or the like. And the acquired position information is supplied to the CPU 11. The operation button 152 is a switch that, when pressed, supplies a signal indicating that the button has been pressed to the CPU 11. The operation unit 15 is an example of a selection unit that selects one of a plurality of functions. The display unit 16 includes a liquid crystal display, a drive circuit that drives the display, and a VRAM (Video RAM) that stores image data in a bitmap format, for example, according to the image data under the control of the CPU 11. It is an example of the display means which displays an image.

像形成部17は、電子写真方式で画像を形成する画像形成手段の一例である。具体的には、像形成部17は、用紙等の記録媒体を搬送する搬送装置や、CPU11の制御の下で送信される画像データに対応する潜像を形成する感光体と、潜像を現像するための現像剤を感光体に供給する現像剤供給装置と、現像された像を記録媒体に転写する転写装置と、記録媒体の表面に転写された像を定着させる定着装置など、記録媒体に画像を形成するための構成を備えている。さらに、像形成部17は、画像を記録した記録媒体等の表面に光を照射し、その反射光の受光強度に応じた撮像画像データを生成する光学読取装置など、画像データを生成するための構成を備えている。通信部18は、外部機器とデータの遣り取りを行うための通信手段の一例であり、例えば各種のモデムやIMT-2000に準拠した無線通信回路、あるいは、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したシリアルインタフェースや、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)などに準拠した無線インタフェースなどで構成される。通信部18により外部機器から画像データを取得し、取得した画像データに応じた画像を、像形成部17により記録材等に形成することで、画像形成装置1はファクシミリとして機能する。また、像形成部17に備えられた光学読取装置により画像データを取得することで、画像形成装置1はスキャナとして機能する。すなわち、この像形成部17および通信部18は、画像データを取得する画像データ取得手段の一例である。   The image forming unit 17 is an example of an image forming unit that forms an image by electrophotography. Specifically, the image forming unit 17 develops the latent image, a conveying device that conveys a recording medium such as paper, a photoconductor that forms a latent image corresponding to image data transmitted under the control of the CPU 11, and the like. To a recording medium such as a developer supplying device for supplying a developer to the photosensitive member, a transfer device for transferring the developed image to the recording medium, and a fixing device for fixing the image transferred on the surface of the recording medium. A configuration for forming an image is provided. Further, the image forming unit 17 generates image data such as an optical reader that irradiates light on the surface of a recording medium or the like on which an image is recorded and generates captured image data corresponding to the received light intensity of the reflected light. It has a configuration. The communication unit 18 is an example of a communication means for exchanging data with an external device. For example, various modems, wireless communication circuits compliant with IMT-2000, or serial compliant with USB (Universal Serial Bus) standards. An interface, a wireless interface compliant with IrDA (Infrared Data Association), Bluetooth (registered trademark), and the like. The image forming apparatus 1 functions as a facsimile by acquiring image data from an external device by the communication unit 18 and forming an image corresponding to the acquired image data on a recording material or the like by the image forming unit 17. Further, the image forming apparatus 1 functions as a scanner by acquiring image data with an optical reading device provided in the image forming unit 17. That is, the image forming unit 17 and the communication unit 18 are an example of an image data acquisition unit that acquires image data.

(A−2:操作部および表示部の外観構成)
図2は、操作部15および表示部16の外観の一例を示す図である。画像形成装置1には、液晶ディスプレイである表示部16の横に、操作ボタン152として、テンキーや矢印ボタン、「ヘルプ」「リセット」「決定」などの文字が書かれたボタンなどが備えられている。ユーザは、表示部16の表示内容を見ながら、操作ボタン152を操作したり、表示部16に重ねて設けられた透明感圧型タッチパネルである座標取得部151を操作したりして、画像形成装置1に指示を与える。
(A-2: Appearance configuration of operation unit and display unit)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the appearance of the operation unit 15 and the display unit 16. The image forming apparatus 1 includes a numeric keypad, arrow buttons, buttons with characters such as “help”, “reset”, “decision”, and the like as operation buttons 152 beside the display unit 16 that is a liquid crystal display. Yes. While viewing the display content of the display unit 16, the user operates the operation button 152, or operates the coordinate acquisition unit 151 that is a transparent pressure-sensitive touch panel provided on the display unit 16. Give instructions to 1.

図3は、表示部16に表示される操作画面の一例を示す図である。図に示すように、表示部16の上段には、画像形成装置1の状態などを表した文章を表示する領域Bが設けられている。図に示す例では、この領域Bに「コピーできます」という文章が表示されている。表示部16の下段には、サービスごとに分けられた、タブ付きのファイルを模したサービス表示領域A(A1,A2,A3)が設けられている。各サービス表示領域A1〜A3には、それぞれ、機能グループごとに分けられた複数(図では4つ)の機能選択肢表示領域が設けられている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the display unit 16. As shown in the figure, in the upper part of the display unit 16, an area B for displaying text representing the state of the image forming apparatus 1 and the like is provided. In the example shown in the figure, the text “Can be copied” is displayed in this area B. In the lower part of the display unit 16, service display areas A (A 1, A 2, A 3) simulating files with tabs divided for each service are provided. Each of the service display areas A1 to A3 is provided with a plurality (four in the figure) of function option display areas divided for each function group.

図4は、サービス表示領域を示す図である。図に示すように、3つのサービス表示領域A1,A2,A3がある。各サービス表示領域A1〜A3のタブ以外の部分は重ねられて見えるように表示されており、図に示す例では、サービス表示領域A1のみが全て見えるように表示されている。ここでいうサービスとは、画像形成装置1で実行する処理内容の最も大まかな分類である。例えば、画像形成装置1をコピー機として使う場合には、サービスは「コピー」であり、ファクシミリとして使う場合には、サービスは「FAX」である。各サービス表示領域A1〜A3のタブの部分に相当する領域R1〜R3には、サービスの名称を示すメッセージが表示される。   FIG. 4 is a diagram showing a service display area. As shown in the figure, there are three service display areas A1, A2 and A3. The parts other than the tabs of the service display areas A1 to A3 are displayed so as to be overlapped, and in the example shown in the figure, only the service display area A1 is displayed. The service here is a rough classification of the processing contents executed by the image forming apparatus 1. For example, when the image forming apparatus 1 is used as a copying machine, the service is “copy”, and when it is used as a facsimile, the service is “FAX”. Messages indicating service names are displayed in areas R1 to R3 corresponding to the tab portions of the service display areas A1 to A3.

サービス表示領域A1に並べられた機能選択肢表示領域A11,A12,A13,A14は、それぞれ、機能グループに対応付けられている。ここでいう機能グループとは、上述したサービスに属する種々の機能を、共通する特徴毎に区分けした分類である。これらのグループはそれぞれ5つの機能を備えており、各機能がユーザによって選択され得る選択肢となっている。各機能選択肢表示領域A11〜A14の最上部の領域である領域R11〜R14には、それぞれの機能グループの名称を示すメッセージが表示される。そして、その下には、機能が選択されているか否かを示す5つのラジオボタンと、各機能の名称を示すメッセージとが対になってそれぞれ表示される。例えば、機能選択肢表示領域A11には、最上部の領域である領域R11にグループの名称を示すメッセージである「倍率選択」が表示され、その下にラジオボタンA111,A112,…,A115が表示され、各ラジオボタンA111〜A115の隣の領域R111〜R115にはその機能の名称を示すメッセージである「100%」、「自動」、…、「その他」が対になって表示される。領域R1〜R3、領域R11〜R14および領域R111〜R115など、操作画面における各領域の座標は予め、前述したイベントテーブル131およびレイアウト管理テーブルに記述されている。   The function option display areas A11, A12, A13, and A14 arranged in the service display area A1 are associated with function groups. The function group here is a classification in which various functions belonging to the above-described service are classified according to common features. Each of these groups has five functions, and each function is an option that can be selected by the user. In the areas R11 to R14, which are the uppermost areas of the function option display areas A11 to A14, messages indicating the names of the respective function groups are displayed. Below that, five radio buttons indicating whether or not a function is selected and a message indicating the name of each function are displayed in pairs. For example, in the function option display area A11, a “magnification selection” message indicating the name of the group is displayed in the uppermost area R11, and radio buttons A111, A112,. In the areas R111 to R115 next to the radio buttons A111 to A115, messages indicating the function names “100%”, “automatic”,..., “Others” are displayed in pairs. The coordinates of each area on the operation screen such as the areas R1 to R3, the areas R11 to R14, and the areas R111 to R115 are described in advance in the event table 131 and the layout management table.

(A−3:イベントテーブルおよび設定データテーブルの構成)
次に、RAM13に記憶されるイベントテーブル131および設定データテーブル132について説明する。図5は、イベントテーブル131および設定データテーブル132の一例を示す概略図である。図における「イベント種」とは、画像形成装置1で発生するイベントの種類を示す項目である。例えばユーザが操作部15の座標取得部151を指などで押下すると、座標取得部151は押下された座標を示す信号をCPU11に送り、CPU11は、イベント種「パネル接触」のイベントとしてこれを受け取る。また、ユーザが操作部15の操作ボタン152を押下すると、操作ボタンは押下されたボタンを示す信号をCPU11に送り、CPU11は、イベント種「ボタン押下」のイベントとしてこれを受け取る。
(A-3: Configuration of event table and setting data table)
Next, the event table 131 and the setting data table 132 stored in the RAM 13 will be described. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the event table 131 and the setting data table 132. The “event type” in the figure is an item indicating the type of event that occurs in the image forming apparatus 1. For example, when the user presses the coordinate acquisition unit 151 of the operation unit 15 with a finger or the like, the coordinate acquisition unit 151 sends a signal indicating the pressed coordinate to the CPU 11, and the CPU 11 receives this as an event of the event type “panel touch”. . When the user presses the operation button 152 of the operation unit 15, the operation button sends a signal indicating the pressed button to the CPU 11, and the CPU 11 receives this as an event of the event type “button press”.

次に、「検出領域」とは、発生したイベントで検出された領域や押下された操作ボタン等を示す項目である。例えば、検出領域「R1」に対して、操作対象「A1」及び処理名「タブ切り替え表示」が、対応付けられている。「タブ切り替え表示」とは、操作対象であるタブが前面に表示されているように操作画面を書き換えることをいう。また、「グループ枠強調表示」とは、操作対象である機能選択肢表示領域の周囲の線(以下、グループ枠という)を太線に変更することにより強調して表示することをいう。「機能選択表示」とは、操作対象であるラジオボタンの内側に、識別可能な色で内部を塗りつぶした円を描画し、そのラジオボタンが選択されたことを示す表示をすることをいう。また、「初期画面復帰」とは、画像形成装置1が起動した時の最初の操作画面を表示することをいい、「選択機能実行」とは、機能選択表示の際に選択された各機能を実行することをいう。   Next, the “detection area” is an item indicating an area detected by an event that has occurred, an operation button pressed, or the like. For example, the operation area “A1” and the process name “tab switching display” are associated with the detection area “R1”. “Tab switching display” refers to rewriting the operation screen so that the tab to be operated is displayed in the foreground. Further, “group frame highlighting” refers to highlighting by changing a line around the function option display area to be operated (hereinafter referred to as a group frame) to a thick line. “Function selection display” refers to drawing a circle filled with an identifiable color inside a radio button that is an operation target, and displaying that the radio button is selected. “Return to initial screen” refers to displaying the first operation screen when the image forming apparatus 1 is activated. “Execute selected function” refers to each function selected during function selection display. It means to execute.

なお、図においては、検出領域を、R1,R2・・・などの記号で示しているが、実際には、上述したようにこのイベントテーブル131に、表示部16の表示領域における各領域の座標を示す位置情報も記述されている。例えば、座標取得部151によって送られる信号に示された座標が領域R1の範囲内にあれば、「イベント種」は「パネル接触」となり、「検出領域」は「R1」となる。そして、CPU11はイベントテーブル131を参照することにより、このイベントに対応する「操作対象」を「A1」と特定し、「処理名」を「タブ切り替え表示」と特定する。このようにして、イベントが発生すると、CPU11はイベントテーブル131を参照することにより、発生したイベントに対応する操作対象と表示処理名を特定する。そして、CPU11は、操作対象と処理名を特定することにより、プログラムにおけるサブルーチンとその実行条件を特定し、そのサブルーチンを実行条件に従って実行することで、処理を行う。   In the figure, the detection area is indicated by symbols such as R1, R2,..., But in reality, the coordinates of each area in the display area of the display unit 16 are included in the event table 131 as described above. Is also described. For example, if the coordinates indicated in the signal sent by the coordinate acquisition unit 151 are within the range of the region R1, the “event type” is “panel contact”, and the “detection region” is “R1”. Then, the CPU 11 refers to the event table 131 to identify “operation object” corresponding to this event as “A1” and “process name” as “tab switching display”. In this way, when an event occurs, the CPU 11 refers to the event table 131 to identify an operation target and a display process name corresponding to the generated event. Then, the CPU 11 specifies a subroutine and its execution condition in the program by specifying the operation target and the process name, and performs processing by executing the subroutine according to the execution condition.

これにより、ユーザの指等が、サービスの名称を示すメッセージが表示された領域に接触したときには、そのサービスに対応するタブが切り替え表示されて前面に表示される。さらに、グループの名称を示すメッセージが表示された領域に接触したときには、そのグループに対応するグループ枠が強調して表示される。そして、機能の名称を示すメッセージが表示された領域に接触したときには、その機能に対応するラジオボタンが選択されたことが表示される。   Thereby, when the user's finger or the like touches the area where the message indicating the name of the service is displayed, the tab corresponding to the service is switched and displayed on the front. Further, when a region in which a message indicating the name of the group is displayed is touched, the group frame corresponding to the group is highlighted and displayed. When the user touches the area where the message indicating the function name is displayed, it is displayed that the radio button corresponding to the function is selected.

次に、設定データテーブル132について説明する。
設定データテーブル132には、各種の設定項目についての設定内容を示す設定データが記述されている。図に示した各種設定項目のうち「マニュアル作成」は、画像形成装置1の操作手順を示すマニュアルを作成するか否かを決定する設定データである。図に示す例では、例えば「マニュアル作成」に対応する設定データは「有り」であり、これは、画像形成装置1がマニュアルを作成する動作モードであることを意味している。また、「指定言語/国」は、画像形成装置1で使用する言語とその言語が使用されている国を示す設定データである。図に示す例では、「指定言語/国」に対応する設定データは、日本語および日本国を示す「ja_JP」である。すなわち、この設定データの「ja」は日本語に対応しており、「JP」は日本国に対応している。また、「指定テリトリ」とは、画像形成装置1の使用が予想される地域の記号を示す設定データであり、図に示す例では記号「アジア」である。この「指定言語/国」と「指定テリトリ」との組み合わせにより、画像形成装置1により使用される言語と、その言語を用いた言葉の具体的表現が特定される。すなわち、設定データテーブル132を備えるRAM13は、言語を指定する言語指定手段の一例である。
Next, the setting data table 132 will be described.
The setting data table 132 describes setting data indicating setting contents for various setting items. Of the various setting items shown in the figure, “manual creation” is setting data for determining whether or not to create a manual indicating the operation procedure of the image forming apparatus 1. In the example shown in the figure, for example, the setting data corresponding to “manual creation” is “present”, which means that the image forming apparatus 1 is in an operation mode for creating a manual. “Specified language / country” is setting data indicating a language used in the image forming apparatus 1 and a country in which the language is used. In the example shown in the figure, the setting data corresponding to “specified language / country” is “ja_JP” indicating Japanese and Japanese. That is, “ja” in this setting data corresponds to Japanese, and “JP” corresponds to Japan. The “designated territory” is setting data indicating a symbol of a region where the image forming apparatus 1 is expected to be used. In the example shown in the figure, the symbol is “Asia”. A combination of the “designated language / country” and the “designated territory” identifies a language used by the image forming apparatus 1 and a specific expression of a word using the language. That is, the RAM 13 including the setting data table 132 is an example of a language specifying unit that specifies a language.

この設定データテーブル132は、ユーザにより設定されてもよいし、予め決められた内容がROM12や記憶部14に記憶されたものであってもよい。CPU11は、この設定データテーブル132から設定データを読み出して、この設定データの内容に応じた処理を実行する。すなわち、図に示す例においてCPU11は、設定データテーブル132を参照し、日本国におけるテリトリ「アジア」に適した日本語および表現により、マニュアルを作成することを決定する。   The setting data table 132 may be set by the user, or predetermined content may be stored in the ROM 12 or the storage unit 14. The CPU 11 reads the setting data from the setting data table 132 and executes a process according to the contents of the setting data. That is, in the example shown in the figure, the CPU 11 refers to the setting data table 132 and determines to create a manual with Japanese and expressions suitable for the territory “Asia” in Japan.

(A−4:リソースデータ管理テーブルの構成)
図6は、記憶部14に記憶されているリソースデータ管理テーブル141の一例を示す図である。図に示すように、リソースデータ管理テーブル141には、複数の項目毎に分類されたメッセージがリソースデータとして記述されている。サービス記号、グループ記号および機能記号とは、それぞれサービス、グループおよび機能を識別するための記号である。ここで、グループ記号が「GENERAL」であるリソースデータは、サービス記号で示されるサービス全般についてのリソースデータである。また、機能記号が「TITLE」であるリソースデータは、特定の機能以外についてのリソースデータであり、「ENTER」であるリソースデータは、「決定」という文字が書かれた操作ボタン152(以下、単に決定キーという)が押下されたときについてのリソースデータである。
(A-4: Configuration of resource data management table)
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the resource data management table 141 stored in the storage unit 14. As shown in the figure, in the resource data management table 141, messages classified into a plurality of items are described as resource data. The service symbol, group symbol, and function symbol are symbols for identifying the service, group, and function, respectively. Here, the resource data whose group symbol is “GENERAL” is resource data for all services indicated by the service symbol. Further, the resource data whose function symbol is “TITLE” is resource data for other than a specific function, and the resource data “ENTER” is the operation button 152 (hereinafter simply referred to as “determine”). This is resource data when the “determine key” is pressed.

「言語/国」とは、このメッセージの言語とその言語が使われている国を示す記号である。「テリトリ」とは、このメッセージを使用する地域等を示す記号である。「出力種別」とは、このメッセージの出力態様を示している。ここで、「名称表示」とは、上述した操作画面に表示されるメッセージであり、語句等を3〜8文字程度の短い文字列で表現したものである。「説明文」とはマニュアルに使用されるメッセージであり、サービス、機能グループおよび機能を説明するための文章等を10〜100字程度の文字列で表現したものである。そして、「音声」とは、上記の説明文の内容の音声データである。図中においては、この音声の内容を文章で表現しているが、これは例えば、この文章を人が読み発音した音声を録音して符号化した音声データであることを意味している。   “Language / Country” is a symbol indicating the language of this message and the country in which the language is used. The “territory” is a symbol indicating an area where this message is used. “Output type” indicates an output mode of this message. Here, the “name display” is a message displayed on the above-described operation screen, and expresses a word or the like with a short character string of about 3 to 8 characters. The “description” is a message used in the manual, and expresses a sentence for explaining a service, a function group, and a function with a character string of about 10 to 100 characters. The “voice” is voice data having the contents of the above description. In the figure, the contents of the voice are expressed by sentences, which means, for example, voice data obtained by recording and encoding a voice that is read and pronounced by a person.

(A−5:レイアウト管理テーブルの構成)
図7は、記憶部14に記憶されているレイアウト管理テーブル142の一例を示す図である。レイアウト管理テーブル142は、サービスレイアウトテーブル1421、グループレイアウトテーブル1422および機能レイアウトテーブル1423で構成されている。図に示すサービスレイアウトテーブル1421には、サービス記号で示されるサービスとサービス表示領域とが対応付けて記述されている。グループレイアウトテーブル1422には、サービス記号とグループ記号とで示されるグループと、機能選択肢表示領域とが対応付けて記述されている。機能レイアウトテーブル1423には、サービス記号とグループ記号と機能記号とで示される機能と、ラジオボタンとが対応付けて記述されている。このレイアウト管理テーブル142を参照することにより、CPU11は、サービス、機能グループおよび機能の各名称を示すメッセージを表示する領域を特定する。レイアウト管理テーブル142は、ユーザが操作部15を操作することによって編集される。これにより、画像形成装置1の表示部16に表示される操作画面は、個々のユーザに固有のレイアウトを有したものとなる。すなわち、操作部15は、ユーザの指示を受け付ける受付手段の一例である。また、レイアウト管理テーブル142を備えた記憶部14は、操作部15が受け付けたユーザの指示に応じて、複数の機能のそれぞれを指定するための画像を表示させる位置を記憶する位置記憶手段の一例である。そして、CPU11は、複数の機能のそれぞれを指定するための画像を記憶部14によって記憶された位置に配置した画面を、操作画面として表示部16に表示させる表示制御手段の一例である。
(A-5: Configuration of layout management table)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the layout management table 142 stored in the storage unit 14. The layout management table 142 includes a service layout table 1421, a group layout table 1422, and a function layout table 1423. In the service layout table 1421 shown in the figure, a service indicated by a service symbol and a service display area are described in association with each other. In the group layout table 1422, groups indicated by service symbols and group symbols and function option display areas are described in association with each other. In the function layout table 1423, functions indicated by service symbols, group symbols, and function symbols and radio buttons are described in association with each other. By referring to this layout management table 142, the CPU 11 specifies an area for displaying a message indicating the names of services, function groups, and functions. The layout management table 142 is edited by the user operating the operation unit 15. Accordingly, the operation screen displayed on the display unit 16 of the image forming apparatus 1 has a layout unique to each user. That is, the operation unit 15 is an example of a reception unit that receives a user instruction. In addition, the storage unit 14 including the layout management table 142 is an example of a position storage unit that stores a position for displaying an image for designating each of a plurality of functions in accordance with a user instruction received by the operation unit 15. It is. The CPU 11 is an example of a display control unit that causes the display unit 16 to display a screen in which an image for designating each of a plurality of functions is arranged at a position stored by the storage unit 14 as an operation screen.

(B:動作)
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図8は、画像形成装置1の動作の流れを説明するためのフローチャートである。ユーザが、図示しない電源ボタンを操作して画像形成装置1に電力を供給すると、画像形成装置1のCPU11は、記憶部14からプログラムを読み出して、RAM13にイベントテーブル131と設定データテーブル132を記憶する。そして、CPU11は、RAM13に記憶された設定データテーブル132から「指定言語/国」および「指定テリトリ」の設定データを読み出し、言語、国およびテリトリを特定する(ステップS101)。次に、CPU11は、記憶部14のレイアウト管理テーブル142を参照し、サービス、グループおよび機能の名称を示すメッセージと、この名称を表示する表示部16の領域を特定し、これらのメッセージを、特定した領域にそれぞれ表示させる(ステップS102)。そしてCPU11は、イベントが検出されたか否かを判断する(ステップS103)。イベントが検出されない間(ステップS103;NO)、CPU11は、イベントの検出を待ち続ける。
(B: Operation)
Next, the operation of the image forming apparatus 1 will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation flow of the image forming apparatus 1. When the user operates the power button (not shown) to supply power to the image forming apparatus 1, the CPU 11 of the image forming apparatus 1 reads the program from the storage unit 14 and stores the event table 131 and the setting data table 132 in the RAM 13. To do. Then, the CPU 11 reads the setting data of “specified language / country” and “specified territory” from the setting data table 132 stored in the RAM 13, and specifies the language, country and territory (step S101). Next, the CPU 11 refers to the layout management table 142 of the storage unit 14, specifies a message indicating the name of the service, group, and function, and an area of the display unit 16 that displays the name, and specifies these messages. Each area is displayed (step S102). Then, the CPU 11 determines whether or not an event has been detected (step S103). While the event is not detected (step S103; NO), the CPU 11 continues to wait for the detection of the event.

一方、イベントが検出されると(ステップS103;YES)、CPU11は、イベントテーブル131を参照して、検出されたイベントに対応する処理を特定し、特定した処理を実行する(ステップS104)。次に、CPU11は、設定データテーブル132を参照し、「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されているか否かを判断する(ステップS105)。「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されてない場合(ステップS105;NO)、CPU11は、処理をステップS103に戻し、次のイベントが検出されるのを待ち続ける。一方、「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されている場合(ステップS105;YES)、CPU11は、実行した処理が「初期画面復帰」である否かを判断する(ステップS106)。実行した処理が「初期画面復帰」であると判断した場合には(ステップS106;YES)、CPU11は、マニュアル記憶領域143に記憶した内容を消去し(ステップS107)、処理をステップS103に戻す。   On the other hand, when an event is detected (step S103; YES), the CPU 11 refers to the event table 131, identifies a process corresponding to the detected event, and executes the identified process (step S104). Next, the CPU 11 refers to the setting data table 132 to determine whether or not the “manual creation” setting data is set to “present” (step S105). When the setting data of “manual creation” is not set as “present” (step S105; NO), the CPU 11 returns the process to step S103 and continues to wait for the next event to be detected. On the other hand, when the setting data of “manual creation” is set as “present” (step S105; YES), the CPU 11 determines whether or not the executed process is “return to initial screen” (step S106). If it is determined that the executed process is “return to the initial screen” (step S106; YES), the CPU 11 erases the content stored in the manual storage area 143 (step S107), and returns the process to step S103.

一方、実行した処理が「初期画面復帰」でないと判断した場合には(ステップS106;NO)、CPU11は、表示部16に表示されている操作画面を示す画像データをマニュアル記憶領域143に記憶させる(ステップS108)。ここで、操作画面を示す画像データには種々のものを用いることができる。この実施形態では、表示部16に備えられたVRAMに記憶されたビットマップデータを用いる。さらに、この画像データは、表示部16に表示されている操作画面そのものでもよいが、これに所定の画像を描き加えてもよい。この実施形態では、実際に表示部16に表示された操作画面に対し、その時点で押下された位置に「人の指を模した図形」を描き加えた画面を示す画像データを用いている。そしてCPU11は、リソースデータ管理テーブル141から、イベントによって選択された機能についての説明文を読み出し、これをマニュアル記憶領域143に上記画像データと対応付けて記憶する(ステップS109)。   On the other hand, when it is determined that the executed process is not “return to the initial screen” (step S106; NO), the CPU 11 stores image data indicating the operation screen displayed on the display unit 16 in the manual storage area 143. (Step S108). Here, various types of image data indicating the operation screen can be used. In this embodiment, bitmap data stored in a VRAM provided in the display unit 16 is used. Further, the image data may be the operation screen itself displayed on the display unit 16, or a predetermined image may be added thereto. In this embodiment, image data indicating a screen in which a “figure imitating a human finger” is added to a position pressed at that time on the operation screen actually displayed on the display unit 16 is used. The CPU 11 reads from the resource data management table 141 an explanation about the function selected by the event, and stores it in the manual storage area 143 in association with the image data (step S109).

図9(a)、図9(b)および図9(c)は、この動作により作成されるマニュアルの一例を示す図である。これらの図に示すように、このマニュアルにおいて、左側にはイベントが検出されたときの操作画面が、右側にはこのイベントに対応する説明文が記録されている。また、このマニュアルには左側には、そのときに押下された位置を示す人の指を模した図形が書き込まれている。なお、図9(a)〜(c)において、操作画面に表示されている文字列は省略している。   FIG. 9A, FIG. 9B, and FIG. 9C are diagrams showing an example of a manual created by this operation. As shown in these drawings, in this manual, an operation screen when an event is detected is recorded on the left side, and an explanatory text corresponding to the event is recorded on the right side. In this manual, a figure imitating a human finger indicating the position pressed at that time is written on the left side. 9A to 9C, the character string displayed on the operation screen is omitted.

例えば、図4に示す領域R11をユーザが指で押下すると、CPU11は、操作部15の座標取得部151におけるイベントを検出し(ステップS103;YES)、これに対応する表示処理として「グループ枠強調表示」を特定し、実行する(ステップS104)。具体的には、CPU11は、座標取得部151から押下された座標を取得し、イベントテーブル131を参照して、検出領域を「R11」、操作対象を「機能選択肢表示領域A11」と特定する。そして、CPU11は、表示部16において、この機能選択肢表示領域A11の周囲に「倍率選択」の機能グループを強調するグループ枠を表示させる。   For example, when the user presses the region R11 shown in FIG. 4 with a finger, the CPU 11 detects an event in the coordinate acquisition unit 151 of the operation unit 15 (step S103; YES), and “group frame emphasis” is displayed as a corresponding display process. "Display" is specified and executed (step S104). Specifically, the CPU 11 acquires the coordinates pressed from the coordinate acquisition unit 151, refers to the event table 131, and specifies the detection area as “R11” and the operation target as “function option display area A11”. Then, the CPU 11 causes the display unit 16 to display a group frame that highlights the function group of “magnification selection” around the function option display area A11.

次に、CPU11は、設定データテーブル132を参照し、「マニュアル作成」が「有り」であると判断し(ステップS105;YES)、実行した処理が「初期画面復帰」でないと判断するので(ステップS106;NO)、表示部16に表示されている操作画面を示す画像データをマニュアル記憶領域143に記憶する(ステップS108)。このとき、CPU11は、VRAMから読み出した画像データに対し、押下された位置に「人の指を模した図形」の画像データを描き加えて、それを記憶する。そして、CPU11は、リソースデータ管理テーブル141を参照して、「倍率選択」の機能グループについての説明文をマニュアル記憶領域143に記憶する(ステップS109)。   Next, the CPU 11 refers to the setting data table 132, determines that “manual creation” is “present” (step S105; YES), and determines that the executed process is not “initial screen return” (step S105). (S106; NO), the image data indicating the operation screen displayed on the display unit 16 is stored in the manual storage area 143 (step S108). At this time, the CPU 11 adds the image data of “figure imitating a human finger” to the pressed position with respect to the image data read from the VRAM, and stores it. Then, the CPU 11 refers to the resource data management table 141 and stores an explanatory text for the function group of “magnification selection” in the manual storage area 143 (step S109).

具体的には、リソースデータ管理テーブル141のうち「グループ記号」が、機能グループ「倍率選択」に対応する記号である「MAGSELECT」であり、「機能記号」が「TITLE」であり、「言語/国」が「指定言語/国」と同じ「ja_JP」であり、「テリトリ」が「指定テリトリ」と同じ「アジア」であり、かつ、「出力態様」が「説明文」である「メッセージ」を抽出して、これを「倍率選択」の機能グループについての説明文としてマニュアル記憶領域143に記憶する。図6に示すように、このメッセージは「倍率を選択します」であるため、マニュアル記憶領域143には、図9(a)の上段に示すような操作画面と説明文とが対応付けて記憶される。
すなわち、CPU11は、リソースデータ管理テーブル141を参照して、操作部15の座標取得部151により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段の一例である。
Specifically, in the resource data management table 141, “group symbol” is “MAGSELECT” which is a symbol corresponding to the function group “magnification selection”, “function symbol” is “TITLE”, and “language / “Message” in which “Country” is the same “ja_JP” as “Designated Language / Country”, “Territory” is the same “Asian” as “Designated Territory”, and “Output Mode” is “Description” This is extracted and stored in the manual storage area 143 as an explanation for the function group of “magnification selection”. As shown in FIG. 6, since this message is “Select magnification”, the manual storage area 143 stores the operation screen and the explanatory text as shown in the upper part of FIG. Is done.
That is, the CPU 11 is an example of an explanatory sentence acquisition unit that acquires an explanatory sentence corresponding to the function selected by the coordinate acquisition unit 151 of the operation unit 15 with reference to the resource data management table 141.

次に、CPU11は、実行した処理が「選択機能実行」である否かを判断する(ステップS110)。そして、実行した処理が「選択機能実行」であると判断した場合には(ステップS110;YES)、CPU11は、像形成部17を用いて、マニュアル記憶領域143の記憶内容を示す画像を用紙等の記録媒体に形成することで、マニュアルを作成し(ステップS111)、処理を終了する。実行した処理が「選択機能実行」でないと判断した場合には(ステップS110;NO)、処理をステップS103に戻す。なお、ステップS111において、マニュアルを作成した後、マニュアル記憶領域143に記憶した内容を消去してもよい。   Next, the CPU 11 determines whether or not the executed process is “select function execution” (step S110). If it is determined that the executed process is “execution of selection function” (step S110; YES), the CPU 11 uses the image forming unit 17 to display an image indicating the stored contents of the manual storage area 143 on paper or the like. In this way, a manual is created (step S111), and the process ends. If it is determined that the executed process is not “select function execution” (step S110; NO), the process returns to step S103. In step S111, the contents stored in the manual storage area 143 may be deleted after the manual is created.

上述のように、図4に示す領域R11をユーザが指で押下したときには、CPU11が実行した処理は「選択機能実行」ではないので(ステップS110;NO)、処理はステップS103に移る。
次に、図4に示す機能選択肢表示領域A11の中において「100%」と表示された領域R111を、ユーザが指で押下すると、CPU11は、上述と同様、イベントを検出して(ステップS103;YES)、この領域R111に対応する処理として「機能選択表示」を特定し、実行する(ステップS104)。具体的には、図4における領域R111の左側に位置するラジオボタンA111の内側に、黒色(識別可能な色)で内部を塗りつぶした円を描画し、ラジオボタンA111が選択されたことを示す表示をする。そして、CPU11は、「マニュアル作成」が「有り」であると判断し(ステップS105;YES)、実行した処理が「初期画面復帰」でないと判断するので(ステップS106;NO)、図9(a)の下段に示すような操作画面の画像データをマニュアル記憶領域143に記憶する(ステップS108)。また、CPU11は、機能レイアウトテーブル1423を参照し、ラジオボタンA111に対応するサービス記号、グループ記号および機能記号を特定し、これらと、ステップS101で特定した「指定言語/国」および「指定テリトリ」とに対応する説明文のメッセージを特定して、特定したこのメッセージを、「100%」についての説明文としてマニュアル記憶領域143に記憶する(ステップS109)。このメッセージは「倍率を100%に設定します」であるため、マニュアル記憶領域143には、図9(a)の下段に示すような操作画面と説明文とが対応付けて記憶される。
As described above, when the user presses down the region R11 shown in FIG. 4 with the finger, the processing executed by the CPU 11 is not “execution of selection function” (step S110; NO), and the processing moves to step S103.
Next, when the user presses an area R111 displayed as “100%” in the function option display area A11 shown in FIG. 4 with a finger, the CPU 11 detects an event as described above (step S103; YES), “function selection display” is identified and executed as the process corresponding to this region R111 (step S104). Specifically, a circle filled with black (identifiable color) is drawn inside the radio button A111 located on the left side of the region R111 in FIG. 4 to indicate that the radio button A111 is selected. do. The CPU 11 determines that “manual creation” is “present” (step S105; YES), and determines that the executed process is not “return to the initial screen” (step S106; NO). FIG. The image data of the operation screen as shown in the lower part of () is stored in the manual storage area 143 (step S108). Further, the CPU 11 refers to the function layout table 1423, identifies the service symbol, group symbol, and function symbol corresponding to the radio button A111, and the “designated language / country” and “designated territory” identified in step S101. The message of the explanatory text corresponding to the above is specified, and this specified message is stored in the manual storage area 143 as an explanatory text of “100%” (step S109). Since this message is “Set magnification to 100%”, the manual storage area 143 stores an operation screen and an explanatory text as shown in the lower part of FIG.

同様に、ユーザが表示部16の表示面の位置を適宜押下して、機能グループ「用紙選択」を選択し、機能「トレイ1/A4」を選択すると、図9(b)の上段に示すような操作画面と説明文の組み合わせがマニュアル記憶領域143に記憶される。
また、ユーザが機能グループ「片面/両面選択」を選択し、機能「片面→両面/上下開き」を選択すると、図9(b)の下段に示すような操作画面と説明文の組み合わせがマニュアル記憶領域143に記憶される。
そして、ユーザが機能グループ「まとめて1枚」を選択し、機能「4up」を選択すると、CPU11は、サービス記号「COPY」、グループ記号「NUPIMAGE」および機能記号「UP4」を特定する。そして、CPU11は、設定データテーブル132の「指定言語/国」および「指定テリトリ」とそれぞれ一致する「言語/国」および「テリトリ」を抽出し、出力種別が「説明文」であるメッセージを読み出す。図6に示したように、これに対応する説明文は「4ページの画像を1枚にまとめて印刷します」であるから、図9(c)の上段に示すような操作画面と説明文の組み合わせがマニュアル記憶領域143に記憶される。
Similarly, when the user appropriately depresses the position of the display surface of the display unit 16 to select the function group “paper selection” and select the function “tray 1 / A4”, as shown in the upper part of FIG. 9B. A combination of various operation screens and explanatory text is stored in the manual storage area 143.
When the user selects the function group “single / double-sided selection” and selects the function “single-sided → double-sided / upper / lower open”, the combination of the operation screen and the explanatory text as shown in the lower part of FIG. Stored in area 143.
When the user selects the function group “collectively one” and selects the function “4up”, the CPU 11 specifies the service symbol “COPY”, the group symbol “NUPIMAGE”, and the function symbol “UP4”. Then, the CPU 11 extracts “language / country” and “territory” that respectively match “specified language / country” and “specified territory” in the setting data table 132, and reads a message whose output type is “description”. . As shown in FIG. 6, the explanatory text corresponding to this is “print images of 4 pages on one sheet”, so the operation screen and explanatory text as shown in the upper part of FIG. 9C. Are stored in the manual storage area 143.

そして、ユーザが操作部15の操作ボタン152のうち、決定キーを押下すると、図9(c)の下段に示すように、決定キーと人の指とをそれぞれ模した図形が操作画面に描き加えられた画像を示す画像データと、この時点で決定キーを押下したことに対応する説明文とがマニュアル記憶領域143に記憶される。ここで、決定キーを押下したときに表示部16に表示されていたのは、サービス表示領域A1であるから、これに対応するサービス記号「COPY」、サービス全般を示すグループ記号「GENERAL」および決定キーを押下したことを示す機能記号「ENTER」がリソースデータ管理テーブル141において検索される。そして、CPU11は、これに対応し、かつ、設定データテーブル132が示す「画像形成装置1により使用される言語と表現」に対応する出力種別「説明文」のメッセージである「画面をセットし、決定キーを押下し、コピーを行います」という文字列を、決定キーを押下したことに対応する説明文として、マニュアル記憶領域143に記憶する。
その後さらに、CPU11は、像形成部17を用いて、マニュアル記憶領域143の記憶内容を示す画像を用紙等の記録媒体に形成することで、マニュアルを作成し(ステップS111)、処理を終了する
すなわち、像形成部17は、CPU11により取得された説明文を、表示部16により表示され、操作部15の座標取得部151により選択された機能に応じた操作画面に対応付けて記録媒体に形成する画像形成手段の一例である。
Then, when the user presses the enter key among the operation buttons 152 of the operation unit 15, as shown in the lower part of FIG. 9C, a figure imitating the enter key and a human finger is added to the operation screen. The image data indicating the received image and the explanatory text corresponding to the pressing of the enter key at this time are stored in the manual storage area 143. Here, since what is displayed on the display unit 16 when the enter key is pressed is the service display area A1, the service symbol “COPY” corresponding thereto, the group symbol “GENERAL” indicating the overall service, and the enter A function symbol “ENTER” indicating that the key is pressed is searched in the resource data management table 141. Then, the CPU 11 sets “screen” which is a message of the output type “description” corresponding to this and corresponding to “language and expression used by the image forming apparatus 1” indicated by the setting data table 132. The character string “press the enter key and copy” is stored in the manual storage area 143 as an explanatory text corresponding to the press of the enter key.
Thereafter, the CPU 11 uses the image forming unit 17 to form an image indicating the stored contents of the manual storage area 143 on a recording medium such as paper, thereby creating a manual (step S111), and ends the processing. The image forming unit 17 forms the explanatory text acquired by the CPU 11 on the recording medium in association with the operation screen displayed on the display unit 16 and corresponding to the function selected by the coordinate acquisition unit 151 of the operation unit 15. It is an example of an image forming means.

このようなマニュアルを閲覧することにより、ユーザは、操作画面のどの部分を押下するとどのような操作画面が表示されるかについて、その押下した部分で選択される機能等の内容とともに知る。   By browsing such a manual, the user knows which part of the operation screen is pressed and what kind of operation screen is displayed together with the contents of the function selected at the pressed part.

(C:変形例)
上述の実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下のように変形した態様を適宜組み合わせてもよい。
(C−1)上述の実施形態において、複数の項目毎に分類されたメッセージが記述されたリソースデータ管理テーブル141を、記憶部14が記憶しており、CPU11が、リソースデータ管理テーブル141から、検出されたイベントに対応する説明文を読み出していたが、検出されたイベントに対応する説明文を取得する手段はこれに限られない。例えば、CPU11は、通信部18を介してインターネット等の通信回線にアクセスし、予め定められたURLが示すwebサイトから、上述の説明文を取得するようにしてもよい。この場合、CPU11と通信部18は、選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段の一例である。要するに、説明文取得手段は、説明文を記憶する記憶手段から検出されたイベントに対応する説明文を取得すればよい。
(C: Modification)
The above-described embodiment may be modified as follows. Moreover, you may combine suitably the aspect changed as follows.
(C-1) In the above-described embodiment, the storage unit 14 stores the resource data management table 141 in which messages classified into a plurality of items are described, and the CPU 11 reads the resource data management table 141 from the resource data management table 141. Although the explanatory text corresponding to the detected event is read, the means for acquiring the explanatory text corresponding to the detected event is not limited to this. For example, the CPU 11 may access a communication line such as the Internet via the communication unit 18 and obtain the above description from a web site indicated by a predetermined URL. In this case, the CPU 11 and the communication unit 18 are an example of an explanatory note acquiring unit that acquires an explanatory note corresponding to the function selected by the selecting unit. In short, the explanatory note acquisition unit may acquire the explanatory note corresponding to the detected event from the storage unit that stores the explanatory note.

(C−2)上述の実施形態において、記録媒体として用紙等を挙げたが、記録媒体はこれに限られない。記録媒体は、情報を記録することができる構成であればよい。例えば、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体を用いてもよい。この場合には、像形成部17に替えて、これらの記録媒体に符号化された情報を記録する記録装置を用いればよい。また、この記録装置は、マニュアルを作成する際に、上記の説明文に加えて、音声データを上記の操作画面に対応付けて記録媒体に記録してもよい。すなわちこの記録装置は、説明文と操作画面とを対応付けて記録媒体に記録する記録手段であれば、画像形成手段でなくてもよい。したがって、上述の実施形態における像形成部17は画像形成手段の一例であるとともに、CPU11により取得された説明文を、表示部16により表示され、操作部15の座標取得部151により選択された機能に応じた操作画面に対応付けて、記録媒体に記録する記録手段の一例である。 (C-2) In the above-described embodiment, paper or the like is used as the recording medium, but the recording medium is not limited to this. Any recording medium may be used as long as it can record information. For example, a recording medium readable by a computer device such as a magnetic recording medium such as a magnetic tape or a magnetic disk, an optical recording medium such as an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory may be used. In this case, a recording apparatus that records the encoded information on these recording media may be used instead of the image forming unit 17. In addition, when creating a manual, this recording apparatus may record audio data in a recording medium in association with the above operation screen in addition to the above description. In other words, the recording device may not be an image forming unit as long as it is a recording unit that records the description and the operation screen in association with each other on the recording medium. Therefore, the image forming unit 17 in the above-described embodiment is an example of an image forming unit, and the explanatory text acquired by the CPU 11 is displayed on the display unit 16 and the function selected by the coordinate acquiring unit 151 of the operation unit 15. 3 is an example of a recording means for recording on a recording medium in association with an operation screen corresponding to the above.

(C−3)上述の実施形態において、操作画面を示す画像データとして、表示部16に備えられたVRAM(Video RAM)に記憶されたビットマップデータを用いたが、表示部16に備えられた図示しないラスタライザに供給する前のデータを用いてもよい。要するに、実際に表示部16に表示される操作画面の内容と同一又は類似の内容である画面を再現できるデータであればよい。 (C-3) In the above-described embodiment, the bitmap data stored in the VRAM (Video RAM) provided in the display unit 16 is used as the image data indicating the operation screen. Data before being supplied to a rasterizer (not shown) may be used. In short, any data that can reproduce a screen having the same or similar content as the content of the operation screen actually displayed on the display unit 16 may be used.

(C−4)上述の実施形態において、選択された機能に応じた説明文は用紙等やコンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記録されたが、説明文はこれ以外の用途に用いられてもよい。例えば、操作部15により選択された機能に応じた説明文を、表示部16に表示させてもよい。この場合、画像形成装置1は、表示部16にこの説明文を表示させるか否かを指示する表示指示手段を備えていてもよい。表示指示手段としては種々のものが用いられ得るが、例えば、RAM13に記憶された上述の設定データテーブル132に、説明文を表示させるか否かを示した「表示指示」という項目を設け、これに対応する設定データが「有り」であることを確認したときに、CPU11は、表示部16に上述の説明文を表示させるようにすればよい。 (C-4) In the above-described embodiment, the explanatory text corresponding to the selected function is recorded on a sheet or the like or a recording medium that can be read by the computer device. However, the explanatory text may be used for other purposes. Good. For example, an explanatory text corresponding to the function selected by the operation unit 15 may be displayed on the display unit 16. In this case, the image forming apparatus 1 may include a display instruction unit that instructs whether or not to display the explanatory text on the display unit 16. Various display instruction means can be used. For example, the above-mentioned setting data table 132 stored in the RAM 13 is provided with an item “display instruction” indicating whether or not to display an explanatory text. When it is confirmed that the setting data corresponding to “Yes” is “present”, the CPU 11 may display the above description on the display unit 16.

図10は、この変形例における表示部16の操作画面の一例を示した図である。ユーザが操作部15を介して、機能グループ「まとめて1枚」の中の機能「4up」を選択すると、CPU11は、これに対応する説明文として「4ページの画像を1枚にまとめて印刷します」をリソースデータ管理テーブル141から読み出す。そして、設定データテーブル132の「表示指示」が「有り」であることを確認すると、CPU11は、図に示すように、上記の説明文が内側に書き込まれた吹き出し状の図形Cを、それまでの操作画面に重畳して表示させる。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the operation screen of the display unit 16 in this modification. When the user selects the function “4up” in the function group “collectively 1 sheet” via the operation unit 15, the CPU 11 prints “images of 4 pages all together as an explanatory text corresponding to the function“ 4up ”. Is read from the resource data management table 141. When the CPU 11 confirms that the “display instruction” in the setting data table 132 is “present”, as shown in FIG. Is displayed on the operation screen.

(C−5)上述の実施形態において、リソースデータ管理テーブル141では「画像形成装置1により使用される言語と表現」を特定するために、「言語/国」という項目と「テリトリ」という項目の組み合わせを用いていたが、これ以外の項目を用いてもよい。例えば、「言語/国」という項目のみで「画像形成装置1により使用される言語と表現」を特定してもよい。
また、リソースデータ管理テーブル141には、「言語/国」および「テリトリ」毎にメッセージを記述することによって、「画像形成装置1により使用される言語と表現」毎に説明文を記述していたが、説明文はこれ以外の態様で記述されていてもよい。例えば、一つの言語のみで説明文が記述されていてもよい。
(C-5) In the above-described embodiment, the resource data management table 141 includes the items “language / country” and “territory” in order to specify “language and expression used by the image forming apparatus 1”. The combination is used, but other items may be used. For example, the “language and expression used by the image forming apparatus 1” may be specified only by the item “language / country”.
Further, in the resource data management table 141, a description is described for each “language and expression used by the image forming apparatus 1” by describing a message for each “language / country” and “territory”. However, the explanatory note may be described in other modes. For example, the explanatory text may be described only in one language.

また、上述の実施形態において、操作部15を用いることにより、ユーザの操作に応じた機能を選択していたが、機能が選択されるのはこれに限られない。例えば、CPU11が、予め定めた時刻と機能との対応関係を記憶部14等から取得し、内蔵するタイマと取得した時刻とを比較することにより、この時刻に至ったことを検知して、この時刻に対応する機能を選択してもよい。また、例えば、機能を選択する手順を、その選択する順序に沿って記述したスクリプトを用いても良い。この場合、このようなスクリプトは通信部18を介してCPU11が受け取ればよい。   Moreover, in the above-mentioned embodiment, the function according to the user's operation was selected by using the operation unit 15, but the function is not limited to this. For example, the CPU 11 acquires a correspondence relationship between a predetermined time and a function from the storage unit 14 or the like, and compares the acquired timer with the acquired time to detect that this time has been reached. You may select the function corresponding to time. Further, for example, a script describing a procedure for selecting a function in the order of selection may be used. In this case, such a script may be received by the CPU 11 via the communication unit 18.

(C−6)上述の実施形態において、図8に示したステップS103においてイベントが検出されると、CPU11は、マニュアルを作成する動作モードであるか否かに関わらず、ステップS104において、検出されたイベントに対応する処理を実行していたが、マニュアルを作成する動作モードの際には、処理を実行しなくてもよい。具体的には、例えば、ステップS103においてイベントを検出した後に、CPU11は、設定データテーブル132を参照し、「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されているか否かを判断し、「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されてない場合には、検出されたイベントに対応する処理を実行し、「マニュアル作成」の設定データが「有り」と設定されている場合には、この処理を実行せずに、マニュアル作成のみを行うようにしてもよい。この場合、CPU11は、検出されたイベントに対応する処理のうち、操作画面を表示部16に表示させる処理は実行し、それ以外の処理だけを実行しないようにしてもよい。また、上述の全ての処理を行わないことで、ユーザの操作に応じた操作画面が表示部16に表示されない場合であっても、CPU11は、マニュアル作成を行わないときであればユーザの操作に応じて表示部16に表示されるはずの操作画面を示す画像データを生成し、記憶部14のマニュアル記憶領域143に記憶すればよい。 (C-6) In the above-described embodiment, when an event is detected in step S103 shown in FIG. 8, the CPU 11 detects in step S104 whether or not it is an operation mode for creating a manual. The processing corresponding to the event has been executed, but in the operation mode for creating the manual, the processing does not have to be executed. Specifically, for example, after detecting an event in step S103, the CPU 11 refers to the setting data table 132, determines whether or not the “manual creation” setting data is set to “present”, and “ If the setting data for “Manual creation” is not set to “Yes”, the process corresponding to the detected event is executed. If the setting data for “Manual creation” is set to “Yes” Instead of executing this process, only manual creation may be performed. In this case, the CPU 11 may execute the process of displaying the operation screen on the display unit 16 among the processes corresponding to the detected event, and may not execute only the other processes. Further, by not performing all the above-described processing, even when the operation screen corresponding to the user's operation is not displayed on the display unit 16, the CPU 11 performs the user's operation if manual creation is not performed. Accordingly, image data indicating an operation screen that should be displayed on the display unit 16 may be generated and stored in the manual storage area 143 of the storage unit 14.

(C−7)上述の実施形態において、画像形成装置1のCPU11によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、このような制御を行う制御手段としてはCPU以外にも種々の装置を適用することができ、例えば、専用のプロセッサなどを用いてもよい。 (C-7) In the above-described embodiment, each program executed by the CPU 11 of the image forming apparatus 1 is a magnetic recording medium such as a magnetic tape or a magnetic disk, an optical recording medium such as an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory. For example, it may be provided in a state stored in a recording medium readable by a computer device. It is also possible to download this program via a network such as the Internet. Various devices other than the CPU can be applied as the control means for performing such control. For example, a dedicated processor may be used.

実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. 操作部および表示部の外観の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the external appearance of an operation part and a display part. 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen displayed on a display part. 操作画面の下段に設けられた機能選択肢表示領域を示す図である。It is a figure which shows the function choice display area provided in the lower stage of the operation screen. イベントテーブルおよび設定データテーブルの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of an event table and a setting data table. 記憶部に記憶されているリソースデータ管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the resource data management table memorize | stored in the memory | storage part. 記憶部に記憶されているレイアウト管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the layout management table memorize | stored in the memory | storage part. 画像形成装置の動作の流れを説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation flow of the image forming apparatus. 画像形成装置により作成されたマニュアルの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a manual created by the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置により作成されたマニュアルの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a manual created by the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置により作成されたマニュアルの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a manual created by the image forming apparatus. FIG. 変形例C−4における表示部の操作画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation screen of the display part in modification C-4.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像形成装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、131…イベントテーブル、132…設定データテーブル、14…記憶部、141…リソースデータ管理テーブル、142…レイアウト管理テーブル、1421…サービスレイアウトテーブル、1422…グループレイアウトテーブル、1423…機能レイアウトテーブル、143…マニュアル記憶領域、15…操作部、151…座標取得部、152…操作ボタン、16…表示部、17…像形成部、18…通信部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 131 ... Event table, 132 ... Setting data table, 14 ... Storage part, 141 ... Resource data management table, 142 ... Layout management table, 1421 ... Service Layout table, 1422 ... group layout table, 1423 ... functional layout table, 143 ... manual storage area, 15 ... operation section, 151 ... coordinate acquisition section, 152 ... operation buttons, 16 ... display section, 17 ... image forming section, 18 ... Communication department.

Claims (8)

複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、
前記説明文取得手段により取得された前記説明文を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面に対応付けて、記録媒体に記録する記録手段と
を具備することを特徴とする記録装置。
A selection means for selecting one of a plurality of functions;
Display control means for displaying on the display means an operation screen corresponding to the function selected by the selection means;
Explanatory text acquisition means for acquiring an explanatory text corresponding to the function selected by the selection means;
A recording means for recording the explanatory text acquired by the explanatory text acquiring means on a recording medium in association with an operation screen corresponding to the function displayed by the display means. apparatus.
複数の言語のいずれかを指定する言語指定手段を具備し、
前記説明文取得手段は、前記選択手段により選択された機能に応じ、かつ、前記言語指定手段により指定された言語に応じた説明文を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
A language designating means for designating one of a plurality of languages;
The recording apparatus according to claim 1, wherein the explanatory note acquiring unit acquires an explanatory note according to a function selected by the selecting unit and according to a language specified by the language specifying unit. .
ユーザの指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けたユーザの指示に応じて、前記複数の機能のそれぞれを指定するための画像を表示させる位置を記憶する位置記憶手段と、
前記表示制御手段は、前記複数の機能のそれぞれを指定するための画像を、前記位置記憶手段によって記憶された位置に配置した画面を、前記操作画面として表示させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
Accepting means for accepting user instructions;
Position storage means for storing a position for displaying an image for designating each of the plurality of functions in accordance with a user instruction received by the reception means;
The display control means displays, as the operation screen, a screen in which an image for designating each of the plurality of functions is arranged at a position stored by the position storage means. 2. The recording apparatus according to 2.
前記記録手段による記録を行うか否かを記憶する記憶手段を備え、
前記記録手段は、
前記記録を行うことが前記記憶手段に記憶されている場合には、前記説明文取得手段により取得された前記説明文の画像を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面の画像に対応付けて記録媒体に記録し、
前記記録を行わないことが前記記憶手段に記憶されている場合には、ユーザの操作に応じて前記選択手段によって選択された機能に応じた処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の記録装置。
Storage means for storing whether to perform recording by the recording means;
The recording means includes
When the recording is stored in the storage means, the image of the explanatory text acquired by the explanatory text acquiring means is displayed as an image of the operation screen corresponding to the function displayed by the display means. Recorded on a recording medium in association with
The processing according to the function selected by the selection unit is executed in response to a user operation when the storage unit stores that the recording is not performed. A recording apparatus according to any one of the above.
前記説明文取得手段は、前記選択手段により選択された機能に応じた説明文に加えて、当該説明文に応じた音声を示す音声データを取得し、
前記記録手段は、前記説明文に加えて、前記説明文取得手段により取得された音声データを、前記機能に応じた操作画面に対応付けて記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の記録装置。
The explanatory note acquiring means acquires audio data indicating the audio corresponding to the explanatory text in addition to the explanatory text corresponding to the function selected by the selecting means,
The recording unit records voice data acquired by the explanatory note acquiring unit in addition to the explanatory note on a recording medium in association with an operation screen corresponding to the function. 5. The recording device according to any one of 4.
前記表示手段に前記説明文を表示させるか否かを指示する表示指示手段を具備し、
前記表示制御手段は、前記説明文を表示させる旨の指示がされた場合には、前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面に加え、当該機能に応じた説明文を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の記録装置。
Comprising display instruction means for instructing whether or not to display the explanatory text on the display means;
When the instruction to display the explanatory text is given, the display control means adds an explanatory text corresponding to the function to the display means in addition to the operation screen corresponding to the function selected by the selecting means. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus is displayed.
ユーザの操作に応じて、複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、
画像データを取得する画像データ取得手段と、
自装置の操作手順を作成する場合には、前記説明文取得手段により取得された前記説明文の画像を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面の画像に対応付けて記録媒体に形成し、自装置の操作手順を作成しない場合には、前記選択手段によって選択された機能に応じた処理を実行して、前記画像データ取得手段により取得された前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成する画像形成手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置。
A selection means for selecting one of a plurality of functions according to a user operation;
Display control means for displaying on the display means an operation screen corresponding to the function selected by the selection means;
Explanatory text acquisition means for acquiring an explanatory text corresponding to the function selected by the selection means;
Image data acquisition means for acquiring image data;
When creating the operation procedure of the own device, the image of the explanatory text acquired by the explanatory text acquiring unit is associated with the image of the operation screen corresponding to the function displayed by the display unit, and the recording medium If the operation procedure of the device itself is not created, processing according to the function selected by the selection unit is executed, and an image according to the image data acquired by the image data acquisition unit is executed. An image forming apparatus comprising: an image forming unit formed on a recording medium.
コンピュータを、
複数の機能のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた操作画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記選択手段により選択された機能に応じた説明文を取得する説明文取得手段と、
前記説明文取得手段により取得された前記説明文を、前記表示手段により表示された前記機能に応じた操作画面に対応付けて、記録手段により記録媒体に記録させる記録制御手段と
して機能させるためのプログラム。
Computer
A selection means for selecting one of a plurality of functions;
Display control means for displaying on the display means an operation screen corresponding to the function selected by the selection means;
Explanatory text acquisition means for acquiring an explanatory text corresponding to the function selected by the selection means;
In order to cause the explanatory text acquired by the explanatory text acquiring means to correspond to an operation screen corresponding to the function displayed by the display means and to function as a recording control means for recording on a recording medium by the recording means Program.
JP2008190780A 2008-07-24 2008-07-24 Recording apparatus, image forming apparatus, and program Pending JP2010028716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190780A JP2010028716A (en) 2008-07-24 2008-07-24 Recording apparatus, image forming apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190780A JP2010028716A (en) 2008-07-24 2008-07-24 Recording apparatus, image forming apparatus, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028716A true JP2010028716A (en) 2010-02-04

Family

ID=41734074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190780A Pending JP2010028716A (en) 2008-07-24 2008-07-24 Recording apparatus, image forming apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028716A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210150A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Electronic computer and program
WO2015198972A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210150A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Electronic computer and program
WO2015198972A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2016010024A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社リコー Information processing apparatus, image processing method, program, and image forming apparatus
CN106664346A (en) * 2014-06-25 2017-05-10 株式会社理光 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
CN106664346B (en) * 2014-06-25 2019-03-08 株式会社理光 Information processing unit, information processing method and recording medium
US11210052B2 (en) 2014-06-25 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus controlling screen to be displayed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102202151B (en) Operation console, electronic device, image processing device and information display method
CN105208242B (en) Image display control device, image forming apparatus, and image display control method
CN102436340B (en) Operating means, image processing apparatus and display packing
CN102243466B (en) Image display control device and image forming apparatus including the same
CN109375852B (en) Display control device, image forming apparatus, and display control method
CN103970410B (en) Data processing equipment
CN101750928A (en) Display control apparatus, image forming apparatus and display control method
JP2014059632A (en) Image processing device, image processing method, and program therefor
CN102447809A (en) Operation device, image forming apparatus, and operation method
JP6332083B2 (en) Image forming apparatus and character display method in image forming apparatus
JP6252120B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2011259393A (en) Image processing system, scroll display method, and computer program
JP2008204064A (en) Information processor and program
JP5634461B2 (en) Server system
JP2010028716A (en) Recording apparatus, image forming apparatus, and program
JP2008044174A (en) Printer, program for computer controlling printer, and method for controlling the same
KR20080052960A (en) Image processing apparatus and image processing method and media for computer program thereof
JP5494250B2 (en) Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
JP4673037B2 (en) Image display apparatus, image display apparatus control method, and program
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user&#39;s instruction, and executes variable printing
CN107025032A (en) DISPLAY INPUT DEVICE, IMAGE PROCESSING APPARATUS and DISPLAY INPUT METHOD
JP6930082B2 (en) Information processing equipment, image forming equipment, and programs
CN106558148A (en) Picture handover control method and picture control-transferring device
JP2020006634A (en) Image forming apparatus, control program and control method
JP5516078B2 (en) Image processing apparatus, scroll screen display method, and computer program