JP2003186383A - Electronic apparatus and program thereof - Google Patents

Electronic apparatus and program thereof

Info

Publication number
JP2003186383A
JP2003186383A JP2001387628A JP2001387628A JP2003186383A JP 2003186383 A JP2003186383 A JP 2003186383A JP 2001387628 A JP2001387628 A JP 2001387628A JP 2001387628 A JP2001387628 A JP 2001387628A JP 2003186383 A JP2003186383 A JP 2003186383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
electronic device
operation data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387628A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Maruyama
解 丸山
Makoto Takenaka
誠 竹中
Makoto Ozawa
信 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001387628A priority Critical patent/JP2003186383A/en
Publication of JP2003186383A publication Critical patent/JP2003186383A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To create a learning support program for learning operational procedures of an electronic apparatus and provide an environment capable of learning the operational procedures of the electronic apparatus. <P>SOLUTION: In the environment, a teacher's personal computer 12 creates learning material data 240 by executing a creating processing program 232 for learning material data. The material data is transmitted to students' scientific calculators 14 via communication network 11. In the scientific calculators 14, users input according to the operating data input and instructed through the execution of a learning processing program 332 for learning material data, and a CPU31 displays images and explanations on a display 36 in relation to the input data. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、当該電子機器の操
作手順を学習するための電子機器およびプログラムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device and a program for learning an operation procedure of the electronic device.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば教師が、生徒に対して電子機器の
操作方法を教える場合、教師は電子機器のキー操作の手
順を書いた資料等を作成して生徒に配布し、生徒はその
資料を見ながら電子機器のキー操作を行い、操作方法を
学習していた。
2. Description of the Related Art For example, when a teacher teaches a student how to operate an electronic device, the teacher creates a material in which a key operation procedure of the electronic device is written and distributes it to the student. While watching, he operated the keys of the electronic devices and learned how to operate them.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子機
器の操作方法が複雑になると、資料等を作成するための
時間と労力が増加する。また、資料を用いた学習では、
進捗状況や個人によって学習レベルの調整を即座に行う
ことが困難である。
However, when the method of operating the electronic device becomes complicated, the time and labor for creating the material and the like increase. Also, in learning using materials,
It is difficult to adjust the learning level immediately depending on the progress status and individuals.

【0004】本発明の課題は、電子機器の操作手順を学
習する為の学習支援プログラムを作成し、該プログラム
の実行により学習者に応じて適切に操作手順を学習でき
る環境を提供することである。
An object of the present invention is to provide an environment in which a learning support program for learning the operating procedure of an electronic device is created and the operating procedure can be appropriately learned according to a learner by executing the program. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明の電子機器は、操作データ(例
えば、図3の操作データ341)と操作解説とを対応付
けて記憶する記憶手段(例えば、図3のメモリ34)
と、操作入力するための入力手段(例えば、図3の入力
部37)と、この入力手段により入力された操作データ
と対応する操作解説を前記記憶手段から読み出して表示
手段(例えば、図3の表示部36)に表示させる表示制
御手段(例えば、図3の教材データ学習処理プログラム
332)と、を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the electronic device according to the invention of claim 1 stores operation data (for example, operation data 341 in FIG. 3) and operation explanation in association with each other. Storage means (for example, memory 34 in FIG. 3)
3, an input means for inputting an operation (for example, the input unit 37 in FIG. 3), and an operation explanation corresponding to the operation data input by the input means from the storage means and a display means (for example, in FIG. 3). The display unit 36) is provided with a display control unit (for example, the teaching material data learning processing program 332 in FIG. 3).

【0006】また、請求項14記載の発明のプログラム
は、表示手段と、操作入力するための入力手段と、操作
入力に従った処理を行う処理手段と、プログラムを実行
する実行手段とを備えた電子機器に、操作データと操作
解説とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記入力手段
により入力された操作データと対応する操作解説を前記
記憶手段から読み出して前記表示手段に表示させる表示
制御手段と、を機能させるためのプログラムである。
A program according to a fourteenth aspect of the present invention comprises a display means, an input means for inputting an operation, a processing means for performing processing according to the operation input, and an executing means for executing the program. Storage means for storing operation data and operation explanation in the electronic device in association with each other, and display control means for reading the operation explanation corresponding to the operation data input by the input means from the storage means and displaying the operation instruction on the display means. It is a program to make and function.

【0007】この請求項1および14記載の発明によれ
ば、電子機器において、操作入力に応じた操作解説を記
憶手段より読み出して表示手段に表示することができ
る。従って、ユーザは操作入力ごとに適切な解説を見る
ことができ、電子機器の操作手順を容易に学習すること
ができる。
According to the invention described in claims 1 and 14, in the electronic device, the operation explanation corresponding to the operation input can be read from the storage means and displayed on the display means. Therefore, the user can see an appropriate explanation for each operation input, and can easily learn the operation procedure of the electronic device.

【0008】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の電子機器において、前記記憶手段は、更に、
操作内容を操作データと対応付けて記憶しており、前記
表示制御手段は、前記操作解説の他に操作内容を前記記
憶手段から読み出して表示手段に表示させることとして
もよい。
According to a second aspect of the present invention, in the electronic device according to the first aspect, the storage means further comprises:
The operation content may be stored in association with the operation data, and the display control means may read the operation content from the storage means and display it on the display means in addition to the operation explanation.

【0009】この請求項2記載の発明によれば、電子機
器において、操作解説に加え、更に操作入力に応じた操
作データおよび操作内容を記憶手段より読み出して表示
手段に表示することができる。これにより、ユーザは入
力した操作データと操作内容を対応付けて理解しなが
ら、電子機器のデータ処理の方法を学習することができ
る。
According to the second aspect of the invention, in the electronic device, in addition to the operation explanation, the operation data and the operation content corresponding to the operation input can be read from the storage means and displayed on the display means. This allows the user to learn the data processing method of the electronic device while understanding the input operation data and the operation content in association with each other.

【0010】請求項3記載の発明の電子機器は、操作デ
ータと、当該操作データに対応する操作解説とを入力す
る入力手段と、前記入力手段によって入力された操作デ
ータおよび操作解説を前記記憶手段に登録する登録手段
と、を備えることを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic device, wherein input means for inputting operation data and operation explanation corresponding to the operation data, and operation data and operation explanation input by the input means are stored in the storage means. And a registration means for registering with.

【0011】この請求項3記載の発明によれば、ユーザ
は操作データと操作解説を対応付けて記憶手段に登録す
ることができ、該記憶手段に登録された操作データおよ
び操作解説を電子機器の学習マニュアルとして使用する
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, the user can register the operation data and the operation commentary in the storage means in association with each other, and the operation data and the operation commentary registered in the storage means can be stored in the electronic device. Can be used as a learning manual.

【0012】また請求項4記載の発明のように、請求項
3記載の電子機器において、前記記憶手段に記憶された
操作データおよび操作解説を印刷する印刷手段(例え
ば、図2の教材データ印刷処理プログラム232)を備
えることとしてもよい。
According to the invention described in claim 4, in the electronic device according to claim 3, a printing means for printing the operation data and the operation explanation stored in the storage means (for example, the teaching material data printing process of FIG. 2). The program 232) may be provided.

【0013】この請求項4記載の発明によれば、記憶手
段に対応づけて記憶されている操作データと操作解説
を、電子機器の学習マニュアルの資料として印刷するこ
とができる。
According to the invention described in claim 4, the operation data and the operation explanation stored in association with the storage means can be printed as the material of the learning manual of the electronic device.

【0014】更に請求項5記載の発明のように、請求項
4記載の電子機器において、前記登録手段は、前記入力
手段によって入力された操作データに基づいて操作内容
を判別して、前記記憶手段に、当該判別した操作内容を
更に登録し、前記印刷手段は、前記記憶手段に記憶され
た操作内容を更に印刷することとしてもよい。
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic device according to the fourth aspect, the registration means determines the operation content based on the operation data input by the input means, and the storage means. Further, the determined operation content may be further registered, and the printing unit may further print the operation content stored in the storage unit.

【0015】この請求項5記載の発明によれば、入力さ
れた操作データに基づいて操作内容を判別して記憶手段
に登録し、該記憶手段に登録された操作内容を印刷する
ことにより、操作データの入力内容と実際の操作内容を
対応付けた電子機器の学習マニュアルを作成することが
できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the operation content is discriminated based on the input operation data, registered in the storage means, and the operation content registered in the storage means is printed. It is possible to create a learning manual of an electronic device in which data input contents and actual operation contents are associated with each other.

【0016】また、請求項6記載の発明のように、請求
項3〜5の何れか記載の電子機器において、前記登録手
段により前記記憶手段に登録された操作データおよび操
作解説を他の電子機器に送信する通信手段(例えば、図
2の伝送制御部25)を更に備えることとしてもよい。
Further, as in the invention described in claim 6, in the electronic device according to any one of claims 3 to 5, the operation data and the operation commentary registered in the storage means by the registration means are stored in another electronic equipment. It is also possible to further include a communication unit (for example, the transmission control unit 25 in FIG. 2) for transmitting the data.

【0017】この請求項6記載の発明によれば、電子機
器のユーザは、電子機器の操作手順に関する資料とし
て、通信手段によって他の電子機器のユーザに記憶手段
に登録された操作データおよび操作解説を配布すること
ができる。
According to the sixth aspect of the invention, the user of the electronic device can use the operation data and the operation explanation registered by the user of the other electronic device in the storage means by the communication means, as the data related to the operation procedure of the electronic equipment. Can be distributed.

【0018】また、請求項7記載の発明のように、請求
項1又は2記載の電子機器において、前記記憶手段に
は、複数の操作データから成る操作手順が記憶されてお
り、前記記憶手段に記憶された操作手順に従って、順
次、前記入力手段による操作入力と、前記表示制御手段
による操作解説の表示とを制御する操作手順制御手段
(例えば、図3の教材データ学習処理プログラム33
2)を備えることとしてもよい。
Further, in the electronic device according to the first or second aspect of the present invention, the storage means stores an operation procedure including a plurality of operation data, and the storage means stores the operation procedure. In accordance with the stored operation procedure, the operation procedure control means (for example, the teaching material data learning processing program 33 in FIG. 3) that sequentially controls the operation input by the input means and the display of the operation explanation by the display control means.
2) may be provided.

【0019】この請求項7記載の発明によれば、電子機
器は記憶手段に記憶された操作手順に従って、入力すべ
きデータと、操作解説とを表示する。これによりユーザ
は、入力した操作データについて、操作解説を確認しな
がら電子機器の操作手順の学習を進めることができる。
According to the invention described in claim 7, the electronic device displays the data to be input and the operation explanation in accordance with the operation procedure stored in the storage means. With this, the user can learn the operation procedure of the electronic device while confirming the operation explanation for the input operation data.

【0020】更に請求項8記載の発明のように、請求項
7記載の電子機器において、前記操作手順制御手段は、
前記入力手段による操作入力が、前記記憶手段に記憶さ
れた操作手順と同じかどうかを判別し、同じでない場合
には、前記表示制御手段にエラー表示を行わせることと
してもよい。
Further, as in the invention described in claim 8, in the electronic device according to claim 7, the operation procedure control means is:
It may be determined whether the operation input by the input unit is the same as the operation procedure stored in the storage unit, and if not, the display control unit may display an error.

【0021】この請求項8記載の発明によれば、電子機
器は、ユーザによって入力された操作データについて正
誤判別を行う。これにより、ユーザは電子機器の操作手
順の学習において、正しい手順を覚えることができる。
According to the eighth aspect of the invention, the electronic device determines whether the operation data input by the user is right or wrong. This allows the user to learn the correct procedure when learning the operation procedure of the electronic device.

【0022】また、請求項9記載の発明のように、請求
項7または8記載の電子機器において、前記操作手順制
御手段が、前記記憶手段に記憶された操作手順の内、任
意の手順まで自動実行する自動実行手段を備えることを
備えることとしてもよい。
Further, in the electronic device according to claim 7 or 8, like the invention according to claim 9, the operation procedure control means automatically operates up to an arbitrary procedure among the operation procedures stored in the storage means. It may be provided with an automatic execution means for executing.

【0023】また、請求項10記載の発明のように、請
求項6記載の電子機器において、前記登録手段は、前記
入力手段によって入力された操作データを順に登録する
ことにより、複数の操作データから成る操作手順を前記
記憶手段に登録し、前記通信手段は、前記記憶手段に記
憶された操作データおよび操作解説を送信するととも
に、前記記憶手段に記憶された操作手順の内、任意の手
順まで自動実行させる自動実行信号を送信することとし
てもよい。
According to the invention of claim 10, in the electronic device according to claim 6, the registration means sequentially registers the operation data input by the input means, so that from the plurality of operation data. The operation procedure is registered in the storage means, the communication means transmits the operation data and the operation explanation stored in the storage means, and automatically selects any of the operation procedures stored in the storage means. An automatic execution signal to be executed may be transmitted.

【0024】この請求項9および10記載の発明によれ
ば、ユーザは、記憶手段に記憶された操作手順を任意に
指定することによって、記憶手段に記憶された操作デー
タのうち、指定された操作手順までの操作データに関し
て自動実行することができる。従って、例えば、電子機
器の操作手順の学習における学習時間や個人の学習レベ
ル等によって、スキップしたい操作手順を自動実行させ
るといったことが可能となる。
According to the ninth and tenth aspects of the present invention, the user arbitrarily designates the operation procedure stored in the storage means, whereby the designated operation in the operation data stored in the storage means is performed. The operation data up to the procedure can be automatically executed. Therefore, for example, it is possible to automatically execute the operation procedure to be skipped depending on the learning time in learning the operation procedure of the electronic device, the individual learning level, and the like.

【0025】また、請求項11記載の発明のように、請
求項8記載の電子機器において、前記操作データには、
少なくとも、コマンド操作データと、数値操作データと
の2種類の操作データが含まれ、前記操作手順制御手段
は、前記記憶手段に記憶された操作手順の内、コマンド
操作データについて、前記判別を行うこととしてもよ
い。
According to the eleventh aspect of the present invention, in the electronic device according to the eighth aspect, the operation data includes:
At least two types of operation data, command operation data and numerical operation data, are included, and the operation procedure control unit determines the command operation data among the operation procedures stored in the storage unit. May be

【0026】この請求項11記載の発明によれば、電子
機器は数値操作データの正誤判別は行わず、コマンド操
作データの正誤判別のみを行う。これにより、例えば、
ユーザは数値操作データを自由に入力して、データ処理
の応用学習を行うことができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, the electronic device does not determine whether the numerical operation data is correct or incorrect, but only determines whether the command operation data is correct or incorrect. This gives, for example,
The user can freely input the numerical operation data and perform applied learning of data processing.

【0027】また請求項12記載のように、請求項8記
載の電子機器において、前記操作データには、少なくと
も、コマンド操作データと、数値操作データとの2種類
の操作データが含まれ、前記操作手順制御手段が、前記
記憶手段に記憶された操作手順の内、コマンド操作デ
ータ、或いは、コマンド操作データおよび数値操作デ
ータ、についての前記判別を切替可能な様に構成しても
よい。
According to a twelfth aspect, in the electronic device according to the eighth aspect, the operation data includes at least two kinds of operation data, command operation data and numerical operation data, and the operation is performed. The procedure control means may be configured to be able to switch the determination of command operation data or command operation data and numerical operation data among the operation procedures stored in the storage means.

【0028】この請求項12記載の発明によれば、電子
機器において、コマンド操作データのみの正誤判別か、
コマンド操作データおよび数値操作データの正誤判別の
どちらかを切替可能にすることができる。これにより、
例えば、ユーザは、記憶手段に記憶されている操作デー
タと同一のデータを入力して操作を進めるか、あるいは
数値操作データのみ任意に設定して操作を進めるか、ど
ちらかの学習方法を選択することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the electronic device, it is determined whether the command operation data is correct or not.
It is possible to switch between command operation data and correct / incorrect judgment of numerical operation data. This allows
For example, the user selects either the learning method, that is, input the same data as the operation data stored in the storage unit to proceed with the operation, or arbitrarily set only the numerical operation data to proceed with the operation. be able to.

【0029】また、請求項13記載の発明のように、請
求項11または12記載の電子機器において、前記操作
手順制御手段は、前記記憶手段に記憶された操作手順の
内、コマンド操作データの入力について、自動入力する
コマンド自動入力手段を備えることとしてもよい。
According to the thirteenth aspect of the invention, in the electronic device according to the eleventh or twelfth aspect, the operation procedure control means inputs the command operation data among the operation procedures stored in the storage means. With respect to, a command automatic input means for automatically inputting may be provided.

【0030】この請求項13記載の発明によれば、記憶
手段に記憶された操作データの内、コマンド操作データ
が自動入力される。これにより、例えば、学習時間が短
時間の時などには、ユーザは数値操作データのみを入力
すればよいため、効率的に学習を進めることができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the command operation data among the operation data stored in the storage means is automatically input. Accordingly, for example, when the learning time is short, the user only needs to input the numerical operation data, so that the learning can be efficiently advanced.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図1〜18を参照して本発
明を適用した実施の形態を詳細に説明する。図1は、本
発明を適用したシステム構成を示した図であり、通信回
線網11を中心として、教師用パソコン12と生徒用関
数電卓14、14・・・によって構成される。また教師
用パソコン12にはプリンタ13が接続されている。な
お、便宜上、生徒用関数電卓は図中において2台存在す
るが、これに限らない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments to which the present invention is applied will be described in detail below with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a system configuration to which the present invention is applied, which includes a communication personal computer 12 and a teacher personal computer 12 and student scientific calculators 14, 14 ... A printer 13 is connected to the teacher personal computer 12. For convenience, there are two student scientific calculators in the figure, but the number is not limited to this.

【0032】通信回線網11は、本実施の形態において
は教室内等の小規模LANを想定しているが、これに限
らず、有線/無線を問わず、LANやWANの他、電話
回線網、ISDN回線網、専用線などの各種ネットワー
クを含み、通信回線網11に接続されている通信機器の
間で行われるデータの送受信の経路のことである。
The communication line network 11 is assumed to be a small LAN such as in a classroom in the present embodiment, but the present invention is not limited to this, and a wired or wireless LAN, WAN, or telephone line network can be used. , An ISDN line network, a dedicated line, and other various networks, and is a path for transmitting and receiving data between communication devices connected to the communication line network 11.

【0033】教師用パソコン12は、生徒用関数電卓1
4の操作手順等を学習するための操作データや、該操作
データに対応する解説が教師によって入力され、そのデ
ータを教材データとして記憶する。また、教材データは
教師の操作により、通信回線網11を経由して、生徒用
関数電卓14に送信される。
The teacher personal computer 12 is a student scientific calculator 1.
The operation data for learning the operation procedure of 4 and the explanation corresponding to the operation data are input by the teacher, and the data is stored as teaching material data. Further, the teaching material data is transmitted to the student scientific calculator 14 via the communication network 11 by the operation of the teacher.

【0034】プリンタ13は、教師用パソコン12に記
憶されている教材データを印刷するために使用される。
The printer 13 is used to print the teaching material data stored in the teacher personal computer 12.

【0035】生徒用関数電卓14は、通常の関数電卓の
機能に加え、教師用パソコン12から送信される教材デ
ータを受信して記憶し、教材データに基づいてデータを
画面に表示して、生徒の操作手順学習の支援を行う。
In addition to the functions of a normal scientific calculator, the student scientific calculator 14 receives and stores the teaching material data transmitted from the teacher personal computer 12, displays the data on the screen based on the teaching material data, and Support the learning of operating procedures.

【0036】図2は、教師用パソコン12のハードウェ
ア構成を示す図であり、CPU(中央演算装置:Centra
l Processing Unit)21、記憶媒体読取部22、記憶
媒体23、メモリ24、伝送制御部25、表示部26お
よび入力部27によって構成されており、各部はバス2
8によって接続されている。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the teacher's personal computer 12, which is a CPU (central processing unit: Centra).
processing unit) 21, a storage medium reading unit 22, a storage medium 23, a memory 24, a transmission control unit 25, a display unit 26, and an input unit 27, and each unit is a bus 2
Connected by eight.

【0037】CPU21は、記憶媒体23に記憶されて
いる各種アプリケーションプログラム中の指定されたア
プリケーションプログラムや、入力部27から入力され
る各種指示信号に応じた各種データ等をメモリ24に格
納し、この入力指示および入力データに応じて、メモリ
24に格納したアプリケーションプログラムに従って各
種処理を実行し、その処理結果をメモリ24に格納する
とともに、表示部26へ表示する。即ち、記憶媒体23
に記憶されたプログラムをCPU21が実行することに
より、教師用パソコン12に種々の機能を実現させる。
The CPU 21 stores, in the memory 24, a specified application program among various application programs stored in the storage medium 23, various data corresponding to various instruction signals input from the input unit 27, and the like. Various processes are executed according to the application program stored in the memory 24 according to the input instruction and the input data, and the processing result is stored in the memory 24 and displayed on the display unit 26. That is, the storage medium 23
The CPU 21 executes the programs stored in the teacher personal computer 12 to implement various functions.

【0038】記憶媒体読取部22は、CPU21からの
信号に応じて、記憶媒体23に格納されている各種アプ
リケーションプログラム等を読み出す。
The storage medium reading unit 22 reads various application programs stored in the storage medium 23 in response to a signal from the CPU 21.

【0039】記憶媒体23は、各種アプリケーションプ
ログラムおよびデータを記憶するものであり、ハードデ
ィスク等で構成される。ここでは、教師用学習支援プロ
グラム230が記憶されており、該プログラムは教材デ
ータ作成処理プログラム231、教材データ印刷処理プ
ログラム232、操作データ印刷処理プログラム23
3、教材データ送信処理プログラム234および自動入
力実行指示処理プログラム235によって構成され、更
にキー操作・コマンド名対応テーブル236が記憶され
ている。
The storage medium 23 stores various application programs and data, and is composed of a hard disk or the like. Here, a learning support program for teacher 230 is stored, and the programs are a teaching material data creation processing program 231, a teaching material data printing processing program 232, and an operation data printing processing program 23.
3, a teaching material data transmission processing program 234 and an automatic input execution instruction processing program 235, and a key operation / command name correspondence table 236 is stored.

【0040】教材データ作成処理プログラム231は、
教材データ240を作成するためのプログラムであり、
生徒用関数電卓14の動作シミュレーションが可能なプ
ログラムを含んでいる。教材データ印刷処理プログラム
232は、教材データ240を印刷するためのプログラ
ムであり、操作データ印刷処理プログラム233は、教
材データ印刷処理プログラム232のサブルーチンであ
る。教材データ送信処理プログラム234は、教材デー
タ240と学習モードの種別信号を伝送制御部25およ
び通信回路網11を介して生徒用関数電卓14に送信す
るためのプログラムである。自動入力実行指示処理プロ
グラム235は、教材データ240に記録された操作手
順の内、教師によって設定された手順まで生徒用関数電
卓14に対して自動実行させる自動実行信号を送信する
ためのプログラムである。キー操作・コマンド名対応テ
ーブル236は、入力部27によるキー操作の組合せと
CPU21によって実行されるコマンド名とを対応づけ
たテーブルである。
The teaching material data creation processing program 231 is
A program for creating teaching material data 240,
It includes a program capable of simulating the operation of the student scientific calculator 14. The teaching material data print processing program 232 is a program for printing the teaching material data 240, and the operation data print processing program 233 is a subroutine of the teaching material data print processing program 232. The teaching material data transmission processing program 234 is a program for transmitting the teaching material data 240 and the learning mode type signal to the student scientific calculator 14 via the transmission control unit 25 and the communication circuit network 11. The automatic input execution instruction processing program 235 is a program for transmitting an automatic execution signal to be automatically executed by the student scientific calculator 14 up to the procedure set by the teacher among the operation procedures recorded in the teaching material data 240. . The key operation / command name correspondence table 236 is a table in which a combination of key operations by the input unit 27 and a command name executed by the CPU 21 are associated with each other.

【0041】メモリ24は、各種アプリケーションプロ
グラムの実行によって作成されたデータ等を記憶する。
教材データ240は、教材データ作成処理プログラム2
31の実行によって作成されるデータであり、操作デー
タ241、画像データ242および解説データ243を
含み、図5に示すように、各データが操作番号毎に対応
づけて記録される。
The memory 24 stores data and the like created by executing various application programs.
The teaching material data 240 is the teaching material data creation processing program 2
Data that is created by executing 31 and includes operation data 241, image data 242, and commentary data 243. As shown in FIG. 5, each data is recorded in association with each operation number.

【0042】操作データ241は、生徒用関数電卓14
のキー操作手順を示すデータであり、画像データ242
は、操作データ241に対応した生徒用関数電卓14の
表示画面データであり、解説データ243は、操作デー
タ241に対応した操作手順の説明文や解説文のデータ
である。
The operation data 241 is the student scientific calculator 14
Image data 242.
Is the display screen data of the student scientific calculator 14 corresponding to the operation data 241, and the explanation data 243 is the data of the explanation sentence and the explanation sentence of the operation procedure corresponding to the operation data 241.

【0043】伝送制御部25は、通信回線網11を介し
て、教材データ240や自動実行信号等のデータを生徒
用関数電卓14と送受信するためのインターフェースで
あり、CPU21からの信号によって動作する。
The transmission control unit 25 is an interface for transmitting and receiving data such as teaching material data 240 and automatic execution signals to and from the student scientific calculator 14 via the communication network 11, and operates by signals from the CPU 21.

【0044】表示部26は、入力部27において入力さ
れた文字や符号、アプリケーションプログラムの処理結
果などを表示するものであり、CRT(ブラウン管:Ca
thode Ray Tube)やLCD(液晶ディスプレイ:Liquid
Crystal Display)などで構成される。
The display unit 26 displays the characters and codes input by the input unit 27, the processing result of the application program, and the like, and is a CRT (CRT).
thode Ray Tube) and LCD (Liquid Crystal Display: Liquid)
Crystal Display) etc.

【0045】入力部27は、キーボード等で構成され、
ユーザが数値の入力、あるいはアプリケーションプログ
ラムの実行指示等をすると、その入力信号をCPU21
に出力する。
The input unit 27 is composed of a keyboard and the like,
When a user inputs a numerical value or gives an instruction to execute an application program, the input signal is sent to the CPU 21.
Output to.

【0046】尚、教師用パソコン12は赤外線ポートや
Bluetooth(R)を利用した近距離無線通信部を備え、無線
通信によって生徒用関数電卓14やプリンタ13にデー
タ送信する機能を備えてもよい。
The teacher personal computer 12 has an infrared port or
A short-range wireless communication unit using Bluetooth (R) may be provided, and a function of transmitting data to the student scientific calculator 14 or the printer 13 by wireless communication may be provided.

【0047】図3は、生徒用関数電卓14のハードウェ
ア構成を示す図であり、CPU31、記憶媒体読取部3
2、記憶媒体33、メモリ34、伝送制御部35、表示
部36および入力部37によって構成されており、各部
はバス38によって接続されている。
FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of the student scientific calculator 14, which includes the CPU 31 and the storage medium reading unit 3.
2, a storage medium 33, a memory 34, a transmission control unit 35, a display unit 36, and an input unit 37, and each unit is connected by a bus 38.

【0048】CPU31は、記憶媒体33に記憶されて
いる各種アプリケーションプログラム中の指定されたア
プリケーションプログラムや、入力部37から入力され
る各種指示信号に応じた各種データ等をメモリ34に格
納し、この入力指示および入力データに応じて、メモリ
34に格納したアプリケーションプログラムに従って各
種処理を実行し、その処理結果をメモリ34に格納する
とともに、表示部36へ表示する。即ち、記憶媒体33
に記憶されたプログラムをCPU31が実行することに
より、生徒用関数電卓14に種々の機能を実現させる。
The CPU 31 stores, in the memory 34, a specified application program among various application programs stored in the storage medium 33, various data according to various instruction signals input from the input section 37, and the like. Various processes are executed according to the application program stored in the memory 34 in accordance with the input instruction and the input data, and the processing result is stored in the memory 34 and displayed on the display unit 36. That is, the storage medium 33
When the CPU 31 executes the programs stored in the student scientific calculator 14, various functions are realized.

【0049】記憶媒体読取部32は、CPU31からの
信号に応じて、記憶媒体33に格納されている各種アプ
リケーションプログラム等を読み出す。
The storage medium reading unit 32 reads various application programs and the like stored in the storage medium 33 in response to a signal from the CPU 31.

【0050】記憶媒体33には、生徒用学習支援プログ
ラム330が記憶されており、該プログラムは教材デー
タ受信処理プログラム331、教材データ学習処理プロ
グラム332、教材データ表示処理プログラム333、
操作データ表示処理プログラム334および自動入力実
行処理プログラム335によって構成され、更にキー操
作・コマンド名対応テーブル336が記憶されている。
このキー操作・コマンド名対応テーブル336は、教師
用パソコン12のキー操作・コマンド名対応テーブル2
36と同じものである。また記憶媒体33は、ROM等
により構成される。
A learning support program 330 for students is stored in the storage medium 33, and the programs are a learning material data reception processing program 331, a learning material data learning processing program 332, a learning material data display processing program 333,
It is composed of an operation data display processing program 334 and an automatic input execution processing program 335, and further stores a key operation / command name correspondence table 336.
This key operation / command name correspondence table 336 is the key operation / command name correspondence table 2 of the teacher's personal computer 12.
It is the same as 36. The storage medium 33 is composed of a ROM or the like.

【0051】教材データ受信処理プログラム331は、
教師用パソコン12で作成された教材データ240およ
び学習モードの種別信号を通信回線網11、伝送制御部
35を介して受信し、メモリ34に格納するためのプロ
グラムである。教材データ学習処理プログラム332
は、生徒用関数電卓14の操作方法を学習するために、
教材データ340を読み込んで実行するためのプログラ
ムである。教材データ表示処理プログラム333は、教
材データ340を表示部36に表示するためのプログラ
ムであり、操作データ表示処理プログラム334はその
サブルーチンである。自動入力実行処理プログラム33
6は、生徒用関数電卓14が教師用パソコン12から自
動実行信号を受信したときに実行されるプログラムであ
り、教材データ340のうち、教師用パソコン12によ
って指定された操作手順までの操作データを生徒用関数
電卓14において自動入力させるものである。
The teaching material data reception processing program 331 is
It is a program for receiving the teaching material data 240 and the learning mode type signal created by the teacher's personal computer 12 via the communication network 11 and the transmission control unit 35 and storing them in the memory 34. Teaching material data learning processing program 332
In order to learn how to operate the student scientific calculator 14,
It is a program for reading and executing the teaching material data 340. The teaching material data display processing program 333 is a program for displaying the teaching material data 340 on the display unit 36, and the operation data display processing program 334 is its subroutine. Automatic input execution processing program 33
Reference numeral 6 denotes a program that is executed when the student scientific calculator 14 receives an automatic execution signal from the teacher personal computer 12, and includes operation data up to the operation procedure designated by the teacher personal computer 12 in the teaching material data 340. It is automatically input in the student scientific calculator 14.

【0052】メモリ34は、教師用パソコン12により
作成し送信される教材データ340が記憶される。教材
データ340には操作データ341、画像データ342
および解説データ343が含まれ、上述した教材データ
240と同じものである。
The memory 34 stores the teaching material data 340 created and transmitted by the teacher personal computer 12. The teaching material data 340 includes operation data 341 and image data 342.
And the explanation data 343, which is the same as the teaching material data 240 described above.

【0053】伝送制御部35は、通信回線網11を介し
て、教材データ340や自動実行信号等のデータを教師
用パソコン12と送受信するためのインターフェースで
あり、CPU31からの信号によって動作する。
The transmission control unit 35 is an interface for transmitting and receiving data such as teaching material data 340 and automatic execution signals to and from the teacher personal computer 12 via the communication network 11, and operates by signals from the CPU 31.

【0054】表示部36は、入力部37の入力に応じた
文字や符号、演算結果やアプリケーションプログラムの
処理結果などを表示するものであり、LCDなどで構成
される。
The display section 36 displays characters and codes according to the input of the input section 37, a calculation result, a processing result of an application program, and the like, and is constituted by an LCD or the like.

【0055】入力部37は、関数電卓の機能を実現する
ための数字キーや演算子キー等のデータ入力キー、デー
タ処理のための命令文を入力するためのファンクション
キーや入力した命令文を実行するEXEキー等を含み、
押下されたキーの押下信号をCPU31に出力する。
The input section 37 executes data input keys such as numeric keys and operator keys for realizing the functions of the scientific calculator, function keys for inputting command statements for data processing, and executed command statements. Including the EXE key etc.
The pressed signal of the pressed key is output to the CPU 31.

【0056】尚、生徒用関数電卓14は赤外線ポートや
Bluetooth(R)を利用した近距離無線通信部を備え、無線
通信によって教師用パソコン12とデータ通信する機能
を備えてもよい。
The student scientific calculator 14 is an infrared port or
A short-range wireless communication unit using Bluetooth (R) may be provided, and a function of performing data communication with the teacher's personal computer 12 by wireless communication may be provided.

【0057】図4は、キー操作・コマンド名対応テーブ
ル236、336を説明するための図である。生徒用関
数電卓14の持つキーの数は限られているため、キー操
作の組合せによって様々な計算が行えるように、予めキ
ー操作手順とコマンド名とが対応付けて設定される。キ
ー操作・コマンド名対応テーブル236、336は、各
種キー操作と、そのキー操作によって実行されるコマン
ド名を対応づけて記憶したデータテーブルであり、教師
用学習支援プログラム230および生徒用学習支援プロ
グラム330を実行する際に使用される。
FIG. 4 is a diagram for explaining the key operation / command name correspondence tables 236, 336. Since the student scientific calculator 14 has a limited number of keys, the key operation procedure and the command name are set in advance so that various calculations can be performed depending on the combination of key operations. The key operation / command name correspondence tables 236, 336 are data tables in which various key operations and command names executed by the key operations are associated and stored, and the learning support program for teacher 230 and the learning support program for student 330 Used when performing.

【0058】キー操作とコマンド名との対応関係は、例
えば次のようになる。即ち、図4において、キー操作に
より[SHIFT][MENU]キーが連続して押下さ
れたとき、コマンドは“SET UP”と認識される。
次に[▼][▼][▼][F1]キーが連続して押下さ
れたとき、“Fix”と認識される。続いて[F3]キ
ーが押下されたとき、“2”と認識される。最後に[E
XE]キーの押下により、コマンドが実行される。即
ち、図4に示す一連のキー操作により、「SETUP
Fix2」というコマンドが実行されることになる。
The correspondence between the key operation and the command name is as follows, for example. That is, in FIG. 4, when the [SHIFT] [MENU] key is continuously pressed by the key operation, the command is recognized as “SET UP”.
Next, when the [▼], [▼], [▼], and [F1] keys are continuously pressed, “Fix” is recognized. Then, when the [F3] key is pressed, "2" is recognized. Finally [E
The command is executed by pressing the [XE] key. That is, a series of key operations shown in FIG.
The command "Fix2" will be executed.

【0059】このように、キー操作・コマンド名対応テ
ーブル236、336には、キー操作に対応したコマン
ド名が記憶されている。
As described above, the key operation / command name correspondence tables 236 and 336 store the command names corresponding to the key operations.

【0060】図5は、教材データ240、340の一例
を示した図である。教材データ240、340には、操
作データ、画像データおよび解説データがそれぞれ対応
づけて記憶されている。また操作データの内の、単なる
数値のデータは他のデータと識別して記録される。図中
においては、数値のデータは斜体文字として表す。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the teaching material data 240, 340. In the teaching material data 240 and 340, operation data, image data, and commentary data are stored in association with each other. Further, among the operation data, simple numerical data is recorded while being distinguished from other data. In the figure, numerical data are shown as italic characters.

【0061】図5において、入力部37より[ON]キ
ーが押下されると、CPU31は、操作番号aの画像デ
ータおよび解説データを表示部36に表示する。操作番
号bにおいて、[MENU]キーと[2]キーが連続し
て押下されると、CPU31は操作番号bの画像データ
および解説データを表示部36に表示する。このように
教材データ240、340には、操作データの入力に対
して表示される画面データおよび解説データが記憶され
ている。教材データ240、340の作成方法および実
行方法の詳細は後述する。
In FIG. 5, when the [ON] key is pressed from the input section 37, the CPU 31 displays the image data and the explanation data of the operation number a on the display section 36. When the [MENU] key and the [2] key are continuously pressed in the operation number b, the CPU 31 displays the image data and the comment data of the operation number b on the display unit 36. As described above, the teaching material data 240 and 340 store the screen data and the commentary data displayed in response to the input of the operation data. Details of the method for creating and executing the teaching material data 240, 340 will be described later.

【0062】図6および図7は、生徒用学習支援プログ
ラム330を実行したときの、表示部36の表示画面例
を示している。図6および図7において、表示部36に
は、画像データ、解説データおよび次に入力すべき操作
データが表示される枠aと、ユーザが入力部37から入
力した入力データが表示される枠bとがある。ここで、
〜の各図は同一の表示部36を示しており、その表
示構成も同一である。内部の枠については図番の添字を
変えて記す。
FIGS. 6 and 7 show examples of display screens of the display unit 36 when the student learning support program 330 is executed. 6 and 7, the display unit 36 has a frame a in which image data, commentary data, and operation data to be input next are displayed, and a frame b in which input data input by the user from the input unit 37 is displayed. There is. here,
Each of the figures shows the same display unit 36, and its display configuration is also the same. For the inner frame, change the subscript of the drawing number.

【0063】まず生徒によって、入力部37より[O
N]キーが押下されると()、入力内容が枠b1に表
示される。この[ON]キーの入力により、CPU31
は枠a2に図5の操作番号aの画像データを表示し、そ
の上に解説データと、次に入力すべきデータである操作
番号bの操作データを重ねて表示する()。
First, depending on the student, [O
When the [N] key is pressed (), the input content is displayed in the frame b1. By inputting this [ON] key, the CPU 31
Displays the image data of the operation number a in FIG. 5 in the frame a2, and displays the explanation data and the operation data of the operation number b, which is the next data to be input, on top of this ().

【0064】次に生徒により、枠a2に表示された操作
データに従って、“[MENU]2”のキーが押下さ
れ、CPU31は入力内容を枠b2に表示する()。
これにより、CPU31は枠a3に、図5の操作番号b
の画像データを表示し、その上に解説データと、操作番
号cの操作データを表示する()。
Next, the student presses the "[MENU] 2" key according to the operation data displayed in the frame a2, and the CPU 31 displays the input content in the frame b2 ().
As a result, the CPU 31 displays the operation number b in FIG.
The image data of is displayed, and the commentary data and the operation data of the operation number c are displayed thereon ().

【0065】続いて生徒により、枠a3に表示された操
作データに従って、“75.98[EXE]75.88
[EXE]74.30[EXE]”のキーが押下される
べきところを、“75.98[EXE]75.88[E
XE]74;30[EXE]”と押下された場合
()、CPU31は、エラー表示として、指示した操
作データの内容と生徒の入力内容との異なる部分を枠a
4に表示する()。これにより、生徒は正しいデータ
を再入力できる。
Subsequently, the student follows "75.98 [EXE] 75.88 according to the operation data displayed in the frame a3.
Where the [EXE] 74.30 [EXE] ”key should be pressed,“ 75.98 [EXE] 75.88 [E
XE] 74; 30 [EXE] ”(), the CPU 31 displays, as an error display, a portion different from the content of the operation data instructed and the content input by the student in a frame a.
Display in 4 (). This allows the student to re-enter the correct data.

【0066】正しいデータが入力されると、CPU31
は枠a5に、図5の操作番号cの画像データを表示し、
その上に解説データと、操作番号dの操作データを表示
する()。そして生徒により、枠a5に表示された操
作データに従って、“35.98[EXE]35.88
[EXE]34.30[EXE]”のキーが押下される
べきところを、“35.98[EXE]35.88[E
XE]64.30[EXE]”と押下された場合、CP
U31は、エラー表示として、操作データの内容と生徒
の入力内容との異なる部分を枠a6に表示する()。
これにより、生徒は正しいデータを再入力できる。
When correct data is input, the CPU 31
Displays the image data of the operation number c in FIG. 5 in the frame a5,
The explanation data and the operation data of the operation number d are displayed on it (). Then, in accordance with the operation data displayed in the frame a5, the student sets "35.98 [EXE] 35.88".
When the key of [EXE] 34.30 [EXE] is to be pressed, "35.98 [EXE] 35.88 [E]
XE] 64.30 [EXE] ”, the CP
As an error display, U31 displays in the frame a6 a portion where the content of the operation data and the content input by the student are different ().
This allows the student to re-enter the correct data.

【0067】正しいデータが入力されると、CPU31
は枠a7に、図5の操作番号dの画像データを表示し、
その上に解説データと、操作番号eの操作データを表示
する()。そして枠a7に表示された操作データに従
って、“([OPTN][F1][F1]1+[F1]
2)÷2[EXE]”のキーが生徒により押下されるべ
きところを、“([OPTN][F1][F2]1”と
押下された場合、CPU31は、エラー表示として、操
作データの内容と生徒の入力内容との異なる部分を枠a
8に表示する()。これにより、生徒は正しいデータ
を再入力できる。
When correct data is input, the CPU 31
Displays the image data of the operation number d in FIG. 5 in the frame a7,
The explanation data and the operation data of the operation number e are displayed on it (). Then, according to the operation data displayed in the frame a7, “([OPTN] [F1] [F1] 1+ [F1]
2) ÷ 2 [EXE] ”key should be pressed by the student, but when“ ([OPTN] [F1] [F2] 1 ”is pressed, the CPU 31 displays the content of the operation data as an error display. And a part different from the input contents of the student
Display in 8 (). This allows the student to re-enter the correct data.

【0068】正しいデータが入力されると、CPU31
は枠a9に、図5の操作番号eの画像データを表示し、
その上に解説データを重ねて表示して()、処理を終
了する。
When correct data is input, the CPU 31
Displays the image data of the operation number e in FIG. 5 in the frame a9,
The commentary data is overlaid and displayed (), and the process ends.

【0069】以上のように、生徒が表示部36に表示さ
れる操作データに従って入力した内容に基づいて、CP
U31は処理を実行する。また教材データ340の操作
手順に従って、表示部36に操作データ、画像データお
よび解説データを表示するが、生徒の入力した操作デー
タと、入力指示した操作データの内容が異なる場合、C
PU31はエラー表示として、入力した操作データに対
して訂正すべき個所を表示する。
As described above, based on the contents input by the student in accordance with the operation data displayed on the display unit 36, the CP
U31 executes the process. The operation data, the image data, and the comment data are displayed on the display unit 36 in accordance with the operation procedure of the teaching material data 340. If the contents of the operation data input by the student and the operation data instructed to input are different, C
The PU 31 displays a portion to be corrected with respect to the input operation data as an error display.

【0070】図8は教材データ作成処理プログラム23
1の実行に係る、教師用パソコン12の動作を示すフロ
ーチャートである。最初にCPU21は、生徒用関数電
卓14の全体図を表示部26に表示し(ステップA
0)、教材データ240において、1番目の操作手順を
記憶する位置を指定する(ステップA1)。
FIG. 8 shows the teaching material data creation processing program 23.
3 is a flowchart showing an operation of the teacher's personal computer 12 related to the execution of 1. First, the CPU 21 displays the entire view of the student scientific calculator 14 on the display unit 26 (step A
0), in the teaching material data 240, the position for storing the first operation procedure is designated (step A1).

【0071】次にCPU21は、教師によって入力部2
7よりキー入力がされたか否かを判定し(ステップA
2)、キー入力があるまでステップA2の処理を繰り返
す。入力がされた場合(ステップA2:Yes)、入力
されたデータが操作データであるか否かを判別する(ス
テップA3)。入力されたデータが操作データである場
合(ステップA3:Yes)、CPU21はその操作デ
ータを操作データ241内の指定された操作手順の位置
に記憶する(ステップA4)。続いて、操作データに従
って関数電卓の画面表示についてシミュレーションし、
表示部26に表示する(ステップA5)。そして、CP
U21は処理をステップA2に移行する。
Next, the CPU 21 controls the input unit 2 by the teacher.
It is determined whether or not a key input is made from step 7 (step A
2), the process of step A2 is repeated until there is a key input. When the input data is input (step A2: Yes), it is determined whether the input data is operation data (step A3). When the input data is the operation data (step A3: Yes), the CPU 21 stores the operation data in the position of the designated operation procedure in the operation data 241 (step A4). Then, simulate the screen display of the scientific calculator according to the operation data,
It is displayed on the display unit 26 (step A5). And CP
U21 shifts the processing to step A2.

【0072】ステップA3において、入力されたデータ
が操作データでない場合(ステップA3:No)、CP
U21はそのデータが解説データであるか否かを判別す
る(ステップA6)。解説データである場合(ステップ
A6:Yes)、CPU21は指定された操作手順に対
応する画像データとして、現在表示されている関数電卓
のシミュレーション画面を画像データ242に記憶し
(ステップA7)、さらに指定された操作手順に対応す
る解説データとして、入力された解説データを解説デー
タ243に記憶する(ステップA8)。次にCPU21
は、教材データ240において次の操作手順を記憶する
位置を指定し(ステップA9)、処理をステップA2に
移行する。以降同様に、操作手順について順次ステップ
A2〜A9の処理を繰り返す。
If the input data is not the operation data in step A3 (step A3: No), CP
U21 determines whether or not the data is commentary data (step A6). If the data is commentary data (step A6: Yes), the CPU 21 stores the simulation screen of the scientific calculator currently displayed in the image data 242 as image data corresponding to the specified operation procedure (step A7), and further specifies. The input commentary data is stored in the commentary data 243 as commentary data corresponding to the operated procedure (step A8). CPU21
Designates a position for storing the next operation procedure in the teaching material data 240 (step A9), and shifts the processing to step A2. Similarly, the processing of steps A2 to A9 is sequentially repeated for the operation procedure.

【0073】また、ステップA7において、入力された
データが解説データでなく(ステップA6:No)、さ
らに教師によって処理を終了すると入力された場合(ス
テップA10:Yes)、CPU21は処理を終了す
る。終了しないと入力された場合(ステップA10:N
o)、CPU21は他の処理を実行する。以上の教材デ
ータ作成処理プログラム231の実行により、教材デー
タ240が作成される。
In step A7, if the input data is not the commentary data (step A6: No) and it is further input by the teacher to end the process (step A10: Yes), the CPU 21 ends the process. When it is input that it is not finished (step A10: N
o), the CPU 21 executes other processing. The teaching material data 240 is created by executing the teaching material data creation processing program 231 described above.

【0074】図9は教材データ印刷処理プログラム23
2の実行に係る、教師用パソコン12の動作を示すフロ
ーチャートである。最初に、印刷する内容として(A)
操作データのみ、(B)操作および画像データ、(C)
操作、画像および解説データの3項目の内、教師によっ
て1項目が指定されると(ステップB1)、CPU21
は入力内容を判別し(ステップB2)、指定内容が
(A)の場合(ステップB2:(A))、CPU21は
操作データ印刷処理プログラム233を実行する(ステ
ップB3)。当該プログラムの動作については、詳細を
後述する。操作データ印刷処理プログラム233が終了
した場合、CPU21は処理を終了する。
FIG. 9 shows the teaching material data print processing program 23.
7 is a flowchart showing the operation of the teacher's personal computer 12 related to the execution of 2. First, as the content to be printed (A)
Operation data only, (B) operation and image data, (C)
When one of the three items of operation, image and commentary data is designated by the teacher (step B1), the CPU 21
Determines the input content (step B2), and when the designated content is (A) (step B2: (A)), the CPU 21 executes the operation data print processing program 233 (step B3). The operation of the program will be described in detail later. When the operation data print processing program 233 ends, the CPU 21 ends the processing.

【0075】一方、ステップB2において、指定内容が
(B)の場合(ステップB2:(B))、CPU21は
操作データ印刷処理プログラム233を実行する(ステ
ップB4)。そして、CPU21は画像データの印刷信
号をプリンタ13に出力することにより印刷を実行させ
(ステップB5)、処理を終了する。
On the other hand, when the designated content is (B) in step B2 (step B2: (B)), the CPU 21 executes the operation data print processing program 233 (step B4). Then, the CPU 21 outputs a print signal of the image data to the printer 13 to execute printing (step B5), and ends the processing.

【0076】また、ステップB2において、指定内容が
(C)の場合(ステップB2:(C))、CPU21は
操作データ印刷処理プログラム233を実行する(ステ
ップB6)。そしてCPU21は、画像データおよび解
説データについて印刷信号をプリンタ13に出力するこ
とにより印刷を実行させ(ステップB7およびB8)、
処理を終了する。
If the specified content is (C) in step B2 (step B2: (C)), the CPU 21 executes the operation data print processing program 233 (step B6). Then, the CPU 21 outputs a print signal for the image data and the comment data to the printer 13 to execute printing (steps B7 and B8),
The process ends.

【0077】図10は、操作データ印刷処理プログラム
233の実行に係る、教師用パソコン12の動作を示す
フローチャートである。最初にCPU21は、操作デー
タ241の1番目の操作手順を印刷処理の対象として設
定し(ステップC1)、指定された操作手順に記憶され
ている操作データに対応するコマンド名の有無を、キー
操作・コマンド名対応テーブル236より検索する(ス
テップC2)。対応するコマンド名がある場合(ステッ
プC2:Yes)、CPU21は操作データとコマンド
名の印刷指示をプリンタ13に出力することにより印刷
を実行させる(ステップC3)。一方、対応するコマン
ド名がない場合(ステップC2:No)、CPU21は
操作データの印刷信号をプリンタ13に出力し、印刷を
実行させる(ステップC4)。
FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the teacher personal computer 12 associated with the execution of the operation data print processing program 233. First, the CPU 21 sets the first operation procedure of the operation data 241 as a print processing target (step C1), and determines whether or not there is a command name corresponding to the operation data stored in the specified operation procedure by key operation. -Search from the command name correspondence table 236 (step C2). When there is a corresponding command name (step C2: Yes), the CPU 21 outputs the operation data and the command for printing the command name to the printer 13 to execute printing (step C3). On the other hand, when there is no corresponding command name (step C2: No), the CPU 21 outputs a print signal of the operation data to the printer 13 to execute printing (step C4).

【0078】次に、CPU21は次の操作手順の有無を
判別する(ステップC5)。次の操作手順がある場合
(ステップC5:Yes)、CPU21は次の操作手順
を印刷処理の対象として指定し(ステップC6)、ステ
ップC2に処理を移行する。またステップC5におい
て、次の操作手順がない場合(ステップC5:No)、
CPU21は処理を終了する。
Next, the CPU 21 determines whether or not there is the next operation procedure (step C5). If there is the next operation procedure (step C5: Yes), the CPU 21 specifies the next operation procedure as the target of the print processing (step C6), and shifts the processing to step C2. If there is no next operation procedure in step C5 (step C5: No),
The CPU 21 ends the process.

【0079】以上のように、教材データ印刷処理プログ
ラム232および操作データ印刷処理プログラム233
の実行によって、操作データ240のみ、あるいは操作
データ240および画像データ242、あるいは教材デ
ータ240全体の3項目から指定してデータを印刷する
ことができる。
As described above, the teaching material data print processing program 232 and the operation data print processing program 233.
By executing, the data can be printed by designating only the operation data 240, the operation data 240 and the image data 242, or the entire teaching material data 240.

【0080】図11は、教材データ送信処理プログラム
234の実行に係る、教師用パソコン12の動作を示す
フローチャートである。最初にCPU21は、教材デー
タ240を指定し(ステップD1)、指定した教材デー
タ240を伝送制御部25を介して生徒用関数電卓14
に送信する(ステップD2)。
FIG. 11 is a flow chart showing the operation of the teacher personal computer 12 associated with the execution of the teaching material data transmission processing program 234. First, the CPU 21 designates the teaching material data 240 (step D1), and the designated teaching material data 240 is sent to the student scientific calculator 14 via the transmission control unit 25.
(Step D2).

【0081】次に教師によって、学習モードを(A)同
一データ学習、(B)オリジナルデータ学習、(C)デ
ータのみ入力学習、の3項目から1項目を指定されると
(ステップD3)、CPU21は、指定された学習モー
ドの信号を伝送制御部25を介して生徒用関数電卓14
に送信し(ステップD3)、処理を終了する。
Next, when the teacher designates one of the three learning modes (A) learning the same data, (B) learning the original data, and (C) learning only inputting the data (step D3), the CPU 21 Sends the specified learning mode signal to the student scientific calculator 14 via the transmission control unit 25.
(Step D3), and the process ends.

【0082】図12は教材データ受信処理プログラム3
31の実行に係る、生徒用関数電卓14の動作を示すフ
ローチャートである。最初にCPU31は伝送制御部3
5を介して、教師用パソコン12より送信された教材デ
ータ240を受信して、メモリ34に教材データ340
として記憶し(ステップE1)、続いて学習モードを受
信する(ステップE2)。そして処理を終了する。
FIG. 12 shows the teaching material data reception processing program 3
It is a flowchart which shows operation | movement of the student scientific calculator 14 which concerns on execution of 31. First, the CPU 31 sets the transmission control unit 3
5, the teaching material data 240 transmitted from the teacher personal computer 12 is received, and the teaching material data 340 is stored in the memory 34.
(Step E1), and subsequently the learning mode is received (step E2). Then, the process ends.

【0083】以上のように、教材データ送信処理プログ
ラム234および教材データ受信処理プログラム331
の実行により、教師用パソコン12において作成された
教材データ240は、生徒用関数電卓14に送信され、
メモリ34に教材データ340として記憶される。
As described above, the teaching material data transmission processing program 234 and the teaching material data reception processing program 331.
The teaching material data 240 created on the teacher personal computer 12 is transmitted to the student scientific calculator 14 by executing
The teaching material data 340 is stored in the memory 34.

【0084】図13および図14は、教材データ学習処
理プログラム332の実行に係る、生徒用関数電卓14
の動作を示すフローチャートである。最初にCPU31
は、教師用パソコン12から送信された学習モードを確
認し(ステップF1)、教材データ340の内、1番目
の操作手順を指定するとともに(ステップF2)、更に
その指定した操作手順に対応する操作データの先頭の命
令を指定する(ステップF3)。
13 and 14 show the student scientific calculator 14 relating to the execution of the teaching material data learning processing program 332.
3 is a flowchart showing the operation of FIG. CPU31 first
Confirms the learning mode transmitted from the teacher's personal computer 12 (step F1), specifies the first operation procedure in the teaching material data 340 (step F2), and further performs the operation corresponding to the specified operation procedure. The instruction at the beginning of the data is designated (step F3).

【0085】続いてCPU31は、ステップF3で指定
した命令に関して、数値が含まれているかを判定する
(ステップF4)。ここで操作データに含まれる数値と
は、例えば、図5において斜体文字で示している文字で
あり、教材データが作成される際、単なる数値のデータ
として識別して記録されたものである。操作データに数
値が含まれていない場合(ステップF4:No)、CP
U31は学習モードが(C)のデータのみ入力学習であ
るか否かを判別する(ステップF5)。学習モードが
(C)のデータのみ入力学習である場合(ステップF
5:Yes)、CPU31は操作データの数値以外のデ
ータを自動入力し(ステップF6)、続いてCPU31
は、入力に応じた通常の関数電卓処理を行う(ステップ
F20)。
Subsequently, the CPU 31 determines whether or not a numerical value is included in the instruction designated in step F3 (step F4). Here, the numerical value included in the operation data is, for example, a character shown in italics in FIG. 5, and is identified and recorded as simple numerical data when the teaching material data is created. If the operation data does not include a numerical value (step F4: No), CP
The U31 determines whether or not the learning mode is the input learning only for the data (C) (step F5). In the case where only the data whose learning mode is (C) is the input learning (step F
5: Yes), the CPU 31 automatically inputs data other than the numerical values of the operation data (step F6), and then the CPU 31
Performs a normal scientific calculator process according to the input (step F20).

【0086】次にCPU31は、ステップF3で指定さ
れた命令が、指定された操作手順における最後の命令で
あるか否かを判断する(ステップF21)。最後の命令
でない場合(ステップF21:No)、CPU31は次
の命令を指定し(ステップF22)、ステップF4に処
理を移行する。一方、最後の命令である場合(ステッF
21:Yes)、CPU31は指定された操作手順に対
応する解説データを表示部36に表示する(ステップF
23)。そして生徒によって、表示された解説データを
読んだことを示す確認キー(例えば、[EXE]キー
等)が入力されると(ステップF24)、CPU31は
次の操作手順があるか否かを判定し(ステップF2
5)、次の操作手順がない場合(ステップF25:N
o)、処理を終了する。次の操作手順がある場合(ステ
ップF25:Yes)、CPU31は次の操作手順を指
定し、該操作手順に対応する操作データの内、先頭の命
令を指定する(ステップF26)。そして処理をステッ
プF4に移行する。
Next, the CPU 31 determines whether or not the instruction designated in step F3 is the last instruction in the designated operating procedure (step F21). If it is not the last instruction (step F21: No), the CPU 31 specifies the next instruction (step F22), and shifts the processing to step F4. On the other hand, if it is the last instruction (Step F
21: Yes), the CPU 31 displays the commentary data corresponding to the designated operation procedure on the display unit 36 (step F).
23). When the student inputs a confirmation key (for example, [EXE] key or the like) indicating that the displayed commentary data has been read (step F24), the CPU 31 determines whether or not there is the next operation procedure. (Step F2
5) If there is no next operation procedure (step F25: N
o), the process ends. If there is a next operation procedure (step F25: Yes), the CPU 31 specifies the next operation procedure and specifies the first instruction in the operation data corresponding to the operation procedure (step F26). Then, the process proceeds to step F4.

【0087】またステップF5において、学習モードが
(C)データのみ入力学習ではないと判別した場合(ス
テップF5:No)、生徒によって、表示部36に表示
される操作データが入力される(ステップF7)。そし
てCPU31は、キー操作・コマンド名対応テーブル3
36に基づいて、入力されたキーとコマンド名を比較す
る(ステップF8)。ステップF8において、入力され
たキーに対応するコマンド名がない場合(ステップF
8:No)、CPU31は表示部36にエラー表示を行
い(ステップF11)、ステップF7へ処理を移行す
る。
If it is determined in step F5 that the learning mode is not (C) data input learning only (step F5: No), the student inputs the operation data displayed on the display unit 36 (step F7). ). The CPU 31 then uses the key operation / command name correspondence table 3
Based on 36, the entered key is compared with the command name (step F8). In step F8, if there is no command name corresponding to the entered key (step F8
8: No), the CPU 31 displays an error on the display unit 36 (step F11), and shifts the processing to step F7.

【0088】一方、入力されたキーに対応するコマンド
名がある場合(ステップF8:Yes)、CPU31は
そのコマンド名と操作データに記憶されているコマンド
名が一致するか判定する(ステップF9)。一致する場
合(ステップF9:Yes)、CPU31はステップF
20に処理を進める。また一致しない場合(ステップF
9:No)、CPU31は表示部36にエラー表示を行
い(ステップF10)、ステップF7に処理を移行す
る。
On the other hand, when there is a command name corresponding to the entered key (step F8: Yes), the CPU 31 determines whether the command name and the command name stored in the operation data match (step F9). When they match (step F9: Yes), the CPU 31 performs step F
The process proceeds to 20. If they do not match (Step F
9: No), the CPU 31 displays an error on the display unit 36 (step F10), and shifts the processing to step F7.

【0089】ステップF4において、操作データに数値
が含まれている場合(ステップF4:Yes)、CPU
31は学習モードが(B)オリジナルデータ学習かを判
断する(ステップF12)。学習モードが(B)オリジ
ナルデータ学習である場合(ステップF12:Ye
s)、生徒によって表示部36に表示される操作データ
が入力される(ステップF13)。ここで、数値に関し
ては任意の数値を入力してもよい。そしてCPU31
は、入力されたデータに対して書式エラーの確認を行い
(ステップF14)、書式エラーがある場合(ステップ
F15:Yes)、表示部36にエラー表示を行い(ス
テップF16)、ステップF13に処理を移行する。書
式エラーがない場合(ステップF15)、CPU31は
ステップF20に処理を移行する。
In step F4, if the operation data includes a numerical value (step F4: Yes), the CPU
31 determines whether the learning mode is (B) original data learning (step F12). When the learning mode is (B) original data learning (step F12: Ye
s), the operation data displayed on the display unit 36 is input by the student (step F13). Here, regarding the numerical value, an arbitrary numerical value may be input. And CPU31
Checks the input data for a format error (step F14), and if there is a format error (step F15: Yes), displays an error on the display unit 36 (step F16), and proceeds to step F13. Transition. If there is no format error (step F15), the CPU 31 shifts the processing to step F20.

【0090】一方、ステップF12において、学習モー
ドが(B)オリジナルデータ学習ではない場合(ステッ
プF12:No)、生徒によって表示部36に表示され
る操作データが入力される(ステップF17)。そして
CPU31は、操作データに含まれる数値と入力された
数値が一致するかを判定する(ステップF18)。一致
する場合(ステップF18:Yes)、CPU31はス
テップF14に処理を移行し、一致しない場合(ステッ
プF18:No)、表示部36にエラー表示を行い(ス
テップF19)、ステップF17に処理を移行する。
On the other hand, in step F12, when the learning mode is not (B) original data learning (step F12: No), the operation data displayed on the display unit 36 is input by the student (step F17). Then, the CPU 31 determines whether the numerical value included in the operation data matches the input numerical value (step F18). If they match (step F18: Yes), the CPU 31 shifts the processing to step F14. If they do not match (step F18: No), an error is displayed on the display unit 36 (step F19), and the processing shifts to step F17. .

【0091】以上のように、生徒用関数電卓14は教材
データ学習処理プログラム332を実行することによ
り、操作データ341に従ったデータ処理を進めること
ができる。これにより生徒は、生徒用関数電卓14の操
作手順を学習することができ、学習モードを切り替える
ことによって、より効果的に理解を深めることができ
る。
As described above, the student scientific calculator 14 can advance the data processing according to the operation data 341 by executing the teaching material data learning processing program 332. Thereby, the student can learn the operation procedure of the scientific calculator 14 for students, and can switch to the learning mode and deepen the understanding more effectively.

【0092】図15は自動入力実行指示処理プログラム
235の実行に係る、教師用パソコン12の動作を示す
フローチャートである。まず教師によって、操作データ
241の中から任意の操作手順の番号が指定される(ス
テップG1)。指定された操作手順の番号は、その番号
の操作手順まで、生徒用関数電卓14に操作データを自
動実行させることを示す番号である。次にCPU21
は、生徒用関数電卓14に対して、ステップG1で指定
した操作手順の番号を含む自動実行信号を送信し(ステ
ップG2)、処理を終了する。
FIG. 15 is a flow chart showing the operation of the teacher personal computer 12 relating to the execution of the automatic input execution instruction processing program 235. First, the teacher designates an arbitrary operation procedure number from the operation data 241 (step G1). The designated operation procedure number is a number indicating that the student scientific calculator 14 automatically executes the operation data up to the operation procedure of that number. CPU21
Sends an automatic execution signal including the operation procedure number specified in step G1 to the student scientific calculator 14 (step G2), and ends the process.

【0093】図16は自動入力実行処理プログラム33
5の実行に係る、生徒用関数電卓14の動作を示すフロ
ーチャートである。最初にCPU31は、教師用パソコ
ン12から自動実行信号を受信したかを判定する(ステ
ップH1)。自動実行信号を受信した場合(ステップH
1:Yes)、自動実行信号に含まれる指定された操作
番号までの操作手順について、操作データを自動入力す
る(ステップH2)。そして処理を終了する。
FIG. 16 shows the automatic input execution processing program 33.
6 is a flowchart showing an operation of the student scientific calculator 14 related to execution of step 5. First, the CPU 31 determines whether or not an automatic execution signal has been received from the teacher personal computer 12 (step H1). When an automatic execution signal is received (step H
1: Yes), operation data is automatically input for the operation procedure up to the specified operation number included in the automatic execution signal (step H2). Then, the process ends.

【0094】またステップH1において、自動実行信号
を受信していないと判定した場合(ステップH1:N
o)、処理を終了する。
When it is determined in step H1 that the automatic execution signal is not received (step H1: N
o), the process ends.

【0095】以上のように、自動入力実行指示処理プロ
グラム235および自動入力実行処理プログラム335
の実行によって、例えば学習時間が短時間の場合など操
作データを入力する時間が限られている場合、教師が操
作手順の番号を指定することにより、生徒用関数電卓1
4に指定した操作手順までの操作データについて自動実
行させることができる。
As described above, the automatic input execution instruction processing program 235 and the automatic input execution processing program 335.
When the time for inputting operation data is limited due to the execution of, for example, when the learning time is short, the teacher's scientific calculator 1
The operation data up to the operation procedure specified in 4 can be automatically executed.

【0096】尚、本実施の形態では、教師用パソコン1
2が生徒用関数電卓14に対して、自動入力実行指示の
信号を送信する形態を説明したが、これに限らず、例え
ば、生徒が生徒用関数電卓14において、操作データ3
41の操作番号を指定し、指定した操作番号までの操作
データを自動入力実行をするようにしてもよい。
In this embodiment, the teacher personal computer 1
2 has described the mode of transmitting the signal of the automatic input execution instruction to the student scientific calculator 14, but the present invention is not limited to this. For example, when the student uses the student scientific calculator 14, the operation data 3
The operation number of 41 may be designated, and the operation data up to the designated operation number may be automatically input and executed.

【0097】図17は、教材データ表示処理プログラム
333に係る、生徒用関数電卓14の動作を示すフロー
チャートである。最初にCPU31は、操作データ表示
処理プログラム334を実行する(ステップJ1)。該
プログラムについては、詳細を後述する。次にCPU3
1は、表示部36に教材データ340の画像データ34
2および解説データ343を表示し(ステップJ2)、
処理を終了する。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the student scientific calculator 14 according to the teaching material data display processing program 333. First, the CPU 31 executes the operation data display processing program 334 (step J1). Details of the program will be described later. Next CPU3
1 is the image data 34 of the teaching material data 340 on the display unit 36.
2 and commentary data 343 are displayed (step J2),
The process ends.

【0098】図18は、操作データ表示処理プログラム
334に係る、生徒用関数電卓14の動作を示すフロー
チャートである。最初にCPU31は、操作データ34
1の1番目の操作手順を表示対象として指定し(ステッ
プK1)、指定した操作手順の操作データに対応するコ
マンド名を、キー操作・コマンド名対応テーブル336
より検索する(ステップK2)。対応するコマンド名が
ある場合(ステップK2:Yes)、CPU31は表示
部36に操作データとコマンド名を表示する(ステップ
K3)。対応するコマンド名がない場合(ステップK
2:No)、CPU31は表示部36に操作データを表
示する(ステップK4)。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the student scientific calculator 14 according to the operation data display processing program 334. First, the CPU 31 operates the operation data 34.
The first operation procedure No. 1 is designated as a display target (step K1), and the command name corresponding to the operation data of the designated operation procedure is designated as the key operation / command name correspondence table 336.
Search more (step K2). When there is a corresponding command name (step K2: Yes), the CPU 31 displays the operation data and the command name on the display unit 36 (step K3). If there is no corresponding command name (step K
2: No), the CPU 31 displays the operation data on the display unit 36 (step K4).

【0099】次にCPU31は、次の操作手順の有無を
判別する(ステップK5)。次の操作手順がある場合
(ステップK5:Yes)、CPU31は次の操作手順
を表示対象として指定し(ステップK6)、ステップK
2に処理を移行する。次の操作手順がない場合(ステッ
プK5:No)、CPU31は処理を終了する。
Next, the CPU 31 determines whether or not there is the next operation procedure (step K5). If there is the next operation procedure (step K5: Yes), the CPU 31 designates the next operation procedure as the display target (step K6), and the step K
The processing shifts to 2. If there is no next operation procedure (step K5: No), the CPU 31 ends the process.

【0100】以上のように、教材データ表示処理プログ
ラム333および操作データ表示処理プログラム334
の実行によって、教材データ340の内容を表示部36
に表示することができる。
As described above, the teaching material data display processing program 333 and the operation data display processing program 334.
The content of the teaching material data 340 is displayed by executing
Can be displayed on.

【0101】以上、本実施の形態について説明したが、
教師用パソコン12においては、教師用学習支援プログ
ラム230の実行により、所望の教材データを作成する
ことができる。これにより、教師は、生徒に学習させた
い生徒用関数電卓14の操作を、教材データとして自由
に作成することができる。また、この作成した教材デー
タは、生徒用学習支援プログラム330の実行により、
生徒用関数電卓14上で利用される。即ち、生徒は自ら
の生徒用関数電卓14を操作しつつ、自らの生徒用関数
電卓14上で教材データを参照するという、操作手順の
効率的な学習をすることができる。
The embodiment has been described above.
In the teacher personal computer 12, desired teaching material data can be created by executing the teacher learning support program 230. Accordingly, the teacher can freely create the operation of the student scientific calculator 14 that the student wants to learn as teaching material data. In addition, the created teaching material data is obtained by executing the learning support program 330 for students.
It is used on the student scientific calculator 14. That is, the student can efficiently learn the operation procedure of referring to the teaching material data on the student scientific calculator 14 while operating the student scientific calculator 14.

【0102】また、作成された教材データは、複数の学
習モードに対応可能な様に構成されている。即ち、教材
データに含まれる操作データには、コマンドのデータ
と、数値のデータとが組み合わされて記録されるが、識
別して記録される。このため、生徒用関数電卓14にお
いて操作の学習をする際、コマンドデータのみ、数
値のデータのみ、コマンドおよび数値のデータ、の何
れの正誤判定を行うかを選択でき、教材データ学習処理
プログラム332等によりその選択が実現される。これ
により、1つの教材データであっても、生徒の学習レベ
ルに応じて学習方法を変更することができる。
Further, the created teaching material data is structured so as to be compatible with a plurality of learning modes. That is, in the operation data included in the teaching material data, the command data and the numerical value data are combined and recorded, but are discriminated and recorded. Therefore, when learning the operation in the student scientific calculator 14, it is possible to select which of the command data only, the numerical data only, and the command and numerical data to determine whether they are correct or not, and the teaching material data learning processing program 332 or the like. Realizes that selection. Thereby, even with one teaching material data, the learning method can be changed according to the learning level of the student.

【0103】また、教材データは、操作手順を表す操作
番号に対応付けて記録される構成である。このため、任
意の操作番号まで自動的に操作入力を行うことができ、
自動入力実行処理プログラム335等によりその自動入
力が実現される。これにより、例えば、関数電卓の操作
学習の授業において、授業の進行に応じて、生徒用関数
電卓14における操作入力を所望の操作手順まで自動入
力させることができる。
Further, the teaching material data is recorded in association with the operation number indicating the operation procedure. Therefore, it is possible to automatically input operation up to an arbitrary operation number,
The automatic input is executed by the automatic input execution processing program 335 or the like. Thereby, for example, in the lesson of learning the operation of the scientific calculator, the operation input in the student scientific calculator 14 can be automatically input up to a desired operation procedure according to the progress of the lesson.

【0104】[0104]

【発明の効果】請求項1および14記載の発明によれ
ば、電子機器において、操作入力に応じた操作解説を記
憶手段より読み出して表示手段に表示することができ
る。従って、ユーザは操作入力ごとに適切な解説を見る
ことができ、電子機器の操作手順を容易に学習すること
ができる。
According to the invention described in claims 1 and 14, in the electronic device, the operation explanation corresponding to the operation input can be read from the storage means and displayed on the display means. Therefore, the user can see an appropriate explanation for each operation input, and can easily learn the operation procedure of the electronic device.

【0105】請求項2記載の発明によれば、電子機器に
おいて、操作解説に加え、更に操作入力に応じた操作デ
ータおよび操作内容を記憶手段より読み出して表示手段
に表示することができる。これにより、ユーザは入力し
た操作データと操作内容を対応付けて理解しながら、電
子機器のデータ処理の方法を学習することができる。
According to the second aspect of the invention, in the electronic device, in addition to the operation explanation, the operation data and the operation content corresponding to the operation input can be read from the storage means and displayed on the display means. This allows the user to learn the data processing method of the electronic device while understanding the input operation data and the operation content in association with each other.

【0106】請求項3記載の発明によれば、ユーザは操
作データと操作解説を対応付けて記憶手段に登録するこ
とができ、該記憶手段に登録された操作データおよび操
作解説を電子機器の学習マニュアルとして使用すること
ができる。
According to the third aspect of the invention, the user can register the operation data and the operation commentary in the storage means in association with each other, and the operation data and the operation commentary registered in the storage means can be learned by the electronic device. Can be used as a manual.

【0107】請求項4記載の発明によれば、記憶手段に
対応づけて記憶されている操作データと操作解説を、電
子機器の学習マニュアルの資料として印刷することがで
きる。
According to the invention described in claim 4, the operation data and the operation explanation stored in association with the storage means can be printed as the material of the learning manual of the electronic device.

【0108】請求項5記載の発明によれば、入力された
操作データに基づいて操作内容を判別して記憶手段に登
録し、該記憶手段に登録された操作内容を印刷すること
により、操作データの入力内容と実際の操作内容を対応
付けた電子機器の学習マニュアルを作成することができ
る。
According to the invention of claim 5, the operation data is discriminated based on the input operation data, registered in the storage means, and the operation content registered in the storage means is printed. It is possible to create a learning manual of an electronic device in which the input contents of the above are associated with the actual operation contents.

【0109】請求項6記載の発明によれば、電子機器の
ユーザは、電子機器の操作手順に関する資料として、通
信手段によって他の電子機器のユーザに記憶手段に登録
された操作データおよび操作解説を配布することができ
る。
According to the sixth aspect of the present invention, the user of the electronic device can use the operation data and the operation commentary registered in the storage means by the user of the other electronic device by the communication means as the data regarding the operation procedure of the electronic equipment. It can be distributed.

【0110】請求項7記載の発明によれば、電子機器は
記憶手段に記憶された操作手順に従って、入力すべきデ
ータと、操作解説とを表示する。これによりユーザは、
入力した操作データについて、操作解説を確認しながら
電子機器の操作手順の学習を進めることができる。
According to the seventh aspect of the invention, the electronic device displays the data to be input and the operation explanation according to the operation procedure stored in the storage means. This allows the user to
With respect to the input operation data, it is possible to proceed with the learning of the operation procedure of the electronic device while checking the operation explanation.

【0111】請求項8記載の発明によれば、電子機器
は、ユーザによって入力された操作データについて正誤
判別を行う。これにより、ユーザは電子機器の操作手順
の学習において、正しい手順を覚えることができる。
According to the eighth aspect of the invention, the electronic device determines whether the operation data input by the user is right or wrong. This allows the user to learn the correct procedure when learning the operation procedure of the electronic device.

【0112】請求項9および10記載の発明によれば、
ユーザは、記憶手段に記憶された操作手順を任意に指定
することによって、記憶手段に記憶された操作データの
うち、指定された操作手順までの操作データに関して自
動実行することができる。従って、例えば、電子機器の
操作手順の学習における学習時間や個人の学習レベル等
によって、スキップしたい操作手順を自動実行させると
いったことが可能となる。
According to the inventions of claims 9 and 10,
By arbitrarily designating the operation procedure stored in the storage means, the user can automatically execute the operation data up to the designated operation procedure among the operation data stored in the storage means. Therefore, for example, it is possible to automatically execute the operation procedure to be skipped depending on the learning time in learning the operation procedure of the electronic device, the individual learning level, and the like.

【0113】請求項11記載の発明によれば、電子機器
は数値操作データの正誤判別は行わず、コマンド操作デ
ータの正誤判別のみを行う。これにより、例えば、ユー
ザは数値操作データを自由に入力して、データ処理の応
用学習を行うことができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, the electronic device does not determine whether the numerical operation data is correct or incorrect, but only determines whether the command operation data is correct or incorrect. Thereby, for example, the user can freely input numerical operation data and perform applied learning of data processing.

【0114】請求項12記載の発明によれば、電子機器
において、コマンド操作データのみの正誤判別か、コマ
ンド操作データおよび数値操作データの正誤判別のどち
らかを切替可能にすることができる。これにより、例え
ば、ユーザは、記憶手段に記憶されている操作データと
同一のデータを入力して操作を進めるか、あるいは数値
操作データのみ任意に設定して操作を進めるか、どちら
かの学習方法を選択することができる。
According to the twelfth aspect of the invention, in the electronic device, it is possible to switch between the correct / incorrect judgment of only the command operation data and the correct / incorrect judgment of the command operation data and the numerical operation data. Thereby, for example, the user inputs the same data as the operation data stored in the storage means to proceed with the operation, or arbitrarily sets only the numerical operation data to proceed with the operation. Can be selected.

【0115】請求項13記載の発明によれば、記憶手段
に記憶された操作データの内、コマンド操作データが自
動入力される。これにより、例えば、学習時間が短時間
の時などには、ユーザは数値操作データのみを入力すれ
ばよいため、効率的に学習を進めることができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the command operation data among the operation data stored in the storage means is automatically input. Accordingly, for example, when the learning time is short, the user only needs to input the numerical operation data, so that the learning can be efficiently advanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したシステムの構成を示した図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a system to which the present invention is applied.

【図2】教師用パソコンのハードウェア構成を示した
図。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a teacher personal computer.

【図3】生徒用関数電卓のハードウェア構成を示した
図。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of a student scientific calculator.

【図4】キー操作・コマンド名対応テーブルのデータ構
成を示した図。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a key operation / command name correspondence table.

【図5】教材データのデータ構成を示した図。FIG. 5 is a diagram showing a data structure of teaching material data.

【図6】生徒用学習支援プログラムを実行したときに表
示される図。
FIG. 6 is a diagram displayed when a learning support program for students is executed.

【図7】図6に続く、生徒用学習支援プログラムを実行
したときに表示される図。
FIG. 7 is a diagram that is displayed when the learning support program for students is executed following FIG. 6;

【図8】教材データ作成プログラムの動作フローチャー
ト。
FIG. 8 is an operation flowchart of the teaching material data creation program.

【図9】教材データ印刷処理プログラムの動作フローチ
ャート
FIG. 9 is an operation flowchart of the teaching material data print processing program.

【図10】操作データ印刷処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 10 is an operation flowchart of an operation data print processing program.

【図11】教材データ送信処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 11 is an operation flowchart of the teaching material data transmission processing program.

【図12】教材データ受信処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 12 is an operation flowchart of the teaching material data reception processing program.

【図13】教材データ学習処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 13 is an operation flowchart of the teaching material data learning processing program.

【図14】図13に続く、教材データ学習処理プログラ
ムの動作フローチャート。
FIG. 14 is an operation flowchart of the teaching material data learning processing program continued from FIG. 13;

【図15】自動入力実行指示処理プログラムの動作フロ
ーチャート。
FIG. 15 is an operation flowchart of an automatic input execution instruction processing program.

【図16】自動入力実行処理プログラムの動作フローチ
ャート。
FIG. 16 is an operation flowchart of an automatic input execution processing program.

【図17】教材データ表示処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 17 is an operation flowchart of the teaching material data display processing program.

【図18】操作データ表示処理プログラムの動作フロー
チャート。
FIG. 18 is an operation flowchart of the operation data display processing program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 通信回線網 12 教師用パソコン 13 プリンタ 14、15 生徒用関数電卓 21、31 CPU 22、32 記憶媒体読取部 23、33 記憶媒体 24、34 メモリ 25、35 伝送制御部 26、36 表示部 27、37 入力部 11 communication network 12 Teacher PC 13 Printer 14, 15 Student Scientific Calculator 21, 31 CPU 22, 32 Storage medium reading unit 23, 33 storage medium 24, 34 memory 25, 35 Transmission control unit 26, 36 Display 27, 37 Input section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 信 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 2C028 AA10 BA02 BB04 BC05 BD02 CA13 DA03 DA04 DA05 5B019 DA01 EA02 EB01 KA10 5B085 AA08 BA07 BE01 BE07 BG03 BG07 CA04 CA07 CE09    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Shin Ozawa             Casio 3-2-1 Sakaemachi, Hamura-shi, Tokyo             Computer Co., Ltd. Hamura Technical Center F-term (reference) 2C028 AA10 BA02 BB04 BC05 BD02                       CA13 DA03 DA04 DA05                 5B019 DA01 EA02 EB01 KA10                 5B085 AA08 BA07 BE01 BE07 BG03                       BG07 CA04 CA07 CE09

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】操作データと操作解説とを対応付けて記憶
する記憶手段と、 操作入力するための入力手段と、 この入力手段により入力された操作データと対応する操
作解説を前記記憶手段から読み出して表示手段に表示さ
せる表示制御手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
1. A storage means for storing operation data and an operation explanation in association with each other, an input means for inputting an operation, and an operation explanation corresponding to the operation data input by the input means is read from the storage means. An electronic device, comprising: a display control unit that causes the display unit to display.
【請求項2】請求項1記載の電子機器において、 前記記憶手段は、更に、操作内容を操作データと対応付
けて記憶しており、 前記表示制御手段は、前記操作解説の他に操作内容を前
記記憶手段から読み出して表示手段に表示させることを
特徴とする請求項1記載の電子機器。
2. The electronic device according to claim 1, wherein the storage unit further stores operation content in association with operation data, and the display control unit stores operation content in addition to the operation description. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is read from the storage unit and displayed on a display unit.
【請求項3】操作データと、当該操作データに対応する
操作解説とを入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された操作データおよび操作
解説を前記記憶手段に登録する登録手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
3. An input means for inputting operation data and an operation commentary corresponding to the operation data, and a registration means for registering the operation data and the operation commentary input by the input means in the storage means. An electronic device characterized by the above.
【請求項4】請求項3記載の電子機器において、 前記記憶手段に記憶された操作データおよび操作解説を
印刷する印刷手段を備えることを特徴とする電子機器。
4. The electronic device according to claim 3, further comprising a printing unit that prints the operation data and the operation commentary stored in the storage unit.
【請求項5】請求項4記載の電子機器において、 前記登録手段は、前記入力手段によって入力された操作
データに基づいて操作内容を判別して、前記記憶手段
に、当該判別した操作内容を更に登録し、 前記印刷手段は、前記記憶手段に記憶された操作内容を
更に印刷することを特徴とする電子機器。
5. The electronic device according to claim 4, wherein the registration unit determines the operation content based on the operation data input by the input unit, and further stores the determined operation content in the storage unit. An electronic device that is registered, and the printing unit further prints the operation content stored in the storage unit.
【請求項6】請求項3〜5の何れか記載の電子機器にお
いて、 前記登録手段により前記記憶手段に登録された操作デー
タおよび操作解説を他の電子機器に送信する通信手段を
更に備えることを特徴とする電子機器。
6. The electronic device according to claim 3, further comprising communication means for transmitting the operation data and the operation commentary registered in the storage means by the registration means to another electronic equipment. Characteristic electronic equipment.
【請求項7】請求項1又は2記載の電子機器において、 前記記憶手段には、複数の操作データから成る操作手順
が記憶されており、 前記記憶手段に記憶された操作手順に従って、順次、前
記入力手段による操作入力と、前記表示制御手段による
操作解説の表示とを制御する操作手順制御手段を備える
ことを特徴とする電子機器。
7. The electronic device according to claim 1, wherein the storage unit stores an operation procedure including a plurality of operation data, and the operation procedure is sequentially performed according to the operation procedure stored in the storage unit. An electronic device, comprising: an operation procedure control means for controlling an operation input by an input means and a display of an operation explanation by the display control means.
【請求項8】請求項7記載の電子機器において、 前記操作手順制御手段は、前記入力手段による操作入力
が、前記記憶手段に記憶された操作手順と同じかどうか
を判別し、同じでない場合には、前記表示制御手段にエ
ラー表示を行わせることを特徴とする電子機器。
8. The electronic device according to claim 7, wherein the operation procedure control means determines whether the operation input by the input means is the same as the operation procedure stored in the storage means, and if the operation input is not the same. Is an electronic device characterized by causing the display control means to display an error.
【請求項9】請求項7または8記載の電子機器におい
て、 前記操作手順制御手段は、 前記記憶手段に記憶された操作手順の内、任意の手順ま
で自動実行する自動実行手段を備えることを特徴とする
電子機器。
9. The electronic device according to claim 7, wherein the operation procedure control means includes an automatic execution means for automatically executing an arbitrary procedure among the operation procedures stored in the storage means. And electronic equipment.
【請求項10】請求項6記載の電子機器において、 前記登録手段は、前記入力手段によって入力された操作
データを順に登録することにより、複数の操作データか
ら成る操作手順を前記記憶手段に登録し、 前記通信手段は、前記記憶手段に記憶された操作データ
および操作解説を送信するとともに、前記記憶手段に記
憶された操作手順の内、任意の手順まで自動実行させる
自動実行信号を送信することを特徴とする電子機器。
10. The electronic device according to claim 6, wherein the registration unit registers an operation procedure consisting of a plurality of operation data in the storage unit by sequentially registering the operation data input by the input unit. The communication means transmits the operation data and the operation explanation stored in the storage means, and also transmits an automatic execution signal for automatically executing an arbitrary procedure among the operation procedures stored in the storage means. Characteristic electronic equipment.
【請求項11】請求項8記載の電子機器において、 前記操作データには、少なくとも、コマンド操作データ
と、数値操作データとの2種類の操作データが含まれ、 前記操作手順制御手段は、前記記憶手段に記憶された操
作手順の内、コマンド操作データについて、前記判別を
行うことを特徴とする電子機器。
11. The electronic device according to claim 8, wherein the operation data includes at least two kinds of operation data, command operation data and numerical operation data, and the operation procedure control means stores the storage data. An electronic device, characterized in that the determination is made for command operation data among the operation procedures stored in the means.
【請求項12】請求項8記載の電子機器において、 前記操作データには、少なくとも、コマンド操作データ
と、数値操作データとの2種類の操作データが含まれ、 前記操作手順制御手段は、前記記憶手段に記憶された操
作手順の内、コマンド操作データ、或いは、コマン
ド操作データ及び数値操作データ、についての前記判別
を切替可能なことを特徴とする電子機器。
12. The electronic device according to claim 8, wherein the operation data includes at least two types of operation data, command operation data and numerical operation data, and the operation procedure control unit stores the storage data. An electronic device, characterized in that it is possible to switch the above-mentioned discrimination between command operation data or command operation data and numerical operation data among the operation procedures stored in the means.
【請求項13】請求項11または12記載の電子機器に
おいて、 前記操作手順制御手段は、 前記記憶手段に記憶された操作手順の内、コマンド操作
データの入力について、自動入力するコマンド自動入力
手段を備えることを特徴とする電子機器。
13. The electronic device according to claim 11 or 12, wherein the operation procedure control means includes a command automatic input means for automatically inputting command operation data in the operation procedure stored in the storage means. An electronic device comprising:
【請求項14】表示手段と、操作入力するための入力手
段と、操作入力に従った処理を行う処理手段と、プログ
ラムを実行する実行手段とを備えた電子機器に、 操作データと操作解説とを対応付けて記憶する記憶手段
と、 前記入力手段により入力された操作データと対応する操
作解説を前記記憶手段から読み出して前記表示手段に表
示させる表示制御手段と、 を機能させるためのプログラム。
14. An electronic device comprising display means, input means for operation input, processing means for performing processing according to operation input, and execution means for executing a program, and operation data and operation explanations. A program for causing a storage unit that stores the data and a display control unit that reads out an operation explanation corresponding to the operation data input by the input unit from the storage unit and displays the operation description on the display unit.
JP2001387628A 2001-12-20 2001-12-20 Electronic apparatus and program thereof Pending JP2003186383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387628A JP2003186383A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Electronic apparatus and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387628A JP2003186383A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Electronic apparatus and program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186383A true JP2003186383A (en) 2003-07-04

Family

ID=27596398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387628A Pending JP2003186383A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Electronic apparatus and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186383A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038255A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Keyence Corp Application setting device, method for forming application specification, application setting program and computer-readable storage medium
JP2005242176A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Joho Kaken:Kk Computer for learning, description display method of computer for learning, description display program of computer for learning and computation system for learning
JP2008097052A (en) * 2006-10-05 2008-04-24 Sky Kk User operation support system, user operation support method, and user operation support program
JP2008116509A (en) * 2006-10-31 2008-05-22 Casio Comput Co Ltd Computer emulation device and its control program
JP2008171384A (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd Graphic function calculation apparatus and control program thereof
JP2009211661A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd Calculator emulation device and calculator emulation program
JP2009251750A (en) * 2008-04-02 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd Electronic calculator and its control program
JP2010079661A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd Computer emulator and computer emulation program
JP2011175401A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Device and program for emulation of computer
JP2011210150A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Electronic computer and program
JP2012018586A (en) * 2010-07-09 2012-01-26 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and program
US8280935B2 (en) 2006-12-12 2012-10-02 Casio Computer Co., Ltd. Graphing calculation apparatus and controlling method of graphing calculation apparatus
US8482531B2 (en) * 2007-06-29 2013-07-09 Casio Computer Co., Ltd. Electronic calculator and method of controlling the calculator
JP2014059421A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment, program, and operation procedure learning support method
JPWO2016117710A1 (en) * 2015-01-24 2018-05-10 株式会社インビオ Key input display device, key input display system, and key input display program
JP2022044617A (en) * 2019-05-15 2022-03-17 カシオ計算機株式会社 Program, emulation method, information processing device, information processing system, and method of controlling information processing system
US11928328B2 (en) 2017-09-19 2024-03-12 Casio Computer Co., Ltd. Non-volatile recording medium, information processing method, and electronic apparatus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038255A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Keyence Corp Application setting device, method for forming application specification, application setting program and computer-readable storage medium
JP2005242176A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Joho Kaken:Kk Computer for learning, description display method of computer for learning, description display program of computer for learning and computation system for learning
JP2008097052A (en) * 2006-10-05 2008-04-24 Sky Kk User operation support system, user operation support method, and user operation support program
JP4513795B2 (en) * 2006-10-05 2010-07-28 Sky株式会社 User operation support system and support method, and user operation support program
JP4715724B2 (en) * 2006-10-31 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 Computer emulation apparatus and its control program
JP2008116509A (en) * 2006-10-31 2008-05-22 Casio Comput Co Ltd Computer emulation device and its control program
JP2008171384A (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd Graphic function calculation apparatus and control program thereof
US8280935B2 (en) 2006-12-12 2012-10-02 Casio Computer Co., Ltd. Graphing calculation apparatus and controlling method of graphing calculation apparatus
US8482531B2 (en) * 2007-06-29 2013-07-09 Casio Computer Co., Ltd. Electronic calculator and method of controlling the calculator
JP2009211661A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd Calculator emulation device and calculator emulation program
US8024385B2 (en) 2008-04-02 2011-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Programmable calculator having guided calculation mode
JP2009251750A (en) * 2008-04-02 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd Electronic calculator and its control program
JP4539748B2 (en) * 2008-04-02 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 Electronic computer and its control program
US8196057B2 (en) 2008-09-26 2012-06-05 Casio Computer Co., Ltd. Calculator emulation apparatus
JP2010079661A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd Computer emulator and computer emulation program
JP2011175401A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Device and program for emulation of computer
JP2011210150A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Electronic computer and program
JP2012018586A (en) * 2010-07-09 2012-01-26 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus and program
JP2014059421A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment, program, and operation procedure learning support method
JPWO2016117710A1 (en) * 2015-01-24 2018-05-10 株式会社インビオ Key input display device, key input display system, and key input display program
US10969958B2 (en) 2015-01-24 2021-04-06 Invio, Inc. Key-input display apparatus, key-input display system, and key-input display program
US11928328B2 (en) 2017-09-19 2024-03-12 Casio Computer Co., Ltd. Non-volatile recording medium, information processing method, and electronic apparatus
JP2022044617A (en) * 2019-05-15 2022-03-17 カシオ計算機株式会社 Program, emulation method, information processing device, information processing system, and method of controlling information processing system
JP7331917B2 (en) 2019-05-15 2023-08-23 カシオ計算機株式会社 Information processing system and information processing system control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003186383A (en) Electronic apparatus and program thereof
JP4539748B2 (en) Electronic computer and its control program
JPH07204349A (en) Converter for game machine
JP4904971B2 (en) Performance learning setting device and program
JPH0822370A (en) Information processor
KR101137267B1 (en) Apparatus and method of learning number operation
JP2008108132A (en) Electronic equipment, projector, electronic equipment control program, projector control program
KR20140017810A (en) Apparatus for on-line study and method for the same
KR100299480B1 (en) Vocabulary Learning Aids
JP2008140150A (en) Operation procedure output device and operation procedure output program
JP2789466B2 (en) Electronic learning machine
JP4735549B2 (en) Electronic device and electronic device control program
JP2001100627A (en) Network education system, network education device, and storage medium
JP2004219524A (en) Learning support device and task making support device
JP2001075471A (en) Keyborad practicing device
JP2001356858A (en) Tutorial system and tutorial method and recording medium with tutorial program recorded
JP4585703B2 (en) Typing practice device with learning function, typing practice method by answering questions, and typing practice program by answering questions
JPH0320857A (en) Document processor
JP6028329B2 (en) Mathematical expression display device and mathematical expression display program
JP2000227816A (en) Operation lesson system and program recording medium therefor
JPH0560628B2 (en)
JP2006285562A (en) Electronic computer, and program
JP2789747B2 (en) Text input practice device
JPS62115512A (en) Key input system
JP2023064489A (en) Automatic question generator and program