JP2011210042A - 画像処理装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011210042A
JP2011210042A JP2010077621A JP2010077621A JP2011210042A JP 2011210042 A JP2011210042 A JP 2011210042A JP 2010077621 A JP2010077621 A JP 2010077621A JP 2010077621 A JP2010077621 A JP 2010077621A JP 2011210042 A JP2011210042 A JP 2011210042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
image
classification
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593778B2 (ja
Inventor
Sukekazu Kanda
祐和 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010077621A priority Critical patent/JP5593778B2/ja
Publication of JP2011210042A publication Critical patent/JP2011210042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593778B2 publication Critical patent/JP5593778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】地域名称とは対応しない領域を単位として複数の撮像画像を地図上で分類すること。
【解決手段】地図範囲設定部52は、地図範囲として設定する。地図取得部53は、地図範囲を少なくとも含む地図のデータを取得する。グループ領域区分部54は、地図のデータを用いて、地図範囲上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定する。画像分類部55は、撮像画像記憶部62に記憶されている複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、複数のグループ領域の何れかに分類する。分類情報生成部56は、画像分類部55の分類結果に基づいて、各種各様の分類情報を生成する。地図情報画像生成部57は、地図上の複数のグループ領域に対して分類情報を重畳した地図情報画像のデータを生成する。表示制御部58は、当該地図情報画像を表示部18に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、複数の撮像画像を地図上で分類することが可能な技術に関する。
近年、メモリ容量の増大化が進み、デジタルカメラは、非常に多数の撮像画像のデータを記録できるようになってきている。
しかしながら、ユーザにとっては、撮像画像の記録数が増加する程、所望の撮像画像を探索したり、撮像画像を整理するための操作が困難になっていく。
そこで、このような操作の困難性を低減すべく、例えば特許文献1,2には、撮像位置が近いという基準で複数の撮像画像を幾つかのグループに分類して、当該グループの中で代表的な撮像位置だけを地図上に識別表示する技術が開示されている。
特開2002−191015号公報 特開2005−94810号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術では、距離の近さを基準として撮像画像の分類を行っているだけであり、道路や建物等のオブジェクトの存在や、それらオブジェクトの境界の存在を考慮していない。
このため、ユーザにとっては、分類後の各グループと、地図との対応関係を認識することが困難になる。従って、特許文献1,2に記載の技術を用いた分類の結果を用いても、所望の撮像画像を探索したり、撮像画像を整理するためのユーザの操作の困難性が充分に低減したとはいい難い。
ここで、従来の別の技術として、撮像位置から特定される地域名称(国、都道府県、市町村、番地単位の住所名)を属性情報として、撮影画像のデータに付加して記録する技術が存在する。従って、当該従来の別の技術と、特許文献1,2に記載の技術とを組み合わせることにより、地域名称を単位として撮像画像を分類することまでは可能になる。
しかしながら、当該従来の別の技術と、特許文献1,2に記載の技術とを組み合わせたとしても、地域名称とは対応しない領域を単位として撮像画像を分類することはできない。その結果、例えば、地図縮尺や撮像位置の分布の大小に応じて柔軟に撮像画像を分類したり、ラスター地図とベクター地図との差異を考慮して撮像画像の分類することができない。
以上まとめると、地域名称とは対応しない領域を単位として複数の撮像画像を地図上で分類したいと要望が挙げられているが、特許文献1,2を含む従来の手法では、当該要望に十分に応えることはできない。このため、当該要望に十分に応えることが可能な手法の実現が求められている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、地域名称とは対応しない領域を単位として複数の撮像画像を地図上で分類することを目的とする。
本発明の一態様によると、
所定の地図のデータに基づいて、前記地図上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定し、特定された前記境界線で囲まれる領域をグループ領域として、前記地図上の領域を複数のグループ領域に区分する区分手段と、
複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、前記区分手段に区分された前記複数のグループ領域の何れかに属するように分類する分類手段と、
を備える画像処理装置を提供する。
本発明の一態様によると、上述した本発明の一態様に係る画像処理装置に対応する画像処理方法及びプログラムの各々を提供する。
本発明によれば、地域名称とは対応しない領域を単位として複数の撮像画像を地図上で分類することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 地図情報表示処理を実行するための図1の撮像装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の撮像装置の地図範囲設定部により設定された矩形の地図範囲の一例を示す図である。 図3の地図範囲内で区分された複数のグループ領域を示す図である。 図2の撮像装置の画像分類部による分類結果が格納されるテーブルの構造の一例を示す図である。 図2の撮像装置の表示部に表示された地図情報画像の一例を示す図である。 図2の撮像装置の表示部に表示された地図情報画像の一例であって、図6とは異なる例を示す図である。 図2の撮像装置が実行する地図情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。 図2の撮像装置が実行する地図情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態としての撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。撮像装置1は、例えばデジタルカメラにより構成することができる。
撮像装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、操作部17と、表示部18と、記憶部19と、通信部20と、GPS(Global Positioning System)部21と、ドライブ22と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。又は、CPU11は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13にはまた、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
例えば本実施形態では、後述する図2の撮像画像取得部51乃至表示制御部58の各機能を実現するプログラムが、ROM12や記憶部19に記憶されている。従って、CPU11が、これらのプログラムに従った処理を実行することで、後述する図2の撮像画像取得部51乃至表示制御部58の各機能を実現することができる。
CPU11、ROM12、及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、操作部17、表示部18、記憶部19、通信部20、及びGPS部21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、一定時間毎に被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
なお、以下、撮像部16の出力信号を、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。従って、撮像部16からは撮像画像のデータが出力されて、CPU11等に適宜供給される。
操作部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作を受け付ける。
表示部18は、液晶ディスプレイ等で構成され、各種画像を表示する。
記憶部19は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、撮像部16から出力された撮像画像のデータを一時的に記憶する。また、記憶部19は、各種画像処理に必要な各種データ、例えば、画像のデータ、各種フラグの値、閾値等も記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
GPS部21は、GPS(Global Positioning System)用の複数の衛星からGPS信号を受信して、このGPS信号に基づいて撮像装置1の現在位置を示す緯度及び経度の情報(以下、「GPS位置情報」と呼ぶ)を生成する。
入出力インターフェース15にはまた、必要に応じてドライブ22が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ22によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像データ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
図2は、地図情報表示処理を実行するための撮像装置1の機能的構成を示す機能ブロック図である。
ここで、地図情報表示処理とは、次のような一連の処理をいう。
即ち、撮像装置1は、地図上で識別表示されるオブジェクト(道路や建築物等の構成要素)の境界線を特定し、特定された境界線で囲まれる領域をグループ領域として、地図上の領域を複数のグループ領域に区分する。
撮像装置1は、複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、複数のグループ領域の何れかに属するように分類する。
撮像装置1は、地図上の複数のグループ領域に対して、各々に分類された撮像画像に関する情報(以下、「分類情報」と呼ぶ)を重畳した画像のデータを生成する。なお、このような画像を、以下、「地図情報画像」と呼ぶ。
そして、撮像装置1は、地図情報画像を表示部18に表示させる。
このような一連の処理が、地図情報表示処理である。
図2に示すように、撮像装置1は、地図情報表示処理を実現すべく、上述した撮像部16と、操作部17と、表示部18と、通信部20と、GPS部21と、を備えている。さらに、撮像装置1は、撮像画像取得部51と、地図範囲設定部52と、地図取得部53と、グループ領域区分部54と、画像分類部55と、分類情報生成部56と、地図情報画像生成部57と、表示制御部58と、を備えている。さらにまた、撮像装置1は、地図記憶部61と、撮像画像記憶部62と、を備えている。
本実施形態では、撮像画像取得部51乃至表示制御部58の各々は、図1に示す構成のうち、CPU11というハードウェアと、ROM12等に記憶されたプログラム(ソフトウェア)との組み合わせとして構成されている。
また、地図記憶部61及び撮像画像記憶部62は、図1に示す構成のうち、撮像装置1のRAM13若しくは記憶部19、又はリムーバブルメディア31内の一領域として構成されている。
撮像画像取得部51は、記録指示操作等の所定のタイミングで、撮像部16から出力された撮像画像のデータを記憶させる。このとき、撮像画像取得部51は、GPS部21から出力されたGPS位置情報を、当該撮像画像の撮像位置を示す情報として、撮像画像のデータと共に撮像画像記憶部62に記憶させる。
より具体的には本実施形態では、撮像画像のデータは、Exif(Exchangeable Image File Format)形式の所定のファイルに含められる。なお、このような撮像画像のデータを含むファイルを、以下、「撮像画像ファイル」と呼ぶ。撮像画像ファイルには、撮像画像のデータの他、当該撮像画像に関する各種メタ情報を含めることが可能である。そこで、本実施形態では、撮像時点のGPS位置情報が、撮像位置を示すメタ情報として撮像画像ファイルに含められる。そして、このような撮像画像ファイルが、撮像画像記憶部62に記憶される。
地図範囲設定部52は、実世界の地理的範囲のうち、表示部18の表示対象となる範囲を、地図範囲として設定する。
地図範囲の形状は、特に限定されないが、本実施形態では説明の簡略上、図3に示すように「矩形」であるとする。
図3は、地図範囲設定部52により設定された矩形の地図範囲の一例を示している。
図3においては、座標は経度と緯度とで示されている。このため、図3の地図範囲の説明の範囲内では、座標は「(経度、座標)」と表現する。
図3の例では、左上端の座標PLUが(経度N1、緯度E1)であり、右上端の座標PRUが(経度N1、緯度E2)であり、左下端の座標PLDが(経度N2、緯度E1)であり、右下端の座標PRDが(経度N2、緯度E2)である範囲が、地図範囲として設定されている。
なお、オブジェクト71乃至77は、後述する図4の説明に用いるために便宜上図3に描画されているものであって、地図範囲設定部52によって地図範囲が設定された段階では特定されていない場合がある。
ここで、図3から容易にわかることであるが、矩形の地図範囲は、左上端の座標PLU及び右下端の座標PRDの組と、右上端の座標PRU及び左下端の座標PLDの組とのうち、一方の組がわかれば、他方の組を容易に特定することができる。即ち、矩形の地図範囲は、左上端の座標PLU及び右下端の座標PRDの組と、右上端の座標PRU及び左下端の座標PLDの組とのうちの一方の組、換言すると当該矩形内に引かれる2つの対角線のうちの一方の両端の座標の組(以下、「対角線両端座標」と呼ぶ)によって特定することができる。
従って、矩形の地図範囲の指定手法は、対角線両端座標を特定可能な手法であれば、任意の手法を採用することができる。
本実施形態では、ユーザは、次のような第1及び第2の指定手法のうち所望の指定手法を選択的に用いて、地図範囲を指定することができるものとする。
第1の指定手法とは、ユーザが、操作部17を操作して、対角線両端座標を直接指定する、といった手法である。このような手法を、以下、「直接座標指定手法」と呼ぶ。直接座標指定手法が用いられた場合、地図範囲設定部52は、ユーザにより直接指定された対角線両端座標に基づいて、地図範囲を設定する。
なお、ここでいう対角線両端座標を直接指定するとは、撮像装置1にとって対角線両端座標が直接指定されたと認識できることを意味し、ユーザの操作内容自体は特に限定されない。即ち、ユーザの操作としては、対角線両端座標の緯度及び経度を直接入力するという操作のみならず、ズーム倍率等が多段階に設定されている場合に所望の段階のズーム倍率を選択操作する等、各種各様の操作が含まれる。
一方、第2の指定手法とは、ユーザが、操作部17を操作して、撮像位置の確認等を所望する撮像画像を1枚以上指定する、といった手法である。このような手法を、以下、「確認画像指定手法」と呼ぶ。確認画像指定手法が用いられた場合、地図範囲設定部52は、ユーザにより指定された1以上の撮像画像の撮像位置を取得して、これら1以上の撮像位置の全てを含む範囲を決定し、決定した当該範囲を地図範囲として設定する。
なお、確認画像指定手法が用いられる場合に、ユーザが1枚以上の撮像画像を指定する操作の手法は、特に限定されない。例えば、撮像装置1は、撮像画像記憶部62に記憶されている撮像画像ファイルを示すフォルダを表示部18に表示させ、ユーザは、表示されたフォルダの中から所望のフォルダを指定操作する、といった手法を採用することができる。また例えば、撮像装置1は、撮像画像記憶部62に記憶されている撮像画像ファイルのメタ情報、例えば撮像日時等を表示部18に表示させ、ユーザは、表示されたメタ情報の中から所望のメタ情報を指定操作する、といった手法を採用することができる。
図2に戻り、地図取得部53は、地図範囲設定部52により設定された地図範囲を少なくとも含む地図のデータを取得する。
地図のデータの取得先は、特に限定されないが、本実施形態では、原則として、地図記憶部61であるとする。ただし、地図記憶部61に目的の地図のデータが記憶されていない場合には、本実施形態では、地図取得部53は、通信部20を制御して、インターネット等の地図のデータを配信するWebサイトにアクセスして、目的の地図のデータをダウンロードするものとする。なお、このようにしてダウンロードされた地図のデータは、地図記憶部61に記憶される。
グループ領域区分部54は、地図取得部53により取得された地図のデータを用いて、当該地図上で、より正確には地図範囲設定部52により設定された地図範囲上で識別表示されるオブジェクト(道路や施設等の構成要素)の境界線を特定する。
そして、グループ領域区分部54は、特定された境界線で囲まれる領域をグループ領域として、地図範囲上の領域を複数のグループ領域に区分する。
具体的には例えば、上述した図3の地図範囲が設定されている場合には、グループ領域区分部54は、建築物のオブジェクト71乃至76、及び道路のオブジェクト77の境界線を特定する。
この場合、グループ領域区分部54は、図4に示すように、図3の地図範囲上の領域を複数のグループ領域A乃至Kに区分する。即ち、図4は、図3の地図範囲内で区分された複数のグループ領域A乃至Kを示している。
なお、このようなグループ領域区分部54に適用されるグループ領域の区分の手法は、特に限定されないが、地図のデータの形式に適した手法を採用すると好適である。このため、本実施形態のグループ領域区分部54は、地図のデータの形式が、ベクター地図の形式であるのかラスター地図の形式であるのかによって、グループ領域の区分の手法を選択的に切り替えて用いるようにしている。なお、この段落の内容のさらなる詳細については、図9のステップS9乃至S16の処理として後述する。
画像分類部55は、撮像画像記憶部62に記憶されている複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、複数のグループ領域の何れかに分類する。
ここで、分類対象の撮像画像のデータは、その撮像位置が地図範囲内に存在するものである。従って、地図範囲の指定手法として、確認画像指定手法が採用されている場合には、ユーザが指定した1以上の撮像画像の全てのデータが分類対象になる。これに対して、直接座標指定手法が採用されている場合には、画像分類部55は、撮像画像記憶部62に記憶されている複数の撮像画像のデータの中から、その撮像位置が地図範囲内に存在するものを分類対象として選定する。
具体的には本実施形態では、画像分類部55は、図5に示すようテーブルを生成し、複数の撮像画像のデータの各分類結果を当該テーブルに格納していく。
なお、テーブル自体の記憶場所は、特に限定されず、図1に示す構成のうち、撮像装置1のRAM13や記憶部19であってもよいし、或いはまたリムーバブルメディア31であってもよい。
図5は、画像分類部55による分類結果が格納されるテーブルの構造の一例を示している。
本実施形態において、テーブルは行列構造を有しているため、以下、図5中横方向の項目の集合体を「行」と称し、同図中縦方向の項目の集合体を「列」と称する。所定の行には、所定の撮像画像ファイルにデータとして含まれる撮像画像が対応付けられている。即ち、所定の行には、当該行に対応する撮像画像についての、「ファイル名」、「X座標」、「Y座標」、及び「グループ領域」という項目がそれぞれ配置されている。
所定の行の「ファイル名」には、当該行に対応する撮像画像のデータが含まれる撮像画像ファイルの名称が格納される。
所定の行の「X座標」には、当該行に対応する撮像画像の撮像位置の表示部18の座標のうち、X座標が格納される。所定の行の「Y座標」には、当該行に対応する撮像画像の撮像位置の表示部18の座標のうち、Y座標が格納される。
例えば本実施形態では、表示部18の座標系は、有効画素のうち左上端の画素の位置を原点(0,0)とし、水平右方向の軸をX軸として、垂直下方向の軸をY軸とするように構築されている。そして、表示部18の水平方向の画素数は640画素とされ、垂直方向の画素数は480画素とされている。このため、「X座標」には、表示部18のX座標が取り得る0乃至639の範囲内の値が格納され、「Y座標」には、表示部18のY座標が取り得る0乃至479の範囲内の値が格納される。
所定の行の「グループ領域」には、当該行に対応する撮像画像の分類結果、即ち、当該撮像画像のデータが分類されたグループ領域の略称が格納されている。図5の例では、図4に示すグループ領域A乃至Kのうち、撮像位置が含まれるグループ領域の略称(A乃至Kのうちの何れかのアルファベット)が、「グループ領域」に格納される。
具体的には例えば、1行目に着目すると、「ファイル名」が「file001」の撮像画像ファイルについては、撮像画像の撮像位置の表示部18の「X座標」は「80」であり、その「Y座標」は「145」であることを示している。そして、その結果として、当該撮像画像のデータの「グループ領域」は、グループ領域「B」に分類されたことを示している。
図2に戻り、分類情報生成部56は、画像分類部55の分類結果に基づいて、各種各様の分類情報を生成する。
この場合、本実施形態では、各分類情報は、表示部18に表示させるシンボル等のデータ(以下、「シンボルデータ」と呼ぶ)や、表示部18の表示位置の座標を示すデータ(以下、「座標データ」と呼ぶ)等で構成されるものとする。即ち、本明細書において、分類情報を地図の画像の上に重畳して表示すると表現した場合、その表現は、当該分類情報に含まれるシンボルデータにより表現されるシンボル等を、地図の画像のうち、当該分類情報に含まれる座標データにより示される座標の位置に重畳して表示することを意味する。
従って、分類情報は、地図の画像に重畳して表示可能なものであれば足り、その形態、その種類、その個数等は特に限定されない。具体的には本実施形態では、次のような3種類の分類情報が生成されるものとする。
本実施形態で生成される1種類目の分類情報は、各々の撮像画像単位毎に生成される分類情報であって、各々の撮像位置を示す分類情報であり、以下、「撮像位置情報」と呼ぶ。
即ち、撮像位置情報は、画像分類部55による分類対象となった撮像画像のデータ毎に生成され、●(黒丸印)のシンボルデータと、表示部18における表示座標を示すデータとから構成されている。ここで、表示座標は、撮像画像の撮像位置を示す表示部18の座標であるとする。
具体的例として図5のテーブルに基づいて、「ファイル名」が「fileα」の撮像画像ファイル毎に、撮像位置情報が生成されるものとする。ここで、αは、正確には001乃至010の整数値であるが、説明の便宜上0乃至10であるものとする。また、「ファイル名」が「fileα」の撮像画像ファイルに対応する撮像位置情報を、以下符号を付して、「撮像位置情報Sk」と呼ぶ。この場合、図5の1乃至10行目の各々に対応する撮像画像ファイル(file0乃至10の各々)に対して、撮像位置情報S1乃至S10の各々が生成されることになる(後述する図6参照)。
本実施形態で生成される2種類目の分類情報は、所定のグループ領域に撮像画像が1枚含まれていることを示す分類情報であり、以下、「画像1枚情報」と呼ぶ。
即ち、画像1枚情報は、グループ領域区分部54によって区分された複数のグループ領域のうち、1枚の撮像画像を含むグループ領域に対して生成され、●(黒丸印)のシンボルデータと、表示部18における表示座標を示すデータとから構成されている。
ここで、表示座標は、当該グループ領域内の表示部18の座標であれば足り、例えばグループ領域内の中心の座標でもよい。ただし、本実施形態では、表示座標として、当該グループ領域に含まれる1枚の撮像画像の撮像位置を示す表示部18の座標が採用されているものとする。
ここで、具体例として図5のテーブルに基づいて画像1枚情報が生成されるものとして、βが、グループ領域の略称A乃至Kのうちの何れかのアルファベットを示すものとする。この場合、グループ領域βに対応する画像1枚情報を、以下符号を付して、「画像1枚情報Sβ」と呼ぶ。図5のテーブルによれば、1枚の撮像画像を含むグループ領域は、グループ領域I及びHである。このため、グループ領域I及びHの各々に対して、画像1枚情報SI及びSHが生成されることになる(後述する図7参照)。
本実施形態で生成される3種類目の分類情報は、所定のグループ領域に撮像画像が複数枚含まれていることを示す分類情報であり、以下、「画像複数枚情報」と呼ぶ。
即ち、画像複数枚情報は、グループ領域区分部54によって区分された複数のグループ領域のうち、複数枚の撮像画像を含むグループ領域に対して生成され、★(黒星印)のシンボルデータと、表示部18における表示座標を示すデータとから構成されている。
ここで、表示座標は、当該グループ領域内の表示部18の座標であれば足り、例えばグループ領域内の中心の座標でもよい。ただし、本実施形態では、表示座標として、当該グループ領域に含まれる複数の撮像画像のうち代表する1枚の撮像位置を示す表示部18の座標が採用されているものとする。
ここで、具体例として図5のテーブルに基づいて画像複数枚情報が生成されるものとして、γが、グループ領域の略称A乃至Kのうちの何れかのアルファベットを示すものとする。この場合、グループ領域γに対応する画像複数枚情報を、以下符号を付して、「画像複数枚情報Sγ」と呼ぶ。図5のテーブルによれば、複数枚の撮像画像を含むグループ領域は、グループ領域B、C、及びKである。このため、グループ領域B、C、及びKの各々に対して、画像複数枚情報SB、SC、及びSKが生成されることになる(後述する図7参照)。
このようにして分類情報生成部56により生成された分類情報は、地図情報画像生成部57に供給される。また、地図取得部53により取得されて、グループ領域区分部54によって1以上のグループ領域に区分された地図のデータも、地図情報画像生成部57に供給される。
そこで、地図情報画像生成部57は、当該地図上の複数のグループ領域に対して当該分類情報を重畳した画像、即ち地図情報画像のデータを生成して、表示制御部58に供給する。
表示制御部58は、地図情報画像生成部57から供給されたデータにより表現される地図情報画像を表示部18に表示させる。
図6及び図7は、表示部18に表示された地図情報画像の各例を示している。
図6の地図情報画像81は、上述した図3に示す地図の上に、上述した撮像位置情報S1乃至S10の各々が重畳された画像である。
このような地図情報画像81等、全ての撮像画像の各々に対応する各撮像位置情報が重畳された地図情報画像をまとめて、以下、「全地点表示画像」と呼ぶ。
ユーザは、全地点表示画像を表示部18に表示させる選択をすることで、地図範囲に含まれる全ての撮像画像の各々の撮像位置の分布状態を視認することができる。
一方、図7の地図情報画像82は、上述した図3に示す地図の上に、上述した画像1枚情報SI及びSH、並びに画像複数枚情報SB、SC、及びSKの各々が重畳された画像である。
このような地図情報画像82等、画像1枚情報又は画像複数枚情報が重畳された地図情報画像をまとめて、以下、「グループ表示画像」と呼ぶ。
ユーザは、グループ表示画像を表示部18に表示させる選択をすることで、地図範囲に含まれる撮像画像の分布状態を、複数のグループ領域毎の観点で視認することができる。
次に、図8及び図9を参照して、図2の撮像装置1が実行する地図情報表示処理につて説明する。
図8及び図9は、地図情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。
地図情報表示処理は、例えば図2は図示しないが、ユーザが地図範囲を指示する操作を操作部17に対して行った場合、その操作を契機として開始される。即ち、次のような処理が実行される。
図8のステップS1において、地図範囲設定部52は、直接座標指定手法で地図範囲が指定されたか否かを判定する。
ユーザが操作部17を操作して直接座標指定手法で地図範囲を指定した場合、即ち、対角線両端座標が指定された場合、ステップS1においてYESであると判定されて、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、地図範囲設定部52は、指定された対角線両端座標に基づいて地図範囲を設定する。
これに対して、ユーザが操作部17を操作して確認画像指定手法で地図範囲を指定した場合、即ち、確認表示の対象として1以上の撮像画像が指定された場合、ステップS1においてNOであると判定されて、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、地図範囲設定部52は、確認表示の対象として指示された1以上の撮像画像を選択する。なお、図2には図示しないが、選択対象は、撮像画像記憶部62にデータとして記憶されている撮像画像である。
ステップS4において、地図範囲設定部52は、ステップS3の処理で選択された1以上の撮像画像の撮像位置の全てを含む範囲を、地図範囲として設定する。
このようにして、ステップS2又はS4の処理で地図範囲が設定されると、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、地図取得部53は、指定された地図範囲をカバーする地図のデータが地図記憶部61に記憶されているか否かを判定する。
指定された地図範囲をカバーする地図のデータが地図記憶部61に記憶されている場合、ステップS5においてYESであると判定される。すると、当該地図のデータが地図取得部53によって地図記憶部61から読み出されて、グループ領域区分部54に供給される。これにより、処理はステップS9に進む。ただし、ステップS9以降の処理については後述する。
これに対して、指定された地図範囲をカバーする地図のデータが地図記憶部61に記憶されていない場合、ステップS5においてNOであると判定されて、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、地図取得部53は、通信部20を制御して、地図のデータの配信サイトにアクセス可能か否かを判定する。
地図のデータの配信サイトにアクセス不能な場合、地図取得部53は、ステップS6においてNOであると判定し、ステップS7において、図2には図示しないが表示制御部58を制御して、地図のデータが無い旨のメッセージを表示部18に表示させる。その後、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、当該メッセージを視認したユーザは、操作部17を操作して別の地図範囲を指定し、当該指定を受けて、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。
これに対して、地図のデータの配信サイトにアクセス可能な場合、地図取得部53は、ステップS6においてYESであると判定し、ステップS8において、指定された地図範囲をカバーする地図のデータをダウンロードする。なお、ダウンロードされた地図のデータは、グループ領域区分部54に供給されると共に地図記憶部61に記憶される。
このようなステップS8の処理が実行された場合又は、上述したステップS5の処理でYESであると判定された場合、処理は図9のステップS9に進む。
ステップS9において、グループ領域区分部54は、地図のデータの形式はベクター地図であるか否かを判定する。
本実施形態では、地図のデータの形式としては、上述したように、ベクター地図とラスター地図とが採用されている。
ベクター地図とは、地図の中で道路や施設などのオブジェクトに対応する表示用のデータが、地図の他の要素を表す表示用のデータから予め分離されている地図をいう。さらに、ベクター地図の各オブジェクトに対応する表示用のデータは有向線分のデータ、又はベクトルデータの集合体で構成され、道幅や規模等に対応するオブジェクトに関連する属性情報が付加されている。
一方、ラスター地図とは、地図の中で道路や施設等のオブジェクトに対応する表示用のデータが、地図の他の要素を表す表示用のデータから予め分離されておらず、表示用のデータを1以上の枚数の地図の画像を表すデータで構成している地図をいう。
地図のデータの形式がベクター地図である場合、ステップS9においてYESであると判定されて、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、グループ領域区分部54は、ベクター地図のデータに基づいて、指定された地図範囲に応じて表示すべき道路や施設を選択する。即ち、指定された地図範囲が狭いほど、狭い道路や小さい施設(建築物等)まで表示されるため、これらの狭い道路や小さい施設まで選択される。
このベクター地図による表示処理は一般的な技術なので詳細な説明は省略するが、グループ領域区分部54は、例えば、各道路や施設に付加されている道幅や規模を示す属性情報に基づいて、地図範囲に応じた表示対象オブジェクトの選択を行う。
ステップS11において、グループ領域区分部54は、図2には図示しないが表示制御部58を制御して、ベクター地図のデータに基づいて、指定された地図範囲の地図を表示部18に表示させ、当該地図上に、ステップS10の処理で選択された道路や施設を表示させる。
ステップS12において、グループ領域区分部54は、ベクター地図のデータに基づいて、ステップS10の処理で選択された道路や施設(それらの境界線)で囲まれる各領域を、グループ領域に設定する。
このように、ベクター地図の場合は、地図範囲に応じて表示対象となる道路や施設を変化させているので、グループ領域を区分するための道路や施設を、表示対象となる道路や施設と同一にすることで、地図表示に応じてグループ領域の区分をスムーズに変化させることが可能になる。しかしながら、必ずしも、表示対象となる道路や施設と、グループ領域を区分するための道路や施設とを同一にする必要は特に無い。
このように、地図のデータの形式がベクター地図である場合、ステップS9においてYESであると判定されて、上述したステップS10乃至S12の処理が実行されることによって、グループ領域が設定される。
これに対して、地図のデータの形式がラスター地図である場合、ステップS9においてNOであると判定されて、次のようなステップS13乃至S16の処理が実行されることによって、グループ領域が設定される。
即ち、ステップS13において、グループ領域区分部54は、図2には図示しないが表示制御部58を制御して、ラスター地図のデータに基づいて、指定された地図範囲の地図を表示部18に表示させる。
ステップS14において、グループ領域区分部54は、指定された地図範囲に応じて、後述するステップS17の画像認識処理により抽出すべき道路の太さや施設の大きさを設定する。即ち、指定された地図範囲が狭いほど、狭い道路や小さい施設まで抽出されるため、これらの狭い道路を示す太さや小さい施設を示す大きさが設定される。
ステップS15において、グループ領域区分部54は、ステップS14の処理で設定された抽出条件に応じた画像認識処理によって地図上の道路や施設を抽出する。即ち、ステップS14の処理で設定された抽出条件とは、抽出すべき道路の太さや施設の大きさを意味する。従って、ラスター地図のデータに対して画像認識処理が施されることによって、抽出すべき太さ以上の道路に対応する領域のデータや、抽出すべき大きさ以上の施設に対応する領域のデータが抽出される。
ステップS16において、グループ領域区分部54は、ステップS15の処理で抽出された道路や施設(それらの境界線)で囲まれる各領域を、グループ領域に設定する。
即ち、ベクター地図のように、道路の道幅や施設の規模を示す情報が付加されていない場合であっても、地図範囲に応じた道幅や規模の道路や施設を境界線としてグループ領域を設定することが可能となる。
このようにして、地図のデータの形式がラスター地図である場合にはステップS13乃至S16の処理が実行されることによって、グループ領域が設定される。一方、上述したように、地図のデータの形式がベクター地図である場合にはステップS10乃至S12の処理が実行されて、グループ領域が設定される。何れにしてもグループ領域が設定されると、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、画像分類部55は、撮像画像記憶部62に記憶されている複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、複数のグループ領域の何れかに分類する。
ここで、図8及び図9の地図情報表示処理では、図7の地図情報画像82にように、グループ表示画像が表示部18に表示されるものとする。
このため、分類情報生成部56は、画像分類部55の分類結果に基づいて、複数のグループ領域毎に、画像1枚情報又は画像複数枚情報を生成する。
なお、画像1枚情報又は画像複数枚情報を示すシンボル、即ち、地図に重畳されて表示されるシンボルは、グループ領域に属する1以上の撮像画像を代表して示すシンボルであるため、以下、「代表シンボル」と呼ぶ。
即ち、複数のグループ領域毎に、●(黒丸印)を代表シンボルとする画像1枚情報、又は、★(黒星印)を代表シンボルとする画像複数枚情報が生成される。
これにより、処理はステップS17からステップS18に進む。
ステップS18において、地図情報画像生成部57は、撮像画像の存在する各グループ領域について、含まれる撮像画像の数に応じた所定の代表シンボルを、そのグループ領域内に含む地図情報画像、即ち、グループ表示画像のデータを生成する。そして、地図情報画像生成部57は、表示制御部58を制御して、生成したデータに対応する当該グループ表示画像を表示部18に表示させる。即ち、図7の地図情報画像82等が表示部18に表示される。
ここで、当該グループ表示画像を視認したユーザは、操作部17を操作することによって、複数の代表シンボルのうち所望の1つを選択することができる。
ステップS19において、表示制御部58は、図2には図示しないが、このような代表シンボルの選択の操作があったか否かを判定する。
代表シンボルの選択の操作があった場合、ステップS19においてYESであると判定されて、処理はステップS20に進む。
ステップS20において、表示制御部58は、図2には図示しないが、選択された代表シンボルに対応するグループ領域内の1以上の撮像画像を一覧表示する。
即ち、本実施形態では、撮像画像のデータは、撮像画像ファイルに含められている。当該撮像画像ファイルは、Exif形式であるため、撮像画像のサムネイル画像のデータも含められている。このため、図2には図示はしないが、選択された代表シンボルに対応するグループ領域内の1以上の撮像画像のサムネイル画像のデータが取得され、これらのデータに基づいて、1以上の撮像画像の一覧表示が行われる。
これにより、処理はステップS21に進む。ただし、ステップS21以降の処理については後述する。
これに対して、代表シンボルの選択の操作が無かった場合、ステップS19においてNOであると判定されて、ステップS20の処理は実行されずに、即ち、1以上の撮像画像の一覧表示が行われずに、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、表示制御部58は、ユーザから確認終了の指示がなされたか否かを判定する。
ユーザからの確認終了指示がなされていない場合、ステップS21においてNOであると判定されて、処理は図8のステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザからの確認終了指示がなされるまでの間、ステップS1乃至S21のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが、操作部17を操作して確認終了指示をすると、ステップS21においてYESであると判定されて、地図情報表示処理は終了となる。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置1は、所定の地図のデータに基づいて、当該地図上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定し、特定された境界線で囲まれる領域をグループ領域として、地図上の領域を複数のグループ領域に区分することができる。
そして、本実施形態の撮像装置1は、複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、区分された複数のグループ領域の何れかに属するように分類することができる。
これにより、住所(国、都道府県、市町村、番地等)等の地域名称に対応して明確に区分けされていない領域であっても、境界線の座標さえ特定できれば、撮影画像を分類する際の境界線として利用することが可能になる。よって、このような境界線を用いることによって、地域名称とは対応しない領域を単位として複数の撮像画像を地図上で分類することが可能になる。
また、本実施形態の撮像装置1は、地図のデータの形式がベクター地図であるかラスター地図であるか否かを判定することができる。
本実施形態の撮像装置1は、ベクター地図であると判定した場合、設定された地図範囲に応じて、表示すべきオブジェクトを選定し、選定されたオブジェクトを、境界線を特定するオブジェクトとして採用することができる。
これに対して、本実施形態の撮像装置1は、ラスター地図であると判定した場合、地図のデータに対して画像認識処理を施し、画像認識処理の結果に基づいてオブジェクトを認識することができる。
このようにして、予め座標データを持たない道路や施設のオブジェクトが含まれるラスター地図、即ち、画像情報として提供されるラスター地図であっても、地図上で識別表示可能なものであれば、撮影画像を分類する際の境界線として利用することが可能になる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、グループ領域区分部54は、ラスター地図のデータを用いて、地図上の領域を複数のグループ領域に区分することができた。
さらに、タッチペン機能等、当該地図が表示されている表示部18に対してユーザが手書き操作で書き込んだ情報を受け付ける機能を、撮像装置1が有している場合がある。このような場合には、グループ領域区分部54は、画像認識処理の一部として、ユーザが手書きで書き込んだ線情報を境界線として特定することができる。
さらにまた、ラスター地図のデータに、分離可能な文字情報が含まれている場合がある。このような場合には、グループ領域区分部54は、文字情報を除外した地図のデータに基づいて、文字情報を除外した地図上の領域を複数のグループ領域に区分することもできる。
例えば、上述の実施形態の図8及び図9の地図情報表示処理では、画像1枚情報を示す●(黒丸印)の代表シンボル、又は、画像複数枚情報を示す★(黒星印)の代表シンボルが地図上に重畳された地図情報画像、即ちグループ表示画像が表示部18に表示された。
しかしながら、地図上に重畳される代表シンボルは、図8及び図9の例に特に限定されない。例えば、グループ領域に含まれる撮像画像の数を、単純に「1枚」と「複数枚」といった2種類に区分するのではなく、K種類(Kは、グループ領域に含まれ得る撮像画像の最大枚数以下の整数値)に区分してもよい。例えば、K=3として、「1枚」、「少数枚」、及び「多数枚」といった3種類に区分してもよい。この場合、地図情報画像生成部57は、K種類の代表シンボルの各々を地図上に重畳させることができる。
また、地図情報画像生成部57は、代表シンボル(分類情報)のみならず、各種各様の情報を地図上に重畳するようにしてもよい。例えば、地図情報画像生成部57は、境界線を示す線情報として、通常の線よりも太くしたり色を変えた線情報を地図上に重畳してもよい。また例えば、地図情報画像生成部57は、グループ領域を示す情報、例えばグループ名等を地図上に重畳させて、図4に示すような地図情報画像のデータを生成してもよい。
さらにまた、表示部18に表示させる地図情報画像の種類は、図8及び図9の例ではグループ表示画像としているが、特にこれに限定されない。例えば、表示部18は、別の種類、例えば図6に示すような全地点表示画像等を地図情報画像として表示してもよい。この場合、ユーザが、操作部17を操作することで、任意の一の種類から任意の別の一の種類に表示を更新する指示をできるようにしてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、本発明が適用される画像処理装置は、デジタルカメラ等の撮像装置として構成される例として説明した。しかしながら、本発明は、撮像装置に特に限定されず、撮像機能の有無を問わず(撮像画像のデータは別の装置から取得してもよい)、上述の画像処理を実行可能な電子機器一般に適用することができる。具体的には例えば、本発明は、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
1・・・撮像装置、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、16・・・撮像部、17・・・操作部、18・・・表示部、19・・・記憶部、20・・・通信部、21・・・ドライブ、31・・・リムーバブルメディア、51・・・撮像画像取得部、52・・・地図範囲設定部、53・・・地図取得部、54・・・グループ領域区分部、55・・・画像分類部、56・・・分類情報生成部、57・・・地図情報画像生成部、58・・・表示制御部、61・・・地図記憶部、62・・・撮像画像記憶部

Claims (16)

  1. 所定の地図のデータに基づいて、前記地図上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定し、特定された前記境界線で囲まれる領域をグループ領域として、前記地図上の領域を複数のグループ領域に区分する区分手段と、
    複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、前記区分手段に区分された前記複数のグループ領域の何れかに属するように分類する分類手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 表示対象となる地図範囲を設定する設定手段をさらに備え、
    前記区分手段は、前記地図のうち、前記設定手段により設定された前記地図範囲内の領域を前記複数のグループ領域に区分する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記分類手段による分類の対象となる前記複数の撮像画像のデータが予め指定された場合、指定された前記複数の撮像画像の各々の撮像位置を全て含む範囲内で、前記地図範囲を設定する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記分類手段は、前記設定手段により設定された前記地図範囲に応じて、前記境界線を特定する前記オブジェクトを変更する
    請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記オブジェクトは、道路又は建築物であり、
    前記分類手段は、前記設定手段により設定された前記地図範囲に応じて、幅の異なる道路又は接地面積が異なる建築物を採用する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記地図のデータの形式は、各オブジェクトに対応するデータが地図の他の要素を表すデータから予め分離されているベクター地図であり、
    前記区分手段は、前記設定手段により設定された前記地図範囲に応じて、各オブジェクトに対応するデータを参照して、前記境界線を特定するオブジェクトを選択する、
    請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記地図のデータの形式は、各オブジェクトに対して属性情報が付加されているベクター地図であり、
    前記区分手段は、各オブジェクトに付加されている属性情報に基づいて前記境界線を特定するオブジェクトを選択する、
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記区分手段は、前記設定手段により設定された前記地図範囲に応じて、表示すべきオブジェクトを選定し、選定された前記オブジェクトを、前記境界線を特定する前記オブジェクトとして採用する、
    請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 前記地図のデータの形式は、各オブジェクトに対応するデータが他の要素を表すデータからから分離されていない画像データとして与えられているラスター地図であり、
    前記区分手段は、前記地図のデータである画像のデータに対して画像認識処理を施し、前記画像認識処理の結果に基づいて前記オブジェクトを認識する、
    請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記区分手段は、前記画像認識処理の結果に基づいて前記オブジェクトの幅若しくは規模を認識し、この認識結果に基づいて前記境界線を特定するオブジェクトを選択する、
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記区分手段は、
    前記地図のデータの形式がベクター地図であるかラスター地図であるか否かを判定し、
    前記ベクター地図であると判定した場合、前記設定手段により設定された前記地図範囲に応じて、表示すべきオブジェクトを選定し、選定された前記オブジェクトを、前記境界線を特定する前記オブジェクトとして採用し、
    前記ラスター地図であると判断した場合、前記地図のデータに対して画像認識処理を施し、前記画像認識処理の結果に基づいて前記オブジェクトを認識する、
    請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記地図を表示する表示手段と、
    前記地図が表示されている前記表示手段に対して、ユーザが手書きで情報を書きこむ操作を受け付ける操作手段と、
    を備え、
    前記区分手段は、前記画像認識処理の一部として、さらに、前記ユーザが手書きで書き込んで前記操作手段により受け付けられた線情報を前記境界線として特定する、
    請求項9乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記地図のデータは、分離可能な文字情報が含まれており、
    前記区分手段は、前記文字情報を除外した前記地図のデータに基づいて、前記文字情報を除外した前記地図上の領域を複数のグループ領域に区分する、
    請求項9乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記分類手段の分類の結果に基づいて、グループ領域に属する1以上の撮像画像のデータを代表する代表シンボルのデータを含む分類情報を、前記複数のグループ領域毎に生成する分類情報生成手段と、
    前記分類情報生成手段により生成された前記分類情報と前記地図のデータとに基づいて、前記地図に対して、前記代表シンボルを前記複数のグループ領域が存在する位置に重畳した地図情報画像のデータを生成する地図情報画像生成手段と、
    をさらに備える請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  15. 画像処理装置が、所定の地図のデータを対象として画像処理を実行する画像処理方法において、
    所定の地図のデータに基づいて、前記地図上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定し、特定された前記境界線で囲まれる領域をグループ領域として、前記地図上の領域を複数のグループ領域に区分する区分ステップと、
    複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、区分された前記複数のグループ領域の何れかに属するように分類する分類ステップと、
    を含む画像処理方法。
  16. 画像処理装置に対して、所定の地図のデータを対象とする画像処理の実行を制御するコンピュータに、
    所定の地図のデータに基づいて、前記地図上で識別表示されるオブジェクトの境界線を特定し、特定された前記境界線で囲まれる領域をグループ領域として、前記地図上の領域を複数のグループ領域に区分する区分機能と、
    複数の撮像画像のデータを、各々の撮像位置に応じて、区分された前記複数のグループ領域の何れかに属するように分類する分類機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2010077621A 2010-03-30 2010-03-30 画像処理装置及び方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5593778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077621A JP5593778B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077621A JP5593778B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210042A true JP2011210042A (ja) 2011-10-20
JP5593778B2 JP5593778B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44941020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077621A Expired - Fee Related JP5593778B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129040A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2014190726A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像提供装置、地図画像提供方法、地図画像提供システム、および、経路案内システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191015A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
JP2007194948A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191015A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
JP2007194948A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129040A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2014190726A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像提供装置、地図画像提供方法、地図画像提供システム、および、経路案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5593778B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10474931B2 (en) Image group title assigning device, image grouping device, representative image determination device for image group, image display device, camera, and image display program
EP2192498B1 (en) Image processing apparatus, image displaying method, and image displaying program
JP5588542B2 (ja) 情報表示装置
JP4835135B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、プログラム
US20110122153A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5478999B2 (ja) 撮影装置
JP2010283802A (ja) 画像処理装置及び画像管理方法
JP2014013574A (ja) 画像分類プログラム、画像分類装置および電子カメラ
JP2011044064A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP4901258B2 (ja) カメラ及びデータ表示方法
JP2016212784A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5593778B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4552088B2 (ja) 画像ファイル管理方法及びその装置
JP5385059B2 (ja) 画像表示方法、プログラム、画像表示装置、及び、撮像装置
JP2011041145A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5381498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2011049866A (ja) 画像表示装置
JP2011053456A (ja) 画像表示方法、プログラム、画像表示装置、及び、この画像表示装置を有する撮像装置
JP2005184785A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2013175956A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2013239815A (ja) 画像表示装置、およびコンピュータプログラム
WO2022137979A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム記録媒体
JP2005190087A (ja) 画像検索装置および画像検索方法
JP2018060392A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及び画像合成システム
JP5713256B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees