JP2011208194A - 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法 - Google Patents

板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011208194A
JP2011208194A JP2010075229A JP2010075229A JP2011208194A JP 2011208194 A JP2011208194 A JP 2011208194A JP 2010075229 A JP2010075229 A JP 2010075229A JP 2010075229 A JP2010075229 A JP 2010075229A JP 2011208194 A JP2011208194 A JP 2011208194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
slab
ultra
low carbon
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515948B2 (ja
Inventor
Takako Yamashita
孝子 山下
Toru Hoshi
亨 星
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010075229A priority Critical patent/JP5515948B2/ja
Publication of JP2011208194A publication Critical patent/JP2011208194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515948B2 publication Critical patent/JP5515948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】熱間圧延のスラブ加熱時におけるスラブ表層部の脱炭および浸炭を抑制して、表層から内部まで炭素濃度が一定になった極低炭素鋼材を製造することができる、板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.0005〜0.01質量%を含有するスラブを加熱し、熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、スラブ加熱温度T(℃)ならびに加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)および鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)より求められるパラメータA(=Cg/(Cs/100)−T/1000)の値を適正な範囲(23.5≦A≦28.5)にして加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の外装板などに使用される、極低炭素鋼材の製造方法に関する。
自動車用や家電用として用いられる鋼材は、通常、プレス成形が施されて製品となる。近年、これら製品の製造コスト削減等のために、より一層深絞り性に優れた鋼材が必要とされるようになってきている。
このような深絞り用の鋼材としては、一般に、極低炭素鋼が用いられている。このような深絞り用の鋼材、特にTiを添加した極低炭素鋼材では、スラブ加熱時及び再結晶焼鈍時に鋼材表層が脱炭・浸炭または窒化する現象が見られる。こうして浸炭または窒化が起こると鋼材が硬化するために、深絞り特性が劣化したり、ストレッチャーストレインの原因になる。逆に脱炭すると表面が軟化し、圧延時の形状不良の原因になる。
そのため、良好な深絞り性を保つためには、板厚方向の炭素濃度および窒素濃度を極力均一にした鋼材が必要となる。従って、熱処理中における脱炭・浸炭・浸窒を抑制することは、極低炭素鋼材の生産性を向上するうえで急務であった。
それに対して、これまでにも焼鈍工程での窒化については、その抑制方法がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1においては、Sn、Pb、As、Bi、Te、Se、Sbを添加する方法が開示されている。また、特に鋼中にSiを添加した珪素鋼板においては、特許文献2では、Sn、Sbを添加し、また、特許文献3では、Se、Te、Sb、Bi、Pb、Sn、Asを熱延鋼板に塗布し、非酸化性雰囲気での焼鈍を行うものなどが開示されている。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに当たっては、特許文献4では、窒化した鋼板表層を除去する方法が開示されている。
特開昭48−048318号公報 特開昭57−035627号公報 特開平2−240214号公報 特開平2−038550号公報
しかしながら、上記従来技術(特許文献1〜4)のうち、鋼中にSbなどの元素を添加する特許文献1に開示の技術は、低炭素鋼板の浸窒を対象にして開発されたものであり、また、特許文献2に開示の技術は、珪素鋼板の浸窒を防止する方法についてのものである。また、特許文献3に開示の技術は、特許文献1に開示の技術と同じ手法である。また、鋼板の表面を除去する技術であり、鋼板の表面の脱炭や浸炭を防止・制御する技術ではない。
従って、これまで開示された技術(特許文献1〜4)では、極低炭素鋼材の脱炭および浸炭を抑制する技術についての提案は皆無である。しかも、鋼材中の炭素濃度の変化は材質への影響が大きく、極低炭素鋼材のような炭素含有量が少ない鋼材についても、スラブ表面からの脱炭のため最終製品においてストレッチャーストレインなど表面形状不良が出たり、逆に浸炭して表面欠陥の原因になったりして問題があった。
特に、熱間圧延時の加熱炉でのスラブ加熱は、温度が1100℃以上と高く、通常工程では大気に近い雰囲気で加熱されるために、特に鋼材表面の炭素濃度の変動が大きいと考えられ、熱間圧延時の加熱炉におけるスラブ表面からの脱炭および浸炭を抑制する技術が求められている。
本発明の目的は、従来技術が抱える上述した問題点を克服することにあり、熱間圧延のスラブ加熱時におけるスラブ表層部の脱炭および浸炭を抑制して、表層から内部まで炭素濃度が一定になった極低炭素鋼材を製造することができる、板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法を提供することにある。
発明者らは、上記の目的を達成すべく誠意研究を重ねた結果、スラブ加熱時の表面からの脱炭および浸炭は、鋼材中炭素濃度および温度に応じた雰囲気を適切に選択すれば、十分抑制できることを明らかにした。
すなわち、鋼材表面からの脱炭・浸炭反応は、鋼材表面と雰囲気(ガス相)界面での化学反応:
CO+C⇔2CO ・・・(1)式
によって起こることが知られている。
従来からの知見によれば、ガス相中の炭素活量Cg(atm)は、
Cg=1/K×Pco/Pco ・・・(2)式
によって求めることができる。ここで、PcoおよびPcoはそれぞれガス相中のCO分圧(atm)とCO分圧(atm)である。また、Kは活量係数(無単位)であり、上記化学反応より理論的に求められ、JANAF(Joiun Army−Navy−Air Force)あるいはASM(American Standard Society)などから発行されている一般的な熱力学表にまとめられている。従って、雰囲気中の炭素活量Cgは、Pco、Pcoにより求められる。
この雰囲気中(雰囲気ガス中)の炭素活量Cg(atm)と鋼材全体の炭素濃度Cs(質量%)について、発明者らは熱延鋼材の炭素濃度の詳細な検討を行った結果、図1に示す結果を得た。図1中、縦軸は鋼材表面の炭素濃度と鋼材全体の炭素濃度(鋼材含有炭素濃度)Csとの比であり、鋼材含有炭素濃度Csに対する表面炭素濃度の比が0.9から1.1の範囲内で変化のないものは脱炭も浸炭も生じていないものと判断した。図1に示すように、雰囲気中の炭素活量Cgと鋼材含有炭素濃度Csの関係が、ある範囲以外では脱炭または浸炭を生じるが、適正範囲内では、脱炭も浸炭も生じないことがわかった。
具体的には、スラブ加熱温度をT(℃)として、
A=Cg/(Cs/100)−T/1000 ・・・(3)式
とした時に、
23.5≦A≦28.5 ・・・(4)式
を満たす範囲が適正範囲であることを突き止めた。
上記の知見に基づいて、本発明は以下の特徴を有している。
[1]質量%で、
C:0.0005〜0.01%
Si:0.2%以下
Mn:0.1〜1.5%
P:0.03%以下
S:0.005〜0.03%
Ti:0.02〜0.1%
Al:0.01〜0.05%
N:0.005%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを加熱炉で加熱し、加熱後に熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、前記加熱炉でのスラブ加熱温度をT(℃)として、前記加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)と鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)の関係が次式:
Cg=(A+T/1000)×Cs/100
を満たすところのAが23.5≦A≦28.5を満足することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
[2]質量%で、
C: 0.0005〜0.01%
Si:0.2%以下
Mn:0.1〜1.5%
P:0.03%以下
S:0.005〜0.03%
Ti:0.02〜0.1%
Al:0.01〜0.05%
N: 0.005%以下
を含有し、さらに、
Nb : 0.001〜0.01%
B : 0.0002〜0.0015%
のうち、いずれか一種または二種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを加熱炉で加熱し、加熱後に熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、前記加熱炉でのスラブ加熱温度をT(℃)として、前記加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)と鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)の関係が次式:
Cg=(A+T/1000)×Cs/100
を満たすところのAが23.5≦A≦28.5を満足することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
本発明においては、C:0.0005〜0.01質量%を含有するスラブを加熱し、熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、スラブ加熱温度T(℃)ならびに加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)および鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)より求められるパラメータA(=Cg/(Cs/100)−T/1000)の値を適正な範囲(23.5≦A≦28.5)にして加熱することによって、特殊な処理を施さずに、板厚方向に均一な材質を有し、表面からの強度を確保する極低炭素鋼材を製造できるようになった。
本発明の基本的な考え方を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。
まず、本発明における成分元素の限定理由について以下に説明する。なお、成分元素の含有量は質量%で示している。
C:0.0005〜0.01%
Cは、固溶強化元素であり、降伏強度の上昇に寄与し、面内剛性の向上には有利であるが、優れた深絞り性を得るためには、極力低減することが好ましい。また、Cを多量に含有すると鋼中でのTi炭化物量が増加し、鋼中の固溶Ti量が減少して、表層部での板面に垂直な方向の{100}面の生成が阻害されるため、0.01%を上限とした。しかしながら、0.0005%未満では、結晶粒径が著しく粗大化して降伏強度が大きく低下するため、面内剛性が低下して腰折れなどの欠陥が発生しやすくなるので、0.0005%を下限とした。
Si:0.2%以下
Siは、比較的加工性を劣化することなく固溶強化により鋼を強化する有用な元素であるが、焼鈍時に表面に濃化して、冷延後溶融亜鉛めっき鋼材として使用する場合はめっき性を著しく阻害するため、0.2%以下とする。
Mn:0.1〜1.5%
Mnは、また、固溶強化元素として鋼強度を増大させるため、鋼材剛性確保のため、0.1%以上の添加が必要である。所望の強度を得るために適宜添加することができるが、過剰な添加は加工性を阻害するため、1.5%以下とする。
P:0.03%以下
Pは固溶体強化元素であり、鋼の強化と降伏強度には有効である。しかし、過度に添加すると、熱間、冷間割れの原因となるばかりでなく、溶融亜鉛めっきの合金化反応を阻害するため、0.03%以下とする。
S:0.005〜0.03%
Sは通常、不可避的不純物として鋼中に存在するが、スケール剥離の作用を持つため0.005%以上とする。一方、0.03%超えでは鋼材製造時の熱間割れが生じ易くなり、生産性が阻害されるとともに表面性状を劣化させるので、0.03%を上限とした。
Ti:0.02〜0.1%
Tiは、鋼中のC、N、Sを析出物として固定することにより、加工性向上効果を有する。0.02%未満では、このような効果を得ることができない。一方、Tiを0.1%を超えて添加してもそれ以上の効果が望めないばかりでなく、鋼材内部に異常組織の形成を招き、加工性を低下させるので、0.1%以下とする。
Al:0.01〜0.05%
Alは脱酸剤として添加する元素であり、0.01%以上必要であるが、多量に添加してもより一層の脱酸効果は得られないので、上限は0.05%とする。
N: 0.005%以下
Nは少ないほど加工性には有利であるので、少ないほど望ましい。また、0.005%を超えて過剰に添加すると、成形性の著しい低下と固溶Ti量の低下につながるので、上限を0.005%とした。
さらに、次の添加元素から、いずれか一種または二種を添加することが好ましい。
Nb:0.001〜0.01%
NbはTiと同様炭窒化物を形成して加工性を向上させるのに有利な元素である。特に、Ti添加量が0.05%未満の場合には添加することが望ましく、加工性向上効果を得るためには、0.001%以上添加する必要がある。しかし、0.01%を超えて添加すると、結晶粒が微細化され、深絞り性などの加工性を劣化させるため、0.01%以下とする。
B:0.0002〜0.0015%
Bは軟質IF鋼の粒界強化に有効な元素であり、耐二次加工脆性が特に必要とされる場合に0.0002%以上添加する必要がある。過剰に添加すると、鋼材製造時の表面性状を劣化させる恐れがあるため、0.0015%以下とする。
その上で、上記鋼材の熱間圧延を行う際のスラブ加熱温度(平均温度)をT(℃)、鋼材全体の炭素濃度(目標値)をCs(質量%)とした場合、加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)について、Cg=(A+T/1000)×Cs/100として、23.5≦A≦28.5とする必要がある。
図1に示したように、パラメータA(=Cg/(Cs/100)−T/1000)の値が28.5超えでスラブ表面に浸炭が生じるが、これは前記(1)式の化学反応において、CO+C←2COの反応が優先的になるためである。一方、パラメータA(=Cg/(Cs/100)−T/1000)の値が23.5未満ではスラブ表面に脱炭が生じるが、これは前記(1)式の化学反応において、CO+C→2COの反応がスラブ表面で起こるためである。そこで、パラメータAを23.5〜28.5の範囲内に設定することによって、スラブ表面の炭素濃度の変化を5質量ppm以下に抑えることができる。
さらに、本発明に係る製造方法は、以下の工程により実現できる。製鋼工程において本発明範囲内に成分調整後、連続鋳造によりスラブを作製する。作製した鋳造スラブを、加熱炉にて本発明範囲内で再加熱後、公知の方法にて熱間圧延し鋼材とする。この後、必要に応じて、公知の方法にて冷間圧延を施しても良い。
ここで、上記加熱炉でのスラブ再加熱は、加熱炉中にCOガス、空気および水素ガスを流して加熱する。そして、加熱炉の雰囲気ガス中の炭素活量Cgの制御は主にCO流入量にて行い、排ガスラインあるいは加熱炉中に取り付けられたガスモニターにてCO分圧PcoおよびCO分圧Pcoを測定することによって前記(2)式より求める。ガスモニターは四重極質量分析計・分圧真空計・赤外線ガス分析計いずれのタイプでもよく、PcoおよびPcoを直接読み取ることができる。加熱炉の圧力は通常、加圧せずに操業する。
実施例について、以下に述べる。
表1に示される成分の溶鋼を、真空脱ガス処理後、連続鋳造によりスラブとし、このスラブを加熱炉でT℃に再加熱し、仕上温度920℃で3.5mm厚まで熱間圧延した。その後、酸洗ラインで鉄を主体とした酸化層を除去し、熱延鋼板とした(試料No.1〜9)。
Figure 2011208194
これらの熱延鋼板の炭素濃度の深さ方向(板厚方向)の変化について、熱延鋼板を表面から0.5mmごとに切り出し、炭素分析を行って求めた。
また、これら熱延鋼板の表面の硬さを試料板面からのマイクロビッカース測定にて評価した。最表層の硬さに加えて、比較のために、1/4厚の硬さも測定した。なお、測定の荷重はいずれも100gとした。
表2に、熱間圧延のスラブ加熱温度T、加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg、鋼板含有炭素濃度Csおよび前記(3)式より算出したパラメータAの値を示す。また、脱炭および浸炭による鋼板表面の炭素濃度の変化を捕らえるために、前記のようにして測定した、鋼板表面の炭素濃度および硬さと、比較のための鋼板1/4厚の硬さを示す。ここで、鋼板表面の炭素濃度は、鋼板表面から深さ0.5mmの位置の炭素濃度(分析値)を示したものである。
また、表3には、表2の条件におけるCO分圧Pco、CO分圧Pcoおよび活量係数Kを示す。
Figure 2011208194
Figure 2011208194
図2に、試料No.1、5、7の深さ方向の炭素濃度の変化を示すが、本発明の条件を満足している試料No.1(本発明例)は、表面から深さ方向にかけて炭素濃度の変動はほとんどなく、脱炭も浸炭も抑制されている例である。それに対して、Aの数値が低く、本発明の条件を満足していない試料No.5(比較例)は、脱炭が生じている例である。また、Aの数値が高く、本発明の条件を満足していない試料No.7(比較例)は、逆に浸炭が起こっている例である。
このようにして、試料No.1、2、3、6、8は、本発明の条件範囲内で製造した鋼板(本発明例)であり、鋼板表面の脱炭も浸炭も的確に抑制されている。一方、試料No.4、7、9は、鋼板中の炭素濃度Csに対して雰囲気中の炭素活量Cgが多めの条件で加熱したために浸炭してしまった鋼板(比較例)であり、いずれも鋼板表面の炭素濃度が高く、表層の硬さが上昇している。また、試料No.5は、雰囲気中の炭素活量Cgが小さく設定されたために加熱中に脱炭が進行してしまった鋼板(比較例)であり、1/4厚の硬さからの表面の硬さ変化率が20%を超えるものを軟化あるいは硬化の生じているものとすると、比較例は表面が軟化あるいは硬化してしまっている。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.0005〜0.01%
    Si:0.2%以下
    Mn:0.1〜1.5%
    P:0.03%以下
    S:0.005〜0.03%
    Ti:0.02〜0.1%
    Al:0.01〜0.05%
    N:0.005%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを加熱炉で加熱し、加熱後に熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、前記加熱炉でのスラブ加熱温度をT(℃)として、前記加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)と鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)の関係が次式:
    Cg=(A+T/1000)×Cs/100
    を満たすところのAが23.5≦A≦28.5を満足することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
  2. 質量%で、
    C: 0.0005〜0.01%
    Si:0.2%以下
    Mn:0.1〜1.5%
    P:0.03%以下
    S:0.005〜0.03%
    Ti:0.02〜0.1%
    Al:0.01〜0.05%
    N: 0.005%以下
    を含有し、さらに、
    Nb : 0.001〜0.01%
    B : 0.0002〜0.0015%
    のうち、いずれか一種または二種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを加熱炉で加熱し、加熱後に熱間圧延して極低炭素鋼材を製造するに当たり、前記加熱炉でのスラブ加熱温度をT(℃)として、前記加熱炉雰囲気中の炭素活量Cg(atm)と鋼材含有炭素濃度Cs(質量%)の関係が次式:
    Cg=(A+T/1000)×Cs/100
    を満たすところのAが23.5≦A≦28.5を満足することを特徴とする極低炭素鋼材の製造方法。
JP2010075229A 2010-03-29 2010-03-29 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法 Active JP5515948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075229A JP5515948B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075229A JP5515948B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208194A true JP2011208194A (ja) 2011-10-20
JP5515948B2 JP5515948B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44939550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075229A Active JP5515948B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515948B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515948B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605503B2 (ja) ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
TWI404808B (zh) 淬火性優異之硼添加鋼板及製造方法
JP4659142B2 (ja) 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法
CN110709183B (zh) 耐氢致延迟断裂性优异的热压成型部件用钢板及其制造方法
JP5034803B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
EP2184374A1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
CN108430662B (zh) 耐蚀性优异的热压成型品及其制造方法
AU2016321009A1 (en) Steel sheet and enameled product
TWI548755B (zh) 氮化處理用鋼板及其製造方法
JP5023871B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP2009215572A (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4924203B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPWO2019131099A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4946617B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP4289139B2 (ja) 成形性に優れる軟窒化用鋼板の製造方法
JP4561136B2 (ja) 窒化処理用鋼板
CN108474084B (zh) 加工性优异的热轧镀覆钢板及其制造方法
JP3928454B2 (ja) 窒化処理用薄鋼板
EP3305932B1 (en) High strength steel sheet and method for producing same
JP2007162138A (ja) 窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP5515948B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた極低炭素鋼材の製造方法
JP5515949B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた低炭素鋼材の製造方法
JP4325245B2 (ja) 耐久疲労特性に優れた窒化処理部材およびその製造方法
EP4108796A1 (en) Steel sheet for can, and method for producing same
JP4231466B2 (ja) 耐磨耗性に優れた軟窒化処理鋼

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250