JP2011204468A - 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204468A
JP2011204468A JP2010070655A JP2010070655A JP2011204468A JP 2011204468 A JP2011204468 A JP 2011204468A JP 2010070655 A JP2010070655 A JP 2010070655A JP 2010070655 A JP2010070655 A JP 2010070655A JP 2011204468 A JP2011204468 A JP 2011204468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
membrane
electrode assembly
gas diffusion
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010070655A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Shimizu
和哉 清水
Tomohiro Ono
友裕 小野
Takeshi Nakano
武史 仲野
Taketomo Yamashita
竹友 山下
Chie Suzuki
千恵 鈴木
Nozomi Sugo
望 須郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010070655A priority Critical patent/JP2011204468A/ja
Publication of JP2011204468A publication Critical patent/JP2011204468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】高電流密度域でのセル電圧が高く、最大出力密度が高い、固体高分子型燃料電池の供給。
【解決手段】2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体及びこれを備える固体高分子型燃料電池の供給。
【選択図】なし

Description

本発明は、膜−電極接合体及びこれを備える固体高分子型燃料電池に関する。
近年、燃料電池技術は新エネルギー技術の柱の1つとして注目されている。特に固体高分子型燃料電池(PEFC;Polymer Electrolyte Fuel Cell)は、小型軽量化も期待できることから、電気自動車用の駆動電源や携帯機器用の電源、さらに家庭用コージェネレーションシステムなど幅広い用途への適用が検討されている。
固体高分子型燃料電池は、一般に次のように構成される。まず、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜の両側に、白金属の金属触媒を担持したカーボン粉末と高分子電解質からなるイオン伝導性バインダーとを含む触媒層がそれぞれ形成される。各触媒層の外側には、燃料ガス及び酸化剤ガスをそれぞれ通気する多孔性材料であるガス拡散層がそれぞれ形成される。ガス拡散層としてはカーボンペーパー、カーボンクロスなどが用いられる。触媒層とガス拡散層を一体化したものはガス拡散電極と呼ばれ、また一対のガス拡散電極をそれぞれ触媒層が高分子電解質膜と向かい合うように高分子電解質膜に接合した構造体は膜−電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。この膜−電極接合体の両側には、導電性と気密性を備えたセパレータが配置される。膜−電極接合体とセパレータの接触部分又はセパレータ内には、各ガス拡散電極にガスを供給するためのガス流路が形成されており、一方のガス拡散電極(燃料極)に燃料ガスを供給し、他方のガス拡散電極(酸素極)に空気などの酸素を含有する酸化剤ガスを供給して発電する。すなわち、燃料極では燃料がイオン化されてプロトンと電子が生じ、プロトンは高分子電解質膜を通り、電子は両極をつなぐことによって形成される外部電気回路を移動して酸素極へ送られ、酸化剤と反応することで水が生成する。このようにして、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して取り出すことができる。
膜−電極接合体の作製方法としては例えば、白金属の金属触媒を担持したカーボン粉末と、イオン伝導性バインダーとしての高分子電解質および水またはアルコールなどの溶媒を混合して触媒インクを調製し、この触媒インクをスプレー塗工法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法などを用いてガス拡散層に塗布して触媒層を形成した後、更に高分子電解質膜を積層して加熱プレスにより熱圧着する方法が挙げられる。同様に触媒インクを高分子電解質膜上に塗布して触媒層を形成した後、更にガス拡散層を積層する方法も知られている。
膜−電極接合体を作製する場合、ガス拡散電極と高分子電解質膜とを、比較的高温高圧(例えば120〜130℃、6.0MPa)で素早く(例えば60秒間)熱処理する(例えば特許文献1参照)。これによってガス拡散電極中の高分子電解質が速やかに結晶化し、使用時の溶出などを抑制できる。
特開平3-208260号公報 WO2006/70929号公報 WO2007/86309号公報 WO2007/94185号公報
しかしながら、従来の膜−電極接合体は、電流密度と電圧の関係で評価される発電特性が十分とは言えなかった。特に近年要求が高まっている高電流密度域でのセル電圧が低いため最大出力密度が低く、燃料電池の性能としては不十分であった。
そこで本発明は、上記課題を解決し、高い発電特性を安定的に発現することのできる膜−電極接合体を提供することを目的とする。また、該膜−電極接合体を備える固体高分子型燃料電池を提供することを別の目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ね、2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体を提供することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体;
[2] 前記電解質膜が、イオン伝導性基を有する重合体ブロック及びイオン伝導性基を有しないゴム状重合体ブロックを構成成分とするブロック共重合体であることを特徴とする[1]に記載の膜−電極接合体、及び
[3] 前記[1]に記載の膜−電極接合体を含んでなる固体高分子型燃料電池を提供する。
本発明では、ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度を0.20N/cm以上とすることで、高い発電特性を達成できる。特に高電流密度域でのセル電圧が高いため最大出力密度が高く、更に発電中の性能低下を抑制し、高い発電特性を安定的に発現することが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の膜−電極接合体は、2つのガス拡散電極とこの間に配置される高分子電解質膜とからなる。ガス拡散電極は、触媒層とガス拡散層とからなり、触媒層は導電性触媒担体としての炭素材料と、電極反応を促進する触媒金属、及びイオン伝導体としての高分子電解質とからなる。
上記触媒層中に用いられる炭素材料としては特に制限はなく、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛などが挙げられ、これら単独であるいは2種以上混合して使用される。
触媒金属としては、水素やメタノールなどの燃料の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、パラジウム等、あるいはそれらの合金、例えば白金−ルテニウム合金が挙げられる。中でも白金や白金合金が多くの場合用いられる。触媒金属の粒径は、通常は、10〜300オングストロームである。これら触媒金属はカーボン等の導電性触媒担体に担持させた方が使用量が少なくコスト的に有利である。また、触媒層には、必要に応じて撥水剤が含まれていてもよい。撥水剤としては例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン共重合体、ポリエーテルエーテルケトン等の各種熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記触媒層中に用いられる高分子電解質としては、例えば、「ナフィオン」(登録商標、デュポン社製)や「Gore−select」(登録商標、ゴア社製)などの既存のパーフルオロスルホン酸系ポリマーからなる高分子電解質、スルホン化ポリエーテルスルホンやスルホン化ポリエーテルケトンからなる高分子電解質、リン酸や硫酸を含浸したポリベンズイミダゾール、イオン伝導性基を有する重合体ブロック及びイオン伝導性基を有しない重合体ブロックを構成成分とするブロック共重合体からなる高分子電解質を用いることができる。これらは、本発明中の高分子電解質膜の材料と同じ、あるいは類似の高分子電解質であってもよく、その場合、ガス拡散電極と高分子電解質膜との界面の180度剥離強度を一層高めることができる。
上記触媒層中に用いられる高分子電解質の炭素材料に対する重量比率は、触媒層中の反応場での水素イオン伝導性とガス拡散性、水排出性と触媒層の安定性の観点から、0.3〜3.0の範囲が好ましく、0.5〜2.0の範囲がより好ましい。
上記ガス拡散電極中のガス拡散層は、導電性及びガス透過性を備えた材料から構成され、かかる材料として例えばカーボンペーパーやカーボンクロス等の炭素繊維よりなる多孔性材料が挙げられる。また、かかる材料には、撥水性を向上させるために、撥水化処理を施してもよい。
膜−電極接合体の作製方法としては例えば、上記金属触媒を担持した炭素材料と、上記高分子電解質および水またはアルコールなどの溶媒を混合して触媒インクを調製し、この触媒インクをスプレー塗工法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法などを用いてガス拡散層に塗布して触媒層を形成した後、更に高分子電解質膜を積層する方法が挙げられる。同様に触媒インクを高分子電解質膜上に塗布して触媒層を形成した後、更にガス拡散層を積層する方法を用いることもできる。さらに他の製造法として、まず、上記触媒インクをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製などの基材フィルムに塗布し、乾燥して触媒層を形成させ、ついで、1対のこの基材フィルム上の触媒層を高分子電解質膜の両側に転写し、基材フィルムを剥離することで高分子電解質膜と触媒層との接合体を得、さらにガス拡散層を積層する方法がある。
上記塗布法により形成された触媒層中の、単位面積当たりの触媒金属量は、触媒層中の反応場での反応効率ひいては発電特性の観点から、0.01〜10mg/cmの範囲が好ましく、0.1〜5.0mg/cmの範囲がより好ましい。
本発明では、ガス拡散電極と高分子電解質膜との界面の180度剥離強度を0.20N/cm以上に高める観点から、ガス拡散電極と高分子電解質膜とを接触させて加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことにより触媒層は適切な硬度すなわち結晶状態に調整され、触媒層が高分子電解質膜に入り込むアンカー効果による180度剥離強度の向上効果が発現される。更に、本加熱処理により触媒層中にて触媒金属・ガス・高分子電解質が互いに接触する領域(いわゆる「三相界面」)が効率的に形成され、燃料極及び酸素極での反応が促進されるため、発電中のセル電圧を高く保つことができる。また、触媒層および膜−電極接合体の経時的な安定性が向上するため、長時間高性能を維持する固体高分子型燃料電池を実現することができる。
本加熱処理はガス拡散電極と高分子電解質膜とを強く接触させるように加圧しながら行っても良い。このとき好ましい圧力は0.1〜2.0MPaであり、より好ましくは0.3〜1.5MPaであり、更に好ましくは0.5〜1.2MPaである。圧力が低すぎると所望のアンカー効果が得られない場合がある。また、圧力が高すぎると触媒層や高分子電解質膜が劣化し、電気特性に悪影響を与える場合がある。また加熱温度は好ましくは100〜120℃であって、さらに好ましくは105〜115℃である。加熱温度が低すぎると所望のアンカー効果が得られない場合がある。また、加熱温度が高すぎると触媒層や高分子電解質膜が劣化し、電気特性に悪影響を与える場合がある。加熱時間は好ましくは2〜20分であって、より好ましくは4〜15分であって、さらに好ましくは5〜10分である。加熱時間が短すぎると所望のアンカー効果が得られない場合がある。また、加熱時間が長すぎると触媒層や高分子電解質膜が劣化し、電気特性に悪影響を与える場合がある。
触媒層の三相界面を形成するための加熱処理は別途行ってもよい。このように加熱工程を分けることで、高分子電解質の加熱条件が緩和されるので好ましい。例えば、まず触媒層をガス拡散層に塗布してから第一の加熱処理を行い、次に高分子電解質膜を積層し、加圧して第二の加熱処理を行うことで、不必要な劣化を促進することなく、ガス拡散電極と高分子電解質膜との180度剥離強度を0.20N/cm以上に高めることが可能となる。この場合、触媒層の第一の加熱処理の加熱温度は好ましくは100〜120℃であって、さらに好ましくは105〜115℃である。また加熱時間は好ましくは3〜100分であって、より好ましくは6〜45分であって、さらに好ましくは10〜30分である。
本発明では、膜−電極接合体を構成する高分子電解質膜はガス拡散電極との180度剥離強度を高める0.20N/cm以上に観点から、軟化温度またはガラス転移温度(Tg)が20℃以下であることが好ましい。一方、高分子電解質膜の強度を高める上では軟化温度またはガラス転移温度(Tg)が80℃以上であることが好ましい。高分子電解質膜の強度とガス拡散電極との180度剥離強度を両立するために、軟化温度またはガラス転移温度が20℃以下である重合体ブロック(ゴム状重合体ブロック)と軟化温度またはガラス転移温度が80℃以上である重合体ブロック(非ゴム状重合体ブロック)とのブロック共重合体を用いても良い。例えばイオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)及びイオン伝導性基を有しないゴム状重合体ブロック(B)を構成成分とするブロック共重合体(I)からなる公知のブロック共重合体を用いることができる(特許文献2〜4参照)。なお本発明において、ゴム状重合体ブロックとは軟化温度またはガラス転移温度が20℃以下である重合体ブロックを指す。
高分子電解質膜および、触媒層に用いる高分子電解質は、イオン伝導性基を有する高分子化合物である。イオン伝導性基に特に制限はないが、プロトン伝導性を有するイオン伝導性基を有する高分子電解質を用いる。該プロトン伝導性を有するイオン伝導性基としては、例えば、−SOM又は−POHM、又は−COM(式中、Mは水素原子、アンモニウムイオン又はアルカリ金属イオンを表す)で表されるスルホン酸基、ホスホン酸基、カルボキシル基又はそれらの塩を用いることができ、特に高いイオン伝導性を示す観点から、−SOM又は−POHMで表されるスルホン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩が好適に用いられる。
該高分子電解質の有するイオン伝導性基の含有量は、一般に高いほどイオン伝導性が高まり、燃料電池の発電性能が向上する。また、イオン伝導性基の含有量が高いほど、ガス拡散電極と高分子電解質膜との180度剥離強度が高まる傾向がある。一方、イオン伝導性基の含有量が高すぎると、高分子電解質の親水性が高まり過ぎることで、耐水性が低下し使用中の高分子電解質の溶出や著しい膨潤による膜−電極接合体の破壊、ひいては燃料電池の耐久性が低下する場合がある。このことから高分子電解質は、高分子化合物の種類にもよるが、通常、イオン交換容量が0.50〜4.00meq/gとなるような量であることが好ましく、0.60〜3.50meq/gであることがより好ましい。
高分子電解質膜は異なるイオン交換容量を有する高分子電解質膜を積層した高分子電解質積層膜でもよい。その場合、積層する各高分子電解質膜同士の接合性を考慮して同様の構造であることが好ましい。また、イオン交換容量が異なりすぎると各高分子電解質膜同士の接合性低下の原因になる場合もあるので、隣接する高分子電解質膜同士のイオン交換容量の差は2.00以下であることが好ましく、1.80以下であることがより好ましく、1.50以下であることがさらに好ましい。ガス拡散電極と高分子電解質膜との180度剥離強度を0.20N/cm以上に高め、かつ高分子電解質膜の耐水性も両立するため、ガス拡散電極との界面を形成する高分子電解質膜のイオン交換容量が高い高分子電解質積層膜とすることもできる。
本発明の膜−電極接合体を、集電極及び極室分離と電極へのガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータ材の間に挿入することにより、固体高分子型燃料電池が得られる。本発明の膜−電極接合体は、燃料ガスとして水素を使用した純水素型、メタノールを改質して得られる水素を使用したメタノール改質型、天然ガスを改質して得られる水素を使用した天然ガス改質型、ガソリンを改質して得られる水素を使用したガソリン改質型、メタノールを直接使用する直接メタノール型等の固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体として使用可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<参考例1>
(ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造)
1400mLオートクレーブに、脱水シクロヘキサン865ml及びsec−ブチルリチウム(1.25M−シクロヘキサン溶液)3.27mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン36.1ml、スチレン51.0mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させ、次いでイソプレン149ml、スチレン49.4ml、及び4−tert−ブチルスチレン33.7mlを逐次添加し、60℃で逐次重合させることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSIStBSと略記する)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定(装置:TOSOH製 HLC-8220GPC、溶離液:THF、カラム:TOSOH製TSK-GEL、送液量:0.35ml/分、ポリスチレン換算))は99010であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は34.8質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は24.8質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のチーグラー系水素添加触媒を用いて、0.5〜1.0MPaの水素圧下において70℃で8時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSEPStBSと略記する)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率をH−NMRスペクトル測定により算出したところ、ポリイソプレンの二重結合に由来するピークは検出されなかった。
<参考例2>
(ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造)
1000mLオートクレーブに、脱水シクロヘキサン578ml及びsec−ブチルリチウム(1.15M−シクロヘキサン溶液)1.78mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン32.2ml、スチレン13.5mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させ、次いでイソプレン81.6ml、スチレン13.5ml、及び4−tert−ブチルスチレン32.2mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSIStBSと略記する)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定(装置:TOSOH製 HLC-8220GPC、溶離液:THF、カラム:TOSOH製TSK-GEL、送液量:0.35ml/分、ポリスチレン換算))は103600であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は17.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は41.0質量%であった。
合成したtBSSIStBSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のチーグラー系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において50℃で8時間水素添加反応を行い、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSEPStBSと略記する)を得た。得られたtBSSEPStBSの水素添加率をH−NMRスペクトル測定により算出したところ、ポリイソプレンの二重結合に由来するピークは検出されなかった。
<製造例1>
(スルホン化tBSSEPStBS(1)の合成)
参考例1で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)40gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、室温にて攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン147.5ml中、0℃にて無水酢酸73.7mlと硫酸33.0mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて滴下した。室温にて72時間攪拌後、蒸留水を20ml添加した。その後、0.7Lの蒸留水を重合体溶液にゆっくり注ぎ、重合体を凝固析出させた。塩化メチレンを常圧留去にて除去した後、ろ過した。ろ過により得られた固形分をビーカーに移し、蒸留水を1.3L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過により固形分を回収した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBS(1)を得た。得られたスルホン化tBSSEPStBS(1)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率はH−NMR分析から100mol%、滴定の結果イオン交換容量は2.64meq/gであった。
(スルホン化tBSSEPStBS(2)の合成)
参考例2で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、室温25℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン63.7ml中、0℃にて無水酢酸31.9mlと硫酸14.2mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。室温にて72時間攪拌後、蒸留水を10ml添加した。その後、1.0Lの蒸留水を重合体溶液にゆっくり注ぎ、重合体を凝固析出させた。塩化メチレンを常圧留去にて除去した後、ろ過した。ろ過により得られた固形分をビーカーに移し、蒸留水を1.0L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、固形分を回収した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBS(2)を得た。得られたスルホン化tBSSEPStBS(2)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率はH−NMR分析から99mol%、滴定の結果イオン交換容量は1.47meq/gであった。
(3層からなる高分子電解質膜の作製)
スルホン化tBSSEPStBS(1)(イオン交換容量2.64meq/g)の16質量%のトルエン/イソプロピルアルコール(質量比5/5)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、厚さ13μmの高分子電解質膜を得た。ついで、スルホン化tBSSEPStBS(2)(イオン交換容量1.47meq/g)の14質量%のトルエン/イソブチルアルコール(質量比75/25)溶液を調製し、前記膜の上に約200μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、2層からなる厚さ27μmの高分子電解質膜を得た。ついで、製造例1で得られたスルホン化tBSSEPStBS(1)(イオン交換容量2.64meq/g)の16質量%のトルエン/イソプロピルアルコール(質量比5/5)溶液を調製し、前記膜の上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、3層からなる厚さ44μmの高分子電解質膜を得た。
<実施例1>
(膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池単セルの作製)
Pt−Ru合金触媒担持カーボンに、ナフィオン(10質量%)分散溶液D1021(デュポン社製(商品名))を、カーボンとナフィオンとの質量比が1:1になるように添加混合し、ついでn−プロピルアルコールを、水/n−プロピルアルコールの質量比が1/1になるまで添加混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストをスプレー法にて、カーボンペーパーの片面に、Pt重量が5.0mg/cmとなるように均一に塗布して触媒層を形成した後、115℃で30分間、加熱処理を施し、アノード用のガス拡散電極を作製した。また、Pt触媒担持カーボンに、ナフィオンの10質量%溶液を、カーボンとナフィオンとの質量比が1:0.75になるように添加混合し、ついでn−プロピルアルコールを、水/n−プロピルアルコールの質量比が1/1になるまで添加混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストをスプレー法にて、カーボンペーパーの片面に、Pt重量が3.0mg/cmとなるように均一に塗布して触媒層を形成した後、115℃で30分間、加熱処理を施し、カソード用のガス拡散電極を作製した。製造例1で作製した高分子電解質積層膜を、上記2種類のガス拡散電極でそれぞれ高分子電解質膜と触媒層とが向かい合うように挟み、その外側を2枚の耐熱性フィルム及び2枚のステンレス板で順に挟み、ホットプレスにより加熱処理(115℃、1.0MPa、8分)を施すことで膜−電極接合体を作製した
ついで作製した膜−電極接合体を、2枚の集電板で挟み筐体に組み込んで固体高分子型燃料電池単セルを作製した。
<比較例1>
実施例1の電解質膜として、ナフィオン212(厚さ50μm)を用いる以外、実施例1と同様にして膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池単セルを作製した。
(膜−電極接合体の性能試験及びその結果)
以下の1)〜2)の試験によって実施例、比較例で得られた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池用単セルを評価した。
1)180度剥離試験
得られた膜−電極接合体より、1cm×8cmの試験片を切り出し、インストロンジャパン社製5566型引張試験機により、25℃、湿度50%、引張速度250mm/minの条件において180°剥離強度を測定した。
2)燃料電池用単セルの発電特性
得られた固体高分子型燃料電池用単セルについて、出力性能を評価した。燃料として5M−メタノールを用い、酸化剤として空気(湿度50%)を用いた。メタノール、空気いずれも自然吸気での供給条件とした。セル温度を40℃に設定して、実施例、比較例で作成した評価セルをセットした後、発電試験を実施し、最大出力密度、及び電流密度0.3A/cm時のセル電圧を評価した。
Figure 2011204468
実施例1の膜−電極接合体は、剥離強度が大きく、発電後もガス拡散電極と高分子電解質膜は剥離がみられなかった。発電時の最大出力密度・高電流密度域セル電圧ともに高く、更にこのような発電特性を安定的に発現することが確認された。これに対し、比較例1の膜−電極接合体は、180°剥離強度が小さく、発電後にはガス拡散電極と高分子電解質膜との剥離が観察された。発電時は最大出力密度が低い上、高電流密度域までの発電を行うことが困難であり、発電特性は非常に低いものであった。
上記の結果から、本発明の膜−電極接合体は、ガス拡散電極と高分子電解質膜との剥離強度を0.20N/cm以上とすることで、高い発電特性を発揮することが可能である。特に高電流密度域でのセル電圧が高いため最大出力密度が高く、更に発電中の性能低下を抑制し、高い発電特性を安定的に発現することが可能であるため、長時間高性能を維持する固体高分子型燃料電池を実現することができる。

Claims (3)

  1. 2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体。
  2. 前記高分子電解質膜が、イオン伝導性基を有する重合体ブロック及びイオン伝導性基を有しないゴム状重合体ブロックを構成成分とするブロック共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の膜−電極接合体。
  3. 請求項1に記載の膜−電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2010070655A 2010-03-25 2010-03-25 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Pending JP2011204468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070655A JP2011204468A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070655A JP2011204468A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204468A true JP2011204468A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44880923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070655A Pending JP2011204468A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011204468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033639A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN109980244A (zh) * 2015-07-16 2019-07-05 本田技研工业株式会社 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158690A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池およびその製造方法
WO2006092914A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Toagosei Co., Ltd. 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに直接メタノール形燃料電池
WO2007086309A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158690A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池およびその製造方法
WO2006092914A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Toagosei Co., Ltd. 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに直接メタノール形燃料電池
WO2007086309A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109980244A (zh) * 2015-07-16 2019-07-05 本田技研工业株式会社 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体
US10381661B2 (en) 2015-07-16 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
CN109980244B (zh) * 2015-07-16 2022-02-25 本田技研工业株式会社 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体
JP2017033639A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
CN101809792B (zh) 经补强的固体高分子电解质复合膜、固体高分子型燃料电池用膜电极装配体及固体高分子型燃料电池
CN100433426C (zh) 燃料电池的电极基底及其制法以及包括它的膜电极组件
CN100438158C (zh) 燃料电池的膜电极组件和包括它的燃料电池系统
JP2006019271A (ja) 燃料電池用バインダー組成物、膜−電極アセンブリー及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2006019298A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
KR102119393B1 (ko) 전극과 전극의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
JP2009187848A (ja) 燃料電池
JP2006318755A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5233065B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
CN101575411B (zh) 聚合物和用于燃料电池的膜电极组件、及燃料电池系统
JP2009021234A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2011204468A (ja) 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5129778B2 (ja) 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池
JP7420629B2 (ja) 高分子電解質
JP4202806B2 (ja) 電解質膜/電極接合体、その製造法および燃料電池
EP3610530B1 (en) Membrane electrode assembly with improved cohesion
JP5362632B2 (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法ならびに固体高分子型燃料電池
JP4499022B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP2002105129A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた固体高分子電解質膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2014044940A (ja) イオン伝導性付与剤、アノード触媒層、該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体、並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
JP2008153175A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2011253788A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101343077B1 (ko) 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 접합체 및 연료 전지 시스템
JP2007012506A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325