JP2011203815A - 製本印刷編集装置および方法 - Google Patents

製本印刷編集装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203815A
JP2011203815A JP2010068183A JP2010068183A JP2011203815A JP 2011203815 A JP2011203815 A JP 2011203815A JP 2010068183 A JP2010068183 A JP 2010068183A JP 2010068183 A JP2010068183 A JP 2010068183A JP 2011203815 A JP2011203815 A JP 2011203815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
instruction
movement
destination
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203815A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Saito
和之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010068183A priority Critical patent/JP2011203815A/ja
Publication of JP2011203815A publication Critical patent/JP2011203815A/ja
Publication of JP2011203815A5 publication Critical patent/JP2011203815A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】既に画像配置領域に配置してあるフォト画像同士を置き換える場合に、フォト画像の再配置を容易にするとともに人為的なミスを軽減する仕組みを提供する。
【解決手段】第1の画像を選択した領域が、画像配置領域か、画像待機領域かを判別し、さらに、第2の画像配置領域に、第2の画像が配置済みか否かを判別し、さらに、第1の画像配置領域と第2の画像配置領域が、仮想製本表示状態において同一の見開き上にあるか否かを判別して、各判別結果に基づいて第2の画像の再配置を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は製本印刷編集装置および方法に関し、より具体的にはデジタルカメラで撮影したデジタルフォトを用いてフォトブックを作成するための製本印刷編集装置および方法に関する。
オンデマンド印刷(POD)市場では、印刷技術の向上による少量多品種の印刷への対応や、デジタルカメラの普及により、個人による少部数のフォトブック(写真集)の製本印刷が増加しつつある。
そのようなフォトブックの製本印刷では、デジタルカメラで撮影したフォト画像を収集して、どのページ上に、どのフォト画像を配置するかを編集する必要がある。従来のフォトブック編集装置には、パーソナルコンピュータ上でオペレータがフォト画像を配置する際のフォト画像間の位置調整の手間を省くため、予めページ内の画像配置領域が定められたテンプレートを用いるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−072858号公報
しかし、従来の技術では、一度画像配置領域に配置したフォト画像を別の画像配置領域のフォト画像と置き換える場合、置き換え元ならびに置き換え先の各々のフォト画像を、一旦未使用の状態にする必要がある。例えば、画像配置領域に配置されたフォト画像を削除してから置き換える画像を配置するなどの操作が必要であり、手順が煩雑で人為的なミスが起きやすいなどの課題がある。
そこで、本発明では、既に画像配置領域に配置してあるフォト画像同士を置き換える場合に、フォト画像の再配置を容易にするとともに人為的なミスを軽減する仕組みを備えた製本印刷編集装置および方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の製本印刷編集装置は、複数の画像を複数のページに配置したデータを編集するための製本印刷編集装置であって、製本の状態を仮想して複数の画像を配置する見開きページを表示する表示手段と、見開きページの画像が配置された位置を指定して行われた、移動対象の画像および移動先の指示を受け取る画像移動指示手段と、画像移動指示手段で受け取った指示の移動対象の画像を、指示の移動先に配置する第1画像移動手段と、画像移動指示手段で受け取った指示の移動先に既に画像が配置されている場合、指示で移動対象画像として指定された位置が指示の移動先の位置と同一の見開きページにあるときは、移動先に既に配置されている画像を、指示で移動対象画像として指定された位置に配置する第2画像移動手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の製本印刷編集方法は、複数の画像を複数のページに配置したデータを編集するための製本印刷編集方法であって、製本の状態を仮想して複数の画像を配置する見開きページを表示する表示ステップと、見開きページの画像が配置された位置を指定して行われた、移動対象の画像および移動先の指示を受け取る画像移動指示ステップと、画像移動指示手段で受け取った指示の移動対象の画像を、指示の移動先に配置する第1画像移動ステップと、画像移動指示ステップで受け取った指示の移動先に既に画像が配置されている場合、指示で移動対象画像として指定された位置が指示の移動先の位置と同一の見開きページにあるときは、移動先に既に配置されている画像を、指示で移動対象画像として指定された位置に配置する第2画像移動ステップとを備えたことを特徴とする。。
左右一対のページから成る見開き上でフォト画像を移動する場合は、移動先の画像配置領域に既に配置してあるフォト画像を移動元の画像配置領域に自動的に移動することにより、フォト画像の再配置が容易になり、手順を簡略化することができる。また、見開き以外のページへフォト画像を移動する場合は、移動先の画像配置領域から外されたフォト画像を、移動元の画像配置領域ではなく待機領域へ一旦自動的に移動する。これにより、外されたフォト画像の再配置先を見失うなどの人為的ミスを軽減することができる。
本実施形態のコンピュータのH/W構成図である。 実施例1の装置のソフトモジュールのブロック図である。 実施例1のフローチャートである。 実施例1の画像配置処理1のフローチャートである。 実施例1の画像配置処理2のフローチャートである。 実施例1の画像配置処理3のフローチャートである。 実施例1の画像配置処理4のフローチャートである。 実施例1の画像配置処理5のフローチャートである。 実施例2の主フローチャートである。 実施例2の編集状態チェック処理のフローチャートである。 実施例2の仮想製本編集一覧表示処理のフローチャートである。 実施例1のUI画面の例を示す図である。 実施例1のUI画面の例を示す図である。 本発明の実施例1のUI画面の例を示す図である。 本発明の実施例2のUI画面の例を示す図である。 実施例1の待機画像リスト情報の例を示す図である。 実施例1の編集状態管理情報の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
図1はフォトブック編集を実行するシステムを図示している。図1を参照すると、コンピュータモジュール101は、キーボード132やマウス133のようなポインティングデバイスなどの入力装置と接続され、またディスプレイ装置144などの出力装置とも接続される。ネットワークインタフェイス138は、コンピュータモジュール101をネットワーク接続107を介して接続し、システムの他のコンピュータ装置に接続することができる。
ネットワーク接続107は、通常ローカルエリアネットワーク(LAN)、あるいはワイドエリアネットワーク(WAN)であるがこれに限られない。コンピュータモジュール101は典型的な構成として以下の要素を備える。
・プロセッサーユニット(CPU)135
・ランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)から構成されるメモリユニット136
・ビデオインタフェイス137を含むI/Oインタフェイス
・キーボード132やマウス133のためのI/Oインタフェイス143
記憶装置139にはハードディスクドライブ(HDD)140やフロッピーディスクドライブ141が含まれるが、これに限られない。図1には示していないが、磁気テープドライブなどもまた使用することができる。CD−ROMドライブ142は、不揮発性のデータソースとして提供される。コンピュータモジュール101は、オペレーティングシステムや相互接続バス134を介して、コンピュータモジュール101のコンポーネントであるCPU135からI/Oインタフェース143を利用する。
本発明のフローチャートに示す手順を実現するソフトウェアは、例えば上述したような記憶装置を含むコンピュータの読取可能な媒体に格納される。一般に、ソフトウェアは、図示しないコンピュータの読取可能な媒体からコンピュータにロードされ、コンピュータ101のCPU135によって実行される。そのコンピュータでコンピュータプログラム製品を使用することによりフォトブック編集処理制御に有利な装置として作動することができる。
図2は、本実施例におけるフォトブック編集装置であるコンピュータモジュール101におけるソフトウェアモジュールの構成の一例を示したものである。フォトブック編集装置101は、待機画像表示手段としてもフォトブック編集制御処理部201、テンプレート選択処理部202、仮想製本表示制御処理部203、画像インポート処理部204、画像選択処理部205を有する。また、さらにフォトブック編集装置101は、画像待機領域制御処理部206、編集状態管理部207、第2画像再配置制御処理部208、画像選択領域判別処理部209、第2画像配置領域判別処理部210、見開き配置判別処理部211を有する。
以下で、本実施形態におけるフォトブック編集装置101の処理を図3および図4のフローチャートを参照して説明する。なお、本フローチャートの各処理を、フォトブック編集装置101上で実行するプログラムは、上述のRAM136、ROM136、HDD140のいずれかの記憶手段に記憶され、実行の際はCPU135にロードされる。
テンプレートインポート処理部202は、予めフォトブックのページ毎にフォト画像の配置位置および領域が設定されたテンプレートを読み込んで、オペレータの選択指示に基づいてメモリ136上に配置する(S301)。次に、仮想製本表示制御処理部203は、フォト画像の配置等の編集を行うために、製本の状態を仮想した状態における左右一対のページからなる見開きのフォトブックのイメージの見開きページを表示する(S302)。その際、読み込んだテンプレートに基づいて、図12に示す画像配置領域702をその見開きページ701上に表示する。
次に、画像インポート処理部204は、HDD140等に記憶しているフォト画像の中から、オペレータのファイル選択指示に基づいて選択されたフォト画像を読み出す。そして、読み出した画像の画像ID801および記憶位置情報802を待機画像リスト情報800に登録する(S303)。この時、待機画像リスト情報800に登録されたフォト画像は、画像待機領域制御処理部206によって、縮小され、その縮小処理により生成された画像が画像待機領域703に表示される。
次に、画像選択処理部205は、画像待機領域703もしくは見開きページ701上での、オペレータの選択指示に基づいて、画像待機領域703もしくは見開きページ701上の1つまたは複数の画像を選択状態にする(S304)。ここでの画像移動指示のためのオペレータの選択指示は、例えば、マウス133などのポインティングデバイスによるクリック操作などによる指示することができる。
次にフォトブック編集制御処理部201は、オペレータの移動指示に基づいて、選択状態になっているフォト画像を特定の画像配置領域に移動させる画像配置処理1(S305)を実行する。画像配置処理(S305)の詳細を図4のフローチャートに示す。まず、編集状態管理部207は、図17に示す編集状態管理情報820における、各画像配置領域812の配置画像ID813に、各フォト画像を識別する画像IDをセットする(S3101)。この時、編集状態管理部207は、画像待機領域制御処理部206に配置した画像IDを通知する(S3102)。
次に、画像待機領域制御処理部206は、通知された画像IDから、待機画像リスト情報800を参照し、該当するフォト画像の配置済みフラグ803をONにセットすることで、未配置、すなわち待機中の状態から配置済みの状態に変更する(S3103)。本実施例では、この時の待機中の状態と配置済みの状態を、例えば明暗で区別して表示している。例えば、図12に示す、縮小画像704、705は、カラー/モノクロでの区別表示や、矩形枠表示の有無などでの区別表示も可能である。例えば、明るい縮小画像704は待機中、暗い縮小画像705は配置済みのように示すことができる。
この結果、仮想製本表示制御処理部203は、編集状態管理情報820を参照して、通知された画像IDに対応するフォト画像を各画像配置領域に表示する(S3104)。
オペレータの移動指示は、例えばマウス(133)などのポインティングデバイスによるドラッグ&ドロップ操作などにより指示することができる。またこれに加え、時間順やインポート順など予め定めたルールに従って各ページの画像配置領域へ一括配置するよう指示することもできる。
次に、このような移動指示により、配置済みのフォト画像の配置を変更する処理(S306でYesと判定された以降の処理)を説明する。ここでは、移動対象となる移動対象画像である1つの配置済みのフォト画像(フォト画像1)および移動先の配置領域を指定して置き換える変更を想定する。ここで、上述の通り、フォト画像1の指定は、図12の画像待機領域703もしくは見開きページ701上のどちらでも実行することができるため、以降別の処理として説明する。すなわち、画像待機領域703上で指定された場合の処理は、画像配置処理3および4(図6および図7に示すフローチャート)、見開きページ701上で指定された場合の処理は、画像配置処理2および5(図5および図8に示すフローチャート)である。画像選択領域判別処理部209により、フォト画像1が現在配置されている領域が、画像配置領域701(すなわち、見開きページ)か画像待機領域703かを判別する(S307)。フォト画像1の現在配置されている領域が画像配置領域(画像配置領域1と呼ぶ)である場合は、見開き配置判別処理部211により、移動先の画像配置領域(画像配置領域2と呼ぶ)が、画像配置領域1と同一の見開きページ上にあるか否かを判別する(S311)。画像配置領域1と画像配置領域2とが同一の見開きページ上にある場合は、第2画像配置領域判別処理部210は、移動先の画像配置領域2にフォト画像1とは異なるフォト画像2が既に配置されているか否かを判別する(S312)。なお、同一の見開きページにない場合は、画像待機領域の画像から選択できるようにするため、一旦画像の選択をキャンセルする(S315)。
ステップS312において、フォト画像2が配置されていると判断された場合、第2画像再配置制御処理部208は、画像配置処理2(S313)を実行する。
画像配置処理2(S313)の詳細を、図5のフローチャートに示す。編集状態管理部207は、編集状態管理情報820における、画像配置領域1の配置画像IDに、フォト画像2を識別する画像IDをセットする(S3201)。次に、編集状態管理情報820における、画像配置領域2の配置画像IDに、フォト画像1を識別する画像IDをセットする(S3202)。仮想製本表示制御処理部203は、変更された編集状態管理情報820を再度参照して、画像IDに対応するフォト画像を各画像配置領域に再表示する(S3203)。
ステップS307において、フォト画像1として選択された領域が画像待機領域である場合、次に、第2画像配置領域判別処理手段210により、移動先の画像配置領域2に、フォト画像2が配置されているか否かを判別する(S308)。ステップS308にて、フォト画像2が配置されている場合、第2画像再配置制御処理部208は、画像配置処理3(S309)を実行する。
画像配置処理3(S309)の詳細を、図6のフローチャートに示す。編集状態管理部207は、図17に示す編集状態管理情報820においてフォト画像1の画像IDが配置画像IDにセットされている画像配置領域を特定する。その後、特定された画像配置領域1の配置画像IDにセットされている画像IDを削除しnullをセットする(S3301)。さらに、画像待機領域制御処理部206に、削除した画像IDを通知する(S3302)。
また、編集状態管理部207は、さらに、編集状態管理情報820における、画像配置領域2の配置画像IDに、フォト画像1を識別する画像IDをセットし(S3303)、画像待機領域制御処理部206に、セットした画像IDを通知する(S3304)。画像待機領域制御処理部206は、通知された画像IDから、図16に示す待機画像リスト情報800を参照し、該当するフォト画像の配置済みフラグ803を変更し、待機中の状態や配置済みの状態に変更する(S3305)。すなわち、フォト画像1の配置済みフラグを配置済みを示す「ON」とし、フォト画像2の配置済みフラグを待機中を示す「OFF」とするよう変更する。このようにして、待機中となったフォト画像2は、その後オペレータの指示等、本技術分野で知られた方法により指示を受け、フォト画像1が元々配置されていた見開きページの領域に表示される。
次に、仮想製本表示制御処理部203は、変更された編集状態管理情報820を再度参照して、画像IDに対応するフォト画像を各画像配置領域に再表示する(S3306)。これによって、フォト画像1が移動前に配置されていた画像配置領域1には何も配置されていない状態になり、待機画像領域で配置済みの状態であったフォト画像2が待機中の状態に遷移したことがオペレータに認識される。
画像配置処理3(S309)について、図12,図13,図14,図15の図面を用いて説明する。図12は、画像配置領域701に画像702を含む3枚の画像が表示されており、画像待機領域703に画像704,705,706を含む5枚の画像が表示されています。画像704はどのページにおいても使用されていないため、画像の背景の濃度が薄くなっているが、画像705,705はページにおいて使用されている画像のため、画像の背景の濃度が濃くなっている。また、一覧表示領域707には、画像領域701に表示されている画像のサムネイル画像708や他のページのサムネイル画像709等が表示されている。
図13は、画像710を含む画像が画像配置領域に表示されており、画像配置領域に表示されたサムネイル画像が一覧表示領域709に表示されている。
画像待機領域703に表示されている画像705を画像710と交換する処理を行う場合、まず画像710を含んだページを表示する(図13参照)。次に、画像待機領域703に表示された画像705をユーザが選択し、画像710の上にドラッグアンドドロップする指示を行う。そうすることによって、画像710が画像705に置き換えられ、サムネイル画像708から画像705に対応するサムネイル画像が削除される(図14参照)。これにより、画像705が異なるページにおいて複数存在することを防ぐことができる。このとき、サムネイル画像709においても、画像706に対応するサムネイル画像を画像705に対応するサムネイル画像に置き換える。さらに、画像待機領域703に表示されている画像706を選択状態(画像の背景の濃度が濃い画像)から未選択状態(画像の背景の濃度が薄い画像)に変更する(図14参照)。
図15は、画像配置が4枚可能なページに対して、2枚しか画像が配置されていないため、マーク711のような警告表示がされている図である。
ステップS308にて、画像配置領域2にフォト画像2が配置されていない場合、第2画像再配置制御処理部208は、画像配置処理4(S310)を実行する。画像配置処理4(S310)の詳細を、図7のフローチャートに示す。編集状態管理部207は、図17に示す編集状態管理情報820における、画像配置領域2の配置画像IDに、フォト画像1を識別する画像IDをセットし(S3401)、画像待機領域制御処理部206に、セットした画像IDを通知する(S3402)。
画像待機領域制御処理部206は、通知された画像IDから、図16に示す待機画像リスト情報800を参照し、該当するフォト画像の配置済みフラグをONにセットすることで、配置済みの状態に変更する(S3403)。仮想製本表示制御処理部203は、変更された編集状態管理情報820を再度参照して、画像IDに対応するフォト画像を各画像配置領域に再表示する(S3404)。すなわち、以上の処理によりフォト画像1は画像配置領域2に移動するが、待機画像領域に表示されたフォト画像1の縮小画像は削除せずに、配置済みを示す上述の何らかの態様で表示されることとなる。また、ステップS312にて、画像配置領域2にフォト画像が配置されていない場合、第2画像再配置制御処理部208は、画像配置処理5(S313)を実行する。
画像配置処理5(S314)の詳細を、図8のフローチャートに示す。編集状態管理部207は、編集状態管理情報820において、画像配置領域1の配置画像IDにセットされている画像IDを削除してnullをセットする(S3501)。さらに、画像配置領域2の配置画像ID情報領域に、フォト画像1を識別する画像IDをセットする(S3502)。
仮想製本表示制御処理部203は、変更された編集状態管理情報820を再度参照して、画像IDと一致するフォト画像を各画像配置領域に再表示する(S3503)。
以上の手順により、同一見開きページ上でフォト画像を移動する場合は、移動先の画像配置領域に既に配置してあるフォト画像を、移動元の画像配置領域に自動的に移動することにより、フォト画像の再配置が容易になり、手順を簡略化することができる。
また、見開きページ以外のページにフォト画像を移動する場合、移動先の画像配置領域から削除されたフォト画像を、移動元の画像配置領域ではなく待機領域へ自動的に移動する。このことにより、削除されたフォト画像の再配置先を見失うなどの人為的ミスを軽減することができる。
[実施例2]
上述の実施例1における画像配置変更処理では、異なる見開きページにフォト画像を移動する場合、移動先の画像配置領域から削除されたフォト画像を、移動元の画像配置領域ではなく待機領域へ自動的に移動する。これにより、移動元の画像配置領域は空の状態になる。
しかし、そのような画像配置変更処理を複数回行うと、空の画像配置領域が残存するページが複数発生してしまうため、フォトブックのすべてのページにフォト画像が配置されている完成状態であるか否かの判別が困難であった。
そこで、本実施例では、見開きページ毎の空の画像配置領域の有無を判別して、各見開きページの配置情報として管理し、見開きページのサムネールの一覧表示にて、見開きページ毎に特定のマークを表示することで、見開きページ毎に完成状態か否かを示す。本実施例の処理を、図9ないし図11に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本フローチャートに係るフォトブック編集装置101のプログラムは、フローチャートで示す手順の処理を実行するプログラムとしてRAM136、ROM136、HDD140のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU135により実行される。
図9のS501からS505でのステップは、図3のS301からS305までのステップと同様であるので、説明を省略する。次にフォトブック編集制御処理部201は、画像配置処理(S505)がなされた各見開きページにおいて、空の画像配置領域の有無をチェックする編集状態チェック処理(S506)を実行する。
編集状態チェック処理(S506)の詳細を図10のフローチャートに示す。編集状態管理部207は、図17に示す編集状態管理情報820における、各画像配置領域の配置画像IDに画像IDがセットされているか否かによって、画像配置領域の使用/未使用をチェックする(S5001)。
各見開きの画像配置領域に未使用領域が有る場合は、編集状態管理部207は、編集状態管理情報820における、見開き毎の未使用領域判別フラグ814にONをセットする(S5003)。各見開きページの画像配置領域に未使用領域が無い場合は、編集状態管理部207は、編集状態管理情報820における、見開きページ毎の未使用領域判別フラグ814にOFFをセットする(S5004)。上記処理は、すべての見開きページのフラグにONもしくはOFFがセットされるまで実行する(S5005)。
次にフォトブック編集制御処理部201は、画像配置処理がなされた各見開きページの縮小画像の一覧を表示する仮想製本編集一覧表示処理(S507)を実行する。仮想製本編集一覧表示処理(S507)の詳細を図11のフローチャートに示す。
まず、仮想製本表示制御処理部203は、画像配置処理がなされた各見開きページの一覧表示用の縮小画像を作成する(S5101)。次に、仮想製本表示制御処理部203は、編集状態管理部207に問い合わせて、各見開きページの未使用判別フラグを取得しチェックする(S5102)。仮想製本表示制御処理部203は、編集状態管理情報820における、見開きページ毎の未使用領域判別フラグにONがセットされている場合、一覧表示用の該当する見開きページの縮小画像に、あらかじめ定めた特定の標示を付加する(S5104)。この標示には、例えば図15に示すマーク711などを使用することができる。上記処理は、すべての見開きのフラグに対して実行する(S5105)。
次に、仮想製本表示制御処理部203は、作成した一覧表示用の縮小画像を、予め定められた所定の位置、例えば図15に示す位置707に表示する(S5106)。画像配置の変更が生じた場合における、編集状態チェック処理(S510)および仮想製本編集一覧表示処理(S511)のステップは、S506およびS507のステップとそれぞれ同様であるので、説明を省略する。
以上の手順により、見開き毎に空の画像配置領域が残存しているか否かの判別が容易になり、フォトブックが未完成状態にあることを見落とすという人為的ミスを軽減することが可能になる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 複数の画像を複数のページに配置したデータを編集するための製本印刷編集装置であって、
    製本の状態を仮想して複数の画像を配置する見開きページを表示する表示手段と、
    前記見開きページの画像が配置された位置を指定して行われた、移動対象の画像および移動先の指示を受け取る画像移動指示手段と、
    前記画像移動指示手段で受け取った指示の移動対象の画像を、該指示の移動先に配置する第1画像移動手段と、
    前記画像移動指示手段で受け取った指示の移動先に既に画像が配置されている場合、該指示で移動対象画像として指定された位置が前記指示の移動先の位置と同一の見開きページにあるときは、当該移動先に既に配置されている画像を、前記指示で移動対象画像として指定された位置に配置する第2画像移動手段と
    を備えたことを特徴とする製本印刷編集装置。
  2. 予め定められた見開きページごとに画像を配置していない未使用領域の有無の判別を行う未使用判別手段と、前記未使用領域のある見開きページに未使用領域が有ることを示す標示を付して、前記見開きページを一覧表示する覧表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の製本印刷編集装置。
  3. 前記見開きページとともに前記待機画像を表示する待機画像表示手段をさらに備え、
    画像移動指示手段によって受け取られる指示は、前記待機画像表示手段により表示された待機画像が配置された位置、または前記見開きページの画像が配置された位置を指定して行われ、
    前記待機画像表示手段により表示された待機画像が配置された位置を指定して行われた場合、前記移動対象の画像が前記見開きページのいずれかに既に表示されているときは、当該表示された画像を削除することを特徴とする請求項1または2に記載の製本印刷編集装置。
  4. 前記第2画像移動手段は、前記画像移動指示手段で受け取った指示の移動先に画像が配置されていない場合、当該移動先に既に配置されている画像を待機中の画像として記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製本印刷編集装置。
  5. 前記第2画像移動手段は、前記記憶した待機中の画像を、前記見開きページの前記移動対象の画像が表示されていた位置に表示することを特徴とする請求項4に記載の製本印刷編集装置。
  6. 複数の画像を複数のページに配置したデータを編集するための製本印刷編集方法であって、
    製本の状態を仮想して複数の画像を配置する見開きページを表示する表示ステップと、
    前記見開きページの画像が配置された位置を指定して行われた、移動対象の画像および移動先の指示を受け取る画像移動指示ステップと、
    前記画像移動指示手段で受け取った指示の移動対象の画像を、該指示の移動先に配置する第1画像移動ステップと、
    前記画像移動指示ステップで受け取った指示の移動先に既に画像が配置されている場合、該指示で移動対象画像として指定された位置が前記指示の移動先の位置と同一の見開きページにあるときは、当該移動先に既に配置されている画像を、前記指示で移動対象画像として指定された位置に配置する第2画像移動ステップと
    を備えたことを特徴とする製本印刷編集方法。
JP2010068183A 2010-03-24 2010-03-24 製本印刷編集装置および方法 Pending JP2011203815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068183A JP2011203815A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 製本印刷編集装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068183A JP2011203815A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 製本印刷編集装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203815A true JP2011203815A (ja) 2011-10-13
JP2011203815A5 JP2011203815A5 (ja) 2013-05-09

Family

ID=44880431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068183A Pending JP2011203815A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 製本印刷編集装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011203815A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072858A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072858A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530653B2 (ja) パノラマ画像合成装置
JP2008186095A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
US11068133B2 (en) Electronic album apparatus and method of controlling operation of same
US10545656B2 (en) Information processing apparatus and display controlling method for displaying an item in a display area in response to movement
JP2007058792A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012230649A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4737766B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
KR20120034153A (ko) 기록 장치 및 기록 방법
KR20120035105A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JP2017045181A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP2004181961A (ja) プリントジョブに対応する情報にアクセスするシステム及び方法、並びに、プリントジョブを印刷する方法
JP6746450B2 (ja) 表示制御方法及び表示装置
JP2008191712A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018124776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011203815A (ja) 製本印刷編集装置および方法
JP2006031181A (ja) 画像検索装置、方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007052742A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP6929046B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US20170236039A1 (en) Method & Apparatus for Automatic Design, Layout & Pre-Press for Photo Book
JP5513539B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010267214A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
JP2006331406A (ja) 情報処理装置及び方法
WO2022070825A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2022070827A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527