JP2011203010A - 減光式煙感知器 - Google Patents

減光式煙感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203010A
JP2011203010A JP2010068551A JP2010068551A JP2011203010A JP 2011203010 A JP2011203010 A JP 2011203010A JP 2010068551 A JP2010068551 A JP 2010068551A JP 2010068551 A JP2010068551 A JP 2010068551A JP 2011203010 A JP2011203010 A JP 2011203010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
light receiving
receiving element
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Wakino
陽介 脇野
Tomohiro Kato
智広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2010068551A priority Critical patent/JP2011203010A/ja
Publication of JP2011203010A publication Critical patent/JP2011203010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ源の影響を排除して高精度な火災判別ができる減光式煙感知器を得る。
【解決手段】本発明に係る減光式煙感知器は、検煙空間5と、検煙空間5を横断するように形成された検煙用光路7と、検煙空間5とは分離して設けられた補償用光路9と、検煙用光路7及び補償用光路9に向けて発光する発光素子11と、補償用光路9を通過した光を受光可能に配設された第1受光素子13aと、検煙用光路7を通過した光を受光可能に配設された第2受光素子13bと、第1受光素子13aの受光量の変化率と第2受光素子13bの受光量とを用いて火災を判別する火災判別手段17aとを備えてなり、第1受光素子13aと、第2受光素子13bが一つのパッケージ内に収納されてなる多素子入りフォトダイオードで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検煙空間に流入した煙により発光素子からの照射光の受光素子への受光量が減少することによって火災を判別する減光式煙感知器に関する。
減光式煙感知器は、検煙空間に流入した煙により発光素子からの照射光の受光素子への受光量が減少することによって火災を判別する。
減光式煙感知器には、検煙空間を形成する筐体内に発光素子と受光素子を設置して、コンパクト化を図ったいわゆるスポット型の減光式煙感知器がある。
スポット型の減光式煙感知器は、検煙空間(発光素子と受光素子との光路長)を長くすることが困難なため、検煙空間内での煙濃度変化率を算出するにあたって、受光素子による受光量の変化率が微小となり、受光量以外のノイズ源の影響が相対的に大きくなる。
したがって、受光量の変化を正確に検知して正しく火災判別をするためには、受光素子の受光量以外のノイズ源による影響を排除するために補償することが必要となる。
ノイズ源としては、経年による受光素子への埃の付着や、周囲温度変化による受光素子の特性変化などが挙げられる。
このような問題を解決するものとして、特許文献1には、「光源と、該光源からの光束を二分し、二本の光路を形成する隔壁と、二分された上記光束がそれぞれ入射する少なくとも2個の受光路とを有し、上記二本の光路のうち一方を上記隔壁の周囲からのみ外気が流入できる補償用光路とし、他方を外気が容易に流入できる検出用光路として、両光路の信号量の差によって警報信号を得るようにした透過光式煙感知器」が記載されている(特許文献1の特許請求の範囲における「おいて」以前参照)。
特開昭53−134483号公報
特許文献1に記載された透過光式煙感知器は、検出用光路および補償用光路という二本の光路にそれぞれ別個にパッケージングされた受光素子を配設して、各受光素子の受光信号の差に基づくことによって、単独の受光素子の、例えば埃堆積などによる経年変化を補償しようとするものである。
しかしながら、特許文献1に記載のものは、個別の2個の受光素子を用いているため、一方の受光素子で他方の受光素子の経年変化を正確に行うことはできない。なぜなら、2個の受光素子の設置位置が異なるので埃の堆積の仕方も異なることが十分考えられ、さらに温度の影響についても配設位置が異なるため、特に火災時の煙等の高温の気流の影響に差異が生ずることも考えられる。
このように、特許文献1に記載の透過光式煙感知器では、別個にパッケージングされた2個の受光素子を用いているため、高精度の補償を行うことができなかった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、光路長を長くとることが困難なスポット型の減光式煙感知器において、温度変化や埃の堆積といったノイズ源の影響を確実に排除して高精度な火災判別ができる減光式煙感知器を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る減光式煙感知器は、煙が流入する検煙空間と、該検煙空間を横断するように形成された検煙用光路と、前記検煙空間とは分離して設けられた補償用光路と、前記検煙用光路及び前記補償用光路に向けて発光する発光素子と、前記補償用光路を通過した光を受光可能に配設された第1受光素子と、前記検煙用光路を通過した光を受光可能に配設された第2受光素子と、前記第1受光素子の受光量の変化率と前記第2受光素子の受光量とを用いて火災を判別する火災判別手段とを備えた減光式煙感知器であって、
前記第1受光素子と、前記第2受光素子が一つのパッケージ内に収納されてなる多素子入りフォトダイオードで構成されていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記火災判別手段は、基準状態における第1受光素子の受光量と、監視状態における第1受光素子の受光量に基づいて受光素子の変化率を求め、該変化率を用いて基準状態における第2受光素子の受光量を監視状態における煙がない状態の受光量に補正した補正値を求め、該補正値と、監視状態における第2受光素子の受光量とに基づいて火災判別を行うことを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記補償用光路は、ライトガイドによって構成されていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記火災判別手段は、受光量に基づいて減光率を演算し、該減光率に基づいて火災の判別を行うことを特徴とするものである。
本発明においては、第1受光素子と、第2受光素子が一つのパッケージ内に収納されてなる多素子入りフォトダイオードで構成されているので、ノイズ源に関して、第1受光素子と第2受光素子の出力変化率が同じかまたは近似しており、従来例で示した2つの別個の受光素子を用いた場合のように、分離配設されることに起因する受光量の差異も生じることがなく、また、個体間の特性のバラツキも生じない。それ故に、火災判別動作を行うときに第1受光素子の出力変化率を求め、この出力変化率と第2受光素子の出力値に基づいて火災判別を行うことで、第2受光素子の例えば温度や埃の堆積等に起因する出力値の変化(ノイズの影響)を精度良く補償することができ、正確な火災判別を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る減光式煙感知器の構造を説明する説明図である。 本発明の一実施の形態に係る減光式煙感知器の機能を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る減光式煙感知器の動作を説明する説明図である。 本発明の一実施の形態に係る減光式煙感知器の動作を時系列で示すフローチャートである。 図4に示したフローチャートにおけるS1の処理の詳細を説明するフローチャートである。 図4に示したフローチャートにおけるS2の処理の詳細を説明するフローチャートである。 図4に示したフローチャートにおけるS3の処理の詳細を説明するフローチャートである。 図4に示したフローチャートにおけるS4の処理の詳細を説明するフローチャートである。
図1、図2に基づいて本実施の形態に係る減光式煙感知器を説明する。
本実施の形態に係る減光式煙感知器1は、筐体3内に、煙が流入する検煙空間5と、該検煙空間5を横断するように形成された検煙用光路7と、検煙空間5とは分離して設けられた補償用光路9とを有している。
また、検煙用光路7及び補償用光路9に向けて発光する発光素子としてのLED(発光ダイオード)11と、検煙用光路7及び補償用光路9を通過した光を受光可能に配設された2素子入りの受光素子としてのPD(フォトダイオード)13を備えている。PD13は、多素子入りのフォトダイオードの一例としての2素子入りのフォトダイオードであって、補償用光路9からの光を受光する第1受光素子としてのPD13aと、検煙用光路7からの光を受光する第2受光素子としてのPD13bと、を有しており、これら2素子が一つのパッケージ内に収納されている。なお、以下の説明において、PD13と表記したときには、2素子入りフォトダイオード全体を指し、PD13に含まれる各素子を指す場合には、PD13a又はPD13bと表記する。
また、本実施の形態に係る減光式煙感知器は、PD13の受光信号に基づいて火災の判別を行う火災判別手段17aを構成するMPU17や、ROM19及びRAM21等が搭載された回路基板23と、火災判別手段17aによって火災発生があると判別されたときに、火災信号を火災受信機33に送信する送受信回路25を備えている。
各構成をさらに詳細に説明する。
<筐体>
筐体3は、例えば図1に示すように直方体状に形成され、図中、奥側壁部には中央下部側に開口部4が設けられ、また図示せずとも手前側壁部にも同様の開口部4が設けられており、この開口部4から煙が導入されるようになっている。
もっとも、筐体3の形状は、直方体状に限定されるものではない。
<検煙空間>
検煙空間5は、筐体3内に形成され、煙が導入される空間である。
検煙空間5は、筐体3内に設けられて、下面を開口するコ字状の隔壁6の内側に形成される。隔壁6は、奥側および手前側壁部に設けられたそれぞれの開口部4の開口縁部を連結する如き形状である。これによって、検煙空間5は、開口部4を介して煙を導入することができる。なお、筐体3の内部は、隔壁6によって、検煙空間5(検煙用光路7)と補償用光路9とに区画される。なお、隔壁6はLED側にLED用窓6aが形成され、PD13側にPD用窓6bが形成される。
<検煙用光路>
検煙用光路7は、煙が流入する光路であって、LED11から照射された光がLED用窓6a、検煙空間5、PD用窓6bを横断してPD13bに至るまでの光の通過路である。
<補償用光路>
補償用光路9は、煙が流入しない光路であって、LED11から照射された光が検煙空間5を迂回して(通過せずに)PD13aに至るまでの光の通過路である。補償用光路9は、例えば導光部としてのライトガイド27によって形成される。もっとも、補償用光路9の形成方法は、ライトガイド27に限られず、例えば検煙空間5と分離するための隔壁6のようなもののみで形成してもよい。つまり、補償用光路9として、ライトガイド27を必要としなくとも、LED11からの発光をPD13aが直接受光できる構造とすればよく、例えば、図1において、LED用窓6aおよびPD用窓6bの中央部の位置辺りまで、隔壁6の上壁を低くして位置させることによって可能となる。なお、それに合わせて開口部4の上端も下方に位置させて、補償用光路9に煙が流入しない構造とする必要がある。
<LED>
LED11は本発明の発光素子に相当するものであり、図2に示すように、発光制御手段17bの制御信号に基づいて発光制御回路29から発信される信号によって発光が制御される。
<PD>
PD13は、前述したように本発明の2素子入り受光素子に相当するものであり、LED11から照射され補償用光路9を通過した光を受光するPD13aと、LED11から照射され検煙用光路7を通過した光を受光するPD13bとを備えている。PD13a及びPD13bは受光信号を出力し、出力された受光信号は、受光増幅回路31a、31bによって増幅されてMPU17側に送信され、A/D変換されて、MPU17に入力される。
PD13aとPD13bは同一パッケージ内に収納された2素子であることから、経年による埃の堆積、あるいは温度状況等が近似しており、減光式煙感知器1を設置した当初の基準状態から、監視状態に至る間の経年による受光出力値の変化が同一又は近似していると言える。
なお、基準状態とは、煙のない状態であり、例えば減光式煙感知器1を設置した当初の状態をいい、監視状態とは、減光式煙感知器1を設置して火災の有無を監視している状態をいう。
<回路基板>
回路基板23には、プログラムを記憶するROM19や、データの記憶と読出しができるRAM21や、ROM19に記憶されているプログラムを読み出して各種の機能手段を実現するMPU17やA/D変換器やD/A変換器等が搭載されている。火災判別手段17aや発光制御手段17bは、MPU17がプログラムを読み出して実行することによって実現される。なお、ROM19、RAM21等もMPU17の内部に設けるようにしてもよい。
<火災判別手段>
火災判別手段17aは、基準状態において補償用光路9を通過してPD13aに受光された受光量を基準値とし、該基準値と、監視状態において補償用光路9を通過してPD13aに受光された受光量とに基づいて受光量の変化率を求め、当該変化率と、基準状態及び監視状態においてPD13bによって受光される受光量とに基づいて火災の判別を行う。なお、火災判別手段17aの処理動作の詳細は後述する。
火災判別手段17aの火災判別は、煙による減光率が予め定めた閾値を超えているかどうかによって行う。煙による減光率とは、下式で定義される。
減光率[%]={1-(PD13bの煙ありの受光出力)/(PD13bの煙なしの受光出力)}×100
つまり、補償用光路9として、ライトガイド27を必要としなくとも、LED11からの発光をPD13aが直接受光できる構造とすればよく、例えば、図1において、LED用窓6aおよびPD用窓6bの中央部の位置辺りまで、隔壁6の上壁を低くして位置させることによって可能となる。なお、それに合わせて開口部4の上端も下方に位置させて、補償用光路9に煙が流入しない構造とする必要がある。
<送受信回路>
送受信回路25は、火災判別手段17aによって火災発生ありと判別されたときに、火災信号を火災受信機33に送信する。また、火災受信機33からの各種信号を受信する。
次に、上記のように構成された本実施の形態の減光式煙感知器1の動作を説明する。減光式煙感知器1の動作としては、減光式煙感知器1を設置した当初に基準値の取得のために行う基準値取得動作と、監視状態において基準値に基づいてPD13aの変化率を求め、この変化率を用いて火災の有無を判別する火災判別動作とがある。以下、各別に説明する。
<基準値取得動作>
基準値取得動作は、減光式煙感知器1を設置した当初に行うものであって、受光素子であるPD13が経年による変化を生ずる前の基準値を取得する動作である。
図3に示すように、LED11を発光し、補償用光路9を通過する光をPD13aで、また検煙用光路7を通過する光をPD13bで、それぞれ受光して受光信号の出力値を求め、RAM21に記憶する。この補償用光路9を通過したときのPD13aによる受光信号の出力値を受光出力Aと表記し、特に基準値取得動作のときに取得された受光出力Aを基準受光出力Aと表記し、後述する監視状態において取得される受光出力Aを現在受光出力Aと表記する。
なお、基準受光出力Aの具体例としては、例えば、20mVである。
また、検煙用光路7を通過したときのPD13bによる受光信号の出力値を受光出力Bと表記し、特に基準値取得動作のときに取得された受光出力Bを基準受光出力Bと表記し、後述する監視状態において取得される受光出力Bを現在受光出力Bと表記する。
なお、基準受光出力Bの具体例としては、例えば、100mVである。
<火災判別動作>
火災判別動作は、監視状態において、常時(例えば、5秒ごと)、火災判別手段17aによって行われるものである。
火災判別動作の処理の全体の流れは、図4に示すように、LED11を発光させてPD13によって受光して現在受光出力A及び現在受光出力Bを記憶する受光出力入力処理(S1)を行い、基準受光出力Aと現在受光出力Aに基づいて出力変化率を算出する出力変化率算出(S2)を行う。
そして、出力変化率に基づいて、基準受光出力Bを監視状態において煙がない状態で検煙用光路7を通過したときに得られるであろう現在受光出力に補正する補正処理を行い(S3)、さらに減光率dを算出し(S4)、算出した減光率dが閾値k以上かどうかの判断を行う(S5)。
S5の判断において算出した減光率dが閾値k以上の場合には火災信号を送出する(S6)。他方、S5の判断において算出した減光率dが閾値k未満の場合にはS1の処理に戻って同様の処理を繰り返す。
以下、各処理の内容をより詳細に説明する。
[受光出力入力処理]
受光出力入力処理の内容を、図5に基づいて説明する。
受光出力入力処理は、LED11を発光し(S11)、PD13aで得られた現在受光出力A、及びPD13bで得られた現在受光出力Bを入力し(S12)、入力した現在受光出力A、BをRAM21に格納する(S13)。
PD13が経年による埃の堆積、あるいは温度による影響を受けている場合には、一例として、ここでは、埃の堆積の増加、あるいは温度上昇による影響を受けているとすると、現在受光出力Aは、設置当初の基準受光出力A(20mV)よりも低下して、例えば10mVとなる。
ここで、検煙空間5に煙が存在しない場合であって、PD13が経年による埃の堆積、あるいは温度による影響を受けている場合には、現在受光出力Bは、PD13aと同様の割合で、設置当初の基準受光出力B(100mV)よりも低下して、例えば50mVとなる。
他方、検煙空間5に煙が存在する場合であって、PD13が経年による埃の堆積、あるいは温度による影響を受けている場合には、現在受光出力Bは、ノイズ源の影響に加えて、煙の影響が加算されるため、更に低下し、例えば25mVとなる。
なお、PD13が経年による埃の堆積、あるいは温度による影響を受けている場合とは、設置当初と比較して、埃の堆積が増加または減少しているか、あるいは温度が上昇または低下しているかということであって、上記のとおり、埃の堆積が増加あるいは温度が上昇している場合は、これらノイズ源の影響により、現在受光出力A又はBは、対応する設置当初の基準受光出力A又はBよりも低下する。一方、埃の堆積が減少あるいは温度が低下している場合は、これらノイズ源の影響により、現在受光出力A又はBは、対応する設置当初の基準受光出力A又はBよりも増加する。また、温度の影響による現在受光出力A又はBの変化は、PD13の受光量の温度特性だけに限らず、LED11の発光量の温度特性も加味された出力変化となる。
[出力変化率算出]
出力変化率算出の処理の内容を図6に基づいて説明する。
出力変化率算出は、基準受光出力Aと現在受光出力Aに基づいて出力変化率を算出する処理である。具体的には、基準値取得動作によってRAM21に格納されている基準受光出力A及び受光出力入力処理(S1)によってRAM21に格納された現在受光出力Aに基づいて、出力変化率α=(現在受光出力A)/(基準受光出力A)を算出し(S21)、算出した出力変化率αをRAM21に格納する(S22)。
例えば、現在受光出力A=10mV、基準受光出力A=20mVとすれば、出力変化率α=10/20=0.5となる。
[補正処理]
補正処理は、出力変化率に基づいて、基準受光出力Bを、検煙空間5に煙が存在しない状態において検煙用光路7を光が通過したときにPD13bによって得られるであろう現在受光出力Cに補正する処理である。
このとき、変化率αはPD13aの受光出力によって求め、補正対象とするのはPD13bによって得られた基準受光出力Bであるが、前述したようにPD13aとPD13bは同一パッケージ内に収納された2素子であることから、その埃の堆積、あるいは温度状況等が近似しており、極めて正確な補正ができる。
補正処理の具体的な動作としては、基準値取得動作によってRAM21に格納されている基準受光出力Bを読み出して、現在受光出力C=基準受光出力B×出力変化率αを算出し(S31)、算出した現在受光出力CをRAM21に格納する(S32)。
例えば、基準受光出力B=100mV、出力変化率α=0.5とすれば、現在受光出力C=100×0.5=50mVとなる。
[減光率dの算出]
減光率dは、受光出力入力処理(S1)によってRAM21に格納されている現在受光出力B及び補正処理(S3)によって得られた現在受光出力Cに基づいて、減光率d[%]={1-現在受光出力B/現在受光出力C}×100によって求め(S41)、求めた減光率dをRAM21に格納する(S42)。
例えば、検煙空間5に煙が存在しない場合には、現在受光出力Bは前述のように50mVとなる。また、現在受光出力Cは、前述のように50mVとなる。
したがって、この場合の減光率dは、減光率d={1-50/50}×100=0[%]となる。これは、検煙空間5に煙が存在しないという状態に一致している。
この場合、S5の判断においては、減光率dが閾値を超えないので、火災信号を送出しない(図4参照)。
他方、検煙空間5に煙が存在する場合には、現在受光出力Bは前述のように25mVとなる。また、現在受光出力Cは50mVとなる。
したがって、この場合の減光率dは、減光率d={1-25/50}×100=50[%]となる。これは、検煙空間5に煙が存在するという状態に一致している。
この場合、S5の判断においては、減光率dが閾値k(例えば、10%)を超えることになるので、火災信号を送出する(図4参照)。
以上のように、本実施の形態の減光式煙感知器1によれば、受光素子として多素子入りのフォトダイオードであるPD13を用いているので、ノイズ源に関して、2素子であるPD13aとPD13bの出力変化率が同じかまたは近似しているので、従来例で示した2つの別個の受光素子を用いた場合のように、分離配設されることに起因する受光量の差異も生じることがなく、また、個体間の特性のバラツキも生じない。
それ故に、火災判別動作を行うときに2素子のうちの一方のPD13aの出力変化率を求め、この出力変化率と他方の受光素子であるPD13bの出力値(基準状態及び監視状態)に基づいて火災判別を行うことで、PD13bの例えば温度や埃の堆積等に起因する出力値の変化(ノイズの影響)を精度良く補償することができ、正確な火災判別を行うことができる。
上記実施の形態においては、基準状態におけるPD13aの受光量(基準受光出力A)と、監視状態におけるPD13aの受光量(現在受光出力A)に基づいて、PD13aの出力変化率αを求め、該変化率αを用いて基準状態におけるPD13bの受光量(基準受光出力B)を監視状態における煙がない状態の受光量に補正して補正値(現在受光出力C)を求め、該補正値Cと、監視状態におけるPD13bの受光量(現在受光出力B)とに基づいて火災判別を行った。
つまり、上記した減光率算出式における「PD13bの煙なしの出力」についてノイズ源に関する補正を行ったが、代わりに上記「煙ありの出力」についてノイズ源に関する補正を行うようにして、これを用いて火災判別を行うようにすることもできる。詳細に説明すると、基準状態におけるPD13aの受光量(基準受光出力A)と、監視状態におけるPD13aの受光量(現在受光出力A)に基づいて、PD13aの出力変化率αを求め、該変化率αを用いて監視状態におけるPD13bの受光量(現在受光出力B)を、基準状態において、監視状態と同様の煙がある状態の受光量に補正して補正値(基準受光出力C)を求め、該補正値Cと、基準状態におけるPD13bの受光量(基準受光出力B)とに基づいて火災判別を行うようにすることができる。
また、減光率を用いて火災を判別したが、煙濃度などを用いて火災判別を行ってもよい。
また、前記実施の形態において、基準状態として、減光式煙感知器1を設置した当初の状態で説明したが、これに限定されず、所定期間の現在受光出力AおよびBの移動平均値を基準受光出力AおよびBとするなど、公知の平均化処理などにより、基準受光出力AおよびBとしてもよい。
1 減光式煙感知器
3 筐体
5 検煙空間
7 検煙用光路
9 補償用光路
11 LED
13 PD(フォトダイオード)
13a PD(第1素子)
13b PD(第2素子)
17 MPU
17a 火災判別手段
17b 発光制御手段
19 ROM
21 RAM
23 回路基板
25 送受信回路
27 ライトガイド
29 発光制御回路
31 受光増幅回路
33 火災受信機

Claims (4)

  1. 煙が流入する検煙空間と、該検煙空間を横断するように形成された検煙用光路と、前記検煙空間とは分離して設けられた補償用光路と、前記検煙用光路及び前記補償用光路に向けて発光する発光素子と、前記補償用光路を通過した光を受光可能に配設された第1受光素子と、前記検煙用光路を通過した光を受光可能に配設された第2受光素子と、前記第1受光素子の受光量の変化率と前記第2受光素子の受光量とを用いて火災を判別する火災判別手段とを備えた減光式煙感知器であって、
    前記第1受光素子と、前記第2受光素子が一つのパッケージ内に収納されてなる多素子入りフォトダイオードで構成されていることを特徴とする減光式煙感知器。
  2. 前記火災判別手段は、基準状態における第1受光素子の受光量と、監視状態における第1受光素子の受光量に基づいて受光素子の変化率を求め、該変化率を用いて基準状態における第2受光素子の受光量を監視状態における煙がない状態の受光量に補正した補正値を求め、該補正値と、監視状態における第2受光素子の受光量とに基づいて火災判別を行うことを特徴とする請求項1記載の減光式煙感知器。
  3. 前記補償用光路は、ライトガイドによって構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の減光式煙感知器。
  4. 前記火災判別手段は、受光量に基づいて減光率を演算し、該減光率に基づいて火災の判別を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の減光式煙感知器。
JP2010068551A 2010-03-24 2010-03-24 減光式煙感知器 Pending JP2011203010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068551A JP2011203010A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 減光式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068551A JP2011203010A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 減光式煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203010A true JP2011203010A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44879832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068551A Pending JP2011203010A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 減光式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011203010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3131077A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-15 Siemens Schweiz AG Optische rauchdetektionseinheit für einen rauchmelder, mit zwei miteinander optisch gekoppelten leuchtdioden und mit einer damit verbundenen steuereinheit zur ableitung einer alterungsinformation sowie rauchmelder
CN112037463A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 马艺卓 一种高灵敏度烟雾报警器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3131077A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-15 Siemens Schweiz AG Optische rauchdetektionseinheit für einen rauchmelder, mit zwei miteinander optisch gekoppelten leuchtdioden und mit einer damit verbundenen steuereinheit zur ableitung einer alterungsinformation sowie rauchmelder
CN106448029A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 西门子瑞士有限公司 烟雾检测器以及用于烟雾检测器的光烟雾检测单元
US9767665B2 (en) 2015-08-13 2017-09-19 Siemens Schweiz Ag Optical smoke detection unit for a smoke detector, with two light-emitting diodes optically coupled together and with an associated control unit for the deduction of aging information and a smoke detector
CN112037463A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 马艺卓 一种高灵敏度烟雾报警器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009301879B2 (en) Smoke detector
JP5415331B2 (ja) 減光式煙感知器
JP6321063B2 (ja) 火災監視システム及び煙感知器
US10061034B2 (en) Signal processing device and noise strength determining method
JP2016537647A5 (ja)
US20130258335A1 (en) Smoke detector
WO2012130276A1 (en) Photoelectric smoke detector and process for testing the photoelectric smoke detector
JP2011203010A (ja) 減光式煙感知器
US9025138B2 (en) Method for suppressing an echo signal
US11971345B2 (en) Smoke detector
US20110255076A1 (en) Method for determining a particle concentration and measuring apparatus
JP2008277163A (ja) 多光軸光電センサ
JP5717440B2 (ja) 減光式煙感知器
JP5253601B2 (ja) 煙センサ
JP2013003760A (ja) 煙感知器
JP2008250851A (ja) 光電式煙感知器
JP2011203890A (ja) 煙感知器
ZA202207172B (en) System for measuring contamination of an air condition
US11885742B2 (en) Receiver, detection system, and detection method
CN113805159A (zh) 信号接收组件的失效检测方法、装置、设备及存储介质
KR101331239B1 (ko) 광 수신감도 측정 방법 및 이를 이용한 평가 시스템
JP5843257B2 (ja) 煙感知器
JP2010154446A (ja) 光受信モジュール
JP2014025872A (ja) 油膜検知装置
JP7133396B2 (ja) 光電式煙感知器