JP2011202836A - 減温塔 - Google Patents

減温塔 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202836A
JP2011202836A JP2010069273A JP2010069273A JP2011202836A JP 2011202836 A JP2011202836 A JP 2011202836A JP 2010069273 A JP2010069273 A JP 2010069273A JP 2010069273 A JP2010069273 A JP 2010069273A JP 2011202836 A JP2011202836 A JP 2011202836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
nozzle
opening
inner peripheral
temperature reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010069273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533118B2 (ja
Inventor
Shigeya Hayashi
茂也 林
Hiroshi Amano
宏 天野
Masahiro Maruyama
昌宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010069273A priority Critical patent/JP5533118B2/ja
Publication of JP2011202836A publication Critical patent/JP2011202836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533118B2 publication Critical patent/JP5533118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 圧力損失を低減しつつ塔内周面の壁面を保護し、かつ簡易な構成を実現した減温塔を提供する。
【解決手段】
円筒状の塔と、前記塔に接続し、前記塔の内周面に液体を供給するとともに、この内周面の表面に液膜を形成する散水管と、前記散水管の鉛直下方側で前記塔の内周側に接続し、前記塔の内周側に突出して延在する円柱状のノズルとを備え、前記ノズルから前記塔の内周側にガスを供給し、前記散水管から供給される液体により、前記塔内を上昇する前記ガスを冷却する減温塔であって、前記ノズルは、前記塔内周側への突出方向先端側を底部とする有底の円筒形状であって、この円筒状側面の少なくとも上方側に開口する開口部を有し、前記開口部のノズル軸方向略中心部は、前記塔の中心軸に対し、前記ノズルの根元部側に偏心して設けられることとした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ガスを冷却する減温塔に関する。
従来、特許文献1では液体を貯留した冷却槽中に上方からガスを導入し、ガス中の塩化水素を液体に溶解させている。また、特許文献2では鉛直上方から供給されるガスに液体を噴霧し、塔の内周面に液膜を形成して壁面保護を図っている。
特開2002−316803号公報 特開2004−277574号公報
しかしながら特許文献1にあっては、ガスを液体中に導入するための圧力が必要であり、系全体の圧力損失が増大するという問題があった。また、特許文献2では塔の鉛直上方から供給されるガスを乱流域に保つための縮小部が設けられており、構造が煩雑である。
本発明は上記問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、圧力損失を低減しつつ塔内周面の壁面を保護し、かつ簡易な構成を実現した減温塔を提供することにある。
上述の目的を解決するため、本願発明では、円筒状の塔と、前記塔に接続し、前記塔の内周面に液体を供給するとともに、この内周面の表面に液膜を形成する散水管と、前記散水管の鉛直下方側で前記塔の内周側に接続し、前記塔の内周側に突出して延在する円柱状のノズルとを備え、前記ノズルから前記塔の内周側にガスを供給し、前記散水管から供給される液体により、前記塔内を上昇する前記ガスを冷却する減温塔であって、
前記ノズルは、前記塔内周側への突出方向先端側を底部とする有底の円筒形状であって、この円筒状側面の少なくとも上方側に開口する開口部を有し、前記開口部のノズル軸方向略中心部は、前記塔の中心軸に対し、前記ノズルの根元部側に偏心して設けられることとした。
よって、圧力損失を低減しつつ塔内周面の壁面を保護し、かつ簡易な構成を実現した減温塔を提供できる。
本発明における減温塔である。 本発明における減温塔の軸方向B−B断面図である。 本発明における減温塔の径方向A−A断面図である。 図3のC−C断面図である。 本発明における減温塔内のガス流を示す図である。 比較例における減温塔の軸方向B−B断面図である。 比較例における減温塔の径方向A−A断面図である。 比較例における減温塔内のガス流を示す図である。
[実施の形態1]
[減温塔の概要]
図1は本発明の減温塔1の概略図である。減温塔1は鉛直方向を軸とする円筒形状であって、円筒側面の外周側から内周側に突出するノズル100が設けられている。このノズル100は減温塔1の鉛直下方側に設けられ、他の機器(脱塩素設備等)から排出される高温の排ガスを減温塔1内周側に供給する。また、減温塔1の鉛直上方側には水を散水する散水管3が設けられ、この水によって、ノズル100から排出された排ガスを冷却する。冷却後のガスは減温塔1の頂部12から系外に排出される。
減温塔1の底部であってノズル100の鉛直下方側には、散水管3から散水された水、および系外から供給される冷却水を一時的に貯留する貯留部14が設けられている。この貯留部14に滞留する貯留水15はポンプ2によって汲み出され、一部は散水管を介し減温塔1内に供給されて水滴31を形成し、一部は排水として系外に排出される。また水滴31の一部は内周面11に到達し、内周面11を覆う水膜32が形成される(図2参照)。
ノズル100は、貯留水15の水面16よりも鉛直上方側に設けられ、貯留水15と離間するとともに接触しないよう設けられる。貯留水15は排ガス冷却後の水滴31が混入するため、排ガス中の塩化水素等の成分が貯留水15に供給される。したがって、ノズル100と貯留水15とを離間させ、塩化水素等がノズル100に影響を及ぼすことを回避する。
減温塔1の内側の頂部12とノズル100との距離をH1、貯留水15の水面16とノズル100までの距離をH2とすると、ノズル100はH1>H2となる位置に設けられている。したがって、減温塔1の内周側においては、ノズル100の鉛直下方側の容積は、ノズル100の鉛直上方側の容積よりも小さく形成されることとなる。
ノズル100には2つの開口部110,120が設けられている。円筒形状のノズル100の鉛直上方側には上方側開口部110が開口し、鉛直下方側には下方側開口部120が開口する。他の機器からノズル100に供給された排ガスは、この2つの開口部110,120から減温塔1内に導入され、冷却される。
[ノズルの詳細]
図2は本願における減温塔1の軸方向B−B断面図(図3参照)、図3は径方向A−A断面図(図2参照)、図4は図3のC−C断面図である。なお、以下では減温塔1に対しノズル100が挿入される方向をx軸正方向とし、鉛直上方側をz軸正方向とする。また、x軸、z軸に直交し、図3の図面上側をy軸正方向とする。
略中空円筒形状のノズル100は減温塔1に対しx軸正方向側に向かって挿入され、x軸方向のノズル底部101は閉塞されている。また外周側であってz軸正方向側には上側開口部110が形成され、z軸下方側には下側開口部120が形成されている。各開口部110,120のx軸方向略中心位置Mは、円筒状の減温塔1の軸心Oに対しx軸負方向側に偏心している。ノズル100設置位置における塔1の半径をrとすると、軸心Oに対する略中心部Mの偏心量は0.3r〜0.4rである。
各開口部110,120はノズル100の円筒外周面を長方形に切り欠いて設けられており、上側開口部110の開口面積はS1、下側開口部の開口面積はS2である(図3参照)。各開口部110,120のx軸方向長さはともに2Lであり、上側開口部110のy軸方向幅はw1、下側開口部のy軸方向幅はw2である。各開口部110,120のx軸方向長さがともに2Lであるため、w1、w2は各開口部110,120の開口面積S1,S2に比例する(図3参照)。
なお、y軸方向幅w1、w2が互いに異なるため、上側開口部110の開口高さh1は、下側開口部の開口高さh2よりも大きく設けられることとなる。すなわち、ノズル側面103の鉛直上方側の上端部103aから上側開口部110の開口端111までの距離をh1、鉛直下方側の下端部103bから下側開口部120の開口端121までの距離をh2とすると、h1>h2である。これにより上側開口部110と下側開口部120の開口面積S1,S2の関係はS1>S2となり、各開口部110,120はx軸方向長さがともに等しく(2L)、y軸方向幅が異なることとなる。
また、各開口部110,120におけるx軸正方向側端部である開口先端部112,122のx軸方向位置は一致し、またx軸負方向側端部である開口根元部113,123のx軸方向位置も一致する。
また、各開口部110,120は、中空円筒状のノズル100先端部における底面内側105とは離間して設けられている。すなわち、各開口部110,120の開口先端部112,122は底面内側105とは離間し、したがって各開口部110,120と底面内側105との間にはノズル100のノズル側面103に覆われた空隙部130が形成される。
なお、ノズル100と減温塔内周面11の距離は軸Gを含む水平面N(図4参照)上で最も短くなるため、ノズル100の水平方向端部103cからガスが排出されることは好ましくない。上側開口部110から排出されたガスは自身の熱に基づく上昇気流によって鉛直上方側に移動するが、下側開口部120が軸Gよりも鉛直上方側に開口する場合、下側開口部120から排出されたガスが水平面N上に排出されて流速が低下しないまま減温塔内周面11に当たり、形成された水膜32が飛散して壁面保護が図れないおそれがある。
したがって、上側開口部110をノズル100の軸Gよりも鉛直上方側に開口させ、下側開口部120を軸Gよりも鉛直下方側に開口させることで、排ガスを水平面N上に排出されることを回避し、壁面保護を図るものである。なお、上側開口部110の開口面積S1と下側開口部120の開口面積S2の比は、1<(S1/S2)≦2.0である。
[ノズル偏心と減温塔内周面保護の相関]
図5は、本願における減温塔1内のガス流を示す図である。
(本願:ノズル上側開口部からの流れ)
図5の太一点鎖線は、ノズル100の上側開口部110から排出されるガス流を示す図である。ガス流はノズル100内をx軸正方向側に流れているため、上側開口部110から排出された後も、慣性によってx軸正方向側に流れ、減温塔内周面11であってノズル底部101に対向するノズル対向面11aに衝突するおそれがある。その場合、ノズル対向面11aに形成された水膜32がガス流によって飛散し、内周面11が剥き出しになって内周面11が高温のガス流にさらされるおそれがある。
本願では、各開口部110,120のx軸方向略中心位置Mが減温塔1の軸心Oに対しx軸負方向側に偏心しており、この偏心に伴って上側開口先端部112もx軸負方向側に移動するため、各開口部110,120が偏心しない場合(図6〜図8参照)と比べて上側開口先端部112とノズル対向面11aとの距離が大きくなる。
したがって、各開口部110,120が偏心しない場合と比べ、本願では上側開口部110から排出された後ノズル対向面11aに至るまでの距離が大きいため、排出されたガス流の速度はより低下することとなる。よって、ノズル対向面11aの水膜32がガス流によって飛散するおそれを低減させ、高温のガス流から内周面11をより保護することが可能となる。
(本願:ノズル下側開口部からの流れ)
図5の細破線は、ノズル100の下側開口部120から排出されるガス流を示す図である。上側開口部110から排出されたガス流(太一点鎖線)と同様、各開口部110,120の偏心によってノズル対向面11aにおけるガス流は低下する。
ここで、ノズル100の鉛直下方側(z軸負方向側)には滞留水15が存在するため、減温塔1内部においてはノズル100の鉛直上方と下方では容積が異なる。すなわち、ノズル側面103の鉛直上方側の上端部103aとノズル頂部102との距離をH1、ノズル側面103の鉛直下方側の下端部103bと水面16との距離をH2とすると、H1>H2に設けられている。
そのため、ノズル100の鉛直下方側は上方側に比べて容積が小さく、その分ガス流の逃げ場が少ない。したがって下側開口部120から排出されたガスは水面16の下方側に逃げることができないため、流速が十分低下しないままノズル対向面11aに衝突するおそれが高い。
したがって本願では、下側開口部120の面積S2を上側開口部110の面積S1よりも小さく設ける。これにより、ノズル100内のガスのうち、下側開口部120から排出されるガス量は、上側開口部110から排出されるガス量よりも相対的に少なくなり、ノズル100の鉛直下方側に導入されるガスの流量も減少する。よって、下側開口部120から排出されたガスがノズル対向面11aに到達したとしても、流量が小さいため水膜32に与える影響は小さくなり、水膜32の飛散を低減することが可能となる。
(本願:ノズル底部で反転する反転流)
図5の二点鎖線は、ノズル100のx軸正方向側に設けられた空隙部130によって反転するガス流を示す図である。空隙部130はノズル底部101によってx軸正方向側を閉塞され、またノズル側面103によって周囲を覆われており、x軸正方向側に凹む凹部となっている。そのため、空隙部130に進入したガス流はノズル底部101により反転し、さらにノズル側面103によってx軸負方向側に案内される。
したがって空隙部130に進入したガス流は、ノズル底部101で反転するとともに速度が低下し、ガス自身の熱に基づく上昇気流によってノズル対向面11aに衝突することなくノズル上方側開口部110から排出される。空隙部130で反転しノズル下方側開口部120から排出されるガスも、x軸正方向の速度成分がほとんど存在しないためノズル対向面11aの水膜32に与える影響は軽微であり、水膜32を飛散させることはほぼない。
(比較例)
図6は比較例における減温塔1の軸方向B−B断面図(図7参照)、図7は径方向A−A断面図(図6参照)である。比較例では上側、下側開口部110’、120’の略中心位置M’は、減温塔1の軸心Oと一致し、偏心はしていない。また、上側、下側開口部110’、120’の開口面積はともに等しく、形状も同一である。すなわち、開口面積はともに等しくS1であり、x軸方向幅はともに2L、y軸方向幅はともにw1である。
図8は比較例における減温塔1内のガス流を示す図である。比較例ではノズル100’の上側、下側開口部110’、120’が減温塔1の軸心Oに対し偏心せず一致するため、本願と比べて各開口部110’,120’の開口先端部112’,122’とノズル対向面11aとの距離が短くなり、上側、下側開口部110’、120’から排出されたガスは、流速が十分低下しないままノズル対向面11aに衝突する。そのため、本願と比べてノズル対向面11aにおける水膜32が飛散しやすく、ノズル対向面11aの壁面保護が不十分となる。
また、各開口部110’,120’の面積が等しいため、排出されるガスの流量は上側開口部110’と下側開口部120’でほぼ等しくなる。したがって、本願と比べ、比較例では鉛直下方側に排出されるガス流量が相対的に増大するため、鉛直上方側に比べて容積の小さいノズル100の鉛直下方側の領域における流量が増大し、ガス流の速度が低下しないままノズル対向面11aに衝突して水膜32を飛散させるおそれがある。
[本願の効果]
(1)円筒状の塔1と、
塔1に接続し、塔1の内周面に水を供給するとともに、この内周面の表面に水膜32を形成する散水管3と、
散水管3の鉛直下方側で塔1の内周側に接続し、塔1の内周側に突出して延在する円柱状のノズル100と
を備え、
ノズル100から塔1の内周側にガスを供給し、散水管3から供給される水により、塔1内を上昇するガスを冷却する減温塔1であって、
ノズル100は、塔1内周側への突出方向先端側を底部とする有底の円筒形状であって、この円筒状側面の少なくとも上方側に開口する開口部110,120を有し、
開口部110,120のノズル軸方向(x軸方向)略中心部Mは、塔1の中心軸Oに対し、ノズル100の根元部側(x軸負方向側)に偏心して設けられることとした。
ノズル100の先端側を閉塞することにより、ノズル先端側に向かうガス流が高い流速を保ったまま減温塔内周面11に直接吹き付けられることを回避し、減温塔内周面11における水膜32の飛散を低減して壁面保護を図ることができる。また、ノズル100先端を閉塞した場合であっても開口部から流出した高速のガス流が減温塔内周面11に当たるが、ノズル100開口部の略中心部Mをノズル100根元側部側に偏心させることで、ノズル100開口部から流出したガス流が減温塔内周面11まで至るまでの距離を長く設け、減温塔内周面11(とりわけノズル対向面11a)に到達するガス流速を低減させることができる。
(2)塔1の底部は、散水管3から供給され、内周面11に沿って流れた水を一時的に貯留する貯留部14であって、
貯留水15の水面16は、ノズル100の鉛直下方側に位置し、
ノズル100から減温塔内周面11の鉛直上側頂部12までの距離をH1、ノズル100から貯留された水面ま16での距離をH2とすると、H1>H2であって、
ノズル100は、水面16に対し離間して設けられるとともに、塔1の鉛直上方側に開口する上側開口部110と、鉛直下方側に開口する下側開口部120を有し、
上側開口部110は、ノズル100の軸よりも鉛直上方側に開口し、
下側開口部120は、ノズル100の軸よりも鉛直下方側に開口し、
上側開口部110の開口面積は、下側開口部120の開口面積よりも大きく設けられることとした。
本願の減温塔1のように底部に水を貯留する場合、ノズル100下方側には水が貯留されるため、ガス流の逃げ場となる容積が小さく(ノズル100上側高さH1>ノズル100下側高さH2)、下側開口部120から流出したガスの流速があまり低下することなく減温塔内周面11に到達するおそれが高い。そのため、上側と下側の開口面積が等しい、もしくは、下側の開口面積が大きい場合はノズル100対向壁付近のノズル100鉛直下方側のガス流速が増大する。塔1内周側において局所的にガス流速が増大すると、壁面保護が十分になされないおそれがある。したがって上側の開口面積を大きく設けることで、ノズル100から噴出するガスを効率よく鉛直上方側に向かわせ、局所的な流速増大を低減させることが可能となる。よって、水膜32を確保し、壁面を十分に保護することができる。
ガスを冷却する減温塔・冷却塔一般に用いることができる。
1 塔
3 散水管
11 内周面
12 鉛直上側頂部
14 貯留部
15 水
16 水面
32 水膜
100 ノズル
104 ノズル根元部
110 上側開口部
120 下側開口部
112、122 ノズル先端方向側端部
M ノズル軸方向略中心部

Claims (2)

  1. 円筒状の塔と、
    前記塔に接続し、前記塔の内周面に液体を供給するとともに、この内周面の表面に液膜を形成する散水管と、
    前記散水管の鉛直下方側で前記塔の内周側に接続し、前記塔の内周側に突出して延在する円柱状のノズルと
    を備え、
    前記ノズルから前記塔の内周側にガスを供給し、前記散水管から供給される液体により、前記塔内を上昇する前記ガスを冷却する減温塔であって、
    前記ノズルは、前記塔内周側への突出方向先端側を底部とする有底の円筒形状であって、この円筒状側面の少なくとも上方側に開口する開口部を有し、
    前記開口部のノズル軸方向略中心部は、前記塔の中心軸に対し、前記ノズルの根元部側に偏心して設けられること
    を特徴とする減温塔。
  2. 請求項1に記載の減温塔において、
    前記塔の底部は、前記散水管から供給され、前記内周面に沿って流れた液体を一時的に貯留する貯留部であって、
    前記貯留された液体の表面は、前記ノズルの鉛直下方側に位置し、
    前記ノズルから前記減温塔内周面の鉛直上側頂部までの距離をH1、前記ノズルから前記貯留された液体の液面までの距離をH2とすると、H1>H2であって、
    前記ノズルは、前記貯留された液体の液面に対し離間して設けられるとともに、前記塔の鉛直上方側に開口する上側開口部と、鉛直下方側に開口する下側開口部を有し、
    前記上側開口部の開口面積は、前記下側開口部の開口面積よりも大きく設けられること
    を特徴とする減温塔。
JP2010069273A 2010-03-25 2010-03-25 減温塔 Active JP5533118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069273A JP5533118B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 減温塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069273A JP5533118B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 減温塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202836A true JP2011202836A (ja) 2011-10-13
JP5533118B2 JP5533118B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44879677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069273A Active JP5533118B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 減温塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533118B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184871A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ube Industries Ltd 減温塔
JP2012197972A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Ube Industries Ltd 減温塔
CN103512384A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 通用电气公司 用于生成至少一个水幕的装置的模块以及相应装置
CN116159403A (zh) * 2022-12-08 2023-05-26 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 一种半导体废气处理装置及半导体废气处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172145U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPH02117018U (ja) * 1989-03-10 1990-09-19
JPH0545077A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Meidensha Corp 熱交換装置
JPH11207138A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Shinko Plant Kensetsu Kk 消臭装置
JP2002058959A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Toshiba Corp 湿式脱硫装置
JP2003340268A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液接触板構造と気液接触装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172145U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPH02117018U (ja) * 1989-03-10 1990-09-19
JPH0545077A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Meidensha Corp 熱交換装置
JPH11207138A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Shinko Plant Kensetsu Kk 消臭装置
JP2002058959A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Toshiba Corp 湿式脱硫装置
JP2003340268A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液接触板構造と気液接触装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184871A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ube Industries Ltd 減温塔
JP2012197972A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Ube Industries Ltd 減温塔
CN103512384A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 通用电气公司 用于生成至少一个水幕的装置的模块以及相应装置
CN116159403A (zh) * 2022-12-08 2023-05-26 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 一种半导体废气处理装置及半导体废气处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5533118B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533118B2 (ja) 減温塔
EP3427838B1 (en) Spraying apparatus
JP2011220644A (ja) 回転式噴霧機構を備えた冷房装置
KR102173911B1 (ko) 리프레싱 장치
JP5696533B2 (ja) 減温塔
JP5741104B2 (ja) 減温塔
JP2014122728A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2014136955A (ja) トンネル内降温用噴霧制御システムおよびトンネル内降温用噴霧制御方法
JP2014136954A (ja) トンネル内降温用噴霧システム
JP2007024464A (ja) 冷却塔
JP2011094505A (ja) 冷却液のリザーブタンク
CN208432404U (zh) 一种航空发动机试验台排气管道冷却装置
JP2014126334A (ja) 空気調和装置の室外機
CN205517141U (zh) 新型溴化氢吸收装置
JP2006322669A (ja) 冷却塔
JP2017040459A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP5830922B2 (ja) 加湿器の吹出構造
JP2019086209A (ja) 冷却装置
CN209287601U (zh) 一种超声喷雾喷头冷却装置
JP6094646B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
CN113457869B (zh) 一种蒸汽喷射设备的喷头保护装置
JP5165510B2 (ja) 貯蔵タンクにおける通気管
JP2013204924A (ja) ロータリーキルンの冷却装置
JP2014126325A (ja) 空気調和装置の室外機
JP7129592B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250