JP2011198871A - 誘導機器 - Google Patents

誘導機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198871A
JP2011198871A JP2010061791A JP2010061791A JP2011198871A JP 2011198871 A JP2011198871 A JP 2011198871A JP 2010061791 A JP2010061791 A JP 2010061791A JP 2010061791 A JP2010061791 A JP 2010061791A JP 2011198871 A JP2011198871 A JP 2011198871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core body
core
rib
shaped block
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010061791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310615B2 (ja
Inventor
Soshi Okada
壮史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010061791A priority Critical patent/JP5310615B2/ja
Publication of JP2011198871A publication Critical patent/JP2011198871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310615B2 publication Critical patent/JP5310615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Abstract

【課題】誘導機器の振動方向におけるNV性能を改善し、デッドスペースを低減させることが可能な誘導機器の提供にある。
【解決手段】環状のコア体11と、コア体11に対して接続され、コア体11を外部構造体としてのケース体33に固定する固定部材としての板バネ26とを備えた誘導機器としてのリアクトル10であって、コア体11は、第1ブロックコアとしてのU字型ブロックコア12、13と、該U字型ブロックコア12、13とギャップを設けて配置される第2ブロックコアとしてのI字型ブロックコア14〜17とを有し、板バネ26は、ケース体33に接続可能な平面部27と、コア体11にモールド部34を介して接続され、平面部27の延在する第1方向31に対して平行となるように平面部27に立設されたリブ部28、29とを有し、ブロックコアの配列方向35と、リブ部28、29の幅方向とが平行となるように接続されている。
【選択図】 図4

Description

この発明は、リアクトルやトランスなど誘導機器に関する。
特許文献1で開示された従来技術においては、環状のコア体と、コア体に対して巻回して形成されたコイルとで構成されたリアクトルを複数の板バネを用いて外部構造体に固定する固定構造が開示されている。コア体は、ギャップを設けて配置される複数のブロックコアから構成され、U字型のブロックコアと、I字型のブロックコアとを有し、トラック状に配置されている。板バネは、L字型に折り曲げて形成され、環状のコア体を平面的に見た場合に、第1方向(折り曲げ線に対し直角に交わる方向)において最も低い剛性を有している。板バネは、第1方向と、複数のブロックコアがギャップを介して並ぶ方向(ブロックコアの配列方向)とがずれるように配置されている。
ところで、コイルへの通電と停止とが所定の周波数で繰り返されることにより、ブロックコアの配列方向に沿った引っ張り力が周期的に発生し、コア体は振動するが、この振動の振幅は、ブロックコアの配列方向において最も大きくなる傾向がある。しかし、板バネは、板バネの剛性が最も低くなる第1方向と、コア体で生じる振動の振幅が最も大きくなるブロックコアの配列方向とがずれるように配置されているので、コア体で生じた振動を板バネで効率よく減衰させ、外部構造体への振動の伝達を抑制することができるとしている。
特開2009−26952号公報
特許文献1で開示された従来技術においては、平面的に見た場合に、板バネはリアクトルの四隅に配置され、ブロックコアの配列方向に対してずれる位置に配置されていることにより、リアクトルの外形より外側に突出して配置されてしまう。このため、リアクトルの周囲にデッドスペースが増大してしまう問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、誘導機器の振動方向におけるNV(Noise and Vibration)性能を改善し、デッドスペースを低減させることが可能な誘導機器の提供にある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、環状のコア体と、前記コア体に対して直接又は間接的に接続され、前記コア体を外部構造体に固定する固定部材とを備えた誘導機器であって、前記コア体は、第1ブロックコアと、該第1ブロックコアとギャップを設けて配列される第2ブロックコアとを有し、前記固定部材は、前記外部構造体に接続可能な平面部と、前記コア体に直接または間接的に接続されるリブ部とを有し、前記平面部は前記第1ブロックコアと前記第2ブロックコアの配列方向に対して平行方向に延在するものであり、前記リブ部は前記平面部より立設されて前記平面部の延在する方向と平行方向に延びる幅を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、固定部材は、外部構造体に接続可能な平面部と、コア体に直接または間接的に接続されるリブ部とを有し、平面部は第1ブロックコアと第2ブロックコアの配列方向(略してブロックコアの配列方向)に対して平行方向に延在するものであり、リブ部は平面部より立設されて平面部の延在する方向と平行方向に延びる幅を有している。よって、ブロックコアの配列方向とリブ部の幅方向とが平行となっているので、ブロックコアの配列方向に対する剛性を高くすることができる。すなわち、最も振動の大きいブロックコアの配列方向に対して高い剛性を維持できるので、誘導機器の振動方向におけるNV性能を改善することが可能である。
また、平面部の延在する方向と、ブロックコアの配列方向とが平行となっているので、従来技術と比較して、誘導機器の周囲におけるデッドスペースを小さくすることが可能である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の誘導機器において、前記平面部と前記リブ部とは前記平面部の延在方向に沿って平行に延びるように線状に接続されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、平面部とリブ部とは平面部の延在方向に沿って平行に延びるように線状に接続されているので、平面部の延在方向に対する剛性を高めることが可能である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の誘導機器において、前記リブ部は、前記平面部の幅方向両端部より対向して複数立設されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、リブ部は平面部の幅方向両端部より対向して複数立設されているので、最も振動の大きいブロックコアの配列方向に対して一層高い剛性を維持することが可能である。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記リブ部は、更に前記平面部の端部より立設されて前記平面部の延在する方向と垂直方向に延びる幅を有する別のリブ部を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、別のリブ部が設けられていることにより、ブロックコアの配列方向に対する剛性アップに加えて、ブロックコアの配列方向と垂直方向の剛性アップを図ることが可能となり、振動に対する設計の許容幅を拡大可能である。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘導機器において、前記リブ部は、前記コア体を一体的に樹脂モールドするモールド部に支持され、前記平面部には、前記外部構造体に固定するボルトの挿通孔が形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、挿通孔にボルトを挿通させ外部構造体に締結固定することにより、コア体から外部構造体に伝達される振動をモールド部によって減衰させることが可能である。
本発明によれば、固定部材における平面部の延在方向と平行となるようにリブ部を立設させ、該平面部の延在方向とブロックコアの配列方向とが平行となるように接続することにより、誘導機器の振動方向におけるNV性能を改善し、デッドスペースを低減させることが可能となる。
第1の実施形態に係るリアクトルの固定構造を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るリアクトルの内部構造を示す模式図である。 (a)第1の実施形態に係る板バネの平面図である、(b)第1の実施形態に係る板バネの側面図である。 第1の実施形態に係るリアクトルの固定構造を模式的に示す平面図である。 (a)第2の実施形態に係る板バネの平面図である、(b)第2の実施形態に係る板バネの側面図である。 第2の実施形態に係るリアクトルの固定構造を模式的に示す平面図である。 (a)その他の実施形態に係る板バネの平面図である、(b)その他の実施形態に係る板バネの側面図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るリアクトル10の固定構造を図1〜図4に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、誘導機器としてのリアクトル10の固定構造は、環状のコア体11と、コア体11に対して巻回して形成されたコイル24、25とで構成されたリアクトル10を固定部材としての複数の板バネ26(26A、26B、26C、26D)を介在させて外部構造体としてのケース体33に固定する構造を有している。リアクトル10とケース体33とは、直接接触していない。
図2及び図4に示すように、コア体11は、第1ブロックコアに相当するU字型ブロックコア12、13と、U字型ブロックコア12、13間にギャップを介して配置された第2ブロックコアに相当するI字型ブロックコア14、15、16、17とを有し、トラック形状に配置されている。コア体11は、フェライトなどの磁性体で形成されている。
U字型ブロックコア12、13は、U字型に湾曲した形状を有し、断面矩形の同一形状をしている。I字型ブロックコア14、15、16、17は、直線状に延びる形状を有し、断面矩形の同一形状をしている。
U字型ブロックコア12とU字型ブロックコア13との間には、I字型ブロックコア14、15が配置されている。また、U字型ブロックコア12とU字型ブロックコア13との間には、I字型ブロックコア16、17が配置されている。各ブロックコア12、13、14、15、16、17は互いにギャップを設けて配列されている。
U字型ブロックコア12とI字型ブロックコア14との間のギャップには、スペーサ18が配置されている。I字型ブロックコア14とI字型ブロックコア15との間のギャップには、スペーサ19が配置されている。I字型ブロックコア15とU字型ブロックコア13との間のギャップには、スペーサ20が配置されている。
一方、U字型ブロックコア12とI字型ブロックコア16との間のギャップには、スペーサ21が配置されている。I字型ブロックコア16とI字型ブロックコア17との間のギャップには、スペーサ22が配置されている。I字型ブロックコア17とU字型ブロックコア13との間のギャップには、スペーサ23が配置されている。
スペーサ18、19、20、21、22、23としては、非磁性で耐熱性を有する材料を使用している。
互いに隣り合って配列された複数のブロックコアは、図2に矢印で示す方向に並んで配置されており、この矢印で示す方向をブロックコアの配列方向35とする。
コイル24は、断面長方形の平角線がエッジワイズ状に角巻きされI字型ブロックコア14及びI字型ブロックコア15に巻回されている。コイル25は、断面長方形の平角線がエッジワイズ状に角巻きされI字型ブロックコア16及びI字型ブロックコア17に巻回されている。
コイル24及びコイル25は、互いに並列配置され、一方の端部で互いに連結されると共に、他方の端部で前方に突出する引出し部24A及び引出し部25Aをそれぞれ備えている。引出し部24A及び引出し部25Aは、図示しない電気回路と接続されている。平角線としてはエナメル等により絶縁処理された銅線を使用している。
図3に示すように、板バネ26は、水平に延びる平面部27と、平面部27の端部に形成され平面部27の延在方向(長手方向)に対して平行方向に延びる幅を有し、且つ、垂直方向に立設された2つのリブ部28、29とを有している。
板バネ26は、平板から形成され、リブ部28、29は平面部27を直角に折り曲げた形状を有し、平面部27とリブ部28、29とは平面部27の延在方向に沿って平行に延びるように線状に接続されている。リブ部28、29は平面部27の幅方向両端部より互いに対向して平行に立設されている。平面部27の延在方向を第1方向31とし、第1方向31に直角でリブ部28、29が並設された方向を第2方向32とすると、リブ部28、29は、幅方向が第1方向31に対して平行となるように立設されている。
平面部27におけるリブ部28、29が立設された端部と反対側の端部には、ボルト36を挿通するための挿通孔30が形成されている。
板バネ26は、弾性を有する金属材料から形成されており、プレスによる打ち抜き及びリブ部28、29の曲げ加工により容易に成形できる。
板バネ26は、図1及び図4に示すように、一つのリアクトル10に対して同一形状を有する4つの板バネ26A、26B、26C、26Dからなる。なお、総称して用いる場合には板バネ26とし、個別に用いる場合には、板バネ26A、26B、26C、26Dとする。
板バネ26A、26B、26C、26Dは、コア体11の四隅にそれぞれ設置されており、リブ部28、29がコア体11に対して接続され、平面部27が挿通孔30に挿通されたボルト36を介してケース体33に接続可能に設けられている。
リアクトル10は、図1に示すように、モールド部34を有し、モールド部34は、コア体11を一体的に樹脂モールドすることにより形成されている。板バネ26A、26B、26C、26Dは、モールド部34に一体的に支持されている。すなわち、コア体11、コイル24、25、及び板バネ26A、26B、26C、26Dはモールド部34により一体的に樹脂モールドされて、リアクトル10を形成している。コア体11と板バネ26A、26B、26C、26Dとは、モールド部34を介して間接的に接続されている。
モールド部34は、PPS(Polyphenylene Sulfide)等の高耐熱樹脂で形成されている。
図4に示すように、板バネ26A、26B、26C、26Dは、コア体11の四隅近傍にそれぞれ設置され、板バネ26A、26Bは、U字型ブロックコア13の外周上に配置され、板バネ26C、26Dは、U字型ブロックコア12の外周上に配置されている。
板バネ26A、26B、26C、26Dは、第1方向31がブロックコアの配列方向35と平行となるように、リブ部28、29が形成された端部をコア体11側に向け挿通孔30が形成された端部を外側に向けて、それぞれ配置されている。
板バネ26A、26B、26C、26Dは、リブ部28、29を介してモールド部34にそれぞれ支持されている。
また、図1に示すように、板バネ26A、26B、26C、26Dは、平面部27がコア体11の上下方向の高さ距離のほぼ中間位置に位置するようにモールド部34にそれぞれ支持されている。
ケース体33は、金属製の板部材で形成され、図1に示すように、凹み部33Aと、凹み部33Aの両端部のベース部33Bとを有している。
ベース部33B上に板バネ26A、26B、26C、26Dの平面部27を載置させ、凹み部33Aにリアクトル10の下部を配置して、挿通孔30にボルト36をそれぞれ挿通させて、ベース部33Bに形成された図示しないネジ孔に螺合させることにより、リアクトル10はケース体33に固定されている。なお、リアクトル10とケース体33とは直接接触しておらず、板バネ26A、26B、26C、26Dを介して接続されている。
次に、上記構成を有するリアクトル10の固定構造についてその作用説明を行う。
引出し部24A、25Aと接続された電気回路を介してコイル24、25に直流電流が流れると、図2に示すように、I字型ブロックコア14、15、16、17及びU字型ブロックコア12、13によって構成される環状のコア体11内に磁束が発生し、磁束は図2に矢印で示すようにコア体11内部の閉磁路を通る。(左回り方向)
コイル24、25に通電され、磁束がコア体11内部を通るとき、隣接するブロックコア間に引っ張り力が発生する。コイル24、25への通電が停止すると、コア体11内部に磁束が形成されないため、引っ張り力は消失する。このため、コイル24、25への通電/停止が高周波で繰り返されると、ブロックコアの配列方向35に沿った引っ張り力が周期的に発生し、その結果、コア体11に振動が生じ騒音が発生する。この振動の周波数は前記通電の周波数と同じであり、この振動の振幅は、ギャップとなるスペーサ18〜23を横切る方向、すなわち、ブロックコアの配列方向35において最大となる傾向があり、ブロックコアの配列方向35と直交する方向において最小となる傾向がある。この振動の振幅が最も大きくなる方向を振動方向とすれば、コア体11の振動方向はブロックコアの配列方向35と平行となる。
ところで、図4に示すように、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第1方向31において高い剛性を有する。言い換えると、コア体11が環状に延びる平面内において、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第1方向31に外力が加えられた場合に変形が小さくなる。板バネ26A、26B、26C、26Dの弾性率は、第1方向31において高くなる。これは、板バネ26が、平面部27と平面部27の端部に形成されたリブ部28、29とを有し、リブ部28、29は、対向配置されると共に幅方向が第1方向31に対して平行となるように平面部27と接続されて立設されていることにより、当該方向に対する剛性が向上したことによる。
板バネ26A、26B、26C、26Dは、第1方向31がブロックコアの配列方向35と平行となるように配置されているので、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が高くなる方向と、コア体11で生じる振動の振幅が最も大きくなる振動方向とが一致する。よって、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が向上していることにより板バネの固有振動周波数を高く設定することができるため、コア体11で生じた板バネの固有振動周波数よりも低い周波数の振動を板バネ26A、26B、26C、26Dによって減衰させ、ケース体33への振動の伝達を抑制することができる。
また、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第2方向32において第1方向31よりも低い剛性を有する。言い換えると、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第2方向32に外力が加えられた場合に変形が大きくなる。板バネ26A、26B、26C、26Dの弾性率は、第2方向32において第1方向31よりも低くなるため、板バネの固有振動周波数は第1方向31に対する周波数よりも高くはない。
しかし、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第2方向32がブロックコアの配列方向35と直交するように配置されているので、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が低くなる方向と、コア体11で生じる振動の振幅が最も小さくなる方向とが一致する。従って、コア体11で振動が生じても、第2方向32に伝達される振動成分は小さいことにより、板バネ26A、26B、26C、26Dの変形は小さく、ケース体33への振動の伝達は小さくて済む。
そして、板バネ26A、26B、26C、26Dは、モールド部34に支持されているので、コア体11からケース体33に伝達される振動をモールド部34によって減衰させることができる。
また、板バネ26A、26B、26C、26Dにおける平面部27の延在する第1方向31と、ブロックコアの配列方向35とが平行となっているので、斜めに配置された従来技術と比較して、リアクトル10の周囲におけるデッドスペース(本実施形態では、特に、コア体11の長辺側の側部周辺のスペース)を小さくすることが可能である。
この第1の実施形態に係るリアクトル10の固定構造によれば以下の効果を奏する。
(1)板バネ26は、平面部27と平面部27の端部に形成されたリブ部28、29とを有し、リブ部28、29は、対向配置されると共に幅方向が第1方向31に対して平行となるように平面部27と接続されて立設されている。そして、板バネ26A、26B、26C、26Dは、第1方向31がブロックコアの配列方向35と平行となるように配置されているので、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が高くなる方向と、コア体11で生じる振動の振幅が最も大きくなる振動方向とが一致する。よって、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が向上していることにより板バネの固有振動周波数を高く設定することができるため、コア体11で生じた板バネの固有振動周波数よりも低い周波数の振動を板バネ26A、26B、26C、26Dによって減衰させ、ケース体33への振動の伝達を抑制することができる。従って、リアクトル10の振動方向におけるNV性能を改善することが可能である。
(2)リブ部28、29は平面部27の幅方向両端部より対向して2箇所に立設されているので、最も振動の大きいブロックコアの配列方向35に対して一層高い剛性を維持することが可能である。
(3)板バネ26A、26B、26C、26Dは、第2方向32がブロックコアの配列方向35と直交するように配置されているので、板バネ26A、26B、26C、26Dの剛性が低くなる方向と、コア体11で生じる振動の振幅が最も小さくなる方向とが一致する。従って、コア体11で振動が生じても、第2方向32に伝達される振動成分は小さいことにより、板バネ26A、26B、26C、26Dの変形は小さく、ケース体33への振動の伝達は小さくて済む。
(4)板バネ26A、26B、26C、26Dは、モールド部34に支持されているので、コア体11からケース体33に伝達される振動をモールド部34によって減衰させることができる。
(5)板バネ26A、26B、26C、26Dにおける平面部27の延在する第1方向31と、ブロックコアの配列方向35とが平行となっているので、斜めに配置された従来技術と比較して、リアクトル10の周囲におけるデッドスペース(特に、コア体11の長辺側の側部周辺のスペース)を小さくすることが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るリアクトル40の固定構造を図5及び図6に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における板バネ26の形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図5に示すように、この実施形態における板バネ41は、水平に延びる平面部42と、平面部42の端部に形成され平面部42の延在方向に対して平行方向に延びる幅を有し、且つ、垂直方向に立設された1つのリブ部43とを有している。
板バネ41は、平板から形成され、リブ部43は平面部42を直角に折り曲げた形状を有し、平面部42とリブ部43とは平面部42の延在方向に沿って平行に延びるように線状に接続されている。平面部42の延在方向を第1方向45とし、第1方向45に直角な方向を第2方向46とすると、リブ部43は、幅方向が第1方向45に対して平行となるように立設されている。
平面部42におけるリブ部43が立設された端部と反対側の端部には、ボルト36を挿通するための挿通孔44が形成されている。
なお、板バネ41は、第1の実施形態における板バネ26に対してリブ部を2箇所から1箇所に変更したものであり、その他の構造は同等である。
板バネ41は、図6に示すように、一つのリアクトルに対して同一形状を有する4つの板バネ41A、41B、41C、41Dからなる。なお、総称して用いる場合には板バネ41とし、個別に用いる場合には、板バネ41A、41B、41C、41Dとする。
図6に示すように、板バネ41A、41B、41C、41Dは、コア体11の四隅近傍にそれぞれ設置され、板バネ41A、41Bは、U字型ブロックコア13の外周上に配置され、板バネ41C、41Dは、U字型ブロックコア12の外周上に配置されている。
板バネ41A、41B、41C、41Dは、第1方向45がブロックコアの配列方向35と平行となるように、リブ部43が形成された端部をコア体11側に向け挿通孔44が形成された端部を外側に向けて、それぞれ配置されている。
板バネ41A、41B、41C、41Dは、リブ部43を介してモールド部34にそれぞれ支持されている。
このように、板バネ41は、平面部42と平面部42の端部に形成されたリブ部43とを有し、リブ部43は、幅方向が第1方向45に対して平行となるように平面部42と接続されて立設されている。そして、板バネ41A、41B、41C、41Dは、第1方向45がブロックコアの配列方向35と平行となるように配置されているので、板バネ41A、41B、41C、41Dの剛性が高くなる方向と、コア体11で生じる振動の振幅が最も大きくなる振動方向とが一致する。よって、板バネ41A、41B、41C、41Dの剛性が向上していることにより板バネの固有振動周波数を高く設定することができるため、コア体11で生じた板バネの固有振動周波数よりも低い周波数の振動を板バネ41A、41B、41C、41Dによって減衰させ、ケース体33への振動の伝達を抑制することができる。
ところで、板バネ41A、41B、41C、41Dには、1箇所にのみリブ部43が形成されているので、2箇所にリブ部28、29が形成された第1の実施形態と比較して、第1方向45の剛性は低くなるが、コア体11で生じた振動の大きさに応じて、最適設計が可能となる。すなわち、振動が大きい場合にはリブ部を2箇所に設け、振動が小さい場合にはリブ部を1箇所に設ける等の最適設計を行うことができる。
また、板バネ41A、41B、41C、41Dは、1箇所にのみリブ部43が形成されているので、2箇所にリブ部28、29が形成された第1の実施形態と比較して、材料コスト及び製造コストを削減可能である。
その他の作用効果については、第1の実施形態における(3)〜(5)の作用効果と同等であり説明を省略する。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 第1及び第2の実施形態では、板バネに平面部の延在する第1方向と平行にリブ部を立設するとして説明したが、図7に示すように、平面部52の延在する第1方向57と平行にリブ部53、54を立設すると共に、平面部52の延在する第1方向57と垂直方向(第2方向58)に延びる幅を有する別のリブ部55を設けても良い。この場合には、第1方向57の剛性アップに加えて、第2方向58の剛性アップを図ることが可能となり、振動に対する設計の許容幅を拡大できる。
○ また、図7(b)に二点鎖線で示すように、リブ部53、54に、第1方向57に傾斜するテーパ53A、54Aを設けても良い。この場合には、板バネ51に加わる第1方向57の外力に対して引っ張り方向の剛性を向上させるとこができ、より高い固有振動周波数を得ることができる。
○ 図7において、リブ部53、54、55の高さ距離をhとし、リブ部53、54の幅距離をm、リブ部55の幅距離をnとすれば、高さ距離h又は幅距離m、nをそれぞれ変更することにより、板バネ51における第1方向57又は第2方向58の剛性を調整可能である。
○ 第1及び第2の実施形態では、コア体と板バネとは、モールド部を介して間接的に接続されているとして説明したが、モールド部を介さずにコア体に板バネを直接接続させても良い。
○ 第1及び第2の実施形態では、コア体11は、第1ブロックコアに相当するU字型ブロックコア12、13と、第2ブロックコアに相当するI字型ブロックコア14〜17とを有するとして説明したが、コア体の形状はこれに限定されない。即ち、第1ブロックコアが一方のU字型ブロックコア12で、第2ブロックコアが他方のU字型ブロックコア13としても良い。この場合、U字型ブロックコア12、13間に、ギャップが設けられる。また、U字型ブロックコア12、13間に配列されるI字型ブロックコア14〜17の数を変更しても良い。
○ 第1及び第2の実施形態では、リアクトルとして説明したが、トランスに適用しても良い。
10、40 リアクトル
11 コア体
12、13 U字型ブロックコア
14〜17 I字型ブロックコア
18〜23 スペーサ
24、25 コイル
26、41 板バネ(総称)
26A〜26D、41A〜41D 板バネ
27、42 平面部
28、29、43 リブ部
30、44 挿通孔
31、45 第1方向
32、46 第2方向
33 ケース体
34 モールド部
35 ブロックコアの配列方向

Claims (5)

  1. 環状のコア体と、前記コア体に対して直接又は間接的に接続され、前記コア体を外部構造体に固定する固定部材とを備えた誘導機器であって、
    前記コア体は、第1ブロックコアと、該第1ブロックコアとギャップを設けて配列される第2ブロックコアとを有し、
    前記固定部材は、前記外部構造体に接続可能な平面部と、前記コア体に直接または間接的に接続されるリブ部とを有し、前記平面部は前記第1ブロックコアと前記第2ブロックコアの配列方向に対して平行方向に延在するものであり、前記リブ部は前記平面部より立設されて前記平面部の延在する方向と平行方向に延びる幅を有することを特徴とする誘導機器。
  2. 前記平面部と前記リブ部とは前記平面部の延在方向に沿って平行に延びるように線状に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の誘導機器。
  3. 前記リブ部は、前記平面部の幅方向両端部より対向して複数立設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導機器。
  4. 前記リブ部は、更に前記平面部の端部より立設されて前記平面部の延在する方向と垂直方向に延びる幅を有する別のリブ部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導機器。
  5. 前記リブ部は、前記コア体を一体的に樹脂モールドするモールド部に支持され、前記平面部には、前記外部構造体に固定するボルトの挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘導機器。
JP2010061791A 2010-03-18 2010-03-18 誘導機器 Expired - Fee Related JP5310615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061791A JP5310615B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 誘導機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061791A JP5310615B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 誘導機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198871A true JP2011198871A (ja) 2011-10-06
JP5310615B2 JP5310615B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44876741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061791A Expired - Fee Related JP5310615B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 誘導機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310615B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742007A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 丰田自动车株式会社 电抗器
JP2017069325A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172919U (ja) * 1980-05-22 1981-12-21
WO2008093492A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Tamura Corporation 静止誘導電器の固定構造及び固定部材
JP2009026952A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp リアクトルの固定構造
JP2009043929A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトル固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172919U (ja) * 1980-05-22 1981-12-21
WO2008093492A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Tamura Corporation 静止誘導電器の固定構造及び固定部材
JP2009026952A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp リアクトルの固定構造
JP2009043929A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトル固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742007A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 丰田自动车株式会社 电抗器
JP2017069325A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310615B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193965B2 (ja) マイクロ振動モーター
JP5932247B2 (ja) コイル装置用ボビン
JP6036143B2 (ja) 発電装置
JP6061172B2 (ja) コイル組立体、コイル組立体の取り付け構造、および、電気接続箱
US20150123498A1 (en) Linear vibrator and production method therefor
JP5951933B2 (ja) コアモジュール、コイル装置及びコアモジュールの製造方法
JP2013118208A (ja) リアクトル
JP2006351679A (ja) リアクトル装置
JP5310615B2 (ja) 誘導機器
JP2012049269A (ja) コア固定具及びコイル装置
JP2012028572A (ja) 誘導機器
JP2010219473A (ja) チョークコイル
JP5643564B2 (ja) コア固定具及びコイル装置
JP5526906B2 (ja) リアクトル
JP5909901B2 (ja) リアクトル
JP2013098351A (ja) アモルファス鉄心変圧器
JP5964612B2 (ja) リアクトルユニット
JP2016201899A (ja) 振動構造体およびそれを用いた振動発電装置
US20190006093A1 (en) Transformer having noise reducing means
JP2011146605A (ja) 電気機器
JP5050709B2 (ja) リアクトル装置
JP2019220658A (ja) コイル部品、電子装置
JP5690572B2 (ja) トランス
JP2010171124A (ja) リアクトル
RU2545148C1 (ru) Стационарное индукционное электрическое устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees