JP2011198804A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011198804A JP2011198804A JP2010060762A JP2010060762A JP2011198804A JP 2011198804 A JP2011198804 A JP 2011198804A JP 2010060762 A JP2010060762 A JP 2010060762A JP 2010060762 A JP2010060762 A JP 2010060762A JP 2011198804 A JP2011198804 A JP 2011198804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- semiconductor device
- electrode member
- members
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
従来、半導体素子を2つの放熱部材で挟み、半導体素子と各放熱部材との間を半田等の接合部材により接合して一体化した半導体装置が提案されている。この半導体装置では、当該半導体装置の上下に配置される治具を用いて、放熱部材間の距離を制御する。詳細に説明すると、治具は、突起が半導体素子と各放熱部材との積層方向に沿って伸び、各放熱部材は治具の突起が貫通する貫通孔を有する。また、半導体素子の上方に配置された治具の突起は、半導体素子の上方に配される放熱部材の貫通孔を貫通して、半導体素子の下方に配される放熱部材に当接する。同様に、半導体素子の下方に配置された治具の突起は、半導体素子の下方に配される放熱部材の貫通孔を貫通して、半導体素子の上方に配される放熱部材に当接する。このような当接により、放熱部材間の距離(半導体装置の高さ)が制御される。よって、各放熱部材の寸法公差の影響を受けることなく、寸法公差を考慮して半田等の接合部材を厚くする必要が無くなり、接合部材の厚さは低減されることとなる。なお、治具はその使用後に不要となり、貫通孔から引き抜かれるようにして取り外されることとなる(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a semiconductor device in which a semiconductor element is sandwiched between two heat radiating members and the semiconductor element and each heat radiating member are joined together by a joining member such as solder. In this semiconductor device, the distance between the heat dissipating members is controlled using jigs arranged above and below the semiconductor device. More specifically, the jig has a protrusion extending along the stacking direction of the semiconductor element and each heat radiating member, and each heat radiating member has a through hole through which the protrusion of the jig passes. Further, the protrusion of the jig disposed above the semiconductor element passes through the through hole of the heat radiating member disposed above the semiconductor element and comes into contact with the heat radiating member disposed below the semiconductor element. Similarly, the protrusion of the jig disposed below the semiconductor element passes through the through hole of the heat radiating member disposed below the semiconductor element and contacts the heat radiating member disposed above the semiconductor element. By such contact, the distance between the heat dissipating members (the height of the semiconductor device) is controlled. Therefore, it is not necessary to increase the thickness of the joining member such as solder in consideration of the dimensional tolerance without being affected by the dimensional tolerance of each heat radiating member, and the thickness of the joining member is reduced. The jig becomes unnecessary after use and is removed so as to be pulled out from the through hole (see Patent Document 1).
ここで、特許文献1に記載の半導体装置の製造工程には半導体素子と2つの放熱部材とを接合するために半田を溶融させる工程がある。この工程において、半田が溶融することから、半導体素子の横方向(具体的に回転方向)に半導体素子がズレてしまうことがある。このため、半導体装置の完成後に治具を貫通孔から引き抜く段階で、治具の突起と横方向にズレた半導体素子とが接触して、半導体素子の故障を招いてしまう可能性があった。
Here, the manufacturing process of the semiconductor device described in
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体素子の故障の可能性を低減することが可能な半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of reducing the possibility of failure of a semiconductor element.
本発明の半導体装置は、半導体素子と、半導体素子に積層される第1通電部材と、半導体素子を挟んで第1通電部材の反対側に積層される第2通電部材と、半導体素子と第1通電部材とを接合する第1接合部材と、半導体素子と第2通電部材とを接合する第2接合部材とを備えている。第1及び通電部材の少なくとも一方は、半導体素子と第1及び第2通電部材との積層方向に伸びる絶縁性の複数の支柱を有している。複数の支柱は、第1及び第2通電部材の間に配置される半導体素子の配置領域と異なる領域に位置し、且つ、半導体素子が回転した場合に半導体素子に接触する領域において回転方向に不均一な間隔でそれぞれが配置されていることを特徴とする。 The semiconductor device of the present invention includes a semiconductor element, a first energization member laminated on the semiconductor element, a second energization member laminated on the opposite side of the first energization member across the semiconductor element, the semiconductor element, and the first A first joining member that joins the energizing member; and a second joining member that joins the semiconductor element and the second energizing member. At least one of the first and current-carrying members has a plurality of insulating columns extending in the stacking direction of the semiconductor element and the first and second current-carrying members. The plurality of support columns are located in a region different from the region where the semiconductor element is disposed between the first and second current-carrying members, and are not rotated in the rotation direction in the region that contacts the semiconductor element when the semiconductor element rotates. Each of them is arranged at a uniform interval.
本発明によれば、第1及び第2通電部材の少なくとも一方は、半導体素子と第1及び第2通電部材との積層方向に伸びる複数の支柱を有しているため、支柱によって半導体装置
の高さが制御される。さらに、複数の支柱は、半導体素子が回転した場合に前記半導体素子に接触する領域において回転方向に不均一な間隔でそれぞれが配置されているため、半導体素子が時計回り及び反時計回りのいずれの方向に回転しようとしても、支柱が不均一に配置されることから、半導体素子は支柱に当接し易く、回転方向のズレが規制される。加えて、支柱は冶具のように後工程において引き抜く必要がないことから、高さの制御や回転方向のズレを規制しつつも、冶具の引き抜きによる半導体素子の故障を抑制することができる。従って、半導体素子の故障の可能性を低減することができる。
According to the present invention, at least one of the first and second current-carrying members has a plurality of columns extending in the stacking direction of the semiconductor element and the first and second current-carrying members. Is controlled. Further, since the plurality of pillars are respectively arranged at non-uniform intervals in the rotation direction in the region in contact with the semiconductor element when the semiconductor element rotates, the semiconductor element is either clockwise or counterclockwise. Even if an attempt is made to rotate in the direction, since the support pillars are unevenly arranged, the semiconductor element easily comes into contact with the support pillars, and displacement in the rotational direction is restricted. In addition, since the post does not need to be pulled out in a subsequent process unlike the jig, it is possible to suppress a failure of the semiconductor element due to the pulling out of the jig while controlling the height control and the displacement in the rotation direction. Therefore, the possibility of failure of the semiconductor element can be reduced.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置1を示す構成図である。なお、図1は後述する図2のI−I断面図でもある。図1に示すように、半導体装置1は、半導体素子10、第1電極部材(第1通電部材)21、第2電極部材(第2通電部材)22、第1半田(第1接合部材)31、及び第2半田(第2接合部材)32、モールド樹脂40を備えている。この半導体装置1は、半導体素子10、第1電極部材21、第2電極部材22、第1半田31、及び第2半田32が、モールド樹脂40によってモールドされた構成となっている。次に、各部について説明する。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a
半導体素子10は、電極部材21,22を通じで電流が供給されることにより駆動するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やダイオード等のパワー半導体素子で
ある。第1電極部材21は半導体素子10に積層される通電部材である。第2電極部材22は半導体素子10を挟んで第1電極部材21の反対側に積層される通電部材である。これら電極部材21,22は、電気伝導性及び熱伝導性が良好な材料からなり、例えば銅やアルミニウム、又はこれらの合金により構成される。また、電極部材21,22は、それぞれ半導体装置1外部の配線部材に電気的に接続され、電力変換装置として機能する。
The
第1半田31は、半導体素子10の一方側の主面と第1電極部材21とを接合するための接合部材である。同様に第2半田32は、半導体素子10の他方側の主面と第2電極部材22とを接合するための接合部材である。具体的に第1半田31及び第2半田32は、シート半田であるが、半田ペーストであってもよい。なお、半導体素子10がIGBTである場合、第1半田31に接続される主面がエミッタ電極となり、第2半田32に接続される主面がコレクタ電極となる。
The
さらに、本実施形態に係る半導体装置1において、第2電極部材22は複数の支柱22a〜22dを有している。図2は、図1に示した半導体装置1の上面図である。なお、図2においては説明の便宜上、第1電極部材21及びモールド樹脂40の図示を省略している。
Furthermore, in the
図1に示すように、複数の支柱22a〜22dは、半導体素子10と電極部材21,2
2との積層方向に伸びる絶縁性(例えばPPS(Polyphenylenesulfide)等の樹脂)の円柱部材である。これら支柱22a〜22dは、弾性率(トランスファーモールド時の温度における弾性率)が半導体素子10、第1及び第2電極部材21,22、並びに、第1及び第2半田31,32よりも大きい部材により構成されている。また、これら支柱22a〜22dは、金属−樹脂接合技術等により第2電極部材22の板部22eと一体的に形成されている。
As shown in FIG. 1, the plurality of
2 is a cylindrical member having an insulating property (for example, a resin such as PPS (Polyphenylenesulfide)) extending in the stacking direction. These
複数の支柱22a〜22dは、図2に示すように、半導体素子10の配置領域Aとは異なる領域B(平面視して第2電極部材22上における領域)に位置している。さらに、本実施形態において支柱22a〜22dは、半導体素子10が回転した場合に半導体素子10に接触する領域Cに配置されている。ここで、「接触する領域Cに配置されている」とは、支柱22a〜22dの全体が領域Cに配置されている場合のみならず、一部が領域Cに配置されていることも含む概念である。半導体素子10が回転した場合とは、当該半導体素子10の中心Oを基準に回転した場合をいう。
As shown in FIG. 2, the plurality of
加えて、複数の支柱22a〜22dは、半導体素子10の回転方向に不均一な間隔で配置されている。具体的に説明すると、第1支柱22aと第2支柱22bとの回転方向の間隔aは、第1支柱22aと第4支柱22dとの回転方向の間隔bと異なっている。同様に、第3支柱22cと第4支柱22dとの回転方向の間隔aは、第3支柱22cと第2支柱22bとの回転方向の間隔bと異なっている。なお、本実施形態では、第1支柱22aと第2支柱22bとの回転方向の間隔aが、第3支柱22cと第4支柱22dとの回転方向の間隔aと同じになっているが、これら間隔は異なっていてもよい。同様に、第1支柱22aと第4支柱22dとの回転方向の間隔bが、第3支柱22cと第2支柱22bとの回転方向の間隔bと同じになっているが、これら間隔は異なっていてもよい。すなわち、本実施形態に係る複数の支柱22a〜22dは、各間隔がすべて同じでなく、一部でも異なっていればよく、「不均一」とは各間隔のうち少なくとも一部が異なっていることを意味する概念である。
In addition, the plurality of
なお、複数の支柱22a〜22dは、半導体素子10が平面視して四角形状となっている場合、1辺毎に少なくとも1つ存在することが好ましい。これにより、複数の支柱22a〜22dは半導体素子10を囲むように位置することとなり、半導体素子10を第2半田32上に載置する際に、特別な治具なしに位置決めを行うことができるからである。
Note that it is preferable that at least one of the plurality of
図3は、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す第1側面図であり、図4は、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す第2側面図である。
FIG. 3 is a first side view showing the method for manufacturing the
図3に示すように、半導体装置1の製造にあたっては、まず、第2電極部材22上に第2半田32が載置され、第2半田32上に半導体素子10及び第1半田31がこの順で載置される。また、これらの部品10,31,32を第2電極部材22上に載置する際には、複数の支柱22a〜22dが位置決めの役割を果たすこととなり、半導体素子10の横方向の位置決めが容易化される。
As shown in FIG. 3, in manufacturing the
次いで、第1電極部材21が第1半田31上に載置され積層される。そして、第1電極部材21が載置された状態で、これらの複合体が半田付け炉に投入される。これにより、半田31,32が溶融及び凝固して半田付けが行われる。この際、第1電極部材21上に重りが載せられることにより、第1電極部材21は複数の支柱22a〜22dに押し付けられることとなり、半導体装置1の高さが決定されることとなる。
Next, the
その後、図4に示すように、トランスファーモールド工程において樹脂封止が行われる。トランスファーモールド工程においては、まず半導体装置1が第2モールド金型52内
に載置される。次いで、上方から第1モールド金型51がスライドして下方に降ろされ、両金型51,52が合致する。両金型51,52が合致した後、開口部53からエポキシ樹脂等の熱硬化性のモールド樹脂40が高圧状態で注入される。これにより、上記複合体がモールドされ、半導体装置1が完成することとなる。
Thereafter, as shown in FIG. 4, resin sealing is performed in a transfer molding process. In the transfer molding process, first, the
なお、第1モールド金型51には上方から型締め力F1が加えられ、第2モールド金型52には下方から型締め力F2が加えられる。ここで、本実施形態においてはトランスファーモールド時の温度における支柱22a〜22dの弾性率が、半導体素子10、第1及び第2電極部材21,22、並びに、第1及び第2半田31,32よりも大きい。このため、型締め力F1,F2を大きくしても、半導体素子10の損傷し難くできる。また、モールド金型51,52の接触面圧を上げてモールド樹脂40の漏れも抑制することができる。
A clamping force F1 is applied to the
次に、本実施形態に係る半導体装置1の変形例を説明する。図5は、図1に示した半導体装置1の変形例を示す上面図である。なお、図5においては説明の便宜上、第1電極部材21及びモールド樹脂40の図示を省略している。
Next, a modification of the
図5に示すように、変形例に係る半導体装置2は四角柱からなる支柱22f〜22iを備えている。このように、支柱22f〜22iは、半導体素子10の回転方向への移動を規制できれば、円柱に限らず四角柱であってもよい。さらに、支柱22f〜22iは、四角柱に限らず、多角柱であってもよく楕円柱であってもよい。
As shown in FIG. 5, the semiconductor device 2 according to the modification includes
このようにして、本実施形態に係る半導体装置1によれば、第2電極部材22は、半導体素子10と第1及び第2電極部材21,22との積層方向に伸びる複数の支柱22a〜22d,22f〜22iを有しているため、支柱22a〜22d,22f〜22iによって半導体装置1の高さが制御される。さらに、複数の支柱22a〜22d,22f〜22iは、半導体素子10が回転した場合に半導体素子10に接触する領域Cにおいて回転方向に不均一な間隔でそれぞれが配置されているため、半導体素子10が時計回り及び反時計回りのいずれの方向に回転しようとしても、支柱22a〜22d,22f〜22iが不均一に配置されることから、半導体素子10は支柱に当接し易く、回転方向のズレが規制される。加えて、支柱22a〜22d,22f〜22iは冶具のように後工程において引き抜く必要がないことから、高さの制御や回転方向のズレを規制しつつも、冶具の引き抜きによる半導体素子10の故障を抑制することができる。従って、半導体素子10の故障の可能性を低減することができる。
Thus, according to the
特に、回転方向のズレが規制されることから、半導体素子10が回転方向にズレてワイヤボンディングを打つための端子が第1半田31や第2半田32で埋まってしまう事態についても防止することができる。
In particular, since the displacement in the rotation direction is restricted, it is possible to prevent a situation in which the terminal for the
また、複数の支柱22a〜22d,22f〜22iは、弾性率が半導体素子10、第1及び第2電極部材21,22、並びに、第1及び第2半田31,32よりも大きい部材によって構成されているため、トランスファーモールド工程においてモールド金型51,52の型締め力F1,F2は、半導体素子10側よりも支柱22a〜22d,22f〜22i側に伝わり易くすることができる。これにより、モールド金型51,52の接触面圧を上げても半導体素子10の損傷し難くできると共に、モールド金型51,52の接触面圧を上げてモールド樹脂40の漏れも抑制することができる。加えて、モールド樹脂40の漏れにより樹脂40を削り取る研磨等の後工程についても省略することができる。
In addition, the plurality of support posts 22 a to 22 d and 22 f to 22 i are configured by members whose elastic modulus is larger than that of the
また、電極部材21,22は、特許文献1に記載の放熱部材のように貫通孔を備えないため、放熱面積を大きくとることができ、放熱性を向上させることができる。
Moreover, since the
なお、このような半導体装置1は、使用時における電力が大きくなるにつれて半導体素子10からの放熱量が多くなり、高温に達してしまうことがある。そこで、半導体装置1の使用時には冷却器が用いられる。冷却器は、熱伝導性の良好な材料からなり、例えばアルミニウムやアルミニウム合金から構成される。このような冷却器は、ダイカスト工法、押出工法、及び摩擦攪拌接合法などによって作製される。
Note that, in such a
図6は、図1に示した半導体装置1の使用時における状態を示す側面図である。図6に示すように、半導体装置1は使用時において上下から2つの冷却器61,62に挟まれるように配置される。また、冷却器61,62の半導体装置1側には、半導体装置1との絶縁性を確保するために、絶縁層71,72が設けられる。この絶縁層71,72は、例えば窒化アルミニウムや窒化珪素等のセラミックス板により構成される。また、絶縁層71,72は、各種フィラーを混入させたエポキシ樹脂であってもよい。なお、窒化アルミニウムや窒化珪素等のセラミックス板を絶縁層71,72として用いる場合、冷却器61,62と絶縁層71,72との間には、放熱グリスが塗布されることとなる。
FIG. 6 is a side view showing a state when the
このような構成であるため、半導体装置1は冷却器61,62により冷却されつつも、絶縁層71,72により絶縁性が確保されることとなる。
Because of such a configuration, the
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る半導体装置は第1実施形態のものと同様であるが、構成が一部異なっている。以下、第1実施形態との相違点について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The semiconductor device according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, but the configuration is partially different. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described.
図7は、第2実施形態に係る半導体装置2を示す構成図である。図7に示すように、第2実施形態に係る半導体装置2は、第2電極部材22の板部22eに複数の貫通孔22jが形成されている。これら貫通孔22jは、その位置が複数の支柱22a〜22dの位置に対応しており、複数の支柱22a〜22dは、複数の貫通孔22jに挿入された状態で配置されている。これにより、複数の支柱22a〜22dの下面22kが、板部22eの下面22lと面一となっている。このため、半導体装置2の高さは第1電極部材21と複数の支柱22a〜22dとの高さによって一層安定的に制御される。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating the semiconductor device 2 according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, in the semiconductor device 2 according to the second embodiment, a plurality of through
このようにして、第2実施形態に係る半導体装置2によれば、第1実施形態と同様に、半導体素子10の故障の可能性を低減することができ、モールド樹脂40の漏れにより樹脂40を削り取る研磨等の後工程についても省略することができる。
As described above, according to the semiconductor device 2 according to the second embodiment, the possibility of failure of the
さらに、第2実施形態によれば、第2電極部材22は複数の貫通孔22jを有し、複数の支柱22a〜22dは、当該複数の貫通孔22jに挿入された状態で配置されているため、半導体装置2の高さは、第1電極部材21と支柱22a〜22dとの高さによって規定されることとなり、一層半導体装置2の高さのばらつきを抑えることができる。
Furthermore, according to the second embodiment, the
また、半導体装置2の高さのばらつきを抑えられることから、半導体装置2を冷却器61,62で挟んで冷却する場合、高さの相違によって半導体装置2と冷却器61,62との接触具合が異なり、冷却効果にばらつきが生じてしまう事態も抑制することができる。
Moreover, since the variation in the height of the semiconductor device 2 can be suppressed, when the semiconductor device 2 is cooled by being sandwiched between the
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る半導体装置は第2実施形態のものと同様であるが、構成が一部異なっている。以下、第2実施形態との相違点について説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. The semiconductor device according to the third embodiment is the same as that of the second embodiment, but the configuration is partially different. Hereinafter, differences from the second embodiment will be described.
図8は、第3実施形態に係る半導体装置3を示す構成図であり、図9は、図8に示した半導体装置3の上面図である。なお、図9においては説明の便宜上、モールド樹脂40の
図示を省略している。なお、図8は図9のII−II断面図でもある。
FIG. 8 is a configuration diagram showing the
図8お呼び図9に示すように、第3実施形態に係る複数の支柱22m〜22pは、それぞれ切り欠き部22m1〜22p1を有している。また、第3実施形態では、上面視した場合に第2電極部材22よりも第1電極部材21が一回り小さく形成されており、切り欠き部22m1〜22p1に第1電極部材21が合致した状態で配置されている。このため、製造工程において第1電極部材21の位置決めが容易化される。
As shown in FIG. 8 and FIG. 9, the plurality of
このようにして、第3実施形態に係る半導体装置3によれば、第2実施形態と同様に、半導体素子10の故障の可能性を低減することができ、モールド樹脂40の漏れにより樹脂40を削り取る研磨等の後工程についても省略することができる。また、一層半導体装置2の高さのばらつきを抑えることができると共に、冷却効果にばらつきが生じてしまう事態も抑制することができる。
As described above, according to the
さらに、第3実施形態によれば、複数の支柱22m〜22pは、それぞれ切り欠き部22m1〜22p1を有し、第1電極部材21は、切り欠き部22m1〜22p1に合致した状態で配置されている。このように、第1電極部材21は切り欠き部22m1〜22p1に合致することから、第1電極部材21の位置決めを容易化して生産性の向上につなげることができる。
Furthermore, according to 3rd Embodiment, the some support |
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、各実施形態を組み合わせるようにしてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and modifications may be made and combinations of the embodiments may be made without departing from the spirit of the present invention. It may be.
例えば、上記実施形態において、支柱22a〜22d,22f〜22i,22m〜22pは第2電極部材22の一部として構成されているが、これに限らず、第1電極部材21の一部として構成されていてもよい。すなわち、支柱22a〜22d,22f〜22i,22m〜22pは、第1電極部材21及び第2電極部材22の少なくとも一方に設けられていればよい。
For example, in the above embodiment, the
また、第2及び第3実施形態において、貫通孔22jは第2電極部材22に形成されているが、これに限らず、第1電極部材21が支柱22f〜22i,22m〜22pを有する場合には、第1電極部材21に形成されていてもよい。すなわち、貫通孔22jは、支柱22f〜22i,22m〜22pを有する側の電極部材21,22に形成されていればよい。
Moreover, in 2nd and 3rd embodiment, although the through-
また、第3実施形態において、第2電極部材22は支柱22m〜22pを有し、第1電極部材21は切り欠き部22m1〜22p1に合致した状態で配置されているが、第1電極部材21が支柱22m〜22pを有する場合には、第2電極部材22が切り欠き部22m1〜22p1に合致した状態で配置されていてもよい。すなわち、第1電極部材21及び第2電極部材22のうち複数の支柱22m〜22pを有しない側の電極部材21,22が切り欠き部22m1〜22p1に合致した状態で配置されていればよい。
Moreover, in 3rd Embodiment, although the
1〜3…半導体装置
10…半導体素子
21…第1電極部材(第1通電部材)
22…第2電極部材(第2通電部材)
22a〜22d,22f〜22i,22m〜22p…支柱
22e…板部
22j…貫通孔
22k…支柱の下面
22l…板部の下面
22m1〜22p1…切り欠き部
31…第1半田
32…第2半田
40…モールド樹脂
51,52…モールド金型
53…開口部
61,62…冷却器
71,72…絶縁層
A…半導体素子10の配置領域
B…配置領域Aとは異なる領域
C…半導体素子10が回転した場合に半導体素子10に接触する領域
a,b…間隔
1-3 ...
22 ... 2nd electrode member (2nd electricity supply member)
22a to 22d, 22f to 22i, 22m to 22p ...
Claims (4)
前記第1及び第2通電部材の少なくとも一方は、前記半導体素子と前記第1及び第2通電部材との積層方向に伸びる絶縁性の複数の支柱を有し、
前記複数の支柱は、前記第1及び第2通電部材の間に配置される前記半導体素子の配置領域と異なる領域に位置し、且つ、前記半導体素子が回転した場合に前記半導体素子に接触する領域において回転方向に不均一な間隔でそれぞれが配置されている
ことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element, a first energization member laminated on the semiconductor element, a second energization member laminated on the opposite side of the first energization member across the semiconductor element, the semiconductor element and the first energization member A first joining member that joins, and a second joining member that joins the semiconductor element and the second current-carrying member,
At least one of the first and second energization members has a plurality of insulating pillars extending in the stacking direction of the semiconductor element and the first and second energization members,
The plurality of pillars are located in a region different from the region where the semiconductor element is disposed between the first and second current-carrying members and are in contact with the semiconductor element when the semiconductor element rotates In the semiconductor device, each of them is arranged at non-uniform intervals in the rotation direction.
前記複数の支柱は、当該複数の貫通孔に挿入された状態で配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 Of the first and second energization members, the energization member on the side having the plurality of support columns has a plurality of through holes,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of support columns are arranged in a state of being inserted into the plurality of through holes.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の半導体装置。 The plurality of struts are configured by members having an elastic modulus larger than that of the semiconductor element, the first and second energization members, and the first and second joining members. The semiconductor device according to claim 2.
前記第1及び第2通電部材のうち、前記複数の支柱を有しない側の通電部材は、前記切り欠き部に合致した状態で配置されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。 Each of the plurality of struts has a notch,
4. The current-carrying member on the side that does not have the plurality of columns among the first and second current-carrying members is disposed in a state of being aligned with the notch portion. 5. The semiconductor device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060762A JP2011198804A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060762A JP2011198804A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198804A true JP2011198804A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060762A Pending JP2011198804A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011198804A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014038587A1 (en) * | 2012-09-07 | 2016-08-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11276629B2 (en) | 2019-08-02 | 2022-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060762A patent/JP2011198804A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014038587A1 (en) * | 2012-09-07 | 2016-08-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9530722B2 (en) | 2012-09-07 | 2016-12-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Semiconductor device and production method for same |
US11276629B2 (en) | 2019-08-02 | 2022-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438489B2 (en) | Semiconductor device | |
US8981552B2 (en) | Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter | |
JP4635564B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI404177B (en) | Electric power semiconductor circuit device and method for making same | |
JP5527330B2 (en) | Unit for semiconductor device and semiconductor device | |
JP5279632B2 (en) | Semiconductor module | |
JP4973059B2 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
JP2011114176A (en) | Power semiconductor device | |
JP4254527B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2015141284A1 (en) | Semiconductor module unit and semiconductor module | |
WO2016072012A1 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2005123233A (en) | Cooling structure of semiconductor device | |
US9437508B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP6945418B2 (en) | Semiconductor devices and manufacturing methods for semiconductor devices | |
JP2004303869A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2015133402A (en) | Semiconductor module manufacturing method | |
JP2005167075A (en) | Semiconductor device | |
US8916960B2 (en) | Semiconductor unit | |
JP3935381B2 (en) | Electronic circuit device having double-sided electrode semiconductor element and method of manufacturing the electronic circuit device | |
JP5452210B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009070934A (en) | Power semiconductor module, and manufacturing method thereof | |
JP2013149762A (en) | Semiconductor module | |
US11735557B2 (en) | Power module of double-faced cooling | |
JP2009206406A (en) | Power semiconductor device | |
WO2010110445A1 (en) | Semiconductor device, and apparatus and method for manufacturing semiconductor device |