JP2011198308A - 表示装置、表示方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011198308A
JP2011198308A JP2010067148A JP2010067148A JP2011198308A JP 2011198308 A JP2011198308 A JP 2011198308A JP 2010067148 A JP2010067148 A JP 2010067148A JP 2010067148 A JP2010067148 A JP 2010067148A JP 2011198308 A JP2011198308 A JP 2011198308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
scroll
image data
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402764B2 (ja
Inventor
Eiji Sasaki
栄二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010067148A priority Critical patent/JP5402764B2/ja
Priority to US13/070,919 priority patent/US20110234641A1/en
Publication of JP2011198308A publication Critical patent/JP2011198308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402764B2 publication Critical patent/JP5402764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示領域よりも大きいサイズのイメージ画像を表示する際において、ユーザによる操作回数を低減し、操作性を向上させること。
【解決手段】複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示するLCD241と、部品画像データによりLCDに表示されるイメージ画像のサイズが、LCDにおける当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる制御部(画像形成制御部140、パネル制御部250)と、を備える表示装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、表示方法及びプログラムに関する。
近年、多機能/高機能化された画像形成装置では、ユーザに多くの情報を報知する必要性があるため、多種多様のイメージ画像が表示部に表示されている。
表示部に表示されるイメージ画像のうち、物理的画面サイズよりも大きいサイズのイメージ画像がある場合には、当該イメージ画像を一括して保存し、当該イメージ画像を複数の部分イメージ画像に分割し、各部分イメージ画像を切り替えて表示する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開平6−19677号公報
しかしながら、特許文献1では、部分イメージ画像を切り替える操作をユーザが行わなくてはならず、一目で複数の部分イメージ画像からなるイメージ画像を把握することができないという問題がある。このように、画面が表示される領域内において設定された表示領域のサイズよりもイメージ画像のサイズが大きいイメージ画像が複数ある場合には、ユーザによる画面の操作回数が多くなり、煩雑である。更に、多機能化と共に操作性の向上も求められているため、ユーザによる操作回数が増加することは問題となっている。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、表示領域よりも大きいサイズのイメージ画像を表示する際において、ユーザによる操作回数を低減し、操作性を向上させることである。
請求項1に記載の発明は、複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示する表示部と、前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる制御部と、を備える表示装置である。
更に、コンピュータを上述した請求項1記載の発明に示した主要手段として機能させるためのプログラムを提供する(請求項11記載の発明)。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記制御部は、第1制御部と、前記第1制御部からの指示に従って前記表示画面データに基づく画面を前記表示部に表示させる第2制御部とを有し、前記第1制御部は、前記イメージ画像をスクロール表示させる部品画像データに対するスクロール表示動作条件を前記第2制御部へ出力し、前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該部品画像データに対してスクロール表示の実行指示を前記第2制御部へ出力し、前記第2制御部は、前記第1制御部から入力された前記スクロール表示動作条件と前記実行指示とに基づいて、前記イメージ画像をスクロール表示させる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の表示装置において、前記表示画面データを構成する複数の部品画像データのうちいずれか一つを選択する選択指示が入力される入力部を備え、前記第1制御部は、前記入力部により入力された選択指示が示す前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該部品画像データに対してスクロール表示の実行指示を前記第2制御部へ出力する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の表示装置において、前記部品画像データは、予め複数の種類に分類されており、前記第1制御部は、前記入力部により入力された選択指示が示す部品画像データの種類と同一の種類の他の部品画像データのイメージ画像がスクロール表示されている場合、当該他の部品画像データに対してスクロール表示を停止させるスクロール停止指示を前記第2制御部へ出力し、前記第2制御部は、前記第1制御部から入力された前記スクロール停止指示に基づいて、前記他の部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を停止させる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の表示装置において、前記スクロール停止指示は、前記イメージ画像のスクロール表示を停止した後、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻す指示を含む。
請求項6に記載の発明は、請求項2から5のいずれか一項に記載の表示装置において、前記スクロール表示動作条件は、前記イメージ画像が当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻してスクロール表示する指示を含む。
請求項7に記載の発明は、請求項2から5のいずれか一項に記載の表示装置において、前記スクロール表示動作条件は、前記イメージ画像が当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合、前記イメージ画像の表示領域内における当該イメージ画像の移動方向と逆方向の位置に、当該イメージ画像の移動方向先端部が配置される位置に当該イメージ画像を移動させた後、当該イメージ画像をスクロール表示する指示を含む。
請求項8に記載の発明は、請求項2から7のいずれか一項に記載の表示装置において、前記スクロール表示動作条件は、前記イメージ画像の移動方向を含む。
請求項9に記載の発明は、請求項2から8のいずれか一項に記載の表示装置において、前記スクロール表示動作条件は、前記イメージ画像の移動速度を含む。
請求項10に記載の発明は、複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示部に表示する表示方法において、前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる工程を含む。
請求項1、10、11に記載の発明によれば、表示領域よりも大きいサイズのイメージ画像がユーザによる操作を介さずに表示でき、イメージ画像を表示するためのユーザの操作回数を低減でき、操作性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、第1制御部と第2制御部とにより、スクロール表示の制御負荷を分散させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、選択された部品画像データのイメージ画像をスクロール表示することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3と同様の効果を得られるのは勿論のこと、選択された部品画像データと同一の種類の他の部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を停止させることができるため、同一の種類の部品画像データがある場合には、選択された部品画像データのイメージ画像のみをスクロール表示できる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4と同様の効果を得られるのは勿論のこと、イメージ画像のスクロール表示を停止した後、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻すことができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項2から5のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、イメージ画像がスクロール表示で表示されることにより当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合には、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻してスクロール表示を再開することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項2から5のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、イメージ画像がスクロール表示で表示されることにより当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合には、イメージ画像の表示領域内における当該イメージ画像の移動方向と逆方向の位置に、該イメージ画像の移動方向先端部が配置される位置に当該イメージ画像を移動させた後、当該イメージ画像のスクロール表示を再開させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項2から7のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、スクロール表示動作条件に含まれる移動方向にイメージ画像をスクロール表示できる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項2から8のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、スクロール表示動作条件に含まれる移動速度でイメージ画像をスクロール表示できる。
画像形成装置の概略構成図である。 部品画像データによりLCD上に表示されるイメージ画像の例を示す図である。 未登録部品画像データによりLCD上に表示されるイメージ画像の例を示す図である。 部品画像データ登録処理のフローチャートである。 スクロール選択表示処理のフローチャートである。 表示画面データによりLCD上に表示される画面の例を示す図である。 変形例の画像形成装置の概略構成図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における表示装置を備えた画像形成装置1の概略構成図を示す。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、例えば、MFP等として用いられ、電子写真方式や静電記録方式を用いて入力画像データに基づく画像形成機能(印刷機能)、原稿の読み取り機能(Scan機能)、読み取った原稿の複写機能(Copy機能)、入力されたデータに対する所定のフォルダへの記録機能(Scan to Folder機能)、ファクシミリや電子メールによる送受信機能(Fax機能、Scan to E−mail機能)、等を備える。
図1に示すように、画像形成装置1は、エンジン制御部10と、画像形成コントローラ部100と、パネルコントローラ部200と、を含んで構成される。画像形成コントローラ部100とパネルコントローラ部200とにより、表示装置が構成される。
エンジン制御部10は、画像形成コントローラ部100から入力される制御信号に従って、画像形成装置1に備えられた画像形成処理に係る各部構成を制御する。
具体的には、エンジン制御部10は、電子写真方式や静電記録方式に基づく画像形成処理を実行するための各部構成を制御して、画像形成コントローラ部100に記憶された印刷ジョブに基づく画像データやスキャナ部(図示省略)等から読み取られた原稿画像データを入力画像データとして、当該入力画像データに対する所定の画像形成処理を施し、用紙等の記録媒体上に印刷する処理を行う。
画像形成コントローラ部100は、エンジンインターフェース部110と、パネルインターフェース部120と、外部通信インターフェース部130と、画像形成制御部140と、を含んで構成される。
エンジンインターフェース部110は、エンジン制御部10とのシリアル通信等による通信機能を実現するための通信用インターフェースである。具体的には、エンジンインターフェース部110は、エンジン制御部10への印刷ジョブに基づく画像データの送信等を行う。
パネルインターフェース部120は、パネルコントローラ部200とのシリアル通信等による通信機能を実現するための通信用インターフェースである。具体的には、パネルインターフェース部120は、パネルコントローラ部200との各種データの送受信等を行う。
外部通信インターフェース部130は、例えば、画像形成装置1と接続されたサーバ装置やクライアント端末等の外部装置とのLAN(Local Area Network)通信等の通信機能を実現するための通信用インターフェースである。具体的には、外部通信インターフェース部130は、上記外部装置より送信される印刷ジョブのデータの受信等を行う。
画像形成制御部140は、画像形成装置1が備える各部を統括制御する。
具体的には、画像形成制御部140は、エンジン制御部10を介した入力画像データに対する画像形成処理の実行制御、パネルコントローラ部200を介した後述する表示操作パネル部240に対する表示指示制御、スキャナ部(不図示)から読み取られた原稿画像データの所定のフォルダへの記録制御、ファクシミリ部(不図示)を介した原稿画像データに対するファクシミリの送受信制御、電子メール部(不図示)を介した原稿画像データに対する電子メールの送受信制御等を行う。
画像形成制御部140は、CPU(Central Processing Unit)141と、RAM(Random Access Memory)142と、不揮発性メモリ143と、を含んで構成され、第1制御部として機能する。
CPU141は、画像形成装置1の各部から入力される入力信号に応じて、不揮発性メモリ143に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、画像形成装置1の動作全般を統括制御する。
また、CPU141は、不揮発性メモリ143から部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラムや必要な各種データを読み出し、当該プログラム及び各種データとの協働により、部品画像データ登録処理及びスクロール選択表示処理の画像形成コントローラ部100側の処理を実行する。
部品画像データ登録処理では、表示操作パネル部240のLCD241上に表示される画面の表示画面データを構成する複数の部品画像データが、パネルコントローラ部200に登録される。具体的には、不揮発性メモリ143に予め記憶されている複数の部品画像データを含む部品画像データファイル150が、パネルコントローラ部200へ出力される。
なお、画面を表示する際に生成される部品画像データ(後述する未登録部品画像データ)は、当該部品画像データにより形成されるイメージ画像を含む画面の表示指示がある場合に生成され、パネルコントローラ部200へ出力される。
また、部品画像データ登録処理では、不揮発性メモリ143に予め記憶されている画面構成リストが、パネルコントローラへ出力される。
更に、部品画像データ登録処理では、イメージ画像をスクロール表示で表示する部品画像データに対して、スクロール表示コマンド(スクロール表示動作条件)が設定され、当該スクロール表示コマンドがパネルコントローラに出力される。
イメージ画像とは、部品画像データによりLCD241上の画面に表示される画像である。また、スクロール表示とは、時間経過と共に連続的又は段階的に位置をずらして移動してイメージ画像を表示する表示態様である。
スクロール表示コマンドには、「表示開始コマンド」と「動作コマンド」とが含まれる。「表示開始コマンド」は、「初期位置開始コマンド」と「終端開始コマンド」とがあり、いずれか一方が設定される。「動作コマンド」には、「表示領域コマンド」、「移動方向コマンド」、「移動速度コマンド」、「下地色コマンド」、「イメージ画像指定コマンド」等が含まれている。
「初期位置開始コマンド」は、スクロール表示の開始を示す。
また、「初期位置開始コマンド」は、スクロール表示しているイメージ画像が「表示領域コマンド」が示す表示領域内を移動して非表示となった場合、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻してスクロール表示を再開する指示を含む。
「終端開始コマンド」は、スクロール表示の開始を示す。
また、「終端開始コマンド」は、スクロール表示しているイメージ画像が「表示領域コマンド」が示す表示領域内を移動して非表示となった場合、当該表示領域内におけるイメージ画像の移動方向と逆方向の位置に、当該イメージ画像の移動方向先端部が配置される位置に当該イメージ画像を移動させた後、当該イメージ画像のスクロール表示を再開する指示を含む。
「表示領域コマンド」は、イメージ画像を表示するLCD241上の領域(表示領域)の座標(X,Y)と、当該表示領域のサイズ(X方向の画素数、Y方向の画素数)を示す。
「移動方向コマンド」は、イメージ画像の表示領域内におけるイメージ画像の移動方向を示す。また、「移動方向コマンド」には、1回の移動でイメージ画像が移動する移動量(画素数)が含まれる。移動量は正負の値で示され、正負が移動方向における向きを示す。例えば、移動方向が表示領域の「長手方向(X方向)」、移動量が「+3」である場合には、1回の移動でイメージ画像がX方向の正の向き(例えば、右向き)に3画素移動する。移動方向が表示領域の「幅方向(Y方向)」、移動量が「−3」である場合には、1回の移動でイメージ画像がY方向の負の向き(例えば、下向き)に3画素移動する。
「移動速度コマンド」は、イメージ画像の移動速度、即ち、イメージ画像が再描画される時間間隔を示す。
「下地色コマンド」は、部品画像データの下地色を示す。
「イメージ画像指定コマンド」は、「スクロール表示コマンド」に従ってスクロール表示するイメージ画像を形成する部品画像データの識別番号を示す。
スクロール選択表示処理は、同一の画像種類の部品画像データ単位で実行される。
スクロール選択表示処理では、選択指示の設定がなされた部品画像データによりLCD241に表示されるイメージ画像のサイズが、LCD241における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該部品画像データに対してスクロール表示の実行指示がパネルコントローラへ出力される。
更に、スクロール選択表示処理では、選択指示の設定がなされた部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データのイメージ画像がスクロール表示されている場合、当該他の部品画像データに対してスクロール表示を停止させるスクロール停止コマンド(スクロール停止指示)がパネルコントローラへ出力される。
スクロール停止コマンドには、「停止コマンド」と「初期位置停止コマンド」とがある。
「停止コマンド」は、スクロール停止コマンドに応じてイメージ画像を停止させるタイミングにおける表示領域内での位置にイメージ画像を停止させる指示である。
「初期位置停止コマンド」は、スクロール表示を停止した後、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置(開始位置)に戻す指示である。
RAM142は、CPU141によって実行される各種処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記各種処理プログラムが実行される際に生じる処理結果、画像形成コントローラ部100の各種設定情報、印刷ジョブに基づく画像データなどを一時的に格納するためのデータ格納領域を備える。
不揮発性メモリ143は、例えば、画像形成装置1で実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ143は、例えば、HDD(Hard DiSk Drive)やフラッシュメモリ等の、電源遮断時に記憶するデータを消失せず且つ当該データの書換えが可能な装置で構成される。
具体的には、不揮発性メモリ143には、部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラム、複数の予め設定された部品画像データを含む部品画像データファイル150、表示画面構成テーブル160等が予め記憶されている。
図2に、部品画像データファイル150に含まれる部品画像データによりLCD241上に表示されるイメージ画像の例を示す。部品画像データファイル150に含まれる部品画像データは、時間経過や画像形成装置の状態等に応じて変化するものではない。なお、図2に示す部品画像データのイメージ画像は、ジョブリスト画面(図6参照)の一部を構成するものである。
図2(a)には、画像種類が「背景画像」のイメージ画像P11、P12の例、図2(b)には、画像種類が「画面タイトルテキスト」のイメージ画像P20の例、図2(c)には、画像種類が「アイコン」のイメージ画像P31、P32の例、図2(d)には、画像種類が「ボタン」のイメージ画像P41、P42の例、図2(e)には、画像種類が「ボタンテキスト」のイメージ画像P51〜P54の例、を示す。
部品画像データは、図2に示すように、複数の画像種類に分類された画像に関するデータであり、各々の部品画像データは、LCD241上に表示される画面の表示画像データの一部を構成している。複数の部品画像データがパネルコントローラ部200にて合成処理されることで、表示画像データが生成される。また、部品画像データは、外部通信インターフェース部130を介して外部装置から逐次取得可能に構成され、不揮発性メモリ143に更新/追加記憶される。
部品画像データとして、図2に示すように予め部品画像データファイル150に格納されているもの以外に、所定の文字列等をイメージ画像化した部品画像データ(未登録部品画像データ)が存在する。
図3に、未登録部品画像データによりLCD241上に表示されるイメージ画像の例を示す。なお、図3に示す未登録部品画像データのイメージ画像は、ジョブリスト画面(図6参照)の一部を構成するものである。
図3(a)には、画像種類がエラーメッセージを示す「可変テキスト」のイメージ画像P60の例、図3(b)には、画像種類がジョブ名を示す「リストテキスト」のイメージ画像P71、P72の例、を示す。
未登録部品画像データは、時間経過や画像形成装置1の使用態様や状況に応じたメッセージである場合の様に、逐次変化し得るという性質を有する。この性質を考慮して、未登録部品画像データは、部品画像データファイル150には含まれず(不揮発性メモリ143に予め記憶されておらず)、画面の遷移事象が発生する度に生成される。
部品画像データファイル150は、複数の部品画像データそれぞれに、当該部品画像データに関する画像情報を付帯させたデータファイルである。
画像情報は、例えば、画像種類、識別番号、画像サイズ、状態等の情報を含む。
画像種類は、部品画像データの種類(「背景」、「画面タイトルテキスト」、「アイコン」、「ボタン」、「ボタンテキスト」、「可変テキスト」、「リストテキスト」等)を示す。
識別番号は、画像種類が同一である部品画像データに対して設定された識別情報である。
例えば、図3(b)に示すように画像種類が同じ「リストテキスト」であっても、異なる画像で表現された型の相違する「リストテキスト」が複数存在するため、各々の型を識別するためにイメージ画像P71には「リストテキスト1」、イメージ画像P72には「リストテキスト2」等と割り振られている。
画像サイズは、部品画像データのイメージ画像の幅サイズや高さサイズ等の大きさを表す情報である。
状態は、各種部品画像データのイメージ画像が表現する状態を特定するための情報である。
表示画面構成テーブル160は、状態番号と、状態番号に対応付けられた画面構成リストと、からなるテーブルである。
状態番号は、LCD241上に表示させる画面(表示画像データ)を遷移させる必要のある事象(状態)を区別するための番号であり、各状態に対して「状態1」、「状態2」、・・・、のような番号が割り振られている。
表示画像データを遷移させる必要のある事象の例としては、画像形成装置1の各部構成の何れかにエラーが発生した状態、ユーザによって表示操作パネル部240が押下操作された状態等である。
画面構成リストは、各状態番号に対応する事象が発生した際に、LCD241上に表示させる画面の表示画像データの構成を示したものである。
具体的には、画面構成リストは、状態番号に対応する表示画像データを合成処理により生成する上で、当該表示画像データを構成する部品画像データ毎に、合成処理に必要な情報(合成処理に関する合成情報)が示されている。
画面構成リストには、構成番号、画像種類、識別番号、開始位置、ボタン情報、その他情報が、構成番号単位のリスト項目としてリスト化されている。
構成番号は、LCD241上に表示させる画面の表示画像データを構成する部品画像データ毎に割り振られた番号であり、合成処理の実行順番を示す。
画像種類は、構成番号に対応する部品画像データの画像種類を示す情報であり、部品画像データファイル150の画像情報に含まれる画像種類に対応する。
識別番号は、画像種類で指定された画像種類に応じた部品画像データの型の中で、特定の型を指定するための情報であり、部品画像データファイルの画像情報に含まれる識別番号に対応する。
開始位置は、画像種類及び識別番号にて指定された部品画像データのイメージ画像をLCD241上に表示させる際の、当該LCD上の表示開始位置を(X,Y)座標にて表した情報である。
各部品画像データの開始位置は、当該部品画像データの一層下のレイヤーに配置される部品画像データの開始位置を原点位置とした相対位置で示されている。具体的には、例えば、図2(e)のイメージ画像P51の一層下に、図2(d)のイメージ画像P41が配置される場合、イメージ画像P51の開始位置の座標は、イメージ画像P41の開始位置の座標を原点(0,0)とみなした際の座標値となる。
なお、部品画像データごとのレイヤー情報は、後述のその他情報に示される。
ボタン情報は、構成番号に対応する部品画像データの画像種類が押下操作の対象となるものであった場合に記述される情報である。ボタン情報は、初期状態、認識範囲(領域指定情報)、通知有無等の情報項目を含む。
初期状態は、解除状態や押下状態等の状態の中で、LCD241上に表示させる際の初期状態を指定するための情報であり、部品画像データファイルの画像情報161に含まれる状態に対応する。
認識範囲は、タッチパネル242を介して部品画像データにより形成されるイメージ画像がユーザに押下操作されたことをパネルコントローラ部200が認識するための範囲(押下領域)を示す情報であり、矩形領域等からなる範囲の始点座標と終点座標等が記載されている。認識範囲は、開始位置と部品画像データファイルの画像情報に含まれる画像サイズとで特定される部品画像データの表示範囲と略同じ範囲である場合に限らず、ユーザの誤操作の防止や使い勝手の良さを考慮した設定が可能である。
通知有無は、部品画像データにより形成されるイメージ画像がタッチパネル242を介してユーザに押下操作された際に、画像形成コントローラ部100に所定の押下通知信号を送信するか否かを識別するための情報である。
その他情報は、上述した情報以外に、表示画像データを生成する上で必要な各種情報が記載されている。例えば、構成番号に対応する部品画像データの配置されるレイヤーに関するレイヤー情報(部品画像データ毎の他の部品画像データとの親子関係等の情報)、構成番号に対応する部品画像データの画像種類が「文字」であった場合に、当該部品画像データに係る文字列、文字のフォント、文字サイズ、文字色等の文字情報、を含む。
パネルコントローラ部200は、画像形成インターフェース部210と、VRAM(Video Random Access Memory)220と、駆動コントローラ230と、表示操作パネル部240と、パネル制御部250と、を含んで構成される。
画像形成インターフェース部210は、画像形成コントローラ部100のパネルインターフェース部120とシリアル通信用の通信ケーブル等を介して接続され、当該画像形成コントローラ部100との通信機能を実現するための通信用インターフェースである。
VRAM220は、表示操作パネル部240に表示する表示画像データを展開するためのビデオメモリである。
駆動コントローラ230は、表示操作パネル部240が有するLCD241を駆動制御して、LCD241上に、VRAM220上に展開された表示画像データに基づく画面を表示させるLCDコントローラである。
表示操作パネル部240は、LCD(Liquid CryStal DiSplay)241と、タッチパネル242と、を備える。
LCD241は、表示画像データに基づく画面を表示するための液晶ディスプレイであり、表示部として機能する。
タッチパネル242は、LCD241上に透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルであり、手指やタッチペン等で押下操作された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置を表す座標信号をパネル制御部250に出力する。なお、タッチパネル242は、感圧式に限らず、他の静電式、光学式等であってもよい。
パネル制御部250は、CPU251と、RAM252と、不揮発性メモリ253等から構成され、画像形成コントローラ部100からの指示に基づいて表示操作パネル部240に対する表示制御を行い、第2制御部として機能する。
CPU251は、パネルコントローラ部200の各部から入力される入力信号に応じて、不揮発性メモリ253に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、画像形成装置1の動作全般を統括制御する。
また、CPU251は、画像形成コントローラ部100から入力される指示に従って、不揮発性メモリ253から部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラム、合成処理プログラムや必要な各種データを読み出し、当該プログラム及び各種データとの協働により、部品画像データ登録処理及びスクロール選択表示処理のパネルコントローラ部200側の処理や、合成処理を実行する。
部品画像データ登録処理では、画像形成コントローラ部100から入力された部品画像データファイル150、画面構成リストがRAM252又は不揮発性メモリ253に記憶され登録される。
更に、部品画像データ登録処理では、画像形成コントローラ部100から入力されたスクロール表示コマンドがRAM252に記憶され登録される。
スクロール選択表示処理では、画像形成コントローラ部100から入力されるスクロール表示の実行指示と、RAM252又は不揮発性メモリ253に登録されたスクロール表示コマンドと、に従って、イメージ画像がスクロール表示される。また、スクロール選択表示処理では、画像形成コントローラから入力されたスクロール停止コマンドに従って、イメージ画像のスクロール表示が停止される。
合成処理では、部品画像データ登録処理の実行により画像形成コントローラ部100から入力されるデータに基づいて、複数の部品画像データを合成して表示画像データが生成される。
具体的には、合成処理では、画面構成リストの各リスト項目に記載された情報(構成番号〜その他情報)に基づき、RAM252又は不揮発性メモリ253に記憶されている部品画像データファイルから必要な部品画像データが構成番号に従って順々に取得され、最下層のレイヤーから順に表示開始位置へ部品画像データが配置され、所定の合成処理が行われ、表示画像データが生成される。
RAM252は、CPU251によって実行される各種処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記各種処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを一時的に格納するためのデータ格納領域を備える。
不揮発性メモリ253は、例えば、パネルコントローラ部200で実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ253は、例えば、HDDやフラッシュメモリ等の、電源遮断時に記憶するデータを消失せず且つ当該データの書換えが可能な装置で構成される。
具体的には、不揮発性メモリ253には、部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラム、合成処理プログラム等が記憶されている。また、不揮発性メモリ253には、画像形成コントローラ部100から入力された部品画像データファイル、画面構成リスト、スクロール表示コマンド等が記憶されてもよい。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4に、本実施の形態における画像形成コントローラ部100のCPU141と各部との協働により実行される部品画像データ登録処理のフローチャートを示す。
まず、CPU141は、初期登録処理を実行する。
初期登録処理では、不揮発性メモリ143に予め記憶されている複数の部品画像データを含む部品画像データファイル150を読み出し、読み出した部品画像データファイル150を操作パネルI/F105を介してパネルコントローラ部200へ出力する(ステップS1)。
なお、ステップS1の処理は、表示操作パネル部240のLCD241に画面が表示される前であればどのようなタイミングであってもよく、例えば、画像形成装置1に対する電源投入時等であってもよい。
ステップS1後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力された部品画像データファイルをRAM252又は不揮発性メモリ253に記憶して登録させる。
次に、CPU141は、画面遷移事象が発生したかを判別する(ステップS2)。
ステップS2では、例えば、表示操作パネル部240のタッチパネル242からLCD241上に表示している画面の状態を遷移させる指示が入力され、パネルコントローラ部200からパネルインターフェース部120を介して当該指示が入力されたか否かの判別により、LCD241上に表示させる画面の表示画像データを遷移させる必要のある事象(画面遷移事象)が発生したかが判別される。
画面遷移事象が発生していない場合(ステップS2;NO)、CPU141は、ステップS2の処理に戻る。画面遷移事象が発生した場合(ステップS2;NO)、CPU141は、当該事象に対応する状態番号を表示画面構成テーブル160から取得する(ステップS3)。そして、CPU141は、取得した状態番号に対応する画面構成リストを取得し、当該画面構成リストを操作パネルI/F105を介してパネルコントローラ部200へ出力する(ステップS4)。
ステップS4後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力された画面構成リストをRAM252又は不揮発性メモリ253に記憶して登録させる。
CPU141は、パネルコントローラ部200が表示画像データをステップS4において取得した画面構成リストに基づいて合成処理により生成する上で必要となる未登録部品画像データを生成し、当該未登録部品画像データに対して識別番号等の画像情報を付加して、パネルインターフェース部120を介してパネルコントローラ部200へ出力する(ステップS5)。
ステップS5後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力された未登録部品画像データをRAM252又は不揮発性メモリ253に記憶して登録させる。
CPU141は、ステップS4において取得した画面表示リストに従った合成処理の実行開始の指示と、合成処理の実行により生成された表示画像データの画面をLCD241上に表示させる表示指示とを、パネルインターフェース部120を介してパネルコントローラ部200へ出力する(ステップS6)。
ステップS6後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力された画面構成リストに従って、RAM252又は不揮発性メモリ253に登録された部品画像データを読み出して表示画面データを生成する合成処理を実行し、生成した表示画面データの画面をLCD241上に表示させる。
CPU141は、ステップS4において取得した画面構成リストが示す識別番号に対応する部品画像データのうちスクロール表示する部品画像データ毎に、スクロール表示コマンドを設定し、当該スクロール表示コマンドをパネルインターフェース部120を介してパネルコントローラ部200へ出力し(ステップS7)、部品画像データ登録処理を終了する。
ステップS7では、例えば、図3(a)に示すイメージ画像P60に対して、「初期位置開始コマンド」及び「動作コマンド」を含むスクロール表示コマンドが設定されたり、図3(b)に示すイメージ画像P71、P72それぞれに対して、「終端開始コマンド」及び「動作コマンド」を含むスクロール表示コマンドが設定されたりする。
図5に、本実施の形態における画像形成コントローラ部100のCPU141と各部との協働により実行されるスクロール選択表示処理のフローチャートを示す。
CPU141は、部品画像データ登録処理を終了すると、パネルコントローラ部200に出力した画面構成リスト及びスクロール表示コマンドを参照し、スクロール表示コマンドを設定した部品画像データに対する選択指示があるか否かを判別する(ステップS11)。
ステップS11における選択指示がある場合とは、例えば、画面構成リストのボタン情報の初期状態が押下状態である場合、タッチパネル242を介して押下操作された場合である。
CPU141は、部品画像データファイルを参照して選択指示がある部品画像データ(以下、選択部品画像データと称す)の画像サイズを取得し、また、選択部品画像データのスクロール表示コマンドの表示領域コマンドから表示領域のサイズを取得する。そして、CPU141は、選択部品画像データの画像サイズが表示領域のサイズよりも大きいか否かを判別する(ステップS12)。
選択部品画像データの画像サイズが表示領域のサイズ以下の場合(ステップS12;NO)、CPU141は、ステップS11の処理に戻る。選択部品画像データの画像サイズが表示領域のサイズよりも大きい場合(ステップS12;YES)、CPU141は、選択部品画像データがスクロール表示中か否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13では、選択部品画像データに対してスクロール表示の実行指示が出力済みである場合には、スクロール表示中であると判別される。
選択部品画像データがスクロール表示中である場合(ステップS13;YES)、CPU141は、選択部品画像データに対するスクロール停止コマンドを設定し、当該スクロール停止コマンドをパネルインターフェース部120によりパネルコントローラ部200へ出力し(ステップS14)、ステップS11の処理に戻る。
ステップS14後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力されたスクロール停止コマンドに従って、選択部品画像データにより形成されるイメージ画像のスクロール表示を停止する。
選択部品画像データがスクロール表示中でない場合(ステップS13;NO)、CPU141は、スクロール表示コマンドが設定されている部品画像データのうち選択部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データに対してスクロール停止コマンドを設定し、当該スクロール停止コマンドをパネルインターフェース部120によりパネルコントローラ部200へ出力する(ステップS15)。
そして、CPU141は、選択部品画像データに対するスクロール表示の実行指示をパネルインターフェース部120によりパネルコントローラ部200へ出力し(ステップS16)、スクロール選択表示処理を終了する。
ステップS15後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力されたスクロール停止コマンドに従って、選択部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を停止する。また、ステップS16後、パネルコントローラ部200のCPU251は、画像形成インターフェース部210を介して入力されたスクロール表示の実行指示に従って、選択部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を開始する。
図6に、合成処理により生成された表示画面データによりLCD241上に表示される画面の例を示す。図6に示す画面は、図2及び図3に示したイメージ画像により構成されるジョブリスト画面の例である。
合成処理により生成された表示画像データの画面がLCD241上に最初に表示される場合について、図6を用いて説明する。
表示画像データの画面をLCD241上に最初に表示する際、スクロール選択表示処理が実行される。スクロール選択表示処理が実行されるまでは、いずれの部品画像データに対してもスクロール表示の実行指示がなくスクロール表示はされない。
表示画像データの画面を最初に表示する際において、スクロール選択表示処理が実行される場合、図6では、イメージ画像P60、P71、P72に対して、スクロール表示コマンドが設定されているものとする。また、イメージ画像P60、P71、P72それぞれの部品画像データの画像サイズが、スクロール表示コマンドの「表示領域コマンド」により指定された表示領域E1、E2、E3よりも大きいものとする。更に、イメージ画像P60、P71に選択指示がある(ボタン情報の初期状態が押下状態)とする。なお、イメージ画像P60の画像種類は「可変テキスト」、イメージ画像P71、P72の画像種類は「リストテキスト」とする。
イメージ画像P60においては、選択指示があり、表示領域E1よりも大きいサイズであり、スクロール表示中でないため、スクロール表示の実行指示によりスクロール表示が開始される。
なお、図6に示すジョブリスト画面には、イメージ画像P60の画像種類と同一の画像種類のイメージ画像(部品画像データ)がないため、ジョブリスト画面を構成する他のイメージ画像の表示動作は、イメージ画像P60の選択指示に応じて変化しない。
イメージ画像P71においては、選択指示があり、表示領域E2よりも大きいサイズであり、スクロール表示中でないため、スクロール表示の実行指示によりスクロール表示が開始される。このとき、ジョブリスト画面には、イメージ画像P71の画像種類と同一の画像種類のイメージ画像P72があるため、イメージ画像P71はスクロール停止コマンドに基づいてスクロール表示が停止される。
従って、図6に示すジョブリスト画面がLCD241上に最初に表示される場合には、イメージ画像P61、P71がスクロール表示で表示される。
その後、イメージ画像P72が押下された場合には、イメージ画像P71のスクロール表示が停止され、イメージ画像P72のスクロール表示が開始する。また、スクロール表示中のイメージ画像P71が押下された場合には、イメージ画像P71のスクロール表示が停止される。即ち、スクロール選択表示処理の実行により、選択指示に応じて、スクロール表示が開始したり停止したりする。
〔変形例〕
上述した実施の形態では、表示操作パネル部240を制御するパネル制御部250を備えた画像形成装置1を用いて説明したが、これに限らない。例えば、パネル制御部250を備えずとも、画像形成コントローラ部100の画像形成制御部140がパネル制御部250の処理を行う機能を有する構成であってもよい。
図7に、図1に示す画像形成コントローラ部100の画像形成制御部140がパネル制御部250の処理を行う機能を有する場合の画像形成装置2の概略構成図を示す。
なお、図1と同様の部分には同一符号を付し説明は省略する。
図7に示すように、画像形成装置2は、エンジン制御部10と、画像形成コントローラ部300と、を含んで構成される。
画像形成コントローラ部300は、エンジンインターフェース部110と、外部通信インターフェース部130と、駆動コントローラ260と、表示操作パネル部240と、画像形成制御部340と、を含んで構成される。
駆動コントローラ260は、表示操作パネル部240が有するLCD241を駆動制御して、LCD241上に、表示画像データに基づく画面を表示させるLCDコントローラである。
画像形成制御部340は、CPU341と、RAM342と、不揮発性メモリ343と、を含んで構成される。
CPU341は、不揮発性メモリ343から部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラム、合成処理プログラムや必要な各種データを読み出し、当該プログラム及び各種データとの協働により、部品画像データ登録処理、スクロール選択表示処理、合成処理を実行する。
RAM342は、CPU341によって実行される各種処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記各種処理プログラムが実行される際に生じる処理結果、画像形成コントローラ部300の各種設定情報、印刷ジョブに基づく画像データなどを一時的に格納するためのデータ格納領域を備える。
不揮発性メモリ343は、例えば、画像形成装置2で実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ343は、例えば、HDDやフラッシュメモリ等の、電源遮断時に記憶するデータを消失せず且つ当該データの書換えが可能な装置で構成される。
具体的には、不揮発性メモリ343には、本変形例における部品画像データ登録処理プログラム、スクロール選択表示処理プログラム、合成処理プログラム、複数の予め設定された部品画像データを含む部品画像データファイル150、表示画面構成テーブル160等が予め記憶されている。
次に、本変形例の動作を説明する。
本変形例の部品画像データ登録処理では、合成処理を画像形成制御部340が実行するため、図4に示す部品画像データ登録処理のうち、部品画像データファイル150や画面構成リスト、スクロール表示コマンド等をパネルコントローラ部200へ出力する処理を除く処理が実行される。
まず、CPU341は、画面遷移事象が発生したかを判別する。
画面遷移事象が発生していない場合、CPU341は、画面事象は発生するまで待機する。画面遷移事象が発生した場合、CPU341は、当該事象に対応する状態番号を表示画面構成テーブルから取得する。そして、CPU341は、取得した状態番号に対応する画面構成リストを取得する。
CPU341は、取得した画面構成リストに基づいて、表示画像データを合成処理により生成する上で必要となる未登録部品画像データを生成し、当該未登録部品画像データに対して識別番号等の画像情報を付加する。
CPU341は、取得した画面表示リストに従った合成処理の実行を開始し、当該合成処理の実行により生成された表示画像データの画面をLCD241上に表示させる表示指示を、駆動コントローラ260へ出力する。
CPU341は、取得した画面構成リストが示す識別番号に対応する部品画像データのうちスクロール表示する部品画像データ毎に、スクロール表示コマンドを設定し、部品画像データ登録処理を終了する。
本変形例の合成処理では、取得した画面構成リストの各リスト項目に記載された情報(構成番号〜その他情報)に基づき、部品画像データファイル150より必要な部品画像データが構成番号に従って順々に取得され、最下層のレイヤーから順に表示開始位置へ部品画像データが配置され、所定の合成処理が行われ、表示画像データが生成される。
本変形例のスクロール選択表示処理では、スクロール表示の開始や停止を画像形成制御部340が実行するため、図4に示すスクロール選択表示処理のうち、スクロール停止コマンドやスクロール表示の実行指示等をパネルコントローラ部200へ出力する処理を除く処理が実行される。
本変形例のスクロール選択表示処理では、CPU341は、部品画像データ登録処理を終了すると、取得した画面構成リスト及び設定したスクロール表示コマンドを参照し、図5に示すステップS11〜13と同様の処理を実行する。
選択部品画像データがスクロール表示中である場合、CPU341は、選択部品画像データに対するスクロール停止コマンドを設定し、当該スクロール停止コマンドに従って、選択部品画像データにより形成されるイメージ画像のスクロール表示を停止する。
選択部品画像データがスクロール表示中でない場合、CPU341は、スクロール表示コマンドが設定されている部品画像データのうち選択部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データに対するスクロール停止コマンドを設定し、当該スクロール停止コマンドに従って、選択部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データにより形成されるイメージ画像のスクロール表示を停止する。
そして、CPU341は、選択部品画像データに対するスクロール表示の実行指示を設定し、当該実行指示に従って、選択部品画像データにより形成されるイメージ画像のスクロール表示を開始する。
以上のように、本実施の形態によれば、表示領域よりも大きい画像サイズの部品画像データのイメージ画像を当該表示領域内においてスクロール表示で表示させることができるため、表示領域よりも大きい画像サイズのイメージ画像がユーザによる操作を介さずに表示でき、イメージ画像を表示するためのユーザの操作回数を低減でき、操作性を向上させることができる。
更に、図1に示すような構成の表示装置の場合には、画像形成制御部140とパネル制御部250とにより、スクロール表示の制御負荷を分散させることができ、画面の表示処理速度の向上を図ることができる。
また、選択指示のある部品画像データのイメージ画像をスクロール表示することができ、選択された部品画像データと同一の画像種類の他の部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を停止させることができるため、同一の画像種類の部品画像データがある場合には、選択された部品画像データのイメージ画像のみをスクロール表示できる。
スクロール停止コマンドが「初期位置停止コマンド」である場合には、イメージ画像のスクロール表示を停止した後、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻すことができる。
スクロール表示コマンドに「初期位置開始コマンド」が含まれる場合には、イメージ画像がスクロール表示で表示されることにより当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合には、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻してスクロール表示を再開することができる。
スクロール表示コマンドに「終端開始コマンド」が含まれる場合には、イメージ画像がスクロール表示で表示されることにより当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合には、イメージ画像の表示領域内における当該イメージ画像の移動方向と逆方向の位置に、該イメージ画像の移動方向先端部が配置される位置に当該イメージ画像を移動させた後、当該イメージ画像のスクロール表示を再開させることができる。
スクロール表示コマンドの「移動方向コマンド」が示す移動方向に、「移動速度コマンド」が示す移動速度でイメージ画像をスクロール表示できる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、不揮発性メモリ143、253、343を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1、2 画像形成装置
10 エンジン制御部
100、300 画像形成コントローラ部
110 エンジンインターフェース部
120 パネルインターフェース部
130 外部通信インターフェース部
140、340 画像形成制御部
141、341 CPU
142、342 RAM
143、343 不揮発性メモリ
150 部品画像データファイル
160 表示画面構成テーブル
200 パネルコントローラ部
210 画像形成インターフェース部
220 VRAM
230、260 駆動コントローラ
240 表示操作パネル部
241 LCD
242 タッチパネル
250 パネル制御部
251 CPU
252 RAM
253 不揮発性メモリ
340 画像形成制御部
343 不揮発性メモリ
E1、E2、E3 表示領域
P11、P12、P20、P31、P32、P41、P42、P51〜P54、P60、P71、P72 イメージ画像

Claims (11)

  1. 複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示する表示部と、
    前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる制御部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記制御部は、
    第1制御部と、前記第1制御部からの指示に従って前記表示画面データに基づく画面を前記表示部に表示させる第2制御部とを有し、
    前記第1制御部は、
    前記イメージ画像をスクロール表示させる部品画像データに対するスクロール表示動作条件を前記第2制御部へ出力し、前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該部品画像データに対してスクロール表示の実行指示を前記第2制御部へ出力し、
    前記第2制御部は、
    前記第1制御部から入力された前記スクロール表示動作条件と前記実行指示とに基づいて、前記イメージ画像をスクロール表示させる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示画面データを構成する複数の部品画像データのうちいずれか一つを選択する選択指示が入力される入力部を備え、
    前記第1制御部は、
    前記入力部により入力された選択指示が示す前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該部品画像データに対してスクロール表示の実行指示を前記第2制御部へ出力する、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記部品画像データは、予め複数の種類に分類されており、
    前記第1制御部は、
    前記入力部により入力された選択指示が示す部品画像データの種類と同一の種類の他の部品画像データのイメージ画像がスクロール表示されている場合、当該他の部品画像データに対してスクロール表示を停止させるスクロール停止指示を前記第2制御部へ出力し、
    前記第2制御部は、
    前記第1制御部から入力された前記スクロール停止指示に基づいて、前記他の部品画像データのイメージ画像のスクロール表示を停止させる、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記スクロール停止指示は、
    前記イメージ画像のスクロール表示を停止した後、当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻す指示を含む、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記スクロール表示動作条件は、
    前記イメージ画像が当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合、
    当該イメージ画像の位置を当該イメージ画像の表示領域内の予め設定された初期位置に戻してスクロール表示する指示を含む、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記スクロール表示動作条件は、
    前記イメージ画像が当該イメージ画像の表示領域内を移動して非表示となった場合、
    前記イメージ画像の表示領域内における当該イメージ画像の移動方向と逆方向の位置に、
    当該イメージ画像の移動方向先端部が配置される位置に当該イメージ画像を移動させた後、当該イメージ画像をスクロール表示する指示を含む、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記スクロール表示動作条件は、
    前記イメージ画像の移動方向を含む、
    請求項2から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記スクロール表示動作条件は、
    前記イメージ画像の移動速度を含む、
    請求項2から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示部に表示する表示方法において、
    前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる工程を含む、表示方法。
  11. コンピュータを、
    複数の部品画像データにより構成される表示画面データに基づく画面を表示部に表示する表示手段、
    前記部品画像データにより前記表示部に表示されるイメージ画像のサイズが、前記表示部における当該イメージ画像の表示領域のサイズよりも大きい場合、当該表示領域内において、当該イメージ画像を時間経過と共に移動するスクロール表示で表示させる制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2010067148A 2010-03-24 2010-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム Active JP5402764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067148A JP5402764B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム
US13/070,919 US20110234641A1 (en) 2010-03-24 2011-03-24 Display device, display method, and computer-readable recording medium in which program is stored

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067148A JP5402764B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198308A true JP2011198308A (ja) 2011-10-06
JP5402764B2 JP5402764B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44655883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067148A Active JP5402764B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110234641A1 (ja)
JP (1) JP5402764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067448B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
KR20130039952A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전기주식회사 터치패널

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190328A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末
WO2007046343A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nec Corporation 携帯端末及びそのメニュー表示方法
JP2008026439A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Xanavi Informatics Corp 表示装置およびナビゲーション装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163948A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
TWI405135B (zh) * 2005-05-17 2013-08-11 Ibm 系統,方法及記錄媒體
JP2008077183A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd スクロール制御プログラム、記録媒体、スクロール制御装置およびスクロール制御方法
JP5379382B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-25 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
US8276093B2 (en) * 2008-04-24 2012-09-25 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having object display order changing program stored therein and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190328A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末
WO2007046343A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nec Corporation 携帯端末及びそのメニュー表示方法
JP2008026439A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Xanavi Informatics Corp 表示装置およびナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234641A1 (en) 2011-09-29
JP5402764B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
US20160328106A1 (en) Thumbnail display apparatus, thumbnail display method, and computer readable medium for switching displayed images
US20210208749A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program for adding new icons to a display
CN109388325B (zh) 图像形成设备
JP2010026796A (ja) コンピュータプログラム
US9307103B2 (en) Image display control apparatus, image display control method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by image display control apparatus
US20090237730A1 (en) Printing control apparatus
US20160165082A1 (en) Function setting device and image forming apparatus
JP2020030455A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20140293338A1 (en) Device for generating display data, information device, and display system
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP5402764B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2015005029A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
EP3223137B1 (en) Display control device, electronic device, program and display control method
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6665919B2 (ja) 画面表示装置及びプログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011199793A (ja) 画像形成装置
JP6531425B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP5780290B2 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150