JP2011196569A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011196569A
JP2011196569A JP2010060722A JP2010060722A JP2011196569A JP 2011196569 A JP2011196569 A JP 2011196569A JP 2010060722 A JP2010060722 A JP 2010060722A JP 2010060722 A JP2010060722 A JP 2010060722A JP 2011196569 A JP2011196569 A JP 2011196569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
path
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277194B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tokoro
寿洋 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010060722A priority Critical patent/JP5277194B2/ja
Publication of JP2011196569A publication Critical patent/JP2011196569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277194B2 publication Critical patent/JP5277194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】暖房循環経路に水を充填する試運転時に、混合器から加熱部までの配管容量を導出することができる給湯システムを提供する。
【解決手段】給湯システム10は、試運転プログラムを実行する。試運転プログラムは、(1)混合器24から流出した混合水を充填経路60を通じて暖房循環経路61に充填する間に、(2)混合器24の混合比を変化させ、(3)混合サーミスタ27aによって検出される水温が所定温度に達する時期と入水サーミスタ52aによって検出される水温が所定温度に達する時期との時間差を特定し、(4)混合水の流量を特定し、(5)時間差と流量から、混合器24の出口近傍からバーナ熱交換器53の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯システムに関する。
特許文献1に開示されている給湯システムは、発電ユニットと貯湯槽と混合器と給湯器とを備えている。この給湯システムでは、発電ユニットと貯湯槽が循環経路で接続されており、発電ユニットの発電熱によって加熱された温水が貯湯槽に貯湯される。貯湯槽に貯湯されている温水は混合器に供給され、混合器で水道水と混合されて温度調節される。
貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度以上である場合には、貯湯槽から供給される温水と水道水が給湯設定温度となるように混合され、混合後の温水が給湯器を通過して給湯される。貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度未満である場合には、給湯器の加熱部が加熱運転し、給湯器で加熱した温水が給湯される。給湯器の加熱量には最低加熱量が存在し、最低温度上昇幅が存在する。そこで、貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度未満となると、混合器で混合した後の温水の温度が給湯設定温度から最低温度上昇幅を減じた温度となるように混合し(すなわち混合器の出口温度を低下させる)、給湯器の加熱部が加熱運転を開始する。その結果、給湯器から給湯設定温度に加熱された温水が給湯される。
この給湯システムでは、混合器によって温度を低下させた混合水が給湯器の加熱部にまで移動したはずのタイミングで加熱運転を開始させる。すなわち、混合器によって温度を低下させた後の給湯量が、混合器から加熱部までの配管容量に等しくなったタイミングで加熱運転を開始する。なお実際には、加熱運転の開始指令から実際に加熱し始めるまでに準備期間を要するので、この準備期間をも考慮して加熱運転の開始指令を出力する。これにより、給湯中に貯湯槽に貯湯しておいた温水を消費しつくした場合にも、給湯設定温度に調温された温水を給湯し続けることができる。
特許文献1には、混合器から加熱部までの配管容量を導出するにあたって、貯湯槽の温水を利用して給湯する際に、混合器出口の水温が給湯設定温度の近似値に達してから加熱部の出口の水温がこの近似値に達するまでに要した時間と、水の流量とに基づいて、混合器出口から加熱部の出口までの配管容量を求める技術が開示されている。
また特許文献1の給湯システムは、温水が循環することによって床暖房等を行う暖房循環経路を備えている。暖房循環経路には、シスターンや床暖房機などが設けられている。混合器から加熱部に至る混合水配管の途中には、この配管を流れる混合水をシスターンに供給するための充填経路が接続されている。給湯システムの施工時には、混合器から給湯器の加熱部近傍に流れた水を充填経路からシスターンに供給して暖房循環経路に充填する試運転が行われる。暖房運転時には、試運転の際に充填された水が暖房循環経路を循環して床暖房機等に供給される。
特開2005−274055号公報
従来の給湯システムでは、貯湯槽と混合器と給湯器が予め一体化されており、混合器から加熱部までの配管容量が予め定まっている。したがって、既知の配管容量に基づいて、加熱運転の開始指令の出力時期を決定することができる。しかしながら、混合器と給湯器を施工現場で接続する場合には、混合器から加熱部までの配管容量を導出することが必要となる。
特許文献1に記載の方法で配管容量を導出することもできるが、この方法では、利用者が実際に利用してみないことには、配管容量を把握することができないため、それまでの間は配管容量を利用して加熱運転の開始時期を決定することができない。
一方、特許文献1の給湯システムは、利用者による給湯システムの利用に先立って、暖房循環経路に水を充填する試運転が行われる。この試運転を利用して上記配管容量を導出することができれば、利用者が給湯システムを利用するのに先立って配管容量を導出することができる。しかしながら、従来の給湯システムでは、こうした点については何ら考慮されていない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、給湯システムの配管容量が予め設定されていない場合において、暖房循環経路に水を充填する給湯システムの試運転時に、混合器から加熱部までの配管容量を導出することができる給湯システムを提供することにある。
本発明の給湯システムは、貯湯槽と混合器と加熱部と暖房循環経路と充填経路を備えている。混合器は、貯湯槽から流出した貯水と水道水を混合し、加熱部は、その混合器から流出した混合水を加熱する。暖房循環経路は、温水が循環することによって暖房を行う。充填経路は、混合水を送る配管と暖房循環経路の間を接続しており、混合水を暖房循環経路に充填する。給湯システムは、さらに、混合器の出口の近傍の混合水の温度を検出する第1検出手段と、加熱部の近傍であって充填経路の接続位置よりも上流側における混合水の温度を検出する第2検出手段を備えている。給湯システムは、試運転プログラムを記憶している記憶手段と、その試運転プログラムを実行する制御手段とを備えている。
その試運転プログラムは、
(1)混合水を充填経路から暖房循環経路に充填する間に、
(2)混合器の混合比を変化させ、
(3)第1検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期と第2検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期との時間差を特定し、
(4)混合水の流量を特定し、
(5)(3)で特定した時間差と(4)で特定した流量から、混合器の出口の近傍から加熱部の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでいる。
第2検出手段の配置位置は、加熱部の近傍であればよく、加熱部の入口近傍であってもよいし、加熱部の中間位置であってもよいし、加熱部の出口近傍であってもよい。耐熱措置を講じることによって、加熱部の中間位置に温度検出手段を設置することもできる。充填経路と混合水配管の接続点は、第2検出手段よりも下流側の任意の位置とすることができる。混合水とは混合器から流出する水をいい、温水である場合もあれば冷水であることもある。また、混合水の全てが貯水である場合もあれば、混合水の全てが水道水である場合もある。
上記構成では、給湯システムの施工時に、混合器から流出して加熱部の近傍または下流側にまで流れた混合水を暖房循環経路に充填する試運転を行い、この試運転中に、混合器の出口近傍から加熱部近傍までの配管容量が導出される。その配管容量が予め設定されていない場合であっても、従来から実施されている試運転を利用して、利用者が給湯システムを利用するのに先立って、混合器の出口近傍から加熱部近傍までの配管容量を導出することができる。したがって、利用者が給湯システムを実際に利用する際には、既に導出されている配管容量に基づいて加熱部の加熱運転の開始時期の決定等を行うことができる。
特に、施工現場で混合器と給湯器とを接続して給湯システムを構築する場合には、混合器の出口近傍から加熱部近傍までの配管容量を把握することが難しい。したがって、上記構成によって配管容量を導出することが有効である。
給湯システムでは、試運転プログラムが、混合器の混合比を、貯水:水道水を0:1とする冷水モードと、貯水:水道水を1:0とする温水モードとの間で切り換えることが好ましい。
この方式の試運転では、混合水配管を流れる水が給湯栓から出湯することがないため、温水モードで高温の貯水を通水することができる。
上記構成によると、各検出手段によって検出される水温を大きく変化させることができる。したがって、各検出手段によって検出される水温が上記所定温度になった時期をより正確に特定することができるため、各検出手段によって検出される水温が上記所定温度に達する時期の時間差をより正確に特定することができる。その結果、配管容量をより正確に導出することができる。
冷水モードから温水モードへ切り換えることによって、各検出手段が検出する水温が昇温する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出するようにしてもよい。あるいは、温水モードから冷水モードへ切り換えることによって、各検出手段が検出する水温が降下する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出するようにしてもよい。双方の条件で配管容量を導出し、導出された2種類の配管容量を制御の局面にあわせて選択するようにしてもよい。あるいは、水温上昇時の時間差と水温降下時の時間差の平均値を利用して配管容量を導出してもよい。
給湯システムでは、所定温度が、水道水の温度と貯水の温度と間の温度に設定されていることが好ましい。
上記構成によると、各検出手段が検出する水温が、水道水の温度から貯水の温度に変化する過渡期、または貯水の温度から水道水の温度に変化する過渡期に上記所定温度に達する。単位時間当たりの温度変化幅が大きい過渡期に検出すると、各検出手段で検出される水温が上記所定温度に達した時期を、より正確に特定することができるため、各検出手段によって検出される水温が上記所定温度に達する時期の時間差をより正確に特定することができる。その結果、配管容量をより正確に導出することができる。
本発明の給湯システムによれば、給湯システムの配管容量が予め設定されていない場合であっても、暖房循環経路に水を充填する試運転時に、混合器から加熱部近傍までの配管容量を導出することができる。
実施例の給湯システムの系統図。 実施例の試運転プログラムの実行手順を示すフローチャート。 実施例の温水モードの実行手順を示すフローチャート。 実施例の冷水モードの実行手順を示すフローチャート。 実施例の混合サーミスタと入水サーミスタの検出温度を示すタイミングチャート。
以下に説明する実施例の技術的特徴を記載する。
(特徴1)温水モードでは、60℃程度に設定された貯水が通水される。
本発明の給湯システムを具現化した実施例を、図1〜図5を参照して説明する。図1は給湯システム10の系統図であり、水及び熱媒の流れを矢印で示している。図1に示すように、給湯システム10は、貯湯ユニット20とヒートポンプユニット40と熱源ユニット50とコントローラ11とを備えている。この給湯システム10は、施工時に各ユニット20,50,40を現場で接続することによって構築される。
ヒートポンプユニット40では、圧縮機41の吐出側と四方弁42と第1熱交換器43の熱媒流路43aと膨張弁44と第2熱交換器45と圧縮機41の戻り側が、熱媒配管46によって順に接続されており、熱媒がこの順に循環する。第1熱交換器43は、熱媒流路43aと循環水流路43bとを備えている。第2熱交換器45の近傍にはファン45aが設置されている。第2熱交換器45は、ファン45aによって送られる外気と熱媒の間で熱交換を行う。熱媒配管46には、圧縮機41の吐出側と四方弁42との間と、膨張弁44と第2熱交換器45との間に除霜経路47が接続されている。除霜経路47には、除霜弁47aが設けられている。
第1熱交換器43の循環水流路43bの入口側には循環往路接続経路48が接続されており、出口側には循環復路接続経路49が接続されている。循環往路接続経路48には、入口側サーミスタ48aが設けられており、循環復路接続経路49には出口側サーミスタ49aが設けられている。入口側サーミスタ48aは、循環水流路43bに流入する循環水の温度を検出し、出口側サーミスタ49aは、循環水流路43bから流出する循環水の温度を検出する。なお実際には、各サーミスタ48a,49aは水温に応じた検出信号を出力し、この信号がコントローラ11に入力されることにより水温が検出される。以下においても、サーミスタやセンサが検出するという表現は、実際には、これらの検出信号がコントローラ11に入力されることにより温度や水の流量を検出することを意味する。
貯湯ユニット20は、貯湯槽21と混合器24とを備えている。貯湯槽21の底部には、貯湯槽21に水道水を給水する給水経路22が接続されている。給水経路22の水道水入口22aの近傍には、減圧弁23が設けられている。給水経路22には、減圧弁23の下流側に混合器24の混合給水経路26が接続されている。混合給水経路26には、給水制御弁26aが設けられている。減圧弁23は、貯湯槽21と混合器24への給水圧力を調整する。貯湯槽21内の温水が減少したり、給水制御弁26aが開いたりすると、減圧弁23の下流側圧力が低下する。減圧弁23は、下流側圧力が低下すると開き、その圧力を所定の調圧値に維持しようとする。このため、貯湯槽21内の温水が減少したり、混合器24の給水制御弁26aが開いたりすると、これらに水道水が給水される。
給水経路22において、混合給水経路26の接続部よりも下流側には、排水経路31が接続されている。排水経路31の途中には、排水弁32が設けられている。排水弁32は手動で開閉することができる。排水弁32を開くと、貯湯槽21内の水が排水経路31を通じて外部に排水される。
貯湯槽21の底部には、循環往路33の一端が接続されており、貯湯槽21の上部には、循環復路34の一端が接続されている。循環往路33の他端は、ヒートポンプユニット40の循環往路接続経路48に接続されており、循環復路34の他端は、循環復路接続経路49に接続されている。循環往路33には、往路サーミスタ36と循環ポンプ37とが設けられている。往路サーミスタ36は、貯湯槽21から循環往路33に流出した水の温度を検出する。循環ポンプ37が駆動すると、貯湯槽21の下部から循環往路33に水が吸出され、この水が循環水流路43bを流れて、循環復路34を通じて貯湯槽21の上部に戻される。このようにして、貯湯槽21とヒートポンプユニット40との間の循環経路が構成されている。循環復路34の途中には、圧力開放経路38が接続されており、圧力開放経路38には、リリーフ弁38aが設けられている。リリーフ弁38aの開弁圧力は、減圧弁23の調圧値よりも僅かに大きく設定されている。減圧弁23の調圧が不能になった場合には、リリーフ弁38aが開き、貯湯槽21内の圧力が耐圧可能な圧力を超えるのを防止する。貯湯槽21では、その上端から所定量(例えば30リットル)の箇所に上部サーミスタ39が取り付けられている。上部サーミスタ39は、貯湯槽21上部の水温を検出する。
混合器24は、温水制御弁25aと温水流量センサ25bと温水サーミスタ25cと給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cと混合サーミスタ(第1検出手段)27aと、上記した給水制御弁26aを備えている。貯湯槽21の上部には、混合器24の温水経路25が接続されている。温水経路25には、温水制御弁25aと温水流量センサ25bと温水サーミスタ25cが設けられている。温水制御弁25aは、貯湯槽21から温水経路25へ流れる水の流量を調整する。温水流量センサ25b及び温水サーミスタ25cは、温水経路25を流れる水の流量及び温度を検出する。混合給水経路26には、上記した給水制御弁26aと、給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cとが設けられている。給水制御弁26aは、混合給水経路26を流れる水道水の流量を調整する。給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cは、混合給水経路26を流れる水道水の流量及び温度を検出する。温水経路25と混合給水経路26とは合流して第1混合経路(混合水配管)27に接続されている。第1混合経路27には、第1混合経路27を流れる混合水の温度を検出する混合サーミスタ27aが設けられている。
貯湯ユニット20は、第1給湯経路29を備えている。第1給湯経路29には、給湯サーミスタ29aが設けられている。第1給湯経路29の先端には、給湯栓80が接続されている。給湯栓80は、浴室、洗面所、台所等に配置されている(図1では、これら複数の給湯栓80を1つで代表している)。第1混合経路27の途中と第1給湯経路29の途中は、給湯バイパス経路28によって接続されている。給湯バイパス経路28には、バイパス制御弁28aが設けられている。バイパス制御弁28aを開いた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が給湯バイパス経路28へ流れ、バイパス制御弁28aを閉じた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が、後記する熱源ユニット50の第2混合経路52へ流れる。
熱源ユニット50は、給湯器51と暖房循環経路61と風呂循環経路71とを備えている。給湯器51は、給湯熱交換器(加熱部)53とバーナ54等を備えている。給湯熱交換器53の入口側は第2混合経路52を介して貯湯ユニット20の第1混合経路27に接続されている。給湯熱交換器53には、第2混合経路52を通じて混合水が流入する。第2混合経路52には、入水サーミスタ(第2検出手段)52aと給湯水量センサ52bと水量サーボ52cとが設けられている。入水サーミスタ52aと給湯水量センサ52bは、それぞれ第2混合経路52を流れる水の温度及び流量を検出する。水量サーボ52cは、第2混合経路52を流れる水の流量を調整する。ガス燃焼式のバーナ54は、給湯熱交換器53を加熱する。給湯熱交換器53の出口側は第2給湯経路55を介して第1給湯経路29に接続されている。給湯熱交換器53を流れた温水は第2給湯経路55及び第1給湯経路29を通じて給湯栓80から給湯される。第2給湯経路55には、給湯熱交換器53の出口近傍に、缶体サーミスタ56が設けられており、その下流側に出湯サーミスタ57が設けられている。
第2混合経路52における水量サーボ52cの下流側と、第2給湯経路55の缶体サーミスタ56と出湯サーミスタ57との間には、熱源機バイパス経路58が接続されている。第2混合経路52と熱源機バイパス経路58との接続部には、熱源機バイパス制御弁59が設けられている。熱源機バイパス制御弁59の開度を調整することによって、第2混合経路52を流れる水の一部が熱源機バイパス経路58に流れ、その水の流量が調整される。
暖房循環経路61は、シスターン62と第1暖房熱交換器63cと第2暖房熱交換器66cとバーナ69等を備えている。給湯器51の第2混合経路52では、入水サーミスタ52aの取り付け位置の下流側に充填経路60の一端が接続されている。充填経路60の他端は、シスターン62の内部に位置している。充填経路60には補給水電磁弁60aが設けられている。補給水電磁弁60aが開くと、第1混合経路27及び第2混合経路52を流れる混合水が充填経路60を通じてシスターン62に供給される。
シスターン62の底部には、第1暖房経路63の一端が接続されている。第1暖房経路63の途中には、第2暖房経路64が接続されており、シスターン62の底部から第1暖房経路63に流出した温水が、第2暖房経路64を通じて床暖房機に供給される。また、第1暖房経路63には、暖房ポンプ63aと暖房低温サーミスタ63bとが設けられている。暖房ポンプ63aが駆動すると、暖房循環経路61に水が循環する。暖房低温サーミスタ63bは、シスターン62から流出して床暖房機に供給される水の温度を検出する。また、第1暖房経路63の他端は、第1暖房熱交換器63cの入口側に接続されており、第1暖房熱交換器63cには、第1暖房経路63を通じて水が流入する。第1暖房熱交換器63cの出口側には、第3暖房経路65が接続されている。第3暖房経路65には、暖房高温サーミスタ65aが設けられている。暖房高温サーミスタ65aは、第3暖房経路65を流れる温水の温度を検出する。第1暖房熱交換器63cで加熱された温水は、第3暖房経路65を流れて浴室暖房機に供給される。
また、シスターン62の底部には、第1暖房戻り経路66が接続されている。第1暖房戻り経路66は、第2暖房熱交換器66cの出口側に接続されており、第2暖房熱交換器66cの入口側は第2暖房戻り経路67に接続されている。床暖房機や浴室暖房機を流れた水は、第2暖房戻り経路67を通じて第2暖房熱交換器66cを流れ、第1暖房戻り経路66を通じてシスターン62に戻る。第3暖房経路65の途中と第1暖房戻り経路66の途中は、暖房バイパス経路68で接続されている。暖房バイパス経路68には、暖房バイパス制御弁68aが設けられている。浴室暖房機が使用されない場合には、暖房バイパス制御弁68aが開状態となり、第1暖房熱交換器63cで加熱された温水は、暖房バイパス経路68から第1暖房戻り経路66を流れてシスターン62に戻る。
第3暖房経路65の途中と第2暖房戻り経路67の途中には、追い焚き経路78が接続されている。第3暖房経路65において、追い焚き経路78の接続位置には、追い焚き流量制御弁78aが設けられている。また、追い焚き経路78の途中には、追い焚き熱交換器76が設けられている。追い焚き熱交換器76は、第1流路76aと第2流路76bとを流れる流体の間で熱交換が行われるものであり、追い焚き経路78の途中に第1流路76aが接続されている。
風呂循環経路71は、浴槽72と追い焚き熱交換器76の第2流路76bとの間で風呂湯を循環させるものである。風呂循環経路71の両端は、風呂の浴槽72内に接続されている。風呂循環経路71には、風呂ポンプ73と水流スイッチ74と風呂戻りサーミスタ75と追い焚き熱交換器76の第2流路76bと風呂往きサーミスタ77とが順に設けられている。風呂ポンプ73が駆動すると、浴槽72内の湯が実線矢印に示すように、風呂循環経路71を流れ、追い焚き熱交換器76の第2流路76bを流れる際に、第1流路76aを流れる温水に加熱される。風呂戻りサーミスタ75は、浴槽72から風呂循環経路71に流入した風呂湯の温度を検出するものであり、風呂往きサーミスタ77は、追い焚き熱交換器76で加熱された後の風呂湯の温度を検出するものである。風呂循環経路71において、風呂戻りサーミスタ75と追い焚き熱交換器76との間と、第2給湯経路55の出湯サーミスタ57の下流側とは、湯張り経路70が接続されている。湯張り経路70には、湯張り弁70aと湯張り量センサ70bとが設けられている。湯張り弁70aを開くと、給湯熱交換器53を流れた温水が、破線矢印に示すように、湯張り経路70及び風呂循環経路71を通じて浴槽72に供給される。
コントローラ11は、CPU、ROM、RAM等を備えている。ROM(記憶手段)には試運転プログラムと利用運転プログラムとが格納されている。RAMには、コントローラ11に入力される各種信号や、CPUが処理を実行する過程で生成される種々のデータが一時的に記憶される。詳細には、RAMには、上記した各種のサーミスタ25c,26c,27a,29a,36,48a,49a,52a,56,57,63b,65a,75,77,水量センサ25b,26b,52b,70b及び水流スイッチ74の検出信号が入力され、これらの情報が一時的に記憶される。コントローラ11では、CPU(制御手段)がROMやRAMに記憶される情報に基づいて、貯湯ユニット20及び熱源ユニット50の各制御弁やヒートポンプユニット40の各種機器等に対して駆動信号を出力する。また、リモコン13には、給湯システム10を操作するためのスイッチやボタン、給湯システム10の動作状態を表示する液晶表示器等が設けられており、リモコン13で設定された情報がコントローラ11に入力される。コントローラ11は、給湯システム10の給湯、暖房及び風呂の熱源が利用される利用運転と、試運転とを行うように制御する。なお、給湯システム10では、施工時に試運転が行われ、その後に利用運転が行われるが、ここでは、利用運転から先に説明する。
(熱源利用運転時の動作)
給湯システム10では、給湯、暖房及び風呂の熱源を利用する利用運転が行われる。コントローラ11は、利用運転を制御する。
利用運転プログラムでは、
(1)ヒートポンプユニット40によって貯湯槽21の水を加熱して高温の温水とし、この温水を貯湯槽21に貯湯し;
(2)混合器24で貯湯槽21の貯水と水道水とを混合して給湯設定温度の混合水となるように調整し;
(3)混合器24で給湯設定温度に調整された混合水を給湯バイパス経路28を通じて給湯栓80から給湯する第1給湯運転と、混合器24で給湯設定温度よりも低い温度に調整された混合水を給湯器51の給湯熱交換器53を通過する際に加熱して給湯栓80から給湯する第2給湯運転を行い;
(4)混合器24で湯張り設定温度に調温された混合水、または給湯器51の給湯熱交換器53で加熱された温水を風呂の浴槽72に給湯し;
(5)暖房循環経路61に水を循環させて床暖房機及び浴室暖房機に温水を供給するとともに、風呂の浴槽の水を追い焚き熱交換器76によって加熱する。
まず、ヒートポンプユニット40を稼動することによって、貯湯槽21に高温の水が貯湯される。ヒートポンプユニット40では、圧縮機41で圧縮された熱媒が、第1熱交換器43の熱媒流路43aを流れる際に循環水流路43bを流れる循環水を加熱する。熱媒流路43aから流出した熱媒は、膨張弁44で膨張して冷却され、第2熱交換器45を流れる際に外気から吸熱して昇温する。昇温した熱媒が圧縮機41に流入して再び圧縮されることによってさらに昇温する。
また、ヒートポンプユニット40では、破線矢印に示すように、第2熱交換器45を除霜するため、一時的に除霜弁47aが開いて圧縮機41から吐出した高温の熱媒が、除霜経路47を通じて第2熱交換器45を流れるようにする。
貯湯ユニット20では、循環ポンプ37が作動し、貯湯槽21内の水が貯湯槽21の底部から循環往路33に吸出される。循環往路33に吸出された水は、ヒートポンプユニット40の第1熱交換器43の循環水流路43bを通過する際に加熱されて温度上昇する。温度上昇した温水は、循環復路34を流れて貯湯槽21の上部に戻される。この循環が行われることによって、貯湯槽21では、冷水層の上部に高温層が積層した温度成層が形成される。貯湯槽21に高温の温水が戻され続けると、高温層の厚さ(深さ)は次第に大きくなり、フルに蓄熱された状態では、貯湯槽21の全体に高温の温水が貯まった状態になる。貯湯槽21にフルに蓄熱が行われていなくても、温度成層が形成されることにより、貯湯槽21の上部に接続されている温水経路25には、高温の温水が送り出される。
第1給湯運転及び第2給湯運転は以下のようにして行われる。貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が、リモコン13で設定されている給湯設定温度よりも高い基準温度以上である場合には、第1給湯運転が行われる。第1給湯運転では、コントローラ11がバイパス制御弁28aを開状態とし、水量サーボ52cを全閉状態とする。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。給湯設定温度に調整された混合水は、第1混合経路27を流れた後に、給湯バイパス経路28及び第1給湯経路29を通じて給湯栓80から給湯される。
貯湯槽21の温水で浴槽に湯張りできる場合には、バイパス制御弁28aを閉じ、水量サーボ52cと熱源機バイパス制御弁59と湯張り弁70aを開き、混合器24によって調温された温水を浴槽72に送りこむ。
一方、上部サーミスタ39の検出水温が基準温度未満である場合には、第2給湯運転が行われる。第2給湯運転では、コントローラ11が、バイパス制御弁28aを全閉状態とし、水量サーボ52cを所定開度に設定する。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度よりも低い温度となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。給湯設定温度よりも低い温度に調整された混合水は、第1混合経路27を流れ、熱源ユニット50の第2混合経路52を流れて給湯熱交換器53に流入し、バーナ54により加熱される。給湯熱交換器53では、給湯熱交換器53の出口に設けられている缶体サーミスタ56で検出される水温が60℃以上となるように制御される。これにより、配管に結露水が発生することを抑制することができる。給湯設定温度が60℃よりも低い場合には、出湯サーミスタ57で検出される水温が給湯設定温度となるように、熱源機バイパス制御弁59の開度が制御される。第2混合経路52を流れる混合水の一部が熱源機バイパス経路58を通じて第2給湯経路55に流入し、給湯熱交換器53を流れた60℃以上の水と給湯熱交換器53を流れていない低温の水とが混合されて給湯設定温度の水となる。このようにして、給湯設定温度に調温された水が、第2給湯経路55と第1給湯経路29を通じて給湯栓80から給湯される。これにより、第1給湯運転中に貯湯槽21に貯湯しておいた温水を消費しつくした場合にも、給湯設定温度に調温された温水を給湯し続けることができる。浴槽72に湯張り運転する場合は、湯張り弁70aを開き、給湯器51によって調温された温水を浴槽72に送りこむ。
第1給湯運転と第2給湯運転とを切り換える場合、コントローラ11は、バーナ54を以下のように制御する。第1給湯運転から第2給湯運転への切り換えが行われる場合には、コントローラ11は、消火している状態のバーナ54に点火指令を出力する。コントローラ11は、給湯設定温度よりも低い温度の混合水が給湯熱交換器53まで移動したタイミングでバーナ54を点火させる。すなわち、混合器24によって温度を低下させた後に流れた給湯量が、混合器24から給湯熱交換器53近傍までの配管容量に等しくなったタイミングでバーナ54を点火する。本実施例では、混合器24から給湯熱交換器53近傍までの配管容量として、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管容量を用いる。詳細には、バーナ54の点火時期は、後記する降温時配管容量Vwを用いて決定する。なお実際には、バーナ54の点火指令から点火が開始されるまでにプリパージ動作が行われるため、コントローラ11では、このプリパージ動作に要する期間をも考慮して、バーナ54に点火指令を出力する。
一方、第2給湯運転から第1給湯運転への切り換えが行われる場合には、コントローラ11は、点火している状態のバーナ54を消火する。コントローラ11は、給湯設定温度の混合水が給湯熱交換器53近傍まで移動したタイミングでバーナ54を消火する。すなわち、混合器24によって混合される混合水の温度を上昇させて給湯設定温度とした後に流れた給湯量が、混合器24から給湯熱交換器53近傍までの配管容量に等しくなったタイミングでバーナ54を消火(加熱運転を停止)する。詳細には、バーナ54の消火時期は、後記する昇温時配管容量Vhを用いて決定する。バーナ54は、コントローラ11から消火指令が出力されたタイミングで消火する。
リモコン13に浴槽72の湯張り要求が入力されると、コントローラ11は、湯張り弁70aを開いて浴槽72に給湯する。第2給湯経路55から湯張り経路70を流れた湯は、破線矢印に示すように、風呂循環経路71を通じて浴槽72に給湯される。リモコン13の湯張り設定温度に応じた湯が浴槽72に給湯される。
また、リモコン13に床暖房の利用要求が入力されると、暖房ポンプ63aが駆動し、シスターン62から第1暖房経路63を流れた温水が、第2暖房経路64を通じて床暖房機に供給される。床暖房機に供給される温水は、60℃程度であり、暖房低温サーミスタ63bによって床暖房機に供給される温水の温度が検出される。また、リモコン13に浴室暖房の利用要求が入力されると、暖房ポンプ63aが駆動し、シスターン62から流出した温水が第1暖房熱交換器63cで加熱され、第3暖房経路65を通じて浴室暖房機に供給される。浴室暖房機に供給される温水の温度は、70〜80℃であり、暖房高温サーミスタ65aで検出される温度が70〜80℃となるように制御されている。床暖房の利用要求があって、浴室暖房の利用要求がないときは、暖房バイパス制御弁68aが開状態となり、第1暖房熱交換器63cで加熱された温水が、暖房バイパス経路68及び第1暖房戻り経路66を通じてシスターン62に戻る。床暖房機及び浴室暖房機を流れた温水は、第2暖房戻り経路67を流れて第2暖房熱交換器66cに流入し、第2暖房熱交換器66cで加熱された後に、第1暖房戻り経路66を通じてシスターン62に流入する。
また、リモコン13に風呂の追い焚き要求が入力されると、風呂ポンプ73が駆動して、浴槽72の湯が風呂循環経路71を循環する。また、追い焚き流量制御弁78aの開度が調整され、第1暖房熱交換器63cで加熱された温水が第3暖房経路65から追い焚き経路78へと流れる。風呂循環経路71を流れる風呂湯と追い焚き経路78を流れる温水とが追い焚き熱交換器76で熱交換し、風呂循環経路71を流れる風呂湯が加熱される。
(試運転時の動作)
上記のように、本実施例の給湯システム10では、第1給湯運転と第2給湯運転との切り換えの際に、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管容量に基づいてバーナ54の点火時期及び消火時期を決定する。本実施例の給湯システム10は、貯湯ユニット20と熱源ユニット50を現場で接続して構築しているため、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管容量が予め設定されていない。一方、本実施例では、暖房循環経路61を備えているため、給湯システム10の施工時に、暖房循環経路61に水を充填する試運転が行われる。そこで、本実施例では、この試運転を利用して、上記配管容量を導出するようにしている。
試運転プログラムは、
(1)混合器24から流出した混合水を充填経路60を通じて暖房循環経路61に供給する間に、
(2)混合器24の混合比を変化させ;
(3)混合サーミスタ27aによって検出される水温が所定温度に達する時期と入水サーミスタ52aによって検出される水温が所定温度に達する時期との時間差を特定し;
(4)混合器24の混合比を変化させた後の水の流量を特定し;
(5)(3)で特定した時間差と、(4)で特定した流量から、混合器24の出口近傍から給湯熱交換器53近傍までの配管容量を導出する処理である。
図2〜図5は、試運転プログラムの実行手順を示すフローチャートである。コントローラ11は、図2〜図5に示すフローチャートに従って給湯システム10の試運転を実行する。図5は、試運転プログラム実行中の混合サーミスタ27aの検出温度(実線A)と入水サーミスタ52aの検出温度(破線B)を示すタイミングチャートである。
図2に示すように、試運転プログラムがスタートすると、まずステップS1において、試運転開始条件が成立したか否かが判定される。試運転開始条件の一つには、貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が所定の高温度(例えば、60℃以上)となることが挙げられる。貯湯槽21の温水の貯湯は、利用運転時と同様に、ヒートポンプユニット40を稼動することにより行われる。もう一つの試運転開始条件には、試運転スイッチ16がON状態であることが挙げられる。図1に示すように、コントローラ11には試運転スイッチ16が設けられている。試運転を実行する際には、施工者によって試運転スイッチ16がON状態に設定される。なお、コントローラ11には、表示画面17が設けられており、試運転プログラムが実行中であるといった表示がなされる。試運転スイッチ16は、施工時やメンテナンスの際に施工業者によってのみ利用される。試運転スイッチ16をリモコン13に設けていないため、利用者が給湯システムの利用時等に試運転スイッチ16を押すことを回避することができる。ステップS1の判定は、これらの試運転開始条件が成立するまで繰り返し実行される。
試運転開始条件が成立していると判定されると、ステップS2に移り温水モードが実行される。温水モードは、詳細には、図3に示すフローチャートに従って実行される。温水モードがスタートすると、ステップS21に移り、混合器24で貯湯槽21からの貯水と水道水とが1:0の混合比で混合され、混合器24で調整される混合水の全てが貯水となるように制御される。詳細には、温水制御弁25aが全開状態に設定され、給水制御弁26aが全開状態に設定される。また、ステップS21では、バイパス制御弁28aが全閉状態に設定される。これにより、図1の混合器24では、第1混合経路27を流れた混合水(貯水)が第2混合経路52へと流れる。次にステップS22に移り、暖房循環経路61への給水が開始される。詳細には、補給水電磁弁60aが開状態となる。第1混合経路27から第2混合経路52を流れた貯水が、充填経路60を通じてシスターン62に供給され、シスターン62に給水される。このようにしてシスターン62に供給される水が、暖房の利用運転時に暖房循環経路61を循環する。図5の縦軸は温度を示し、横軸は時間を示し、グラフAは混合サーミスタ27aの検出温度の時間変化を示し、グラフBは入水サーミスタ52aの検出温度の時間変化を示している。図5に示すように、時期t1に温水モードが開始されると、第1混合経路27から第2給湯経路55に温水が流れることによって、混合サーミスタ27aの検出温度と入水サーミスタ52aの検出温度が徐々に上昇する。
次に、ステップS23に移り、混合サーミスタ27aで検出される水温が、第1所定温度T1以上となったか否かが判定される。第1所定温度T1は、貯水の温度よりも10℃低い温度に設定される。例えば、貯水の温度が60℃であれば、第1所定温度T1は50℃に設定されている。ステップS23の判定は、混合サーミスタ27aで検出される水温が第1所定温度T1以上となるまで繰り返し行われる。図5に示すように、時期th1に、混合サーミスタ27aで検出される水温が第1所定温度T1に達すると、図3のステップS23で、混合サーミスタ27aで検出される水温が第1所定温度T1以上となったと判定される。この判定によりステップS24に移り、この時期th1を温水第1時期th1として記憶する。
次にステップS25に移り、入水サーミスタ52aで検出される水温が、第1所定温度T1以上になったか否かが判定される。ステップS25の判定は、入水サーミスタ52aで検出される水温が第1所定温度T1以上となるまで繰り返し行われる。図5に示すように、時期th2に入水サーミスタ52aで検出される水温が第1所定温度T1に達すると、図4のステップS25で、入水サーミスタ52aで検出される水温が第1所定温度T1以上となったと判定される。この判定によりステップS26に移り、この時期th2を温水第2時期th2として記憶する。その後、ステップS27に移り、温水第1時期th1と温水第2時期th2との時間差Δ(th2−th1)が算出される。
温水モードでは、第1混合経路27から第2混合経路52に貯水を流すようにしているが、ステップS23及びS25では、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aで検出される水温が貯水の温度になったか否かを判定するのではなく、貯水の温度よりも10℃低い第1所定温度T1となったか否かを判定している。したがって、図5に示すように、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aが検出する水温が、試運転開始前の配管温度から貯水の温度に変化する過渡期に第1所定温度T1に達する。単位時間当たりの温度変化幅が大きな過渡期に現れる第1所定温度T1を利用して時期を特定するために、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aが検出する水温が第1所定温度T1に達した時期をより正確に特定することができる。そのため、温水第1時期th1と温水第2時期th2との時間差Δ(th2−th1)もより正確に特定することができる。
また、温水モードでは、混合水の全てを貯水としており、第1混合経路27から第2混合経路52までに、例えば60℃程の高温の水を流通させることができる。第1混合経路27から第2混合経路52までに高温の水を流通させることができるため、混合サーミスタ27aと入水サーミスタ52aの検出水温を大きく変化させることができる。したがって、混合サーミスタ27aと入水サーミスタ52aの検出水温が第1所定温度T1となった時期を、より正確に特定することができる。
時間差Δ(th2−th1)が特定された後は、ステップS28に移り、昇温時配管容量Vhが導出される。昇温時配管容量Vhは、温水時間差Δ(th2−th1)に試運転時の流量を乗算することによって導出される。温水モードでは、貯水のみが第1混合経路27及び第2混合経路52を流れるため、温水時間差Δ(th2−th1)と温水流量センサ25bによって検出される流量とを乗算することによって、昇温時配管容量Vhが導出される。なお、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管容量は、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管を流れる水の温度が上昇する場合でも下降する場合でも一定の容量である。しかしながら、水温上昇時と下降時とで配管を流れる放熱量などが異なる場合があり、これらの要因が配管容量の導出に影響を与える場合もある。従って、本実施例では、昇温時配管容量Vhと後記する降温時配管容量Vwとを個別に導出するようにしている。
温水モードで導出される昇温時配管容量Vhは、上記した給湯システム10の熱源の利用運転時において、第2給湯運転から第1給湯運転に変更される際に、バーナ54の消火時期を決定するために用いられる。すなわち、第2給湯運転では、混合器24から流出する水の温度が給湯設定温度よりも低く、混合器24から流出した水が給湯熱交換器53を流れる際に加熱される。貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が上昇し、給湯設定温度よりも高い基準温度以上になると、混合器24から流出する水の温度が上昇して給湯設定温度に達し、バーナ54が消火されて第1給湯運転に切り換わる。試運転プログラムで温水モードが実行されることによって、混合サーミスタ27aと入水サーミスタ52aの検出温度が上昇する状況は、第2給湯運転から第1給湯運転への切り換え時に配管を流れる水の温度が上昇することによって混合サーミスタ27aと入水サーミスタ52aの検出水温が上昇する状況と類似している。したがって、バーナ54の消火時期を決定するにあたって、この昇温時配管容量Vhを用いることにより、消火時期を適切に決定することができる。
図2において、ステップS2の温水モードが終了すると、次に、ステップS3に移り、冷水モードを実行する。冷水モードは、詳細には、図4に示すフローチャートに従って実行される。冷水モードが開始されると、ステップS31に示すように、混合器24で貯湯槽21からの貯水と水道水との混合比が0:1となるように制御される。すなわち、温水制御弁25aを全閉状態に制御し、給水制御弁26aを全開状態に制御する。これにより、第1混合経路27から第2混合経路52には、混合水としての水道水が流れる。図5では、時期t2に冷水モードが開始されている。
次に、ステップS32に移り、混合サーミスタ27aで検出される水温が、第2所定温度T2以下となったか否かが判定される。第2所定温度T2は、給水サーミスタ26cで検出される水温よりも5℃高い温度、すなわち、水道水の温度Twよりも5℃高い温度に設定される。ステップS32の判定は、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2所定温度T2以上となるまで繰り返し行われる。図5に示すように、時期tw1に、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2所定温度T2に達すると、図4のステップS32で、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2所定温度T2以下となったと判定される。これにより、ステップS33に移り、この時期tw1を冷水第1時期tw1として記憶する。
次にステップS34に移り、入水サーミスタ52aで検出される水温が、第2所定温度T2以下となったか否かが判定される。ステップS34の判定は、入水サーミスタ52aで検出される水温が第2所定温度T2以下となるまで繰り返し行われる。図5に示すように、時期tw2に入水サーミスタ52aで検出される水温が第2所定温度T2に達すると、入水サーミスタ52aで検出される水温が第2所定温度T2以下となったと判定される。これにより、ステップS35に移り、この時期tw2を冷水第2時期tw2として記憶する。その後、ステップS36に移り、冷水第1時期tw1と冷水第2時期tw2との時間差Δ(tw2−tw1)が算出される。
冷水モードでは、第1混合経路27から第2給湯経路55に水道水を流すようにしているが、ステップS32及びS34では、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aで検出される水温が水道水の温度Tw(給水サーミスタ26cで検出される水温)になったか否かを判定するのではなく、水道水の温度Twよりも5℃高い第2所定温度T2となったか否かを判定している。したがって、図5に示すように、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aが検出する水温が、給湯設定温度から水道水の温度Twに変化する過渡期に第2所定温度T2に達する。単位時間当たりの温度変化幅が大きな過渡期に現れる第2所定温度T2を利用して時期を特定するために、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aが検出する水温が第2所定温度T2に達した時期を正確に特定することができる。そのため、冷水第1時期tw1と冷水第2時期tw2との冷水時間差Δ(tw2−tw1)も正確に特定することができる。
時間差Δ(th2−th1)が特定された後は、ステップS37に移り、降温時配管容量Vwが導出される。降温時配管容量Vwは、冷水時間差Δ(tw2−tw1)に混合水の流量を乗算することによって導出される。冷水モードでは、第1混合経路27から第2混合経路52にかけて水道水のみが流れるため、給水流量センサ26bで検出される流量を混合水の流量として用いることができる。すなわち、冷水時間差Δ(tw2−tw1)と給水流量センサ26bで検出される流量とを乗算して降温時配管容量Vwが導出される。この降温時配管容量Vwは、給湯の利用運転で第1給湯運転から第2給湯運転に変更される際に、バーナ54の点火時期を決定するために用いられる。すなわち、第1給湯運転では、混合器24から流出する水の温度が給湯設定温度であり、貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が低下すると、混合器24から流出する混合水の温度も低下して給湯設定温度よりも低くなるため、バーナ54が点火される。試運転プログラムで温水モードから冷水モードへと切り換えると、第1混合経路27と第2混合経路52には、高温の貯水が流れる状態から水道水が流れる状態へと変化するため、これらの配管を流れる混合水の温度が低下する。この状況は、第1給湯運転から第2給湯運転への切り換えの状態と類似している。したがって、バーナ54の点火時期を決定するにあたり、この降温時配管容量Vwを用いることにより、点火時期を適切に決定することができる。以上のようにして、冷水モードが終了する。
図2の試運転プログラムでは、冷水モードが終了すると、ステップS4に移り、暖房循環経路61への給水が終了したか否かが判定される。この判定は、暖房循環経路61への給水が終了するまで繰り返され、暖房循環経路61への給水が終了すると判定されると、試運転プログラムが終了する。
本実施例では、暖房循環経路61に給水する試運転を利用して、混合サーミスタ27aから入水サーミスタ52aまでの配管容量として、昇温時配管容量Vh及び降温時配管容量Vwが導出される。そして、熱源の給湯を利用する運転時には、昇温時配管容量Vhを用いてバーナ54の消火時期を決定し、降温時配管容量Vwを用いてバーナ54の点火時期を決定するようにしている。特に、本実施例では、施工時に貯湯ユニット20と熱源ユニット50とを組み立てるため、その配管容量を予め把握することができない。しかしながら、本実施例によれば、利用者が給湯システムを利用するのに先立って、混合器24の出口近傍から給湯熱交換器53近傍までの配管容量を導出することができる。したがって、利用者が給湯システム10を利用する際には、既に導出されている配管容量に基づいて給湯熱交換器53を加熱するバーナ54の点火及び消火時期を適切に決定することができる。
(その他の実施例)
上記実施例では、試運転時に、温水モードと冷水モードとを1回ずつ実行するようにしている。しかしながら、温水モードと冷水モードとを複数回実行するようにしてもよい。複数回実行する場合には、複数回の温水モードで導出される昇温時配管容量Vhを平均化した値を、給湯の利用運転時にバーナ54の消火時期を決定するために用いるようにし、複数回の冷水モードで導出される降温時配管容量Vwを平均化した値を、給湯の利用運転時のバーナ54の点火時期を決定するために用いるようにしてもよい。また、昇温時配管容量Vhと降温時配管容量Vwを、バーナ54の点火時期及び消火時期の決定にあたって使い分ける必要はなく、昇温時配管容量Vhと降温時配管容量Vwを平均化した値をこれらの時期を決定するための配管容量として用いるようにしてもよい。
上記実施例の試運転プログラムでは、温水制御弁25aを全開としたときに温水流量センサ25bで検出される流量、又は給水制御弁26aを全開としたときに給水流量センサ26bで検出される流量を配管容量の導出に用いるようにしている。しかしながら、これらの制御弁25a,26aを全開とすることなく、例えば、温水流量センサ25bで検出される流量が所望の流量となるように温水制御弁25aの開度を調整するようにしてもよいし、給水流量センサ26bで検出される流量が所望の流量となるように給水制御弁26aの開度を調整するようにしてもよい。また、充填経路60の一端を、第2混合経路52の給湯水量センサ52bの下流側に接続し、暖房循環経路61に供給される混合水の流量を給湯水量センサ52bによって検出することができる。
また、試運転時の混合水の流量を、シャワー流量に設定するようにしてもよい。シャワー利用時には、給湯される水の温度が安定していることが特に要求される。シャワー流量に設定することによって、給湯温度の安定化が要求される状況と同じ流量の水を通水することによって配管容量を導出することができる。したがって、導出される配管容量に基づいてバーナの点火時期や消火時期を決定すれば、給湯される水の温度が安定していることが特に要求される状況で、給湯される水の温度を安定させることができる。
また、上記実施例の試運転プログラムでは、第1混合経路27、第2混合経路52及び充填経路60にかけて、貯水のみ又は水道水のみを通水するようにしているが、貯水と水道水の双方を含む混合水を通水するようにしてもよい。
上記実施例の試運転プログラムでは、試運転開始条件が成立すると、貯水を通水する温水モードを実行するようにしている。しかしながら、温水モードに先立って、第1混合経路27、第2混合経路52及び充填経路60に水道水を通水するようにしてもよい。この場合、第1混合経路27及び第2混合経路52の配管温度が、周囲の環境などの影響を受けて均一でない場合でも、水道水を通水することにより均一化させることができる。したがって、混合サーミスタ27a及び入水サーミスタ52aで検出される初期温度を均一化させた後に、温水モードを実行することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本実施例では、充填経路60が給湯熱交換器53よりも上流側で混合経路から分岐しているが、給湯熱交換器53よりも下流側で混合経路から分岐してもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:給湯システム
11:コントローラ
13:リモコン
16:試運転スイッチ
17:表示画面
20:貯湯ユニット
21:貯湯槽
22:給水経路
22a:水道水入口
23:減圧弁
24:混合器
25:温水経路
25a:温水制御弁
25b:温水流量センサ
25c:温水サーミスタ
26:混合給水経路
26a:給水制御弁
26b:給水流量センサ
26c:給水サーミスタ
27:第1混合経路
27a:混合サーミスタ
28:給湯バイパス経路
28a:バイパス制御弁
29:給湯経路
29a:給湯サーミスタ
31:排水経路
32:排水弁
33:循環往路
34:循環復路
36:往路サーミスタ
37:循環ポンプ
38:圧力開放経路
38a:リリーフ弁
39:上部サーミスタ
40:ヒートポンプユニット
41:圧縮機
42:四方弁
43:第1熱交換器
43a:熱媒流路
43b:循環水流路
44:膨張弁
45:第2熱交換器
45a:ファン
46:熱媒配管
47:除霜経路
47a:除霜弁
48:循環往路接続経路
48a:入口側サーミスタ
49:循環復路接続経路
49a:出口側サーミスタ
50:熱源ユニット
51:給湯器
52:第2混合経路
52a:入水サーミスタ
52b:給湯水量センサ
52c:水量サーボ
53:給湯熱交換器
54:バーナ
55:給湯経路
56:缶体サーミスタ
57:出湯サーミスタ
58:熱源機バイパス経路
59:熱源機バイパス制御弁
60:充填経路
60a:補給水電磁弁
61:暖房循環経路
62:シスターン
63:第1暖房経路
63a:暖房ポンプ
63b:暖房低温サーミスタ
63c:第1暖房熱交換器
64:第2暖房経路
65:第3暖房経路
65a:暖房高温サーミスタ
66:第1暖房戻り経路
66c:第2暖房熱交換器
67:第2暖房戻り経路
68:暖房バイパス経路
68a:暖房バイパス制御弁
69:バーナ
70:湯張り経路
70a:湯張り弁
70b:湯張り量センサ
71:風呂循環経路
72:浴槽
73:風呂ポンプ
74:水流スイッチ
75:風呂戻りサーミスタ
76:追い焚き熱交換器
76a:第1流路
76b:第2流路
77:風呂往きサーミスタ
78:追い焚き経路
78a:追い焚き流量制御弁
80:給湯栓

Claims (3)

  1. 貯湯槽と、
    その貯湯槽から流出した貯水と水道水とを混合する混合器と、
    その混合器から流出した混合水を加熱する加熱部と、
    温水が循環することによって暖房を行う暖房循環経路と、
    前記混合水を送る配管と前記暖房循環経路の間を接続しており、前記混合水を前記暖房循環経路に充填する充填経路と、
    前記混合器の出口の近傍における混合水の温度を検出する第1検出手段と、
    前記加熱部の近傍であって前記充填経路の接続位置よりも上流側における混合水の温度を検出する第2検出手段と、
    試運転プログラムを記憶している記憶手段と、
    その試運転プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    その試運転プログラムが、
    (1)前記混合水を前記充填経路から前記暖房循環経路に充填する間に、
    (2)前記混合器の混合比を変化させ、
    (3)前記第1検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期と前記第2検出手段によって検出される水温が前記所定温度に達する時期との時間差を特定し、
    (4)前記混合水の流量を特定し、
    (5)前記時間差と前記流量から、前記混合器の出口の近傍から前記加熱部の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでいることを特徴とする給湯システム。
  2. 前記試運転プログラムが、前記混合器の混合比を、貯水:水道水を0:1とする冷水モードと、貯水:水道水を1:0とする温水モードとの間で切り換えることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記所定温度が、前記水道水の温度と前記貯水の温度の間の温度に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の給湯システム。
JP2010060722A 2010-03-17 2010-03-17 給湯システム Active JP5277194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060722A JP5277194B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060722A JP5277194B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196569A true JP2011196569A (ja) 2011-10-06
JP5277194B2 JP5277194B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44875029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060722A Active JP5277194B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277194B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221729A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Rinnai Corp 熱機器
JP2015021716A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
JP2015158346A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置
JP2015222142A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ノーリツ 給湯システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042542A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noritz Corp 給湯システム
JP2003050052A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Noritz Corp 給湯システムの出湯制御方法
JP2004132579A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Noritz Corp 加熱装置および加熱装置の暖房試運転制御方法
JP2004239581A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Rinnai Corp コージェネレーションシステム
JP2004347196A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Noritz Corp 給湯システム
JP2005274055A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Rinnai Corp 給湯システム
JP2007085655A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042542A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noritz Corp 給湯システム
JP2003050052A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Noritz Corp 給湯システムの出湯制御方法
JP2004132579A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Noritz Corp 加熱装置および加熱装置の暖房試運転制御方法
JP2004239581A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Rinnai Corp コージェネレーションシステム
JP2004347196A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Noritz Corp 給湯システム
JP2005274055A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Rinnai Corp 給湯システム
JP2007085655A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221729A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Rinnai Corp 熱機器
JP2015021716A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
JP2015158346A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置
JP2015222142A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ノーリツ 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277194B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414606B2 (ja) 給湯システム
JP5309061B2 (ja) 給湯システム
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
CN108474587B (zh) 供暖热水兼用锅炉及其控制方法
JP5597669B2 (ja) 熱機器
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP2018185120A (ja) 暖房給湯装置およびその制御方法
JP5712197B2 (ja) ヒートポンプ熱源システム
JP5277194B2 (ja) 給湯システム
JP5923369B2 (ja) 給湯器
JP6036563B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2019007687A (ja) 給湯システム
JP5120057B2 (ja) 給湯装置
JP6037640B2 (ja) 熱機器
JP2007139293A (ja) 給湯器
JP5897937B2 (ja) 風呂装置
JP5575184B2 (ja) 暖房装置
JP2016191494A (ja) 熱機器
JP6228881B2 (ja) 熱源装置
JP5470422B2 (ja) 熱機器
JP6498133B2 (ja) 貯湯式給湯機、および貯湯式給湯機での給湯方法
KR20190059671A (ko) 온수저장탱크를 구비한 난방전용 보일러의 온수 난방 자동전환 제어방법
JP5568588B2 (ja) 熱機器
KR101424404B1 (ko) 열기기
JP6475982B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250