JP2011192950A - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192950A
JP2011192950A JP2010110965A JP2010110965A JP2011192950A JP 2011192950 A JP2011192950 A JP 2011192950A JP 2010110965 A JP2010110965 A JP 2010110965A JP 2010110965 A JP2010110965 A JP 2010110965A JP 2011192950 A JP2011192950 A JP 2011192950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric layer
piezoelectric element
barium titanate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585197B2 (ja
Inventor
Takayuki Yonemura
貴幸 米村
Kazuya Kitada
和也 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010110965A priority Critical patent/JP5585197B2/ja
Publication of JP2011192950A publication Critical patent/JP2011192950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585197B2 publication Critical patent/JP5585197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】比誘電率が高く且つ環境負荷の少ない圧電材料を有する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子を提供する。
【解決手段】ノズル開口に連通する圧力発生室と、圧電体層と前記圧電体層に設けられた電極とを備えた圧電素子と、を具備し、前記圧電体層は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、前記チタン酸バリウムは、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンと前記チタン酸バリウムの総量に対してモル比で0.09以上0.29以下である液体噴射ヘッドとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノズル開口に連通する圧力発生室に圧力変化を生じさせ、圧電体層と圧電体層に電圧を印加する電極を有する圧電素子を具備する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子に関する。
圧電素子としては、電気的機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。このような圧電素子は、例えば撓み振動モードのアクチュエーター装置として液体噴射ヘッドに搭載される。液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴として吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。
このような圧電素子を構成する圧電体層(圧電セラミックス)として用いられる圧電材料には高い圧電特性が求められており、代表例として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2001−223404号公報
しかしながら、環境問題の観点から、鉛の含有量を抑えた圧電材料が求められている。鉛を含有しない圧電材料としては、例えばABO3で示されるペロブスカイト構造を有するBiFeO3などがあるが、このようなBi及びFeを含有するBiFeO3系の圧電材料は、比誘電率εrが低くそのため圧電特性(歪み量)が低いという問題がある。なお、このような問題は、インクを吐出するインクジェット式記録ヘッドだけではなく、勿論、インク以外の液滴を吐出する他の液体噴射ヘッドにおいても、同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、比誘電率が高く且つ環境負荷の少ない圧電材料を有する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、ノズル開口に連通する圧力発生室と、圧電体層と前記圧電体層に設けられた電極とを備えた圧電素子と、を具備し、前記圧電体層は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、前記チタン酸バリウムは、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンと前記チタン酸バリウムの総量に対してモル比で0.09以上0.29以下であることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなる圧電材料を圧電体層とすることにより、比誘電率を高くすることができる。また、鉛の含有量を抑えられるため、環境への負荷を低減できる。
また、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンは、ランタンとビスマスのモル比であるLa/Biが0.11以上0.67以下であることが好ましい。これによれば、より確実に圧電体層の比誘電率を高くすることができる。
本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる態様では、比誘電率が高い圧電体層を有するため、吐出特性(変位特性)に優れた液体噴射装置となる。また、鉛の含有量を抑え環境への負荷が低減された液体噴射装置を提供できる。
また、本発明の他の態様は、圧電体層と、前記圧電体層に設けられた電極とを具備する圧電素子であって、前記圧電体層は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、前記チタン酸バリウムは、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンと前記チタン酸バリウムの総量に対してモル比で0.09以上0.29以下であることを特徴とする。かかる態様では、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなる圧電材料を圧電体層とすることにより、比誘電率を高くすることができる。また、鉛の含有量を抑えられるため、環境への負荷を低減できる。
実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 サンプル1のP−V曲線を表す図である。 サンプル2のP−V曲線を表す図である。 サンプル3のP−V曲線を表す図である。 サンプル4のP−V曲線を表す図である。 サンプル5のP−V曲線を表す図である。 サンプル6のP−V曲線を表す図である。 サンプル7のP−V曲線を表す図である。 サンプル8のP−V曲線を表す図である。 サンプル9のP−V曲線を表す図である。 サンプル10のP−V曲線を表す図である。 サンプル11のP−V曲線を表す図である。 サンプル12のP−V曲線を表す図である。 サンプル13のP−V曲線を表す図である。 サンプル14のP−V曲線を表す図である。 サンプル15のP−V曲線を表す図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施例1のX線回折パターンを示す図である。 実施例1〜5及び比較例1のP−E曲線を示す図である。 実施例1及び6〜9のP−E曲線を示す図である。 実施例1〜4及び比較例1の比誘電率−組成プロットである。 実施例1及び6〜8の比誘電率−組成プロットである。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図であり、図3は図2のA−A′断面図である。図1〜図3に示すように、本実施形態の流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のリザーバー部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバーの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。本実施形態では、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられていることになる。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、例えば厚さ30〜50nm程度の酸化チタン等からなり、弾性膜50等の第1電極60の下地との密着性を向上させるための密着層56が設けられている。なお、弾性膜50と密着層56との間に、必要に応じて酸化ジルコニウム等からなる絶縁体膜が形成されていてもよい。
さらに、この密着層56上には、第1電極60と、厚さが2μm以下、好ましくは1〜0.3μmの薄膜である圧電体層70と、第2電極80とが、積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、密着層56、第1電極60及び必要に応じて設ける絶縁体膜が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50や密着層56を設けなくてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
そして、本発明においては、圧電体層70を構成する圧電材料は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物である。なお、ペロブスカイト構造、すなわち、ABO3型構造のAサイトは酸素が12配位しており、また、Bサイトは酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。このAサイトにBi、La及びBaが、BサイトにFe、Mn及びTiが位置している。すなわち、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムが均一に固溶した固溶体といえる。
さらに、本発明においては、この鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物は、チタン酸バリウムが、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムの総量に対して、モル比で0.09以上0.29以下である。なお、LaとBiのモル比La/Biは、0.11以上0.67以下であることが好ましい。
このような鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物は、例えば下記一般式(1)で表される組成比であることが好ましい。ただし、一般式(1)の記述は化学量論に基づく組成表記であり、格子不整合、酸素欠損等による不可避な組成ずれは許容される。
[(1−x){(Bi1-a,Laa)(Fe1-b,Mnb)O3}−x{BaTiO3}] (1)
(0.09≦x≦0.29、0.10≦a≦0.39、0.01≦b≦0.09)
このように、圧電体層70を構成する圧電材料を、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物とし、さらにチタン酸バリウムが、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムの総量に対して、モル比で0.09以上0.29以下とすると、後述する実施例に示すように、チタン酸バリウムを添加していない系、すなわちBi及びFeを含有するBiFeO3系の圧電材料と比較して、比誘電率を高くすることができる。
ここで、圧電体層70の主成分であるペロブスカイト構造を有する鉄酸マンガン酸ビスマスランタンについて詳述する。ペロブスカイト構造を有する鉄酸マンガン酸ビスマスランタンは、Bi、La、Fe及びMnを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、上記のAサイトにBi及びLaが、BサイトにFe及びMnが位置しているものである。そして、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンは、下記一般式(2)で表される組成比であることが好ましい。なお、下記一般式(2)で0.10≦m≦0.20とすることで、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンを強誘電体とすることができる。このように、強誘電体とすると、歪み量の制御が容易になるため、例えば圧電素子を液体噴射ヘッド等に用いた場合、吐出するインク滴サイズ等を容易に制御できる。なお、Bi、La、Fe及びMnを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物は、その組成比によって、強誘電体、反強誘電体、常誘電体という異なる特性を示した。下記一般式(2)の組成比を変えた圧電素子(サンプル1〜18)を作成し、25V又は30Vの三角波を印加して、P(分極量)−V(電圧)の関係を求めた結果をそれぞれ図4〜18に、また組成を表1に示す。なお、サンプル16〜18はリークが大きすぎて測定することができず、圧電材料としては使用できないものであった。図4〜14に示すように、0.10≦m≦0.20,0.01≦n≦0.09の範囲であるサンプル1〜11では、強誘電体に特徴的なヒステリシスループ形状が観測された。したがって、サンプル1〜11は、歪み量が印加電圧に対して直線的に変化するため、歪み量の制御が容易である。一方、一般式(2)において0.10≦m≦0.20,0.01≦n≦0.09の範囲外であるサンプル12〜14は、図15〜17に示すように反強誘電体に特徴的な正の電界方向と負の電界方向で2つのヒステリシスループ形状を持つダブルヒステリシスが観測されたため反強誘電体であり、サンプル15は図18に示すように常誘電体であり、また、サンプル16〜18は上述したようにリークが大きすぎで圧電材料としては使用できないものであり、サンプル12〜18のいずれも強誘電体ではなかった。
(Bi1-m,Lam)(Fe1-n,Mnn)O3 (2)
(0.10≦m≦0.38,0.01≦n≦0.09)
Figure 2011192950
ここで、自発分極が互い違いに並んでいる物質である反強誘電体、すなわち、電界誘起相転移を示すものを圧電体層とした場合、一定印加電圧以上で電界誘起相転移を示し、大きな歪みを発現するため、強誘電体を超える大きな歪みを得ることが可能であるが、一定電圧以下では駆動せず、歪み量も電圧に対して直線的に変化しない。なお、電界誘起相転移とは、電場によって起こる相転移であり、反強誘電相から強誘電相への相転移や、強誘電相から反強誘電相への相転移を意味する。そして、強誘電相とは、分極軸が同一方向に並んでいる状態であり、反強誘電相とは分極軸が互い違いに並んでいる状態である。例えば、反強誘電相から強誘電相への相転移は、反強誘電相の互い違いに並んでいる分極軸が180度回転することにより分極軸が同一方向になって強誘電相になることであり、このような電界誘起相転移によって格子が膨張又は伸縮して生じる歪みが、電界誘起相転移により生じる相転移歪みである。このような電界誘起相転移を示すものが反強誘電体であり、換言すると、電場のない状態では分極軸が互い違いに並んでおり、電場により分極軸が回転して同一方向にならぶものが反強誘電体である。このような反強誘電体は、反強誘電体の分極量Pと電圧Vの関係を示すP−V曲線において、正の電界方向と負の電界方向で2つのヒステリシスループ形状を持つダブルヒステリシスとなる。そして、分極量が急激に変化している領域が、強誘電相から反強誘電相への相転移や、反強誘電相から強誘電相への相転移している箇所である。
一方、強誘電体は、反強誘電体のようにP−V曲線がダブルヒステリシスとはならず、分極方向を一方向に揃えることで歪み量が印加電圧に対して直線的に変化する。したがって、歪み量の制御が容易なので吐出させる液滴サイズ等の制御も容易であり、微振動を発生させる小振幅振動及び大きな排除体積を発生させる大振幅振動の両者を一つの圧電素子により発生させることができる。
そして、粉末X線回折測定した際、該回折パターンにおいて、強誘電性を示す相(強誘電相)に帰属される回折ピークと、反強誘電性を示す相(反強誘電相)に帰属される回折ピークが同時に観測されることが好ましい。このように、強誘電性を示す相に帰属される回折ピークと、反強誘電性を示す相に帰属される回折ピークが同時に観測される、すなわち、反強誘電相と強誘電相の組成相境界(M.P.B.)とすると、歪み量の大きな圧電素子とすることができる。また、上記一般式(2)において、0.17≦m≦0.20であることが好ましく、更に好ましくは、0.19≦m≦0.20である。この範囲では、粉末X線回折測定した際に、強誘電性を示す相(強誘電相)に帰属される回折ピークと、反強誘電性を示す相(反強誘電相)に帰属される回折ピークが同時に観測され反強誘電相と強誘電相を同時に示す。したがって、反強誘電相と強誘電相のM.P.B.であるため、歪み量の大きな圧電素子とすることができる。
このような圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、密着層56上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、密着層56及びリード電極90上には、リザーバー100の少なくとも一部を構成するリザーバー部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバー部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバー部31のみをリザーバーとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、密着層56等)にリザーバー100と各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバー100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバー100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバー100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、密着層56、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
次に、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法の一例について、図19〜図23を参照して説明する。なお、図19〜図23は、圧力発生室の長手方向の断面図である。
まず、図19(a)に示すように、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO2)等からなる二酸化シリコン膜を熱酸化等で形成する。次いで、図19(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜)上に、酸化チタン等からなる密着層56を、反応性スパッタ法や熱酸化等で形成する。
次に、図20(a)に示すように、密着層56の上に、白金、イリジウム、酸化イリジウム又はこれらの積層構造等からなる第1電極60をスパッタリング法等により全面に形成した後パターニングする。
次いで、第1電極60上に、圧電体層70を積層する。圧電体層70の製造方法は特に限定されないが、例えば、有機金属化合物を溶媒に溶解・分散した溶液を塗布乾燥し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、MOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾル−ゲル法等の化学溶液法を用いて圧電体層70を形成できる。その他、レーザアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法など、液相法でも固相法でもよい。
圧電体層70の具体的な形成手順例としては、まず、図20(b)に示すように、第1電極60上に、有機金属化合物、具体的には、Bi、Fe、La、Mn、Ti、Ba等を含有する有機金属化合物を、目的とする組成比になる割合で含むゾルやMOD溶液(前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して圧電体前駆体膜71を形成する(塗布工程)。
塗布する前駆体溶液は、Bi、Fe、La、Mn、Ti、Baをそれぞれ含む有機金属化合物を、各金属が所望のモル比となるように混合し、該混合物をアルコールなどの有機溶媒を用いて溶解または分散させたものである。Bi、Fe、La、Mn、Ti、Baをそれぞれ含む有機金属化合物としては、例えば、金属アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。Biを含む有機金属化合物としては、例えば2−エチルヘキサン酸ビスマスなどが挙げられる。Feを含む有機金属化合物としては、例えば2−エチルヘキサン酸鉄などが挙げられる。Laを含む有機金属化合物としては、2−エチルヘキサン酸ランタンなどが挙げられる。Mnを含む有機金属化合物としては、例えば2−エチルヘキサン酸マンガンなどが挙げられる。Tiを含有する有機金属化合物としては、例えばチタニウムイソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸チタン、チタン(ジ−i−プロポキシド)ビス(アセチルアセトナート)などが挙げられる。Baを含む有機金属化合物としては、例えばバリウムイソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸バリウム、バリウムアセチルアセトナートなどが挙げられる。
次いで、この圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。なお、ここで言う脱脂とは、圧電体前駆体膜71に含まれる有機成分を、例えば、NO2、CO2、H2O等として離脱させることである。乾燥工程や脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中でも不活性ガス中でもよい。
次に、図20(c)に示すように、圧電体前駆体膜71を所定温度、例えば600〜800℃程度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜72を形成する(焼成工程)。この焼成工程においても、雰囲気は限定されず、大気中でも不活性ガス中でもよい。
なお、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次に、図21(a)に示すように、圧電体膜72上に所定形状のレジスト(図示無し)をマスクとして第1電極60及び圧電体膜72の1層目をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。
次いで、レジストを剥離した後、上述した塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程や、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を所望の膜厚等に応じて複数回繰り返して複数の圧電体膜72からなる圧電体層70を形成することで、図21(b)に示すように複数層の圧電体膜72からなる所定厚さの圧電体層70を形成する。例えば、塗布溶液の1回あたりの膜厚が0.1μm程度の場合には、例えば、10層の圧電体膜72からなる圧電体層70全体の膜厚は約1.1μm程度となる。なお、本実施形態では、圧電体膜72を積層して設けたが、1層のみでもよい。
このように圧電体層70を形成した後は、図22(a)に示すように、圧電体層70上に白金等からなる第2電極80をスパッタリング法等で形成し、各圧力発生室12に対向する領域に圧電体層70及び第2電極80を同時にパターニングして、第1電極60と圧電体層70と第2電極80からなる圧電素子300を形成する。なお、圧電体層70と第2電極80とのパターニングでは、所定形状に形成したレジスト(図示なし)を介してドライエッチングすることにより一括して行うことができる。その後、必要に応じて、600℃〜800℃の温度域でポストアニールを行ってもよい。これにより、圧電体層70と第1電極60や第2電極80との良好な界面を形成することができ、かつ、圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、図22(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、図22(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合した後に、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚さに薄くする。
次に、図23(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110上に、マスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。
そして、図23(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面のマスク膜52を除去した後にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、(100)に配向したシリコン基板の表面に熱酸化により膜厚400nmの二酸化シリコン膜を形成した。次に、二酸化シリコン膜上にRFスパッタ法により膜厚40nmのチタン膜を形成し、熱酸化することで酸化チタン膜を形成した。次に、酸化チタン膜上にイオンスパッタと蒸着法の2段階で膜厚150nmの白金膜形成し、(111)に配向した第1電極とした。
次いで、第1電極上に圧電体層をスピンコート法により形成した。その手法は以下のとおりである。まず、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ランタン、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸マンガン、2−エチルヘキサン酸バリウム、および2−エチルヘキサン酸チタンのキシレンおよびオクタン溶液を所定の割合で混合して、前駆体溶液を調製した。そしてこの前駆体溶液を酸化チタン膜及び第1電極が形成された上記基板上に滴下し、1500rpmで基板を回転させて圧電体前駆体膜を形成した(塗布工程)。次に350℃で3分間乾燥・脱脂を行った(乾燥及び脱脂工程)。この塗布工程・乾燥及び脱脂工程を3回繰り返した後に、Rapid Thermal Annealing(RTA)で650℃、3分間焼成を行った(焼成工程)。この塗布工程・乾燥及び脱脂工程を3回繰り返した後に一括して焼成する焼成工程を行う工程を3回繰り返し、計12回の塗布により全体で厚さ345nmの圧電体層を形成した。
その後、圧電体層70上に、第2電極80としてDCスパッタ法により膜厚100nmの白金膜を形成した後、RTAを用いて650℃、5分間焼成を行うことで、x=0.09、a=0.19、b=0.03の上記一般式(1)で表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物を圧電体層70とする圧電素子300を形成した。
(実施例2〜9)
2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ランタン、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸マンガン、2−エチルヘキサン酸バリウム、および2−エチルヘキサン酸チタンのキシレンおよびオクタン溶液の混合割合を変更し、表1に示すx、a及びbの上記一般式(1)で表される複合酸化物を圧電体層70とした以外は、実施例1と同様にして、圧電素子300を形成した。
(比較例1)
2−エチルヘキサン酸バリウム、および2−エチルヘキサン酸チタンを前駆体溶液に含有させず、表2に示すx、a及びbの上記一般式(1)で表される複合酸化物を圧電体層70とした以外は、実施例1と同様にして、圧電素子300を形成した。
Figure 2011192950
(試験例1)
実施例1〜9及び比較例1の圧電素子について、Bruker AXS社製の「D8 Discover」を用い、X線源にCuKα線を使用し、室温で、圧電体層の粉末X線回折パターンを求めた。その結果、全ての実施例1〜9及び比較例1において、ABO3型構造に起因するピークと基板由来のピークのみが観測され、その他の異相に起因するピークは観測されなかった。なお、結果の一例として、実施例1のX線回折パターンを図24に示す。
(試験例2)
実施例1〜9及び比較例1の各圧電素子について、東陽テクニカ社製「FCE−1A」で、φ=400μmの電極パターンを使用し、室温で周波数1kHzの三角波を印加して、印加電界800kVcm-1における分極量と電界の関係(P−E曲線)を求めた。比較例1の結果を図25(a)に、実施例1の結果を図25(b)に、実施例2の結果を図25(c)に、実施例3の結果を図25(d)に、実施例4の結果を図25(e)に、実施例5の結果を図25(f)に示す。また、実施例6の結果を図26(a)に、実施例7の結果を図26(b)に、実施例8の結果を図26(d)に、実施例9の結果を図26(e)に示し、実施例1の結果を図26(c)にも示す。
この結果、図25及び図26に示すように、実施例1〜実施例9及び比較例1は強誘電体であった。具体的には、図25に示すように、a=0.19の場合、比較例1ではPr=52μCcm-2であるのに対し、実施例2〜5ではPr=27〜4μCcm-2と比較例よりも小さく、xの増加に伴いPrが低下する傾向を示した。そしてx=0.29で常誘電体に近いP−E loopを示した。一方Pmは、徐々に減少するもののx=0.23まではPrと比較して減少幅は少なく、x=0.29で急激に低下した。このため、実施例2〜5におけるPm−Prは比較例1のPm−Pr=14μCcm-2よりも大きな値を示した。以上のことから、少なくとも0≦x≦0.29で強誘電体としての特性を示すことが明らかとなった。また、図26に示すように、x=0.09において、aの増加に伴いPrが低下する傾向を示した。そして、a=0.39において低下し、常誘電体に近いP−E loopを示した。一方Pmはa=0.29まではほぼ一定であり、a=0.39において低下した。このため、実施例6〜9におけるPm−Prは比較例1のPm−Pr=14μCcm-2よりも大きな値を示した。以上のことから、少なくとも0≦a≦0.39で強誘電体としての特性を示すことが明らかとなった。
(試験例3)
実施例1〜9及び比較例1の各圧電素子について、ヒューレット・パッカード社製4294Aを用い、φ=500μmの電極パターンを使用し、室温(25℃)で周波数1kHzにて、圧電体層の比誘電率を測定した。結果を実施例1〜4及び比較例1については図27に、また、実施例1及び6〜8については図28に示す。
この結果、図27に示すように、0.05≦x≦0.23の範囲では比較例1よりも大きな比誘電率を示した。それに加え、x=0.17近傍に比誘電率の極大があることが分かった。同様に図28に示すように、0.10≦a≦0.29の範囲で比較例1よりも大きな比誘電率を示した。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、流路形成基板10として、シリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の材料を用いるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、基板(流路形成基板10)上に第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を順次積層した圧電素子300を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子にも本発明を適用することができる。
また、これら実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図29は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図29に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
なお、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載される圧電素子に限られず、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、IRセンサー等の焦電素子等他の装置に搭載される圧電素子にも適用することができる。また、本発明は強誘電体メモリー等の強誘電体素子にも同様に適用することができる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバー部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 リザーバー、 120 駆動回路、 300 圧電素子。

Claims (4)

  1. ノズル開口に連通する圧力発生室と、
    圧電体層と前記圧電体層に設けられた電極とを備えた圧電素子と、を具備し、
    前記圧電体層は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、前記チタン酸バリウムは、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンと前記チタン酸バリウムの総量に対してモル比で0.09以上0.29以下であることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンは、ランタンとビスマスのモル比であるLa/Biが0.11以上0.67以下であることを特徴とする請求項1に記載する液体噴射ヘッド。
  3. 請求項1または2に記載する液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  4. 圧電体層と、前記圧電体層に設けられた電極とを具備する圧電素子であって、
    前記圧電体層は、鉄酸マンガン酸ビスマスランタンとチタン酸バリウムを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物であり、前記チタン酸バリウムは、前記鉄酸マンガン酸ビスマスランタンと前記チタン酸バリウムの総量に対してモル比で0.09以上0.29以下であることを特徴とする圧電素子。
JP2010110965A 2010-05-13 2010-05-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子 Expired - Fee Related JP5585197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110965A JP5585197B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110965A JP5585197B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056804 Division 2010-03-12 2010-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192950A true JP2011192950A (ja) 2011-09-29
JP5585197B2 JP5585197B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44797536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110965A Expired - Fee Related JP5585197B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585197B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098442A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2014187193A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー及び熱電変換素子
JP2017085029A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287739A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 圧電材料および圧電素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287739A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 圧電材料および圧電素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013055248; 'High-Frequency Dielectric Study Of MultiferroicBi0.9La0.1Fe0.9Mn0.1O3 Thin Films' APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, 2009. ISAF 2009. 18TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE , 20090823, p.1-4, The Institute of Electrical and Electronics Engine *
JPN6014013159; Serhiy O. Leontsev(他1名): 'Dielectric and Piezoelectric Properties in Mn-Modified (1-x)BiFeO3-xBaTiO3 Ceramics' Journal of the American Ceramic Society Volume 92, Issue 12, 20090922, p.2957-2961, The American Ceramic Society *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098442A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2014187193A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー及び熱電変換素子
JP2017085029A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585197B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527527B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5660288B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP5621964B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子並びに超音波デバイス
JP5641185B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5660274B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5556182B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
US9147829B2 (en) Liquid ejection head
JP5429492B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びアクチュエーター装置
JP5668473B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
JP2011211143A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5733487B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及び圧電素子並びに圧電材料
JP2013128075A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5773129B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP5585197B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2012018995A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法並びに圧電体膜形成用組成物の製造方法
JP5884959B2 (ja) 圧電体膜の製造方法、圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5729507B2 (ja) 圧電素子及び超音波デバイス
JP5773127B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP2012018994A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法並びに圧電体膜形成用組成物の製造方法
JP5765525B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP2014116625A (ja) 圧電素子、およびその製造方法
JP5991457B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子並びに圧電材料
JP2013080882A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2011142287A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2012164893A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees