JP2011192678A - 電子装置および基板 - Google Patents

電子装置および基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192678A
JP2011192678A JP2010055098A JP2010055098A JP2011192678A JP 2011192678 A JP2011192678 A JP 2011192678A JP 2010055098 A JP2010055098 A JP 2010055098A JP 2010055098 A JP2010055098 A JP 2010055098A JP 2011192678 A JP2011192678 A JP 2011192678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
outer edge
semiconductor chip
location
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Tsukuda
龍明 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010055098A priority Critical patent/JP2011192678A/ja
Publication of JP2011192678A publication Critical patent/JP2011192678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】信号品質の劣化なしに、基板配線の断線に対する強度向上、信頼性向上を図る。
【解決手段】電子部品装置(半導体装置100)は、基板110の一面に搭載された電子部品(半導体チップ150)と、基板110に形成され、平面視で電子部品の外縁150aの内側から外側に横切るように形成された配線114と、を含み、配線114は、外縁150aを横切る配線経路が、外縁150a上の第1の箇所から外縁150aに沿って外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分を含み、第1の箇所と第2の箇所との距離が配線114の配線幅よりも広くなるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置および基板に関する。
従来、半導体素子等の電子部品をインターポーザ等の基板に搭載したパッケージ構造の電子装置において、電子部品の端部で、電子部品と基板との熱膨張係数の差に起因して両者の界面に熱応力が発生することが原因で、基板の配線が断線することがあるという信頼性上の問題があった。
特許文献1(特開2005−191591号公報)には、プリント配線基板などのインターポーザの表面配線の半導体素子の外縁部を横切る表面配線に幅広部を形成することで絶縁膜に温度変化が加わった際の変形量を低減、もしくは拘束する構成が記載されている。
特許文献2(特開2004−031562号公報)には、主面と裏面を有し、かつ配線とこれにバイパス状に電気的に接続された補助配線とが形成された基板と、基板の主面に搭載された半導体素子と、半導体素子のパッドとこれに対応する基板の接続端子とを接続する複数のワイヤと、基板の裏面に設けられた複数の半田バンプと、半導体素子を封止する封止部とからなり、基板の補助配線が、その主面において半導体素子の裏面の端部に対応した領域にバイパス状に形成された構成が記載されている。これにより、熱ストレスがかかった際に、配線と補助配線のうち何れか一方が断線しても他方が残るため、信頼性の向上を図ることができる、とされている。
また、電子部品を基板に搭載したパッケージ構造の電子装置は、まず基板上に電子部品を搭載した後、封止金型を用いたたとえばモールド成形等により、封止樹脂で電子部品を埋め込むことにより形成される。しかし、封止金型で樹脂封止を行う際に、封止金型が基板に押しつけられるために、基板の配線が断線することがあるという信頼性上の問題もあった。このような配線の断線が生じるのを防ぐ技術も検討されている。
特許文献3(特開2006−222239号公報)には、基板上に搭載した半導体素子と基板上の配線とを電気的に接続し、基板上の半導体素子を含んだ所望範囲を封止樹脂で封止する構造の半導体装置において、配線に、それと同等の厚みおよび所望範囲の内外にわたる寸法を有する幅広部を、所望範囲の境界に沿って所望範囲を囲むように形成した構成が記載されている。ここで、基板を封止金型で挟み込んで樹脂封止する際に幅広部で封止金型の圧力を受けることになるため、従来に比べて、配線の総数に加わる単位面積あたりの圧力が低下し、また断面積が増加し耐せん断応力が向上する、とされている。
特許文献4(特開2002−289733号公報)には、表面に複数本の配線が形成され、かつ当該配線を絶縁被覆するためのソルダーレジストが形成された基板上に半導体素子を封止するための封止樹脂をモールド成形してなる半導体装置において、封止樹脂のモールドライン領域では隣接する配線の間隔がほぼ均一となるように配置された構成が記載されている。たとえば、間隔を均等にするために、ダミー配線が設けられた構成が記載されている。これにより、封止樹脂をモールド成形する際に、金型と基板との間に隙間が生じることがなく、また、金型により加えられる荷重が各配線に対して均等に分散され、封止樹脂の漏れ出しによる樹脂バリ量を低減し、さらに配線層の潰れによる断線の発生を防止することができるとされている。
特開2005−191591号公報 特開2004−031562号公報 特開2006−222239号公報 特開2002−289733号公報
しかし、従来の構成では、電子部品の外縁における基板の配線の断線を防ぐ点で改善の余地があった。特許文献1から3に記載の技術では、配線に幅広部を設ける等の構成としているが、このような幅広部を設けると、一つの配線内で、インピーダンスが変化してしまうという問題がある。たとえば、配線幅の太化を行うとインピーダンスが低くなる。そのため、このような構成とすると、インピーダンスの変化点で反射等による信号品質の劣化が生じるという問題があった。
本発明によれば、
基板と、
前記基板の一面に搭載された電子部品と、
前記基板に形成され、平面視で前記電子部品の外縁の内側から外側に横切るように形成された配線と、
を含み、
前記配線は、前記電子部品の前記外縁を横切る配線経路が、当該外縁上の第1の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第2の箇所まで延在する部分を含み、前記第1の箇所と前記第2の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように構成された電子装置が提供される。
本発明によれば、
一面に電子部品が搭載される基板であって、
前記電子部品が形成される予定領域の外縁の内側から外側に横切るように形成された配線を含み、
前記配線は、前記電子部品の前記外縁を横切る配線経路が、当該外縁上の第1の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第2の箇所まで延在する部分を含み、前記第1の箇所と前記第2の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように形成された基板が提供される。
この構成によれば、電子装置に熱が印加される際に電子部品の外縁に熱応力が発生しても、配線にかかる力が分散され、配線の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。また、この構成によれば、配線経路自体が封止樹脂の外縁上を延在するようにしているので、配線の幅を極端に幅広に形成することなく、配線の断線を防ぐことができる。これにより、一つの配線を、全体にわたって、特性インピーダンスが等しくなるように形成することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、信号品質の劣化なしに、基板配線の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図1のC−C’断面図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の一例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線のレイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における配線のレイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における配線のレイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における配線のレイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 図14のD−D’断面図である。 本発明の実施の形態における配線が封止樹脂外縁を横切る箇所の構成の一例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線が封止樹脂外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線が半導体チップ外縁を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態における基板の構成の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態において、電子部品は、半導体チップ等の半導体素子や、コンデンサ等の受動部品等とすることができる。以下の実施の形態においては、電子部品が半導体チップであり、電子装置が半導体装置である場合を例として説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。図2は、図1のC−C’断面図である。
半導体装置100は、基板110と、基板110の一面に搭載された半導体チップ150および半導体チップ152と、基板110の一面に形成され、半導体チップ150および半導体チップ152を覆うように形成された封止樹脂130とを含む。
基板110は、樹脂層112および配線層113が積層された、たとえばインターポーザ等の多層配線基板とすることができる。配線層113は、基板110の一面側表面および他面側表面にもそれぞれ形成された構成とすることができる。
半導体装置100は、基板110中に設けられ各配線層113を接続するビア116と、基板110の一面に設けられたボンドパッド120と、基板110の一面および他面の配線層113上にそれぞれ設けられたソルダーレジスト118と、半導体チップ150および半導体チップ152をそれぞれを基板110に接着する接着剤124と、半導体チップ150および半導体チップ152のパッド(不図示)と基板110のボンドパッド120とをそれぞれ接続するボンディングワイヤ122と、基板110の他面に設けられた半田ボール140とをさらに含む。半導体装置100は、半田ボール140を介してマザーボードやプリント回路基板等の外部の外部基板の端子と接続される。
図1は、基板110の一面表面に形成された配線層113の構成を示す。なお、図1では、説明のために、半導体チップ150の外縁(以下半導体チップ外縁150aという。)および半導体チップ152の外縁(以下半導体チップ外縁152aという。)のみを破線で示す。また、ここでは封止樹脂130およびソルダーレジスト118の記載も省略している。
本実施の形態において、ビア116は、半導体チップ外縁150aの内側と外側、および半導体チップ外縁152aの内側と外側にそれぞれ形成されている。ここでは図示していないが、基板110の一面表面に形成された配線層113の各配線114は、ボンドパッド120に接続されており、ボンドパッド120およびボンディングワイヤ122を介して半導体チップ150や半導体チップ152のパッドと電気的に接続されている。配線114は、さらに、ビア116に接続され、ビア116および他の配線層113に形成された配線を介して、他の素子や半田ボール140等と電気的に接続される。
本実施の形態において、基板110の一面表面に形成された配線層113は、平面視で半導体チップ外縁150aまたは半導体チップ外縁152aの内側から外側を横切るように形成された配線114を含む。以下、配線114が半導体チップ外縁150aを横切る場合を例として説明するが、配線114が半導体チップ外縁152aを横切る場合も同様とすることができる。
次に、本実施の形態における配線114の構成を説明する。図3は、配線114が半導体チップ外縁150aを横切る箇所の構成の一例を詳細に示す平面図である。ここでは、半導体チップ外縁150aを例として示すが、半導体チップ外縁152a等、他の半導体チップの外縁においても同様とすることができる。
本実施の形態において、半導体チップ外縁150aを横切る配線114は、半導体チップ外縁150aを横切る配線経路160が、半導体チップ外縁150a上の第1の箇所aから半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所bまで延在する部分を含み、第1の箇所aと第2の箇所bとの距離d1が配線114の配線幅d2よりも広くなるように構成することができる。ここで、配線経路とは、図中破線の矢印で示したように、電流が流れる経路とすることができる。
図3に示した例において、配線114は、半導体チップ外縁150aの内側から外側の方向に半導体チップ外縁150a上の第1の屈曲点(ここでは、第1の箇所aに対応)まで延在した後、当該第1の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aに沿って第2の屈曲点(ここでは、第2の箇所bに対応)まで延在し、当該第2の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aの外側の方向に延在する部分を含むように構成された配線経路160を含むことができる。本例では、第1の屈曲点および第2の屈曲点がそれぞれ第1の箇所aおよび第2の箇所bに対応する例を示しているが、他の例において、第1の屈曲点および第2の屈曲点は、第1の箇所aおよび第2の箇所bを含むこれらの間の領域にそれぞれ設けられた構成とすることができる。
第1の箇所aと第2の箇所bとの距離d1は、たとえば、半導体装置100に印加される熱に対して、半導体チップ150と基板110との熱膨張係数の差に起因して両者の界面(半導体チップ外縁150a)に発生する熱応力に対し、配線の断線が生じないようにするために、どの程度の長さが必要かを応力SIM等により算出することにより決定することができる。また、この例において、配線114は、全体にわたって、配線幅d2が等しい構成とすることができる。
このような構成により、半導体装置100に熱が印加される際に半導体チップ外縁150aに熱応力が発生しても、配線114にかかる力が分散され、配線114の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。また、本実施の形態において、配線経路160自体が半導体チップ外縁150a上を延在するようにしているので、配線114の配線幅を極端に幅広に形成することなく、配線114の断線を防ぐことができる。これにより、一つの配線114を、全体にわたって、特性インピーダンスが等しくなるように形成することができる。
なお、後述するように、たとえば配線幅や基準GNDとなる周囲の接地配線との距離を調整することにより、配線の特性インピーダンスをさらに調整することができる。これにより、信号品質の劣化なしに、配線の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
次に、配線114の他の例を説明する。
図4は、配線114が封止樹脂130を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。
配線114は、配線経路160として、主配線経路161および半導体チップ外縁150a上で主配線経路161から分離しているバイパス配線経路162を含む構成とすることができる。ここで、バイパス配線経路162は、主配線経路161から分岐した後、他の箇所で再び主配線経路161に合流する構成とすることができる。ここでは、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点(または分岐終了点ともいう。)が半導体チップ外縁150a上にある例を示す。また、主配線経路161とバイパス配線経路162は、それぞれ、半導体チップ外縁150aに沿って延在する部分を含む。
図4(a)に示した構成では、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162は半導体チップ外縁150aの外側に存在しており、所定の箇所で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162は、半導体チップ外縁150aの内側では主配線経路161と合流している。
この例において、主配線経路161は、半導体チップ外縁150aの内側から外側の方向に半導体チップ外縁150a上の第1の屈曲点180まで延在した後、第1の屈曲点180で屈曲して半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の屈曲点まで延在し、当該第2の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aの外側の方向に延在する部分を含む。ここで、第1の屈曲点180は第1の箇所aと第2の箇所bとの略中心にあり、第2の屈曲点は第2の箇所bに対応する。主配線経路161は、さらに、第3の屈曲点184および第4の屈曲点186でそれぞれ屈曲して第4の屈曲点186から半導体チップ外縁150aの外側の方向に延在する部分を含む。
この例において、バイパス配線経路162も、半導体チップ外縁150a上の第1の屈曲点180で第2の屈曲点(第2の箇所b)とは反対側の第5の屈曲点まで延在し、当該第5の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aの外側の方向に延在した後、第6の屈曲点190で屈曲して、第4の屈曲点186で主配線経路161に合流する部分を含む。ここで、第5の屈曲点は第1の箇所aに対応する。
また、本例において、第1の屈曲点180と第1の箇所aとの距離、第1の屈曲点180と第2の箇所bとの距離も、それぞれ、配線114の配線幅よりも広い構成とすることができる。
一方、図4(b)に示した構成では、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162は半導体チップ外縁150aの内側に存在しており、所定の箇所で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162は、半導体チップ外縁150aの外側では主配線経路161と合流している。
図4(a)および図4(b)のいずれに示した例においても、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点は半導体チップ外縁150a上に存在している。これにより、配線114が半導体チップ外縁150a上で一部断線したとしても、分岐した他方の配線経路経由で電流を流すことができるので、基板配線の断線に対する信頼性向上を図ることができる。
なお、図4に示したような構成においては、配線114が分岐した構成となっているので、たとえば配線幅を等しくしただけでは、分岐していない部分と分岐した部分との特性インピーダンスが異なるものになる可能性がある。そのため、本実施の形態において、一つの配線114において、分岐していない部分と分岐した部分との特性インピーダンスが等しくなるように、配線幅や基準GNDとなる周囲の接地配線との距離を調整することができる。この手順を説明する。
図5は、図4(a)に示した配線114のレイアウトの一例を示す図である。
図4(a)では記載を省略しているが、配線114の周囲には、基準GNDとなる接地電位が印加される接地配線115(115a、115b、または115cとも示す。)を設けた構成とすることができる。本実施の形態において、接地配線115は、配線114の特性インピーダンスが等しくなるように、配線114の周囲に形成される。
たとえば、配線114と同層の配線114の周囲の配線114から所定の距離に接地配線115cを設けるとともに、配線114が形成された層とは異なる層の配線114と重なる箇所にも接地配線115を設けた構成とすることができる。図5(a)は、配線114と配線114と同層に形成される接地配線115cとの配置関係を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A’断面およびB−B’断面に該当する図である。
特性インピーダンスZは、√(L/C)で表される(Lは単位長あたりのインダクタンス、Cは単位長あたりのキャパシタンス)。ここで、配線114の配線幅、および配線114と基準GNDとなる接地配線115(または115c)との距離(結合度合い)によって、L/Cの値が変化し、特性インピーダンスZが変化する。たとえば、配線幅を狭くすることにより、Lが大きく、Cが小さくなるので、インピーダンスZが大きくなる。また、たとえば、配線114と基準GNDとなる接地配線115(または115c)との距離が遠ざかる程、Lが大きく、Cが小さくなるので、特性インピーダンスZが大きくなる。
本実施の形態において、一つの配線114において、全体の特性インピーダンスZが等しくなるように、配線114の配線幅や配線114と基準GNDとなる接地電位が印加される接地配線(同層または異なる層)との距離を算出することができる。このような配線のレイアウトは、たとえば2DSimや簡易計算式等を用いて特性インピーダンスを算出することにより設定することができる。
たとえば、配線114の分岐した部分(以下、分岐部分114bという。)の配線幅を分岐していない部分(以下、非分岐部分114aという。)の配線幅と等しくした場合、配線114と周囲の接地配線115との距離を同様にすると、分岐部分114bの特性インピーダンス(2本の分岐部分114bの合成)が非分岐部分114aの特性インピーダンスよりも小さくなる。
図6は、一例として、配線114と重なるように他の層に形成される接地配線115につき、分岐部分114bと重なる接地配線115bは、非分岐部分114aと重なる接地配線115aよりも配線114が形成された層からの距離が遠くなるように形成した例を示す図である。ここで、たとえば非分岐部分114aおよび分岐部分114bともに配線幅が50μm、分岐部分114b間の距離が100μm、配線114と同層に形成された接地配線115cとの間隔が50μmとすることができる。この場合、たとえば、非分岐部分114aと接地配線115aとの距離を100μmとした場合に、分岐部分114bと接地配線115bとの距離を330μmとすることにより、非分岐部分114aの特性インピーダンスと分岐部分114bの合成特性インピーダンスとを略等しく、たとえば50Ωとすることができる。
また、図7は、分岐部分114bの配線幅を非分岐部分114aの配線幅よりも狭くし、分岐部分114bと接地配線115bとの距離を、図6に示した例よりも短くなるように形成した例を示す図である。ここで、たとえば非分岐部分114aの配線幅が50μm、分岐部分114bの配線幅が42μm、分岐部分114b間の距離が116μm、配線114と同層に形成された接地配線115cとの間隔が50μmとすることができる。この場合、たとえば、非分岐部分114aと接地配線115aとの距離を100μmとした場合に、分岐部分114bと接地配線115bとの距離を285μmとすることにより、非分岐部分114aの特性インピーダンスと分岐部分114bの合成特性インピーダンスとを略等しく、たとえば50Ωとすることができる。
また、図8は、分岐部分114bの配線幅を非分岐部分114aの配線幅よりも広くし、分岐部分114bと接地配線115bとの距離を、図6に示した例よりも長くなるように形成した例を示す図である。ここで、たとえば非分岐部分114aの配線幅が50μm、分岐部分114bの配線幅が65μm、分岐部分114b間の距離が70μm、配線114と同層に形成された接地配線115cとの間隔が50μmとすることができる。この場合、たとえば、非分岐部分114aと接地配線115aとの距離を100μmとした場合に、分岐部分114bと接地配線115bとの距離を420μmとすることにより、非分岐部分114aの特性インピーダンスと分岐部分114bの合成特性インピーダンスとを略等しく、たとえば50Ωとすることができる。
なお、図4に示したように、配線114がバイパス配線経路162を有する構成とすることにより、基板配線の断線に対する信頼性向上を図ることができる。しかし、断線が生じると、配線114の特性インピーダンスに変化が生じ、一つの配線114内で特性インピーダンスの不整合が生じるおそれがある。本実施の形態において、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点を半導体チップ外縁150a上に設けている。これにより、断線が生じにくくすることができる。
また、配線114の構成は、図4に示した例以外の種々の構成とすることができる。
図9は、配線114が封止樹脂130を横切る箇所の構成のまた他の例を詳細に示す平面図である。
ここでは、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150a上に沿って延在する部分を含まない点で図4に示した例と異なる。主配線経路161は、図4に示したのと同様、半導体チップ外縁150aの内側から外側の方向に第1の屈曲点まで延在した後、当該第1の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aに沿って第2の屈曲点まで延在し、当該第2の屈曲点で屈曲して半導体チップ外縁150aの外側の方向に延在する部分を含む。ただし、ここで、第1の屈曲点および第2の屈曲点がそれぞれは第1の箇所aおよび第2の箇所bに対応する。バイパス配線経路162は、主配線経路161との分岐開始点から、主配線経路161との合流点まで直線状に形成された構成とすることができる。
図9(a)に示した構成では、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162は半導体チップ外縁150aの外側に存在しており、所定の箇所で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162は、半導体チップ外縁150aの内側では主配線経路161と合流している。一方、図9(b)に示した構成では、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162は半導体チップ外縁150aの内側に存在しており、所定の箇所で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162は、半導体チップ外縁150aの外側では主配線経路161と合流している。
図10は、配線114が封止樹脂130を横切る箇所の構成のまた他の例を詳細に示す平面図である。
ここでは、主配線経路161およびバイパス配線経路162の構成は図4に示したのと同様とすることができるが、配線経路160が、バイパス配線経路163をさらに含む点で図4に示した構成と異なる。
図10(a)に示した構成では、主配線経路161、バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163の分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163は半導体チップ外縁150aの外側に存在しており、所定の箇所(186)で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163は、半導体チップ外縁150aの内側では主配線経路161と合流している。
一方、図10(b)に示した構成では、主配線経路161、バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163の分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあり、バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163は半導体チップ外縁150aの内側に存在しており、所定の箇所で主配線経路161に合流している。バイパス配線経路162およびバイパス配線経路163は、半導体チップ外縁150aの外側では主配線経路161と合流している。
このような構成とすることにより、第1の箇所aと第2の箇所bとの距離d1をより広くすることができ、半導体チップ外縁150a上での配線114の断線をより生じにくくすることができる。また、配線114が3つの配線経路に分岐するようになっているので、配線114が半導体チップ外縁150a上で一部断線したとしても、分岐した残りの2本の配線経路経由で電流を流すことができるので、基板配線の断線に対する信頼性向上を図ることができる。ここで、バイパス配線経路163は、半導体チップ外縁150a上に沿って延在する部分を含まない構成となっているが、分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にあるので、断線を生じにくくすることができる。
図11は、配線114が半導体チップ外縁150aを横切る箇所の構成のまた他の例を詳細に示す平面図である。ここでは、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150a上に沿って延在する部分を含まない点で図4に示した例と異なる。
図11(a)に示した例では、主配線経路161は、半導体チップ外縁150a上で屈曲して外縁150a上を延在して再度屈曲した後、そのまま半導体チップ外縁150aの外側の方向に直線状に延在している。なお、図11(a)では、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150aの外側に存在している例を示したが、この構成においても、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150aの内側に存在した構成とすることもできる。
図11(b)に示した例では、主配線経路161の構成は図9に示した構成と類似しているが、主配線経路161が半導体チップ外縁150a上で一度屈曲して外縁150a上を延在して再度屈曲してバイパス配線経路162と緩やかに合流する構成となっている。なお、図11(b)では、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150aの外側に存在している例を示したが、この構成においても、バイパス配線経路162が半導体チップ外縁150aの内側に存在した構成とすることもできる。
図12は、本実施の形態における半導体装置100の構成の他の例を示す平面図である。
ここでも、半導体チップ150の半導体チップ外縁150aおよび半導体チップ152の半導体チップ外縁152aのみを破線で示す。
配線114は、半導体チップ外縁150aの外側からその内側を通過して再び外側まで延在する構成とすることができる。また、配線114は、半導体チップ外縁152aの外側からその内側を通過して再び外側まで延在する構成とすることもできる。このような構成において、配線114は、たとえば半導体チップ外縁150aの一辺上に分岐開始点を有し、半導体チップ外縁150aの内側全体で分岐し、半導体チップ外縁150aの他の辺上に分岐終了点を有する構成とすることができる。半導体チップ外縁152aを通過する配線114についても同様とすることができる。
また、配線114は、半導体チップ外縁150aの内側から半導体チップ外縁152aの内側まで延在する構成とすることができる。この場合、配線114は、たとえば半導体チップ外縁150a上に分岐点を有し、半導体チップ外縁150aと半導体チップ外縁152aとの間の領域全体で分岐し、半導体チップ外縁152a上に分岐終了点を有する構成とすることができる。
図13は、本実施の形態における半導体装置100の構成の他の例を示す平面図である。
図13(a)に示したように、配線114は、分岐した部分で、3つ以上の配線経路に分岐した構成とすることもできる。なお、このように分岐した構成において、分岐した配線経路の長さが等しい構成とすることができる。たとえば、半導体チップ外縁150aを横切るように形成された配線経路160において、外側の主配線経路161およびバイパス配線経路162は、半導体チップ外縁150a上を延在する部分を有するので、その分分岐点間の長さが長くなる。そのため、中心のバイパス配線経路163については、半導体チップ外縁150a内側の半導体チップ150下の領域で屈曲した構成として、主配線経路161やバイパス配線経路162と同等の長さとなるようにすることができる。これにより、分岐した配線における配線遅延差を少なくする効果が期待できる。
図13(b)に示すように、図12および図13(a)に示した構成の配線114が混在した構成とすることもできる。
以上の実施の形態において、半導体チップ外縁150aを横切る配線114は、半導体チップ外縁150aを横切る配線経路が、半導体チップ外縁150a上の第1の箇所から半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分を含む構成となっている。また、第1の箇所と第2の箇所との距離が、当該配線の配線幅よりも広い構成となっている。これにより、半導体装置100に熱が印加される際に半導体チップ外縁150aに熱応力が発生しても、配線114にかかる力が分散され、配線114の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
また、本実施の形態において、配線経路自体が半導体チップ外縁150a上を延在するようにしているので、配線114の幅を極端に幅広に形成することなく、配線114の断線を防ぐことができる。これにより、一つの配線114を、全体にわたって、特性インピーダンスが等しくなるように形成することができる。これにより、たとえば高周波の信号が流れる場合でも、信号品質の劣化なしで基板配線の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
また、本実施の形態において、配線114が、分岐した構成となっており、半導体チップ外縁150a上に主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が形成された構成とすることができる。これにより、たとえば配線幅が50μmの場合、半導体チップ外縁150a上の第1の箇所から半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分の長さは、分岐開始点では、主配線経路161とバイパス配線経路162の配線幅と、これらの間の間隔との合計で50μm×3=150μm程度となり、配線幅の3倍以上とすることができる。これにより、配線の断線の抑制効果も3倍以上期待することができる。
さらに、配線114をバイパス配線経路162を含む分岐した構成とすることにより、基板110表面の平坦性が改善し、樹脂バリ抑制向上、白色化抑制向上が可能となる。また、配線114をバイパス配線経路162を含む分岐した構成とすることにより、配線の粗密が緩和され、白色化や樹脂バリ抑制にも効果が期待される。
さらに、配線114をこのように分岐した構成とした場合でも、たとえば配線幅や基準GNDとなる周囲の接地配線との距離を調整することにより、配線114の特性インピーダンスを調整することができる。これにより、信号品質の劣化なしに、配線114の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
なお、このように特性インピーダンスを調整した配線114の構成は、とくに動作時に電流が流れる配線に適用することができるが、動作時に電流が流れない配線においても、適用することができる。この場合、動作時に電流が流れない配線においては、動作時に電流が流れる配線部分よりインピーダンスが高くなるような設計とすることもできる。このような構成とすることにより、動作時に電流が流れる配線の信号の減衰を少なくする効果も期待できる。
(第2の実施の形態)
図14は、本実施の形態における半導体装置100の構成の一例を示す平面図である。図15は、図14のD−D’断面図である。
第1の実施の形態においては、封止樹脂130が基板110の端部まで形成された例を示した。しかし、封止樹脂130は、基板110の端部を除いた中心部分にのみ形成する構成とすることもできる。本実施の形態において、封止樹脂130の外縁(以下封止樹脂外縁130aという。)は、基板110の外縁よりも内側に存在している。ここで、封止樹脂外縁130aは、封止樹脂130を形成する際に、封止金型と基板110とが接触する箇所である。なお、図14では、半導体チップ150の半導体チップ外縁150aおよび封止樹脂130の封止樹脂外縁130aのみを破線で示す。
図20は、半導体チップ150を搭載する前の基板110の一面表面に形成された配線層113の構成を示す平面図である。ここでは、半導体チップ150が配置される予定領域の外縁150bおよび封止樹脂130が形成される予定領域の外縁130bをそれぞれ破線で示している。このように形成された基板110の一面に半導体チップ150を搭載し、半導体チップ150のパッド(不図示)と基板110のボンドパッド120とをボンディングワイヤ122で接続した後、封止金型を用いてモールド成形により樹脂封止することにより、封止樹脂130を形成することができる。
本実施の形態においても、配線114は、第1の実施の形態で図3等を参照して説明したように、半導体チップ外縁150a等の電子部品を横切る配線経路160が、半導体チップ外縁150a上の第1の箇所aから半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所bまで延在する部分を含み、第1の箇所aと第2の箇所bとの距離d1が配線114の配線幅d2よりも広くなるように構成することができる。また、本実施の形態において、配線114は、平面視で封止樹脂外縁130aの内側から外側に横切るようにも形成される。
次に、本実施の形態における配線114の構成を説明する。図16は、配線114が封止樹脂外縁130aを横切る箇所の構成の一例を詳細に示す平面図である。
本実施の形態において、封止樹脂外縁130aを横切る配線114は、封止樹脂外縁130aを横切る配線経路164が、封止樹脂外縁130a上の第3の箇所cから封止樹脂外縁130aに沿って封止樹脂外縁130a上の第4の箇所dまで延在する部分を含み、第3の箇所cと第4の箇所dとの距離d3が、配線114の配線幅d2よりも広くなるように構成することができる。
図15に示した例において、配線114は、封止樹脂外縁130aの内側から外側の方向に封止樹脂外縁130a上の第1の屈曲点まで延在した後、当該第1の屈曲点で屈曲して封止樹脂外縁130aに沿って第2の屈曲点まで延在し、当該第2の屈曲点で屈曲して封止樹脂外縁130aの外側の方向に延在する部分を含むように構成された配線経路164を含むことができる。第1の屈曲点および第2の屈曲点は、第3の箇所cおよび第4の箇所dを含むこれらの間の領域にそれぞれ設けられた構成とすることができる。ここでは、第1の屈曲点が第3の箇所c、第2の屈曲点が第4の箇所dにそれぞれ対応する。
第3の箇所cと第4の箇所dとの距離d3は、たとえば、樹脂封止の際に封止金型により基板110に印加される圧力に対し、配線の断線が生じないようにするために、どの程度の長さが必要かを応力SIM等により算出することにより決定することができる。
図17は、配線114が封止樹脂130を横切る箇所の構成の他の例を詳細に示す平面図である。
配線114は、配線経路164として、主配線経路165および封止樹脂外縁130a上で主配線経路165から分岐しているバイパス配線経路166を含む構成とすることができる。ここで、バイパス配線経路166は、主配線経路165から分岐した後、他の箇所で再び主配線経路165に合流する構成とすることができる。ここでは、主配線経路165とバイパス配線経路166との分岐開始点(または分岐終了点ともいう。)が封止樹脂外縁130a上にある例を示す。また、主配線経路165とバイパス配線経路166は、それぞれ、封止樹脂外縁130aに沿って延在する部分を含む。
なお、本実施の形態において説明する封止樹脂外縁130aを横切る配線経路164の構成は、半導体チップ外縁150a等を横切る配線経路160と同様とすることができ、主配線経路165およびバイパス配線経路166の構成も、それぞれ主配線経路161およびバイパス配線経路162と同様とすることができる。そのため、ここでは配線経路164の詳細な説明は省略する。封止樹脂外縁130aを横切る箇所においても、配線114の特性インピーダンスは、第1の実施の形態において図5から図8を参照して説明したのと同様の手順で調整することができる。
また、図14および図15では、基板110上に半導体チップ150のみが搭載された例を示したが、基板110上にさらに半導体チップ152が搭載された構成においても同様とすることができる。図18は、本実施の形態における半導体装置100の構成の他の例を示す平面図である。図18でも、半導体チップ150の半導体チップ外縁150a、半導体チップ152の半導体チップ外縁152aおよび封止樹脂130の封止樹脂外縁130aのみを破線で示す。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態において、封止金型を用いて封止樹脂130を形成する際に、封止金型を基板110に押し付けた場合でも、配線114にかかる力が分散され、配線114の断線に対する強度向上、信頼性向上を図ることができる。
たとえば、特許文献4に記載された構成では、ダミー配線を設けているが、樹脂封止時に封止金型と接する封止樹脂外縁における目的の配線自体の配線幅が広くない。そのため、目的の配線が断線が生じやすい点は改善されていなかった。しかし、本実施の形態の形態における構成によれば、目的の配線114自体が断線しにくい構成とすることができる。
また、本実施の形態において、配線経路164自体が封止樹脂外縁130a上を延在するようにしているので、配線114の配線幅を極端に幅広に形成することなく、配線114の断線を防ぐことができる。これにより、一つの配線114を、全体にわたって、特性インピーダンスが等しくなるように形成することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態において、基板110の一面表面に形成された配線層113が配線114を含む例を示したが、他の層においても、配線層113は、平面視で半導体チップ外縁150aの内側から外側に横切るように形成された配線114を含む構成とすることができる。この場合も、配線114は、半導体チップ外縁150aを横切る配線経路が、半導体チップ外縁150a上の第1の箇所から半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分を含み、第1の箇所と第2の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように構成することができる。
また、第2の実施の形態で説明した例においては、基板110の一面表面以外の他の層においても、配線層113は、平面視で封止樹脂外縁130aの内側から外側に横切るように形成された配線114を含む構成とすることができる。この場合も、配線114は、封止樹脂外縁130aを横切る配線経路が、封止樹脂外縁130a上の第3の箇所から封止樹脂外縁130aに沿って封止樹脂外縁130a上の第4の箇所まで延在する部分を含み、第3の箇所と第4の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように構成することができる。
また、以上の実施の形態において、図4に示したように、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上に存在する構成を例として示した。しかし、他の例において、図19(a)に示したように、主配線経路161とバイパス配線経路162との分岐開始点が半導体チップ外縁150a上にない構成とすることもできる。この場合も、主配線経路161が半導体チップ外縁150a上の第1の箇所から半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分を含む構成となっている。そのため、主配線経路161が断線されにくい構成とすることができる。また、さらにバイパス配線経路162が設けられているので、配線経路160全体として断線される可能性をさらに低減することができる。
また、配線114は、たとえば図19(b)に示したような構成とすることができる。このような構成とした場合、特性インピーダンスの調整が複雑になるおそれがあるが、配線経路160が半導体チップ外縁150a上の第1の箇所から半導体チップ外縁150aに沿って半導体チップ外縁150a上の第2の箇所まで延在する部分を含む構成となっている。そのため、配線経路160が断線されにくい構成とすることができる。
また、以上の実施の形態においては、半導体チップと基板とが、ボンディングワイヤを介して電気的に接続される例を示したが、半導体チップとインターポーザ等の基板とは、フリップチップ接続された構成とすることもできる。
100 半導体装置
110 基板
112 樹脂層
113 配線層
114 配線
114a 非分岐部分
114b 分岐部分
115 接地配線
115a 接地配線
115b 接地配線
115c 接地配線
116 ビア
118 ソルダーレジスト
120 ボンドパッド
122 ボンディングワイヤ
124 接着剤
130 封止樹脂
130a 封止樹脂外縁
130b 予定領域の外縁
140 半田ボール
150 半導体チップ
150a 半導体チップ外縁
150b 予定領域の外縁
152 半導体チップ
152a 半導体チップ外縁
160 配線経路
161 主配線経路
162 バイパス配線経路
163 バイパス配線経路
164 配線経路
165 主配線経路
166 バイパス配線経路
180 第1の屈曲点
184 第3の屈曲点
186 第4の屈曲点
190 第6の屈曲点

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の一面に搭載された電子部品と、
    前記基板に形成され、平面視で前記電子部品の外縁の内側から外側に横切るように形成された配線と、
    を含み、
    前記配線は、前記電子部品の前記外縁を横切る配線経路が、当該外縁上の第1の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第2の箇所まで延在する部分を含み、前記第1の箇所と前記第2の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように構成された電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記配線の前記配線経路は、前記電子部品の外縁の内側から外側の方向に当該外縁上の第1の屈曲点まで延在した後、当該第1の屈曲点で屈曲して当該外縁に沿って第2の屈曲点まで延在し、当該第2の屈曲点で屈曲して前記外縁の外側の方向に延在するように構成され、
    前記第1の屈曲点および前記第2の屈曲点は、前記第1の箇所および前記第2の箇所を含むこれらの間の領域にそれぞれ設けられた電子装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子装置において、
    前記配線は、前記配線経路として、主配線経路および前記電子部品の前記外縁上で前記主配線経路から分岐しているバイパス配線経路を含む電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記主配線経路と前記バイパス配線経路との分岐開始点が前記電子部品の前記外縁上にある電子装置。
  5. 請求項3または4に記載の電子装置において、
    前記配線は、前記主配線経路および前記バイパス配線経路が、それぞれ、前記電子部品の前記外縁に沿って延在する部分を含むように構成された電子装置。
  6. 請求項1から5いずれかに記載の電子装置において、
    前記基板の一面に形成され、前記電子部品を覆うように形成された封止樹脂をさらに含み、
    前記配線は、平面視で前記封止樹脂の外縁の内側から外側に横切るようにも形成され、前記封止樹脂の前記外縁を横切る配線経路が、当該封止樹脂の前記外縁上の第3の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第4の箇所まで延在する部分を含み、前記第3の箇所と前記第4の箇所との距離が、当該配線の配線幅よりも広くなるように構成された電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記封止樹脂は、封止金型を用いたモールド成形により形成された電子装置。
  8. 請求項1から7いずれかに記載の電子装置において、
    前記配線は、全体にわたって特性インピーダンスが等しくなるように形成された電子装置。
  9. 一面に電子部品が搭載される基板であって、
    前記電子部品が形成される予定領域の外縁の内側から外側に横切るように形成された配線を含み、
    前記配線は、前記電子部品の前記外縁を横切る配線経路が、当該外縁上の第1の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第2の箇所まで延在する部分を含み、前記第1の箇所と前記第2の箇所との距離が当該配線の配線幅よりも広くなるように形成された基板。
  10. 請求項9に記載の基板であって、
    前記基板には、前記一面に前記電子部品を覆うように封止樹脂が形成されるようになっており、
    前記配線は、平面視で前記封止樹脂が形成される予定領域の外縁の内側から外側に横切るようにも形成され、前記封止樹脂の前記外縁を横切る配線経路が、当該封止樹脂の前記外縁上の第3の箇所から当該外縁に沿って当該外縁上の第4の箇所まで延在する部分を含み、前記第3の箇所と前記第4の箇所との距離が、当該配線の配線幅よりも広い基板。
JP2010055098A 2010-03-11 2010-03-11 電子装置および基板 Pending JP2011192678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055098A JP2011192678A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電子装置および基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055098A JP2011192678A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電子装置および基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011192678A true JP2011192678A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44797323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055098A Pending JP2011192678A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電子装置および基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011192678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180108603A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and wiring board design method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180108603A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and wiring board design method
CN107958875A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及布线基板的设计方法
US10347573B2 (en) 2016-10-17 2019-07-09 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and wiring board design method
CN107958875B (zh) * 2016-10-17 2023-12-05 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及布线基板的设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9955581B2 (en) SGS or GSGSG pattern for signal transmitting channel, and PCB assembly, chip package using such SGS or GSGSG pattern
TWI302813B (en) Circuit board and electronic assembly
JP2008112992A (ja) 多重接地シールド半導体パッケージ、そのパッケージの製造方法及びその接地シールドを用いたノイズ防止方法
US8110929B2 (en) Semiconductor module
JP5012612B2 (ja) 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
KR102362573B1 (ko) 이너 리드 패턴 그룹을 포함하는 반도체 패키지 및 그 방법
US8987887B2 (en) Interconnection device for electronic circuits, notably microwave electronic circuits
US10426035B2 (en) SGS or GSGSG pattern for signal transmitting channel, and PCB assembly, chip package using such SGS or GSGSG pattern
JP2011243897A (ja) 多層プリント基板及びその製造方法
US20140118966A1 (en) Low Inductance Flex Bond with Low Thermal Resistance
JP2011192678A (ja) 電子装置および基板
CA2997607C (en) Mounting structure and module
US11329019B2 (en) Semiconductor device
US7405483B2 (en) Electronic assembly and circuit board
JP2023135848A (ja) 半導体パッケージおよび高周波モジュール
JP2011192677A (ja) 電子装置および基板
JP6006527B2 (ja) 半導体装置
JP6465451B1 (ja) 電子回路
JP2010161295A (ja) プリント基板およびこれを備えた半導体装置
JP2013026291A (ja) 半導体装置
JP6001917B2 (ja) 半導体装置
JP2018067575A (ja) 半導体装置および配線基板の設計方法
JP6006528B2 (ja) 半導体装置
JP7454345B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびに電子機器
TWI582929B (zh) 晶片封裝結構