JP2011188165A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188165A
JP2011188165A JP2010050110A JP2010050110A JP2011188165A JP 2011188165 A JP2011188165 A JP 2011188165A JP 2010050110 A JP2010050110 A JP 2010050110A JP 2010050110 A JP2010050110 A JP 2010050110A JP 2011188165 A JP2011188165 A JP 2011188165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
level
content
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010050110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Oka
秀和 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010050110A priority Critical patent/JP2011188165A/ja
Publication of JP2011188165A publication Critical patent/JP2011188165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】3次元映像の表示技術においては、3次元映像を視聴する際に左右の目に入る光量が2次元映像を視聴する場合よりも減少してしまうケースが起こり得る。
【解決手段】本発明は、ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部と、取得された映像コンテンツをディスプレイに出力する出力部と、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する変化判断部と、変化判断部の判断結果が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する第一ディスプレイ輝度制御部と、からなる映像表示装置を提案する。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元映像を表示可能な映像表示装置に関する。
近年、3次元映像は映画館などにおいて見られるようになってきたが、家庭用TVの大画面化や高機能化に伴って、家庭用TVにおいて3次元映像を視聴することも行われてきている。
3次元映像を見せるための技術の一つとしては、液晶シャッターメガネを利用するものが挙げられる。液晶シャッターメガネは、左右の視差のある映像が交互に遮蔽されるよう液晶シャッターが駆動されるものである。つまり、左目にて左目用の映像を見ているときはメガネの右目部分が液晶シャッターにより閉じた状態になり、右目にて右目用の映像を見ているときはメガネの左目部分が閉じた状態となる。また、液晶シャッターメガネを利用する方式(液晶シャッター方式)に類似した技術としては、偏光フィルタと偏光メガネを利用する方式(偏光メガネ方式)なども存在する。
また、3次元映像を見せるための他の技術としては、視差バリアを利用したディスプレイを用いるものも挙げられる。この場合、視聴者に液晶シャッターメガネ等を装着させる必要がなく、左右の目に異なる光線を入射させることで視差のある映像を見せることが可能である。つまり、左目用の光線と右目用の光線に切り分けてそれぞれの目に入射させている。
このような3次元映像の表示技術の出現に伴って、その視聴環境を整える技術も近年開発されてきている。
例えば、特許文献1においては、画面上の動きが速い映像であっても信号内容が2次元映像か3次元映像かを判別することが可能な技術が開示されている。また、特許文献2においては、液晶視差バリアを備えた立体映像表示装置において、3次元映像表示の場合には視聴者の視点位置を検出し、視点が所定位置よりも遠くにあれば液晶視差バリアの遮光部の透過率を高くして、視聴環境を向上させる技術が開示されている。
特開平11−69384 特開2004−294914
上述のような3次元映像の表示技術においては、3次元映像を視聴する際に左右の目に入る光量が2次元映像を視聴する場合よりも減少してしまう。しかしながら、2次元映像から3次元映像へと映像コンテンツが変化した際に生じる視覚的な画面の明るさの減少について、その問題点を解決する技術は存在していなかった。本発明は、この点に注目して新たな技術手段を提案するものである。
以上の課題を解決するために、本発明は、ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部と、取得された映像コンテンツをディスプレイに出力する出力部と、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する変化判断部と、変化判断部の判断結果が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する第一ディスプレイ輝度制御部と、からなる映像表示装置を提案する。
以上のような構成をとる本発明によって、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化した際に、その変化を検知し、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイの輝度を2次元映像のものと比較して大きくするよう制御することが可能になる。これにより、2次元映像から3次元映像に切り替わることによって画面が暗くなってしまう状況を軽減することが可能になる。
実施例1の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 ディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルとの関係を示すグラフの一例を示す図 実施例1の輝度テーブルの一例を示す図 ディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルのテーブルデータの一例を示す図 3次元映像用メガネの透過率によってディスプレイ輝度レベルを細分化した図 ディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルとの関係を示すグラフの一例を示す図 実施例1の映像表示装置のハードウェア構成の一例を示す図 実施例1の変化判断プロセスの処理の流れの一例を示す図 実施例1の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図 実施例2の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施例2の変化判断プロセスの処理の流れの一例を示す図 実施例2の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図 実施例3の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施例3の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図 実施例4の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施例4の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図 実施例5の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施例5の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図 実施例6の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施例6の映像表示装置の処理の流れの一例を示す図
以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施例1は主に請求項1などに関し、実施例2は主に請求項2などに関し、実施例3は主に請求項3などに関し、実施例4は主に請求項4などに関し、実施例5は主に請求項5などに関し、実施例6は主に請求項6などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、出力される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像に変化するとの判断をした場合に、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する構成を有する。当該構成により、2次元映像から3次元映像に変化する際に視覚的に画面表示が暗くなる状況を改善することが可能になる。
<構成>
図1は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」0100は、「映像コンテンツ取得部」0101と、「出力部」0102と、「変化判断部」0103と、「第一ディスプレイ輝度制御部」0104と、から構成される。
なお、以下に記載する装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である(本明細書の全体を通じて同様である)。
「映像コンテンツ取得部」は、ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する機能を有する。映像コンテンツは、放送波として受信した映像信号やネットワークを介して受信した映像信号を複調して取得したり、又は内部の記憶装置(DVDやブルーレイディスク等)に格納されている映像信号(3Dゲーム等も含む)を読み出して取得したり、又は外部機器から映像信号を受信して取得したり、又はそれらの映像信号に対して処理を施した映像信号を取得したりすることが可能である。映像コンテンツ取得部は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)、アンテナ、チューナ、記憶装置、通信系バスなどから構成される。
「出力部」は、取得された映像コンテンツをディスプレイに出力する機能を有する。出力は、例えばCPU又はGPU(Graphic Processing Unit)、画像処理回路、ディスプレイ制御回路などから構成される。なお、出力先としては映像表示装置が備えるディスプレイとすることも可能であるし、外部機器のディスプレイに出力することも可能である。ディスプレイとしては、液晶ディスプレイ、有機EL、無機EL、プラズマTV/ディスプレイ等が考えられる。
映像コンテンツを出力するタイミングとしては、前に出力されている映像コンテンツが3次元映像である場合はその左右のペア映像が出力された直後のタイミングにおいて行うことが考えられる。また、これから出力される映像コンテンツが3次元映像である場合はその左右のペア映像を出力する直前のタイミングにおいて行うことが考えられる。当該構成とすることにより、3次元映像において左右のペア映像のうち片方の映像のみ見る事態を回避することが可能になる。
「変化判断部」は、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する機能を有する。変化判断部は、例えば、CPU、ROM、RAMなどから構成される。具体的には、ROM等に格納されているプログラム等をRAMに読み出して、当該処理プログラムをCPUにて実行する。
なお、取得される映像コンテンツは必ずしも2次元構成要素又は3次元構成要素のみから構成されている必要はない。3次元構成要素を部分的に含む場合は3次元映像と判断し、3次元構成要素が含まれない場合は2次元映像と判断する、といった構成も可能である。また、画面の領域ごとに2次元映像であるか3次元映像であるかを判断する構成も考えられる。例えば、画面下部の一部領域(テロップ表示部分等)は2次元映像であり、それ以外の領域は3次元映像である、といったように判断することも可能である。
取得される映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかの判別方法(プログラムのルーチン)は、例えば、DVDやブルーレイディスク等が3次元映像用の記録媒体である場合は当該情報を示す識別信号を記録媒体から取得して判別する方法や、取得される電子番組表の情報から3D放送であるか否かを示す情報を取得して判別する方法などが考えられる。
また、映像信号のメタデータに含まれている3次元映像の識別子を取得可能な場合は、当該識別子に基づいて映像コンテンツの内容が3次元映像であることを判別することができる。当該識別子には、映像信号のヘッダーに付加される3次元映像識別子の他に、3次元映像を記録・再生する際に用いられる制御信号(左右のペア映像を出力するための信号等)の情報も含まれるものである。また、映像信号のメタデータに2次元映像の識別子が存在する場合は、当該識別子に基づいて映像コンテンツの内容が3次元映像ではなく2次元映像であることを判別することも可能である。
また、メタデータとして3次元映像の開始点を示す識別子が含まれている場合は、当該識別子に基づいて3次元映像がどのタイミングで出力されるかを判断することも可能である。例えば、一の映像コンテンツ内において2次元映像と3次元映像が時系列的に混在している場合、3次元映像が開始される時点の情報を予め取得することによりその都度2次元映像であるか3次元映像であるかを判断する必要がなく、よりスムーズな輝度制御を行うことが可能になる。
また、映像信号において3次元映像の識別子が含まれていない場合であっても、出力される映像信号を解析することにより、3次元映像であるか2次元映像であるかを判別することも可能である。例えば、液晶シャッターメガネを用いる場合は視差のある異なる映像が時系列で交互に出力されるため、当該出力があるか否かを判断することで、3次元映像であるか否かを判断することが可能である。また、偏光メガネ方式の場合や視差バリア方式の場合は同時に視差のある映像が出力されることになるため、当該出力があるか否かを判断することで3次元映像であるか否かを判断することが可能である。
「第一ディスプレイ輝度制御部」は、変化判断部の判断結果が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する機能を有する。第一ディスプレイ輝度制御部は、例えばCPU/CPLD(Complex Programmable Logic Device)、インバータ回路、バックライト(LED等)などから構成される。
ディスプレイ輝度レベル(ディスプレイ上の輝度値)は、入力階調レベル(映像信号の輝度値)との関係で定められる。2次元映像表示レベルに関しては、2次元映像を通常視聴する状態で適切な画面の明るさとなるように設定することが好ましい。3次元映像を表示する際に2次元映像表示レベルと比較して大きくする程度に関しては、画面の視覚的明るさ(実際に各目に入る光量に比例するパラメータ)に寄与する要因や、3次元映像を視聴する場合と2次元映像を視聴する場合の目にかかる負荷の程度の違い、ハードウェア的な制限等を考慮して設計することが可能である。
例えば、画面の視覚的明るさに寄与する要因としては、左目用と右目用映像に分離することによる光量の減少効果が主要因として挙げられる。また、液晶シャッターメガネ方式の場合は、当該メガネの透過率・シャッター開放時間やフレームレート等も要因として考えられる。
図2は、ディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルとの関係を示すグラフの一例を示す図である。2次元映像を出力する場合にはディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルの関係はAで示すグラフで示されるが、3次元映像を出力する場合においても当該2次元映像表示レベルと同一にすると、視覚的明るさが減少してしまい、暗くなってしまう。よって、3次元映像を出力する際には、映像表示レベルAと比較して大きい映像表示レベルBを設定する。当該設定により、3次元映像表示による視覚的明るさの減少作用を軽減することが可能になる。
なお、2次元映像を視聴する際の画面の視覚的明るさと3次元映像を視聴する際の画面の視覚的明るさは同じになるよう設定する必要は必ずしもない。例えば、3次元映像の視聴は2次元映像の視聴よりも目にかかる負担が大きいため、ディスプレイ輝度レベルは2次元映像表示レベルよりも大きくするものの、視覚的明るさが2次元映像の場合よりも低くなるよう設定して、目の疲労を抑えることも可能である。
ディスプレイ輝度レベルの調整は、輝度テーブルを用いてする方法が一例として考えられる。輝度テーブルは、変化判断部からの出力に応じたディスプレイの輝度レベルを定めるものである。当該輝度テーブルは、内部の記憶装置に予め格納しておくことが考えられるが、通信手段を介して取得したり、外部機器の記録媒体から取得したりすることも可能である。
輝度テーブルとしては、例えば図3のようなものが考えられる。この図の例では、2次元映像から3次元映像へと映像コンテンツが変化したときは、ディスプレイ輝度レベルを通常レベルからハイレベルに移行させる、といった構成となっている。なお、通常レベル又はハイレベルのディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルとの関係は、例えば図4に示すようにテーブルデータとして保持することも可能であるし、各レベルに応じたディスプレイ輝度と入力レベルとの関係を示す関係式をプログラムとして保持することも可能である。
また、上記の例では3次元映像の場合は一律にディスプレイ輝度レベルをハイレベルにするといった構成を示しているが、3次元映像の種類やシーン、3次元映像を視聴する際に用いるメガネの透過率や、メガネの左目用映像と右目用映像のフレームレート、メガネのシャッター開放時間によってディスプレイ輝度レベルを細分化することも可能である。
具体的には、使用する液晶シャッターメガネの透過率やフレームレート、シャッター開放時間の情報を当該メガネから通信手段(赤外線通信など)を介して取得して記憶部に記憶し、当該情報及び入力階調レベルとディスプレイ輝度レベルとを関連づけたテーブル情報を用いてディスプレイ輝度レベルを決定することが考えられる。また、使用する液晶シャッターメガネが限定されている場合は、予め映像表示装置の記憶部にこれらの情報を記憶しておく構成も同様に可能である。
図5、6は、3次元映像用メガネの透過率によって3次元映像のディスプレイ輝度レベルを細分化した構成を示す図である。図5においては、3次元映像用メガネの透過率が10%よりも小さい場合は、ハイレベルの中でも最もディスプレイ輝度レベルが大きいハイレベル(A)とし、10〜30%の場合は、それよりも一段回小さいハイレベル(B)、30%よりも大きい場合はさらに一段回小さい(通常レベルよりは大きい)ハイレベル(C)を用いる、といった実施例を示している。図6は、当該ディスプレイ輝度レベルと入力階調レベルの関係を示すグラフである。なお、3次元映像用メガネのフレームレートが小さい程ディスプレイ輝度レベルを小さくしたり、シャッター開放時間が短い程ディスプレイ輝度レベルを大きくしたりする構成も同様に可能であり、これらを組み合わせてさらに細かい設定とすることも可能である。当該構成とすることにより、より容易に3次元映像用メガネを用いる場合の視聴環境を調節することが可能になる。
<具体的な構成>
図7は、本実施例の映像表示装置の機能的な各構成要素をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、ハードウェア構成部の働きについて説明する。
この図にあるように、映像表示装置は、「メインマイコン(メインCPU)」0701と、「サブマイコン(サブCPU)」0702と、「変化判断回路」0703と、「CPLD(Complex Programmable Logic Device)」0704と、「インバータ」0705と、「バックライト」0706と、「画像処理回路」0707と、「液晶制御回路」0708と、「液晶パネル」0709と、「アンテナ」0710、「チューナ」0711、「記憶装置(HDD等)」0712を備える。上記の構成は、「システムバス」0713のデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。この図ではディスプレイとして液晶ディスプレイを用いる実施例を示しているが、有機EL、無機EL、プラズマTV/ディスプレイ等を用いた実施例も同様に可能である(以下の実施例でも同様である)。
映像表示装置は、TV番組放送(地上デジタルテレビ放送など)をアンテナを介して受信し、チューナにて受信した信号を増幅して複調し、TV番組を示す映像信号を取得する。当該映像信号は画像処理回路、液晶制御回路を介して液晶パネルに出力される。また、当該映像信号と共に電子番組表(Electronic Program Guide)を受信することも可能であり、当該電子番組表は記憶装置に格納される。
変化判断回路において、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へと変化したか、又は3次元映像から2次元映像へと変化したかを判断する。図8は、当該判断プロセスの処理の流れの一例を示した図である。まず、ステップS0801において、現在出力されている映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかを画像処理回路の処理結果に基づいて判断する(電子番組表に含まれる情報に基づいて判断することも可能である)。次に、ステップS0802において、新たに取得される映像コンテンツが存在するか否か判断する。ここでの判断が存在するとの判断である場合は、ステップS0803に進む。ここでの判断が存在しないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS0803において、新たに取得される映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかを画像処理回路の処理結果に基づいて判断する。ステップS0804において、ステップS0801とステップS0803で得られた判断結果に基づいて新たに取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したかを判断する。ここでの判断が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断である場合はステップS0805に進む。ここでの判断がそれ以外の判断である場合は、ステップS0801に戻る。ステップS0805において、2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果を示す信号を出力する。
取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果を示す信号を取得したメインマイコンは、ROMに保持される輝度テーブルをRAMに読み出して、当該判断結果に応じたバックライトの発光輝度レベル(2次元映像表示レベルと比較して大きいレベル)を取得し、当該発光輝度レベルを示すデューティ信号をCPLDに出力する。
CPLDはメインマイコンから出力されるバックライトの発光輝度レベルを示すデューティ信号を受信し、インバータ回路にて調光するための信号(パルス幅変調信号等)に変換する。インバータ回路は、CPLDから調光信号を受信して、対応する電力をバックライトに出力する。バックライトはインバータ回路からの電力の出力により、ディスプレイの背面や側面に対して光を照射する。
<処理の流れ>
図9は、本実施例の映像表示方法の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS0901において、ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する処理を行う。次にステップS0902において、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したかを判断する処理を行う。ここでの判断が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、ステップS0903に進む。ここでの判断結果が2次元映像から3次元映像には変化していないとの判断結果である場合は、ステップS0901に戻る。次にステップS0903において、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する処理を行う。
<効果>
本実施例の映像表示装置により、2次元映像から3次元映像に変化する際に視覚的に画面表示が暗くなる状況を改善することが可能になる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像に変化する場合にディスプレイ輝度レベルを高くするのに加えて、3次元映像から2次元映像に変化する場合にディスプレイ輝度レベルを低くすることが可能である。当該機能により、映像コンテンツが3次元映像に変化することでディスプレイ輝度レベルを上げたとしても、2次元映像に変化した場合にはディスプレイ輝度レベルを適当な値に戻すことが可能になる。
<構成>
図10は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」1000は、「映像コンテンツ取得部」1001と、「出力部」1002と、「変化判断部」1003と、「第一ディスプレイ輝度制御部」1004と、「第二ディスプレイ輝度制御部」1005と、から構成される。基本的な構成は図1で説明した実施例1の電気機器と共通するため、相違点である「第二ディスプレイ輝度制御部」について説明する。
「第二ディスプレイ輝度制御部」は、変化判断部の判断結果が3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後2次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベルと比較して小さくするよう制御する機能を有する。第二ディスプレイ輝度制御は、例えばCPU、ROM、RAM、CPLD、インバータ回路、バックライト(LED等)などから構成される。
第二ディスプレイ輝度制御部によるディスプレイ輝度レベルの調整は、第一ディスプレイ輝度制御部と同様に輝度テーブルやディスプレイ輝度と入力レベルとの関係を示す関係式を記述したプログラムを用いてする方法が一例として考えられる。なお、第一ディスプレイ輝度制御部と第二ディスプレイ輝度制御部に利用する輝度テーブルを共通にすることも可能であるし、別々にする構成も可能である。当該輝度テーブルは、記憶装置に予め格納しておくことも可能であるし、通信手段を介して取得したり、外部機器の記憶装置から取得したりする構成も可能である。
第一ディスプレイ輝度制御部と、第二ディスプレイ輝度制御が組み合わせた構成を取ることにより、2次元映像と3次元映像が頻繁に切り替わる状況においても、ディスプレイ輝度を適切に自動調節し、画面が明るく見えたり、又は暗く見えたりする事態を減らすことが可能になる。例えば、3次元映像のテレビ番組放送中に2次元映像のコマーシャル映像が差し込まれる場合や、一つの映像コンテンツ内に2次元映像と3次元映像が混在している場合などにおいて特に有効である。
<具体的な構成>
本実施例の映像表示装置のハードウェア構成は、基本的に図7で説明した実施例1の映像表示装置のハードウェア構成と同様である。よって、相違点となる。
変化判断回路において、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へと変化したか、又は3次元映像から2次元映像へと変化したかを判断する。図11は、当該判断プロセスの処理の流れの一例を示した図である。まず、ステップS1101において、現在出力している映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかを画像処理回路の処理結果に基づいて判断する(電子番組表に含まれる情報に基づいて判断することも可能である)。次に、ステップS1102において、新たに取得される映像コンテンツが存在するか否か判断する。ここでの判断が存在するとの判断である場合は、ステップS1103に進む。ここでの判断が存在しないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS1103において、新たに取得される映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかを画像処理回路の処理結果に基づいて判断する。ステップS1104において、ステップS1101とステップS1103で得られた判断結果に基づいて新たに取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する。ここでの判断が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断である場合はステップS1105Aに進む。ここでの判断が3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断である場合はステップS1105Bに進む。ここでの判断が上記2つ以外の判断である場合は、ステップS1101に戻る。ステップS1105Aにおいて、2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果を示す信号を出力する。ステップS1105Bにおいて、3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断結果を示す信号を出力する。
取得される映像コンテンツが3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断結果を示す信号を変化判断回路から取得したメインマイコンは、記憶装置に保持される輝度テーブルを読み出して、当該判断結果に応じた発光輝度レベル(3次元映像表示レベルと比較して小さいレベル)を輝度テーブルから取得し、当該発光輝度レベルを示すデューティ信号をCPLDに出力する。それ以外の処理に関しては実施例1と同様であるから、説明を省略する。
<処理の流れ>
図12は、本実施例の映像表示方法の処理の流れを示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1201において、ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する処理を行う。次にステップS1202において、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する処理を行う。次にステップS1203において、ここでの判断が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、ステップS1204Aに進む。ここでの判断が3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、ステップS1204Bに進む。ステップS1204Aでは、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する処理を行う。ステップS1204Bでは、その後2次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベルと比較して小さくするよう制御する処理を行う。
<効果>
本実施例の映像表示装置により、映像コンテンツが3次元映像に変化することでディスプレイ輝度レベルを上げたとしても、2次元映像に変化した場合にはディスプレイ輝度レベルを適当な値に戻すことが可能になる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像又は3次元映像から2次元映像に変化した場合に、当該変化後の3次元映像又は2次元映像が所定の時間にわたって3次元映像又は2次元映像のままであるときに初めてディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベル又は2次元映像表示レベルに変更する構成を有する。当該構成とすることにより、例えば表示される映像コンテンツを頻繁に切り替えながら視聴すべき映像コンテンツを選択している際にディスプレイ輝度が頻繁に変わることがないため、目に対する負担を軽減することが可能になる。
<構成>
図13は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」1300は、「映像コンテンツ取得部」1301と、「出力部」1302と、「変化判断部」1303と、「第一ディスプレイ輝度制御部」1304と、から構成され、「変化判断部」1303は、「継続判断手段」1305を有することを特徴とする。基本的な構成は図1で説明した実施例1の電気機器と共通するため、相違点である「継続判断手段」について説明する。
「継続判断手段」は、2次元映像から3次元映像へ変化した場合又は3次元映像から2次元映像へ変化した場合には、変化後の3次元映像又は変化後の2次元映像が継続して所定の時間長変化しないことを条件として、2次元映像から3次元映像への変化又は3次元映像から2次元映像への変化があったとの判断結果を出力する機能を有する。
ここで、変化後の3次元映像又は変化後の2次元映像が継続して所定の時間長変化しないとは、所定の時間長において3次元映像から2次元映像に変化したり、2次元映像から3次元映像に変化したりしないことを意味するものである。所定時間長のデータは、予めROM等のメモリに保持しておくことが考えられるが、ユーザの設定によって変更する構成や、ネットワークを介して設定可能な構成とすることも可能である。
例えば、液晶シャッターメガネ方式を用いている場合などにおいて、視聴者が液晶シャッターメガネを装着せずに複数のテレビ番組の切替操作を短時間で行うことも想定される。この場合、当該切り替えごとにディスプレイ輝度を自動変更すると画面のちらつきが発生し、視聴者の目に負担をかけることもある。本実施例の継続判断手段は、変化後の3次元映像又は2次元映像が継続して所定の時間長変化しないことを条件としているため、ディスプレイ輝度が短時間で頻繁に変化することを防止することが可能になる。
継続性を判断するための所定の時間長の開始点は、例えば2次元映像又は3次元映像の信号をディスプレイ装置に対して出力した時点とすることが考えられる。また、所定の時間長の経過は内部のクロック回路等の計時手段に基づいて行うことも可能であるし、電波によって時間情報を取得することによって行うことも可能であり、特に限定されるものではない。
<処理の流れ>
図14は、継続制御手段の制御の様子をフローチャートにして示したものである。まずステップS1401において、2次元映像から3次元映像へ変化したとの情報又は3次元映像から2次元映像へ変化したとの情報を取得したか否か判断する。ここでの判断が取得していないとの判断である場合は待機する。ここでの判断が取得したとの判断である場合は、ステップS1402へ進む。ステップS1402では、2次元映像から3次元映像又は3次元映像から2次元映像に変化した時点から計時する。ステップS1403では、変化後の3次元映像又は2次元映像が計時開始から所定の時間長変化していないか(3次元映像から2次元映像への変化、又は2次元映像から3次元映像への変化が起こっていないか)否かを判断する。ここでの判断が変化したとの判断である場合は、ステップS1402に戻る。ここでの判断が変化していないとの判断である場合は、ステップS1404に進む。ステップS1404では、2次元映像から3次元映像への変化又は3次元映像から2次元映像への変化があったとの結果を示す信号を出力する。
<効果>
本実施例の映像表示装置では、例えば表示される映像コンテンツを頻繁に切り替えながら視聴すべき映像コンテンツを選択している際にディスプレイ輝度が頻繁に変わることがないため、目に対する負担を軽減することが可能になる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、取得した映像コンテンツの管理情報を利用して出力される映像コンテンツが2次元映像か3次元映像かを判断して、ディスプレイ輝度レベルを調節する構成を有する。当該構成とすることにより、少ない処理で映像コンテンツが2次元映像か3次元映像かを判断することが可能になり、ディスプレイ輝度レベルの調節制御をスムーズに行うことが可能になる。
<構成>
図15は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」1500は、「映像コンテンツ取得部」1501と、「出力部」1502と、「コンテンツ変化判断部」1503と、「第一ディスプレイ輝度制御部」1504と、「第二ディスプレイ輝度制御部」1505と、から構成される。なお、「第二ディスプレイ輝度制御部」1505を設けない構成や、「変化判断部」1506を合わせて設ける構成も可能である。
「コンテンツ変化判断部」は、取得される映像コンテンツの管理情報を利用して映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する機能を有する。コンテンツ変化判断部は、例えばCPUやMPU、ROM、RAMなどから構成される。
映像コンテンツの管理情報としては、例えば映像コンテンツが2次元映像であるか3次元映像であるかを示す識別情報の他に、映像コンテンツの再生日時や再生時間、データ容量、制限情報(コピー可能回数制限など)の情報が含まれていてもよい。映像コンテンツがTV放送番組である場合は、上記情報を電子番組情報から取得することも可能である。また、映像コンテンツをDVDやBD等の記録媒体から取得するものであれば、当該記録媒体に映像コンテンツが記録される際に付加される記録方式の情報(左目用・右目用映像に分離されているか否かといった情報)から取得することも可能である。
なお、映像コンテンツのデータと当該映像コンテンツの管理情報のデータは同時に取得する必要はかならずしもなく、異なるタイミング・方法で取得することも可能である。例えば、映像コンテンツのデータを内部の記録媒体や外部記録装置から取得し、当該映像コンテンツの管理情報をネットワークを介してサーバ装置から取得することが考えられる。
<処理の流れ>
図16は、コンテンツ変化判断部の制御の様子をフローチャートにして示したものである。まずステップS1601において、映像コンテンツの管理情報を取得する。次にステップS1602において、取得される映像コンテンツの管理情報を利用して映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する。ここでの判断結果が変化していないとの判断である場合はステップS1601に戻る。ここでの判断結果が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断である場合は、ステップS1603Aに進む。ここでの判断結果が3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断である場合は、ステップS1603Bに進む。ステップS1603Aでは、取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したことを示す信号を第一ディスプレイ輝度制御部に出力する。ステップS1603Bでは、取得される映像コンテンツが3次元映像から2次元映像へ変化したことを示す信号を第二ディスプレイ輝度制御部に出力する。
<効果>
本実施例の映像表示装置は、映像コンテンツの管理情報を利用するため、少ない処理で映像コンテンツが2次元映像か3次元映像かを判断することが可能であり、ディスプレイ輝度レベルの調節制御をスムーズに行うことが可能になる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化する場合、3次元映像を出力したのちに2次元映像表示レベルと比較して大きくなるようディスプレイ輝度レベルを制御する構成を有する。当該構成とすることにより、3次元映像を視聴する準備(3次元映像用メガネの装着等)をした上でディスプレイ輝度を上昇させることができ、目に対して過度な負担がかかる状況を改善することが可能になる。
<構成>
図17は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」1700は、「映像コンテンツ取得部」1701と、「出力部」1702と、「変化判断部」1703と、「第一ディスプレイ輝度制御部」1704と、から構成され、「第一ディスプレイ輝度制御部」1704は、「遅延制御手段」1705を有する。
「遅延制御手段」は、ディスプレイ輝度を大きくする場合には、出力部が3次元映像を出力したのちにディスプレイ輝度を大きくするよう制御する機能を有する。
出力部が3次元映像を出力したのちとは、3次元映像の信号がディスプレイに対して出力された後のことをいう。つまり、3次元映像が出力された時点以降の任意のタイミングのことを意味するものである。例えば、3次元映像が出力された時点より5秒経過した時点とすることも可能であるし、10秒経過した時点とすることも可能であり、特に限定されるものではない。時間経過の情報は装置内部のクロック回路に基づいて行うことも可能であるし、電波を受信して取得する時刻情報に基づいて行うことも可能である。また、これらの設定はユーザによって設定可能な構成とすることも可能である。
特に液晶シャッターメガネ方式や偏光メガネ方式等を採用している場合において、2次元映像から3次元映像に映像コンテンツが切り替わる際にこれらの3次元映像用メガネを装着していない状況も想定される。この場合、上記遅延手段を用いることにより、3次元映像を視聴するための準備が可能な時間を余分に設定することができ、目に過度の負担がかかるような状況を減らすことが可能になる。
<処理の流れ>
図18は、遅延制御手段の制御の様子をフローチャートにして示したものである。まずステップS1801において、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするとの信号が得られたか否か判断する。ここでの判断が得られていないとの判断である場合は待機する。ここでの判断が得られたとの判断である場合は、ステップS1802に進む。次にステップS1802において、出力部により3次元映像が出力されたか否か判断する。ここでの判断が出力されていないとの判断である場合は待機する。ここでの判断が出力されたとの判断である場合はステップS1803に進む。ステップS1803において、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する。
<効果>
本実施例の映像表示装置は、3次元映像を視聴する準備(3次元映像用メガネの装着等)をした上でディスプレイ輝度を上昇させることができ、目に対して過度な負担がかかる状況を改善することが可能になる。
<概要>
本実施例の映像表示装置は、映像コンテンツが3次元映像から2次元映像へ変化する場合、2次元映像を出力する前に3次元映像表示レベルと比較して小さくなるようディスプレイ輝度レベルを制御する構成を有する。当該構成とすることにより、2次元映像を視聴する準備(3次元映像用メガネをはずす等)をする前にディスプレイ輝度が減少させることができ、目に対して過度な負担がかかる状況を改善することが可能になる。
<構成>
図19は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「映像表示装置」1900は、「映像コンテンツ取得部」1901と、「出力部」1902と、「変化判断部」1903と、「第一ディスプレイ輝度制御部」1904と、「第二ディスプレイ輝度制御部」1905と、から構成され、「第二ディスプレイ輝度制御部」1905は、「先行制御手段」1906を有する。
「先行制御手段」は、ディスプレイ輝度を小さくする場合には、出力部が3次元映像を出力する前にディスプレイ輝度を小さくするよう制御する
出力部が3次元映像を出力する前とは、3次元映像の信号がディスプレイに対して出力される前のことをいう。つまり、3次元映像が出力される時点よりも前の任意のタイミングのことを意味するものである。例えば、3次元映像が出力される時点より1秒前の時点とすることも可能であるし、5秒前の時点とすることも可能であり、特に限定されるものではない。遅延制御手段と同様に、時間経過の情報は装置内部のクロック回路に基づいて行うことが可能である。
<処理の流れ>
図20は、先行制御手段の制御の様子をフローチャートにして示したものである。まずステップS2001において、ディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベルと比較して小さくするとの信号が得られたか否か判断する。ここでの判断が得られていないとの判断である場合は待機する。ここでの判断が得られたとの判断である場合は、ステップS2002に進む。次にステップS2002において、ディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベルと比較して小さくなるよう制御する。ステップS2003において、2次元映像を出力部により出力する。
<効果>
本実施例の映像表示装置により、2次元映像を視聴する準備(3次元映像用メガネをはずす等)をする前にディスプレイ輝度が減少することができ、目に対して過度な負担がかかる状況を改善することが可能になる。
0100…映像表示装置、0101…映像コンテンツ取得部、0102…出力部、0103…変化判断部、0104…第一ディスプレイ輝度制御部、0701…メインマイコン、0702…サブマイコン、0703…変化判断回路、0704…CPLD、0705…インバータ、0706…バックライト、0707…画像処理回路、0708…液晶処理回路、0709…液晶パネル、0710…アンテナ、0711…チューナ、0712…記憶装置、0713…システムバス、1005…第二ディスプレイ輝度制御部、1305…継続判断手段、1503…コンテンツ変化判断部、1705…遅延制御手段、1906…先行制御手段

Claims (6)

  1. ディスプレイに出力するために映像コンテンツを取得する映像コンテンツ取得部と、
    取得された映像コンテンツをディスプレイに出力する出力部と、
    取得される映像コンテンツが2次元映像から3次元映像へ変化したか、又は3次元映像から2次元映像へ変化したかを判断する変化判断部と、
    変化判断部の判断結果が2次元映像から3次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後3次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを2次元映像表示レベルと比較して大きくするよう制御する第一ディスプレイ輝度制御部と、
    からなる映像表示装置。
  2. 変化判断部の判断結果が3次元映像から2次元映像へ変化したとの判断結果である場合は、その後2次元映像が継続する間、ディスプレイ輝度レベルを3次元映像表示レベルと比較して小さくするよう制御する第二ディスプレイ輝度制御部をさらに有する請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 変化判断部は、2次元映像から3次元映像へ変化した場合又は3次元映像から2次元映像へ変化した場合には、変化後の3次元映像又は変化後の2次元映像が継続して所定の時間長変化しないことを条件として、2次元映像から3次元映像への変化又は3次元映像から2次元映像への変化があったとの判断結果を出力する継続判断手段を有する請求項1又は2に記載の映像表示装置。
  4. 映像次元判断部に代えて又は映像次元判断部とともに、取得した映像コンテンツの管理情報を利用して出力される映像コンテンツが2次元映像か3次元映像かを判断するコンテンツ次元判断部を有する請求項1から3のいずれか一に記載の映像表示装置。
  5. 第一ディスプレイ輝度制御部は、ディスプレイ輝度を大きくする場合には、出力部が3次元映像を出力したのちにディスプレイ輝度を大きくするよう制御する遅延制御手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の映像表示装置。
  6. 第二ディスプレイ輝度制御部は、ディスプレイ輝度を小さくする場合には、出力部が3次元映像を出力する前にディスプレイ輝度を小さくするよう制御する先行制御手段を有する請求項2、4、5のいずれか一に記載の映像表示装置。
JP2010050110A 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置 Pending JP2011188165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050110A JP2011188165A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050110A JP2011188165A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011188165A true JP2011188165A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44793934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050110A Pending JP2011188165A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011188165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125077A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272286A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Olympus Optical Co Ltd 電子画像再生装置
JPH0759120A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2005164916A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 立体表示装置
JP2005175538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
WO2006054516A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 立体表示装置
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272286A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Olympus Optical Co Ltd 電子画像再生装置
JPH0759120A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2005164916A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 立体表示装置
JP2005175538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
WO2006054516A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 立体表示装置
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125077A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013175853A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9021399B2 (en) Stereoscopic image reproduction device and method for providing 3D user interface
US8994795B2 (en) Method for adjusting 3D image quality, 3D display apparatus, 3D glasses, and system for providing 3D image
US9117396B2 (en) Three-dimensional image playback method and three-dimensional image playback apparatus
US8515264B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, display control apparatus, display control method, and program
US9286817B2 (en) Picture reproducing method and picture reproducing apparatus
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
WO2010092823A1 (ja) 表示制御装置
KR20110129903A (ko) 3d 시청자 메타데이터의 전송
US20110310099A1 (en) Three-dimensional image processing apparatus and method of controlling the same
US20110285712A1 (en) Image signal processing apparatus, light-emitting apparatus, 3d image viewing glasses, image signal processing system, and image signal processing method
JP4693918B2 (ja) 画質調整装置および画質調整方法
US20110109732A1 (en) Display controller, display control method, program, output device, and transmitter
US8941718B2 (en) 3D video processing apparatus and 3D video processing method
JP5390016B2 (ja) 映像処理装置
EP2418568A1 (en) Apparatus and method for reproducing stereoscopic images, providing a user interface appropriate for a 3d image signal
US20110175980A1 (en) Signal processing device
US20110018979A1 (en) Display controller, display control method, program, output device, and transmitter
JP5373222B2 (ja) 再生装置、再生方法およびコンピュータプログラム
WO2011108180A1 (ja) 立体映像出力装置及び立体映像出力方法
JP2011188165A (ja) 映像表示装置
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
US20140125784A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2011250322A (ja) 表示装置、警告表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5400467B2 (ja) 映像出力装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012028934A (ja) 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130328