JP2011185991A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011185991A
JP2011185991A JP2010048066A JP2010048066A JP2011185991A JP 2011185991 A JP2011185991 A JP 2011185991A JP 2010048066 A JP2010048066 A JP 2010048066A JP 2010048066 A JP2010048066 A JP 2010048066A JP 2011185991 A JP2011185991 A JP 2011185991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
unit
photo
photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010048066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ichinose
新吾 一瀬
Noboru Koyama
昇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010048066A priority Critical patent/JP2011185991A/ja
Publication of JP2011185991A publication Critical patent/JP2011185991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 ベース板10とカバー11を有しベース板に載置された写真100をカバーによって押さえて保持する写真保持部3と、写真保持部に保持された写真を撮影して画像として取り込む写真撮像部4と、表示面5を有し写真撮像部によって取り込まれた画像を表示面に表示する画像表示部2とを設け、写真保持部に保持された写真を写真撮像部によって撮影して画像として取り込む画像取込モードと表示面に写真撮像部によって取り込まれた画像を表示する画像表示モードとの切替を可能とし、写真保持部と画像表示部は少なくとも一方が他方に対して所定の方向へ移動可能とされ、写真保持部と画像表示部が画像取込モードと画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は画像表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、ベース板に載置された写真をカバーによって押さえて写真保持部によって保持すると共に写真保持部と画像表示部が画像取込モードと画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにして使い勝手の向上を図る技術分野に関する。
写真を撮影して取り込んだ画像を画像表示部に表示する画像表示装置がある。このような画像表示装置には、例えば、複数の写真を画像として取り込んで取り込んだ所望の画像を画像表示部に表示することができる所謂電子式写真立て(デジタルフォトフレーム)と称されるものがある。
このような画像表示装置として、例えば、写真を一対のローラーで挟んで送りながら取込を行うようにされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、画像表示装置には、画像表示部に撮像用画素と表示用画素を周期的に配列することにより、写真の撮影による取込と取り込んだ画像の表示とを一つの画像表示部によって行うものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−83146号公報 特開2005−308824号公報
ところが、特許文献1に記載された画像表示装置にあっては、写真を一対のローラーで挟んで送るため、ローラーの回転時にジャミングが発生して写真に破損等が生じる可能性がある。
この場合に、ローラーを用いずに写真を保持する写真保持部を別に設け該写真保持部に保持された写真を取り込むことが考えられるが、取り込んだ画像を表示するときには写真保持部は必要のない部分になる。
このように写真の破損等のおそれがあったり、画像の表示時における写真保持部の存在位置によっては、画像表示装置の使い勝手を損なうことになる。
そこで、本発明画像表示装置は、上記した問題点を克服し、使い勝手の向上を図ることを課題とする。
画像表示装置は、上記した課題を解決するために、ベース板とカバーを有し前記ベース板に載置された写真を前記カバーによって押さえて保持する写真保持部と、前記写真保持部に保持された写真を撮影して画像として取り込む写真撮像部と、表示面を有し前記写真撮像部によって取り込まれた画像を前記表示面に表示する画像表示部とを備え、前記写真保持部に保持された写真を前記写真撮像部によって撮影して画像として取り込む画像取込モードと前記表示面に前記写真撮像部によって取り込まれた画像を表示する画像表示モードとの切替が可能とされ、前記写真保持部と前記画像表示部は少なくとも一方が他方に対して所定の方向へ移動可能とされ、前記写真保持部と前記画像表示部が前記画像取込モードと前記画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにされたものである。
従って、カバーに押さえられた状態で写真保持部に写真が保持されると共に切り替えられるモードに応じて写真保持部と画像表示部の少なくとも一方が他方に対して移動される。
上記した画像表示装置においては、前記画像表示部に前記写真撮像部による撮影時に写真に対する照明光の出射が可能とされた複数の光源が組み込まれ、前記画像表示部の表示面が第1の領域と第2の領域に分割可能とされ、前記第1の領域が前記画像取込モードにおいて所定のメッセージを表示するメッセージ表示領域とされ、前記第2の領域が前記画像取込モードにおいて前記光源から写真に対して出射される照明光の出射面として機能すると共に前記写真撮像部による画像の取込時に取り込まれる画像が表示される画像取込領域とされることが望ましい。
表示面の第1の領域がメッセージ表示領域とされ第2の領域が画像取込領域とされることにより、画像取込モードにおいて表示面に取込に関するメッセージと取り込まれる画像とが表示される。
上記した画像表示装置においては、前記画像取込モードにおいて前記画像表示部の第2の領域と前記写真保持部に保持された写真とが所定の角度で傾斜された状態で位置され、前記光源からの写真に対する照明光の出射時に写真の全領域に対する照射輝度が均一になるように前記光源の発光輝度が前記第2の領域における各出射位置と写真の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにすることが望ましい。
写真の全領域に対する照射輝度が均一になるように光源の発光輝度が第2の領域における各出射位置と写真の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにすることにより、写真を取り込んだ画像に不自然な明暗が発生しない。
上記した画像表示装置においては、前記写真保持部が前記画像表示部の表示面に対向する側の被取込位置と前記画像表示部における表示面の反対側の遮蔽位置との間で移動可能とされ、前記写真保持部が前記画像取込モードにおいて前記被取込位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記遮蔽位置に移動されるようにすることが望ましい。
写真保持部が画像取込モードにおいて被取込位置に移動され画像表示モードにおいて遮蔽位置に移動されるようにすることにより、画像表示モードにおいて写真保持部が画像表示部によって遮蔽される側に位置される。
上記した画像表示装置においては、前記写真撮像部が前記写真保持部に保持された写真を撮影する撮影位置と前記画像表示部における表示面の反対側の閉塞位置との間で移動可能とされ、前記写真撮像部が前記画像取込モードにおいて前記撮影位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記閉塞位置に移動されるようにすることが望ましい。
写真撮像部が画像取込モードにおいて撮影位置に移動され画像表示モードにおいて閉塞位置に移動されるようにすることにより、画像表示モードにおいて写真撮像部が画像表示部によって閉塞される側に位置される。
本発明画像表示装置は、ベース板とカバーを有し前記ベース板に載置された写真を前記カバーによって押さえて保持する写真保持部と、前記写真保持部に保持された写真を撮影して画像として取り込む写真撮像部と、表示面を有し前記写真撮像部によって取り込まれた画像を前記表示面に表示する画像表示部とを備え、前記写真保持部に保持された写真を前記写真撮像部によって撮影して画像として取り込む画像取込モードと前記表示面に前記写真撮像部によって取り込まれた画像を表示する画像表示モードとの切替が可能とされ、前記写真保持部と前記画像表示部は少なくとも一方が他方に対して所定の方向へ移動可能とされ、前記写真保持部と前記画像表示部が前記画像取込モードと前記画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにされている。
従って、ベース板に載置された写真をカバーによって押さえて保持するため、写真を破損することがなく写真撮像部によって撮影した写真を良好な画像として取り込むことができ、使い勝手の向上を図ることができる。
また、写真保持部と画像表示部が画像取込モードと画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにされているため、画像表示部と写真保持部がモードに応じて必要な位置に保持され、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記画像表示部に前記写真撮像部による撮影時に写真に対する照明光の出射が可能とされた複数の光源が組み込まれ、前記画像表示部の表示面が第1の領域と第2の領域に分割可能とされ、前記第1の領域が前記画像取込モードにおいて所定のメッセージを表示するメッセージ表示領域とされ、前記第2の領域が前記画像取込モードにおいて前記光源から写真に対して出射される照明光の出射面として機能すると共に前記写真撮像部による画像の取込時に取り込まれる画像が表示される画像取込領域とされている。
従って、写真撮像部による写真の撮影による画像の取込時に、第1の領域に表示されるメッセージを確認することができ、画像の取込動作を迅速かつ確実に行うことができ、画像表示装置の使い勝手の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記画像取込モードにおいて前記画像表示部の第2の領域と前記写真保持部に保持された写真とが所定の角度で傾斜された状態で位置され、前記光源からの写真に対する照明光の出射時に写真の全領域に対する照射輝度が均一になるように前記光源の発光輝度が前記第2の領域における各出射位置と写真の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにしている。
従って、写真撮像部によって写真が撮影されるときに、写真に不自然な明暗が発生することがなく、取り込まれた画像の全領域において十分な輝度が確保され、写真を良好な画像として取り込むことができると共に全領域において輝度が均一な画像を画像表示部の表示面に表示することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記写真保持部が前記画像表示部の表示面に対向する側の被取込位置と前記画像表示部における表示面の反対側の遮蔽位置との間で移動可能とされ、前記写真保持部が前記画像取込モードにおいて前記被取込位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記遮蔽位置に移動されるようにしている。
従って、使用者が画像表示部の表示面に表示された画像を視認するときに写真保持部が目障りになることがなく、画像表示装置の使い勝手の向上を図ることができる。
請求項5に記載した発明にあっては、前記写真撮像部が前記写真保持部に保持された写真を撮影する撮影位置と前記画像表示部における表示面の反対側の閉塞位置との間で移動可能とされ、前記写真撮像部が前記画像取込モードにおいて前記撮影位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記閉塞位置に移動されるようにしている。
従って、使用者が画像表示部の表示面に表示された画像を視認するときに写真撮像部が目障りになることがなく、画像表示装置の使い勝手の向上を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した実施の形態は、本発明画像表示装置を写真を撮影によって画像として取り込んで表示する所謂電子式写真立てに適用したものである。
尚、本発明の適用範囲は電子式写真立てに限られることはない。本発明は、写真を取り込んで画像として表示する各種の画像表示装置に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、画像表示部の表示面が向く方向を前方として前後上下左右の方向を示すものとする。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
[全体構成及び動作(第1の実施の形態)]
先ず、第1の実施の形態に係る画像表示装置1について説明する(図1乃至図8参照)。
画像表示装置(電子式写真立て)1は、図1及び図2に示すように、画像表示部2と写真保持部3と写真撮像部4を備えている。
画像表示装置1においては、写真保持部3に保持された写真を写真撮像部4によって撮影して画像として取り込む画像取込モードと画像表示部2に写真撮像部4によって取り込まれた画像を表示する画像表示モードとの切替を行うことができる。
画像表示部2は矩形の略平板状に形成され、前面に表示面5を有している(図3参照)。表示面5は画像表示部2の前面における外周部を除く部分に形成され、例えば、上端部が第1の領域5aとされ上端部以外の部分が第2の領域5bとされている。尚、第1の領域は表示面5の上端部に限られることはなく、表示面5の一部であれば何れの部分であってもよい。
第1の領域5aは所定のメッセージを表示するメッセージ表示領域とされている。第2の領域5bは画像取込モードにおいて写真に対して出射される照明光の出射面として機能すると共に写真撮像部4による画像の取込時に取り込まれる画像が表示される画像取込領域とされている。
また、表示面5には全面に取り込まれた画像が表示可能とされている。
画像表示部2の背面には後方に開口された配置用凹部2aが形成されている(図4参照)。画像表示部2の下端部には下方に開口された逃げ用切欠2bが形成されている。
画像表示部2には左右に離隔してそれぞれガイド突部6、6が設けられている(図3及び図4参照)。ガイド突部6、6は逃げ用切欠2bの内部に位置されている。
画像表示部2の背面には操作釦7、7、7が配置されている(図4参照)。操作釦7、7、7としては、例えば、メニュー釦、十字釦、決定釦が設けられている。これらの操作釦7、7、7によりモードの切替、画像の表示状態の変更、スライドショーの実行、写真の画像としての取込動作等を行うことが可能である。
また、画像表示部2にリモコン受光部を設けることにより、リモコン操作によって操作釦7、7、7を操作したときに行われる動作と同様の動作を行うことが可能である。
画像表示部2の背面にはカードスロット8が設けられている。カードスロット8にはカード型の各種の記録媒体が挿入され、例えば、撮影によって取り込まれた画像を記録媒体に記録することが可能とされている。
尚、画像表示部2にメモリーを内蔵してもよく、この場合にはメモリーに画像を記録して保存することが可能である。
また、画像表示部2にUSB(Universal Serial Bus)等の接続端子を設け、パーソナルコンピューター等の外部機器を接続端子に接続して外部機器との間で画像の授受を行うことも可能である。
画像表示部2の内部には図示しない複数の光源が配置され、該光源から出射された光は表示面5に画像や文字が表示されるときのバックライト又は写真の撮影時に写真に対して照射される照明光として機能する。
画像表示部2の下端部における背面側の部分にはスタンド9が取り付けられている(図1、図2及び図4参照)。スタンド9は、例えば、前後に延びる軸状に形成され、前端部が画像表示部2に取り付けられている。
画像表示部2はスタンド9によって姿勢が保持され、上端部が下端部より稍後方に位置するように傾斜した状態とされている(図1及び図2参照)。
写真保持部3は何れも平板状に形成されたベース板10と透明なカバー11とを有している。写真保持部3には写真100がベース板10に載置されカバー11によって押さえられて保持される。
ベース板10の左右両側面には、その長手方向に延びる被ガイド溝10a、10aがそれぞれ形成されている。
カバー11は、例えば、ガラスやアクリル等の透明な材料によって形成されている。カバー11は、写真100の撮影時に外光や画像表示部2の光源から出射された光の映り込みを防止するために無反射処理が施されていることが望ましい。
また、カバー11の写真100に接する面は、写真100との接触圧のムラによる干渉縞等が発生しないように微細な凹凸処理等が施されていることが好ましい。
さらに、カバー11の大きさは、図5に示すように、画像の取込が可能な取込可能領域3a以上であればよく、カバー11を取込可能領域3aより大きくした場合にはカバー11又はベース板10に取込可能領域3aを示す表示(枠)が付されていることが好ましい。
写真保持部3は、図1及び図2に示すように、被ガイド溝10a、10aにそれぞれガイド突部6、6が摺動自在に係合され、画像表示部2に移動自在かつガイド突部6、6を支点として回動自在に支持されている。写真保持部3は画像表示部2の背面側の遮蔽位置(図1参照)と画像表示部2の表示面5に対向する側の被取込位置(図2参照)との間で移動可能とされている。
写真撮像部4は基部12と該基部12に保持された撮影レンズ13とを有し、画像表示部2の上端部に回動自在に支持されている。写真撮像部4は閉塞位置と撮影位置の間で回動可能とされ、閉塞位置は画像表示部2の背面側に存在し該画像表示部2によって前方から閉塞された位置であり、撮影位置は撮影レンズ13によって写真保持部3に保持された写真100を撮影することが可能な画像表示部2の前側の位置である。
画像表示装置1にあっては、画像取込モードにおいて写真保持部3が被取込位置に移動され、画像表示モードにおいて写真保持部3が遮蔽位置に移動される。また、画像取込モードにおいて写真撮像部4が撮影位置に移動され、画像表示モードにおいて写真撮像部4が閉塞位置に移動される。
写真保持部3は画像表示部2に形成された配置用凹部2aに挿入されることにより遮蔽位置に保持される(図1参照)。遮蔽位置においてはカバー11がベース板10より前側に位置されている。
画像表示装置1が机等の基台200に載置されている状態(図1参照)において、写真保持部3が前端部を支点として画像表示部2に対して遮蔽位置から回動されると、写真保持部3は配置用凹部2aから引き出され水平な状態になるまで移動される(図6参照)。
次いで、写真保持部3が画像表示部2の逃げ用切欠2bをスライドされて前方へ移動され略全体が画像表示部2の前方において水平な状態で位置される(図7参照)。このときカバー11をベース板10に対して開放することによりベース板10に写真100を載置することが可能である。写真100はカバー11が閉塞されることにより該カバー11に押さえられて写真保持部3に保持される。
写真100が写真保持部3に保持された状態において、写真保持部3が後端部を支点として画像表示部2に対して回動されると、写真保持部3は傾斜され被取込位置に移動される(図2参照)。被取込位置においては、写真保持部3は上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態とされる。
尚、画像表示装置1には、写真保持部3の傾斜状態を一定の角度に保持するための保持機構及びロック機構が設けられている。
写真保持部3が被取込位置に移動されたときには写真撮像部4が画像表示部2に対して回動され閉塞位置から撮影位置まで移動される。
上記のように、写真保持部3が被取込位置に移動され写真撮像部4が撮影位置に移動されると、写真撮像部4によって写真保持部3に保持された写真100が撮影されて画像として取り込まれる。
写真保持部3が被取込位置に移動された状態においては、上記したように、写真保持部3は上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態とされ、画像表示部2は上端部が下端部より稍後方に位置するように傾斜した状態とされている(図8参照)。従って、画像表示部2の表示面5と写真100が平行な状態にされておらず、光源から照明光が出射されたときに表示面5における照明光の各出射位置P1、P2、P3、・・・とその照明光が照射される写真100の各位置Q1、Q2、Q3、・・・との距離が写真100の部分によって異なる。
そこで、画像表示装置1にあっては、画像取込モードにおいて光源から写真100に対して出射される照明光の発光輝度が表示面5の第2の領域5bの各出射位置P1、P2、P3、・・・と写真100の各被照射位置Q1、Q2、Q3、・・・との距離に応じて変化されるようにし、写真100の全領域に対する照射輝度が均一になるようにしている。
従って、写真撮像部4によって写真100が撮影されるときに、写真100に不自然な明暗が発生することがなく、取り込まれた画像の全領域において十分な輝度が確保され、写真100を良好な画像として取り込むことができると共に全領域において輝度が均一な画像を画像表示部2の表示面5に表示することができる。
写真撮像部4による写真100の撮影が行われるときには、撮影レンズ13から写真100までの距離が写真100の下方へ行くに従って大きくなるため、取り込まれた画像は下辺が上辺より短い台形形状になってしまう。そこで、画像表示装置1にあっては、このような撮影上の不具合を解消するために、取り込んだ画像を長方形状に補正して画像表示部2の表示面5における第2の領域5bに表示するようにしている。
写真100の撮影が終了すると、写真保持部3は遮蔽位置から被取込位置まで移動された動作と反対の動作によって被取込位置から遮蔽位置まで移動され、画像表示部2の配置用凹部2aに収納される。写真保持部3が被取込位置から遮蔽位置まで移動されたときには、写真撮像部4も撮影位置から閉塞位置まで移動され、画像表示モードに切り替えられる。
画像表示モードにおいては、写真保持部3が遮蔽位置に移動され写真撮像部4が閉塞位置に移動されるため、使用者が画像表示部2の表示面5に表示された画像を視認するときに写真保持部3と写真撮像部4が目障りになることがなく、画像表示装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
尚、画像表示装置1にあっては、例えば、画像表示部2の上端部に写真撮像部4が、常に、埋め込まれた状態で配置されるように構成することも可能である。このような構成にすることにより、写真撮像部4を画像表示部2に対して回動させる機構を必要とせず、また、画像表示モードにおいても写真撮像部4が目障りにならないようにすることができる。
上記した写真保持部3の遮蔽位置と被取込位置の間の動作及び写真撮像部4の閉塞位置と撮影位置の間の動作は、例えば、駆動モーター等の駆動力によって動作される移動機構を設けることにより行われるようにしてもよく、また、使用者の手動によって行われるようにしてもよい。
[全体構成及び動作(第2の実施の形態)]
次に、第2の実施の形態に係る画像表示装置1Aについて説明する(図9乃至図11参照)。
以下に示す第2の実施の形態に係る画像表示装置1Aについては、上記した画像表示装置1と比較して写真保持部が画像表示部の下端部に回動自在にのみ支持されていること及び写真保持部に反射部材が配置されていることが相違するため、画像表示装置1と同様の部分については符号のみ示すことにより詳細な説明を省略する。
画像表示装置1Aは、図9及び図10に示すように、画像表示部2Aと写真保持部3Aと写真撮像部4を備えている。
画像表示部2Aの下端部には下方に開口された逃げ用切欠2bが形成されている。画像表示部2Aには配置用凹部2aが形成されていない。また、画像表示部2Aにはスタンド9も取り付けられていない。
画像表示部2Aは下端部を支点として写真保持部3Aに対して回動可能とされ、上端部が下端部より後方に位置された状態で傾斜される表示位置(図9参照)と上端部が下端部より前方に位置された状態で傾斜される画像取込位置(図10参照)との間で回動される。
画像表示部2Aは写真保持部3Aに支えられ表示位置又は画像取込位置において姿勢が保持される。
写真保持部3Aはベース板10Aとカバー11を有している。写真保持部3Aは一端部が画像表示部2Aの下端部に回動自在に支持されている。ベース板10Aには被ガイド溝10a、10aは形成されていない。
写真保持部3Aにはベース板10Aとカバー11の間に反射部14が配置されている。反射部14は写真保持部3Aにおける画像表示部2Aとの連結部分と反対側の端部に配置されている。反射部14としては、例えば、反射シールをベース板10A又はカバー11に貼付することにより形成されている。
写真保持部3Aは画像表示部2の背面側の遮蔽位置(図9参照)と画像表示部2Aの表示面5に対向する側の被取込位置(図10参照)との間で回動可能とされている。
画像表示装置1Aにおいては、画像取込モードにおいて写真保持部3Aが被取込位置に移動され、画像表示モードにおいて写真保持部3Aが遮蔽位置に移動される。被取込位置はベース板10Aが基台200に接した状態とされる位置であり、遮蔽位置はカバー11が基台200に接した状態とされる位置である。従って、画像表示装置1Aにおいては、写真保持部3Aが基台200に載置されることにより遮蔽位置又は被取込位置に保持される。
写真保持部3Aが被取込位置に保持されているときには反射部14が前端側に位置される。
画像表示装置1Aは、一旦、基台200から持ち上げられて写真保持部3Aが画像表示部2Aに対して遮蔽位置と被取込位置の間で回動される。写真保持部3Aが画像表示部2Aに対して回動されるときには、写真保持部3Aの一部が画像表示部2Aの逃げ用切欠2bの内部を移動され画像表示部2Aに対する写真保持部3Aの接触が回避される。
画像表示部2Aが表示位置にあり写真保持部3Aが遮蔽位置にあるときには写真撮像部4は閉塞位置に保持され、画像表示部2Aが画像取込位置にあり写真保持部3Aが被取込位置にあるときには写真撮像部4は撮影位置に保持される。
写真保持部3Aが被取込位置に移動された状態においては、上記したように、写真保持部3Aは水平な状態とされ、画像表示部2Aは上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態で画像取込位置に保持されている(図10参照)。従って、画像表示部2Aの表示面5と写真100が平行な状態にされておらず、光源から照明光が出射されたときに表示面5における照明光の各出射位置とその照明光が照射される写真100の各位置との距離が写真100の部分によって異なる。
そこで、画像表示装置1Aにあっては、画像取込モードにおいて光源から写真100に対して出射される照明光の発光輝度が表示面5の第2の領域5bの各出射位置と写真100の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにし、写真100の全領域に対する照射輝度が均一になるようにしている。
従って、写真撮像部4によって写真100が撮影されるときに、写真100に不自然な明暗が発生することがなく、取り込まれた画像の全領域において十分な輝度が確保され、写真100を良好な画像として取り込むことができると共に全領域において輝度が均一な画像を画像表示部2Aの表示面5に表示することができる。
画像表示装置1Aにおいては、画像表示部2Aが画像取込位置に保持されたときに上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態とされる。また、写真撮像部4が画像表示部2の上端部における前側に位置される。従って、表示面5の第1の領域5aに表示されるメッセージが視認し難くなるおそれがある。
そこで、画像表示装置1Aにあっては、表示面5の第1の領域5aに表示されるメッセージが写真保持部3Aに配置された反射部14に反射されて表示されるようにしている(図11参照)。このとき、予め、メッセージが第1の領域5aに反転された状態で表示されるように制御されており、反射部14には第1の領域5aに表示されるメッセージが反転して正しい向きで映し出される。
このように画像表示装置1Aにあっては、反射部14を設けて第1の領域5aに表示されるメッセージが反射部14に表示されるため、メッセージの視認性の向上を図ることができる。
また、メッセージが第1の領域5aに反転された状態で表示され、反射部14にはメッセージが正しい向きで表示されるため、メッセージの内容を正確に認識することができる。
画像表示装置1Aにおいても画像表示装置1と同様に、上記した写真保持部3Aの遮蔽位置と被取込位置の間の動作及び写真撮像部4の閉塞位置と撮影位置の間の動作は、例えば、駆動モーター等の駆動力を用いて行われるようにしてもよく、使用者の手動によって行われるようにしてもよい。
[全体構成及び動作(第3の実施の形態)]
次に、第3の実施の形態に係る画像表示装置1Bについて説明する(図12乃至図14参照)。
以下に示す第3の実施の形態に係る画像表示装置1Bについては、上記した画像表示装置1と比較して画像表示部が下端部を支点として写真保持部に回動自在かつスライド自在に支持されていること及び写真保持部に反射部材が配置されていることが相違するため、画像表示装置1と同様の部分については符号のみ示すことにより詳細な説明を省略する。
画像表示装置1Bは、図12乃至図14に示すように、画像表示部2Bと写真保持部3Bと写真撮像部4を備えている。
画像表示部2Bの下端部には下方に開口された逃げ用切欠2bが形成されている。画像表示部2Bには配置用凹部2aが形成されていない。また、画像表示部2Bにはスタンド9も取り付けられていない。
画像表示部2Bには左右に離隔してそれぞれ被ガイド突部15、15が設けられている。被ガイド突部15、15は逃げ用切欠2bにおいて互いに近付く方向へ突出して設けられている。
画像表示部2Bは被ガイド突部15、15がそれぞれ写真保持部3Bの被ガイド溝10a、10aに摺動自在に係合され、写真保持部3Bに移動自在かつ被ガイド突部15、15を支点として回動自在に支持されている。
画像表示部2Bは上端部が下端部より後方に位置された状態で傾斜される表示位置(図12及び図13参照)と上端部が下端部より前方に位置された状態で傾斜される画像取込位置(図14参照)との間でスライドかつ回動される。
画像表示部2Bは写真保持部3Bに支えられ表示位置又は画像取込位置において姿勢が保持される。
写真保持部3Bはベース板10とカバー11を有している。
写真保持部3Bにはベース板10とカバー11の間に反射部14が配置されている。反射部14は写真保持部3Bの前端部に配置されている。
写真保持部3Bは画像表示部2Bが表示位置にあるときに画像表示部2Bの背面側に位置され画像表示部2Bが画像取込位置にあるときに画像表示部2Bの表示面5に対向するように位置される。即ち、写真保持部3Bは画像表示部2Bに対して移動されないが、画像表示部2Bの位置に応じて画像表示部2Bに対する相対的な位置が変化され被取込位置又は遮蔽位置にある状態とされる。
画像表示装置1Bにおいては、画像取込モードにおいて写真保持部3Bが被取込位置にあり、画像表示モードにおいて写真保持部3Bが遮蔽位置にある。被取込位置及び遮蔽位置はベース板10が基台200に接した状態とされる位置である。
画像表示装置1Bにおいては、画像表示部2Bが写真保持部3Bに対して回動及びスライドされるときに、写真保持部3Bの一部が画像表示部2Bの逃げ用切欠2bの内部を相対的に移動され画像表示部2Bに対して写真保持部3Bの接触が回避される。
画像表示部2Bが表示位置にあり写真保持部3Bが遮蔽位置にあるときには写真撮像部4は閉塞位置に保持され、画像表示部2Bが画像取込位置にあり写真保持部3Bが被取込位置にあるときには写真撮像部4は撮影位置に保持される。
画像表示部2Bが画像取込位置に移動された状態においては、上記したように、写真保持部3Bは水平な状態とされ、画像表示部2Bは上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態で保持されている(図14参照)。従って、画像表示部2Bの表示面5と写真100が平行な状態にされておらず、光源から照明光が出射されたときに表示面5における照明光の各出射位置とその照明光が照射される写真100の各位置との距離が写真100の部分によって異なる。
そこで、画像表示装置1Bにあっては、画像取込モードにおいて光源から写真100に対して出射される照明光の発光輝度が表示面5の第2の領域5bの各出射位置と写真100の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにし、写真100の全領域に対する照射輝度が均一になるようにしている。
従って、写真撮像部4によって写真100が撮影されるときに、写真100に不自然な明暗が発生することがなく、取り込まれた画像の全領域において十分な輝度が確保され、写真100を良好な画像として取り込むことができると共に全領域において輝度が均一な画像を画像表示部2Bの表示面5に表示することができる。
画像表示装置1Aにおいては、画像表示部2Aが画像取込位置に保持されたときに上端部が下端部より稍前方に位置するように傾斜した状態とされる。また、写真撮像部4が画像表示部2の上端部における前側に位置される。従って、表示面5の第1の領域5aに表示されるメッセージが視認し難くなるおそれがある。
そこで、画像表示装置1Bにあっては、表示面5の第1の領域5aに表示されるメッセージが写真保持部3Aに配置された反射部14に反射されて表示されるようにしている。このとき、予め、メッセージが第1の領域5aに反転された状態で表示されるように制御されており、反射部14には第1の領域5aに表示されるメッセージが反転して正しい向きで映し出される。
このように画像表示装置1Bにあっては、反射部14を設けて第1の領域5aに表示されるメッセージが反射部14に表示されるため、メッセージの視認性の向上を図ることができる。
また、メッセージが第1の領域5aに反転された状態で表示され、反射部14にはメッセージが正しい向きで表示されるため、メッセージの内容を正確に認識することができる。
画像表示装置1Bにおいても画像表示装置1と同様に、上記した画像表示部2Bの画像取込位置と画像表示位置の間の動作及び写真撮像部4の閉塞位置と撮影位置の間の動作は、例えば、駆動モーター等の駆動力を用いて行われるようにしてもよく、使用者の手動によって行われるようにしてもよい。
尚、画像表示装置1Bにあっては、写真保持部3Bが基台200に載置された状態において、画像表示部2Bをスライド及び回動させることにより画像表示部2Bと写真保持部3Bが所定の位置にある状態とすることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
[画像表示装置の内部構成等]
次に、画像表示装置1、1A、1Bの内部構成等について説明する(図15参照)。
画像表示装置1(1A、1B)には制御部20が設けられている。制御部20は、例えば、マイクロコンピューターであり、中央演算処理装置(CPU)を有している。
制御部20は画像表示装置1(1A、1B)に設けられた所定の各部である充電回路21、バッテリー(充電電池)22、入力部23、ドライブ24、メモリー25、撮像部26、受光部27及び表示部28等を制御する。制御部20は、例えば、表示部28に対する画像の表示制御、バックライトの発光制御、入力部23と後述するリモートコントロール装置から入力された指示信号に対する制御、制御回路21の制御等を行う。
充電回路21にはバッテリー22が接続されている。充電回路21は変圧回路及び過充電防止回路を含むものであり、外部電源300に接続される。従って、バッテリー22に外部電源300から充電回路21を介して電圧が供給されて充電が行われる。
入力部23は各種の操作部であり、画像表示部2(2A、2B)の背面に配置された操作釦7、7、7が該当する。
ドライブ24はパーソナルコンピューター等の外部機器400や画像表示部2(2A、2B)の背面に設けられたカードスロット8に装着されるカード型の各種の記録媒体500に対してデーターの読み書きや読み出し等を行う機能を有している。
メモリー25はRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等によって構成され、制御部20によって実行されるプログラムの格納領域やプログラムの実行領域として機能する他、制御部20が行う処理に適用されるパラメーター等の記憶領域としても機能する。また、メモリー25は撮像部26によって撮影されて取り込まれた画像を保存する記録領域としても機能する。撮像部26としては写真撮像部4が該当する。
受光部27はリモートコントロール装置600を操作したときの赤外光を受けて制御部20に操作信号を送出する。
表示部28には撮像部26によって撮影されて取り込まれた画像やメモリー25から読み出されたデーターが表示される。表示部28としては表示面5が該当する。
[画像表示装置における処理動作]
以下に、画像表示装置1、1A、1Bにおける処理動作について説明する(図16乃至図26参照)。
尚、処理動作は画像表示装置1、1A、1Bにおいて同様であるため、以下の説明においては、例として、画像表示装置1において処理動作が行われた場合について図16及び図17のフローチャート図を参照して説明する。
(S1)写真保持部3と写真撮像部4の位置を確認する。写真保持部3が遮蔽位置にあり写真撮像部4が閉塞位置にあることが確認された場合には画像表示モードが設定され、(S2)に移行する。一方、写真保持部3が被取込位置にあり写真撮像部4が撮影位置にあることが確認された場合には画像取込モードが設定され、(S4)に移行する。
写真保持部3が遮蔽位置にあり写真撮像部4が撮影位置にあることが確認された場合又は写真保持部3が被取込位置にあり写真撮像部4が閉塞位置にあることが確認された場合には、写真保持部3又は写真撮像部4をそれぞれ所定の位置に移動させることにより画像表示モード又は画像取込モードが設定される。
尚、写真保持部3と写真撮像部4の位置の確認はそれぞれに位置検出センサーを搭載し制御部20によって写真保持部3と写真撮像部4の位置を検出することによって行うことが可能である。また、画像表示装置1に写真保持部3と写真撮像部4の各位置への移動動作を行う移動機構を設け、使用者が画像表示モード又は画像取込モードの選択操作を行ったときに写真保持部3と写真撮像部4が移動機構によって自動的に所定の各位置に移動されるようにすることも可能である。
(S2)制御部20によってドライブ24又はメモリー25に表示可能な画像が入力されているか否かが検出される。ドライブ24又はメモリー25に表示可能な画像が入力されていることが検出された場合には(S3)に移行し、ドライブ24又はメモリー25に表示可能な画像が入力されていることが検出されなかった場合には(S1)に移行する。
(S3)画像表示部2に対する画像の表示状態を使用者が選択する。画像表示装置1においては、例えば、1枚の画像を表示面5の全画面において表示させる全画面表示、表示面5に複数の画像を組み合わせて表示させる分割画面表示、スライドショーとして表示面5に複数の画像を所定の時間毎に自動的に切り替えて表示させる切替表示を行うことが可能とされている。使用者はこれらの表示状態を選択する。画像の表示状態を選択して画像を表示し、画像の表示が終了することにより処理動作が終了する。
(S4)取込対象となる写真100が写真保持部3に保持されているか否かを確認する。写真100が写真保持部3に保持されていることが確認された場合には(S5)に移行し、写真100が写真保持部3に保持されていることが確認されなかった場合には(S1)に移行する。
尚、画像表示装置1に写真100が写真保持部3に保持されているか否かを検出可能なセンサーを設けることにより、センサーの検出結果に応じて自動的に(S5)又は(S1)に移行するように構成することも可能である。
(S5)取込対象となる写真100の写真保持部3に対する位置を確認する(図18参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに写真100の位置確認を促すメッセージが表示される。
尚、図18以降の各図において、梨字が付された部分は光源から光が出射されていない部分を示している。
使用者は写真100が写真保持部3の取込可能領域3aの範囲内に存在するか否かを確認する。写真100が取込可能領域3aの範囲内に存在することが確認された場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、写真100が取込可能領域3aの範囲内に存在することが確認されなかった場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S6)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
(S6)画像表示装置1の近くに外部の強い光源が存在するか否かを確認する(図19参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに強い光源の存在の確認を促すメッセージが表示される。
使用者は画像表示装置1の近くに太陽光、室内の蛍光灯、照明器具等の強い光源が存在するか否かを確認する。強い光源の存在が確認されなかった場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、強い光源の存在が確認された場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S7)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S5)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
尚、強い光源の存在が確認された場合には、使用者はこれらの強い光源の除去や強い光源からの回避を行い、「OK」を操作してもよい。
(S7)画像の取込の開始をするか否かを判断する(図20参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の取込開始の判断を促すメッセージが表示される。
画像の取込開始を行う場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、画像の取込開始を行わない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S8)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S6)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
(S8)画像の取込が開始される(図21参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像を取込中である旨のメッセージが表示される。
画像の取込中には、制御部20によって表示面5の第2の領域5bが取込時のバックライトの発光状態に制御される。バックライトの発光状態が安定し制御部20によって取込可能状態になったことが検出されると、写真撮像部4による画像の取込動作が実行される。取込動作は写真100の大きさによらず取込可能領域3aの全範囲において行われる。
画像の取込が完了すると、表示面5の第2の領域5bに取込が完了した画像が表示される。取り込まれた画像は取込可能領域3aの範囲において取り込まれた大きさで表示される。
(S9)画像の取込領域の設定を行う(図22参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の取込領域の設定を促すメッセージが表示される。
画像の取込の設定は縦横一辺ずつ四辺を行う。各辺の取込領域の設定を行う毎に表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、各辺の取込領域の設定を行わない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S10)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S7)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S161)に移行する。
(S10)画像の向きの設定を行う(図23参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の向きの設定を促すメッセージが表示される。
画像の向きの設定は、例えば、下辺となる辺を選択することにより行う。下辺となる辺の選択を実行する場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、下辺となる辺の選択を実行しない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S11)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S9)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
下辺となる辺の選択が実行されると、制御部20によって画像の回転処理及び表示処理が行われ、選択された向きで画像が表示面5の第2の領域5bに表示される。
(S11)画像の保存の確認を行う(図24参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の保存を行うか否かのメッセージが表示される。
保存を行う場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「OK」を操作し、保存を行わない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S12)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S10)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
(S12)画像の保存先の選択を行う(図25参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の保存先の選択を促すメッセージが表示される。
表示面5の第1の領域5aには、例えば、「メモリーカード」や「内蔵メモリー」等の保存先等が表示される。保存先を選択する場合には「メモリーカード」又は「内蔵メモリー」を操作し、保存先を選択しない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作された場合には(S13)に移行し、「戻る」が操作された場合には(S11)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
(S13)画像の保存ファイル名の確認を行う(図26参照)。このとき表示面5の第1の領域5aに画像の保存ファイル名が表示される。
保存ファイル名で保存する場合には「OK」を操作し、保存ファイル名で保存しない場合には表示面5の第1の領域5aに表示された「戻る」又は「キャンセル」を操作する。
「OK」が操作され画像の保存が周流することにより処理動作が終了し、「戻る」が操作された場合には(S12)に移行し、「キャンセル」が操作された場合には(S1)に移行する。
尚、保存したファイル名は、後の操作によって変更することが可能とされている。
[まとめ]
以上に記載した通り、画像表示装置1にあっては、ベース板10に載置された写真100をカバー11によって押さえて保持するため、写真100を破損することがなく写真撮像部4によって撮影した写真100を良好な画像として取り込むことができ、使い勝手の向上を図ることができる。
また、写真保持部3と画像表示部2が画像取込モードと画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにされているため、画像表示部2と写真保持部3がモードに応じて必要な位置に保持され、使い勝手の向上を図ることができる。
さらに、画像表示装置1にあっては、画像表示部2の表示面5が第1の領域5aと第2の領域5bに分割され、第1の領域5aがメッセージ表示領域として機能し、第2の領域5bが画像取込領域として機能する。
従って、写真撮像部4による写真100の撮影による画像の取込時に、第1の領域5aに表示されるメッセージを確認することができ、画像の取込動作を迅速かつ確実に行うことができ、画像表示装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図26と共に本発明の実施の形態を示すものであり、本図は、第1の実施の形態に係る画像表示装置について、写真保持部が遮蔽位置にあり写真撮像部が閉塞位置にある状態を示す概略側面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、写真保持部が被取込位置にあり写真撮像部が撮影位置にある状態を示す概略側面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部の概略正面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部の概略背面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略平面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、写真保持部が遮蔽位置に対して回動された状態を示す概略側面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、写真保持部が被取込位置に対して回動された状態を示す概略側面図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置について、入射位置と被照射位置の関係を示す概略側面図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部が画像表示位置にあり写真保持部が遮蔽位置にあり写真撮像部が閉塞位置にある状態を示す概略側面図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部が画像取込位置にあり写真保持部が被取込位置にあり写真撮像部が撮影位置にある状態を示す概略側面図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置について、メッセージが反射部に表示されている状態を示す概略正面図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部が画像表示位置にあり写真保持部が遮蔽位置にあり写真撮像部が閉塞位置にある状態を示す概略斜視図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部が画像表示位置にあり写真保持部が遮蔽位置にあり写真撮像部が閉塞位置にある状態を示す概略側面図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置について、画像表示部が画像取込位置にあり写真保持部が被取込位置にあり写真撮像部が撮影位置にある状態を示す概略側面図である。 外部機器等と共に示す画像表示装置のブロック図である。 画像表示装置における処理動作を示すフローチャート図である。 図16に引き続く画像表示装置における処理動作を示すフローチャート図である。 図19乃至図26と共に処理動作における画像表示部の状態を示すものであり、本図は、画像の取込を行うときの開始時の状態を示す概念図である。 図18に引き続いて処理が進んだときの状態を示す概念図である。 図19に引き続き画像の取込を行うときの状態を示す概念図である。 図20に引き続き画像の取込が行われている状態を示す概念図である。 図21に引き続き取込領域を設定するための画面が表示されている状態を示す概念図である。 図22に引き続き画像の向きを設定するための画面が表示されている状態を示す概念図である。 図23に引き続き画像の保存を行うための画面が表示されている状態を示す概念図である。 図24に引き続き画像の保存先を設定するための画面が表示されている状態を示す概念図である。 図25に引き続き画像を保存するときのファイル名を付すための画面が表示されている状態を示す概念図である。
1…画像表示装置、2…画像表示部、3…写真保持部、4…写真撮像部、5…表示面、5a…第1の領域、5b…第2の領域、10…ベース板、11…カバー、1A…画像表示装置、2A…画像表示部、3A…写真保持部、10A…ベース板、1B…画像表示装置、2B…画像表示部、3B…写真保持部、100…写真

Claims (5)

  1. ベース板とカバーを有し前記ベース板に載置された写真を前記カバーによって押さえて保持する写真保持部と、
    前記写真保持部に保持された写真を撮影して画像として取り込む写真撮像部と、
    表示面を有し前記写真撮像部によって取り込まれた画像を前記表示面に表示する画像表示部とを備え、
    前記写真保持部に保持された写真を前記写真撮像部によって撮影して画像として取り込む画像取込モードと前記表示面に前記写真撮像部によって取り込まれた画像を表示する画像表示モードとの切替が可能とされ、
    前記写真保持部と前記画像表示部は少なくとも一方が他方に対して所定の方向へ移動可能とされ、
    前記写真保持部と前記画像表示部が前記画像取込モードと前記画像表示モードにおいて異なる位置関係になるようにされた
    画像表示装置。
  2. 前記画像表示部に前記写真撮像部による撮影時に写真に対する照明光の出射が可能とされた複数の光源が組み込まれ、
    前記画像表示部の表示面が第1の領域と第2の領域に分割可能とされ、
    前記第1の領域が前記画像取込モードにおいて所定のメッセージを表示するメッセージ表示領域とされ、
    前記第2の領域が前記画像取込モードにおいて前記光源から写真に対して出射される照明光の出射面として機能すると共に前記写真撮像部による画像の取込時に取り込まれる画像が表示される画像取込領域とされた
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像取込モードにおいて前記画像表示部の第2の領域と前記写真保持部に保持された写真とが所定の角度で傾斜された状態で位置され、
    前記光源からの写真に対する照明光の出射時に写真の全領域に対する照射輝度が均一になるように前記光源の発光輝度が前記第2の領域における各出射位置と写真の各被照射位置との距離に応じて変化されるようにした
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記写真保持部が前記画像表示部の表示面に対向する側の被取込位置と前記画像表示部における表示面の反対側の遮蔽位置との間で移動可能とされ、
    前記写真保持部が前記画像取込モードにおいて前記被取込位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記遮蔽位置に移動されるようにした
    請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記写真撮像部が前記写真保持部に保持された写真を撮影する撮影位置と前記画像表示部における表示面の反対側の閉塞位置との間で移動可能とされ、
    前記写真撮像部が前記画像取込モードにおいて前記撮影位置に移動され前記画像表示モードにおいて前記閉塞位置に移動されるようにした
    請求項1に記載の画像表示装置。
JP2010048066A 2010-03-04 2010-03-04 画像表示装置 Pending JP2011185991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048066A JP2011185991A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048066A JP2011185991A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011185991A true JP2011185991A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44792396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048066A Pending JP2011185991A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011185991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860947B1 (ja) 画像読取装置
JP5756202B1 (ja) 撮像システム
JP4190935B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011185991A (ja) 画像表示装置
JP6148746B1 (ja) 画像読取装置および画像読取補助装置
JP3722132B2 (ja) カメラ
CN112703450B (zh) 带打印机的数码相机及其显示控制方法
JP4911174B2 (ja) 投影装置
JP2010074328A (ja) 電子機器
JP2017138510A (ja) 画像読取補助装置
JP3671911B2 (ja) 表示装置
CN210042037U (zh) 携带式微型对象数字查看器
JP2000253288A (ja) 表示操作装置及び撮像装置
EP0884896A1 (en) A low power display for a digital image capture device.
JPH10313422A (ja) 電子スチルカメラ
WO2020054747A1 (ja) プリンタ付きカメラ
JP3092543U (ja) 写真撮影装置
JP6736865B2 (ja) 電子機器
KR101344880B1 (ko) 영상촬영장치
JP4296871B2 (ja) 投影装置
JP2015011282A (ja) 投影装置
JP2011039240A (ja) カメラ
JP4112275B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2010016504A (ja) 撮像装置
JP2014036319A (ja) 電子機器