JP2011184855A - 地山補強装置におけるロックボルト装置 - Google Patents

地山補強装置におけるロックボルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184855A
JP2011184855A JP2010047900A JP2010047900A JP2011184855A JP 2011184855 A JP2011184855 A JP 2011184855A JP 2010047900 A JP2010047900 A JP 2010047900A JP 2010047900 A JP2010047900 A JP 2010047900A JP 2011184855 A JP2011184855 A JP 2011184855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural ground
lock bolt
reinforcing
reinforcing bar
boring hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010047900A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Tsutomu Ogata
勉 緒方
Fumitaka Kaya
文隆 嘉屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUWA GIKEN KK
Original Assignee
MARUWA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUWA GIKEN KK filed Critical MARUWA GIKEN KK
Priority to JP2010047900A priority Critical patent/JP2011184855A/ja
Publication of JP2011184855A publication Critical patent/JP2011184855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は地山の補強装置において、地表附近のロックボルトの防錆処理を目的とするものである。
【解決手段】 地山1に穿設したボーリング孔3内にネジ節異型鉄筋(ロックボルト)4を挿入し、該鉄筋とボーリング孔との間隙部にセメントミルクを充填硬化させ、該鉄筋4の頭部4’を上記ボーリング孔3外で筒状ナット5内に装着し、該ナット5に対応する球面ワッシャー6,6’を上記ボーリング孔3の孔口外周支持板7で支持してなる地山補強装置8において、上記鉄筋4が地山の比較的浅い部分において上下に分離4a,4bし、これらの上下分離部4a,4bを共通中心線a上にカプラー等により上記セメントミルク内で接続してなり、上部分離鉄筋4aの表面に溶射金属皮膜による防錆処理層10を形成してなる地山補強装置8におけるロックボルト装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は傾斜面を形成した地山の崩解を防止するため、地山にボーリング孔を穿設し、ボーリング孔内にロックボルトを挿入し、ボーリング孔とロックボルトとの間隙部にセメントミルクを充填硬化させ、ロックボルトの頭部をボーリング孔口外で球面ワッシャーを介して支持板及び筒状ナット内に支持する地山補強装置の耐用年数を向上することを目的とする。
従来、地山表面又は地山表面コンクリート押え層の表面からボーリング孔を穿設し、
孔内にアンカーテンドンを挿入し、上記コンクリート押え層のボーリング孔内において、アンカーテンドンの外周にゴム製補助シースを嵌合し、該シースの下端に接して上記テンドンの外表面にゴム製シースを嵌合させ、上記補助シースの上端及び上部外周面をボーリング孔口の支持板内周面及び球面ワッシャーに定着ネジで締付けて圧着すること及びアンカーテンドン頭部被覆キャップ内に防錆油を充填するものであった(特許文献1)。
又、地山に穿設したボーリング孔内に1個の異型棒鋼(ロックボルト)を挿入し、孔壁と該ボルトとの間隙にセメントミルクを充填し、該ボルトの全長に溶融亜鉛メッキが施され、かつ地表附近のロックボルトの亜鉛メッキの表面を100μm〜500μm厚の樹脂で被覆することによって、腐食を防止し、かつボルトの頭部の筒形ナットには防錆材(グリース)を充填せず、その流出はなかった。
しかし、上記被覆樹脂はワッシャーやネジ部において破損し易く、かつ水は破損部分からロックボルト内に進入し易い。
又、溶融亜鉛メッキ(550g/m)では発錆時間1000時間、耐用年数25年(日本橋梁建設協会)と比較的耐用年数が短く、かつロックボルト全長に亘る溶融亜鉛メッキ作業及び上部の樹脂被覆作業が複雑であるという問題があった(特許文献2)。
特開平9−195272号 特開2009−30258号
本発明は長いボーリング孔の全長に亘るロックボルトを短い地表部分と深層部分とに2分し、それぞれ別個に表面溶射層及び表面メッキ層を施し、表面処理作業を簡略化し、かつ表面溶射層により地表部分の耐蝕性を著しく向上し、ロックボルトによる地山補強装置を半永久化することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に地山に穿設したボーリング孔内にネジ節異型鉄筋(ロックボルト)を挿入し、該鉄筋とボーリング孔との間隙部にセメントミルクを充填硬化させ、該鉄筋の頭部を上記ボーリング孔外で筒状ナット内に装着し、該ナットに対応する球面ワッシャーを上記ボーリング孔の孔口外周支持板で支持してなる地山補強装置において、上記鉄筋が地山の比較的浅い部分において上下に分離し、これらの上下分離部を共通中心線上にカプラー等により上記セメントミルク内で接続してなり、上部分離鉄筋の表面に溶射金属皮膜による防錆処理層を形成してなる地山補強装置におけるロックボルト装置、
第2に上記筒状ナット、球面ワッシャー及び孔口外周支持板の表面にそれぞれ溶射金属皮膜による防錆処理層を形成した上記第1発明記載の地山補強装置におけるロックボルト装置、
第3に上記溶射金属皮膜がAl−Mg合金又はZn−Al合金プラズマ又はガス溶射皮膜である上記第1又は第2発明記載の地山補強装置におけるロックボルト装置、
によって構成される。
従って、上記地山補強装置及び地山の比較的浅い雨水の浸水部の上部分離鉄筋の表面防錆処理層が内部材質を溶射して一体化し、半永久的に腐蝕を防止することができ、それによって上記地山補強装置の地表部分における雨水による腐蝕障害を恒久的に阻止することができる。
上記鉄筋(ロックボルト)を上下部に2分割し、全長に亘ることなく上部鉄筋は比較的短く、これを一律にプラズマ溶射し易く、簡便迅速に防錆処理層を形成し易いという効果がある。
本発明の地山補強装置におけるロックボルト装置の施工状態を示す縦断側面図である。 鉄筋(ロックボルト)の上下分離部の筒状雌ネジによる接続部を示す側面図である。 地山補強装置の全体縦断正面図である。
地山1の表面にコンクリートによる斜面押え層2を設け、該押え層2の外面からボーリング孔3を地山1内に穿設し、ネジ節異型棒鋼による鉄筋(ロックボルト)4を該ボーリング孔3内に挿入し、該ロックボルト4の頭部4’を上記ボーリング孔3外において筒状ナット5に装着又は螺入し、該ナット5に対応する球面ワッシャー6,6’を上記ボーリング孔3の孔口外周支持板7で支持して地山補強装置8を形成する(特許文献1及び2)。
この補強装置8において、上記ロックボルト4を地山1の比較的浅い部分において、上下に分離4a,4bし、これらの上下分離部4a,4bを筒状雌ネジによるカプラー(coupler)9又は現場溶接等によって共通中心線a上に接続し、上部分離鉄筋4aの表面に溶射金属皮膜による防錆処理層10を形成してなる地山補強装置8におけるネジ節異型鉄筋、即ちロックボルト装置によって構成される。
地山1をカットして傾斜表面1’を形成し、該表面1’にコンクリート押え層2を設ける。
上記押え層2の表面2’から地山1に向ってボーリング孔3を穿設し、該孔3内にネジ節異型鉄筋(ロックボルト)4を孔底附近まで挿入する(図3)。
上記ロックボルト4は上記地山1の比較的浅い部分、即ち上記コンクリート押え層2の下方、即ち地山1の比較的浅い部分において、上下に分離4a,4bし、上部ロックボルト4aの下端部4a’と下部ロックボルト4bの上端部4b’とを1個の筒状雌ネジによるカプラー9の上下端から螺入して共通中心軸線a上に接続する。
上記上部ロックボルト4aの表面には予めAl−Mg合金又はZn−Al合金によるプラズマ溶射による金属皮膜を形成して防錆処理層10とする。
上記下部ロックボルト4bの表面、カプラー9の内外表面には溶融亜鉛メッキを施し、上記上部ロックボルト4aの頭部4’は上記コンクリート押え層2のボーリング孔口の外周に設けた支持板7に凹球面ワッシャー6を介して支持される凸球面ワッシャー6’を経て筒状ナット5内に螺入し、該筒状ナット5及び凸球面ワッシャー6’は上記支持板7及びコンクリート押え層2の表面2’と直交又は斜交させることができる。
上記支持板7、凹凸球面ワッシャー6,6’及び上記筒状ナット5のそれぞれ表面にもAl−Mg、Zn−Al溶射皮膜による防錆処理層を形成し、又は溶融亜鉛メッキを施しても良い。
上記下部ロックボルト4bの下端はボーリング孔3の孔底部に至り、下部ロックボルト4bの中程には該ボルト4bとボーリング孔3の孔壁との間隔tを保持するスペーサ11を一定間隔で複数個を設け、上記上下部ボルト4a,4bの外面と上記孔壁との間にセメントミルク12をグラウト充填し、硬化凝結させる。
Al−Mgプラズマ溶射皮膜による防錆処理層10を施した上記上部ロックボルト4aでは6000hr以上発錆が認められず、Zn−Alガス溶射工法では3000hr以内に発錆するが、従来の溶融亜鉛メッキ処理表面では1000hr以内に発錆する事実が認められている。尚、例えば上記Al−Mgプラズマ溶射においてはAl(95%)とMg(5%)の合金線を線材に用いプラズマ溶射して金属皮膜を形成するものであって、耐蝕性の度合はAl−Mg合金>Zn−Al合金>溶融Znメッキである。
耐用年数としては、上記プラズマ又はガス溶射皮膜によるAl−Mg合金で100年、Zn−Al合金では60年であり、溶融Znメッキでは25年である。
即ち、上記溶射皮膜は溶融亜鉛メッキに比べ圧倒的に耐蝕性が優れている。溶融亜鉛メッキによる地上の筒状ナット5、球面ワッシャー6,6’、支持板7等の地上部分の上記メッキの腐蝕時には新品に更新する。
4 ネジ節異型鉄筋(ロックボルト)
4’ 頭部
4a,4b 上下部ロックボルト
5 筒状ナット
6,6’ 球面ワッシャー
7 支持板
8 地山補強装置
9 カプラー
a 共通中心軸線
10 溶射金属皮膜による防錆処理層
10’ 亜鉛メッキ層

Claims (3)

  1. 地山に穿設したボーリング孔内にネジ節異型鉄筋(ロックボルト)を挿入し、該鉄筋とボーリング孔との間隙部にセメントミルクを充填硬化させ、該鉄筋の頭部を上記ボーリング孔外で筒状ナット内に装着し、該ナットに対応する球面ワッシャーを上記ボーリング孔の孔口外周支持板で支持してなる地山補強装置において、
    上記鉄筋が地山の比較的浅い部分において上下に分離し、これらの上下分離部を共通中心線上にカプラー等により上記セメントミルク内で接続してなり、上部分離鉄筋の表面に溶射金属皮膜による防錆処理層を形成してなる地山補強装置におけるロックボルト装置。
  2. 上記筒状ナット、球面ワッシャー及び孔口外周支持板の表面にそれぞれ溶射金属皮膜による防錆処理層を形成した請求項1記載の地山補強装置におけるロックボルト装置。
  3. 上記溶射金属皮膜がAl−Mg合金又はZn−Al合金プラズマ又はガス溶射皮膜である請求項1又は2記載の地山補強装置におけるロックボルト装置。
JP2010047900A 2010-03-04 2010-03-04 地山補強装置におけるロックボルト装置 Pending JP2011184855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047900A JP2011184855A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 地山補強装置におけるロックボルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047900A JP2011184855A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 地山補強装置におけるロックボルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011184855A true JP2011184855A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44791468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047900A Pending JP2011184855A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 地山補強装置におけるロックボルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011184855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174102A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Okabe Co Ltd 地山補強構造および地山補強方法
CN111910681A (zh) * 2020-07-17 2020-11-10 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种岩壁吊车梁结构及其施工方法
JP2020200654A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 弘和産業株式会社 テンドンの頭部定着構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195272A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Okabe Co Ltd アンカーの防錆装置
JP2003206698A (ja) * 2001-10-05 2003-07-25 Nisshin Steel Co Ltd めっき鋼管製ロックボルト
JP2005090222A (ja) * 2004-11-12 2005-04-07 Okabe Co Ltd 土木用のアンカー締付方法及び土木用のアンカー用キャップ付きナット
JP2009030258A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kowa Sangyo Kk ロックボルト
JP2009097260A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nisshin Steel Co Ltd 自穿孔ロックボルト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195272A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Okabe Co Ltd アンカーの防錆装置
JP2003206698A (ja) * 2001-10-05 2003-07-25 Nisshin Steel Co Ltd めっき鋼管製ロックボルト
JP2005090222A (ja) * 2004-11-12 2005-04-07 Okabe Co Ltd 土木用のアンカー締付方法及び土木用のアンカー用キャップ付きナット
JP2009030258A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kowa Sangyo Kk ロックボルト
JP2009097260A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nisshin Steel Co Ltd 自穿孔ロックボルト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174102A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Okabe Co Ltd 地山補強構造および地山補強方法
JP2020200654A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 弘和産業株式会社 テンドンの頭部定着構造
CN111910681A (zh) * 2020-07-17 2020-11-10 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种岩壁吊车梁结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011184855A (ja) 地山補強装置におけるロックボルト装置
JP2018076728A (ja) 高防錆継手構造を有する高耐久床版
JP5566267B2 (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP4211946B1 (ja) ロックボルト
JP2017128860A (ja) コンクリート構造物の補強施工方法および補強構造
CN110700679B (zh) 通信铁塔塔脚二次浇注方法
JP2013217001A (ja) 二重防錆pc鋼より線
CN106436704B (zh) 一种锚栓及在混凝土上的安装方法和结构
JP6380969B2 (ja) 鋳物柵及びその柵における支柱と横桟との取付部材
JP3194214U (ja) 金属製グラウンドアンカー
CN106704702B (zh) 一种简易的预埋管增设的方法
JP5688276B2 (ja) アンカー
CN105863134A (zh) 一种外墙板安装节点
RU186049U1 (ru) Цанговый стык составной сваи
JP2002226986A (ja) 鋼材製施設体の防食具
JP6037253B1 (ja) エポキシ樹脂で被覆したpc鋼より線を用いた金属製グラウンドアンカーの構造および製作方法と設置工法
JP5676165B2 (ja) 耐腐食性向上支柱
CN205446996U (zh) 一种给水涂塑复合钢管
JP4291716B2 (ja) 鋼構造物の防食構造及び鋼構造物の防食施工方法
RU224419U1 (ru) Труба для секции трубопровода многоопорной дождевальной машины
JP5676159B2 (ja) コンクリート型枠用間隔保持杆
JP6317283B2 (ja) 防錆・防水を兼ねさらに一体化セットされたコンクリート型枠保持締付け部材
JP2011094441A (ja) 既設水路補修用パネル及び水路補修方法
JP5415248B2 (ja) ロックボルト
CN103758124A (zh) 一种用于锚固支护的防腐锚杆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204