JP2011184281A - ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法 - Google Patents

ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184281A
JP2011184281A JP2010054766A JP2010054766A JP2011184281A JP 2011184281 A JP2011184281 A JP 2011184281A JP 2010054766 A JP2010054766 A JP 2010054766A JP 2010054766 A JP2010054766 A JP 2010054766A JP 2011184281 A JP2011184281 A JP 2011184281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silicon
containing oxide
oxide
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392781B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujiwara
正浩 藤原
Tetsuritsu Sakamoto
哲律 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010054766A priority Critical patent/JP5392781B2/ja
Publication of JP2011184281A publication Critical patent/JP2011184281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392781B2 publication Critical patent/JP5392781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】結晶性ケイ素含有酸化物構造とメソ・マクロ細孔構造を併せ持った材料の、新規な製造技術を提供する。
【解決手段】以下の工程1、工程2、工程3を含む、ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法:
工程1:エポキシ樹脂、ケイ素アルコキシド及び酸無水物を含有する混合物を反応させてケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体を形成する工程、
工程2:得られた複合体をアルカリ性条件下で水熱処理してケイ素含有酸化物を結晶化させる工程、
工程3:工程2で得られた結晶性ケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体から有機成分を除去する工程。
【選択図】図1

Description

本発明は、ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有するケイ素系酸化物の製造方法に関する。
ゼオライト及び関連する多孔性材料は、それらの微細な規則的な構造や強い酸特性およびイオン交換能力等のため、幅広く使用されている。これらの特性や応用例は、種々の非特許文献に紹介されている(非特許文献1、2)
ゼオライト材料の2nm以下、その中でも特に1nmのミクロ細孔は、分子ふるい、形状選択性等の優れた機能を発現させることができる一方、ミクロ細孔のマトリックス内からの外部への拡散が極度に抑制されるという欠点を持つ。特に、これらのゼオライト材料を固体触媒として用いた場合は、反応原料が生成物へと変換される触媒反応の速度よりも、反応原料の触媒活性点への到達や生成物の固体触媒からの放出が遅くなることがある。この場合、反応プロセスは反応律速ではなく、反応原料や生成物の拡散律速となってしまうため、プロセス全体の効率が著しく低下するという問題になる。そのために、同一固体材料内にゼオライト部分と、反応原料や生成物の拡散を迅速に行える大きな細孔であるメソ孔やマクロ孔部分を併せ持つ材料の開発が活発に行われている。
例えば、ゼオライト粒子を用いてメソ細孔を持つMCM−41型のシリカを合成する例がある(特許文献1)。また、炭水化物または炭水化物溶液を鋳型として、ゼオライト前駆体を合成し、その後に結晶化させる技術もある(特許文献2)。カーボンエアロジェルを分子鋳型として用いてメソ細孔を作り出す技術もある(特許文献3)。反応性粒子とゼオライトとの直接的又は間接的な反応によりゼオライトの結晶の内部にメソ細孔を形成させる方法も報告されている(特許文献4)。四級アンモニウム塩テンプレートとケイ酸化合物(シリカゾル等)との比率を最適化することで、メソ孔も有するMFI型ゼオライトを合成する方法も知られている(特許文献5)。様々な方法が検討されている(特許文献6、特許文献7、特許文献8)
特表2007-534589 特開2008- 19161 WO03/104148 特開2004-269276 特開平11-226391 特表2007-522066 特開2006-8510 特開2004-269276 特許第4035609号
A. Corma, Chem. Rev., 1997, 97, 2373-2419. M. E. Davis, Nature, 2002, 417, 813-8 2 1.
本発明は、結晶性ケイ素含有酸化物構造とメソ・マクロ細孔構造を併せ持った材料の、新規な製造技術を提供することを主な目的とする。
ケイ素アルコキシドと酸無水物の重縮合反応による無機酸化物と、エポキシ樹脂と酸無水物の硬化反応によるエポキシ樹脂を同一系内で反応させることによってエポキシ樹脂−ケイ素酸化物からなる有機−無機酸化物複合体を製造する技術は特許となっている(特許文献9)。この特許では、ガラス転移点を持たない材料の製造方法や熱安定性、電気絶縁性に優れ、塗料などのコーティング剤、接着剤、シーリング剤など材料として有用であるとは言及されているが、エポキシ樹脂部を鋳型として応用することは開示されていない。本発明者らは、このエポキシ樹脂部を構造規定剤として、得られた有機−無機酸化物複合体を使用して水熱処理することにより無機酸化物を結晶性ケイ素含有酸化物構造にした後、焼成処理等によって有機物(エポキシ樹脂等)を除去することで、ミクロ孔とメソ・マクロ細孔をも併せ持った結晶性ケイ素含有酸化物材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。図1に概念図を示す。
本発明は、以下のミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法を提供するものである。
項1. 以下の工程1、工程2、工程3を含む、ミクロ細孔とメソ細孔及び/又はマクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法:
工程1:エポキシ樹脂、ケイ素アルコキシド及び酸無水物を含有する混合物を反応させてケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体を形成する工程、
工程2:得られた複合体をアルカリ性条件下で水熱処理してケイ素含有酸化物を結晶化させる工程、
工程3:工程2で得られた結晶性ケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体から有機成分を除去する工程。
項2.
エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であることを特徴とする項1に記載の製造方法。
項3.
ケイ素アルコキシドがテトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする項1または2に記載の製造方法。
項4.
工程2において、ミクロ細孔の構造規定剤となる水溶性有機化合物を共存させることを特徴とする、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5.
水溶性有機化合物が、アンモニウム化合物であることを特徴とする、項4に記載の製造方法。
項6.
工程3において、有機成分を除去する工程が焼成であることを特徴とする、項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
項7.
酸無水物が多価カルボン酸無水物であることを特徴とする項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
項8.
結晶性ケイ素含有酸化物がシリカライトであることを特徴とする項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
項9.
結晶性ケイ素含有酸化物が、メタロシリケートであることを特徴とする項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
本発明によればミクロ孔(直径が2nm以下、特に0.1〜1nm)とメソ孔ないしマクロ孔(直径が2nm以上150nm以下、特に10nmから150nmの細孔)を併せ持つ結晶性ケイ素含有酸化物を得ることができる。本発明の方法により得られる結晶性ケイ素含有酸化物は、均一な孔分布を有し、ミクロ孔とメソ孔ないしマクロ孔が連通した構造を有するため、反応触媒などの応用に適している。
エポキシ樹脂複合体を用いたミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有するケイ素系酸化物の製造方法の概念図 最終材料の粉末X線回折パターン 最終材料の窒素の吸脱着等温線 最終材料のBJH法で解析した細孔分布 最終材料の粉末X線回折パターン 最終材料の窒素の吸脱着等温線 最終材料のBJH法で解析した細孔分布 最終材料の粉末X線回折パターン 最終材料の窒素の吸脱着等温線 最終材料のBJH法で解析した細孔分布 最終材料の粉末X線回折パターン 最終材料の窒素の吸脱着等温線 最終材料のBJH法で解析した細孔分布
本明細書において、ミクロ孔とは、直径が2nm未満の孔(例えば直径0.1〜2nmの孔)を意
味し、メソ孔とは直径が2〜50nmの孔を意味し、マクロ孔とは直径が50nmを超える孔(例えば直径が50nmを超えて150nm以下の孔)を意味する。
本発明の製造方法において、工程1では、エポキシ樹脂と酸無水物が反応・硬化してエポキシ樹脂由来の疎水性のポリマーからなる細孔部分を形成する。ここで細孔部分とは、後で有機成分を除去することによりメソ孔、マクロ孔などの細孔に変換され得る部分のことである。この細孔部分が非晶質のケイ素含有酸化物からなるマトリクスに均一に分布する。ケイ素含有酸化物はケイ素アルコキシドのみを使用した場合にはケイ素酸化物になり、金属錯体を併用した場合には、ケイ素と他の金属の複合酸化物になる。
工程2において、得られた複合体をアルカリ性条件化で、必要に応じて鋳型となる構造規定剤(例えば水溶性有機化合物)共存下、水熱処理すると、非晶質のケイ素含有酸化物が結晶化すると同時に、エポキシ樹脂と酸無水物の反応生成物はエステル結合が一部分解して細孔部分が融合してメソ孔ないしマクロ孔が生成する。工程3で有機成分を除去することで、メソ孔/マクロ孔とミクロ孔が混在する、結晶性ケイ素含有酸化物複合体が生成す
る。本発明で得られる結晶性ケイ素含有酸化物は、ミクロ孔とメソ孔ないしマクロ孔が結晶性ケイ素含有酸化物マトリクスに均一に分布し、かつ、ミクロ孔はメソ孔ないしマクロ孔と連通しているため、例えばミクロ孔で触媒反応を生じさせる場合、ミクロ孔の反応生成物がメソ孔ないしマクロ孔を通って外部に放出されるので、効率よく触媒反応を行うことができる。
工程3は、工程2で得られた結晶性ケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体から有機成分を除去すると、有機成分があった場所が孔に変わるので、目的とするミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物を得ることができる。
本発明の製造方法において使用されるケイ素アルコキシドとしては、特に制限されないが、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラブチル等のオルトケイ酸テトラアルキル(アルキルの炭素数は1〜6が好ましい)、フェニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が例示される。アルコキシシランは単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。好ましいのは、オルトケイ酸テトラアルキル、アルキルトリアルコキシシランであり、より好ましいのは、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチルである。
本発明の製造方法において使用されるエポキシ樹脂は、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとする、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールF、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール類及び/又はナフトール類との共縮合樹脂のエポキシ化物;ナフタレン環を有するエポキシ樹脂;フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;テルペン変性エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、これらの二量体、三量体、オリゴマー、ポリマー等が挙げられる。
これらの中で好ましいのは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂である。この樹脂における置換基としてのアルキルは炭素数が1〜6個が好ましい。
さらに好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂であり、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、これらの二量体、三量体、オリゴマー、ポリマー等である。最も好ましくはビスフェノールAジグリシジルエーテル、その二量体、三量体、オリゴマー、ポリマーである。エポキシ樹脂のプレポリマ−を好ましく使用することができる。
エポキシ樹脂の平均分子量は特に制限されないが、200〜5000程度、好ましくは200〜2000程度、より好ましくは200〜500程度である。
本発明の製造方法において使用される酸無水物は、特に制限されないが、一般的にはエポキシ樹脂の硬化剤として使用される酸無水物である。これら酸無水物は、化学構造の点から脂肪族、芳香族および脂環族に分けられ、硬化性の点から1官能性型、2官能性型および遊離酸型に分けられるが、いずれも本発明において単独又は2種以上を混合して使用することができる。
これら酸無水物としては、シス(又はトランス)−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物(ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)))、無水フタル酸(PA)、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MeTHPA)、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MeHHPA)、無水メチルナジック酸(MNA)、ドデシル無水コハク酸(DDSA)、無水クロレンディック酸(HET)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA)、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメート)(TMEG)、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物(MCTC)、無水トリメリット酸(TMA)、ポリアゼライン酸無水物(PAPA)、無水マレイン酸等の多価カルボン酸無水物が例示される。
好ましいのは、多価カルボン酸の酸無水物であり、例えば、芳香環又は脂肪族環を有する酸無水物、無水マレイン酸等である。より好ましくは芳香環および脂環族環を有する酸無水物である。
エポキシ樹脂の使用量は、反応が阻害されない限り制限されないが、ケイ素アルコキシド1モルに対し、0.05〜2モル、好ましくは0.1〜0.5モルである。また、酸無水物の使用量は、反応が阻害されない限り特に制限されないが、ケイ素アルコキシド1モルに対し、1.5〜3モル、好ましくは1.8〜2.5モルが好ましい。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を合成する際の加熱温度は、反応が阻害されない限り特に制限されないが、80〜250℃、好ましくは120〜200℃である。加熱に際してはオートクレーブを使用することが好ましい。オートクレーブの使用により、原料、特にアルコキシシランの蒸発等による減少を抑制することができる。
ケイ素アルコキシド、エポキシ樹脂、酸無水物の総反応時間は、特に制限されないが、5〜500時間、好ましくは20〜200時間である。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を合成する際、ゾル状態のケイ素アルコキシド/ケイ素酸化物に添加する金属錯体としては、金属と有機配位子の錯体が挙げら
れる。金属としてはチタン、ジルコニウム、アルミニウム、スズ、マンガン、アンチモン、鉄、ガリウム、ゲルマニウム、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ビスマスなどが挙げられ、有機配位子としては、アセチルアセトン、アルコキシド、アルキル、有機カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、乳酸、グリコール酸、蟻酸など)、アセト酢酸、ヒドロキシ酢酸などが挙げられる。好ましい金属錯体としては、チタンアルコキシド類、ジルコニウムアルコキシド類、アルミニウムアルコキシド類などの金属アルコキシド類、チタンアセチルアセトン錯体、ジルコニウムアセチルアセトン錯体、アルミニウムアセチルアセトン錯体などの金属アセチルアセトン錯体、酢酸チタン、酢酸ジルコニウム、酢酸アルミニウムなどの金属酢酸塩/金属カルボン酸塩、金属硫酸塩、金属硝酸塩、有機
金属化合物などが挙げられる。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を合成する際、ゾル状態のケイ素アルコキシド/ケイ素酸化物に添加する金属錯体の使用量は、反応が阻害されない限り制限さ
れないがケイ素アルコキシド1モルに対し、0.005モル〜0.1モル、好ましくは0
.1〜0.3モルである。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を水熱合成する際に使用することができる構造規定剤は、水溶性有機化合物が好ましい。より好ましい水溶性有機化合物として、アンモニウム化合物を例示することができる。構造規定剤は、アルカリ性の条件化での水熱反応により、非晶質のケイ素含有酸化物の結晶化を可能にする。
アンモニウム化合物としては、水酸化テトラアルキルアンモニウム、臭化テトラアルキルアンモニウム、塩化テトラアルキルアンモニウム、ヨウ化テトラアルキルアンモニウム等が例示される。好ましくは水酸化テトラアルキルアンモニウムである。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を水熱合成する際の加熱温度は、反応が阻害されない限り特に制限されないが、80〜250℃、好ましくは100〜200℃である。加熱に際してはオートクレーブ等の密閉容器を使用することが好ましい。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を水熱合成する際の反応時間は、反応が阻害されない限り特に制限されないが、5〜100時間、好ましくは10〜50時間である。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体を水熱合成する際のケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体と構造規定剤の比率は、特に限定されないが、ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体に1gに対して、0.5g〜5g、好ましくは2g〜3gである。
ケイ素酸化物−金属酸化物−エポキシ樹脂複合体から有機成分を除去する方法は、有機成分を有効に除去できる方法ならば特に限定されないが、焼成処理を例示することができる。焼成温度は、300〜800℃が好ましく、より好ましくは400〜600℃である。焼成時間は特に限定されないが1〜10時間が好ましく、より好ましくは2〜6時間である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1
オルトケイ酸テトラメチル3.0g、プレポリマー状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂0.6g、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物6.7gを、それぞれポリテトラフルオロエチレン内筒型ステンレス耐圧容器に入れ、密封し170℃で加熱し、360時間反応させた。
反応終了後、耐圧容器を室温で冷却し、生成物をアセトンでよく洗浄した後、80℃で乾燥させ、ケイ素酸化物−エポキシ樹脂複合体を2.4g得た。
このケイ素酸化物−エポキシ樹脂複合体1.0gに対し、水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液(1mol/L)2.0gをポリテトラフルオロエチレン内筒型ステンレス耐
圧容器内で混合し、密封し、170℃24時間加熱し、耐圧容器を室温で冷却した。その後、遠心分離によって沈殿させ、沈殿物を60℃の恒温槽に一晩入れることで充分に水分を乾燥させ、550℃で4時間焼成処理し、メソ・マクロ細孔を含有するケイ素酸化物を0.4g得た。図2には、最終的に得られた材料の粉末X線回折パターンを示す。また、図3、4には、それぞれ窒素の吸脱着等温線、およびその吸着等温線よりBJH法で解析
した細孔分布を示す。なお、本最終材料のBET比表面積は153.0 m2/g、BJH細孔容積は0.3424 mL/gであった。
実施例2
オルトケイ酸テトラメチルを3.0g、プレポリマー状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂を1.2g、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物を7.1g、それぞれポリテトラフルオロエチレン内筒型ステンレス耐圧容器に入れ、密封し、170℃で加熱した。加熱開始から48時間後に反応容器を空気中で冷却した後、アルミニウムアセチルアセトン錯体0.25gを加え、反応容器内でよく攪拌した後、再び密封し170℃で加熱し、120時間反応させた。
反応終了後、耐圧容器を室温で冷却し、生成物をアセトンでよく洗浄した後、80℃で乾燥させ、ケイ素酸化物−アルミニウム酸化物−エポキシ樹脂複合体を2.5g得た。
このケイ素酸化物−アルミニウム酸化物−エポキシ樹脂複合体1.0gに対し、水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液(1mol/L)2.5gをポリテトラフルオロエチレ
ン内筒型ステンレス耐圧容器内で混合し、密封し、170℃で24時間加熱し、耐圧容器を室温で冷却した。その後、遠心分離によって沈殿させ、沈殿物を60℃の恒温槽に一晩入れることで水分を乾燥させ、550℃で4時間焼成処理し、メソ細孔を含有するケイ素酸化物−アルミニウム酸化物からなるゼオライト材料を0.4g得た。図5には、最終的に得られた材料の粉末X線回折パターンを示す。また、図6、7には、それぞれ窒素の吸脱着等温線、およびその吸着等温線よりBJH法で解析した細孔分布を示す。なお、本最終材料のBET比表面積は304.8 m2/g、BJH細孔容積は0.5205 mL/gであった。
実施例3
実施例1と同様な方法を用い、オルトケイ酸テトラメチル3.0g、プレポリマー状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂1.2g、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物7.1gをポリテトラフルオロエチレン内筒型ステンレス耐圧容器に入れ、密封し、170℃で加熱した。加熱開始から48時間後に反応容器を空気中で冷却した後、ビス(2,4−ペンタンジオナト)チタン(IV)オキシド0.10gを加え、反応容器内でよく攪拌した後、密封し170℃で加熱し、120時間反応させた。
反応終了後、耐圧容器を室温で冷却し、生成物をアセトンでよく洗浄した後、80℃で乾燥させ、ケイ素酸化物−チタン酸化物−エポキシ樹脂複合体を2.5g得た。
このケイ素酸化物−チタン酸化物−エポキシ樹脂複合体1.0gに対し、水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液(1mol/L)2.5gをポリテトラフルオロエチレン内筒
型ステンレス耐圧容器内で混合し、密封し、170℃24時間加熱し、耐圧容器を室温で冷却した。その後、遠心分離によって沈殿させ、沈殿物を60℃の恒温槽に一晩入れることで充分に水分を乾燥させ、550℃で4時間焼成処理し、メソ細孔を含有するケイ素酸化物−チタン酸化物からなるゼオライトを0.4g得た。図8には、最終的に得られた材料の粉末X線回折パターンを示す。また、図9、10には、それぞれ窒素の吸脱着等温線、およびその吸着等温線よりBJH法で解析した細孔分布を示す。なお、本最終材料のBET比表面積は301.3 m2/g、BJH細孔容積は0.2798 mL/gであった。
実施例4
実施例1と同様な方法を用い、オルトケイ酸テトラメチル3.0g、プレポリマー状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂1.2g、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物7.1gをポリテトラフルオロエチレン内筒型ステンレス耐圧容器に入れ、密封し、170℃で加熱した。加熱開始から48時間後に反応容器を空気中で冷却した後、ジル
コニウムアセチルアセトン錯体0.19gを加え、反応容器内でよく攪拌した後、密封し170℃で加熱し、120時間反応させた。
反応終了後、耐圧容器を室温で冷却し、生成物をアセトンでよく洗浄した後、80℃で乾燥させ、ケイ素酸化物−ジルコニウム酸化物−エポキシ樹脂複合体を2.6g得た。
このケイ素酸化物−ジルコニウム酸化物−エポキシ樹脂複合体1.0gに対し、水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液(1mol/L)2.5gをポリテトラフルオロエチレン
内筒型ステンレス耐圧容器内で混合し、密封し、170℃24時間加熱し、耐圧容器を室温で冷却した。その後、遠心分離によって沈殿させ、沈殿物を60℃の恒温槽に一晩入れることで充分に水分を乾燥させ、550℃で4時間焼成処理し、メソ細孔を含有するケイ素酸化物−ジルコニウム酸化物からなるゼオライトを0.4g得た。図11には、最終的に得られた材料の粉末X線回折パターンを示す。また、図12、13には、それぞれ窒素の吸脱着等温線、およびその吸着等温線よりBJH法で解析した細孔分布を示す。なお、本最終材料のBET比表面積は363.6 m2/g、BJH細孔容積は0.6587 mL/gであった。
結晶性ケイ素含有酸化物や類似の結晶性複合酸化物材料は、分離材料、吸着材料、固体触媒等に幅広く用いられている。特に固体触媒として用いる場合は、その形態によりそれ自体が酸触媒、塩基触媒、酸化触媒となり、また金属触媒の担体等としても用いることができる。この際に、反応原料が固体材料内へ素早く進入し、反応生成物が即座に固体材料より脱離することができれば、種々の触媒反応の速度が著しく向上し、また反応原料や生成物の細孔内での滞留を抑制することで触媒活性の劣化も防ぐことが期待される。また、迅速な分離・吸着材料としての応用も期待できる。

Claims (9)

  1. 以下の工程1、工程2、工程3を含む、ミクロ細孔とメソ細孔及び/又はマクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法:
    工程1:エポキシ樹脂、ケイ素アルコキシド及び酸無水物を含有する混合物を反応させてケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体を形成する工程、
    工程2:得られた複合体をアルカリ性条件下で水熱処理してケイ素含有酸化物を結晶化させる工程、
    工程3:工程2で得られた結晶性ケイ素含有酸化物−エポキシ樹脂複合体から有機成分を除去する工程。
  2. エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. ケイ素アルコキシドがテトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 工程2において、ミクロ細孔の構造規定剤となる水溶性有機化合物を共存させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 水溶性有機化合物が、アンモニウム化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 工程3において、有機成分を除去する工程が焼成であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 酸無水物が多価カルボン酸無水物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 結晶性ケイ素含有酸化物がシリカライトであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 結晶性ケイ素含有酸化物が、メタロシリケートであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
JP2010054766A 2010-03-11 2010-03-11 ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP5392781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054766A JP5392781B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054766A JP5392781B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184281A true JP2011184281A (ja) 2011-09-22
JP5392781B2 JP5392781B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44791011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054766A Expired - Fee Related JP5392781B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392781B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103288092A (zh) * 2013-06-09 2013-09-11 渤海大学 一种球状大孔二氧化硅壳材料及其制备方法
JP2016529190A (ja) * 2013-07-05 2016-09-23 ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット ゼオライト及びゼオ型を製造する方法
CN107586570A (zh) * 2017-10-16 2018-01-16 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种硅改性载体的制备方法以及由该载体制备的脱氧剂和该脱氧剂的制备方法
US10265686B2 (en) 2013-07-05 2019-04-23 Danmarks Tekniske Universitet Method of producing zeolite encapsulated nanoparticles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340755A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス吸着分離用多孔体及びそれを用いたガス吸着分離方法
JP2004510669A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 ソギャン ユニバーシティ コーポレィション 微細多孔性ゼオライトまたは類似物質からなる巨大多孔性発泡体及びスポンジ構造の高分子鋳型を用いたこれの製造方法
JP2007169143A (ja) * 2005-06-07 2007-07-05 Canon Inc 構造体、多孔体、センサー、及び、構造体の製造方法、並びに、検体の検出方法
JP4035609B2 (ja) * 2003-06-10 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 シリカ・エポキシ樹脂複合体及びその製造方法
JP2008145190A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc マイクロカプセル、液体クロマトグラフ用充填剤及びそれを用いた液体クロマトグラフ用カラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340755A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス吸着分離用多孔体及びそれを用いたガス吸着分離方法
JP2004510669A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 ソギャン ユニバーシティ コーポレィション 微細多孔性ゼオライトまたは類似物質からなる巨大多孔性発泡体及びスポンジ構造の高分子鋳型を用いたこれの製造方法
JP4035609B2 (ja) * 2003-06-10 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 シリカ・エポキシ樹脂複合体及びその製造方法
JP2007169143A (ja) * 2005-06-07 2007-07-05 Canon Inc 構造体、多孔体、センサー、及び、構造体の製造方法、並びに、検体の検出方法
JP2008145190A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc マイクロカプセル、液体クロマトグラフ用充填剤及びそれを用いた液体クロマトグラフ用カラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103288092A (zh) * 2013-06-09 2013-09-11 渤海大学 一种球状大孔二氧化硅壳材料及其制备方法
CN103288092B (zh) * 2013-06-09 2015-07-29 渤海大学 一种球状大孔二氧化硅壳材料的制备方法
JP2016529190A (ja) * 2013-07-05 2016-09-23 ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット ゼオライト及びゼオ型を製造する方法
US10265686B2 (en) 2013-07-05 2019-04-23 Danmarks Tekniske Universitet Method of producing zeolite encapsulated nanoparticles
US10266416B2 (en) 2013-07-05 2019-04-23 Danmarks Tekniske Universitet Method for producing zeolites and zeotypes
CN107586570A (zh) * 2017-10-16 2018-01-16 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种硅改性载体的制备方法以及由该载体制备的脱氧剂和该脱氧剂的制备方法
CN107586570B (zh) * 2017-10-16 2021-10-01 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种硅改性载体的制备方法以及由该载体制备的脱氧剂和该脱氧剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392781B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Přech Catalytic performance of advanced titanosilicate selective oxidation catalysts–a review
KR100339284B1 (ko) 결정성티탄함유분자체촉매,그제조방법및그분자를이용한올레핀에폭시화방법
Guidotti et al. The use of H 2 O 2 over titanium-grafted mesoporous silica catalysts: a step further towards sustainable epoxidation
Xu et al. Core/shell-structured TS-1@ mesoporous silica-supported Au nanoparticles for selective epoxidation of propylene with H 2 and O 2
Li et al. Efficient cycloaddition of epoxides and carbon dioxide over novel organic–inorganic hybrid zeolite catalysts
CA2621400C (en) Preparation of titanosilicate zeolite ts-1
JP5392781B2 (ja) ミクロ細孔とメソ・マクロ細孔を有する結晶性ケイ素含有酸化物の製造方法
JP5163921B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
Liu et al. Pore size-tunable titanosilicates post-synthesized from germanosilicate by structural reorganization and H2TiF6-assisted isomorphous substitution
US7456303B2 (en) Catalyst
Shen et al. In situ growth of TS-1 on porous glass beads for ammoximation of cyclohexanone
Wu et al. Multilamellar and pillared titanium Silicalite-1 with long-range order of zeolite nanosheet layers: Synthesis and catalysis
JP2001523651A (ja) 有機化合物の選択的酸化方法
CN101327934A (zh) 具有mfi结构的钛硅分子筛的制备方法
Roy et al. Highly effective methylated Ti MCM-41 catalyst for cyclohexene oxidation
Wu et al. Extremely high trans selectivity of Ti-MWW in epoxidation of alkenes with hydrogen peroxide
Liu et al. Highly selective epoxidation of propylene in a low-pressure continuous slurry reactor and the regeneration of catalyst
Wang et al. Biophenol-mediated solvent-free synthesis of titanium silicalite-1 to improve the acidity character of framework Ti toward catalysis application
Ding et al. Selective synthesis of epichlorohydrin via liquid-phase allyl chloride epoxidation over a modified Ti-MWW zeolite in a continuous slurry bed reactor
Sheng et al. Effective regulation of the Au spatial position in a hierarchically structured Au/HTS-1 catalyst: To boost the catalytic performance of propene epoxidation with H2 and O2
CN1123390C (zh) 钛硅分子筛的合成方法
Přech et al. Nanosponge TS‐1: A Fully Crystalline Hierarchical Epoxidation Catalyst
Mazinani et al. Characterization and evaluation of the photocatalytic properties of wormhole-like mesoporous silica incorporating TiO 2, prepared using different hydrothermal and calcination temperatures
JPH11165074A (ja) チタノシリケート担持触媒の製造方法およびこれを使用する過酸化水素による有機化合物の製造方法
KR101063194B1 (ko) 메조-마이크로 세공을 가지는 나노 세공체 제조방법과 메조-마이크로 세공을 가지는 나노 세공체 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees