JP2011181397A - 電線及びワイヤーハーネス - Google Patents

電線及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2011181397A
JP2011181397A JP2010045635A JP2010045635A JP2011181397A JP 2011181397 A JP2011181397 A JP 2011181397A JP 2010045635 A JP2010045635 A JP 2010045635A JP 2010045635 A JP2010045635 A JP 2010045635A JP 2011181397 A JP2011181397 A JP 2011181397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
circuit
coloring
wire
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833292B2 (ja
Inventor
Moriatsu Taniguchi
盛厚 谷口
Makoto Katsumata
信 勝亦
Keigo Sugimura
恵吾 杉村
Atsushi Hoshino
敦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010045635A priority Critical patent/JP5833292B2/ja
Priority to PCT/JP2011/054676 priority patent/WO2011108558A1/en
Priority to US13/580,523 priority patent/US8895854B2/en
Priority to MX2012010073A priority patent/MX2012010073A/es
Priority to EP11750667.5A priority patent/EP2543047B1/en
Priority to CN201180012103.4A priority patent/CN102782775B/zh
Publication of JP2011181397A publication Critical patent/JP2011181397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833292B2 publication Critical patent/JP5833292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電線の識別性を低下させることなく、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることが可能な電線及びワイヤーハーネスを提供する。
【解決手段】導電性の導電部を絶縁性の被覆部11により覆った電線1であって、被覆部11の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色13が付与されると共に、被覆部11の中間部位に接続先を示す回路情報12が印字され、且つ、端末部位における着色が中間部位における回路情報12よりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線及びワイヤーハーネスに関する。
従来、電線を組上げてワイヤーハーネスを組み立てる場合においては、電線を識別するために電線の被覆部に着色が行われている(特許文献1参照)。
特表2003−46933号公報
しかし、特許文献1に記載の電線のように、着色のみで電線を識別しようとすると、ワイヤーハーネスの全回路を識別するために着色が必要となり、インク使用料が多大となってしまう。加えて、ワイヤーハーネスを組み立てる工程において、電線には、機械にて電線を組み付ける先嵌め回路と、手作業にて電線を組み付ける後嵌め回路とがある。このため、これらの先嵌め回路と後嵌め回路との双方の電線について、電線を識別するための着色を行うと、インク使用量が一層多大となってしまう。
さらに、電線に着色する場合には、その着色性が高いことが望ましく、インクが剥がれ落ちないことが前提となる。このため、高価なインクを用いなければならなくなり、製造コストの悪化を招いてしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その発明の目的とするところは、電線の識別性を低下させることなく、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることが可能な電線及びワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明の電線は、導電性の導電部を絶縁性の被覆部により覆った電線であって、前記被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されると共に、前記被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が印字又はマーキングされ、且つ、前記端末部位における着色が前記中間部位における回路情報よりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されていることを特徴とする。
この電線によれば、被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されるため、先嵌め回路については着色が不要となってインク使用量を削減できると共に、後嵌めの段階においては作業者が着色を参照することにより電線を識別することができる。また、被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が印字又はマーキングされるため、着色という色のみで電線を識別できるようにする場合と比較して、印字又はマーキングであれば文字、ドット及び記号などにより電線を識別することができ、情報を凝縮できることから、インク使用量を削減することができる。さらに、端末部位における着色が中間部位における回路情報よりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されている。ここで、後嵌め回路については、ワイヤーハーネスの組立工程において識別できればよく、組立後には着色が剥がれても問題とならない。よって、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色することで、安価なインクにより着色することとなり、製造コストを抑えることができる。以上より、電線の識別性を低下させることなく、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることができる。
また、電線において、前記回路情報は、前記中間部位において等間隔となるように複数付与されていることが好ましい。
この電線によれば、回路情報は、中間部位において等間隔となるように複数付与されているため、ワイヤーハーネスにした段階で自動車環境等の理由から電線が一部焼損してしまったとしても、残部から回路情報を読み取ることができる。
また、電線において、前記被覆部は、白又は被覆樹脂本来の色で構成されていることが好ましい。
この電線によれば、被覆部は白又は被覆樹脂本来の色で構成されているため、製造コストを抑えると共に、電線が白又は被覆樹脂本来の色であるため、着色した電線を複数種製造する場合と比較して在庫数の減少につなげることができる。
また、本発明のワイヤーハーネスは、上記の電線と、被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されず、被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が付与された電線と、を備えることを特徴とする
このワイヤーハーネスによれば、上記電線と、被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されず、被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が付与された電線と、を備えるため、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることができるワイヤーハーネスを提供することができる。
本発明によれば、後嵌め回路の識別性を低下させることなく、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることが可能な電線及びワイヤーハーネスを提供することができる。
本発明の実施形態に係る電線を示す図であって、(a)は後嵌め回路を示し、(b)は先嵌め回路を示している。 図1(a)に示した後嵌め回路の変形例を示す図であって、(a)は第1変形例を示し、(b)は第2変形例を示し、(c)は第3変形例を示し、(d)は第4変形例を示し、(e)は第5変形例を示している。 本実施形態に係るワイヤーハーネス製造方法を示す工程図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電線を示す図であって、(a)は後嵌め回路を示し、(b)は先嵌め回路を示している。図1に示す電線1は、導電性の導電部を絶縁性の被覆部11,21により覆ったものである。
図1(a)に示す電線1は、後嵌め回路10である。後嵌め回路10とは、ワイヤーハーネスの組立段階において、作業者の手作業によって組み付けられる電線1である。このような後嵌め回路10は、芯線を被覆部11で覆った構成となっており、本実施形態において被覆部11は、白色又は被覆樹脂本来の色で統一されている。
また、後嵌め回路10の中間部位には電線1の接続先を示す回路情報12が印字により付与されている。回路情報12は、所定長の電線において等間隔に複数印字されている。さらには、後嵌め回路10には、電線1の端末部位に後嵌め回路10であることを示す着色13が施されている。作業者は、後嵌め回路10の着色13を参照することにより、手作業を円滑に行うこととなる。
また、図1(b)に示す電線1は、先嵌め回路20である。先嵌め回路20とは、ワイヤーハーネスの組立段階において、機械によって組み付けられる電線1である。このような先嵌め回路20は、芯線を被覆部21で覆った構成となっており、本実施形態において被覆部21は、白色又は被覆樹脂本来の色で統一されている。
また、先嵌め回路20の中間部位には電線1の接続先を示す回路情報22が印字により付与されている。回路情報22は、所定長の電線において等間隔に複数印字されている。ここで、先嵌め回路20の端末部位には着色が施されていない。先嵌め回路20は、作業者が手作業により組み付ける必要がなく、機械が回路情報を判断することにより組み付けられるものだからである。
図2は、図1(a)に示した後嵌め回路10の変形例を示す図であって、(a)は第1変形例を示し、(b)は第2変形例を示し、(c)は第3変形例を示し、(d)は第4変形例を示し、(e)は第5変形例を示している。
図2(a)に示すように、第1変形例に係る後嵌め回路10には、記号により表わされた回路情報12aが付与されている。また、端末には円形のドットにより着色13aが施されている。
また、図2(b)〜図2(d)に示す第2,第3変形例に係る後嵌め回路10には、それぞれ文字による回路情報12が印字されると共に(図2(b)参照)、打点の数や組み合わせによる回路情報12bがマーキングされている(図2(c)参照)。さらに、第4変形例に係る後嵌め回路10には、ドットによる回路情報12cがマーキングされている(図2(d)参照)。さらには、各後嵌め回路10には、端末には円形のドットにより着色13aが施されている(図2(b)〜図2(d)参照)。
加えて、図2(e)に示す第5変形例に係る後嵌め回路10にも端末に円形のドットによる着色13aが施されている。また、第5変形例に係る後嵌め回路10には、モールス信号による回路情報12dがマーキングされている。
このように、回路情報12〜12dは、文字、記号、打点及びドットのいずれによって表わされてもよい。これらの場合、着色とは異なり、情報を凝縮できることから、インク使用量を削減することができる。また、端末の着色13,13aについてもどのように表現されていてもよい。
さらに、端末の着色13,13aは、回路情報12〜12dの印字又はマーキングに用いられるインクよりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されている。ここで、後嵌め回路10については、ワイヤーハーネスの組立工程において識別できればよく、組立後には着色13,13aが剥がれても問題とならない。よって、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色することで、安価なインクにより着色することとなり、製造コストを抑えることができる。
次に、本実施形態に係るワイヤーハーネス製造方法について説明する。図3は、本実施形態に係るワイヤーハーネス製造方法を示す工程図である。図3に示すように、まずワイヤーハーネスの受注があると(S1)、ワイヤーハーネスの製造にあたり、必要となる電線量データが電線工場に送られる(S2)。
電線工場では、白色又は被覆樹脂本来の色(以下ナチュラルという)の電線データを発生させ(S3)、これに応じて白色又はナチュラルの電線1が製造される。次いで、製造された電線白色又はナチュラルの電線1が電線工場に供給される(S4)。そして、電線工場からワイヤーハーネス工場に白色又はナチュラルの電線1が供給される(S5)。
また、ワイヤーハーネスの受注があると(S1)、製造すべきワイヤーハーネスの量を示すワイヤーハーネス製造量データがワイヤーハーネス工場に送信される(S6)。
ワイヤーハーネス工場では、ワイヤーハーネス製造量データに基づいて、切断データと印字データが生成される(S7)。ここで、切断データとは、連続して供給される電線1を何メートルに何本切断するかを示すデータであり、印字データとは、回路情報12〜12dを印字するためのデータである。
そして、印字装置において印字が行われる。このときに、連続して供給される電線1に対して電線1の接続先を示す回路情報12〜12dが印字又はマーキングされる。また、この工程では、回路情報12〜12dを切断後の電線1において中間部位に等間隔となるように複数付与される。
次に、印字装置から切断装置に切断データが送信される(S8)。これにより、印字された電線1が所定長に切断されていく。その後、切断された電線1のうち先嵌め回路20となる電線1はワイヤーハーネス組立部に供給される(S9)。
また、切断された電線1のうち後嵌め回路10となる電線1に対しては、端末部位が着色される(S10)。この際、着色13,13aは、印字に用いられるインクよりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって付与される。そして、後嵌め回路10は、着色後にワイヤーハーネス組立部に供給される。
ワイヤーハーネス組立部では、切断された各種電線1(後嵌め回路10及び先嵌め回路20)が組み合わされてワイヤーハーネスとされる。すなわち、先嵌め回路20は機械により組み付けられ、後嵌め回路10は着色13,13aが確認されながら作業員により組み付けられる。
このようにして、本実施形態に係る電線1によれば、被覆部11の端末部位に後嵌め回路10であることを示す着色13,13aが付与されるため、先嵌め回路20については着色が不要となってインク使用量を削減できると共に、後嵌めの段階においては作業者が着色を参照することにより電線1を識別することができる。また、被覆部11の中間部位に接続先を示す回路情報12〜12dが印字又はマーキングされるため、着色という色のみで電線1を識別できるようにする場合と比較して、印字であれば文字、ドット及び記号などにより電線1を識別することができ、情報を凝縮できることから、インク使用量を削減することができる。さらに、端末部位における着色が中間部位における回路情報12〜12dよりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されている。ここで、後嵌め回路については、ワイヤーハーネスの組立工程において識別できればよく、組立後には着色13,13aが剥がれても問題とならない。よって、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色することで、安価なインクにより着色することとなり、製造コストを抑えることができる。以上より、電線1の識別性を低下させることなく、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることができる。
また、回路情報12〜12dは、中間部位において等間隔となるように複数付与されているため、ワイヤーハーネスにした段階で自動車環境等の理由から電線1が一部焼損してしまったとしても、残部から回路情報12〜12dを読み取ることができる。
また、被覆部11は白又は被覆樹脂本来の色で構成されているため、製造コストを抑えると共に、電線1が白又は被覆樹脂本来の色であるため、着色した電線1を複数種製造する場合と比較して在庫数の減少につなげることができる。
また、上記電線1と、被覆部21の端末部位に後嵌め回路10であることを示す着色が付与されず、被覆部21の中間部位に接続先を示す回路情報22が付与された電線1と、を備えるため、インク使用量を削減できると共に、製造コストを抑えることができるワイヤーハーネスを提供することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、回路情報12,12a及び着色13,13aは、図示したものに限られず、他の形状や模様等であってもよい。
さらに、上記実施形態において被覆部11は白色又は被覆樹脂本来の色で統一されている。ここで、被覆部11を被覆樹脂本来の色で統一する場合、導体の種類(例えば銅(銅においても軟銅、純銅及び硬銅など)及びアルミ)に応じて被覆する樹脂を決定し、被覆部11の色を参照することにより導体の種類が判別できるようにすることが望ましい。これにより、外観により導体を判別できるからである。
1…電線
10…後嵌め回路
11…被覆部
12〜12d…回路情報
13,13a…着色
20…先嵌め回路
21…被覆部
22…回路情報

Claims (4)

  1. 導電性の導電部を絶縁性の被覆部により覆った電線であって、
    前記被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されると共に、前記被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が印字又はマーキングされ、且つ、前記端末部位における着色が前記中間部位における回路情報よりも、接着性、耐候性、耐熱性、及び耐薬品性の少なくとも1つが劣るインクによって着色されている
    ことを特徴とする電線。
  2. 前記回路情報は、前記中間部位において等間隔となるように複数付与されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電線。
  3. 前記被覆部は、白又は被覆樹脂本来の色で構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電線。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電線と、
    被覆部の端末部位に後嵌め回路であることを示す着色が付与されず、被覆部の中間部位に接続先を示す回路情報が付与された電線と、
    を備えることを特徴とするワイヤーハーネス。
JP2010045635A 2010-03-02 2010-03-02 ワイヤーハーネス Active JP5833292B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045635A JP5833292B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ワイヤーハーネス
PCT/JP2011/054676 WO2011108558A1 (en) 2010-03-02 2011-02-23 Wiring harness and manufacturing method thereof
US13/580,523 US8895854B2 (en) 2010-03-02 2011-02-23 Wiring harness and manufacturing method thereof
MX2012010073A MX2012010073A (es) 2010-03-02 2011-02-23 Mazo de cables y metodo de fabricacion del mismo.
EP11750667.5A EP2543047B1 (en) 2010-03-02 2011-02-23 Wiring harness and manufacturing method thereof
CN201180012103.4A CN102782775B (zh) 2010-03-02 2011-02-23 线束及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045635A JP5833292B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181397A true JP2011181397A (ja) 2011-09-15
JP5833292B2 JP5833292B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44692698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045635A Active JP5833292B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ワイヤーハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093152A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Yazaki Corp 電線及びワイヤーハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761070A (en) * 1980-07-23 1982-04-13 Raychem Corp Heat coloring member for labeling and use
JPS61245412A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネスの製造方法
JPH08325497A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ用マークインキおよびランプならびに照明装置
JP2003061234A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電線のコネクタへの配列パターン設定方法およびコネクタへの電線の接続構造
JP2007197645A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Yazaki Corp 電線マーキング用インク
JP2007323888A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yazaki Corp 電線着色装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761070A (en) * 1980-07-23 1982-04-13 Raychem Corp Heat coloring member for labeling and use
JPS61245412A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネスの製造方法
JPH08325497A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ用マークインキおよびランプならびに照明装置
JP2003061234A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電線のコネクタへの配列パターン設定方法およびコネクタへの電線の接続構造
JP2007197645A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Yazaki Corp 電線マーキング用インク
JP2007323888A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yazaki Corp 電線着色装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093152A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Yazaki Corp 電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5833292B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895854B2 (en) Wiring harness and manufacturing method thereof
JP5833292B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP5833291B2 (ja) ワイヤーハーネス製造方法
JPH1127817A (ja) ワイヤーハーネスの回路識別法
JP3153662U (ja) ケーブル誤接続防止具
CA2638402C (en) Electrical connector with pad hole locator
CN202694927U (zh) 车辆电气系统线束标识结构
US20060118323A1 (en) Wire harness with concentric code identifier
EP2771889B1 (en) Electric wire and wire harness
US20030043552A1 (en) Circuit board
CN105284196B (zh) 编码系统和具有这种编码系统的自动化设备的输入/输出模块
CN211126326U (zh) 一种连接组件和具有该连接组件的电子设备
US11437742B2 (en) Flexible printed circuits marked with connections to vehicle circuits
JPH11297129A (ja) 所内配線の通信線の識別方法
JP4792599B2 (ja) コイルボビン構造
KR101959884B1 (ko) 스마트 관리형 광화이버 융착 슬리브 어셈블리 및 이를 이용한 광화이버 심선 관리 시스템
JPH0973820A (ja) 電気ケーブル及びその配線方法
JP2005079137A (ja) 印刷配線基板
KR20160001673U (ko) 선번 인쇄용 열수축 슬리브
JP2006115675A (ja) 導線の配線方法及び配線識別体
JP2007278828A (ja) 半導体チップ評価用基板
JP2008108883A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3069192B2 (ja) 配線用電線の製作方法
JPS609010A (ja) 配線用電線
JP2002271927A (ja) ケーブル接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250