JP2011180720A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011180720A
JP2011180720A JP2010042658A JP2010042658A JP2011180720A JP 2011180720 A JP2011180720 A JP 2011180720A JP 2010042658 A JP2010042658 A JP 2010042658A JP 2010042658 A JP2010042658 A JP 2010042658A JP 2011180720 A JP2011180720 A JP 2011180720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery unit
remaining capacity
battery
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427067B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawada
義弘 河田
Masaru Furujiku
優 古軸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010042658A priority Critical patent/JP5427067B2/ja
Priority to US13/016,049 priority patent/US9118059B2/en
Publication of JP2011180720A publication Critical patent/JP2011180720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427067B2 publication Critical patent/JP5427067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】低コスト及び組立作業性向上が可能なバッテリー着脱機構を実現する。
【解決手段】スライドレバー11を、スイッチ13のスイッチレバー13aの付勢力により突出位置へ付勢する構成としたことにより、少ない部品点数でバッテリーの着脱機構を実現することができる。すなわち、本実施の形態によれば、スイッチ13とは別にスライドレバー11を突出位置へ付勢する付勢手段を備える必要がないため、スイッチとは別に付勢手段を備える構成に比べて部品点数を削減することができる。部品点数を削減することにより、コストダウンを図ることができるとともに、ノートパソコンの組立時における組立工数を削減することができ、組立作業性を向上することができる。
【選択図】図3A

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、ノートパソコンなどの携帯型電子機器は、バッテリーを着脱可能な構成を備えているものが多い。
特許文献1は、内部にバッテリーカードを搭載するバッテリーカバーであって、カバーの裏側にコネクタを突出させ、機器本体の端部にカバー装着を検出する移動可能なスイッチを設け、このスイッチの移動を制限するストッパーをスプリングを介して設けた構成を開示している。また、特許文献1は、カバーを装着していない時は、スイッチのON方向への移動をストッパーにより阻止し、カバー装着時には、コネクタによりストッパーを移動させてスイッチのON方向への移動を可能にする構成を開示している。
特開2003−122449号公報
しかしながら特許文献1が開示している構成では、ストッパーを付勢するためにスプリングが必要である。したがって、部品点数が多く、コストアップにつながってしまうとともに、組み立て工数が多くなってしまう。
本願に開示する電子機器は、筐体にバッテリーユニットを着脱可能な電子機器であって、前記筐体の一主面に変位可能に配され、前記バッテリーユニットを係止可能な操作部と、一方向へ付勢されているスイッチレバーを備えたスイッチとを備え、前記スイッチレバーは、前記操作部を一方向へ付勢する。
本発明によれば、部品点数を削減してコストダウンを図ることができるとともに、組立工数を削減することができる。
実施の形態1にかかるノートパソコンの斜視図 ノートパソコンの下面側の斜視図 バッテリーの着脱構成を示す模式図 バッテリーの着脱構成を示す模式図 バッテリーの着脱構成を示す模式図 ノートパソコン(変形例)の下面側の斜視図 ノートパソコン(変形例)のブロック図 ノートパソコン(変形例)の下面側の斜視図
本実施の形態にかかる電子機器は、筐体にバッテリーユニットを着脱可能な電子機器であって、前記筐体の一主面に変位可能に配され、前記バッテリーユニットを係止可能な操作部と、一方向へ付勢されているスイッチレバーを備えたスイッチとを備え、前記スイッチレバーは、前記操作部を一方向へ付勢する。
本実施の形態にかかる電子機器は、前記スイッチがオン状態に移行することで発光する発光素子と、前記バッテリーユニットの残容量を検出する残容量検出手段とを、さらに備え、前記残容量検出手段は、前記スイッチがオン状態に移行したことを検出すると、前記バッテリーユニットの残容量に応じて前記発光素子を発光させる構成とすることができる。このような構成とすることにより、容易かつ確実にバッテリーユニットの残容量を確認することができる。
(実施の形態1)
〔1.電子機器の構成〕
図1は、本実施の形態にかかる電子機器の一例であるノートパソコンの外観を示す斜視図である。なお、本実施の形態では、電子機器の一例としてノートパソコンを挙げたが、少なくともバッテリーを着脱可能な機器であればよい。
図1に示すように、ノートパソコンは、第1の筐体1と第2の筐体2とを備えている。第1の筐体1は、各種電気素子が実装された回路基板やハードディスクドライブなどを内蔵している。第2の筐体2は、液晶ディスプレイ4を備えている。第1の筐体1と第2の筐体2とは、ヒンジ部3によって矢印AまたはBに示す方向へ回転自在に支持されている。ヒンジ部3は、第1の筐体1と第2の筐体2とを回転自在に支持する回転軸を備えている。第1の筐体1の上面1aには、キーボード5とポインティングデバイス6とが配されている。
図2は、ノートパソコンの下面1b及び背面1c側の斜視図である。なお、下面1bは、第1の筐体1の上面1aの裏側の面である。下面1bは、スライドレバー11を備えている。スライドレバー11は、矢印EまたはFに示す方向へ変位可能である。スライドレバー11は、スロット12に装着されたバッテリーユニット21を固定することができる。背面1cは、第1の筐体1における上面1a及び下面1bに隣接する4つの面のうち、ヒンジ部3の開閉軸A1(図1参照)に最も近い面のことである。背面1cは、スロット12を備えている。スロット12は、バッテリーユニット21を挿入可能な容量を有する。バッテリーユニット21は、一つの側面に凹部21aを備えている。
〔2.バッテリー着脱機構の構成〕
図3A〜図3Cは、スロット12へのバッテリーユニット21の着脱動作を示す模式図である。図3A〜図3Cは、図2におけるスライドレバー11周辺の内部構造を模式的に示している。
スライドレバー11は、傾斜面を有する係止部11aを備えている。スライドレバー11は、一主平面に2つの突起部11bを備えている。2つの突起部11bは、その間隙に少なくともスイッチ13のスイッチレバー13a(後述)を配置することができる。スライドレバー11の近傍にはスイッチ13が配されている。スライドレバー11は、図3A及び図3Cに示すように少なくとも係止部11aがスロット12内に突出している突出位置と、図3Bに示すように係止部11aがスロット12内から退避している退避位置との間を、矢印EまたはFに示すように変位可能である。
スイッチ13は、矢印EまたはFに示す方向へ回動可能なスイッチレバー13aを備えている。スイッチ13は、スイッチレバー13aが矢印Eに示す方向の端部へ変位しているときにオフ状態となり、スイッチレバー13aが矢印Fに示す方向の端部へ変位しているときにオン状態となる。スイッチレバー13aは、スイッチ13に内臓された付勢手段(不図示)によって、矢印Eに示す方向へ常時付勢されている。スイッチレバー13aの付勢力は、少なくともスライドレバー11を矢印Eに示す方向へ押圧し、スライドレバー11を図3A及び図3Cに示す突出位置へ変位可能な付勢力を有する。スイッチ13は、スイッチレバー13aが図3A及び図3Cに示すように矢印Eに示す方向の端部に位置しているときがオフ状態で、スイッチレバー13aがオフ状態から矢印Fに示す方向へ所定位置まで回動されたときにオン状態となる。すなわち、スイッチ13は、ユーザーによりスライドレバー11が操作されていない状態ではオフ状態で、ユーザーによりスライドレバー11が矢印Eに示す方向へ変位されたときだけオン状態となる。
なお、図3Bは、スイッチレバー13aが図3Aまたは図3Cに示す状態から矢印Fに示す方向へ回動された状態であるが、図3Bに示す状態はオン状態ではない。図3Bに示す位置からさらに矢印Fに示す方向へ回動した状態がオン状態である。オン状態への移行は、スライドレバー11を、矢印Fに示す方向へ所定位置まで変位させることで移行できる。スイッチ13は、第1の筐体1内に配されたプリント基板(不図示)に実装されたマイクロコンピューター(不図示。以下マイコンと称する)に電気的に接続されている。マイコンは、スイッチ13のオン/オフ状態に基づき、ノートパソコンにおける各種制御を実行することができる。
スロット12へバッテリーユニット21を装着する場合は、まず図3Aに示すように、バッテリーユニット21をスロット12内に矢印Cに示す方向へ挿入する。バッテリーユニット21を矢印Cに示す方向へ挿入していくと、やがてバッテリーユニット21の先端が、スロット12内へ突出しているスライドレバー11の係止部11aの傾斜面に当接する。
係止部11aの傾斜面に当接したバッテリーユニット21をさらに矢印Cに示す方向へ変位させることにより、図3Bに示すようにスライドレバー11は、スイッチレバー13aによる矢印Eに示す方向への付勢力に抗して、矢印Fに示す方向へ変位する。スライドレバー11が矢印Fに示す方向へ変位することにより、突起部11bがスイッチレバー13aを矢印Fに示す方向へ押圧する。
バッテリーユニット21を図3Cに示す位置まで変位させることにより、スライドレバー11が、スイッチレバー13aによる矢印Eに示す方向への付勢力によって、矢印Fに示す方向へ変位され、係止部11aがバッテリーユニット21の凹部21aに係合する。係合後、スライドレバー11は、突起部11bにスイッチレバー13aが当接して、矢印Eに示す方向へ連続的に押圧されている状態となり、図3Cに示す突出位置を維持する。これにより、バッテリーユニット21は、矢印Dに示す方向(離脱方向)への変位が規制された状態となる。
図3Cに示す状態において、バッテリーユニット21を取り外す場合は、スライドレバー11を矢印Fに示す方向へ変位させる。スライドレバー11を変位させることにより、係止部11aが凹部21aから離脱する。この状態から、バッテリーユニット21を矢印Dに示す方向へ引き抜くことにより、図3Bに示す状態を経て、図3Aに示すようにバッテリーユニット21をスロット12から離脱させることができる。図3Aに示す状態では、スライドレバー11は、スイッチレバー13aにより矢印Eに示す方向へ変位される。
図3Cに示す状態において、スライドレバー11を矢印Fに示す方向へ変位させることにより、スイッチレバー13aが図3Cに示す位置から矢印Fに示す方向へ回動する。スイッチレバー13aが所定位置まで回動することにより、スイッチ13がオフ状態からオン状態に切り替わる。スイッチ13がオン状態に切り替わると、スイッチ13が電気的に接続されたマイコン(後述)の所定の端子の電位が変化する。マイコンは、所定の端子の電位の変化を検出することで、スイッチ13がオフ状態からオン状態に切り替わったことを検出する。マイコンは、スイッチ13がオン状態に切り替わったことを検出すると、ノートパソコンにおいて任意の制御を開始する。「任意の制御」とは、例えばバッテリーユニット21がスロット12から離脱されようとしていることを、液晶ディスプレイ4に警告メッセージとして表示する制御などがある。
〔3.バッテリー着脱機構の変形例〕
図4は、バッテリー着脱機構の変形例を示す斜視図である。図4において、図2に示す構成と同様の構成については同一符号を付与して詳細な説明は省略する。図4において、図2に示す構成と異なるのは、第1の筐体1の下面1bに発光ダイオード(以下LEDと称する)14を備えた点である。LED14は、スイッチ13(図3A等参照)のオン/オフ状態に連動して点灯または点滅する。LED14は、スライドスイッチ11の近傍に配置されていることが好ましい。LED14は、本実施の形態では緑色に発光する第1の発光素子と、赤色に発光する第2の発光素子とを備えている。これらの発光素子は、マイコン15(後述)からの制御により、いずれか一方または両方同時に点灯または点滅することができる。LED14の詳しい動作や、LED14を用いた機能については後述する。
図5は、LED14の制御ブロック図である。図5に示すように、マイコン15に接続され、動作制御されている。以下、図5を参照して、LEDの動作制御について説明する。
まず、バッテリーユニット21がスロット12に装着されている状態(図3C参照)において、ユーザーによりスライドレバー11が矢印Fに示す方向へ変位されると、スイッチ13はオフ状態からオン状態へ移行する。スイッチ13がオン状態へ移行すると、マイコン15におけるスイッチ13が接続されている端子の電位が変化する。マイコン15は、その端子の電位変化に基づき、スイッチ13がオン状態へ移行したことを検出する。
マイコン15は、スイッチ13がオン状態へ移行したことを検出すると、バッテリーユニット21の残容量を検出する。バッテリーユニット21の残容量の検出は、例えばバッテリーユニット21の端子電圧に基づき検出することができる。マイコン15は、検出したバッテリーユニット21の残容量と閾値とを比較し、残容量が閾値よりも高ければ、LED14における第1の発光素子に電流を供給し、LED14を緑色に発光させる。一方、マイコン15は、バッテリーユニット21の残容量が閾値よりも低ければ、LED14における第2の発光素子に電流を供給し、LED14を赤色に発光させる。すなわち、LED14は、バッテリーユニット21の残容量に応じて、発光色を異ならせることができる。
このように、スライドレバー11を変位させ、スイッチ13をオン状態へ移行させた際に、LED14を点灯させることでバッテリーユニット21の残容量表示を行う構成とすることにより、簡単にバッテリーユニット21の残容量を把握することができる。
ノートパソコンにおけるバッテリーの残容量は、オペレーティングシステムによる制御により、液晶ディスプレイに画像で表示することが多い。液晶ディスプレイに残容量を表示する構成では、ノートパソコンの電源がオン状態で、かつオペレーティングシステムが起動している状態でなければならない。
これに対して、本実施の形態では、たとえノートパソコンの電源がオフ状態であっても、スイッチ13がオン状態になると、バッテリーユニット21からマイコン15に電力を供給してマイコン15が起動する。その後、マイコン15は、LED14を点灯させて、バッテリーユニット21の残容量を表示する。したがって、本実施の形態では、ノートパソコンの電源のオン/オフ状態、オペレーティングシステムの起動状態にかかわらず、バッテリーユニット21の残容量を表示することができる。すなわち、ユーザーは、ノートパソコンの電源がオフ状態、あるいはオペレーティングシステムが起動していない状態であっても、バッテリーユニットの残容量を容易に確認することができる。
なお、図4に示す構成では、スロット12は一つとしたが、バッテリーを装着するためのスロットを複数備えてもよい。
図6は、バッテリー装着用のスロットを2つ備えたノートパソコンの斜視図である。図6において、図4に示す構成と同様の構成については、同一符号を付与して詳細な説明は省略する。図6に示すノートパソコンは、図4に示すノートパソコンに加えて、第2のスライドレバー16、第2のスロット17、第2のLED18を備えている。図示は省略しているが、図4に示すスイッチ13と同じ構成を、第2のスライドレバー16の近傍に備えている。第2のスロット17には、第2のバッテリーユニット22を着脱することができる。説明の便宜上、図6におけるスライドレバー11は「第1のスライドレバー」と称し、スロット12は「第1のスロット12」と称し、LED14は「第1のLED」と称するが、それぞれの構成要素における機能等は図4に示す構成要素と同じである。なお、第1のバッテリーユニット21と第2のバッテリーユニット22とを同一製品とすることにより、第1のバッテリーユニット21(第2のバッテリーユニット22も同様)を第1のスロット12及び第2のスロット17のどちらにも装着することができる。
図6において、第1のスロット12に装着された第1のバッテリーユニット21と、第2のスロット17に装着された第2のバッテリーユニット22とは、選択的にノートパソコンに電力を供給することができる。例えば、最初、第1のバッテリーユニット21から供給される電力に基づきノートパソコンを動作させ、第1のバッテリーユニット21の残容量が低下してきたら、第2のバッテリーユニット22に切り替えてノートパソコンを動作させるという使い方ができる。
このような構成において、第1のバッテリーユニット21及び第2のバッテリーユニット22のうちいずれか一方の残容量が低下し、充電等のためにスロットから離脱させないといけない場合、まずノートパソコンを図6に示すように下面1bが目視可能な姿勢にする。次に、離脱すべきバッテリーユニットが装着されているスロット側のスライドレバーを変位させる。スライドレバーを変位させると、スライドレバーに連結されたスイッチがオン状態になり、LEDが点灯する。
このとき、離脱すべきバッテリーユニットが、第1のスロット12に装着されているバッテリーユニットか第2のスロット17に装着されているバッテリーユニットかを事前に特定できていなくても、第1のスライドレバー11または第2のスライドレバー16を変位させることで、離脱すべきバッテリーユニットを特定することができる。すなわち、スライドレバーを変位させてLED14を点灯させた際に、LED14が赤色に点灯した方のスロットに装着されているバッテリーユニットが、離脱すべきバッテリーユニット(残容量が低下したバッテリーユニット)であると特定することができる。したがって、離脱すべきではないバッテリーユニットを誤って離脱してしまうという誤操作を防止することができる。
〔4.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、スライドレバー11を、スイッチ13のスイッチレバー13aの付勢力により突出位置へ付勢する構成としたことにより、少ない部品点数でバッテリーの着脱機構を実現することができる。すなわち、本実施の形態によれば、スイッチ13とは別にスライドレバー11を突出位置へ付勢する付勢手段を備える必要がないため、スイッチとは別に付勢手段を備える構成に比べて部品点数を削減することができる。部品点数を削減することにより、コストダウンを図ることができるとともに、ノートパソコンの組立時における組立工数を削減することができ、組立作業性を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、図4に示すように、スライドレバー11を変位させ、スイッチ13をオン状態に移行させたときに、バッテリーユニット21の残容量をLED14で表示させる構成としたことにより、ノートパソコンまたはそれにインストールされているオペレーティングシステムが起動していなくても、容易に残容量を確認することができる。
また、本実施の形態によれば、図6に示すように、複数のスロットを備え、各スロットに対応したLEDを備えたことにより、残容量が低下したことでスロットから離脱しないといけなくなったバッテリーユニットを、容易に特定することができる。
なお、本実施の形態では、バッテリーユニットの残容量に応じてLEDの発光色を変える構成としたが、LEDの点灯/点滅制御により残容量を示す構成としてもよい。例えば、バッテリーユニットの残容量が閾値よりも高い場合はLEDを点灯させ、残容量が閾値よりも低い場合はLEDを点滅させる構成とすることができる。また、LEDの点滅回数により残容量を示す構成としてもよい。また、LEDの発光色は、本実施の形態のように2色に限らず、1色でも3色以上でもよい。また、LEDの発光色は、異なる発光色の表示素子を同時に点灯または点滅させて混色させてもよい。
また、第1の筐体1の下面1bにおいて、LED14が配されている領域にフィルム等を貼着してもよい。すなわち、本実施の形態では、LED14を第1の筐体1の内部に配置し、第1の筐体1におけるLED14に対向する部分に貫通孔を備え、LED14から放射される光を、貫通孔を通して第1の筐体1の外部から目視可能としている。このように、第1の筐体1に貫通孔を備えると、その貫通孔から第1の筐体1内に液体や異物等が進入する可能性がある。第1の筐体1内に液体や異物等が進入すると、第1の筐体1内に備わる電気部品が電気的にショートを起こすなどの不具合が生じる可能性がある。そこで、貫通孔を閉塞するようにフィルム等を貼着することにより、第1の筐体1内に液体や異物等が進入することを防止できる。また、フィルムにおける少なくとも貫通孔に重なる領域を透明または半透明とすることにより、LED14から放射される光の視認性低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、LED14を第1の筐体1に固定する構成としたが、スライドレバー11に固定する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、図6に示すように第1のバッテリーユニット21と第2のバッテリーユニット22とを着脱可能な構成としたが、ダミーユニットを着脱してもよい。ダミーユニットとは、外形がバッテリーユニットとほぼ同じで、内部に蓄電機能を備えていないユニットのことである。ダミーユニットは、図6に示すように複数のバッテリー用スロットを備え、バッテリースロットを閉塞可能な蓋などを備えていない機器において、バッテリーユニットが装着されていないスロットに異物等が進入するのを防ぐためのものである。例えば、図6に示すように2つのスロット12、17を備えた機器において、第1のスロット12のみにバッテリーユニットが装着されていると、第2のスロット17は開放状態となり、液体や異物が進入する可能性がある。第2のスロット17に液体や異物等が進入すると、第2のスロット17内の給電端子が電気的にショートしてしまうなどの不具合が生じる可能性がある。このような不具合を防止するために、ダミーバッテリーを装着することが有効的である。本実施の形態では、第1のスロット12または第2のスロット17にダミーユニットが装着されている状態でスライドレバー11または16が変位されると、LED14または18を赤色に発光させる。すなわち、ダミーユニットは蓄電機能を備えていないため、ダミーユニットが装着されているスロット内の給電端子には電気が流れない。よって、マイコン15は、「残容量が低い」と判断し、LED14または18を赤色に発光させる。したがって、本実施の形態によれば、スロットにダミーユニットが装着されていたとしても、LEDの発光状態を確認することにより、誤ってバッテリーユニットを離脱してしまう誤操作を防止することができる。
また、本実施の形態におけるスライドレバー11、16は、本発明の操作部の一例である。本実施の形態におけるスイッチ13は、本発明のスイッチの一例である。本実施の形態におけるスイッチレバー13aは、本発明のスイッチレバーの一例である。本実施の形態におけるLED14、18は、本発明の発光素子の一例である。本実施の形態におけるマイコン15は、本発明の残容量検出手段の一例であるか、本発明の残容量検出手段の機能を備えた構成の一例である。
本発明の電子機器は、バッテリーを着脱可能な機器に有用である。
1 第1の筐体
2 第2の筐体
11 スライドレバー(第1のスライドレバー)
12 スロット(第1のスロット)
13 スイッチ(第1のスイッチ)
13a スイッチレバー
14 LED(第1のLED)
15 マイクロコンピューター
16 第2のスライドレバー
17 第2のスロット
18 第2のLED
21 バッテリーユニット(第1のバッテリーユニット)
22 第2のバッテリーユニット

Claims (3)

  1. 筐体にバッテリーユニットを着脱可能な電子機器であって、
    前記筐体の一主面に変位可能に配され、前記バッテリーユニットを係止可能な操作部と、
    一方向へ付勢されているスイッチレバーを備えたスイッチとを備え、
    前記スイッチレバーは、前記操作部を一方向へ付勢する、電子機器。
  2. 前記スイッチがオン状態に移行することで発光する発光素子と、
    前記バッテリーユニットの残容量を検出する残容量検出手段とを、さらに備え、
    前記残容量検出手段は、前記スイッチがオン状態に移行したことを検出すると、前記バッテリーユニットの残容量に応じて前記発光素子を発光させる、請求項2記載の電子機器。
  3. 複数のバッテリーユニットを着脱可能な、請求項1または2に記載の電子機器。
JP2010042658A 2010-02-26 2010-02-26 電子機器 Expired - Fee Related JP5427067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042658A JP5427067B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子機器
US13/016,049 US9118059B2 (en) 2010-02-26 2011-01-28 Battery attachable/detachable electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042658A JP5427067B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180720A true JP2011180720A (ja) 2011-09-15
JP5427067B2 JP5427067B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44692182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042658A Expired - Fee Related JP5427067B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5427067B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029924U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH03164818A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Furuno Electric Co Ltd 携帯用データ処理装置
JPH09179656A (ja) * 1995-10-30 1997-07-11 Samsung Electron Co Ltd 周辺機器の分離装着が容易なコンピュータ
JPH11355976A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2000164185A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Honda Motor Co Ltd 充電式バッテリ
JP2001025177A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電池駆動電子機器
US20020030970A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-14 Tae-Woan Kim Docking apparatus for assembling and disassembling peripheral devices in and from a computer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029924U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH03164818A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Furuno Electric Co Ltd 携帯用データ処理装置
JPH09179656A (ja) * 1995-10-30 1997-07-11 Samsung Electron Co Ltd 周辺機器の分離装着が容易なコンピュータ
JPH11355976A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2000164185A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Honda Motor Co Ltd 充電式バッテリ
JP2001025177A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電池駆動電子機器
US20020030970A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-14 Tae-Woan Kim Docking apparatus for assembling and disassembling peripheral devices in and from a computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5427067B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891721B2 (en) Portable hard disk drive
EP2402840B1 (en) Touch controlled input device and electronic devices using same
US20110187644A1 (en) Input device with illuminated roller
US20100328223A1 (en) Apparatus and associated methods
EP2053622A3 (en) Push button switch with a display device
US20120243174A1 (en) Electronic book device integrated with a magnetic pen rack
US9118059B2 (en) Battery attachable/detachable electronic equipment
CN101625931B (zh) 电子装置及其转轴装置
JP2008257876A (ja) バッテリパック
US9910462B2 (en) Display module and electronic device including the same
JP5427067B2 (ja) 電子機器
US9447952B2 (en) Electronic device with lighting apparatus
JP5040819B2 (ja) 電子機器及び電子部品
JP5725998B2 (ja) 表示装置
JP2010172998A (ja) ロボット用コントローラ
JP4428393B2 (ja) バッテリパック
WO2016114143A1 (ja) 電子機器
JP2004221078A (ja) Ledインジケータ付き押しボタンスイッチ
HU223784B1 (hu) Számítógép klaviatúra megvilágítással
TWM351434U (en) Panel keypad module that can be replaced individually
JP5195035B2 (ja) スイッチ構造及びこれを備えた電子機器
JP4661819B2 (ja) バッテリパック
CN214504275U (zh) 具有指纹识别功能的电子设备
US8368326B2 (en) Shakable lighting element
US8530769B2 (en) Information processing apparatus and switch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees