JP2011180529A - 光学素子およびカメラモジュール - Google Patents

光学素子およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011180529A
JP2011180529A JP2010047028A JP2010047028A JP2011180529A JP 2011180529 A JP2011180529 A JP 2011180529A JP 2010047028 A JP2010047028 A JP 2010047028A JP 2010047028 A JP2010047028 A JP 2010047028A JP 2011180529 A JP2011180529 A JP 2011180529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
thin film
hole
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010699B2 (ja
Inventor
Mika Fujii
美香 藤井
Mie Matsuo
美恵 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010047028A priority Critical patent/JP5010699B2/ja
Priority to US13/039,107 priority patent/US20110216238A1/en
Publication of JP2011180529A publication Critical patent/JP2011180529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010699B2 publication Critical patent/JP5010699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】基板材料として不透明材料を使用することができ、また、強度を保持しながら光学設計の自由度を高めることができる光学素子およびカメラモジュールを得ること。
【解決手段】貫通孔2が形成された基板11と、基板11の片面に貫通孔2を覆うよう形成された透明な薄膜12と、薄膜12が貫通孔2を覆う領域に、薄膜12の表面に接するよう樹脂材料13等で形成されたレンズ3と、を備え、基盤12の材料に不透明材料を使用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学素子およびカメラモジュールに関する。
携帯電話などに搭載される撮像レンズは、コストの低減のためにプラスチックレンズが用いられる。また、コストの低減のために、基板上に多数のプラスチックレンズを形成し、基板とともに切断することにより個片化した光学素子を、撮像レンズとして生成する技術が用いられる。
基板上に多数のプラスチックレンズを形成する手法として、たとえば、下記特許文献1には、透明な平行平板である基板の少なくとも片側の面に遮光層を形成し、その上にレンズ開口のアレイ配列に合致した屈折面配列を有する硬化性樹脂部を形成するマイクロレンズの構造および製造方法が開示されている。
下記特許文献1に記載されているような基板上にプラスチックレンズを形成する方法では、基板として透明基板を用いる必要がある。一方、大量生産品の場合、撮像レンズが組み込まれた部品は、リフロー工程により基板へ実装されるため、撮像レンズの耐熱性を確保する必要がある。そのため、耐熱性ソケットを用いるか、または透明な耐熱性基板の上にプラスチックレンズを形成する方法等が用いられる。しかしながら、これらの方法では製造コストが高くなる。
また、透明基板としてガラス基板を用いた場合は、強度保持のための基板の厚さが光学素子(プラスチックレンズおよび基板)の大半を占め、光学性能向上の障害となる。
下記特許文献2には、不透明基板を用いるための手段としてレンズ部分が孔となる構造を持ったマイクロレンズとその製造方法が考案されている。この製造方法では、複数の貫通孔が形成されている基板の各貫通孔に硬化樹脂を滴下し硬化させることでレンズを形成しており、また、表面張力によって均一なレンズ形状を得ている。
しかしながら、下記特許文献2の技術では、レンズ形状は材料の表面張力を利用して形成されるため、レンズ形状に制約が生じる。また、逆に、下記特許文献2を用いてレンズ形状を自由に形成するには、レンズの上下から型を当てる必要がある。そのため、安価に非球面レンズ等を作ることは難しい。
特開平7−174902号公報 特開平7−181304号公報
本発明は、基板材料として不透明材料を使用することができ、また、強度を保持しながら光学設計の自由度を高めることができる光学素子およびカメラモジュールを提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、貫通孔が形成された基板と、前記基板の裏面、表面の少なくとも一方の面に、前記貫通孔を覆うよう形成された透明な薄膜と、前記薄膜が前記貫通孔を覆う領域に、前記薄膜の表面に接するよう形成されたレンズと、を備えることを特徴とする光学素子が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、撮像素子を備える半導体装置と、外部からの光を前記撮像素子へ入射させるレンズモジュールと、を備えるカメラモジュールであって、前記レンズモジュールは、貫通孔が形成された基板と、前記基板の裏面または表面の少なくとも一方に前記貫通孔を覆うよう形成された透明な薄膜と、前記薄膜が前記貫通孔を覆う領域に、前記薄膜の表面に接するよう形成されたレンズと、を備える、ことを特徴とするカメラモジュールが提供される。
本発明によれば、基板材料として不透明材料を使用することができ、また、強度を保持しながら光学設計の自由度を高めることができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態の光学素子の構造の一例を示す図である。 図2は、第2の実施の形態の光学素子の構造の一例を示す図である。 図3は、第2の実施の形態の光学素子の別の構造の一例を示す図である。 図4は、第3の実施の形態の光学素子の製造方法の工程の一例を示す図である。 図5は、第4の実施の形態のカメラモジュールの構造の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる光学素子およびカメラモジュールを詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる光学素子の構造の一例を示す図である。図1(a)は、光学素子が個片化される前のレンズシートの概観を示し、図1(b)は、1つの光学素子に対応するレンズシートの断面図の一例を示し、図1(c)は、1つの光学素子に対応するレンズシートの断面図の図1(b)とは別の一例を示している。
本実施の形態の光学素子は、複数の光学素子で構成されるレンズシートを所定のサイズに切断することにより個片化して形成される。図1(a)は、光学素子が個片化される前のレンズシートの概観を示している。図1(a)に示すように、本実施の形態のレンズシートは、基板部1と、基板部1に設けられた貫通孔2と、貫通孔2上、または貫通孔2内、または貫通孔2内および貫通孔2上に形成されたレンズ3と、で構成される。このレンズシートを個片化して光学素子を形成する際には、1つの光学素子が少なくとも1組のレンズ3および貫通孔2を含むよう形成する。
図1(b)および図1(c)は、図1(a)で示したレンズシートについて、1つのレンズ3を含む1つの光学素子に相当する部分の厚さ方向の断面図を示している。すなわち、図1(b)および図1(c)は、個片化後の光学素子の断面図と同一である。図1(b)および図1(c)に示すように、レンズシートは、基板11と、薄膜12と、樹脂材料13と、貫通孔2と、で構成される。レンズ3は、透明な樹脂材料13により形成されている。また、図1(a)に示した基板部1は、基板11と、薄膜12と、レンズ3以外の部分の樹脂材料13と、で構成される。
なお、基板11、薄膜12、樹脂材料13の配置は、図1(b)に示すように、基板11、薄膜12、樹脂材料13の順に配置されていてもよいし、図1(c)に示すように、薄膜12、基板11、樹脂材料13の順に配置されていてもよい。また、図1(b)に示すように、薄膜12を挟み、貫通孔2とレンズ3が両側(図1(b)では上下)に配置されていてもよいし、図1(c)に示すように、薄膜12に対して貫通孔2とレンズ3が同一方向に配置され、レンズ3が貫通孔2内を含む位置に配置されていてもよい。
レンズシートに設けられた貫通孔2の配置(レンズ3の配置)については特に制約はなく、図1(a)に示すように等間隔に配置されていてもよいし、非等間隔に配置されていてもよい。また、貫通孔2の形状は、図1(a)では円柱状としているが、これに限らず、四角柱やテーパー状などのほかのどのような形状でもよい。また、基板部1の形状は、図1(a)に示したような矩形に限らず、円形や多角形等どのような形状でもよい。また、レンズシートに設けられた貫通孔2の形状や大きさは、全て同一でなくてもよく、大きさや異なる形状の貫通孔2が混在していてもよい。
本実施の形態のレンズシートは、薄膜12が、複数の貫通孔2が設けられた基板11の片面に基板11に接して配置される。また、薄膜12は、貫通孔2以外の基板11に接する部分から連続して貫通孔2の上部または下部を覆うように配置される。
樹脂材料13は、レンズ3を形成するため、レンズ3の光学性能を満たすよう光透過性がある材料とする。また、レンズ3を形成する際の処理に適した材料とする。たとえば、レンズ3を形成する際に硬化処理(光硬化処理、熱硬化処理等)を用いる場合、その硬化処理により加工可能な硬化性樹脂材料とする。たとえば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、シリコン樹脂等を用いることができる。なお、図1(b)および図1(c)の例では、基板11または薄膜12全体を樹脂材料13が覆うようにしているが、レンズ3形成の上で必要ない部分については、樹脂材料13は存在しなくてもよい。
樹脂材料13は、図1(b)に示すように、基板11に接する薄膜12に接するように形成されてもよいし、図1(c)に示すように、基板11に対して薄膜12が接する面と反対の面に接するように形成されてもよい。すなわち、レンズ3が、貫通孔2の基板11面上の位置で薄膜12と接し、基板11面に直交する方向をレンズ3の厚さ方向とするよう形成されていればよい。図1(c)の場合には、貫通孔2内を樹脂材料13が埋めるようになり、貫通孔2内とその上部(薄膜12が接する面と反対側の面)にレンズ3が形成される。このようにして、レンズ3に要求される厚さに応じて、薄膜12と基板11と貫通孔2の配置を変更することができる。また、図1(c)の場合には、さらに基板11の厚さを調整することにより、レンズ3の厚さを調整することができる。
レンズ3は、図1(b)および図1(c)に示すように、貫通孔2の位置で薄膜12に接するように形成されている。図1(b)および図1(c)では、凸レンズの場合を示しているが、レンズの形状はこれに限らず、どのような形状でもよく、凸レンズでも凹レンズでもよく、また球面レンズでも非球面レンズでもよい。たとえば、凹レンズの場合には、図1(c)と同様に、貫通孔2内を樹脂材料13が埋めるようにし、上部(薄膜12が接する面と反対側の面)を凸形状の代りに凹形状とするようレンズ3を形成すればよい。レンズの形成方法に特に制約はないが、たとえば、硬化処理を用いることができる。
薄膜12は、透明材料であればどのような材質であってもよいが、たとえば、硬化性樹脂、シリコン酸化膜、金属酸化物等を用いることができる。薄膜12の形成方法には特に制約はなく、たとえば、光硬化により形成されてもよく、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されてもよい。また、薄膜12は、単層膜でも複層膜でもよい。
基板11の材質に制約はないが、本実施の形態の光学素子が、たとえば、別の基板に実装される場合等に熱処理を施されても良いように、耐熱性の材質であることが望ましい。また、本実施の形態では、上述のように貫通孔2の位置にレンズ3を形成しているため、基板11として、透明材料だけでなく不透明材料を用いることができる。たとえば、基板11の材料として、シリコン、プラスチック、金属、ガラス、セラミック、繊維、およびこれらの複合材料等を用いることができる。また、基板11の材料として遮光膜となるような材料を用いれば、基板11がレンズに対して遮光膜として機能する。また、基板11の材料として透明な材料を用いる場合には、基板11に遮光膜を形成してもよい。
以上述べたようなレンズシートを、前述のように、少なくとも1組のレンズ3および貫通孔2を含むよう所定の大きさに切断して個片化することにより、本実施の形態の光学素子が形成される。
貫通孔2、レンズ3の大きさ、薄膜12および基板11の厚さ等については特に制約はないが、たとえば、レンズ3を直径0.6mm、高さ80μm程度(基板12と接する面からの高さ0.1〜0.2mm)のサイズとする場合には、基板11の厚さは0.3〜0.5mm、薄膜12の厚さ50〜70μmとした光学素子を形成することができる。なお、これらの数値は、一例であり、材料の屈折率や透過率、また薄膜とレンズ3の位置関係等によって適切な数値は変わるため、条件に応じてどのような値を用いてもよい。
また、薄膜12に赤外線カットフィルター等の光学フィルターが貼付されていてもよい。また、これらの光学フィルターの貼付の代りに、薄膜12自体に赤外線をカットする材料等を用いることにより、薄膜12が光学フィルターの機能を有するようにしてもよい。
なお、本実施の形態の基板11の貫通孔2の形成、薄膜12の形成、レンズ3の形成のそれぞれの方法についてはどのような方法を用いてもよく、また、これら形成の順序は問わない。
本実施の形態の光学素子は、たとえば、携帯電話等のカメラモジュールのレンズモジュールとして用いることができる。また、ファクシミリや複写機等の光センサを用いる機器のレンズとして用いることができる。
以上のように、本実施の形態では、貫通孔2の位置にレンズ3を形成し、また基板11の方面に接する薄膜12に接するようにレンズ3を形成している。したがって、レンズ3部分に貫通孔2が存在するため、基板による光の減衰が起こらず、基板材料として不透明材料を使用することができる。また、レンズ3部分に貫通孔2が存在するため、基板11として、強度を保持するために厚いガラス材料を用いた場合にも、光学性能の向上を図ることができる。
また、本実施の形態では、薄膜12上にレンズ3が形成されていることにより、レンズ3の基板11側の形状が平面となるため、反対側(基板11側と反対側)から型をあてる等の方法により自由な形状に精度良くレンズを形成することができる。たとえば、樹脂材料13として光硬化樹脂を用い、光学設計された型を薄膜12と接しない側から押し当て、光を照射することにより所望の形状のレンズ3を形成することができる。薄膜12を用いず貫通孔に樹脂材料を注入してレンズを形成する従来手法の場合には、表面張力を利用するか、または両側から型をあててレンズを形成する必要があるが、本実施の形態では、片側からの型をあてるだけで、所望の形状を精度よく形成することができる。また、薄膜12の形成位置を変えることで光学素子全体の厚さを変えることなく、レンズ3の厚さを変えることができる。さらに、基板11の材料によっては基板11がレンズ3に対して遮光膜として機能し、不要な光を除去することによりさらに光学性能を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態にかかる光学素子の構造の一例を示す図である。第1の実施の形態と同様の構成要素は、第1の実施の形態と同一の符号を付して説明を省略する。以下、第1の実施の形態と異なる点を説明する。
本実施の形態の光学素子は、第1の実施の形態と同様にレンズシートを形成した後に、個片化される。図2は、個片化された光学素子の断面図を示している。図2の例は、図1(b)で示した構造に、さらに、基板11の下部(基板11が薄膜12に接する面と反対方向)に樹脂材料13が追加されている。基板11の下部の樹脂材料13は、貫通孔2の位置でレンズ4を形成している。このように、本実施の形態では、貫通孔2の位置で薄膜12を挟んで両側にレンズ3およびレンズ4をそれぞれ形成している。このように、基板の両面にレンズ形成を行なうことにより、レンズの光学設計の高い自由度を得ることができる。
また、薄膜12を挟んだ両側の樹脂材料13は、同一の樹脂材料としてもよいし、互いに異なる樹脂材料としてもよい。異なる樹脂材料を用いる場合、薄膜12が無い場合には、2種類の樹脂材料が混合する可能性があるが、本実施の形態では、薄膜12が2種類の樹脂材料の間を隔てるので、樹脂材料の混合を防ぐことができる。
また、図2のレンズ4のように、凹レンズを形成する場合、貫通孔2を設けずに基板11上にレンズを形成する従来の方法では、一般に凹レンズの最も厚い部分(外縁の部分)と同じ厚さの樹脂材料を基板11上形成し、凸レンズのへこみ部分のみをけずるような形状として形成される。これに対し、本実施の形態では、レンズ4が貫通孔2内を用いて形成されるため、従来の方法に比べ樹脂材料の厚さを薄くすることができる。
なお、図2の例では、1つの薄膜12の表面および裏面を用いて2つのレンズを形成したが、これに限らず、薄膜12を基板11の表面および裏面の両側に貫通孔2を覆うように形成し、それぞれの薄膜12の基板11と接しない側にレンズを形成することにより2つのレンズを形成してもよい。たとえば、図2(b)で示した構造に、基板11が薄膜12と接しない側に、さらに薄膜12を形成し、その薄膜12の基板11と接しない側にレンズを形成することもできる。
図3は、本実施の形態の光学素子の別の構造の一例を示す図である。図3(a)に示すように、本実施の形態の光学素子は、基板11の代りに、基板14と基板15とが積層された積層基板で構成されていてもよい。積層基板は2層に限らず、何層で構成してもよい。また、第1の実施の形態で示したように、片側にレンズ3を形成する場合に、積層基板を用いるようにしてもよい。
また、図3(b)に示すように、レンズ4の基板11と反対方向の面に接するように、樹脂材料13によりレンズ5が形成されてもよい。レンズ5を形成する樹脂材料13とレンズ4を形成する樹脂材料13は同一の樹脂材料でもよいし、異なる樹脂材料としてもよい。このように、レンズを積層した構造としてもよい。また、たとえば、図3(b)のレンズ2の上にさらにレンズを形成するような、両側にレンズを積層するようにしてもよい。レンズの積層は2層に限らず、何層としてもよい。また、第1の実施の形態で示したように、片側にレンズ3を形成する場合に、薄膜12と反対方向(たとえば、図1(b)では、レンズ3の上部)にレンズを積層してもよい。また、積層基板を用いて、さらにレンズも積層してもよい。以上述べた以外の本実施の形態の光学素子の構造および光学素子を構成する材料等は、第1の実施の形態と同様である。
このように、本実施の形態では、薄膜12の両面にレンズ3およびレンズ4をそれぞれ形成するようにした。そのため、第1の実施の形態と同様の効果が得られるとともに、さらに光学設計の自由度を増すことができる。
また、基板11の代りに積層基板を用いることにより、強度や用いる基板の種類などの設計の自由度を増すことができる。また、レンズ4の薄膜12と接しない側にさらにレンズ5を積層することができる。これにより、さらに光学設計の自由度を増すことができる。
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態にかかる光学素子の製造方法の工程の一例を示す図である。第1の実施の形態と同様の構成要素は、第1の実施の形態と同一の符号を付して説明を省略する。以下、第1の実施の形態と異なる点を説明する。
本実施の形態では、第1の実施の形態および第2の実施の形態で述べた光学素子の製造方法の一例を説明する。本実施の形態では、基板11の材料をシリコンとし、薄膜12をシリコン酸化膜とする場合を例に説明する。なお、ここでは、一般の半導体製造技術を容易に適用できるよう、シリコン基板とシリコン酸化膜の組み合わせを用いているが、薄膜12としてはシリコン酸化膜の代りに、シリコン化合物を含む他の薄膜等を用いてもよい。
図4では、第2の実施の形態の図2に示した光学素子と同様の光学素子を製造する場合の例を示している。まず、図4(a)に示すように、未加工の基板11を用意する。そして、図4(b)に示すように、基板11の片側の表面を覆うように薄膜12を形成する。なお、シリコン基板にシリコン酸化膜を形成する処理は、半導体チップ製造に通常使用される処理であり、たとえば熱酸化装置などを用いれば均等な膜厚の酸化膜を作ることができる。なお、薄膜12は、CVD法により形成してもよい。また、必要に応じて、この時点で、薄膜12に赤外線カットフィルター等の光学フィルターを貼付する。なお、第1の実施の形態で述べたように、薄膜12に赤外線カットフィルター等の機能を有する材料を用いると、光学フィルターを貼付することなく、薄膜12が光学フィルターとしての機能も有することになる。
つぎに、図4(c)に示すように、薄膜12上(薄膜12の基板11に接していない面)にレンズ3を形成する。ここでは、光インプリント法を用いてレンズ3を形成することとする。具体的には、まず、薄膜12上に感光性樹脂である樹脂材料13を塗布し、光学設計された形状を有する型を樹脂材料13に押し当て、光を照射する。なお、型は光インプリント法により照射する光を透過する材料で形成されている。また、樹脂材料13は、必ずしも基板11全面を覆うように塗布する必要はなく、あらかじめ定められた各レンズの形成部位に滴下する方法としてもよい。
つぎに、図4(d)に示すように、レンズ3の周囲を囲うようにスペーサー16を貼付した後に、基板11の裏面(薄膜12が形成されていない側の面)研磨を行い、裏面研磨後に感光性樹脂膜17を形成する。スペーサー16は、形成されたレンズ3を保護するとともに基板11の裏面研磨後の強度の低下の影響を低減するために用いられる。また、スペーサー16の厚さに特に制約はないが、スペーサー16を用いる目的を達成するために適切な厚さとする。たとえば、レンズ3の保護のためには、少なくともレンズ3が直接外部と接しないよう、レンズ3の高さより高くなるような厚さが必要である。スペーサー16の貼付は、必須ではなく、構造や光学設計上、必要な場合に行なう。また、スペーサー16の材質に制約はなく、ガラスや金属等どのような材質を用いてもよい(図4では、ガラスを用いる場合を例示)。
なお、ここでは、後の工程で基板11に貫通孔2を設ける際に削りやすくするために、裏面研磨を行い基板11の厚さを薄くしておくが、基板11の裏面研磨は必須ではなく行なわなくてもよい。また、感光性樹脂膜17は、後の貫通孔2を削る工程で、削らない部分をマスクするために形成される。感光性樹脂膜17は、遮光性のあるマスク18を介して露光を行なうことにより、マスク18の下部を残して感光性樹脂膜17が除去され、図4(e)のような形状となる。
つぎに、図4(e)で基板11上に残った感光性樹脂膜17の部分をマスクとしてエッチングを行い、薄膜12を残して基板11を削ることにより貫通孔2を形成し、図4(f)の状態とする。この際、たとえば、RIE(Reactive Ion Etching)での切削を行えば、選択性・精度ともに高い加工を行うことができる。なお、図4(d)〜図(f)の手順は一例であり、所定の位置に貫通孔2を形成し、図4(f)のような状態とする方法であれば、上述した手順に限らずどのような手順を用いてもよい。貫通孔2を形成する方法として、RIE以外に、たとえば、機械加工法、フォトリソグラフィー法、レーザーによる物理加工法等を用いてもよい。
以上で、片面のレンズ3の形成が終了する。ここでは、薄膜12の両側にレンズを形成するため、図4(g)に示すように、基板11の薄膜12に接していない側から樹脂材料13を貫通孔2に流しこみ、型をあてて光インプリント法によりレンズ4を形成する。この際、透明な型を通して図4(g)の上部(レンズ4の形成される側)から光照射を行ってもよいし、レンズ3側から光照射を行ってもよい。
本実施の形態では、レンズ3、レンズ4間を隔てる薄膜12はシリコン酸化膜であり、有機物等に対して高い安定性を持つ。したがって、レンズ3、レンズ4が互いに異なる樹脂材料で形成される場合にも、これら2つの樹脂材料の混合を効果的に防ぐことができる。そのため、2種類の樹脂材料を用いてより収差の少ないレンズを作ることが容易となる。
なお、積層基板を用いる場合には、図4(b)で示した薄膜12の形成前に、基板を積層させておいてもよいし、図4(b)のあとに基板を積層させてもよく、また図4(c)のレンズ3の形成後に、基板を積層させてもよい。また、図3(b)で示したように、レンズを積層する場合には、図4(g)の後に、レンズを積層する側にさらに樹脂材料13を塗布し、型をあてて光インプリント法によりレンズ5を形成すればよい。
なお、基板11はシリコン以外の材料でもよく、薄膜12もシリコン酸化膜以外の材料でもよいが、これらの材料を用いることにより、半導体製造技術により確立した製造手順を用いることができ、安価に大量にかつ精密に加工を行なうことができる。
このように、本実施の形態では、基板11に薄膜12を形成し、薄膜12上に樹脂材料13を用いて光インプリント法によりレンズ3を形成した後に、基板11のレンズ3に対応する位置にエッチングにより貫通孔2を設けるようにした。そのため、半導体製造技術で確立されている要素技術を用いて第1の実施の形態および第2の実施の形態で述べたような光学素子を、安価に大量に精密に製造することができる。
(第4の実施の形態)
図5は、本発明の第4の実施の形態にかかるカメラモジュール21の構造の一例を示す断面図である。本実施の形態のカメラモジュールは、第1の実施の形態および第2の実施の形態で述べた光学素子を備える。
図5に示すように、本実施の形態のカメラモジュール21は、半導体装置と、レンズモジュールと、半導体装置およびレンズモジュールを囲うシールドキャップ22と、で構成される。レンズモジュールは、第1の実施の形態および第2の実施の形態で述べた光学素子であり、図5では、レンズモジュールとして図4(g)で示した光学素子を用いた例を示している。
半導体装置は、レンズモジュールを介して集光された光を受光して、画像データとして生成して基板29に出力する。図5に示すように、半導体装置は、表面に、受光領域(撮像素子:たとえば、CCD(Charge Coupled Device)型撮像素子またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等)を含む能動領域が形成されている。受光領域は、接着材(たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)を介して保護ガラス(たとえば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス等)23で覆われている。一般には、受光領域の上には集光用のマイクロレンズ26が存在し、マイクロレンズ26の集光性能を損なわないようキャビティ(空間)25を設ける。レンズモジュールは、保護用の保護ガラス23とスペーサー16が接着材(図示せず)を介して接着されることにより、保護ガラス23上に配置される。
カメラモジュール21では、レンズモジュールのレンズ3およびレンズ4を介して集光された光が、保護ガラス23を経由して受光領域へ入射する。受光領域では、入射した光を光電変換により、電気信号に変換する。受光領域に存在する制御IC等の制御部(図示せず)は、この電気信号を処理して画像データとし、配線層28および外部端子27経由で、画像データを基板29へ出力する。基板29は、図示しない記憶装置や表示装置に接続されており、画像データは記憶装置に記憶される、または表示装置に表示される。
また、シールドキャップ22は、横からの光を遮断するために設けられる。シールドキャップ22の形状は、図5で示したように、レンズモジュールおよび半導体装置の側面と上部(開口部側)のレンズ3およびレンズ4の上部を除く部分とを囲う形状でもよいし、レンズモジュールおよび半導体装置の側面のみを囲う形状としてもよい。
なお、図5に示した半導体装置の構成は、一例であり、レンズモジュールからの光を光電変換する撮像素子を含む半導体装置であれば、図5に示した構成に限らずどのような半導体装置を用いてもよい。
また、本実施の形態の半導体装置は、レンズモジュール(光学素子)と同様に、複数の半導体装置を1つの基板上(以下、センサ基板という)に実装してその後に個片化する製造方法により製造されるとする。この場合に、センサ基板とレンズシートとを基板レベルで接着し、基板レベルのカメラモジュールとし、その後に、切断して個片化することができる。半導体の製造技術を用いて大量生産を行うことができ、安価に大量のカメラモジュールを生成することができる。
なお、本実施の形態では、図4(g)で示した光学素子をレンズモジュールとして用いる例を説明したが、これに限らず第1の実施の形態で説明した光学素子や、第2の実施の形態で説明した基板やレンズを積層した光学素子にスペーサー16を貼付してレンズモジュールとして用いてもよい。
なお、図5の例では、レンズモジュールとして光学素子を1つ用いる例を示しているが、2つ以上の光学素子を重ねてレンズモジュールとすることができる。この場合、開口部に最も近い光学素子のスペーサー16の下面を、その下(半導体装置側)の光学素子の上部(開口部側)と重なるよう接着する。3つ以上の光学素子を重ねる場合も同様に、上下に重ねていくことにより、多数のレンズを組み合わせたレンズモジュールを構成することができる。
このように、本実施の形態では、第1の実施の形態および第2の実施の形態で述べた光学素子を用いたレンズモジュールと、レンズモジュールが集光した光を電気信号に変換して画像データとする半導体装置と、でカメラモジュールを構成するようにした。そのため、カメラモジュールのレンズモジュールの基板材料として不透明材料を使用することができ、また、レンズモジュールの強度を保持しながら光学設計の自由度を高めることができる。さらに、カメラモジュールが基板レベルで製造される場合には、その基板とレンズシートを接着した後に個片化することにより、安価に大量のカメラモジュールを生成することができる。
2 貫通孔、3,4 レンズ、11 基板、12 薄膜、13 樹脂材料、16 スペーサー、21 カメラモジュール。

Claims (5)

  1. 貫通孔が形成された基板と、
    前記基板の裏面、表面の少なくとも一方の面に、前記貫通孔を覆うよう形成された透明な薄膜と、
    前記薄膜が前記貫通孔を覆う領域に、前記薄膜の表面に接するよう形成されたレンズと、
    を備えることを特徴とする光学素子。
  2. 前記基板を不透明基板とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記基板をシリコン基板とし、
    前記薄膜はシリコン化合物を含む材料で形成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記レンズは、硬化性樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光学素子。
  5. 撮像素子を備える半導体装置と、外部からの光を前記撮像素子へ入射させるレンズモジュールと、を備えるカメラモジュールであって、
    前記レンズモジュールは、
    貫通孔が形成された基板と、
    前記基板の裏面または表面の少なくとも一方に前記貫通孔を覆うよう形成された透明な薄膜と、
    前記薄膜が前記貫通孔を覆う領域に、前記薄膜の表面に接するよう形成されたレンズと、
    を備える、
    ことを特徴とするカメラモジュール。
JP2010047028A 2010-03-03 2010-03-03 光学素子およびカメラモジュール Expired - Fee Related JP5010699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047028A JP5010699B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光学素子およびカメラモジュール
US13/039,107 US20110216238A1 (en) 2010-03-03 2011-03-02 Optical element, optical element manufacturing method, and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047028A JP5010699B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光学素子およびカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180529A true JP2011180529A (ja) 2011-09-15
JP5010699B2 JP5010699B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44531029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047028A Expired - Fee Related JP5010699B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 光学素子およびカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110216238A1 (ja)
JP (1) JP5010699B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191035A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法及び撮像レンズ
JP2014215447A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 凸版印刷株式会社 ウェハレベルレンズ及びその製造方法
WO2019065293A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、および、電子機器
WO2019065294A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、および、電子機器
JP2020067625A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 国立大学法人九州工業大学 光学装置
JP7379163B2 (ja) 2017-12-28 2023-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262470B1 (ko) * 2011-01-31 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리 및 카메라 모듈
EP3396716B1 (en) 2012-08-20 2020-10-14 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Fabrication of optics wafer
CN104284060B (zh) * 2013-07-12 2019-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2016224288A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 富士通株式会社 製造方法、プリント基板および光デバイス
US9869840B1 (en) * 2016-06-27 2018-01-16 Ming-Jui LI Disposable lens applied to electronic operation device for recognition
DE102016216981A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Kamera und Herstellungsverfahren einer Kamera
DE102017216709A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kameramodulen und einer Kameramodulgruppe
DE102018210909A1 (de) 2017-09-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kameramodulen und einer Kameramodulgruppe

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134202A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロレンズアレイ及びその製作法
JP2002341108A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yamaha Corp マイクロレンズアレイの製法
JP2005043897A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP2005215417A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd マイクロレンズアレイ
JP2005539276A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP2008034699A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器、イオン化スパッタリング装置
JP2009229749A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173855A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 撮像モジュールおよび赤外線カット用のフィルム付きスペーサ
JP2006323147A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器
US20090189972A1 (en) * 2005-07-12 2009-07-30 Harris Michael D System and method for video medical examination and real time transmission to remote locations
US20080290435A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Micron Technology, Inc. Wafer level lens arrays for image sensor packages and the like, image sensor packages, and related methods
US8203647B2 (en) * 2010-02-11 2012-06-19 Himax Semiconductor, Inc. Image sensor module and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134202A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロレンズアレイ及びその製作法
JP2002341108A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yamaha Corp マイクロレンズアレイの製法
JP2005539276A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP2005043897A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP2005215417A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd マイクロレンズアレイ
JP2008034699A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器、イオン化スパッタリング装置
JP2009229749A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191035A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法及び撮像レンズ
JP2014215447A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 凸版印刷株式会社 ウェハレベルレンズ及びその製造方法
WO2019065293A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、および、電子機器
WO2019065294A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、および、電子機器
JP7379163B2 (ja) 2017-12-28 2023-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器
JP2020067625A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 国立大学法人九州工業大学 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010699B2 (ja) 2012-08-29
US20110216238A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010699B2 (ja) 光学素子およびカメラモジュール
TWI678828B (zh) 具有屏蔽以減少光漏或漫射光的光電模組及此模組之製造方法
EP1389804B1 (en) CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
KR100705349B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼 및 카메라 모듈
JP5533339B2 (ja) 光電変換装置とそのパッケージ構造、並びに光電変換装置の製造方法
JP5009209B2 (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
TWI686622B (zh) 製造光學裝置的方法及將間隔件晶圓製造於光學晶圓上的方法
TWI538178B (zh) 相機及製造複數相機的方法
US10147750B2 (en) Optical imaging apparatus and methods of making the same
TWI635601B (zh) 製造被動光學元件的方法及包含該元件的裝置
US20070126912A1 (en) Camera module and manufacturing method for such a camera module
KR20180033167A (ko) 적층렌즈 구조체, 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010118397A (ja) カメラモジュールおよびその製造方法
JP2009290031A (ja) 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2010103493A (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
KR20180034329A (ko) 적층 렌즈 구조체, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2007142207A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7868284B2 (en) Optical semiconductor package having an optical module with a progressively varying refractive index
KR20100087755A (ko) 봉지된 렌즈 스택
JP2018050769A (ja) 光学素子、内視鏡用光学ユニット、内視鏡、および内視鏡用光学ユニットの製造方法。
KR20180034343A (ko) 렌즈 기판, 반도체 장치, 및 전자 기기
TW201310102A (zh) 鏡頭模組及其製造方法
TW201340302A (zh) 光學裝置及光電模組及其製造方法
JP2013125881A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006295481A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees