JP2011166528A - 通信システム、送信装置、及び受信装置 - Google Patents

通信システム、送信装置、及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166528A
JP2011166528A JP2010028108A JP2010028108A JP2011166528A JP 2011166528 A JP2011166528 A JP 2011166528A JP 2010028108 A JP2010028108 A JP 2010028108A JP 2010028108 A JP2010028108 A JP 2010028108A JP 2011166528 A JP2011166528 A JP 2011166528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
data
voltage
logical value
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010028108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nozaki
正浩 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010028108A priority Critical patent/JP2011166528A/ja
Publication of JP2011166528A publication Critical patent/JP2011166528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高速通信を実現することが出来る通信システム、送信装置、及び受信装置を提供する。
【解決手段】通信システム(1)は、データを送信する送信装置(2)と、前記送信装置から送信されるデータを受信する受信装置(3)と、送信装置と受信装置とを接続する通信路(4)とを備える。送信装置は、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブル(213)を備える。送信装置は、送信データの論理値に基づいて、論理値テーブルから比率情報を読み出し、読み出した比率情報に基づいて1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を制御する。受信装置は、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブル(313)を備える。受信装置は、1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を特定し、特定した比率に基づいて論理値テーブルから論理値を読み出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、通信路を介して通信を行う通信システム、送信装置、及び受信装置に関する。
近年、ICカードに搭載されるICチップの高性能化に伴い、ICチップに記憶されている複数のアプリケーションを実行することができるICカード(携帯可能電子装置)が実用化されている。このようなICカードは、専用のリーダライタ(端末装置)から電源を得て種々の処理を実行する。
例えば、特許文献1には、ICカードとリーダライタとで通信路を介してデータの送受信を行う技術が開示されている。例えば、端末装置は、通信路に高い電圧を印加する状態(Highレベル)と、低い電圧を印加する状態(Lowレベル)とを切り替えることにより、携帯可能電子装置に2値のデータを送信する。また、携帯可能電子装置は、通信路に大きい電流を流す状態と、小さい電流を流す状態とを切り替えることにより、端末装置に2値のデータを送信する。
特開2004−064657号公報
上記した技術では、例えば、16進法で表現されるデータを2進法(2値データ)に置き換えることにより、データの送受信を行う。
端末装置の送信回路は、送信するデータの値に応じて通信路の電圧をHighレベルとLowレベルとで切り替えるように制御する。送信回路は、Highレベル状態の時間的な長さとLowレベルの状態の時間的な長さとの比率を調整することにより、1つのビットデータを送信する。
例えば、送信回路は、論理「0」のビットを送信する場合、Lowレベルの電圧を印加する時間をHighレベルの電圧を印加する時間より長く設定する。また、送信回路は、論理「1」のビットを送信する場合、Highレベルの電圧を印加する時間をLowレベルの電圧を印加する時間より長く設定する。
通常、端末装置及び携帯可能電子装置におけるクロック速度を上げることにより、通信速度の高速化を実現する。しかし、ハードウェアにより高速化を実現する場合、高コストになるという問題がある。また、クロック速度がハードウェアの限界に達する場合、それ以上の高速化を実現することが出来ないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、低コストで高速通信を実現することが出来る通信システム、送信装置、及び受信装置を提供することにある。
本発明の一実施形態としての通信システムは、データを送信する送信装置と、前記送信装置から送信されるデータを受信する受信装置と、前記送信装置と前記受信装置とを接続する通信路とを備える通信システムであって、前記送信装置は、送信する送信データを生成するデータ生成手段と、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する第1の論理値テーブルと、前記データ生成手段により生成する送信データの論理値に基づいて、前記第1の論理値テーブルから比率情報を読み出し、読み出した比率情報に基づいて1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を制御する比率制御手段と、前記比率制御手段により決定した比率に基づいて、前記通信路の電圧を制御する電圧制御手段と、を具備し、前記受信装置は、前記通信路の電圧を検知する電圧検知手段と、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する第2の論理値テーブルと、前記電圧検知手段により検知する電圧に基づいて、1単位区間内における高電圧区間の長さと低電圧区間の長さとの比率を特定し、特定した比率に基づいて前記第2の論理値テーブルから論理値を読み出すデータ処理手段と、を具備する
また、本発明の一実施形態としての送信装置は、通信路を介して他の装置にデータを送信する送信装置であって、送信する送信データを生成するデータ生成手段と、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブルと、前記データ生成手段により生成する送信データの論理値に基づいて、前記論理値テーブルから比率情報を読み出し、読み出した比率情報に基づいて1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を制御する比率制御手段と、前記比率制御手段により決定した比率に基づいて、前記通信路の電圧を制御する電圧制御手段と、を具備する。
また、本発明の一実施形態としての受信装置は、通信路を介して他の装置からデータを受信する受信装置であって、前記通信路の電圧を検知する電圧検知手段と、比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブルと、前記電圧検知手段により検知する電圧に基づいて、1単位区間内における高電圧区間の長さと低電圧区間の長さとの比率を特定し、特定した比率に基づいて前記論理値テーブルから論理値を読み出すデータ処理手段と、を具備する。
この発明の一形態によれば、低コストで高速通信を実現することが出来る通信システム、送信装置、及び受信装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム、送信装置、及び受信装置の構成の例を概略的に示すブロック図である。 図2は、図1に示す送信回路及び受信回路の構成について説明するための説明図である。 図3は、図1に示す端末装置から携帯可能電子装置に送信するデータの例について説明する為の説明図である。 図4は、図1に示す端末装置及び携帯可能電子装置が保持する論理値テーブルについて説明する為の説明図である。 図5は、図1に示す端末装置から携帯可能電子装置に送信するデータの例について説明する為の説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る通信システム、送信装置、及び受信装置について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る通信システム、送信装置、及び受信装置の構成の例を概略的に示す図である。
通信システム1は、電子処理端末(端末装置)2、携帯可能電子装置(ICカード)3、及び通信路4を備えている。端末装置2とICカード3とは、通信路4により接続されている。端末装置2とICカード3とは、通信路4を介して双方向にデータ通信を行う。即ち、この場合、端末装置2は、送信装置及び受信装置として機能する。また、ICカード3も同様に、送信装置及び受信装置として機能する。
端末装置2は、制御部21、送信回路22、及び受信回路23などを備える。またさらに、端末装置2は、表示装置及び操作部などを備える。
ICカード3と接触式通信を行うように構成される場合、端末装置2は、接触端子を備える。端末装置2は、ICカード3のコンタクトパターンと接触端子を接続することにより、電気的に接続する。端末装置2は、接触端子を介してICカード3に動作電源及び動作クロックなどを供給する。
制御部21は、CPU、及び種々のメモリを備えている。メモリは、例えば、ROM、RAM、及び不揮発性メモリなどにより構成される。ROMは、制御用のプログラム、および制御データなどを予め記憶している。また、RAMは、ワーキングメモリとして機能し、制御部21が処理中のデータなどを一時保管する。不揮発性メモリは、本装置の処理結果などを記憶する。制御部21は、端末装置2の全体の動作を制御する。
制御部21は、送信回路22により、ICカード3に対して種々のコマンドを入力する。また、制御部21は、受信回路23により、ICカード3から送信されるレスポンスを受信する。制御部21は、ICカード3から受信したデータに基づいて種々の処理を行う。
また、表示装置は、制御部21の制御により種々の情報を表示する。操作部は、端末装置2の操作者による操作を操作信号として受け取る。
さらに、制御部21は、ハードウェア、またはソフトウェアにより実現される送受信制御部211、及びデータ処理部212を備える。送受信制御部211は、送信回路22、及び受信回路23の動作を制御する。データ処理部212は、送信回路22、及び受信回路23により送受信するデータを処理する。例えば、データ処理部212は、ICカード3に送信する送信データを生成するデータ生成手段として機能する。
また、端末装置2は、内部で通信路4をプルアップしている。また、端末装置2は、通信路4を流れる電流を測定する機能を備えている。
ICカード3は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、制御部31、送信回路32、及び受信回路33などを備える。
ICカード3は、端末装置2などの上位機器から電力の供給を受けた場合、動作可能な状態になる。例えば、ICカード3が接触式通信により端末装置2と接続される場合、つまり、ICカード3が接触式のICカードである場合、ICカード3は、例えばコンタクトパターンなどの接触端子を備える。ICカード3は、コンタクトパターンなどの接触端子を介して端末装置2からの動作電源及び動作クロックの供給を受けとる。ICカード3は、受け取った動作電源及び動作クロックにより動作する。
制御部31は、ICカード3の動作を総合的に制御する。制御部31は、メモリを備えている。メモリは、例えば、ROM、RAM、及び不揮発性メモリなどにより構成される。ROMは、制御用のプログラム、および制御データなどを予め記憶している。また、RAMは、ワーキングメモリとして機能し、制御部31が処理中のデータなどを一時保管する。不揮発性メモリは、本装置の処理結果などを記憶する。
制御部31は、送信回路32により、端末装置2に対してデータを送信する。また、制御部31は、受信回路33により、端末装置2から送信されるコマンドを受信する。即ち、制御部31は、端末装置2から受信回路33により受信するコマンドに基づいて処理を行い、レスポンスデータを作成する。制御部31は、作成したレスポンスデータを送信回路32により端末装置2に送信する。
さらに、制御部31は、ハードウェア、またはソフトウェアにより実現される送受信制御部311、及びデータ処理部312を備える。送受信制御部311は、送信回路32、及び受信回路33の動作を制御する。データ処理部312は、送信回路32、及び受信回路33により送受信するデータを処理する。
また、ICカード3は、通信路4の電圧を監視する機能を備える。
端末装置2は、送信するデータの値に応じて通信路4の電圧をHighレベルとLowレベルとで切り替えるように制御する。端末装置2は、ICカード3に送信するデータに応じて、Highレベル状態の時間的な長さとLowレベルの状態の時間的な長さとの比率を調整する。ICカード3は、通信路4の電圧の変化に基づいて端末装置2から送信されるデータを解釈する。
また、ICカード3は、端末装置2に送信するデータに応じて、通信路4を流れる電流を制御する。端末装置2は、通信路4を流れる電流量の変化に基づいてICカード3から送信されるデータを解釈する。
図2に示すように、端末装置2の送信回路22及び受信回路23は、電流測定部24、及び電源25を備えている。
電流測定部24は、通信路4の電流を測定する。制御部21のデータ処理部212は、電流測定部24により検出する電流値に基づいてデータを取得する。例えば、データ処理部212は、通信路4に電流が流れていると判定した場合「1」のビットデータを受信する。また、データ処理部212は、通信路4に電流が流れていないと判定した場合「0」のビットデータを受信する。
電源25は、通信路4に電圧を印加する。送受信制御部211は、ICカード3に送信するデータに応じて通信路4に印加する電圧を変化させるように送信回路22を制御する。
また、図2に示すように、ICカード3の送信回路32及び受信回路33は、電圧測定部34、定電流源35、定電流源36、及びスイッチ37を備えている。
電圧測定部34は、通信路4の電圧を測定する。電圧測定部34は、電圧検知手段として機能する。制御部31のデータ処理部312は、電圧測定部により検出する通信路4の電圧値に基づいて、データを取得する。
定電流源35及び36は、通信路4に所定の値の電流を流すための定電流源である。定電流源36は、定電流源35より大きい値の電流を流すように設定されている。スイッチ37は、定電流源35及び36と、通信路4との間に設けられる。スイッチ37は、通信路に接続する定電流源を定電流源35と定電流源36とで切り替える。
即ち、ICカード3の送受信制御部311は、端末装置2に送信するデータに基づいてスイッチ37を制御することにより、通信路4と接続する定電流源を定電流源35と定電流源36とで切り替える。この結果、通信路4に出力される電流の値は、2値のいずれかに変化する。これにより、ICカード3は、通信路4を介して端末装置2にデータを送信する。
従来の端末装置は、1単位区間内に2値データを1ビット送信する。この1単位区間は、通信路4に高電圧を印加する区間(Highレベル区間、または高電圧区間)と、通信路4に低電圧を印加する区間(Lowレベル区間、または低電圧区間)とにより構成される。なお、Highレベル区間とLowレベル区間とは連続している。
端末装置は、データをICカードに送信する処理を開始する場合、通信路4の電圧がHighレベルになるように制御する。端末装置は、送信するデータの論理値に応じて、通信路4の電圧をHighレベルからLowレベルに減圧するタイミングを制御する。また、次のビットの送信処理を開始する場合、端末装置2は、通信路4の電圧をHighレベルに引き上げる。
これに対し、本実施形態に係る端末装置2は、上記の1単位区間内に、2値以上のデータ、または、2値データを2ビット以上を送信することができる。
図3は、図1に示す端末装置2からICカード3に送信するデータの例について説明する為の説明図である。ここでは、1単位区間内に2値データを2ビット送信する例について説明する。
2ビットの2値データのパターンは、論理「00」、論理「01」、論理「10」、及び論理「11」の4通りである。
端末装置2は、1単位区間内におけるHighレベル区間長さとLowレベル区間の長さの比率を制御することにより、上記の4通りのデータを表現する。この為に、端末装置2の制御部21は、図1に示すように、論理値テーブル213をさらに備える。
図4は、図1に示す論理値テーブル213の保持する情報について説明する為の説明図である。論理値テーブル213は、2ビットのデータの組み合わせ(論理値)と、Highレベル区間及びLowレベル区間の比率(比率情報)とを対応付けて記憶する。端末装置2の送受信制御部211は、送信するデータの論理値に応じて論理値テーブル213からHighレベル区間及びLowレベル区間の比率を示す情報を読み出す。端末装置2の送受信制御部211は、読み出した比率情報に基づいて通信路4の電圧の制御を行う。
例えば、端末装置2の送受信制御部211は、論理「00」のデータ(第1のデータ)をICカード3に送信する場合、Highレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「1:4」の比率(第1の比率)になるように通信路4に印加する電圧を制御する。即ち、送受信制御部211は、比率制御手段及び電圧制御手段として機能する。
また、送受信制御部211は、論理「01」のデータ(第2のデータ)をICカード3に送信する場合、Highレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「2:3」の比率(第2の比率)になるように通信路4に印加する電圧を制御する。
さらに、送受信制御部211は、論理「10」のデータ(第3のデータ)をICカード3に送信する場合、Highレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「3:2」の比率(第3の比率)になるように通信路4に印加する電圧を制御する。
またさらに、送受信制御部211は、論理「11」のデータ(第4のデータ)をICカード3に送信する場合、Highレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「4:1」の比率(第4の比率)になるように通信路4に印加する電圧を制御する。
また、本実施形態に係るICカード3のデータ処理部312は、電圧測定部34により通信路4の電圧を監視する。データ処理部312は、通信路4の電圧がLowレベルからHighレベルに変化することを検知する場合、端末装置2からデータが送信されることを認識する。
データ処理部312は、電圧測定部34により通信路4の電圧がHighレベルからLowレベルに変化することを検知する場合、Highレベル区間の長さを特定する。さらに、データ処理部312は、通信路4の電圧がLowレベルからHighレベルに変化することを検知する場合、Lowレベル区間の長さを特定する。さらに、この場合、データ処理部312は、次のデータが端末装置2から送信されることを認識する。
データ処理部312は、特定したHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとに基づいて、受信したデータの解釈を行う。この為に、ICカード3の制御部31は、図1に示すように論理値テーブル313を備える。なお、この論理値テーブル313は、図4で示す論理値テーブル213と同様の情報を保持する。
ICカード3のデータ処理部312は、特定したHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとに基づいて、1単位区間におけるHighレベル区間とLowレベル区間との長さの比率を特定する。ICカード3のデータ処理部312は、特定した比率に対応する論理値を制御部31の論理値テーブル313から読み出す。これにより、ICカード3は、端末装置2から受信するデータを認識する。即ち、データ処理部312は、データ処理手段として機能する。
例えば、特定したHighレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「1:4」の比率(第1の比率)である場合、データ処理部312は、論理「00」のデータ(第1のデータ)が端末装置2から送信されたと解釈する。
また、特定したHighレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「2:3」の比率(第2の比率)である場合、データ処理部312は、論理「01」のデータ(第2のデータ)が端末装置2から送信されたと解釈する。
さらに、特定したHighレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「3:2」の比率(第3の比率)である場合、データ処理部312は、論理「10」のデータ(第3のデータ)が端末装置2から送信されたと解釈する。
またさらに、特定したHighレベル区間とLowレベル区間との長さの比率が「4:1」の比率(第4の比率)である場合、データ処理部312は、論理「11」のデータ(第4のデータ)が端末装置2から送信されたと解釈する。
図5は、図1に示す端末装置2からICカード3に送信するデータの例について説明する為の説明図である。
端末装置2からICカード3にデータを送信する場合、端末装置2のデータ処理部212は、所定のフォーマットであるデータフレームを生成する。データフレームは、送信するデータの本体であるキャラクタと、Start of Frame(SOF)と、End of Frame(EOF)とを備える。
SOFは、データフレームの先頭を示す情報である。EOFは、フレームの最後尾を示す情報である。SOF及びEOFは、所定の論理値の組み合わせにより構成される信号である。ICカード3は、上記のSOF及びEOFを受信する場合、フレームデータの先頭及び終端を認識する。
端末装置2のデータ処理部212は、1つ、または複数のキャラクタを連結する。データ処理部212は、連結したキャラクタの前後にSOF及びEOFを連結する。これにより、データ処理部212は、データフレームを生成する。
図5に示すように、端末装置2のデータ処理部212は、SOFとして論理データ「111111」を生成する。データ処理部212は、SOFの論理データを2ビットずつ区切り、上記した方法によりデータを送信する。
また、データ処理部212は、キャラクタデータ「AA」を生成する。データ処理部212は、キャラクタデータ「AA」を2ビットずつ区切る。この場合、データ処理部212は、論理データ「10」、「10」、「10」、及び「10」を上記した方法により送信する。
また、データ処理部212は、キャラクタデータ「28」を生成する。データ処理部212は、キャラクタデータ「28」を2ビットずつ区切る。この場合、データ処理部212は、論理データ「00」、「10」、「10」、及び「00」を上記した方法により送信する。
また、データ処理部212は、キャラクタデータ「FA」を生成する。データ処理部212は、キャラクタデータ「FA」を2ビットずつ区切る。この場合、データ処理部212は、論理データ「11」、「11」、「10」、及び「10」を上記した方法により送信する。
さらに、データ処理部212は、EOFとして論理データ「11111110」を生成する。データ処理部212は、EOFの論理データを2ビットずつ区切り、上記した方法によりデータを送信する。
上記したように、本実施形態に係る通信システム1の端末装置2(送信回路)は、送信するデータに応じて、1単位区間内のHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率を複数パターンの中で制御する。通信システム1のICカード3(受信回路)は、受信するデータからHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率を特定する。ICカード3は、特定した比率に応じて、受信したデータを解釈する。
これにより、通信システム1は、1つのHighレベル区間と1つのLowレベル区間から構成される1単位区間の信号により送信することができるデータの情報量を増やすことが出来る。この為、本発明は、通信速度を高速化することができる。さらに、また、本発明は、従来と同程度の消費電力により実現することが出来る為、1ビット当たりの電力消費を抑えることができる。この結果、低コストで高速通信を実現することが出来る通信システム、送信装置、及び受信装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、上記した実施形態では、1単位区間内におけるHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率のパターンとして、第1乃至第4の比率を例に示して説明したが、この構成に限定されない。1単位区間内におけるHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率のパターンは、少なくとも3パターン以上であればよい。即ち、論理値テーブル213及び313には、少なくとも3パターン以上の情報が記憶される。また、表現する情報量に応じて、比率のパターンをさらに増やしてもよい。
例えば、1単位区間で3ビットの2値データを表現する場合、8パターンの比率を設定する必要がある。また、1単位区間で4ビットの2値データを表現する場合、16パターンの比率を設定する必要がある。即ち、端末装置2は、表現するデータの種類に応じて1単位区間内におけるHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率のパターンの数を設定することにより、さらに多量のデータを1単位区間中に送信することが出来る。
また、1単位区間内におけるHighレベル区間の長さとLowレベル区間の長さとの比率のパターンは、「1:4」、「2:3」、「3:2」、及び「4:1」にそれぞれ第1乃至第4の比率を設定して説明したが、この構成に限定されない。この比率は、送信装置と受信装置とで整合性が取れていれば如何なる比率であってもよい。
1…通信システム、2…端末装置、3…ICカード、4…通信路、21…制御部、22…送信回路、23…受信回路、24…電流測定部、25…電源、31…制御部、32…送信回路、33…受信回路、34…電圧測定部、35…定電流源、36…定電流源、37…スイッチ、211…送受信制御部、212…データ処理部、213…論理値テーブル、311…送受信制御部、312…データ処理部、313…論理値テーブル。

Claims (4)

  1. データを送信する送信装置と、前記送信装置から送信されるデータを受信する受信装置と、前記送信装置と前記受信装置とを接続する通信路とを備える通信システムであって、
    前記送信装置は、
    送信する送信データを生成するデータ生成手段と、
    比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する第1の論理値テーブルと、
    前記データ生成手段により生成する送信データの論理値に基づいて、前記第1の論理値テーブルから比率情報を読み出し、読み出した比率情報に基づいて1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を制御する比率制御手段と、
    前記比率制御手段により決定した比率に基づいて、前記通信路の電圧を制御する電圧制御手段と、
    を具備し、
    前記受信装置は、
    前記通信路の電圧を検知する電圧検知手段と、
    比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する第2の論理値テーブルと、
    前記電圧検知手段により検知する電圧に基づいて、1単位区間内における高電圧区間の長さと低電圧区間の長さとの比率を特定し、特定した比率に基づいて前記第2の論理値テーブルから論理値を読み出すデータ処理手段と、
    を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 前記論理値テーブルは、各比率情報にそれぞれ異なる論理値を対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 通信路を介して他の装置にデータを送信する送信装置であって、
    送信する送信データを生成するデータ生成手段と、
    比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブルと、
    前記データ生成手段により生成する送信データの論理値に基づいて、前記論理値テーブルから比率情報を読み出し、読み出した比率情報に基づいて1単位区間内における高電圧区間と低電圧区間との長さの比率を制御する比率制御手段と、
    前記比率制御手段により決定した比率に基づいて、前記通信路の電圧を制御する電圧制御手段と、
    を具備することを特徴とする送信装置。
  4. 通信路を介して他の装置からデータを受信する受信装置であって、
    前記通信路の電圧を検知する電圧検知手段と、
    比率情報と論理値との組み合わせを少なくとも3パターン以上記憶する論理値テーブルと、
    前記電圧検知手段により検知する電圧に基づいて、1単位区間内における高電圧区間の長さと低電圧区間の長さとの比率を特定し、特定した比率に基づいて前記論理値テーブルから論理値を読み出すデータ処理手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
JP2010028108A 2010-02-10 2010-02-10 通信システム、送信装置、及び受信装置 Withdrawn JP2011166528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028108A JP2011166528A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 通信システム、送信装置、及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028108A JP2011166528A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 通信システム、送信装置、及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011166528A true JP2011166528A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44596671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028108A Withdrawn JP2011166528A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 通信システム、送信装置、及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011166528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105677420B (zh) 一种接口管脚配置的方法及装置
CN109036300B (zh) 配置信息设置方法、组件及显示装置
US9515701B2 (en) Method and device for managing information exchange between a main element, for example a NFC controller, and a set of at least two auxiliary elements
JP2007011788A (ja) メモリカード及びそのホスト機器
CN106416162A (zh) 传输单元、接收单元以及通信系统
CN117348745A (zh) 主动式触控笔及主动式触控笔中的控制器集成电路
US20220165230A1 (en) Method and Apparatus of Handling Signal Transmission Applicable to Display System
CN110223620B (zh) 驱动控制方法、组件及显示装置
KR100770856B1 (ko) 휴대단말기에서 단일포트를 통해 멀티기능을 수행하는 장치및 방법
CN104216744A (zh) 一种在线烧录设备
CN105190584B (zh) 用于基于总线速度选择性地终接双向总线上的信号的方法和装置
CN210835151U (zh) 芯片测试系统
US20150319273A1 (en) System and Method for Enabling a Dual-Wire Protocol
JPH11316737A (ja) 並列バスを介したデ―タ伝送速度を高める方法およびシステム
JP2013109747A (ja) メモリデバイスに対する電力制御
CN110782826B (zh) 一种驱动器ic低功耗控制电路
US8036613B2 (en) Communication system and method for operating a communication system
JP2011166528A (ja) 通信システム、送信装置、及び受信装置
CN106105120A (zh) 发送装置和通信系统
CN104954004A (zh) 半导体装置的数据输出电路
CN112578262A (zh) 芯片测试系统以及芯片测试方法
US9377957B2 (en) Method and apparatus for latency reduction
CN111338460B (zh) 电子装置以及供电方法
US8618844B2 (en) Level-shifting interface for a processor-based device
KR100546148B1 (ko) 범용 인터페이스를 사용하는 보드

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507