JP2011165345A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165345A
JP2011165345A JP2010023477A JP2010023477A JP2011165345A JP 2011165345 A JP2011165345 A JP 2011165345A JP 2010023477 A JP2010023477 A JP 2010023477A JP 2010023477 A JP2010023477 A JP 2010023477A JP 2011165345 A JP2011165345 A JP 2011165345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
substrate
reinforcing
connector jack
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693015B2 (ja
JP2011165345A5 (ja
Inventor
Masanori Sakai
正憲 酒井
Taro Fuchigami
太郎 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010023477A priority Critical patent/JP5693015B2/ja
Priority to US13/019,647 priority patent/US8257093B2/en
Publication of JP2011165345A publication Critical patent/JP2011165345A/ja
Publication of JP2011165345A5 publication Critical patent/JP2011165345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693015B2 publication Critical patent/JP5693015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板に実装されるコネクタジャックを補強し、ケーブルのコジリに対する強度を向上させることを可能にした電子機器を提供する。
【解決手段】基板9に表面実装されたコネクタジャック7,8と、コネクタジャック7,8の補強部材11を有し、補強部材11は、基板9のコネクタジャックの実装面9aの背面に接する第1の補強部と、コネクタジャック7,8の天面を弾性的に付勢する第2の補強部112,113を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子機器に関し、特に基板に表面実装されるコネクタジャックを補強する構造を備えた電子機器に関するものである。
従来、コネクタジャックを基板に取り付ける方法としては、コネクタジャックを基板の表面に半田付けする方法、コネクタジャックの一部を基板のスルーホールに挿入して半田付けする方法、コネクタジャックを基板にネジ止めする方法などが採られている。
特許文献1に開示されている撮像装置のように、小さなコネクタジャックを基板に取り付ける際には省スペース化のために、基板の表面に半田付けする方法、あるいは基板のスルーホールに挿入して半田付けする方法が採られている。
特開2007−116736号公報
しかしながら、コネクタジャックを基板の表面に半田付けする方法では、コネクタジャックの外力に対する強度は基板のパターン強度に依存し、ケーブルのコジリによって基板から外れ易いという問題がある。
一方、コネクタジャックの一部を基板のスルーホールに挿入して半田付けする方法は、スルーホールに流れ込んだ半田が補強となるため、表面に半田付けする方法よりも強度は強い。しかしながら、半田の強度はそれほど強いものではなく、コネクタジャックに大きな外力が加わると、基板から外れてしまうことがある。
そこで、本発明の目的は、基板に実装されるコネクタジャックを補強し、ケーブルのコジリに対する強度を向上させることを可能にした電子機器を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、基板に表面実装されたコネクタジャックと、前記コネクタジャックの補強部材とを有し、前記補強部材は、前記基板の前記コネクタジャックの実装面の背面に接する第1の補強部と、前記コネクタジャックの天面を弾性的に付勢する第2の補強部を有することを特徴とする。
本発明によれば、基板に実装されるコネクタジャックを補強し、ケーブルのコジリに対する強度を向上させることを可能にした電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態であるカメラの前面から見た斜視図である。 本発明の実施形態であるカメラの背面から見た斜視図である。 本発明の実施形態であるカメラの側面図である。 本発明の実施形態であるカメラの内部構造を示す側面図である。 本発明の実施形態であるカメラの内部構造を示す背面図である。 本発明の実施形態であるカメラの内部構造を示す底面図である。 補強部材の構造を示す分解斜視図である。 補強部材の構造を示す分解状態の断面図である。 補強部材の構造を示す取付完了状態の断面図である。
以下に、本発明による電子機器の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係るカメラの前面から見た斜視図であり、図2は本発明の実施形態に係るカメラの背面から見た斜視図である。
電子機器であるカメラ1の外装は、前カバー2、上カバー3、サイドカバー4、端子カバー5、後カバー6で構成されている。
図3はカメラ1の側面図であり、端子カバー5を開いた状態を表している。端子カバー5はゴムやエラストマー等の弾性を有する材料で構成されており、端子カバー5を開くことによって、図3に示す状態とすることが可能となる。なお、図面の見易さのために、図3においては、端子カバー5は省略して描いている。
サイドカバー4の端子カバー5によって覆われる部分には、端子設置部4aが形成されている。端子設置部4aには1つ又は複数のコネクタジャック、この例ではUSBジャック7とHDMIジャック8が配置されている。USBジャック7にはUSBケーブルが挿入され、USB端子を有するパーソナルコンピュータ等との通信に使用される。また、HDMIジャック8にHDMIケーブルを挿入し、HDMI端子を有するデジタルテレビ等に接続することで、映像/音声信号をデジタルテレビへと送信することができる。
次に、カメラ1の内部構造について、図4〜図6を参照しながら説明する。
図4〜6はカメラ1から前カバー2、上カバー3、サイドカバー4、端子カバー5、後カバー6を取り外した状態を表している。
図4はカメラ1の内部構造を示す側面図であり、図3と同じ方向から見たものである。
図5はカメラ1の内部構造を示す背面図であり、カメラ1の背面から見て左側部分のみ示している。
図6はカメラ1の内部構造を示す底面図であり、図5を下側から見た図となっている。
これらの図において、9は基板であり、カメラ1の様々な制御を行うための回路を構成するためのパターンが形成され、様々な電気素子が実装されている。基板9には、図5における紙面裏側にUSBジャック7とHDMIジャック8が表面実装されている(特には図7を参照して、基板9の実装面9aとする)。10はカメラ1の骨格をなすシャーシである。シャーシ10は金属製であり、図示しない電池のグランドに電気的に接続されている。11は補強部材であり、USBジャック7、HDMIジャック8、基板9を補強するための部材である。
補強部材11は、側面よりビス12,13によって、底面よりビス14によってシャーシ10にビス止めされている。また、ビス15は、背面から補強部材11と基板9をシャーシ10にビス止めしている。更に、ビス16は基板9をシャーシ10にビス止めしている。このように補強部材11は導電性を有し、電池のグランドに接続されたシャーシ10にビス止めされているため、補強部材11も電池のグランドに接続された構造となっている。
また、補強部材11には、第1の補強部である基板補強部111が形成されている。基板補強部111のビード部111a〜111fが基板9(の実装面9aの背面)に接するように一体的に構成されており、USBジャック7やHDMIジャック8にケーブルが差し込まれた際にコジリが発生した時でも、基板9の変形を小さくすることができる。こうすることで、基板9が大きく反ることにより発生するパターン断線や、USBジャック7やHDMIジャック8の信号線の半田剥がれを防止することができる。
本実施形態では、ビード部111a〜111fは基板9にコジリが発生した際の補強と、補強部材11そのものの補強の目的で形成されたものであるが、同様の目的を達成するために他の手段を用いることも可能である。
次に、補強部材11の構造について、図7〜図8を参照しながら詳細に説明する。
図7は補強部材11を取り付ける前の状態を表す分解斜視図であり、図1と同じ方向から見たものである。
図8は補強部材11を取り付ける前の状態を表す断面図であり、図4におけるA−A線における断面図と、B−B線における断面図を表している。
図9は補強部材11取付完了状態を表す断面図であり、図8と同様、図4におけるA−A線における断面図と、B−B線における断面図を表している。
補強部材11は、図7及び図8の矢印方向に取り付けられる。補強部材11には、第2の補強部である、USB補強部112とHDMI補強部113が形成されている。USB補強部112とHDMI補強部113はそれぞれ、USBジャック7とHDMIジャック8のそれぞれ天面7a,8aを弾性的に付勢する。図9では、USB補強部112とHDMI補強部113が弾性変形して、USBジャック7とHDMIジャック8を押さえている様子が表されている。
USBジャック7、HDMIジャック8にケーブルが挿入されてコジリが発生した時、コジリの支点はケーブル挿入口近辺に存在する。また、コジリの作用点としては、USBジャック7、HDMIジャック8の信号線が基板9に半田付けされる半田部7b,8bである。そのため、より効果的な補強を行うためには、USB補強部112及びHDMI補強部113はそれぞれ、USBジャック7及びHDMIジャック8の天面7a,8aの領域のうち半田部7b,8bの近傍を押さえるように構成している。
一方、USBやHDMI等の高速通信端子を有する電子機器では、放射ノイズ性能が問題となることがある。本実施形態では、USBジャック7、HDMIジャック8はUSB補強部112、HDMI補強部113を介して電池のグランドと接続されるため、放射ノイズ性能を向上させることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:カメラ(電子機器)
7:USBジャック(コネクタジャック)
8:HDMIジャック(コネクタジャック)
9:基板
10:シャーシ
11:補強部材
111:基板補強部(第1の補強部)
112:USBジャック補強部(第2の補強部)
113:HDMIジャック補強部(第2の補強部)

Claims (4)

  1. 基板に表面実装されたコネクタジャックと、前記コネクタジャックの補強部材とを有し、
    前記補強部材は、前記基板の前記コネクタジャックの実装面の背面に接する第1の補強部と、前記コネクタジャックの天面を弾性的に付勢する第2の補強部を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の補強部は、前記コネクタジャックの天面の領域のうち、前記コネクタジャックの信号線が前記基板に半田付けされる半田部の近傍を押さえることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記補強部材は導電性を有し、グランドに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 導電性を有し、グランドに接続されているシャーシを有し、
    前記補強部材は、前記シャーシと電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP2010023477A 2010-02-04 2010-02-04 電子機器 Active JP5693015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023477A JP5693015B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子機器
US13/019,647 US8257093B2 (en) 2010-02-04 2011-02-02 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023477A JP5693015B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011165345A true JP2011165345A (ja) 2011-08-25
JP2011165345A5 JP2011165345A5 (ja) 2013-03-21
JP5693015B2 JP5693015B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44342066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023477A Active JP5693015B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8257093B2 (ja)
JP (1) JP5693015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109032A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 三菱電機株式会社 電子機器
JP2017228746A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アースプレートの取り付け構造、アースプレート、および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750873U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24
JP2001156470A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp チューナーユニット
JP2003151256A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
WO2009095974A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation コネクター保持装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322752B2 (ja) * 2004-08-03 2009-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
CN100559674C (zh) * 2005-04-21 2009-11-11 株式会社自动网络技术研究所 电连接箱
DE102006028518A1 (de) * 2005-06-23 2007-02-01 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Elektrischer Verbinderkasten
JP2008117675A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ付きプリント基板の形成方法およびプリント基板を備えた自動車用電気接続箱
JP4307484B2 (ja) 2006-12-25 2009-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5173596B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
WO2010042591A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Molex Incorporated Improved patch panel assembly for use with data networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750873U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24
JP2001156470A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp チューナーユニット
JP2003151256A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
WO2009095974A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation コネクター保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109032A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 三菱電機株式会社 電子機器
JP5881867B2 (ja) * 2013-01-10 2016-03-09 三菱電機株式会社 電子機器
JP2017228746A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アースプレートの取り付け構造、アースプレート、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693015B2 (ja) 2015-04-01
US20110189865A1 (en) 2011-08-04
US8257093B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127705B2 (ja) 電気コネクタ
US10819062B2 (en) Waterproof connector
JP2009016138A (ja) 電気コネクタ
US20050032426A1 (en) Connector having a simple structure assuring a stable mounting operation
US7527522B2 (en) Connector assembly
US9373907B2 (en) Flexible flat cable, electrical connector, and flexible flat cable assembly
JP4421505B2 (ja) ロックネジ付コネクタ用プラグ
JP2007243550A (ja) 電子機器
US8133072B2 (en) Cable assembly with improved coupling structure
US8289720B2 (en) Electronic apparatus
JP4735285B2 (ja) コネクタ
US20100227506A1 (en) Attachment Member Surface-Mount Component Comprising the Attachment Member, and Mounting Structure Using the Attachment Member
KR101588262B1 (ko) 전기 커넥터
JP5693015B2 (ja) 電子機器
US7510406B2 (en) Retaining device for retaining electrical connector on peripheral electronic apparatus
US6619984B2 (en) Electrical connector having improved shielding
JP4589933B2 (ja) コネクタ
JP4793101B2 (ja) 電子機器
JP5550326B2 (ja) 電子機器
US9484665B2 (en) Cable connector assembly with improved strain relief and method of making the same
JP2012146593A (ja) コネクタジャックの支持構造およびコネクタジャックを有する電子機器
JP2010245225A (ja) 電子回路ユニットおよびその製造方法
JP5261957B2 (ja) 映像表示装置
JP2008186734A (ja) ジャック用ケース
JP2010132216A (ja) 車載用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151