JP2011165050A - 白線認識装置 - Google Patents

白線認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165050A
JP2011165050A JP2010028913A JP2010028913A JP2011165050A JP 2011165050 A JP2011165050 A JP 2011165050A JP 2010028913 A JP2010028913 A JP 2010028913A JP 2010028913 A JP2010028913 A JP 2010028913A JP 2011165050 A JP2011165050 A JP 2011165050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
white line
road
image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010028913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016073B2 (ja
Inventor
Shunsuke Suzuki
俊輔 鈴木
Naoteru Kawasaki
直輝 川嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010028913A priority Critical patent/JP5016073B2/ja
Priority to US12/931,766 priority patent/US8548200B2/en
Priority to DE102011004006A priority patent/DE102011004006A1/de
Publication of JP2011165050A publication Critical patent/JP2011165050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016073B2 publication Critical patent/JP5016073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Abstract

【課題】白線を正しく認識できる白線認識装置1を提供すること。
【解決手段】自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影する撮影手段3と、前記画像における道路の領域の輝度を検出する輝度検出手段7と、前記輝度検出手段7で検出した輝度と閾値との対比結果に基づき、前記画像における道路の白線を認識する白線認識手段7と、前記白線認識手段7により認識された白線内における輝度に基づき、前記閾値を再設定する閾値再設定手段7と、を備えることを特徴とする白線認識装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は白線認識装置に関する。
従来、自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影し、その画像において道路の白線を認識する白線認識装置が知られている(特許文献1参照)。この白線認識装置では、撮影した画像のうち、道路の領域における輝度を検出し、その輝度と所定の閾値とを対比して、白線を認識する。
特開2005−157670号公報
白線を正しく認識するためには、閾値が、道路の輝度及び白線の輝度に応じて適切に設定されていなければならない。しかしながら、道路の輝度、白線の輝度は、道路の状態、光(太陽光、照明)の向きや角度、天候等により様々であるから、場合によっては、閾値が適切なものでなくなってしまうことがある。その場合は、白線を正しく認識できなくなってしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、白線を正しく認識できる白線認識装置を提供することを目的とする。
1.第1の発明
第1の発明に係る白線認識装置は、自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影し、その画像における道路の領域の輝度を検出し、その道路の領域の輝度と閾値との対比結果に基づき、画像における道路の白線を認識する。
さらに第1の発明に係る白線認識装置は、認識された白線内における輝度に基づき、閾値を再設定する。そのことにより、道路の状態、光(太陽光、照明)の向きや角度、天候等によらず、白線を正確に認識することができる。
第1の発明に係る白線認識装置は、画像における道路の輝度に対する空の輝度の輝度比(以下では、空/道路の輝度比とする)に基づき、閾値を修正できるものであることが好ましい。例えば、道路及び空を含む画像を撮影し、その画像における空/道路の輝度比を算出し、その空/道路の輝度比が所定の値A以上の場合は、空/道路の輝度比が値A未満の場合よりも、閾値が小さくなるようにすることができる。
前記値Aは、例えば、空/道路の輝度比が値A以上であれば、その画像データが逆光において撮影されたと判断できる値とすることができる。この場合、逆光において画像を撮影したとき、それ以外のときより、閾値が小さくなる。逆光のときは、路面反射により白線のコントラストが下がるため、そのままでは白線を認識し難くなってしまうが、閾値が小さくなることにより、白線の認識が容易になる。
また、第1の発明に係る白線認識装置は、例えば、空/道路の輝度比が、値B(<A)以下の場合は、空/道路の輝度比が値Bを超える場合よりも、閾値が大きくなるようにすることができる。
前記値Bは、例えば、空/道路の輝度比が値B以下であれば、その画像データが雪道において撮影されたと判断できる値とすることができる。この場合、雪道において画像を撮影したとき、それ以外のときより、閾値が大きくなる。雪道で撮影した画像では、雪で白線が隠れて轍等を誤認識しやすくなるが、閾値が大きくなることにより、そのような誤認識を防止することができる。
また、第1の発明に係る白線認識装置は、画像における道路(特に白線を除く部分)の輝度分布の大きさに基づき、閾値を修正できるものであることが好ましい。例えば、画像における道路の輝度分布の大きさを算出し、その輝度分布が所定の値X以上の場合は、輝度分布が値X未満の場合よりも、閾値が大きくなるようにすることができる。こうすることにより、道路の輝度分布が大きくても、白線でないものを白線と誤認識してしまうことが生じにくい。
一方、道路の輝度分布が値X未満の場合は、相対的に閾値が小さくなるようにすることができる。そのことにより、白線の認識漏れが少なくなる。また、道路の輝度分布が小さければ、閾値が小さくても、白線でないものを白線であると誤認識してしまうことは生じにくい。
2.第2の発明
第2の発明に係る白線認識装置は、自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影し、その画像における道路の領域の輝度を検出し、その道路の領域の輝度と閾値との対比結果に基づき、画像における道路の白線を認識する。
さらに、第2の発明に係る白線認識装置は、道路及び空を含む画像を撮影し、その画像における空/道路の輝度比を算出し、その空/道路の輝度比が所定の値A以上の場合は、空/道路の輝度比が値A未満の場合よりも、閾値を小さくする。
前記値Aは、例えば、空/道路の輝度比が値A以上であれば、その画像データが逆光において撮影されたと判断できる値とすることができる。この場合、逆光において画像を撮影したとき、それ以外のときより、閾値が小さくなる。逆光のときは、路面反射により白線のコントラストが下がるため、そのままでは白線を認識し難くなってしまうが、閾値を小さくすることにより、白線の認識が容易になる。
また、第2の発明に係る白線認識装置は、空/道路の輝度比が、値B(<A)以下の場合は、空/道路の輝度比が値Bを超える場合よりも、閾値を大きくする。
前記値Bは、例えば、空/道路の輝度比が値B以下であれば、その画像データが雪道において撮影されたと判断できる値とすることができる。この場合、雪道において画像を撮影したとき、それ以外のときより、閾値が大きくなる。雪道で撮影した画像では、雪で白線が隠れて轍等を誤認識しやすくなるが、閾値を大きくすることにより、そのような誤認識を防止することができる。
3.第3の発明
第3の発明に係る白線認識装置は、自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影し、その画像における道路の領域の輝度を検出し、その道路の領域の輝度と閾値との対比結果に基づき、画像における道路の白線を認識する。
さらに、第3の発明に係る白線認識装置は、画像における道路(特に白線を除く部分)の輝度分布の大きさを算出し、その輝度分布が所定の値X以上の場合は、輝度分布が値X未満の場合よりも、閾値を大きくする。こうすることにより、白線でないものを白線と誤認識してしまうことが生じにくい。
一方、道路の輝度分布が値X未満の場合は、相対的に閾値が小さくなる。そのことにより、白線の認識漏れが少なくなる。また、道路の輝度分布が小さければ、閾値が小さくても、白線でないものを白線と誤認識してしまうことは生じにくい。
白線認識装置1の構成を表すブロック図である。 白線認識装置1が実行する白線認識処理を表すフローチャートである。 白線認識装置1が撮影する画像データの例を表す写真である。 (a)は道路の輝度分布が小さい画像データを表す写真であり、(b)は(a)の画像データにおける輝度分布を表すグラフであり、(c)は道路の輝度分布が大きい画像データを表す写真であり、(d)は(c)の画像データにおける輝度分布を表すグラフである。 エッジ抽出の方法を表す説明図である。 雪道において撮影された画像データの例を表す写真である。 逆光において撮影された画像データの例を表す写真である。 空/道路の輝度比に基づきエッジ閾値を修正する方法を表す説明図である。 道路の輝度分布に基づきエッジ閾値を修正する方法を表す説明図である。 白線認識装置1が実行する白線認識処理を表すフローチャートである。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
1.第1の実施形態
(1)白線認識装置1の構成
白線認識装置1の構成を図1のブロック図に基づき説明する。白線認識装置1は、車両に搭載される。なお、以下では、白線認識装置1が搭載される車両を自車両とする。白線認識装置1は、カメラ(撮影手段)3、電源装置5、画像ECU7及び警報装置9を備える。
上記カメラ3はCCDカメラであり、自車両の前方の画像を撮影できる位置に設けられる。カメラ3で撮影する画像の範囲は、自車両の前方の道路及びその上方の空を含めることができる範囲である。カメラ3は、画像ECU7からの指示に応じて、シャッタースピード、フレームレート、画像ECU7へ出力するデジタル信号のゲイン等を調整することができる。また、カメラ3は、撮影した画像の画像データを画像ECU7へ出力する。
上記電源装置5は、カメラ3、画像ECU7、及び警報装置9へ電源を供給する。
上記画像ECU7は、マイクロコンピュータ等によって構成されるものであり、例えば、CPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバス(いずれも図示略)等を備えている。画像ECU7は、カメラ3から入力する画像データに基づき、画像の明るさが所定範囲に収まるように、カメラ3のシャッタースピード、フレームレート、デジタル信号のゲイン等を制御する。また、画像ECU7は、カメラ3から入力する画像データを用いて、後述する白線認識処理を実行する。
さらに、画像ECU7は、白線認識処理により認識した白線の位置から、道路における自車両の位置(白線に対し、どれだけ左右方向に変位しているか)を算出し、自車両が車線を逸脱するか否かを判定する。逸脱すると判定した場合は、警報装置9に警報信号を出力する。画像ECU7は、輝度検出手段、白線認識手段、閾値再設定手段、輝度比算出手段、閾値修正手段、輝度分布算出手段として機能する。
上記警報装置9は、画像ECU7から警報信号を受信した場合、音声、又は図示しない表示装置における警報画像により警報を行う。
(2)白線認識装置1が実行する白線認識処理
図2のフローチャート及び図3〜図9の説明図に基づき、白線認識装置1(特に画像ECU7)が実行する白線認識処理を説明する。図2に示す白線認識処理は、自車両のイグニッションスイッチがONにされると開始される。
図2のステップ10では、カメラ3により、自車両の前方の画像を撮影し、その画像データを画像ECU7に取り込む。撮影する画像の範囲は、自車両の前方の道路及びその上方の空を含めることができる範囲である。撮影する画像は、例えば、図3に示すようなものである。
ステップ20では、前記ステップ10で取り込んだ画像データにおける道路の輝度に対する空の輝度の輝度比(以下では、空/道路の輝度比とする)を算出する。具体的には、以下のように行う。
(i)空の輝度の算出
画像データにおいて、空に対応する領域(画像データのうち、上方の領域)の輝度を画素ごとに取得する。そして、空に対応する領域の中で、最も輝度が高い画素の輝度を、空の輝度とする。
(ii)道路の輝度の算出
画像データにおいて、自車両の前方の道路に対応する領域(以下、道路対応領域とする)の輝度を画素ごとに取得する。道路対応領域は、例えば、図3に示す画像データにおいて、長方形の枠で囲まれた領域である。そして、その道路対応領域の全画素を、輝度が高い順に並べる。そして、輝度の順位が、最高から所定の順位までの画素を除外する。これらの画素は、白線、ノイズ等により、道路(白線を除く部分)の実際の輝度より高い輝度となっている可能性があるためである。よって、除外されずに残った画素は、道路のうち、白線やノイズを除く部分の画素である。道路対応領域の画素のうち、除外されずに残った画素の輝度についての平均値を算出し、これを道路(白線を除く部分)の輝度とする。
(iii) 空/道路の輝度比の算出
前記(ii)で算出した道路の輝度に対する、前記(i)で算出した空の輝度の比率を、空/道路の輝度比とする。
ステップ30では、前記ステップ10で取り込んだ画像データにおける道路の輝度分布の大きさを算出する。具体的には、以下のように行う。
図4(a)、(c)に示すように、画像データの道路対応領域において、水平方向の走査線を設定する。そして、その走査線上に位置する各画素の輝度を取得する。図4(b)に、図4(a)の画像データにおける、走査線上に位置する画素の輝度を示す。また、図4(d)に、図4(c)の画像データにおける、走査線上に位置する画素の輝度を示す。なお、図4(b)、(d)の横軸は水平方向の位置であり、縦軸は輝度である。
走査線上の各画素について、一方の側において隣接する画素に対する輝度変化量の絶対値を算出し、その輝度変化量の絶対値を走査線上の全画素について合計する。この値を、輝度分布の大きさとする。なお、図4(a)、(b)は、輝度分布が小さい画像データの例であり、図4(c)、(d)は、輝度分布が大きい画像データの例である。
ステップ40では、エッジ閾値が既に設定されているか否かを判断する。エッジ閾値とは、後述するステップ80、90、100又はステップ105で設定するパラメータである。エッジ閾値が既に設定されている場合はステップ50に進み、未だ設定されていない場合はステップ105に進む。
ステップ50では、道路上の白線のエッジを抽出する。具体的には、以下のように行う。画像データの道路対応領域において、水平方向の走査線を設定する。その走査線上に位置する画素の輝度の微分曲線を算出する。例えば、走査線上に位置する画素の輝度が図5(a)に示すものであった場合、図5(b)に示す輝度の微分曲線が得られる。そしてさらに、図5(c)に示すように、微分値の絶対値をとる。なお、図5(a)において輝度が高くなっている部分は白線であり、それ以外の部分は、道路(白線の部分を除く)である。図5(c)に示すように、微分値の絶対値を表す曲線にエッジ閾値をあてはめ、それらの交点を定める。走査線上におけるこの交点の位置を白線のエッジとして抽出する。
ここで用いるエッジ閾値は、後述するステップ80でエッジ閾値を再設定した場合は、その再設定した値である。また、後述するステップ90、100でさらにエッジ閾値を修正した場合は、その修正後の値である。また、未だステップ80でエッジ閾値を設定していない場合は、後述するステップ105で設定した値である。
上記の処理を、画像データの道路対応領域において複数設定する走査線のそれぞれについて行う。その結果、自車両の進行方向に沿って、複数のエッジが抽出される。図1に、抽出された複数のエッジの例を示す。
ステップ60では、前記ステップ50で抽出した複数のエッジを通る直線をフィッティングにより算出する。この直線は、白線の両側の境界線に該当する。そして、この直線の一対で挟まれた領域を、白線として認識する。
ステップ70では、画像データのうち、前記ステップ60において白線として認識された領域の平均輝度(以下、白線輝度情報とする)を抽出する。
ステップ80では、前記ステップ70で抽出した白線輝度情報に基づき、エッジ閾値を再設定する。エッジ閾値は、例えば、以下のように再設定することができる。
(i) 画像ECU7が、白線輝度情報とエッジ閾値との対応マップを予め記憶している。前記ステップ70で抽出した白線輝度情報をその対応マップにあてはめると、エッジ閾値が定まる。対応マップでは、白線輝度情報の輝度が高いほど、対応するエッジ閾値が高くなる。また、対応マップでは、白線のエッジを漏れなく抽出でき、且つノイズを拾い難くなるように、白線輝度情報に応じて、エッジ閾値を設定している。
なお、エッジ閾値には予め下限値が設定されており、白線輝度情報によらず、エッジ閾値は、その下限値以下にはならない。このことは後述する(ii)でも同様である。
(ii) 画像ECU7が、白線輝度情報とエッジ閾値の目標値との対応マップを予め記憶している。前記ステップ70で抽出した白線輝度情報をその対応マップにあてはめると、エッジ閾値の目標値が算出される。算出されたエッジ閾値の目標値と、その時点でのエッジ閾値とを比較し、エッジ閾値の目標値の方が大きい場合は、その時点でのエッジ閾値に所定の値Δ(>0)を加え、これを新たなエッジ閾値として再設定する。一方、エッジ閾値の目標値の方が小さい場合は、その時点でのエッジ閾値から所定の値Δを差引き、これを新たなエッジ閾値として再設定する。
この設定方法によれば、エッジ閾値は一度にΔしか変化せず、急激に変動しないので、仮に、あるフレームで不適切な白線輝度情報が抽出された場合でも、エッジ閾値が適切な値から大きく外れてしまうことがない。
ステップ90では、前記ステップ20で算出した空/道路の輝度比に基づき、前記ステップ80で設定したエッジ閾値を修正する。具体的には、以下のように行う。
前記ステップ20で算出した空/道路の輝度比と、値A、値B(<A)とを対比する。ここで、空/道路の輝度比が値B以下の範囲は、雪道において画像データを取得した場合(例えば図6に示すような画像データを取得した場合)に対応する。また、空/道路の輝度比が値A以上の範囲は、逆光において画像データを取得した場合(例えば図7に示すような画像データを取得した場合)に対応する。
前記ステップ20で算出した空/道路の輝度比が値B以下の場合は、図8に示すように、前記ステップ80で設定したエッジ閾値にα(α>0)を加える修正を行う。また、前記ステップ20で算出した空/道路の輝度比が値Bを越え、値A未満の場合は、前記ステップ80で設定したエッジ閾値を修正しない。また、前記ステップ20で算出した空/道路の輝度比が値A以上の場合は、前記ステップ80で設定したエッジ閾値からβ(β>0)を差し引く修正を行う。
ステップ100では、前記ステップ30で算出した道路の輝度分布に基づき、前記ステップ80で設定したエッジ閾値(前記ステップ90で修正している場合はその修正後のエッジ閾値)を修正する。具体的には、以下のように行う。
前記ステップ30で算出した道路の輝度分布の大きさと、値X、値Y(>X)とを対比する。
前記ステップ30で算出した道路の輝度分布が値X以下の場合は、図9に示すように、前記ステップ80で設定したエッジ閾値からδ(δ>0)を差し引く修正を行う。また、前記ステップ30で算出した道路の輝度分布が値Xを越え、値Y未満の場合は、前記ステップ80で設定したエッジ閾値を修正しない。また、前記ステップ30で算出した道路の輝度分布が値Y以上の場合は、前記ステップ80で設定したエッジ閾値にγ(γ>0)を加える修正を行う。
前記ステップ40でNOと判断した場合(未だエッジ閾値が設定されていない場合)はステップ105に進み、道路の輝度に基づきエッジ閾値を設定する。具体的には、以下のように行う。画像ECU7は、予め、道路の輝度と、エッジ閾値との対応マップを備えている。この対応マップに、前記ステップ20で算出した道路の輝度をあてはめて算出されたエッジ閾値を設定する。
(3)白線認識装置1が奏する効果
(効果1)白線認識装置1は、白線における輝度(白線輝度情報)に基づき、エッジ閾値を再設定する。そのため、道路の状態、光(太陽光、照明)の向きや角度、天候等によらず、白線を正確に認識することができる。
(効果2) 白線認識装置1は、空/道路の輝度比が大きいとき(逆光において画像データを取得したとき)は、エッジ閾値が小さくなるように修正する。逆光のときは、路面反射により白線のコントラストが下がるため、そのままでは白線を認識し難くなってしまうが、エッジ閾値を小さくすることにより、白線の認識が容易になる。
一方、白線認識装置1は、空/道路の輝度比が小さいとき(雪道において画像データを取得したとき)は、エッジ閾値が大きくなるように修正する。雪道では、雪で白線が隠れて轍等を誤認識しやすくなるが、エッジ閾値を大きくすることにより、そのような誤認識を防止することができる。
(効果3) 白線認識装置1は、道路の輝度分布が小さいときは、エッジ閾値が小さくなるように修正する。そのことにより、白線のエッジの抽出漏れが少なくなる。また、道路の輝度分布が小さいので、エッジ閾値が小さくても、白線でないものを白線と誤認識してしまうことは生じにくい。
一方、白線認識装置1は、道路の輝度分布が大きいときは、エッジ閾値が大きくなるように修正する。そのことにより、白線でないものを白線と誤認識してしまうことが生じにくい。
2.第2の実施形態
本実施形態の白線認識装置1における構成は前記第1の実施形態と同じである。本実施形態の白線認識装置1が実行する白線認識処理は、前記第1の実施形態と一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略乃至簡略化する。
白線認識装置1が実行する白線認識処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。
図10のステップ110〜130は前記第1の実施形態におけるステップ10〜30と同じである。
ステップ140では、道路の輝度に基づきエッジ閾値を設定する。具体的には、以下のように行う。画像ECU7は、予め、道路の輝度と、エッジ閾値との対応マップを備えている。この対応マップに、前記ステップ120で算出した道路の輝度をあてはめて算出されたエッジ閾値を設定する。
ステップ150では、前記ステップ120で算出した空/道路の輝度比に基づき、前記ステップ140で設定したエッジ閾値を修正する。その修正方法は前記第1の実施形態におけるステップ90と同じである。
ステップ160では、前記ステップ130で算出した道路の輝度分布に基づき、前記ステップ140で設定したエッジ閾値(前記ステップ150で修正している場合はその修正後のエッジ閾値)を修正する。その修正方法は前記第1の実施形態におけるステップ100と同じである。
ステップ170、180は、前記第1の実施形態におけるステップ50、60と同じである。なお、ステップ170で用いるエッジ閾値は、ステップ150、160でエッジ閾値を修正した場合は、その修正後の値である。また、ステップ150、160でエッジ閾値を修正していない場合は、ステップ140で設定した値である。
本実施形態の白線認識装置1は、前記第1の実施形態の白線認識装置1と同様に、前記効果2、及び前記効果3を奏することができる。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記第1の実施形態において、前記ステップ90、100の処理のうちの一方、又は両方はなくてもよい。その場合でも、前記効果1を奏することができる。
また、前記第1の実施形態におけるステップ100の処理において、輝度分布の大きさに関する基準を3段階以上設け、輝度を小刻みに修正してもよい。また、輝度分布の大きさが大きくなるほど、エッジ閾値が徐々に大きくなるようにしてもよい。
また、前記第2の実施形態において、前記ステップ150、160の処理のうちの一方はなくてもよい。その場合でも、前記効果2、効果3のうちの一方を奏することができる。
前記第1の実施形態でのステップ50において、走査線上に位置する画素の輝度自体(図5(a)参照)とエッジ閾値とを対比して、エッジを抽出してもよい。前記第2の実施形態におけるステップ170でも同様である。
1・・・白線認識装置、3・・・カメラ、5・・・電源装置、7・・・画像ECU、
9・・・警報装置

Claims (7)

  1. 自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影する撮影手段と、
    前記画像における道路の領域の輝度を検出する輝度検出手段と、
    前記輝度検出手段で検出した輝度と閾値との対比結果に基づき、前記画像における道路の白線を認識する白線認識手段と、
    前記白線認識手段により認識された白線内における輝度に基づき、前記閾値を再設定する閾値再設定手段と、
    を備えることを特徴とする白線認識装置。
  2. 前記撮影手段は、前記道路及び空を含む画像を撮影するものであり、
    前記画像における道路の輝度に対する空の輝度の輝度比を算出する輝度比算出手段と、
    前記輝度比が所定の値A以上の場合は、前記輝度比が前記値A未満の場合よりも、前記閾値を小さくする第1の閾値修正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の白線認識装置。
  3. 前記第1の閾値修正手段は、前記輝度比が、前記値Aよりも小さい値B以下の場合は、前記輝度比が前記値Bを超える場合よりも、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項2記載の白線認識装置。
  4. 前記画像における道路の輝度分布の大きさを算出する輝度分布算出手段と、
    前記輝度分布が所定の値以上の場合は、前記輝度分布が前記所定の値未満の場合よりも、前記閾値を大きくする第2の閾値修正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の白線認識装置。
  5. 自車両の前方の道路及び空を含む領域の画像を撮影する撮影手段と、
    前記画像における道路の領域の輝度を検出する輝度検出手段と、
    前記輝度検出手段で検出した輝度と閾値との対比結果に基づき、前記画像における道路の白線を認識する白線認識手段と、
    前記画像における道路の輝度に対する空の輝度の輝度比を算出する輝度比算出手段と、
    前記輝度比が所定の値A以上の場合は、前記輝度比が前記値A未満の場合よりも、前記閾値を小さくする第1の閾値修正手段と、
    を備えることを特徴とする白線認識装置。
  6. 前記第1の閾値修正手段は、前記輝度比が、前記値Aよりも小さい値B以下の場合は、前記輝度比が前記値Bを超える場合よりも、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項5記載の白線認識装置。
  7. 自車両の前方の道路を含む領域の画像を撮影する撮影手段と、
    前記画像における道路の領域の輝度を検出する輝度検出手段と、
    前記輝度検出手段で検出した輝度と閾値との対比結果に基づき、前記画像における道路の白線を認識する白線認識手段と、
    前記画像における道路の輝度分布の大きさを算出する輝度分布算出手段と、
    前記輝度分布が所定の値以上の場合は、前記輝度分布が前記所定の値未満の場合よりも、前記閾値を大きくする第2の閾値修正手段と、
    を備えることを特徴とする白線認識装置。
JP2010028913A 2010-02-12 2010-02-12 白線認識装置 Expired - Fee Related JP5016073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028913A JP5016073B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 白線認識装置
US12/931,766 US8548200B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Lane-marker recognition system with improved recognition-performance
DE102011004006A DE102011004006A1 (de) 2010-02-12 2011-02-11 Spurmarkierungserkennungssystem mit verbessertem Erkennungsverhalten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028913A JP5016073B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 白線認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165050A true JP2011165050A (ja) 2011-08-25
JP5016073B2 JP5016073B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44369691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028913A Expired - Fee Related JP5016073B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 白線認識装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8548200B2 (ja)
JP (1) JP5016073B2 (ja)
DE (1) DE102011004006A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510155A (ja) * 2011-12-05 2015-04-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 雨に関する情報を考慮した、車載カメラの画像データを評価する方法
JP2016091045A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識システム
JP2017090955A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 アルパイン株式会社 電子装置、白線検出プログラムおよび白線検出方法
WO2019172059A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 クラリオン株式会社 区画線認識装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220787B2 (ja) * 2010-03-08 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載白線認識装置
DE102011087797A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisation einer vordefinierten Parkposition
US20130253753A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Google Inc. Detecting lane markings
US8755967B1 (en) 2012-03-23 2014-06-17 Google Inc. Estimating road lane geometry using lane marker observations
JP5855756B2 (ja) * 2012-08-30 2016-02-09 本田技研工業株式会社 レーンマーク認識装置
CN102862574B (zh) * 2012-09-21 2015-08-19 上海永畅信息科技有限公司 基于智能手机实现车辆主动安全的方法
US9063548B1 (en) 2012-12-19 2015-06-23 Google Inc. Use of previous detections for lane marker detection
US9081385B1 (en) * 2012-12-21 2015-07-14 Google Inc. Lane boundary detection using images
KR101517181B1 (ko) * 2014-02-28 2015-05-04 주식회사 코아로직 차선 이탈 경보 시스템 및 방법
JP6141787B2 (ja) * 2014-04-01 2017-06-07 本田技研工業株式会社 レーンマーク認識装置
JP6348758B2 (ja) * 2014-04-15 2018-06-27 本田技研工業株式会社 画像処理装置
US9684370B2 (en) * 2014-05-07 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing camera interference using image analysis
CN104091166B (zh) * 2014-07-07 2017-05-03 大连理工大学 一种车道线边缘提取的动态阈值方法
JP6140658B2 (ja) * 2014-08-20 2017-05-31 株式会社Soken 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム
JP6389119B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-12 株式会社デンソー 車線境界線認識装置
IT201600132670A1 (it) 2016-12-30 2018-06-30 St Microelectronics Srl Procedimento per generare un avvertimento di abbandono corsia in un veicolo, relativo sistema e prodotto informatico
JP7002729B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-20 株式会社アイシン 画像データ生成装置、画像認識装置、画像データ生成プログラム、及び画像認識プログラム
JP2019152927A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社エクォス・リサーチ 画像データ生成装置、画像認識装置、画像データ生成プログラム、及び、画像認識プログラム
CN110874910B (zh) * 2018-08-31 2021-03-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 路面报警方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN109558829B (zh) * 2018-11-26 2021-02-02 浙江大华技术股份有限公司 一种变道检测方法及装置、计算机装置及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347000A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行レーン検出装置
JPH09288737A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327000A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法
JP3780922B2 (ja) 2001-11-30 2006-05-31 日産自動車株式会社 道路白線認識装置
JP3857129B2 (ja) 2001-12-26 2006-12-13 株式会社タイテック 移動体検出方法及び移動体検出装置
JP4314979B2 (ja) 2003-11-25 2009-08-19 株式会社デンソー 白線検出装置
JP2005346197A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車線境界線の検出方法及び装置、並びに車線保持制御方法及び装置
JP2007189432A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用撮像装置
JP5012396B2 (ja) 2007-10-16 2012-08-29 日産自動車株式会社 白線検出装置、駐停車支援装置および白線検出方法
JP2010028913A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Shikoku Electric Power Co Inc 電動車両の充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347000A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行レーン検出装置
JPH09288737A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510155A (ja) * 2011-12-05 2015-04-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 雨に関する情報を考慮した、車載カメラの画像データを評価する方法
US9508015B2 (en) 2011-12-05 2016-11-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for evaluating image data of a vehicle camera taking into account information about rain
JP2016091045A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識システム
JP2017090955A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 アルパイン株式会社 電子装置、白線検出プログラムおよび白線検出方法
WO2019172059A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 クラリオン株式会社 区画線認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016073B2 (ja) 2012-09-05
US8548200B2 (en) 2013-10-01
US20110200258A1 (en) 2011-08-18
DE102011004006A8 (de) 2012-06-06
DE102011004006A1 (de) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016073B2 (ja) 白線認識装置
US8036427B2 (en) Vehicle and road sign recognition device
EP2927060B1 (en) On-vehicle image processing device
US8050456B2 (en) Vehicle and road sign recognition device
US20150278578A1 (en) Object Detection Device and Object Detection Method
CN105303524B (zh) 图像去雾设备和方法
WO2007111220A1 (ja) 道路区画線検出装置
JP2007026106A (ja) 車両、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5950196B2 (ja) 撮像装置、並びに、これを用いる画像解析装置及び移動装置
JP2006301722A (ja) 画像処理装置
JP2007234019A (ja) 車両画像領域特定装置およびその方法
EP2770478A2 (en) Image processing unit, imaging device, and vehicle control system and program
JP2009244946A (ja) 信号機認識装置,信号機認識方法および信号機認識プログラム
JP2011170750A (ja) 白線認識装置
JP5805619B2 (ja) 境界線認識装置
JP4270183B2 (ja) 白線検出装置
JP2011033594A (ja) 車両用距離算出装置
JP6701327B2 (ja) グレア検出方法及び装置
JP2010286995A (ja) 車両用画像処理システム
JP2010136207A (ja) 歩行者検出表示システム
JP2007189432A (ja) 車両用撮像装置
JP2012103748A (ja) 道路区画線認識装置
JP2010093623A (ja) 画像処理装置
JP6492603B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、およびプログラム
JP4956841B2 (ja) 車両用画像処理装置、車両、及び車両用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees