JP2011164093A - 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物 - Google Patents

吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164093A
JP2011164093A JP2010288654A JP2010288654A JP2011164093A JP 2011164093 A JP2011164093 A JP 2011164093A JP 2010288654 A JP2010288654 A JP 2010288654A JP 2010288654 A JP2010288654 A JP 2010288654A JP 2011164093 A JP2011164093 A JP 2011164093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological sample
compound
serum
liquid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605760B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fukushima
均 福島
Yukihiro Hanaoka
幸弘 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010288654A priority Critical patent/JP5605760B2/ja
Priority to US12/986,567 priority patent/US8354278B2/en
Priority to CN201110022579.8A priority patent/CN102183632B/zh
Priority to EP11151138.2A priority patent/EP2357007B1/en
Publication of JP2011164093A publication Critical patent/JP2011164093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605760B2 publication Critical patent/JP5605760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1041Ink-jet like dispensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】生体分子の生理活性を低下させずに、微細な吐出口からの安定した吐出を行うことが可能な、生体試料を含む吐出用液体を得る。
【解決手段】本発明に係る吐出用液体は、生体試料と、式(1)で表される化合物の少なくとも1種と、を含み、式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20であることを特徴とする。
【化1】
Figure 2011164093

【選択図】なし

Description

本発明は、吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物等に関するものである。
血液中に含まれる数十項目の生体分子について検査をするためには、現状では数十ccの血液が必要である。このため、検査に必要な血液量を大幅に減らす検出技術が必要とされている。
微量の液体を正確にかつ効率良く分注する方法として、インクジェット技術の利用が考えられる。例えば、特許文献1には、蛋白質及びペプチドの少なくとも1種を含有した溶液を熱エネルギーを利用するインクジェット方式により吐出する例が記載されている。
特開2008−137967号公報
血液などの生体試料には、例えば蛋白質のようにインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に非特異的に吸着しやすい分子が多く含まれている。このため、これらの分子が付着することにより吐出口や流路を詰まらせてしまい、安定した吐出ができなくなる場合がある。また、吐出された生体試料に対して生化学検査を施すため、含まれる生体分子の生理活性を維持する必要もある。しかし、特許文献1には、このような課題の具体的な解決方法については記載されていない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、生体分子の生理活性を低下させずに、微細な吐出口からの安定した吐出を行うことが可能な、生体試料を含む吐出用液体を得ることである。
本発明に係る吐出用液体は、生体試料と、式(1)で表される化合物の少なくとも1種と、を含み、式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20であることを特徴とする。
Figure 2011164093
これにより、生体試料中に含まれる蛋白質等の分子がインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に付着して吐出口や流路を詰まらせることを防止でき、安定した吐出を行うことができる。また、生体試料にこれらの化合物を添加しても、生体試料に含まれる生体分子の生理活性を低下させることなく、高い生化学反応の再現性を得られる。
化合物は、生体試料の2重量%以上含まれることが望ましい。
これにより、吐出用液体をインクジェットヘッドに充填してからの経過時間が長くなっても、十分な吐出の安定性が得られる。
式(1)において、m≧16かつn=8であることが望ましい。
これにより、吐出用液体をインクジェットヘッドに充填してからの経過時間が長くなっても、十分な吐出の安定性が得られる。
生体試料は、血清を含むことが望ましい。
これにより、検査に必要な血液採取量を大幅に減らすことができる。
本発明に係る生体試料の吐出方法は、生体試料に、式(1)で表される化合物の少なくとも1種を添加し、インクジェット法を用いて吐出するものである。
Figure 2011164093
(式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20である。)
これにより、生体試料中に含まれる蛋白質等の分子がインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に付着して吐出口や流路を詰まらせることを防止でき、安定した吐出を行うことができる。また、生体試料にこれらの化合物を添加しても、生体試料に含まれる生体分子の生理活性を低下させることなく、高い生化学反応の再現性を得られる。
本発明に係る化合物は、式(1)で表され、生体試料に添加してインクジェット法を用いて吐出するためのものである。
Figure 2011164093
(式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20である。)を備えたものである。
式(1)で表される化合物を生体試料に添加することにより、生体試料中に含まれる蛋白質等の分子がインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に付着して吐出口や流路を詰まらせることを防止でき、安定した吐出を行うことができる。また、生体試料にこの化合物を添加しても、生体試料に含まれる生体分子の生理活性を低下させることなく、高い生化学反応の再現性を得られる。
本発明の実施の形態による吐出用液体に含まれる血清蛋白質分子の生化学反応活性の測定結果を示す表である。 本発明の実施の形態による吐出用液体に含まれる血清蛋白質分子の生化学反応活性の測定結果を示す表である。 本発明の実施の形態による吐出用液体への化合物の添加量を変えたときの、血清蛋白質分子の生化学反応活性の測定結果を示す表である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態による吐出用液体は、生体試料に化合物を添加することにより得られる。添加する化合物は、以下の式(1)で表される化合物である。化合物(1)は、エチレングリコール鎖をE、ペプチド結合鎖(CONH)をP、アルキル鎖をKとすると、E−P−Kで表される直鎖構造をもつエチレングリコール系界面活性分子である。
Figure 2011164093
化合物(1)は、鎖長mのエチレングリコール鎖と、鎖長nのアルキル鎖を含み、ここで、m≧8かつ6≦n≦20であり、特に、m≧16かつn=8であることが好ましい。
生体試料とは血液、血清等である。ここでは、ヒト血清サンプルCRPII(ヒト血清中にC反応性たんぱく質を一定濃度になるように添加したもの。)を用いる。
表1に、化合物(1)の例を示す。
Figure 2011164093
次に、化合物(1)の合成方法の例について説明する。
10mmolの脂肪酸塩化物を50mlのジクロロメタンに溶解させ、12mmolのN−ヒドロキシ琥珀酸イミドを加えて攪拌する。さらにトリエチルアミン2mlを添加した後、室温にて30分攪拌させる(式2)。その後、11.1mmolのモノアミノPEG19(分子量:898.1、Polypure製)を一度に加えてさらに攪拌する。添加したモノアミノPEG19の約90%が消費されたことをHPLC等で確認したら、50mlのHClに対して反応混合物が5%となるように混合して短時間攪拌する。抽出過程では、有機層を数回水で洗浄し、その後有機層を真空濃縮してジクロロメタンを除去する。残余物にジエチルエーテルを加え、数回のデカンテーションを行った後、乾燥させて白色固形物を得る(式3)。化合物(1)の収率は75〜90%である。
Figure 2011164093
Figure 2011164093
ただし、Rはアルキル鎖を表す。
次に、本実施形態による吐出用液体の製造方法について説明する。ここでは、生体試料として血清を用いる場合を例に説明する。
最初に、ヒト血清サンプルCRPII(ヒト血清中にCRPたんぱく質を一定濃度になるように添加したもの。)に、化合物(1)を添加し、できるだけ振とうせずに血清中に溶解させる。添加する量は、血清液の2重量%以上が望ましい。溶解は室温で行う。または、35度に暖めた水中に容器を浸漬させて、軽く動かしながら溶かすようにしてもよい。これにより、溶解速度を上げることができる。
溶解後、析出沈降した不溶分を除き、溶解液を5℃にて半日間保存する。
次に、本発明による吐出用液体をインクジェットヘッドに充填して吐出を行う。
図1,2は、吐出後の血清蛋白質分子の生化学反応活性の測定結果を示す表である。図1,2は、参照測定データ(ref)として血清サンプルのみで測定した時の測定値と、血清にそれぞれC12P19、C8P19、C16P19、P25(P1777、東京化成)を添加したものの測定値を示している。なお、参照測定データ測定用の血清はインクジェットヘッドからの吐出を行っていないが、他のデータについてはインクジェットヘッドからの吐出を行ったもので測定している。図1は実際の生化学反応活性の測定値を2例ずつ示しており、図2は、図1の各測定データの平均値と参照測定データとの差異(%)を示している。参照測定データとの差異が10%以上の場合は太字で示している。
P25(P1777)は以下の式(4)で表される化合物であり、化合物(1)と異なり、エチレングリコール鎖とアルキル鎖の間のペプチド結合鎖(CONH)が無い構造をもつエチレングリコール系界面活性分子である。
Figure 2011164093
ただし、n=12、5<m<30
図2に示すように、アルキル鎖長が短い(nが小さい)化合物を添加した場合に、血清中の蛋白質の生理活性の保持により高い効果があることが分かる。特にC8P19を2重量%以上添加した場合には、ほとんどのたんぱく質検査項目について高い生化学反応の再現性が得られた。
また、C12P19、C16P19についても、ALT、CRP等の一部の蛋白質を除いて、高い生化学反応の再現性が見られた。なお、P25(P1777)についても一部の蛋白質を除いて、高い生化学反応の再現性が見られたが、C12P19、C8P19、及びC16P19の方が血清中の蛋白質の生理活性の保持により高い効果があることが分かった。
また、血清には、蛋白質のようにインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に非特異的に吸着しやすい分子が多く含まれているため、これらの分子が付着することにより吐出口や流路を詰まらせてしまうことがある。また、時間の経過によって血清液は乾燥、凝固することも吐出口や流路を詰まらせる原因となる。本実施形態による吐出用液体は、血清等に、式(1)で表される化合物を2重量%以上添加することにより、血清中に含まれる蛋白質がインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に付着して吐出口や流路を詰まらせることを防止でき、安定した吐出を行うことができる。なお、添加量を2重量%より少なくした場合は吐出安定性が不十分である。
以上のように、本実施形態による吐出用液体は、血清等に式(1)で表される化合物を2重量%以上添加したことにより、血清中に含まれる蛋白質がインクジェットヘッドの吐出口付近や流路の表面に付着して吐出口や流路を詰まらせることを防止でき、安定した吐出を行うことができる。
また、血清にこれらの化合物を添加しても、血清に含まれる生体分子の生理活性を低下させることなく、一部の蛋白質を除いては、高い生化学反応の再現性を得られる。
また、式(1)で表される化合物の分子中に含まれるアルキル鎖長が短い(nが小さい)ものほど、血清中の蛋白質の生理活性の保持により高い効果がある。
なお、本実施形態では、化合物(1)は、エチレングリコール鎖をE、ペプチド結合鎖(CONH)をP、アルキル鎖をKとすると、E−P−Kで表される直鎖構造をもつエチレングリコール系界面活性分子としたが、例えば(E−P)2―K(アルキル鎖Kの炭素と結合する水素が2つ(E−P)で置換されたもの。)または(E−P)3−K(アルキル鎖Kの炭素と結合する水素が3つ(E−P)で置換されたもの。)のような分岐構造をもつ分子でも良い。
図3は、化合物(1)の添加量を変えたときの、吐出後の血清蛋白質分子の生化学反応活性の測定結果を示す表である。参照測定データ(ref1及びref2)として血清サンプルのみで測定した時の測定値と、血清にそれぞれC8P19、C12P19、C16P19、を2重量%または3重量%添加したものの測定値を示す。参照測定データ測定用の血清(化合物(1)の添加量0重量%)は、インクジェットヘッドから吐出を行うことができなかった。血清にそれぞれC8P19、C12P19、C16P19、を2重量%または3重量%添加したものは、インクジェットヘッドから吐出を行った後で、それぞれの血清を回収して測定している。測定は2回行い、差異(%)の欄には、2回の測定データの平均値と参照測定データとの差異を百分率で示している。この差異が±10%以内に収まるかどうかが、それぞれの測定法を実験に用いることができるか否かを判断する上での1つの目安となっている。
図3に示すように、C8P19を2重量%または3重量%添加した場合、各項目で差異が±10%以内となっていることがわかる。よって、C8P19を2重量%以上添加することにより、生体分子の生理活性を維持しつつ、インクジェット技術を用いて微量サンプルの吐出を行うことができることがわかった。また、それぞれの化合物(1)を2重量%以上添加することにより、安定したピエゾインクジェット方式による吐出を行うことができることがわかった。

Claims (6)

  1. 生体試料と、
    式(1)で表される化合物の少なくとも1種と、を含み、
    前記式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20であることを特徴とする吐出用液体。
    Figure 2011164093
  2. 前記化合物は、前記生体試料の2重量%以上含まれることを特徴とする請求項1に記載の吐出用液体。
  3. 前記式(1)において、m≧16かつn=8であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吐出用液体。
  4. 前記生体試料は、血清を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の吐出用液体。
  5. 生体試料に、式(1)で表される化合物の少なくとも1種を添加し、インクジェット法を用いて吐出する、生体試料の吐出方法。
    Figure 2011164093
    (式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20である。)
  6. 式(1)で表され、生体試料に添加してインクジェット法を用いて吐出するための化合物。
    Figure 2011164093
    (式(1)において、m≧8、かつ6≦n≦20である。)
JP2010288654A 2010-01-18 2010-12-24 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物 Active JP5605760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288654A JP5605760B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-24 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物
US12/986,567 US8354278B2 (en) 2010-01-18 2011-01-07 Liquid for discharge, method for discharging biospecimen, and compound
CN201110022579.8A CN102183632B (zh) 2010-01-18 2011-01-17 喷出用液体、生物试样的喷出方法及化合物
EP11151138.2A EP2357007B1 (en) 2010-01-18 2011-01-17 Liquid for discharge by ink jet and method for discharging a biospecimen by ink jet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008143 2010-01-18
JP2010008143 2010-01-18
JP2010288654A JP5605760B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-24 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164093A true JP2011164093A (ja) 2011-08-25
JP5605760B2 JP5605760B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44148701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288654A Active JP5605760B2 (ja) 2010-01-18 2010-12-24 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8354278B2 (ja)
EP (1) EP2357007B1 (ja)
JP (1) JP5605760B2 (ja)
CN (1) CN102183632B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505401A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 アルザ・コーポレーション 中性リポポリマーとそれを含有するリポソーム組成物
JP2004535416A (ja) * 2001-06-01 2004-11-25 アイシーアイ アメリカズ インコーポレイティド アルコキシル化アルカノールアミド界面活性剤および抗微生物化合物の溶液
JP2008137967A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Canon Inc 吐出用液体及び吐出方法
WO2008096690A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shinyaku Co., Ltd. ポリエチレングリコール誘導体
JP2009250946A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Seiko Epson Corp 生体関連物質を含む分注液および液滴吐出ヘッドを用いた生体関連物質の分注方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563311A (en) * 1975-09-26 1980-03-26 Yamanouchi Pharma Co Ltd Pharmaceutical composition of insulin for rectal use
EP0535485B1 (en) * 1991-10-03 1997-07-16 Bayer Corporation Device and method of separating and assaying whole blood
JP4371571B2 (ja) * 2000-12-28 2009-11-25 三菱鉛筆株式会社 ボールペン用油性インキ組成物
US7387666B2 (en) * 2003-06-24 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Black ink-jet inks
EP2058135A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Printer device and method for producing biological test arrays
JP5458515B2 (ja) 2008-06-25 2014-04-02 横河電機株式会社 光線路監視装置
JP2010071846A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505401A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 アルザ・コーポレーション 中性リポポリマーとそれを含有するリポソーム組成物
JP2004535416A (ja) * 2001-06-01 2004-11-25 アイシーアイ アメリカズ インコーポレイティド アルコキシル化アルカノールアミド界面活性剤および抗微生物化合物の溶液
JP2008137967A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Canon Inc 吐出用液体及び吐出方法
WO2008096690A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shinyaku Co., Ltd. ポリエチレングリコール誘導体
JP2009250946A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Seiko Epson Corp 生体関連物質を含む分注液および液滴吐出ヘッドを用いた生体関連物質の分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357007A2 (en) 2011-08-17
EP2357007B1 (en) 2014-10-22
EP2357007A3 (en) 2013-02-27
JP5605760B2 (ja) 2014-10-15
CN102183632B (zh) 2015-04-29
CN102183632A (zh) 2011-09-14
US20110177490A1 (en) 2011-07-21
US8354278B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113767176A (zh) 成像系统硬件
US7807354B2 (en) Low volume hybridization
US11820863B2 (en) Fluorosurfactants
CN1024275C (zh) 制备形态均匀的噻唑衍生物方法
EP3440463B1 (en) Intra-droplet surface engineering to capture a molecular target
JP2013015532A (ja) 液滴中においてサンプルを処理するためのデバイス、装置、およびそれらを使用する方法
CN101039751A (zh) 用于在一次性卡盒中进行集成式自动dna或蛋白质分析的布置、所述卡盒的制备方法和使用所述卡盒进行dna或蛋白质分析的操作方法
JP4411661B2 (ja) 生体物質検出方法
Maloney et al. Effects of surface passivation on gliding motility assays
JP5605760B2 (ja) 吐出用液体、生体試料の吐出方法、及び化合物
Scanga et al. Click chemistry approaches to expand the repertoire of PEG-based fluorinated surfactants for droplet microfluidics
Sharma et al. Self-assembling cyclic tetrapeptide from alternating C-linked carbo-β-amino Acid [(S)-β-Caa] and α-aminoxy acid [(R)-Ama]: A selective chloride ion receptor
CN103781904A (zh) 含有胰液成分的生物试样中的蛋白酶的抑制方法
WO2016125254A1 (ja) 細胞処理デバイス、及び細胞処理システム
CN112010943B (zh) 一种对Cu2+敏感的有机小分子凝胶化合物及其制备方法与用途
JP4784789B2 (ja) 吐出用液体及び生体試料の吐出方法
CN101503187A (zh) 表面化学基团修饰的碳纳米管化合物及其应用
WO2019156180A1 (ja) 難水溶性有機化合物の溶解システム、難水溶性有機化合物の溶解方法、及び匂い検出システム
Wang et al. Two-dimensional arrays of cell-laden polymer hydrogel modules
JP2008304427A (ja) バイオデバイスおよびその製造方法、並びにバイオセンサー
Polavarapu et al. Perfluoroalkylated poly (oxyethylene) thiols: Synthesis, adsorption dynamics and surface activity at the air/water interface, and bubble stabilization behaviour
JPWO2008105142A1 (ja) マトリックス溶液
JP6562765B2 (ja) 電気化学式エンドトキシン濃度検出用容器、電極チップおよびエンドトキシンの検出方法
Abed et al. Reversible binding of gold nanoparticles to polymeric solid supports
JP2016034247A (ja) ハイブリダイズ反応装置及び核酸マイクロアレイ並びにそれらを用いた遺伝子検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140817

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350