JP2011163888A - ホウ素の分析方法 - Google Patents

ホウ素の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163888A
JP2011163888A JP2010026025A JP2010026025A JP2011163888A JP 2011163888 A JP2011163888 A JP 2011163888A JP 2010026025 A JP2010026025 A JP 2010026025A JP 2010026025 A JP2010026025 A JP 2010026025A JP 2011163888 A JP2011163888 A JP 2011163888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
azomethine
boron
complex
boric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324492B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yoshimura
和久 吉村
Ko Takehara
公 竹原
Kei Inagi
圭 稲木
Takashi Higashihara
隆 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Takaoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Takaoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Takaoka Chemical Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2010026025A priority Critical patent/JP5324492B2/ja
Publication of JP2011163888A publication Critical patent/JP2011163888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324492B2 publication Critical patent/JP5324492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】
ホウ素は電気的に不活性であるため、電気化学的手法を用いた簡便な分析方法は確立されていなかった。
【解決手段】
電気化学的に不活性な液体中のホウ酸にアゾメチンHおよび1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(以下、H酸と記する。)、または、サリチルアルデヒドおよびH酸を加えて、電気化学的に活性なホウ酸−アゾメチンH錯体を生成させ、この錯体の濃度をボルタンメトリーを用いて測定することを特徴とするホウ素の分析方法。
【選択図】 図4

Description

本発明は,ホウ酸の錯体を利用して電気化学的手法により水中のホウ酸を定量分析する手法に関する。
現在、飲料水源の乏しい地域では逆浸透膜を利用した海水の淡水化技術が活用されている。この淡水化技術は逆浸透膜に対して浸透圧以上の水圧で海水を透過させることで海水に含まれる多くのイオンを除去して飲料水を回収する手法であるが、ホウ素に対しては充分に取り除くことが困難とされている。
ホウ素はホウ酸−ホウ酸イオンの平衡状態で存在しているが、ホウ酸のpKaは9.02であり、海水中(pH8.2)では、そのほとんどがイオン化していないため、分子径の小さなホウ酸は逆浸透膜を透過してしまう。
海水中には約4.5mg/dm3のホウ素が含まれている。ホウ素は生物の必須元素である反面、過剰に摂取すると生殖阻害毒性を引き起こす。また、ヒトに対する急性毒性として、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの障害を生じることも知られている。このため、飲料水のホウ素濃度として、WHOのガイドラインでは0.5mg/dm3、日本の水道水質基準では1.0mg/dm3以下であることが規定されている。
以上の背景から、逆浸透膜法(以下RO法と記する。)を用いた海水の淡水化システムにおいては処理水中のホウ素に対して監視する必要がある。
従来、水道水中の微量無機成分の水質監視には、誘導結合プラズマ−原子発光法(ICP−AES)あるいは誘導結合プラズマ−質量分析法(ICP−MS)等が用いられてきたが、コストパフォーマンス、取扱方法の面で汎用的に現場で利用できる分析器ではなかった。
なお、より簡便にホウ素を分析できる手法として、ホウ素からホウ酸−タイロン錯体を生成させ、電気化学的手法で定量する手法が特許文献1で紹介されている。
この手法は電気的に不活性なホウ素をポリヒドロキシル化合物(ポリオール)と脱水縮合的に結合して電気化学的に活性なホウ酸−タイロン錯体を形成させ、ボルタンメトリーにより、間接的にホウ素の濃度を定量するものである。
この手法は5.0mg/dm3までのホウ酸を0.1mg/dm3の高感度で定量できる優れた分析手法であるが、錯体形成のために添加するタイロン自体も印加電圧に応答し、ホウ酸錯体の応答に影響を与えることがわかった。
実用上は未知量のホウ酸を含む検体に対し、5〜10mmol/dm3のタイロンを添加して錯体を形成させ、900mV付近のホウ酸−タイロン錯体の応答からホウ酸濃度を決定するが、500mV付近で未反応のタイロンも応答を示すため、特にホウ酸濃度の低い検体に対して測定精度に影響を来すことになる。
さらに、上述の手法は作用電極、対極、参照電極で構成されるセンサ−を使用して、サイクリックボルタンメトリーや微分パルスボルタンメトリーによりホウ酸の定量を行うものであるが、センサー部で電位を印加した際に電極近傍のタイロンおよびホウ酸−タイロン錯体が酸化を受け、電極表面に付着することでセンサーの応答が低下することがわかった。
なお、上記タイロンは一般名であり、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ベンゼンジスルホン酸ナトリウムなる化合物を指し、ホウ素や他の金属の比色分析に利用される試薬である。
このため、実用にあたっては測定の都度、センサー表面を研磨して付着物の影響を取り除く煩雑な保守が必要になる課題があった。
特開2009−150836
本発明は簡便に水中のホウ素を定量できる測定方法を利用し、RO法によって生成された淡水や工場排水の分析・管理に広く適用できる安価な測定器を提供するものである。
本発明は電気化学的に不活性なホウ酸にアゾメチンHおよび所定量の1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(以下、H酸と記する。)、または、サリチルアルデヒドおよびH酸を検体に加えて、電気化学的に活性なホウ酸−アゾメチンH錯体を生成させ、この錯体の濃度をボルタンメトリーを用いて測定することを特徴としたホウ素の分析方法である。
加えて、ホウ酸−アゾメチンH錯体のボルタンメトリーでは、約−1,050mVの還元電位でホウ酸に濃度依存性をもつ高感度の応答を得ることができる。
本発明のホウ素の分析方法では、錯体形成試薬として添加するサリチルアルデヒドおよびH酸の配合を最適化することで、錯体の応答に対する前記添加剤の影響を取り除くことが可能となり、ホウ素に対する高感度の定量分析が可能になる。
さらに、上記錯体のボルタンメトリーで観測されるピークはホウ酸−アゾメチンH錯体の還元反応によるものであり、前述したホウ酸−タイロン錯体のように電極近傍における酸化反応に起因する、電極の汚損を解消することができる。
したがって、本発明によるホウ素の分析方法を用いることで、簡便、かつ高感度の定量を実現でき、かつ、煩雑な保守を要さない安価な測定器を提供することができる。
本発明のホウ素の分析方法では、未知量のホウ酸を含む検体の前処理として、pH調整剤、例えば、1mol/dm3の酢酸(CHCOOH)および0.5mol/dm3の酢酸アンモニウムを加え、pHを4.5付近に調整する。なお、pH調整剤は、前記試薬に限定することなく、所定のpHを維持でき、かつ、ホウ素を含まない試薬、例えば、フタル酸塩、リン酸塩等を用いても良い。
pH調整後、検体にアゾメチンHおよびH酸または、サリチルアルデヒドおよびH酸を加えて、電気化学的に活性なホウ酸−アゾメチンH錯体を生成させる。本反応を下式(1)、(2)に示す。
なお、アゾメチンHはホウ素の定量分析を吸光光度法で行う場合にホウ酸−アゾメチンH錯体の形成に使用される試薬であり、サリチルアルデヒドとH酸を1:1で反応させることで生成させたものである。本反応を下式(3)に示す。
























なお、実用上、サリチルアルデヒド等、添加試薬の酸化を防止するため、前記試薬に併せて酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸を適量添加することが望ましい。
以上の操作で生成した電気化学的に活性なホウ酸−アゾメチンH錯体を、例えば、−100〜−1,400mVの還元電位を加えるボルタンメトリーによって定量分析を行う。なお、ボルタンメトリーに使用するセンサー部はグラッシーカーボン電極、白金電極、金電極等のいずれかを作用電極として、白金電極等の金属電極を対極として、銀−塩化銀電極、カルメロ電極、水素電極等のいずれかを参照電極として利用する構成をとる。
図2に既知量のホウ酸を含んだ検体にアゾメチンHを添加した場合のボルタンメトリーの測定結果を示す。
−1,050mV付近でホウ酸−アゾメチンH錯体のピークが現れ、ホウ酸濃度とピーク高さには相関が確認できる。なお、ホウ酸−アゾメチンH錯体のピークの前後(−950mVおよび−1,300mV)に錯体以外のピークが確認できる。
さらに、図3にアゾメチンH、サリチルアルデヒド、H酸およびホウ酸−アゾメチンH錯体の各々の応答性を確認するために行った測定結果を示す。
アゾメチンH、サリチルアルデヒド、H酸は5mmol/dm3、ホウ酸はホウ素濃度として1mg/dm3となる様、それぞれの検体を調製して使用した。
図3の結果より、−950mV付近のピークがアゾメチンH、−1,300mV付近のピークはサリチルアルデヒドに起因するものであることがわかった。
ボルタンメトリーの測定結果からホウ素の定量を行う場合、−1,050mV付近の錯体のピーク高さを読みとり、既知量の検体を使用して事前に作成した検量線を用いて検体中のホウ素濃度を導き出す。
なお、分析精度を確保するためには、ピーク高さを決定する際にベースラインの補正作業が必要となり、−1,050mV前後の応答からベースラインを見極めることになる。
このため、前述した錯体ピークの前後で応答を示すアゾメチンHおよびサリチルアルデヒドのピークがベースライン補正に与える影響を抑制する必要がある。
上記の影響を抑制する手法として、本発明のホウ素の分析方法では、サリチルアルデヒドの添加量を抑えて、検体中のサリチルアルデヒドの残留を抑えるとともに、錯体生成後に検体内に残留するアゾメチンHの濃度を低減する。
なお、同時に添加するH酸についてはボルタンメトリーには応答しないこと、およびホウ酸−アゾメチンH錯体の生成を促すため、過剰量を添加することが望ましい。
以上の条件を踏まえて、錯体生成に関して実用上の添加すべき試薬は、添加後の検体中のモル濃度として、アゾメチンHまたは、サリチルアルデヒドに対するH酸の割合が、1:1〜1:50の範囲、望ましくは1:10程度の比率となる様に添加する。
さらに具体的には、10mg/dm3までのホウ素を分析できる測定器を実現するにあたって、アゾメチンHおよびH酸を使用する場合、アゾメチンHを1〜10mmol/dm3、望ましくは2mmol/dm3程度、H酸を1〜100mmol/dm3、望ましくは20mmol/dm3程度となるように検体に添加する。
また、サリチルアルデヒドおよびH酸を使用する場合、サリチルアルデヒドを1〜10mmol/dm3、望ましくは2mmol/dm3程度、H酸を1〜100mmol/dm3、望ましくは20mmol/dm3程度となるように検体に添加すれば良い。
図1にホウ素濃度が0〜10mg/dm3の各種検体にサリチルアルデヒド2mmol/dm3、H酸を24mmol/dm3となる様、試薬を添加した場合のボルタンメトリーを示す。なお、検体には前記試薬に併せて酸化防止剤としてアスコルビン酸を11mmol/dm3となる様に添加した。
サリチルアルデヒドの濃度を低減したことでサリチルアルデヒドおよびアゾメチンHのピークによる影響を大幅に抑制したボルタンメトリーが得られ、精度の高いホウ素の定量分析が可能となった。
図4に本発明のホウ素の分析方法を用いた実用領域におけるセンサーの応答特性を示す。センサーの出力電流(絶対値として)はホウ素濃度に高い相関を示し、0.5〜10mg/dm3のホウ素濃度の測定が可能で、測定誤差を±0.1mg/dm3以下に抑えることができる。
さらに、ホウ素濃度5mg/dm3の検体を3回繰り返し測定した場合のボルタンメトリーを図5に示す。
本発明のホウ素の分析方法を用いた場合、繰り返し測定によるセンサーの感度低下は生じず、従来技術のホウ酸−タイロン錯体を利用したボルタンメトリーで課題となったセンサーの保守作業は不要となる。
本発明により、煩わしい保守を必要とせず、水中のホウ素を簡便に分析できる測定器が実現でき、ラボ用等で利用するバッチタイプの測定器は無論のこと、連続測定が要求される海水淡水化プラントやガラス工場等の排水処理システム等における監視・制御用にも広く利用することができる。
なお、ホウ素濃度が10mg/dm3を超過するような排水処理システム等に適用する場合は、検体の前処理として、精製水による希釈操作を行った後に測定を行えば良い。
ホウ素濃度が0〜10mg/dm3の検体にサリチルアルデヒド(2mmol/dm3)とH酸(24mmol/dm3)を添加した場合のボルタンメトリーを示す図である。 ホウ素濃度が0〜10mg/dm3の検体にアゾメチンH(5mmol/dm3)を添加した場合のボルタンメトリーを示す図である。 アゾメチンH、サリチルアルデヒド、H酸およびホウ酸−アゾメチンH錯体の各々が示すボルタンメトリーの応答性を示す図である。 ホウ素濃度が0〜10mg/dm3の検体に対するボルタンメトリーの応答特性を示す図である。 ホウ素濃度が5mg/dm3の検体を3回繰り返し測定した場合のボルタンメトリーを示す図である。

Claims (5)

  1. 電気化学的に不活性な液体中のホウ酸にアゾメチンHおよび1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(以下、H酸と記する。)、または、サリチルアルデヒドおよびH酸を加えて、電気化学的に活性なホウ酸−アゾメチンH錯体を生成させ、この錯体の濃度をボルタンメトリーを用いて測定することを特徴とするホウ素の分析方法。
  2. 検体中のモル濃度として、アゾメチンHまたは、サリチルアルデヒドに対するH酸の割合を1:1〜1:50の比率で添加する請求項1記載のホウ素の分析方法。
  3. アゾメチンHが1〜10mmol/dm3、H酸が1〜100mmol/dm3の濃度範囲内となるように検体に添加する請求項1記載のホウ素の分析方法。
  4. サリチルアルデヒドが1〜10mmol/dm3、H酸を1〜100mmol/dm3の濃度範囲内となるように検体に添加する請求項1記載のホウ素の分析方法。
  5. −100〜―1,500mVの還元電位を印加するボルタンメトリーを利用した請求項1記載のホウ素の分析方法。
JP2010026025A 2010-02-09 2010-02-09 ホウ素の分析方法 Active JP5324492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026025A JP5324492B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 ホウ素の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026025A JP5324492B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 ホウ素の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163888A true JP2011163888A (ja) 2011-08-25
JP5324492B2 JP5324492B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44594745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026025A Active JP5324492B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 ホウ素の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104744320A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 天津市光复科技发展有限公司 一种甲亚胺-h酸的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214154A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Shimadzu Corp 分析装置
JP2003240766A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Dkk Toa Corp ホウ酸イオン測定方法及びホウ酸イオン測定装置
JP2003302389A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kurita Water Ind Ltd ホウ酸分析方法及び分析装置と超純水製造方法及び製造装置
JP2004089824A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk ホウ素結合剤
JP2005291971A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The ホウ素の定量分析方法
JP2009150836A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyushu Univ ホウ素の分析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214154A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Shimadzu Corp 分析装置
JP2003240766A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Dkk Toa Corp ホウ酸イオン測定方法及びホウ酸イオン測定装置
JP2003302389A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kurita Water Ind Ltd ホウ酸分析方法及び分析装置と超純水製造方法及び製造装置
JP2004089824A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk ホウ素結合剤
JP2005291971A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The ホウ素の定量分析方法
JP2009150836A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyushu Univ ホウ素の分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104744320A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 天津市光复科技发展有限公司 一种甲亚胺-h酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324492B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crespo Recent advances in ion-selective membrane electrodes for in situ environmental water analysis
Wasiewska et al. Reagent free electrochemical-based detection of silver ions at interdigitated microelectrodes using in-situ pH control
Lee et al. Characterization and application of a chlorine microelectrode for measuring monochloramine within a biofilm
Zhang et al. Determination of nitrite and glucose in water and human urine with light-up chromogenic response based on the expeditious oxidation of 3, 3′, 5, 5′-tetramethylbenzidine by peroxynitrous acid
Stern et al. Emerging investigator series: carbon electrodes are effective for the detection and reduction of hexavalent chromium in water
Lee et al. Amperometric carbon fiber nitrite microsensor for in situ biofilm monitoring
Rahmawati et al. Electrogenerated chemiluminescence of luminol at a boron-doped diamond electrode for the detection of hypochlorite
Howell et al. The determination of trace metals in estuarine and coastal waters using a voltammetric in situ profiling system
RU2326376C1 (ru) Способ определения активности ионов натрия и устройство для его осуществления
JP5324492B2 (ja) ホウ素の分析方法
Samardzic et al. The analysis of anionic surfactants in effluents using a DDA-TPB potentiometric sensor
Piech Adsorptive stripping determination of scandium (III) with mordant blue 9 on silver amalgam film electrode
Fujimori et al. Electrochemical determination of boric acid using the boric acid–tiron complexation system
Ertek et al. Flow injection amperometric detection of sulfide using a prussian blue modified glassy carbon electrode
de Andrade et al. Multicommuted flow analysis procedure for total polyphenols determination in wines employing chemiluminescence detection
Piech Novel sensitive voltammetric detection of trace gallium (III) with presence of catechol using mercury film silver based electrode
Terzi et al. Voltammetric determination of hydrogen peroxide at high concentration level using a copper electrode
JP2009150836A (ja) ホウ素の分析方法
US20070158211A1 (en) Arsenic measurement using anodic stripping voltammetry
De Souza et al. Determination of dissolved Zn (II) and Cd (II) in estuarine water by using a bismuth film microelectrode
JP2016148517A (ja) 溶存水素濃度計
Chen et al. Flow-injection determination of iron (III) in soil by biamperometry using two independent redox couples
Titova et al. Determination of sub-micromolar amounts of sulfide by standard free anodic stripping voltammetry and anodic stripping voltammetric titration
Dalkıran et al. A novel lariat crown compound as ionophore for construction of a mercury (II)-selective electrode
Sakai et al. Extraction-flow injection spectrofluorimetric measurement of dissolved oxygen in environmental waters using 2-thionaphthol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250