JP2011163658A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163658A
JP2011163658A JP2010026834A JP2010026834A JP2011163658A JP 2011163658 A JP2011163658 A JP 2011163658A JP 2010026834 A JP2010026834 A JP 2010026834A JP 2010026834 A JP2010026834 A JP 2010026834A JP 2011163658 A JP2011163658 A JP 2011163658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
protrusion
heat exchanger
dimension
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381770B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ishizuka
智之 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010026834A priority Critical patent/JP5381770B2/ja
Priority to DE102011010002A priority patent/DE102011010002A1/de
Priority to US12/931,447 priority patent/US20110192584A1/en
Publication of JP2011163658A publication Critical patent/JP2011163658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381770B2 publication Critical patent/JP5381770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/044Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】チューブ内の乱流状態の形成及び停滞流れ域の低減により、放熱性能の向上が図れる熱交換器を提供する。
【解決手段】ラジエータ1は、扁平状の断面形状を有する複数本のチューブ3の内部を流通する内部流体と複数本のチューブ3の外部を流通する外部流体との間で熱交換を行う。チューブ3の内壁には、表面に曲面部302を有してチューブ短径方向Yに突出する傾斜突起部30がチューブ長手方向Zに並んで複数個形成されている。複数個の傾斜突起部30は、それぞれ平面視で細長状であり、かつチューブ長手方向Zに直交するチューブ長径方向Xに対して同じ側に傾斜した状態で配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、チューブ内部を流通する内部流体とチューブ外部を流通する外部流体との間で熱交換を行う熱交換器に関する。
従来の熱交換器として、チューブの内壁側に内方に突出するディンプルを設け、チューブ内の冷却液に対してディンプルによる攪乱作用を与え、乱流状態を形成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の従来技術は、この冷却液の乱流状態の形成により、冷却液とチューブとの間の熱伝達率が低下することを防止して、熱交換器の部品点数の増加等を抑制しつつ、熱交換器の放熱能力を増大させることができる。
特開2001−311593号公報
上記従来技術においては、各ディンプルにより、チューブ内の乱流状態の形成によって放熱性能の向上を図っているが、近年、熱交換器に要求される性能向上に伴い、さらなる乱流状態の促進による熱伝達率向上が求められている。また、乱流状態の形成が行き届きにくいディンプルの後流側等に、流れの滞る停滞流れ域である死水域が発生した場合には、通水抵抗の要因となり、熱伝達率向上の妨げになる。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チューブ内の乱流状態の形成及び停滞流れ域の低減により、放熱性能の向上が図れる熱交換器を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲および下記各手段に記載の括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す。
請求項1は、扁平状の横断面形状を有する複数本のチューブ(3)の内部を流通する内部流体と複数本のチューブの外部を流通する外部流体との間で熱交換を行う熱交換器に係る発明であって、チューブの内壁には、表面に曲面部(302)を有してチューブ短径方向(Y)に突出する突起部(30)がチューブ長手方向(Z)に並んで複数個形成されており、複数個の突起部は、それぞれ平面視で細長状であり、かつチューブ長手方向に直交するチューブ長径方向(X)に対して同じ側に傾斜した状態で配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、平面視で、細長状でかつチューブ長径方向に対して同じ側に傾斜する複数個の突起部を、チューブの内壁面から突出させた状態で配置することにより、チューブ内に圧力の低い低圧領域を各突起部の頂面に対応するように形成するとともに、この低圧領域とはチューブ長径方向の反対側である突起部がない領域に低圧領域に比較して圧力の高い高圧領域を形成することができる。これにより、各突起部の頂面を通過しようとする流れは、各突起部の頂面を通過する前の上流側では全体的に低圧領域(突起部の頂面付近)に向かうチューブ短径方向の流速分布となり、当該突起部の頂面を過ぎた下流側では内壁面から離れた中央部に上流側の流速分布が継続されるものの、内壁面の近傍では低圧領域(突起部の頂面付近)に向かう流れが発生するため上流側とは逆向きの流速分布が発生するようになる。
したがって、突起部の頂面を過ぎた下流側では、内壁面近傍に中央部とは逆向きの流れが生じるため、内壁面近傍には縦渦が発生する。この縦渦の発生は、チューブ内流れの乱れを引き起こして、いわゆる乱流状態を促進する。さらに各突起部は表面に曲面部を有しているため、各突起部を乗り越える流れは滑らかに形成されて突起部近傍に流れの滞る停滞流れ域が発生することを低減できる。これにより、チューブ内の流通抵抗を低減して熱交換性能の向上が図れる。以上により、チューブ内の乱流状態の形成及び停滞流れ域の低減によって、放熱性能の向上が図れる熱交換器を提供できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の熱交換器において、チューブ内壁面(304)から突起部の頂面(303)までの突起部の高さ寸法(H)は、チューブ内部の短径寸法(B)の35パーセント以上63パーセント以下であることを特徴とする。この発明によれば、突起部の高さ寸法(H)とチューブ内部の短径寸法(B)の比の値を0.35以上0.63以下に設定する突起部を設けることにより、縦渦がさらに確実に発生し得る内部流体流れを提供できる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の熱交換器において、細長状の突起部における幅寸法(W)は、チューブの内壁面から突起部の頂面(303)までの高さ寸法(H)の6.67倍以上であることを特徴とする。この発明によれば、請求項2の特徴に加え、当該突起部の幅寸法(W)を突起部の高さ寸法(H)の6.67倍以上に設定する突起部を設けることにより、さらに確実な縦渦の発生と停滞流れ域の低減効果とが得られる内部流体流れを提供できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器において、チューブ長径方向における突起部の長さ寸法(L1)は、チューブ内部の長径寸法(A)の40パーセント以上であることを特徴とする。この発明によれば、突起部のチューブ長径方向の長さ寸法(L1)とチューブ内部の長径寸法(A)の比の値を0.4上に設定する突起部を設けることにより、縦渦がさらに確実に発生し得る内部流体流れを提供できる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器において、突起部の中心軸線(301)がチューブ長径方向に対して傾く傾斜角度(θ)は、20度以上60度以下の範囲に含まれることを特徴とする。この発明によれば、当該傾斜角度(θ)を20度以上60度以下の範囲に設定する突起部を設けることにより、縦渦がさらに確実に発生し得る内部流体流れを提供できる。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器において、突起部の中心軸線(301)がチューブ長径方向に対して傾く傾斜角度(θ)は、40度以上50度以下の範囲に含まれることを特徴とする。この発明によれば、当該傾斜角度(θ)を40度以上50度以下の範囲に設定する突起部を設けることにより、さらに明瞭な縦渦を発生させて、乱流状態の促進による熱伝達の向上が図れる内部流体流れを提供できる。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器において、突起部における内部流体下流側の端部(306)は、さらに下流に位置する突起部における内部流体上流側の端部(305)に対して、チューブ長手方向に離間していることを特徴とする。この発明によれば、チューブ長手方向に隣り合う突起部がチューブ長径方向に見て重ならない関係であることにより、細長状の突起部の存在によって発生するチューブ長径方向における流路内の圧力差がチューブ長手方向に継続して発生するようになるため、継続的な縦渦の発生による乱流域をチューブ内に確実に形成できる。したがって、各チューブのチューブ長手方向における伝熱能力分布を良化でき、チューブ長手方向における各チューブの平均的伝熱能力の向上が図れる。
本発明の熱交換器の一例である第1実施形態におけるラジエータの概略構造を表した斜視図である。 第1実施形態におけるチューブの構成を示した図である。 第1実施形態のチューブ内部を平面視して傾斜突起部の構成を示した平面図である。 第1実施形態のチューブ内部を側面視して傾斜突起部の構成を示した側断面図である。 チューブ内の傾斜突起部上を流れる内部流体の流れのメカニズムを説明するための図である。 チューブ内の傾斜突起部上を流れる内部流体の流れのメカニズムを説明するための平面図である。 第1実施形態のチューブ内の可視化試験結果を示したグラフである。 第1実施形態のチューブを有するラジエータ実機を用いた放熱量の性能評価結果を示したグラフである。 第1実施形態のチューブを備えるラジエータ実機を用いた通水抵抗の性能評価結果を示したグラフである。 第1実施形態のチューブを備えるラジエータ実機を用いた熱伝達率の性能評価結果を示したグラフである。 第1実施形態のチューブを備えるラジエータ実機を用いた当該チューブの摩擦抵抗の性能評価結果を示したグラフである。 第1実施形態の第1の変形例を示した側断面図である。 第2の変形例を示した側断面図である。 第3の変形例を示した平面図である。 第4の変形例を示した平面図である。 第5の変形例を示した平面図である。 第6の変形例を示した平面図である。 第7の変形例を示した平面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る熱交換器について図1〜図11を用いて説明する。第1実施形態の熱交換器は、扁平状の断面形状を有する複数本のチューブを備え、チューブの内壁面には特徴的な突起部が形成されているものである。このような熱交換器をラジエータに適用した例について以下に説明する。図1は、第1実施形態におけるラジエータ1の概略構造を表した斜視図である。
図1に示すように、ラジエータ1は、例えば車両のエンジンコンパートメント内に搭載され、車両の空調用冷凍サイクルに備えられる熱交換器であるコンデンサ(図示せず)とコア部同士を対向させた姿勢で隣接して配置される。ラジエータ1は、コンデンサよりも車両後方側または空気流れの下流側に配置されている。
コンデンサおよびラジエータ1は、両方のコア部で内部を流れる流体と熱交換を行う空気(外部流体)を強制的に送風する送風機としての電動ファン(図示せず)と一体的に組み付けられ、この状態で車両に搭載される。このようにコンデンサ、ラジエータ1及び電動ファンは、一体的に組み付けられてクーリングモジュールを構成する。コンデンサ及びラジエータ1には、電動ファンにより空気(外気)が矢印方向(車両後方)に送風され、両者はこの送風空気によって冷却される。ラジエータ1は、車両のエンジンの冷却水回路に接続される熱交換器であり、エンジンで吸熱されて温度上昇した高温の冷却水の冷却が行われる。
ラジエータ1は、内部を流れる水(内部流体)と外部を流れる空気(外部流体)との間で熱交換が行われるコア部2と、コア部2の上下方向の両端部に設けられるヘッダータンク5,6と、を含んで構成される。コア部2は、水通路をなす断面扁平状のチューブ3とフィン4とが交互に左右方向(車幅方向)に複数個積層されて配置され、これらがろう付け接合等により一体になって構成されている。フィン4は、伝熱面積を増大させる部材であり、たとえばコルゲート状のフィンである。
コア部2の上下方向の両側部には、複数本すべてのチューブ3の端部を接合支持するコアプレート(図示せず)が配置されている。このコアプレートには、ヘッダータンク5及びヘッダータンク6が一体に結合され、このヘッダータンク5,6の内部空間はすべてのチューブ3の内部と連通するようになっている。すなわち、ヘッダータンク5とヘッダータンク6はチューブ3によって連通する。また、ヘッダータンク5,6はチューブ長手方向Zと直交する方向(車幅方向)に細長く延びる略筒状であり、例えばナイロンのように耐熱性に優れた樹脂で成形されている。
コア部2の車幅方向(左右方向)の両側部、すなわち、車幅方向の最外側に位置するフィン4のさらに外側の両方それぞれには、サイドプレート7が設けられている。サイドプレート7は、コア部2を補強する補強部材であり、チューブ長手方向Zに延びる断面コの字形状の部材である。
上側のヘッダータンク5には、エンジン冷却水の入口パイプ8、車体側への取付け用ボス部等が一体に形成されている。下側のヘッダータンク6には、エンジン冷却水の出口パイプ9、車体側への取付け用ボス部等が一体に形成されている。また、ラジエータ1において、コア部2のチューブ3、フィン4、コアプレート、サイドプレート7等の各部材は、例えばアルミニウム合金等で形成され、ろう付けにより一体に接合されている。
ラジエータ1には例えばポリプロピレンのような樹脂材から成るシュラウド(図示せず)が設けられており、ラジエータ1の外形に沿うように矩形状に形成されたラジエータ側の外周部から反ラジエータ側(車両後方)に向けて滑らかに傾斜する形状によってファンの導風部を形成している。シュラウドは、全体として電動ファンを覆うように浅い椀状を呈しており、ラジエータ1にボルト締め等によって一体に固定される。シュラウドに形成されたモータ取付け部には、電動ファンのモータ(図示せず)が取り付けられている。シュラウドと、ラジエータ1およびコンデンサとが一体となってクーリングモジュールを構成することにより、電動ファンによって供給される空気は、車両前方からコンデンサ、ラジエータ1の順に各コア部を通過して内部流体を冷却し、シュラウドによって形成された導風部を通り、排出される。
次に、各チューブ3の詳細な構成について図2〜図4を参照して説明する。図2は、チューブ3の構成を示した図である。図3はチューブ3の内部を平面視して傾斜突起部30の構成を示した平面図である。図4はチューブ3の内部を側面視して傾斜突起部30の構成を示した側断面図である。
図2〜図4に示すように、チューブ3の内壁には、表面に曲面部302を有して滑らかな外表面を備える傾斜突起部30がチューブ長手方向Zに並んで複数個形成されている。チューブ3は、横断面形状が扁平状であるため、横断面の辺の長い方向をチューブ長径方向Xとし、辺の短い方向をチューブ短径方向Yとする。チューブ3が延びる方向であって内部流体が進行する方向は、チューブ長手方向Zである。各傾斜突起部30は、チューブ短径方向Yに突出する突起部であり、平面視で細長状を呈している。さらに各傾斜突起部30は、チューブ長手方向Zに直交するチューブ長径方向Xに対して同じ側に傾斜した状態で配置されている。
傾斜突起部30は、チューブ短径方向Yに延びる側から見た、いわゆる平面視で、細長状の中心軸線301がチューブ長径方向Xに対して傾斜角度θをなすように傾斜している。そして、各傾斜突起部30の傾斜角度θは、同じ側に鋭角に開く角度となっている。つまり、傾斜突起部30は、内部流体上流側の端部305と内部流体下流側の端部306とがそれぞれチューブ長径方向Xの一方側と他方側に配されるようになっている。さらにチューブ長手方向Zに並ぶ複数個の傾斜突起部30について、内部流体上流側の端部305及び内部流体下流側の端部306がそれぞれチューブ長径方向Xの同じ側に位置するように形成されている。なお、この傾斜角度θは、本発明の奏する作用効果に鑑みれば、チューブ長手方向Zに並ぶ傾斜突起部30のすべてについて等しい必要はなく、同じ側に傾斜していればよい。
図3に示すように、傾斜突起部30は、チューブ内壁面304から頂面303までの高さ寸法がH、細長状の辺の短い幅寸法がW(中心軸線301に対して直角な方向の幅寸法W)、チューブ長径方向Xにおける長さ寸法がL1、チューブ短径方向Yにおける長さ寸法がL2である。また、チューブ内部の長径方向Xの寸法は、チューブ3の内壁面が形作る通路横断面の長径寸法であり、以下、チューブ内部の長径寸法Aとする。チューブ内部の短径方向Yの寸法は、チューブ3の内壁面が形作る通路横断面の内径寸法であり、以下、チューブ内部の短径寸法Bとする。また、チューブ長手方向Zに隣り合う2個の傾斜突起部30は、内部流体上流側に位置する方の突起部の下流側端部306が下流に位置する方の突起部の上流側端部305に対して、チューブ長手方向Zに離間するように、チューブ3内部に形成されている。したがって、チューブ長手方向Zに隣り合う傾斜突起部30のピッチ寸法Pは、傾斜突起部30のチューブ短径方向Yにおける長さ寸法L2よりも大きくなっている。
以上の構成の各傾斜突起部30は、折り曲げられてチューブ3に成形される前の平板状のプレート材をプレス加工することにより形成される。このため、成形後のチューブ3の外壁のうち、各傾斜突起部30が形成されている部位には、内部側に向かって陥没する凹部が形成される。チューブ3の製造工程は、ブランク抜き工程、傾斜突起部30の成形工程、U字曲げ工程、接合工程(端部の重ね合わせ及び接合工程)の順に行われる。
次に、傾斜突起部30がチューブ3内を流通する内部流体の流れに与える作用について図5及び図6を参照して説明する。図5は、チューブ3内の傾斜突起部30上を流れる内部流体流れのメカニズムを説明するための図である。図6はチューブ3内の傾斜突起部30上を流れる内部流体流れのメカニズムを説明するための平面図である。
図5において、Fcの線は、チューブ短径方向Yにおけるチューブ3内の中央部での内部流体の流れを示し、Fw2の線は、座標Yaの正方向に位置するチューブ内壁面近傍での内部流体の流れを示し、Fw1の線は、座標Yaの負方向に位置するチューブ内壁面近傍での内部流体の流れを示している。また、Fduは、傾斜突起部30上を通過する前の内部流体の流速分布を示し、Fddcは、傾斜突起部30上を通過した後の当該中央部での内部流体の流速分布を示している。さらに、Fddw2は、傾斜突起部30上を通過した後の座標Yaの正方向に位置するチューブ内壁面近傍での内部流体の流速分布を示し、Fddw1は、傾斜突起部30上を通過した後の座標Yaの負方向に位置するチューブ内壁面近傍での内部流体の流速分布を示している。Xaはチューブ長径方向Xに延びる仮想の座標軸であり、Yaはチューブ短径方向Yに延びる仮想の座標軸であり、Zaはチューブ長手方向Zに延びる仮想の座標軸である。
図5に示すように、チューブ3内の内部流体は、主流方向をチューブ長手方向Zにして進行し、傾斜突起部30を通過する前の上流側で、座標Xaの正方向にFduに示す放物線状の流速分布を有するようになる。この放物線状の流速分布を示すのは、中央部のFcの流速が大きく、チューブ内壁面近傍のFw1及びFw2の流速がせん断力によって小さいからである。
傾斜突起部30の頂面303の存在により、頂面303と頂面303に対向するチューブ内壁面との間には、周囲よりも圧力の低い低圧領域307が頂面303の形状に対応して形成される。つまり、チューブ3の内部において傾斜突起部30が形成されている部位の流路、換言すれば傾斜突起部30のチューブ短径方向Yにおける長さ(長さ寸法L2)の範囲の流路には、チューブ長径方向Xについて圧力差が生じるのである。このため、低圧領域307の周囲に存在する内部流体は、低圧領域307に向かって流れる流速ベクトルを有するようになる。したがって、傾斜突起部30を通過する前の内部流体のチューブ長径方向Xにおける流速分布Fduは、座標Xaの正方向に位置する低圧領域307に向かう流速ベクトルを示すのである。
すなわち、図6に示すように、内部流体は、傾斜突起部30を通過する前(傾斜突起部30の上流側)における、座標Yaの正方向に位置するチューブ内壁面近傍での流速Fuw2と座標Yaの負方向に位置するチューブ内壁面近傍での流速Fuw1とが座標Xaの正方向のベクトルをなす。そして、内部流体が流速分布Fduを形成しながら傾斜突起部30上を通過し、さらに傾斜突起部30の下流に進むと、今度は低圧領域307が上流側とは反対の座標Xaの負方向に形成される。このため、傾斜突起部30を通過後(傾斜突起部30の下流側)における、チューブ内壁面近傍での流速Fdw2及び流速Fdw1は、上流側の流速Fuw2及び流速Fuw1とは反対方向である座標Xaの負方向のベクトルとなる。
このように、チューブ長手方向Zに対して傾斜する傾斜突起部30の頂面303を境界にして上流側と下流側で、チューブ内壁面近傍における流速ベクトルが逆向きになる。このため、図5に示すように、当該下流側のチューブ内壁面近傍の流速分布Fddw2及びFddw1は中央部の流速分布Fddcとは逆向きの分布になる。このチューブ内壁面近傍での流速分布が逆向きになる逆転現象により、傾斜突起部30の下流側の流路には、XaYa平面上の流速分布に正負逆転する変曲点がチューブ内壁面側に発生して、チューブ内壁面側に細かな縦渦が発生する(図6参照)。
この縦渦の発生は、傾斜突起部30側と傾斜突起部30に対向する反対側の平滑面側との両方のチューブ内壁面近傍においてチューブ3内の流れを攪拌するため、内部流体の乱流状態を促進し、内部流体とチューブ3との熱伝達を強化し、熱交換性能を高める。さらに、曲面部302を有する傾斜突起部30の形状及び当該縦渦の発生により、傾斜突起部30周囲の円滑な流れの形成及び流れの活発化を引き起こし、チューブ3内において流れが滞る停滞流れ域(内部流体が水の場合は「死水域」ともいう)の発生を抑制できるため、流通抵抗の増加を抑制することができる。なお、チューブ短径方向Yの中央部は、傾斜突起部30による低圧領域307の影響を受けにくいため、XaYa平面上に放物線状の流速分布Fddcができるので、上記の縦渦が発生し難く、流れの攪拌は起こりにくい。
さらに、同じ側に傾斜してチューブ長手方向Zに隣り合う傾斜突起部30間のピッチ寸法Pは、傾斜突起部30のチューブ短径方向Yの長さ寸法L2よりも大きいため、傾斜突起部30における下流側端部306は、後続のさらに下流に位置する傾斜突起部30における上流側端部305に対してチューブ長手方向Zに離間している。これによれば、傾斜突起部30によるチューブ長径方向Xの圧力差が、チューブ長手方向Zに所定の周期で継続して発生するため、継続的な縦渦の発生による乱流域をチューブ3内に形成できる。したがって、各チューブ3のチューブ長手方向Zにおける伝熱能力分布を良化し、チューブ長手方向Zにおける各チューブ3の平均的伝熱能力の向上を図ることができる。
次に、傾斜突起部30を備えたチューブ3内を流れる内部流体に対して、チューブ3内に注入した染料の動きから流れの可視化試験を行った結果について図7を参照して説明する。図7は本実施形態のチューブ3内の可視化試験結果をプロットしたグラフである。この可視化試験は、傾斜突起部30について細長状の辺の短い幅寸法Wを4mm、傾斜角度θを45度とし、内部流体の流速に関係するレイノルズ数を1000とし、さらにその他の条件を固定とし、傾斜突起部30の頂面303までの高さ寸法H(mm)とチューブ内部の短径寸法B(mm)とを可変させる条件にして行った。図7に示すグラフにおいて、「○」は、明瞭な縦渦が確認できた結果を示し、「△」は「○」よりも明確でない縦渦が確認できた結果を示し、「×」は縦渦が確認できないか、または死水域(停滞流れ域)が発生した結果を示している。
図7に示すグラフから明らかなように、傾斜突起部30の高さ寸法H(mm)が、チューブ内部の短径寸法B(mm)の0.35倍以上で0.63倍以下とすることが望ましい。このように傾斜突起部の高さ寸法Hとチューブ内部の短径寸法Bの比の値(H/B)が0.35以上0.63以下であれば、グラフ中の3点の「×」プロットを除く熱交換性能上好ましい条件を得ることができる。
また、図7のグラフにおいて、傾斜突起部30の高さ寸法Hが0.29mmの場合と、Hが0.44mmかつBが1.38mmの場合とで縦渦が確認できない結果であり、Hが0.6mmの場合に死水域の発生が確認できた結果であった。ここで、可視化試験条件での傾斜突起部30の幅寸法Wは4mmだから、W/H=4/0.6=6.67である。これらによれば、細長状の傾斜突起部30における幅寸法Wは、傾斜突起部30の高さ寸法Hの少なくとも6.67倍以上であることが望ましい。さらに傾斜突起部30は、W/H≧6.67かつ0.35≦H/B≦0.63とする数値限定を満たす突起部であることが望ましい。
また、発明者は、傾斜突起部30の傾斜角度θについても、数値を変化させて可視化試験を行った。この可視化試験では、傾斜角度θを除く各条件は固定とし、傾斜角度θは10度、20度、30度、40度、45度、50度、60度、70度の各数値に設定する条件とした。この可視化試験によると、θが10度及び70度の場合は縦渦の発生を確認できなかったが、20度、30度、40度、45度、50度及び60度の場合は縦渦の発生を確認できた。特に、θが40度、45度及び50度の場合に明瞭な縦渦の発生を確認できたが、20度、30度及び60度の場合は40度、45度及び50度の場合よりもやや不鮮明な縦渦の確認であった。これらの可視化試験結果によれば、傾斜突起部の中心軸線301がチューブ長径方向Xに対して傾く傾斜角度θは、20度以上60度以下の範囲であることが望ましく、傾斜角度θが40度以上50度以下の範囲であれば、一層望ましい内部流体流れを形成することが可能になる。
また、発明者は、傾斜突起部30の傾斜角度θについても、数値を変化させて可視化試験を行った。この可視化試験では、傾斜突起部30のチューブ長径方向Xにおける長さ寸法L1とチューブ内部の長径寸法Aの比の値(L1/A)についても、数値を変化させて可視化試験を行った。この可視化試験では、L1/Aを除く各条件を固定とし、L1/Aは0.3、0.4、0.5、0.6、0.7の各値に設定する条件とした。この可視化試験によると、L1/Aが0.3の場合は縦渦の発生を確認できなかったが、0.4、0.5、0.6、0.7の場合は縦渦の発生を確認できた。この可視化試験結果によれば、チューブ長径方向Xにおける傾斜突起部30の長さ寸法L1は、チューブ内部の長径寸法Aの40パーセント以上であることが望ましい。
図8は、ラジエータ実機を用いた流量(L/min)に対する放熱量(kW)の性能評価結果を示したグラフである。図9はラジエータ実機を用いた流量(L/min)に対する通水抵抗(kPa)の性能評価結果を示したグラフである。図8及び図9において、白抜き菱形のドットは傾斜突起部30が形成されていないフラットな内壁面を有する従来のチューブで行った性能結果であり、白抜き正方形のドットは円形のディンプルが形成された内壁面を有する従来のチューブで行った性能結果であり、黒塗りの正方形のドットは傾斜突起部30が形成されたチューブ3で行った性能結果である。
図8及び図9から明らかなように、本実施形態に係るチューブ3では、ディンプルを有する従来のチューブと比較して同等の放熱量であるものの、通水抵抗(流通抵抗)については低減し、フラットな内壁面を有する従来のチューブと同等の結果となった。このように本実施形態のチューブ3によれば、流通抵抗及び放熱性能の両面において従来品に対して向上する熱交換器を提供できる。なお、このラジエータ実機を用いた性能試験における諸条件は、チューブ内部の短径寸法Bは1.3mm、チューブ内部の長径寸法Aは13.5mm、傾斜突起部30の高さ寸法Hは0.45mm、傾斜突起部30のチューブ長径方向Xの長さ寸法L1は9.5mm、傾斜突起部30の短辺の幅寸法Wは4mm、傾斜角度45度、傾斜突起部30間のピッチ寸法Pは75mmである。
図10はラジエータ実機を用いた熱伝達率の性能評価結果を示したグラフである。図11はラジエータ実機を用いたチューブ3の摩擦抵抗の性能評価結果を示したグラフである。なお、図10中のNuPr−0.4は水側熱伝達率を示し、図10及び図11中のReは水側のレイノルズ数を示している。また、図11に示す通水抵抗の性能評価結果はチューブ以外の抵抗を除外して摩擦係数Fを算出したものである。
図10及び図11から明らかなように、本実施形態に係るチューブ3では、ディンプルを有する従来のチューブと比較して同等の熱伝達率であるものの、通水抵抗(流通抵抗)については低減する結果となった。このように本実施形態のチューブ3によれば、流通抵抗及び熱伝達率の両面において従来品に対して向上する熱交換器を提供できる。
さらに、発明者が行った熱伝達率及びチューブ内の摩擦係数に関する性能試験結果から、隣り合う傾斜突起部30のピッチ寸法Pは、チューブ内部の短径寸法Bの25倍以上に設定することが望ましい。
本実施形態のラジエータ1がもたらす作用効果について述べる。ラジエータ1は、扁平状の断面形状を有する複数本のチューブ3の内部を流通する冷却水と複数本のチューブ3の外部を流通する空気との間で熱交換を行う。チューブ3の内壁には、表面に曲面部302を有してチューブ短径方向Yに突出する傾斜突起部30がチューブ長手方向Zに並んで複数個形成されている。複数個の傾斜突起部30は、それぞれ平面視で細長状であり、かつチューブ長手方向Zに直交するチューブ長径方向Xに対して同じ側に傾斜した状態で配置されている。また、複数個の傾斜突起部30は、対向した内壁面であってチューブ長径方向Xに平行に延びる2つのチューブ内壁面304のうち、少なくとも一方の内壁面に形成されていればよい。
この構成によれば、平面視で、細長状でかつチューブ長径方向Xに対して同じ側に傾斜する複数個の傾斜突起部30を、チューブ内壁面304から突出させた状態で配置することにより、チューブ3内に圧力の低い低圧領域307を各傾斜突起部30の頂面303に対応するように形成するとともに、この低圧領域307とはチューブ長径方向Xの反対側である傾斜突起部30が形成されていない領域に低圧領域307に比較して圧力の高い高圧領域を形成することができる。すなわち、チューブ3内の流路には、チューブ長径方向Xに圧力勾配を形成することが可能になる。これにより、各傾斜突起部30の頂面303を通過しようとする流れは、各傾斜突起部30の頂面303を通過する前の上流側では全体的に低圧領域307(頂面303付近)に向かうチューブ短径方向Yの流速分布となり、頂面303を過ぎた下流側ではチューブ内壁面304から離れた中央部に上流側の流速分布が継続されるものの、チューブ内壁面304の近傍では低圧領域307に向かう流れが発生するため上流側とは逆向きの流速分布が発生するようになる。
したがって、傾斜突起部30の頂面303を過ぎた下流側では、チューブ内壁面304の近傍に中央部とは逆向きの流れが生じるため、チューブ内壁面304の近傍には縦渦が発生する。この縦渦は、チューブ長径方向Xに延びる仮想の座標軸とチューブ長手方向Zに延びる仮想の座標軸とで作られる座標平面に平行であって互いに対向する両方のチューブ内壁面304の近傍に発生し得る。この縦渦の発生は、チューブ3内流れの乱れを引き起こして、いわゆる乱流状態を促進する。
さらに各傾斜突起部30は表面に曲面部302を有した滑らかな外形であるため、各傾斜突起部30を乗り越える流れは滑らかに形成されて傾斜突起部30の近傍に流れの滞る停滞流れ域(死水域)が発生することを低減できる。これにより、チューブ3内の流通抵抗が低減されて、熱交換器の熱交換性能の向上を図ることができる。以上により、チューブ3内の乱流状態の形成及び停滞流れ域の低減によって、放熱性能の向上が図れる熱交換器を提供できる。
また、複数個の傾斜突起部30は、チューブ長径方向Xに平行に延びる対向関係にあるチューブ内壁面304のうち、一方の内壁面にすべて形成されてことに限定されず、例えば、チューブ長手方向Zに並ぶ複数個の傾斜突起部30の一部が、一方の内壁面に形成され、残部が他方の内壁面に形成されている形態であってもよい。このような形態であっても、上記と同様に、縦渦の発生及び流通抵抗の低減という作用効果により、熱交換器の放熱性能の向上が図れるのである。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態において、傾斜突起部30は、平面視で細長い平行四辺形状を呈しているが、このような平面視形状に限定されるものではない。傾斜突起部30は、頂面303に対応して形成される低圧領域307が下流側ではチューブ長径方向X(チューブ長手方向Zに直交する方向)の反対側に形成できる程度に、当該低圧領域307がチューブ長手方向Zに対して傾斜するように分布し得る長さを備えていればよい。このようなことから、傾斜突起部30は、平面視で細長状であればよいから、例えば矩形状や、細長い卵形及び楕円形、流線形状等であってもよい。
上記実施形態における各チューブ3内の傾斜突起部30は、チューブ長手方向Zに間隔を設けて複数個並ぶ形態であるが、各傾斜突起部による上記の縦渦発生や死水域の低減効果が得られる限り、同じ側に傾斜する傾斜突起部30の間に、傾斜突起部30とは異なる他の形状の凸部や逆側に傾斜する傾斜突起部等が存在する実施形態であっても本発明が含むものである。
上記実施形態に係る傾斜突起部30は縦断面形状が流線形状であるが、図12に示すように縦断面形状が半円形状である傾斜突起部30Aをであっても、上記した傾斜突起部30と同様の作用効果を奏するものである。図12は、第1の変形例である傾斜突起部30を示した側断面図である。また、傾斜突起部30の縦断面形状は、楕円状、翼形状、その他の曲面部を有する形状でもよい。
上記実施形態に係る傾斜突起部30は、チューブ3にプレス加工等の成形工程により、一体に形成したものであるが、この形成方法に限定するものではない。例えば傾斜突起部30は、チューブ3とは別個の部材をチューブ内壁面304に固定することによって形成してもよい。
上記実施形態のチューブ3は、傾斜突起部30がチューブ短径方向Yの片側の内壁面に形成されたものであるが、図13に示すようにチューブ短径方向Yの両側の内壁面に傾斜突起部30を備えたチューブ3Aとしてもよい。このようなチューブ3Aにおいても、上記した傾斜突起部30と同様の作用効果を奏するものである。図13は、両側のチューブ内壁面に傾斜突起部30を備えた第2の変形例を示した側断面図である。この場合、第1実施形態における傾斜突起部30の高さ寸法Hは、両側の各傾斜突起部30の高さ寸法h1と高さ寸法h2の和に相当するものである。したがって、両側の傾斜突起部の高さ寸法を加算した値(h1+h2)は、チューブ内部の短径寸法Bの35パーセント以上63パーセント以下であることが望ましい。
図14に示すように、チューブ3内には、チューブ長径方向Xに複数個の傾斜突起部30を備えるようにしてもよい。図14は第3の変形例を示した平面図である。この傾斜突起部30の間には、平面部31が形成されており、内部流体とともに異物が流れてきた場合でも平面部31に相当する部分の流路が広くなっているため、傾斜突起部30で異物がつまって流れが滞ることを抑制できるのである。また、図15に示すように、第3の変形例における当該複数個の傾斜突起部30は、チューブ長手方向Zについて平面部32によって所定間隔あけて配置するようにしてもよい(第4の変形例)。図15は第4の変形例を示した平面図である。
また、図16に示すように、第4の変形例における当該複数個の傾斜突起部30は、上流側の傾斜突起部30における下流側端部306と下流側の傾斜突起部30における上流側端部305とがチューブ長手方向Zについて重なりあうように形成されてもよい(第5の変形例)。図16は第5の変形例を示した平面図である。
上記実施形態のチューブ3は、図17に示すように、平面視で下流側端部306から上流側端部305に向けて先細り状を呈する傾斜突起部30Bを備えたものであってもよい。このような傾斜突起部30Bにおいても、上記した傾斜突起部30と同様の作用効果を奏するものである。図17は、第6の変形例を示した側断面図である。
また、第6の変形例としての傾斜突起部30Bは、図18に示すように、平面視で上流側端部305から下流側端部306に向けて先細り状を呈する傾斜突起部30Cとしてもよい。このような傾斜突起部30Cにおいても、上記した傾斜突起部30と同様の作用効果を奏するものである。図18は、第7の変形例を示した側断面図である。
1…ラジエータ(熱交換器)
3…チューブ
30…傾斜突起部(突起部)
301…傾斜突起部の中心軸線(突起部の中心軸)
302…曲面部
303…頂面
304…チューブ内壁面
305…上流側端部(内部流体上流側の端部)
306…下流側端部(内部流体下流側の端部)
B…チューブ内部の短径寸法
H…傾斜突起部の高さ寸法(突起部の高さ寸法)
L1…傾斜突起部の長径方向寸法
X…チューブ長径方向
Y…チューブ短径方向
Z…チューブ長手方向
θ…傾斜角度

Claims (7)

  1. 扁平状の横断面形状を有する複数本のチューブ(3)の内部を流通する内部流体と、前記複数本のチューブの外部を流通する外部流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、
    前記チューブの内壁には、表面に曲面部(302)を有して前記チューブ短径方向(Y)に突出する突起部(30)が前記チューブ長手方向(Z)に並んで複数個形成されており、
    前記複数個の突起部は、それぞれ平面視で細長状であり、かつ前記チューブ長手方向に直交する前記チューブ長径方向(X)に対して同じ側に傾斜した状態で配置されていることを特徴とする熱交換器。
  2. チューブ内壁面(304)から前記突起部の頂面(303)までの前記突起部の高さ寸法(H)は、前記チューブ内部の短径寸法(B)の35パーセント以上63パーセント以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記細長状の突起部における幅寸法(W)は、前記チューブの内壁面から前記突起部の頂面(303)までの高さ寸法(H)の6.67倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記チューブ長径方向における前記突起部の長さ寸法(L1)は、前記チューブ内部の長径寸法(A)の40パーセント以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記突起部の中心軸線(301)が前記チューブ長径方向に対して傾く傾斜角度(θ)は、20度以上60度以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記突起部の中心軸線(301)が前記チューブ長径方向に対して傾く傾斜角度(θ)は、40度以上50度以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記突起部における前記内部流体下流側の端部(306)は、さらに下流に位置する前記突起部における前記内部流体上流側の端部(305)に対して、前記チューブ長手方向に離間していることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2010026834A 2010-02-09 2010-02-09 熱交換器 Expired - Fee Related JP5381770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026834A JP5381770B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 熱交換器
DE102011010002A DE102011010002A1 (de) 2010-02-09 2011-02-01 Wärmetauscher
US12/931,447 US20110192584A1 (en) 2010-02-09 2011-02-01 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026834A JP5381770B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163658A true JP2011163658A (ja) 2011-08-25
JP5381770B2 JP5381770B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44316830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026834A Expired - Fee Related JP5381770B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110192584A1 (ja)
JP (1) JP5381770B2 (ja)
DE (1) DE102011010002A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523350A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 性能強化特徴を備える流体チャネル及びそれを組み込んだデバイス
WO2020013292A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換チューブ、熱交換チューブの製造方法、及び熱交換器
JP2020529573A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 ヴァレオ システム テルミク 攪乱装置を有する熱交換器用チューブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003649A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
US20140209070A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Woodward, Inc. Heat Exchange in a Vehicle Engine System
USD840958S1 (en) 2016-11-15 2019-02-19 Borgwamer Emissions Systems Spain, S.L.U. Shaped tube with a pattern
JP7181725B2 (ja) * 2018-08-09 2022-12-01 マレリ株式会社 熱交換チューブ及び熱交換器
US11209223B2 (en) * 2019-09-06 2021-12-28 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger vane with partial height airflow modifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971083U (ja) * 1982-10-27 1984-05-14 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器用管
JPS6252785U (ja) * 1985-09-19 1987-04-02

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245383B1 (ko) * 1996-09-13 2000-03-02 정훈보 교차홈 형성 전열관 및 그 제조 방법
DE19819248C1 (de) * 1998-04-29 1999-04-29 Valeo Klimatech Gmbh & Co Kg Flachrohr eines Heizungswärmetauschers oder Kühlers eines Kraftfahrzeugs
JP4501286B2 (ja) 2000-02-25 2010-07-14 株式会社デンソー 熱交換器
DE10127084B4 (de) * 2000-06-17 2019-05-29 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US6883597B2 (en) * 2001-04-17 2005-04-26 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube with grooved inner surface
US7290598B2 (en) * 2004-02-26 2007-11-06 University Of Rochester Heat exchange device
JP2007333254A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp 熱交換器用チューブ
DE102008062704A1 (de) * 2008-01-10 2009-08-27 Behr Gmbh & Co. Kg Strangpressrohr für einen Wärmetauscher

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971083U (ja) * 1982-10-27 1984-05-14 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器用管
JPS6252785U (ja) * 1985-09-19 1987-04-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523350A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 性能強化特徴を備える流体チャネル及びそれを組み込んだデバイス
JP2020529573A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 ヴァレオ システム テルミク 攪乱装置を有する熱交換器用チューブ
WO2020013292A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換チューブ、熱交換チューブの製造方法、及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011010002A1 (de) 2011-08-11
JP5381770B2 (ja) 2014-01-08
US20110192584A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381770B2 (ja) 熱交換器
CN108139183B (zh) 热交换器
JP2007218455A (ja) 熱交換器
US20070287334A1 (en) Flat tube adapted for heat exchanger
JP2010048536A (ja) 熱交換器
JP5803768B2 (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器
US20120024511A1 (en) Intercooler
WO2011132608A1 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JP6011481B2 (ja) 熱交換器用フィン
KR102391896B1 (ko) 열교환기용 코루게이티드 핀
WO2007088850A1 (ja) 車両用熱交換器
US20230003467A1 (en) Heat exchanger and corrugated fin
US10392979B2 (en) Inner fin for heat exchanger
JP2007232356A (ja) 車両用熱交換器
CN112384744B (zh) 热交换管、热交换管的制造方法和热交换器
JP6577282B2 (ja) 熱交換器
JP6135057B2 (ja) 車両用インタークーラ
KR102406998B1 (ko) 인터쿨러
WO2020184315A1 (ja) 熱交換器
KR20090059434A (ko) 오일냉각기
JP2013019578A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2009236470A (ja) 熱交換器
KR20100082074A (ko) 오일쿨러
JP2007187381A (ja) 熱交換器
JP2017227342A (ja) コルゲートフィン型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees