JP2011163166A - 粒子状物質除去フィルタ再生装置 - Google Patents

粒子状物質除去フィルタ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163166A
JP2011163166A JP2010024943A JP2010024943A JP2011163166A JP 2011163166 A JP2011163166 A JP 2011163166A JP 2010024943 A JP2010024943 A JP 2010024943A JP 2010024943 A JP2010024943 A JP 2010024943A JP 2011163166 A JP2011163166 A JP 2011163166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
particulate matter
parking brake
torque converter
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010024943A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Terajima
稔彦 寺嶋
Koji Shiizaki
弘司 椎崎
Takekuni Shigehara
壮州 重原
Koji Nishimura
浩二 西村
Naoyuki Ito
尚之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TCM Corp filed Critical TCM Corp
Priority to JP2010024943A priority Critical patent/JP2011163166A/ja
Publication of JP2011163166A publication Critical patent/JP2011163166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】 ディーゼルエンジンを搭載したフォークリフト等の荷役車両に適用される粒子状物質除去フィルタ再生装置に於て、粒子状物質除去フィルタを効率よく再生できると共に、構造の簡単化とコストの低減を図る。
【解決手段】 エンジン2、トルクコンバータ3、変速機4、駐車ブレーキ5、チャージングポンプ6、駐車ブレーキスイッチ7、車両コントローラ8、粒子状物質除去フィルタ9、ブレーキ負荷手段10とで構成し、とりわけ、粒子状物質除去フィルタ9が目詰りした時に駐車ブレーキ5を制動させてトルクコンバータをストール状態とすることでエンジン2に負荷を与えるブレーキ負荷手段10を設け、所謂駐車ブレーキ5を利用する。ブレーキ負荷手段10に代えて、粒子状物質除去フィルタ9が目詰りした時にチャージングポンプ6に油圧的な負荷を掛けてエンジン2に負荷を与えるポンプ負荷手段25を設け、所謂チャージングポンプ6を利用しても良い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジンを搭載したフォークリフト等の荷役車両に適用される粒子状物質除去フィルタ再生装置の改良に関する。
ディーゼルエンジンが搭載されたフォークリフト等の荷役車両50としては、例えば図3に示したものが知られている。
当該荷役車両50は、基本的には、エンジン(ディーゼルエンジン)51と、エンジン51からの動力を伝達するトルクコンバータ52と、トルクコンバータ52からの動力を変速する変速機53と、変速機53の出力軸を制動し得る駐車ブレーキ54と、エンジン51に依り回転されてトルクコンバータ52や変速機53に圧油を供給するチャージングポンプ55と、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチ56と、駐車ブレーキスイッチ56の操作に依り駐車ブレーキ54を制御する車両コントローラ57とを備えている。
而して、チャージングポンプ55に依り加圧されるタンク58からの圧油は、主圧力調整弁59とコンバータ圧力調整弁60に依り圧力調整されてトルクコンバータ52とオイルクーラ61と変速機53の前後進及び変速(1−2速)用の油圧クラッチ62に供給されると共に、変速用電磁弁63と変速切換弁64とインチング弁65と前後進用電磁切換弁66に供給される。
ところで、この様なディーゼルエンジンが搭載されたフォークリフト等の荷役車両にあっては、2011年から導入される第4次排ガス規制に対応する為に、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を除去するDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)(登録商標)と称される粒子状物質除去フィルタの装備が計画されている。
ところが、この様な粒子状物質除去フィルタは、粒子状物質が堆積する事に依り目詰まりを起こして機能が低下するので、例えば粒子状物質をヒータ等に依り燃焼させて再生させたり、或は触媒を用いてこれを活性温度まで昇温させる為にエンジンの燃料噴射時期を遅角する事に依り酸化され易い一酸化炭素や炭化水素や粒子状物質を除去して再生させる様にしている(特許文献1参照)。
特開2007−16666号公報
然しながら、従来のものは、粒子状物質を燃焼させて再生する為に、ヒータ等を用いたり、エンジン関係を改変する必要であったので、構造が複雑化すると共に、コストが高く付く難点があった。
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、粒子状物質除去フィルタを効率よく再生できると共に、それでいて構造の簡単化とコストの低減を図る事ができる粒子状物質除去フィルタ再生装置を提供する事にある。
本発明の粒子状物質除去フィルタ再生装置は、基本的には、エンジンと、エンジンからの動力を伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータからの動力を変速する変速機と、変速機の出力軸を制動し得る駐車ブレーキと、エンジンに依り回転されてトルクコンバータや変速機に圧油を供給するチャージングポンプと、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチと、駐車ブレーキスイッチの操作に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラと、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタと、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時に駐車ブレーキを制動させてトルクコンバータをストール状態とすることでエンジンに負荷を与えるブレーキ負荷手段と、から構成した事に特徴が存する。
エンジンが回転すると、チャージングポンプからの圧油がトルクコンバータ及び変速機に供給されると共に、エンジンの動力がトルクコンバータ及び変速機を介して駆動車輪に伝達されて車両が走行する。駐車ブレーキスイッチが操作されると、車両コントローラに依り駐車ブレーキが作動し、変速機の出力軸が制動される。
エンジンが回転すると、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質が粒子状物質除去フィルタに依り除去される。粒子状物質除去フィルタに排ガス中の粒子状物質が堆積して目詰りすると、ブレーキ負荷手段に依り駐車ブレーキが作動し、変速機の出力軸が制動される。そうすると、トルクコンバータがストール状態になり、トルクコンバータを回転させるエンジンに負荷が掛かる。エンジンに負荷が掛かると、エンジンから排出される排ガスの温度が上昇し、この高温の排ガスに依り触媒が活性されて粒子状物質除去フィルタに堆積する粒子状物質が燃焼され、粒子状物質除去フィルタが再生される。
ブレーキ負荷手段は、粒子状物質除去フィルタの目詰り状態を検出する目詰り状態検出器と、目詰り状態検出器からの目詰り状態に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラとを備えているのが好ましい。この様にすれば、駐車ブレーキを利用して粒子状物質除去フィルタを再生できるので、既存のものにも容易に適用する事ができる。
本発明の粒子状物質除去フィルタ再生装置は、エンジンと、エンジンからの動力を伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータからの動力を変速する変速機と、変速機の出力軸を制動し得る駐車ブレーキと、エンジンに依り回転されてトルクコンバータや変速機に圧油を供給するチャージングポンプと、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチと、駐車ブレーキスイッチの操作に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラと、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタと、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時にチャージングポンプに油圧的な負荷を掛けてエンジンに負荷を与えるポンプ負荷手段と、から構成する事もできる。
エンジンが回転すると、チャージングポンプからの圧油がトルクコンバータ及び変速機に供給されると共に、エンジンの動力がトルクコンバータ及び変速機を介して駆動車軸に伝達されて車両が走行する。駐車ブレーキスイッチが操作されると、車両コントローラに依り駐車ブレーキが作動し、変速機の出力軸が制動される。
エンジンが回転すると、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質が粒子状物質除去フィルタに依り除去される。粒子状物質除去フィルタに排ガス中の粒子状物質が堆積して目詰りすると、ポンプ負荷手段に依りチャージングポンプに油圧的な負荷が掛けられる。そうすると、チャージングポンプを回転させるエンジンに負荷が掛かる。エンジンに負荷が掛かると、エンジンから排出される排ガスの温度が上昇し、この高温の排ガスに依り触媒が活性されて粒子状物質除去フィルタに堆積する粒子状物質が燃焼され、粒子状物質除去フィルタが再生される。
ポンプ負荷手段は、粒子状物質除去フィルタの目詰り状態を検出する目詰り状態検出器と、チャージングポンプからの圧油を直接トルクコンバータや変速機に供給する第一位置とチャージングポンプからの圧油をバイパス路を介してトルクコンバータや変速機に供給する第二位置とをとり得る電磁切換弁と、バイパス路に設けられてチャージングポンプからの圧油を負荷圧力に保つ負荷圧力調整弁と、目詰り状態検出器からの目詰り状態に依り電磁切換弁を制御する車両コントローラとを備えているのが好ましい。この様にすれば、チャージングポンプを利用して粒子状物質除去フィルタを再生できるので、既存のものにも容易に適用する事ができる。
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) エンジン、トルクコンバータ、変速機、駐車ブレーキ、チャージングポンプ、駐車ブレーキスイッチ、車両コントローラ、粒子状物質除去フィルタ、ブレーキ負荷手段とで構成し、とりわけ、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時に駐車ブレーキを制動させてトルクコンバータをストール状態とすることでエンジンに負荷を与えるブレーキ負荷手段を設け、所謂駐車ブレーキを利用したので、粒子状物質除去フィルタを効率よく再生する事ができると共に、構造の簡単化とコストの低減を図る事ができる。
(2) エンジン、トルクコンバータ、変速機、駐車ブレーキ、チャージングポンプ、駐車ブレーキスイッチ、車両コントローラ、粒子状物質除去フィルタ、ポンプ負荷手段とで構成し、とりわけ、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時にチャージングポンプに油圧的な負荷を掛けてエンジンに負荷を与えるポンプ負荷手段を設け、所謂チャージングポンプを利用したので、粒子状物質除去フィルタを効率よく再生する事ができると共に、構造の簡単化とコストの低減を図る事ができる。
本発明の第一例に係る粒子状物質除去フィルタ再生装置の概要を示す概略図。 本発明の第二例に係る粒子状物質除去フィルタ再生装置の概要を示す概略図。 従来の荷役車両の概要を示す概略図。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に於て、粒子状物質除去フィルタ再生装置1は、エンジン2、トルクコンバータ3、変速機4、駐車ブレーキ5、チャージングポンプ6、駐車ブレーキスイッチ7、車両コントローラ8、粒子状物質除去フィルタ9、ブレーキ負荷手段10とからその主要部が構成されて居り、フォークリフト等の荷役車両30に適用される。
エンジン2は、粒子状物質除去フィルタ再生装置1の基本部分を為すもので、この例では、ディーゼルエンジンにしてあり、アクセルペダル(図示せず)の操作に基づきエンジンコントローラ11に依り回転速度が制御される様になっている。エンジンコントローラ11は、マイクロコンピュータ等で構成されている。
トルクコンバータ3は、エンジン2からの動力を伝達するもので、この例では、図略しているが、インペラホイール、タービンホイール、ステータホイール、これらを収容するコンバータハウジング等を備えて居り、インペラホイールがエンジン2のフライホイールに接続されている。
変速機(トランスミッション)4は、トルクコンバータ3からの動力を変速するもので、この例では、常時噛合っている適数の変速歯車12と、前後進及び変速(1−2速)用の油圧クラッチ13等を備えている。
駐車ブレーキ5は、変速機4の出力軸14を制動し得るもので、この例では、電磁式ブレーキにしてある。
チャージングポンプ6は、エンジン2に依り回転されてトルクコンバータ3や変速機4に圧油を供給するもので、この例では、タンク15からの圧油を、主圧力調整弁16とコンバータ圧力調整弁17に依り圧力調整してトルクコンバータ3とオイルクーラ18と変速機4の油圧クラッチ13に供給すると共に、変速用電磁弁19と変速切換弁20とインチング弁21と前後進用電磁切換弁22に供給する様になっている。
駐車ブレーキスイッチ7は、運転席(図示せず)に設けられたもので、この例では、オンオフスイッチ等で構成されている。
車両コントローラ8は、駐車ブレーキスイッチ7の操作に依り駐車ブレーキ5を制御するもので、この例では、マイクロコンピュータ等で構成されている。
粒子状物質除去フィルタ9は、エンジン2から排出される排ガス中の粒子状物質を除去するもので、この例では、エンジン2の排気通路23の途中に設けられて居り、触媒(酸化触媒)と熱に強いセラミックやステンレスを用いたフィルタとを備えている。
ブレーキ負荷手段10は、粒子状物質除去フィルタ9が目詰りした時に駐車ブレーキ5を制動させてトルクコンバータをストール状態とすることでエンジン2に負荷を与えるもので、この例では、粒子状物質除去フィルタ9の目詰り状態を検出する目詰り状態検出器24と、目詰り状態検出器24からの目詰り状態に依り駐車ブレーキ5を制御する車両コントローラ8とを備えている。目詰り状態検出器24は、粒子状物質除去フィルタ9の差圧を含む圧力や温度等の変化を検出して粒子状物質の堆積状態を測定するものにしてある。
トルクコンバータ3と変速機4と駐車ブレーキ5とチャージングポンプ6は、エンジン2の動力を駆動車輪(図示せず)に伝達するドライブユニット(動力伝達装置)を構成している。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
エンジン2が回転すると、チャージングポンプ6が回転されてこれからの圧油が主圧力調整弁16及びコンバータ圧力調整弁17に依り所定圧力に調整された後にトルクコンバータ3及び変速機4の油圧クラッチ13に供給されると共に、エンジン2の動力がトルクコンバータ3、変速機4の変速歯車12及び油圧クラッチ13を介して駆動車輪(図示せず)に伝達されて車両が走行する。
駐車ブレーキスイッチ7が操作されると、車両コントローラ8に依り駐車ブレーキ5が作動されて変速機4の出力軸14が制動される。
エンジン2が回転すると、エンジン2から排出通路23を介して排出される排ガス中の粒子状物質が粒子状物質除去フィルタ9に依り除去される。
粒子状物質除去フィルタ9に排ガス中の粒子状物質が堆積して目詰りすると、ブレーキ負荷手段10の目詰り状態検出器24がこの事を検出して車両コントローラ8に依り駐車ブレーキ5が作動されて変速機4の出力軸14が制動される。
そうすると、トルクコンバータ3がストール状態になり、トルクコンバータ3を回転させるエンジン2に負荷が掛かってエンジン2から排出される排ガスの温度が上昇し、この高温(250°以上)の排ガスに依り触媒が活性されて粒子状物質除去フィルタ9に堆積する粒子状物質が燃焼され、粒子状物質除去フィルタ9が再生される。
次に、本発明の第二例を、図2に基づいて説明する。
第二例に係る粒子状物質除去フィルタ再生装置1は、エンジン2と、エンジン2からの動力を伝達するトルクコンバータ3と、トルクコンバータ3からの動力を変速する変速機4と、変速機4の出力軸14を制動し得る駐車ブレーキ5と、エンジン2に依り回転されてトルクコンバータ3や変速機4に圧油を供給するチャージングポンプ6と、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチ7と、駐車ブレーキスイッチ7の操作に依り駐車ブレーキ5を制御する車両コントローラ8と、エンジン2から排出される排ガス中の粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタ9と、粒子状物質除去フィルタ9が目詰りした時にチャージングポンプ6に油圧的な負荷を掛けてエンジン2に負荷を与えるポンプ負荷手段25と、から構成したものである。
つまり、第一例に係るブレーキ負荷手段10に代えて、粒子状物質除去フィルタ9が目詰りした時にチャージングポンプ6に油圧的な負荷を掛けてエンジン2に負荷を与えるポンプ負荷手段25を設け、所謂チャージングポンプ6を利用したものである。
ポンプ負荷手段25は、粒子状物質除去フィルタ9の目詰り状態を検出する目詰り状態検出器24と、チャージングポンプ6からの圧油を直接トルクコンバータ3や変速機4に供給する第一位置とチャージングポンプ6からの圧油をバイパス路26を介してトルクコンバータ3や変速機4に供給する第二位置とをとり得る電磁切換弁27と、バイパス路26に設けられてチャージングポンプ6からの圧油を負荷圧力に保つ負荷圧力調整弁28と、目詰り状態検出器24からの目詰り状態に依り電磁切換弁27を制御する車両コントローラ8とを備えている。負荷圧力調整弁27は、主圧力調整弁16の設定圧力(例えば15kg/cm2 )より大きい値にしてある。
この様なものは、エンジン2が回転すると、チャージングポンプ6が回転されてこれからの圧油が主圧力調整弁16及びコンバータ圧力調整弁17に依り所定圧力に調整された後にトルクコンバータ3及び変速機4の油圧クラッチ13に供給されると共に、エンジン2の動力がトルクコンバータ3、変速機4の変速歯車12及び油圧クラッチ13を介して駆動車輪(図示せず)に伝達されて車両が走行する。
駐車ブレーキスイッチ7が操作されると、車両コントローラ8に依り駐車ブレーキ5が作動されて変速機4の出力軸14が制動される。
エンジン2が回転すると、エンジン2から排出される排ガス中の粒子状物質が粒子状物質除去フィルタ9に依り除去される。
粒子状物質除去フィルタ9に排ガス中の粒子状物質が堆積して目詰りすると、ポンプ負荷手段25の目詰り状態検出器24がこの事を検出して車両コントローラ8に依り電磁切換弁27がバイパス路26側に切換え制御され、バイパス路26に設けられた負荷圧力調整弁28に依りチャージングポンプ6に油圧的な負荷が掛けられる。そうすると、チャージングポンプ6を回転させるエンジン2に負荷が掛かってエンジン2から排出される排ガスの温度が上昇し、この高温の排ガスに依り触媒が活性されて粒子状物質除去フィルタ9に堆積する粒子状物質が燃焼され、粒子状物質除去フィルタ9が再生される。
尚、ブレーキ負荷手段10は、先の例では、駐車ブレーキ5を利用したが、これに限らず、例えばホイールブレーキを利用しても良い。この場合、ホイールブレーキは、車両コントローラ8に依り制御されるものにする必要がある。
1…粒子状物質除去フィルタ再生装置、2…エンジン、3…トルクコンバータ、4…変速機、5…駐車ブレーキ、6…チャージングポンプ、7…駐車ブレーキスイッチ、8…車両コントローラ、9…粒子状物質除去フィルタ、10…ブレーキ負荷手段、11…エンジンコントローラ、12…変速歯車、13…油圧クラッチ、14…出力軸、15…タンク、16…主圧力調整弁、17…コンバータ圧力調整弁、18…オイルクーラ、19…変速用電磁弁、20…変速切換弁、21…インチング弁、22…前後進用電磁切換弁、23…排気通路、24…目詰り状態検出器、25…ポンプ負荷手段、26…バイパス路、27…電磁切換弁、28…負荷圧力調整弁、30…荷役車両、50…荷役車両、51…エンジン、52…トルクコンバータ、53…変速機、54…駐車ブレーキ、55…チャージングポンプ、56…駐車ブレーキスイッチ、57…車両コントローラ、58…タンク、59…主圧力調整弁、60…コンバータ圧力調整弁、61…オイルクーラ、62…油圧クラッチ、63…変速用電磁弁、64…変速切換弁、65…インチング弁、66…前後進用電磁切換弁。

Claims (4)

  1. エンジンと、エンジンからの動力を伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータからの動力を変速する変速機と、変速機の出力軸を制動し得る駐車ブレーキと、エンジンに依り回転されてトルクコンバータや変速機に圧油を供給するチャージングポンプと、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチと、駐車ブレーキスイッチの操作に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラと、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタと、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時に駐車ブレーキを制動させてトルクコンバータをストール状態とすることでエンジンに負荷を与えるブレーキ負荷手段と、から構成した事を特徴とする粒子状物質除去フィルタ再生装置。
  2. ブレーキ負荷手段は、粒子状物質除去フィルタの目詰り状態を検出する目詰り状態検出器と、目詰り状態検出器からの目詰り状態に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラとを備えている請求項1に記載の粒子状物質除去フィルタ再生装置。
  3. エンジンと、エンジンからの動力を伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータからの動力を変速する変速機と、変速機の出力軸を制動し得る駐車ブレーキと、エンジンに依り回転されてトルクコンバータや変速機に圧油を供給するチャージングポンプと、運転席に設けられた駐車ブレーキスイッチと、駐車ブレーキスイッチの操作に依り駐車ブレーキを制御する車両コントローラと、エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタと、粒子状物質除去フィルタが目詰りした時にチャージングポンプに油圧的な負荷を掛けてエンジンに負荷を与えるポンプ負荷手段と、から構成した事を特徴とする粒子状物質除去フィルタ再生装置。
  4. ポンプ負荷手段は、粒子状物質除去フィルタの目詰り状態を検出する目詰り状態検出器と、チャージングポンプからの圧油を直接トルクコンバータや変速機に供給する第一位置とチャージングポンプからの圧油をバイパス路を介してトルクコンバータや変速機に供給する第二位置とをとり得る電磁切換弁と、バイパス路に設けられてチャージングポンプからの圧油を負荷圧力に保つ負荷圧力調整弁と、目詰り状態検出器からの目詰り状態に依り電磁切換弁を制御する車両コントローラとを備えている請求項3に記載の粒子状物質除去フィルタ再生装置。
JP2010024943A 2010-02-08 2010-02-08 粒子状物質除去フィルタ再生装置 Pending JP2011163166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024943A JP2011163166A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 粒子状物質除去フィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024943A JP2011163166A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 粒子状物質除去フィルタ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011163166A true JP2011163166A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44594160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024943A Pending JP2011163166A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 粒子状物質除去フィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011163166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170123139A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 대동공업주식회사 작업차의 dpf 강제 재생 시스템 및 방법
CN114475568A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 郑州宇通客车股份有限公司 一种新能源混合动力车辆dpf再生装置的控制方法及系统
EP3564449B1 (de) * 2018-04-20 2023-02-15 Wacker Neuson Linz GmbH Arbeitsfahrzeug mit einem hydraulikkreislauf mit bedarfsweise aktivierbarem strömungswiderstand

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297722A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ディ−ゼル排気浄化装置の再生方法
JP2005337062A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Industries Corp 排ガス浄化フィルタ再生装置
JP2008222181A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Tcm Corp フォークリフト車の安全装置
JP2009540213A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス浄化装置を再生する方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297722A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ディ−ゼル排気浄化装置の再生方法
JP2005337062A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Industries Corp 排ガス浄化フィルタ再生装置
JP2009540213A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス浄化装置を再生する方法及び装置
JP2008222181A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Tcm Corp フォークリフト車の安全装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170123139A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 대동공업주식회사 작업차의 dpf 강제 재생 시스템 및 방법
KR102488199B1 (ko) 2016-04-28 2023-01-13 주식회사 대동 작업차의 dpf 강제 재생 시스템 및 방법
EP3564449B1 (de) * 2018-04-20 2023-02-15 Wacker Neuson Linz GmbH Arbeitsfahrzeug mit einem hydraulikkreislauf mit bedarfsweise aktivierbarem strömungswiderstand
CN114475568A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 郑州宇通客车股份有限公司 一种新能源混合动力车辆dpf再生装置的控制方法及系统
CN114475568B (zh) * 2020-11-12 2023-07-21 宇通客车股份有限公司 一种新能源混合动力车辆dpf再生装置的控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2066893B1 (en) Limiting transmission function while in regeneration mode for a diesel particulate filter
US8056324B2 (en) Regeneration system
JP5573967B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN102365442B (zh) 用于控制排气温度的方法
JP4328973B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
EP2041406B1 (en) Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit.
US20100256850A1 (en) Drive controller for hybrid vehicles
JP2007309486A (ja) 車両の発進制御装置
JP5839110B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP5035376B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US20080053074A1 (en) Method and system for particulate filter regeneration
JP2010006326A (ja) 車両の制御装置
JP2006153041A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3791481B2 (ja) 車両用パワートレイン構造
JP2011163166A (ja) 粒子状物質除去フィルタ再生装置
JP4367443B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4779998B2 (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP2004150417A (ja) 排気浄化装置
JP2012086809A (ja) 坂道発進補助制御装置
JP2014515799A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP2006152867A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP5807590B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP4604558B2 (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP6354815B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6330043B2 (ja) 排ガス後処理装置の再生を制御する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140313