JP2011161460A - 溶接方法及び溶接部材 - Google Patents

溶接方法及び溶接部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011161460A
JP2011161460A JP2010024486A JP2010024486A JP2011161460A JP 2011161460 A JP2011161460 A JP 2011161460A JP 2010024486 A JP2010024486 A JP 2010024486A JP 2010024486 A JP2010024486 A JP 2010024486A JP 2011161460 A JP2011161460 A JP 2011161460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
bead
heat input
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118712B2 (ja
Inventor
Shigeo Inoue
繁夫 井上
Tetsuyuki Neishi
哲行 根石
Kunihiro Morishita
邦宏 森下
Seiji Okubo
精二 大久保
Katsuyuki Hirao
克之 平尾
Yoriyuki Hasegawa
順行 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
MM Bridge Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Bridge and Steel Structures Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Bridge and Steel Structures Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010024486A priority Critical patent/JP5118712B2/ja
Publication of JP2011161460A publication Critical patent/JP2011161460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118712B2 publication Critical patent/JP5118712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接条件の変更を伴う入熱量の低下を伴うことなく、被溶接部材の温度上昇を低く抑えることのできる溶接方法を提供する。
【解決手段】第1被溶接部材1と第2被溶接部材2とが溶接された溶接部材10であって、溶接による溶接ビード3が蛇行しており、蛇行する溶接ビード3は、溶接線7を跨いで第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に交互に施工されている。本発明によると、第1被溶接部材1、第2被溶接部材2の各々について溶接ビード3が間欠的に施工されるので、溶接入熱が第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に分配される。したがって、溶接入熱自体を下げることなく、溶接施工部分の裏面の温度上昇を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接方法に関し、特に被溶接部材の温度上昇を抑えることができる溶接方法に関する。
鋼構造物へ別部材を接合する方法としては、溶接接合とボルト接合が一般的である。なかでも、溶接接合は取り付け強度が高い、施工速度が速い、構造裕度が広い、ことなどから、最も広範に使われる接合方法である。しかし、溶接接合は互いの接合部を例えばアーク熱で加熱して溶融させることから、材質変化を含め、熱に対する種々の注意が必要である。
注意点の一つとして、鋼構造物に設けられている塗装又は塗膜の加熱による劣化が挙げられる。通常、屋外配置の大型鋼構造物は、その防錆のため大気に曝される部分には塗装が施されている。したがって、一般に、屋外配置の大型鋼構造物の各種補修・補強工事において溶接を用いる場合には、熱の影響を受ける範囲の塗装をあらかじめ除去してから、補修・補強材を溶接施工し、工事後に再塗装するのが一般的である。ところが、溶接施工する面の裏面に塗装施工されている場合であって、裏面側における塗装除去作業が制限される場合には、溶接前に塗装を除去することができない。したがって、このような場合には入熱量の少ない溶接方法を適用する必要がある。一つの例として、10mmの厚さの表面側を溶接施工した際の裏面の温度が100℃以下となる入熱量を実現する必要がある。
特許文献1には、略垂直姿勢で対向配置されると共にI形開先を形成する一対の材料に対し、当該I形開先内に溶接ワイヤのみを挿入して溶接を行うことで、従来のように溶接トーチを挿入する場合と比較して、I形開先幅を非常に狭くすることを可能とし、従来に比べて入熱量を低減できる溶接方法が開示されている。
特開2007−69256号公報
ところが特許文献1の方法においても、溶接施工部分の周囲は数百℃に達する。したがって、特許文献1の方法では、10mmの厚さで溶接裏面の温度上昇を100℃以下にするという目標を達成することは困難である。一方で、入熱量を下げることで不完全な溶接となり接合強度が著しく低下したのでは、溶接を行う目的を達成することができない。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、新規な施工要領に従った溶接ビードを形成することで、被溶接部材の温度上昇を低く抑えることのできる溶接方法を提供することを目的とする。また、本発明はそのような溶接方法で溶接された溶接部材を提供することを目的とする。
溶接を行う際に連続的に被溶接部材に入熱するのに比べて、断続的に被溶接部材に入熱する方が当該被溶接部材の温度上昇を抑えることができる。そこで、本発明者らは、二つの被溶接部材に交互に溶接ビードを施工することで、一方の被溶接部材M1又は他方の被溶接部材M2に対して溶接により直接的に加えられる入熱量を低減できることを知見した。つまり、溶接による全入熱量をQとし、一方の被溶接部材M1への直接的な入熱量をQ1、他方の被溶接部材M2への直接的な入熱量をQ2(=Q1の場合を含む)とすると、Q=Q1+Q2というように入熱量を分配することで、溶接施工部周囲の温度上昇を抑えることができる。この際、被溶接部材M1と被溶接部材M2は接触しており、被溶接部材M1側から被溶接部材M2側へ、また、被溶接部材M2側から被溶接部材M1側への熱伝導はあるものの、被溶接部材M1と被溶接部材M2の接触面を介して伝導する熱量は同一部材内の熱伝導に比べて極めて小さい。
二つの被溶接部材に交互に溶接ビード(以下、単にビードという)を施工するには、従来のウィービングビード法を利用すればよい。しかし、本発明は従来のウィービングビード法をそのまま適用するものでない。つまり、従来のウィービングビード法は先行して施工されたビードに対して後続のビードを隙間なく施工するものであるが、これでは溶接施工による周囲の温度上昇が高くなる。これに対して本発明は、後続のビードが先行するビードに対して隙間が空くように施工することで、温度上昇を抑える。
すなわち本発明は、第1被溶接部材と第2被溶接部材とが溶接された溶接部材であって、溶接による溶接ビードが蛇行しており、蛇行する溶接ビードは、溶接線を跨いで第1被溶接部材と第2被溶接部材に交互に施工されていることを特徴とする。
この溶接部材は、溶接トーチを蛇行させながら、溶接線を跨いで第1被溶接部材と第2被溶接部材に交互に溶接施工することで得ることができる。この際、入熱量自体を下げることのできるCMT(Cold Metal Transfer)工法により溶接することが温度上昇を抑える上で好ましい。後述するように、CO工法の他の工法においても温度上昇を抑えるという本発明の効果が得られることは言うまでもない。
本発明によると、第1被溶接部材、第2被溶接部材の各々について溶接ビードが間欠的に施工されるので、溶接入熱が第1被溶接部材と第2被溶接部材に分配される。したがって、溶接入熱自体を下げることなく、溶接施工部分の周囲、特に裏面の温度上昇を抑えることができる。
本実施の形態における溶接部材を平面視したものであり、(a)は溶接ビート近傍を示す平面写真、(b)は溶接トーチの移動軌跡を示す図である。 本実施の形態における溶接部材の外観を示す斜視図である。 CMT工法による溶接実験の結果を示し、入熱量と昇温量の関係を示すグラフである。 CO工法による溶接実験の結果を示し、入熱量と昇温量の関係を示すグラフである。 CMT工法による溶接実験の結果を示し、(a)は溶接部の断面写真、(b)は溶接部の硬さを示す。 CO工法による溶接実験の結果を示し、(a)は溶接部の断面写真、(b)は溶接部の硬さを示す。 CMT工法による溶接実験の結果を示し、蛇行振幅と昇温量の関係を示すグラフである。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本発明による溶接方法で第1被溶接部材1と第2被溶接部材2とが溶接された溶接部材10の溶接ビード3の近傍を示す平面写真である。
この溶接部材10の溶接ビード3は、以下に示す特徴を有している。
はじめに、溶接ビード3は図1(a)に示すように蛇行している。図1(b)に示すように溶接トーチ4の移動軌跡を蛇行させることで、蛇行する溶接ビード3を形成することができる。溶接トーチ4の移動軌跡を蛇行させることは、ウィービングビード溶接として知られている。しかし、従来技術としてのウィービングビード溶接は溶接トーチの移動軌跡は蛇行しているものの、外観上は溶接ビードが蛇行していない。つまり、ウィービングビード溶接は折り返し点5前後のビード同士が接触するように溶接されるのに対して、本発明による溶接は図1(a)に示すように折返し点5前後の溶接ビード3間に隙間6がある。
次に、蛇行する溶接ビード3は、溶接線7を跨いで第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に交互に施工されている。このことが第1被溶接部材1及び第2被溶接部材2の各々の温度上昇を抑えることのできる理由である。つまり、第1被溶接部材1について観ると溶接ビード3が間欠的に施工されるので第1被溶接部材1への入熱が間欠的に行われる。第2被溶接部材2についても同様である。したかって、溶接による入熱が第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に分配されることで、溶接施工部分の周囲、特に裏面の温度上昇を抑えることができる。
図1の例は、溶接ビード3が溶接線7を跨いで第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に均等に施工されている。しかし、本発明はこれに限定されず、溶接ビード3が溶接線7を跨いで第1被溶接部材1と第2被溶接部材2に不均等に施工されることを許容する。
本発明には公知のアーク溶接法を広く適用できるが、入熱量自体を抑えるためにはCMT(Cold Metal Transfer)工法を適用することが好ましい。CMT工法は、溶接ワイヤが被溶接部材に対して前進・後退を交互に繰り返しながら施工される。より詳しくは、以下の工程を経る。
(1)アーク発生時、溶接ワイヤは溶融プールに向かって前進する。
(2)溶接ワイヤが溶融プールに浸かると、アークは消える。これに伴って溶接電流は一気に下がる。
(3)溶接ワイヤを引き戻すことによって、短絡中の溶滴切断を支援する。
(4)溶接ワイヤの動きが逆転し、プロセス(1)に戻る。
本発明は、CMT工法を適用することにより温度上昇を著しく低減できるが、COアーク溶接法(以下、CO工法)等の他の工法を用いても温度上昇が抑えられるという効果を享受できることは言うまでもない。
本発明者らは、CMT工法及びCO工法により厚さ10mmの鋼板に溶接を行い、温度上昇(昇温量)を測定した。
図2に示すベースプレート8上にリブ板9を垂直に立てて形成される角部を下向き並びに縦向きで隅肉溶接するものである。比較のために平板上に同条件で溶接ビードを蛇行する施工も行った。なお、ベースプレート8、リブ板9ともに炭素鋼からなる。
また、ビード形状としては、溶接トーチ4を蛇行させて図1(a)に示すように蛇行させるもの(蛇行ビード)、溶接トーチ4を直進させることで真直ぐなもの(ストレートビード)の2種類で行った。蛇行ビードの場合、ビード幅Wb(図1参照)は3mmとし、また、溶接ビード3の蛇行の振幅Wm(図1参照)は4mmとした。また、溶接ビード3の蛇行回数(周期)は、20回/minである。
溶接を行った面の裏面側の温度を測定した結果を、図3(CMT工法)、図4(CO工法)に示す。
図3、図4より以下のことが判明した。
(1)平板上、つまり単一の部材上に溶接施工する(図3、図4 「平板」)のに比べて、2つの被溶接部材を溶接施工(図3、図4 「リブ板」)すると温度上昇が小さくなる。
(2)ストレートビードに比べて蛇行ビードの温度上昇が小さい。
(3)2つの被溶接部材を蛇行ビードで施工すると、温度上昇を100℃以下に抑えることができる。
具体的に言及すると、CMT工法の場合には、入熱が0.24KJ/mm(溶接電流:50A,溶接電圧:12.6V,溶接速度:21cpm)の場合、平板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が154℃に達したのに対して、リブ板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が66℃である。また、入熱が0.27KJ/mm(溶接電流:55A,溶接電圧:12.9V,溶接速度:16cpm)の場合、平板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が175℃に達したのに対して、リブ板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が98℃である。また、CO工法の場合には、入熱が0.32KJ/mm(溶接電流:70A,溶接電圧:16V,溶接速度:21cpm)の場合、平板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が141℃に達したのに対して、リブ板を蛇行ビードとして溶接した場合には裏面の温度が80℃である。
次に、CMT工法、CO工法の各々で蛇行ビードの断面マクロ観察、溶接部の硬さの評価を行った。
その結果を図5(CMT工法)、図6(CO工法)に示すが、入熱が小さいために溶け込み深さは小さいものの、CMT工法、CO工法ともに、溶接ビード3内に欠陥は観察されず、また、溶接部の硬さも妥当な値を示しており、健全な溶接が行われていることを確認した。
次に、CMT工法(入熱:0.27KJ/mm)、CO工法(入熱:0.32KJ/mm)の各々で蛇行ビードにより隅肉溶接した継ぎ手について引張り試験を行って継ぎ手の性能を評価した。その結果、CMT工法による継ぎ手強度は9.72kN/cm、CO工法による継ぎ手強度は6.62kN/cmであった。また、上記CMT工法による継ぎ手を用いてせん断強さを測定したところ、10.6kN/cmの結果を得た。
蛇行する溶接ビード3のビード幅Wb(図1参照)は、小さくなると継ぎ手強度が不足し、大きくなると上昇温度が大きくなる傾向にあり、被溶接部材、許容する温度上昇によって適宜設定すべきである。10mm厚の鋼板の裏面の温度を100℃以下に抑えつつ健全な溶接を実現することを前提にすれば、2〜4mmの範囲とすべきである。
蛇行する溶接ビード3の蛇行の振幅Wm(図1参照)は、図7に示すように、小さくなると温度上昇が大きくなる一方継ぎ手強度が小さくなり、大きくなるとビードの一部が極端に細くなるか又はビード切れの発生が懸念される。したがって、溶接ビード3の蛇行の振幅Wmは、入熱量、許容する上昇温度(図7 昇温量)によって適宜設定すべきである。10mm厚の鋼板の裏面の温度を100℃以下に抑えつつ健全な溶接を実現することを前提にすれば、入熱量も考慮して図7に矩形で囲まれる3.5〜4.5mmの範囲から選択されるべきである。
上記実施の形態に示した溶接方法が適用される箇所は限定されないが、溶接による熱の影響を受ける範囲が極端に減少するという本発明の効果を発揮する例として、裏面側に塗装が施された被溶接部材の表面側を溶接する例が掲げられる。具体的には、本発明によると、10mm厚さの鋼板に対する溶接接合時の裏面温度を100℃以下に抑えることができるので、耐熱性を有しない裏面側の塗装塗膜の劣化を生じさせることなく表面側の溶接を行うことができる。
本発明の特徴を最も有効に発揮する対象に原子力発電所の排気筒の耐震補強工事がある。この排気塔の筒身裏面には耐食性向上のための塗装塗膜が施されている。当該対象の排気筒内面は、放射線管理区域となっており、常時立ち入ることができない環境である。既設の排気筒に耐震性向上のための補強リングを接合する際に、内面塗装を劣化させることは、設備(筒身)の長期耐用を損なわせることから、絶対に回避しなければならないことである。本発明によれば、この問題を解消できる。
10…溶接部材
1…第1被溶接部材、2…第2被溶接部材、3…溶接ビード、4…溶接トーチ
5…折り返し点、6…隙間、7…溶接線

Claims (3)

  1. 第1被溶接部材と第2被溶接部材とが溶接された溶接部材であって、
    前記溶接による溶接ビードが蛇行しており、
    蛇行する前記溶接ビードは、溶接線を跨いで前記第1被溶接部材と前記第2被溶接部材に交互に施工されていることを特徴とする溶接部材。
  2. 請求項1に記載の溶接部材を溶接する方法であって、
    溶接トーチを蛇行させながら、溶接線を跨いで第1被溶接部材と第2被溶接部材に交互に溶接施工することを特徴とする溶接方法。
  3. CMT(Cold Metal Transfer)工法により溶接する請求項2に記載の溶接方法。
JP2010024486A 2010-02-05 2010-02-05 溶接方法及び溶接部材 Active JP5118712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024486A JP5118712B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 溶接方法及び溶接部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024486A JP5118712B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 溶接方法及び溶接部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161460A true JP2011161460A (ja) 2011-08-25
JP5118712B2 JP5118712B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44592773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024486A Active JP5118712B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 溶接方法及び溶接部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100724A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hitachi Zosen Corp 溶接方法、溶接ユニット、および、溶接ロボットの設置方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232376U (ja) * 1988-08-23 1990-02-28
JP2004136307A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toshiba Corp レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP2007170622A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達部材の接合構造及びトルク伝達部材の接合方法及びこれらを用いた動力伝達装置
JP2009532209A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接トーチの接触チューブの清掃方法、並びに、溶接トーチおよび接触チューブ
JP2009533222A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワークピースの溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232376U (ja) * 1988-08-23 1990-02-28
JP2004136307A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toshiba Corp レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP2007170622A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達部材の接合構造及びトルク伝達部材の接合方法及びこれらを用いた動力伝達装置
JP2009532209A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接トーチの接触チューブの清掃方法、並びに、溶接トーチおよび接触チューブ
JP2009533222A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワークピースの溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100724A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hitachi Zosen Corp 溶接方法、溶接ユニット、および、溶接ロボットの設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118712B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714580B2 (ja) 2つのブランクを接合する方法、ブランク、及び得られた製品
US9061374B2 (en) Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same
CN108747065B (zh) 一种大规格薄壁ta5合金带t型筋板片的制造工艺
JP5658579B2 (ja) レーザ溶接形鋼
JP2008307561A (ja) 溶接継手及び鋼床版並びに鋼床版の製造方法
JP2008272826A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
DK2954969T3 (en) MULTI-ELECTRODE ELECTROGAS ELECTROGAS WELDING PROCEDURE FOR THICK STEEL PLATES AND MULTI-ELECTRODE ELECTROGAS PERFERENCE ARC WELDING PROCEDURE FOR STEEL
JP2006224137A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
WO2014016935A1 (ja) レーザ溶接形鋼
WO2012010513A3 (de) Verfahren zur herstellung eines gross dimensionierten bauteils aus sphäroguss
JP5949539B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接方法
CN206474820U (zh) 板材的窄间隙焊接坡口
JP2013007194A (ja) 柱梁接合構造
JP2007307591A (ja) 建築部材の製造方法
JP5118712B2 (ja) 溶接方法及び溶接部材
JP2013158774A (ja) 溶接施工方法及び溶接接合構造並びにステンレス鋼溶接構造物
JP5473171B2 (ja) 建築部材の製造方法
JP4232024B2 (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
TWI579092B (zh) 雷射焊接型鋼
KR102417013B1 (ko) 도금 강판의 접합 방법 및 접합 구조체
CN112719539B (zh) 一种304不锈钢埋弧焊焊接工艺
JP2014217855A (ja) サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法
KR101214181B1 (ko) 맞대기 용접용 동당금 및 이를 이용한 맞대기 용접방법
JP2016175119A (ja) 先組み溶接h形鋼の製造方法
KR20210113386A (ko) 도금 강판의 접합 방법 및 접합 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350