JP2014217855A - サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法 - Google Patents

サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217855A
JP2014217855A JP2013098089A JP2013098089A JP2014217855A JP 2014217855 A JP2014217855 A JP 2014217855A JP 2013098089 A JP2013098089 A JP 2013098089A JP 2013098089 A JP2013098089 A JP 2013098089A JP 2014217855 A JP2014217855 A JP 2014217855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld
layer
submerged arc
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657053B2 (ja
Inventor
俊之 沼田
Toshiyuki Numata
俊之 沼田
知幸 橋田
Tomoyuki Hashida
知幸 橋田
三十志 春名
Misoji Haruna
三十志 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKI KENZAI KK
Katayama Stratech Corp
Original Assignee
SHINKI KENZAI KK
Katayama Stratech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKI KENZAI KK, Katayama Stratech Corp filed Critical SHINKI KENZAI KK
Priority to JP2013098089A priority Critical patent/JP5657053B2/ja
Publication of JP2014217855A publication Critical patent/JP2014217855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657053B2 publication Critical patent/JP5657053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】極厚鋼板の角接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接しても溶接欠陥の生じにくい溶接手法を確立する。【解決手段】肉厚60mmを越える極厚鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成するにあたり、初層溶接後スラグを残置した状態で該溶接線の上面をグラスファイバー製断熱材で被覆して所定時間保温し、その保温時間経過後第2層溶接を行い、その後溶接が終了した後、一定時間経過後に次層溶接を行う。【選択図】 なし

Description

本発明は、鉄骨、橋梁等の鋼構造物に使用される板厚60mmを越える厚板鋼板製柱状体を製作する場合に使用されるサブマージアーク溶接に関し、さらに詳しくは、スキンプレートの角溶接部分をサブマージアーク溶接を使用して多層盛溶接する方法に関する。
近年、鋼構造物を用いた建築物の高層化に伴い、厚板鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成することが盛んに行われるようになっている。
特開平11−138267号公報
ところが、ボックス状に組んだ極厚鋼板の角接合部をサブマージアーク溶接を使用して多層盛溶接し、柱状鉄骨とする場合、溶接金属の引っ張り特性に問題があることがある。
これは、多層溶接時においても溶接金属内に発生した溶接欠陥(低温割れ)の発生が引っ張り強度に悪影響を及ぼしているものと推測される。
本発明は、このような点に着目して、ボックス状に組んだ極厚鋼板の角接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接しても溶接欠陥の生じにくい溶接手法を確立することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、サブマージアーク溶接で角溶接部の初層溶接をした後、所定時間断熱材でワーク全体を被覆して保温することで、溶接金属内の拡散性水素量の低減化を促し、第2層以降に生じ易い低温割れを防止すようにしたことを特徴としている。
本発明では、板厚60mmを越える極厚鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成するにあたり、初層溶接後に初層溶接個所で間スラグを残置した状態でワーク全体をグラスファイバー製断熱材で被覆し、溶接終了後所定時間経過後、第2層溶接を行い、以後溶接終了後一定時間経過後次層溶接を行うようにしたことを特徴としている。
本発明では、初層溶接後スラグを除去することなく、さらにワーク全体をグラスファイバー製断熱材で被覆して、溶接部分を自後熱効果で保温するようにしていることから、多層溶接時に溶接金属内に発生する溶接欠陥(低温割れ)発生を防止することができる。特に溶接部の温度管理が面倒な長尺の厚板鋼板製柱状体の溶接に効果が見られる。
サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法を適用する試験材を示す正面図である。 溶接部での各パスでの溶着金属の状態を示す正面図である。 本発明方法を適用している状態での試験材の正面図である。 溶接時の温度履歴を測定する温度測定点位置を示す図である。 初層温度履歴を示す図である。 各試験体の溶接部での縦断面のマクロ写真であり、(a)は試験体S8N、(b)は試験体S8S、(c)は試験体S8Iの断面である。 各試験体の溶接部での斜め縦断面のマクロ写真であり、(a)は試験体S8N、(b)は試験体S8S、(c)は試験体S8Iの断面である。 マクロ試験に使用する斜め縦断面を示す斜視図である。 試験体S8Nの溶接断面をピクリン酸腐食した後のマクロ写真であり、(a)は試験体S8Nの斜め縦断面、(b)は試験体S8Nの縦断面である。 引張試験の結果を示すグラフである。 衝撃試験の結果を示すグラフである。
本発明は、板厚60mm以上の厚肉鋼板を箱型に組み付け、その接合部をサブマージアーク溶接(SAW)の多層溶接を用いて接合するに当たり、SAW溶接で第1層(初層)溶接のあとスラグを除去することなく、ワーク全体を断熱材で被覆保温するようにしたものである。
溶接母材として、板厚80mmの2枚のSA440C鋼製のスキンプレート(1)(2)を図1に示すようにL型に配置し、その当接部分の外面側に開先(3)を形成し、この開先部分の内側に裏当て金(4)として25mm角のSN490B材を配置したものを試験材とし、タンデムサブマージアーク溶接機を使用して、図2に示すように、3層4パス仕上げで溶接を行った。図中符号(5)は拘束板、符号(6)は拘束板に設けた貫通孔である。
この3層4パス仕上げで溶接の溶接条件を表1に示す。
本発明に係る溶接方法にあっては、図3に示すように各パス施工後に、次パス施工までフラックス(7)及びスラグ(8)を回収せず、ワーク全体を断熱材(9)で包被して保温した。そして、本発明の実施形態では、1パス目の溶接終了後6時間経過、あるいは溶接部近傍個所でのワークの温度が100℃以下となった時点で2パス目の溶接を行い、3パス目以降は、前のパスでの溶接終了2時間経過後に次パスの溶接を行った。以下、この溶接方法での試験体をS8Iという。
厚板鋼板製柱状体を製作する従来のサブマージアーク溶接方法は、各パス施工後に、次直ちにフラックス及びスラグを回収する。1パス終了後に溶接部近傍個所でのワークの温度が250℃以下になった時点で次のパスの溶接を行い、この操作を繰り返す。以下、この溶接方法での試験体をS8Nという。
また、厚板鋼板製柱状体を製作する異なるサブマージアーク溶接方法として、各パス施工後、フラックス及びスラグを回収せず次パス施工までそのままとし、1パス目の溶接終了後6時間経過、あるいは溶接部近傍個所でのワークの温度が100℃以下となった時点で2パス目の溶接を行い、3パス目以降は、前のパスでの溶接終了2時間経過後に次パスの溶接を行った。以下、この溶接方法での試験体をS8Sという。
各溶接方法で角溶接する際の温度履歴測定する測定点の配置を図4に示す。この測定点は各試験体1体につき、溶接線に沿う方向でのウエブ側スキンプレート(1)の端部から表面側100mm位置と550mm位置、溶接線と直交する方向での表面側開先端から20mmの位置、200mm位置及び裏面側でのウエブ側スキンプレート(1)での開先端から20mm対応位置、フランジ側スキンプレート(2)では、角部から40mm位置及び100mm位置の計10箇所とし、溶接開始から次溶接まで10秒間隔で測定した。
各パスでの溶接施工後にワークを断熱材で被覆するS8I試験体と各パス施工後にフラックス及びスラグを回収しないS8S試験体での、ウエブ側スキンプレート(1)の端部から表面側550mm位置でかつ、フランジ側角部から40mm位置の測定点において、150℃以上の温度維持時間に初層で約1.7倍、時間にして約50分の違い、トータルでは、約1.4倍、時間にして約80分の違いが見られた。
各パスでの溶接施工後にワークを断熱材で被覆するS8I試験体と各パス施工後にフラックス及びスラグを回収しないS8S試験体での、ウエブ側では溶接線と直交する方向での表面側開先端から20mmの位置でかつ、フランジ側角部から40mm位置の測定点において、150℃以上の温度維持時間に初層で約1.4倍、時間にして約35分の違い、トータルでは、約1.5倍、時間にして約100分の違いが見られた。
各パスでの溶接施工後にワークを断熱材で被覆するS8I試験体での測定点別の温度履歴の比較では、溶接線と直交する方向での表面側開先端から200mm位置で低い温度履歴となったが、それ以外の溶接近傍部(20〜60mmの範囲)で150℃維持時間に特に大きな差異は見られなかった。このことから、ボックスフランジの溶接部端(ウエブ表面側開先端から20mm位置、及びフランジ側角部から40mm位置)の温度を管理することが自後熱効果の確認に有効であることが判明した。
各パスでの溶接施工後にワークを断熱材で被覆するS8I試験体、各パス施工後にフラックス及びスラグを回収しないS8S試験体、各パスでの溶接施工後にフラックス及びスラグを回収するS8N試験体それぞれの各パス施工後に100℃を保持する時間および150℃を保持する時間を、溶接線に沿う方向でのウエブ側スキンプレート(1)の端部から表面側100mm位置でかつ、フランジ側角部から40mm位置の測定点において測定した結果を表2に示す。
そして、初層の温度履歴を図5に示す。
この温度履歴から、ワークを断熱材で被覆するS8I試験体はフラックス及びスラグを回収しないS8S試験体や溶接施工後にフラックス及びスラグを回収するS8N試験体に比べてワーク温度を長時間保持できることが確認できた。
図6、図7及び図9は各試験体の溶接部のマクロ写真を示す。図6は各試験体の溶接部での縦断面のマクロ写真、図7は各試験体の溶接部での斜め縦断面のマクロ写真であり、それぞれ(a)は試験体S8N、(b)は試験体S8S、(c)は試験体S8Iの断面の結果である。
ここで斜め縦断面とは図8に示すように、溶接線に沿って深さ方向に変化する傾斜面で切断した縦断面である。
このマクロ写真から、試験体S8Nでは図6(a)及び図7(a)に示すように丸で囲った部分に目視による割れがみられた。斜め断面マクロで、割れの幅は15mm程度、深さは20〜25mmの位置に相当した。また、縦断面マクロによると割れは、深さ15mm〜25mmの位置で発生し、約30mmのピッチで発生していた。S8Sの試験体及びS8Iの試験体では割れは確認できなかった。
S8Nの試験体の割れについて、より詳細な割れ位置を確認する目的でピクリン酸腐食によるマクロ試験を実施した。ピクリン酸腐食では、各パスの凝固組織が明確に確認できる特徴があり、割れの起点が溶接金属部(DEPO)または熱影響部(HAZ)へ侵入しているのかを確認した。
図9に示すピクリン酸腐食によるマクロ試験の結果によると、割れは3パス目の境界部近傍から発生していることが予測され、この割れは2パス目の熱影響部(1パス溶接金属内)と溶接金属部、及び3パス目の溶接金属部へと進展していることが分かる。
各試験体の溶着金属をJIS Z2241に準拠して引張試験を行った。試験試料は、各試験体の溶着金属でのスキンプレート上面から10mmの位置(U)、25mm(M)の位置、40mm(L)の位置で各々2本形成した。引張試験の結果を図10に示す。
保温を実施していないS8N試験体では、上部から25mm(NTM1・NTM2)の位置の試験片に割れが確認された。一方、スラグ保温を実施しているS8S試験体では、上部から40mm(STL1・STL2)の位置の試験片で早期に破断が生じ引張耐力が目標性能を満足しない試験体が確認された。
これに対して断熱材保温を施したS8I試験体では、他の試験体に比較して、いずれも高い耐力値を示した。
各試験体の溶接接続部での金属に対し、JIS Z2202に準拠した衝撃試験を行う。各試験片は、各試験体の溶接金属部(DEPO)、ボンド部(BOND)、熱影響部(HAZ)のそれぞれで上面及び下面からそれぞれ7mmの位置で採取した。衝撃試験の結果を図11に示す。
図11から明らかなように、溶接金属部(DEPO)は、断熱材保温を施したS8I試験体が最も高い結果を示した。ボンド部(BOND)にあっては、断熱材保温を施したS8I試験体は上部・下部ともに安定した値を示したが、保温を実施していないS8N試験体および、スラグ保温を実施しているS8S試験体は、上部で高く、下部で低い結果となった。熱影響部(HAZ)では、いずれの試験体も高い値となった。
ボンド部(BOND)で、S8N試験体およびS8S試験体にあって上部と下部との衝撃値に差が生じたのは、S8Iと比べて保温状況に差異があつた為と考えられる。下部では、スラグ保温の効果が低く保温の有無による差があまり無く、試験体全体を保温材で保温したとS8Iでは、試験体全体の保温効果が大きいため、下部でも良好な衝撃特性が得られたと予測される。
以上の結果から、SA440材での極厚80mmのSAW多層溶接(4パス連続溶接)では、何の保温を行わない場合には、水素に起因した横割れが溶接金属内に発生するが、スラグや断熱材による保温効果によって、原因である水素をより拡散させることにより、水素割れの発生を抑制できることが確認できた。
また、スラグによる保温効果よりも断熱材による保温効果がより効果的であり、溶接金属中の水素量を低減しうる自後熱効果が得られる150℃あるいは100℃の保持時間が、断熱材保温のほうがスラグ断熱よりも長時間にわたって保持できることが確認できた。
断熱材による自後熱効果によって、スラグ断熱に比較して溶接金属の引張強性能、衝撃性能を向上させることが確認できた。
さらに、板厚80mmのSA440鋼材のSAW多層盛溶接の実施においては、溶接後断熱材を用いてウエブ面の表面40mmの位置での温度管理の下に、1パス溶接後1日放置張るものとし、105℃以上保持時間を5.0時間、100℃以上保持時間を8.5時間以上を目安に管理することにより、低温割れの発生を回避できることが分かった。
本発明は、スキンプレートの角溶接部分をサブマージアーク溶接で多層盛溶接する板厚60mmを越える厚板鋼板製柱状体の溶接に利用することができる。
1…ウエブ側スキンプレート、2…フランジ側スキンプレート、3…開先、4…裏当て金、5…拘束板、6…拘束板に設けた貫通孔、7…フラックス、8…スラグ、9…断熱材。
請求項1に記載の本発明では、板厚60mmを越える極厚鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成するにあたり、初層溶接後に初層溶接個所で間スラグを残置した状態でワーク全体をグラスファイバー製断熱材で被覆して6時間以上保温し、溶接終了後所定時間経過後、第2層溶接を行い、以後溶接終了後6時間以上経過後次層溶接を行うようにしたことを特徴としている。また、請求項2に記載の本発明では、肉厚60mmを越える極厚鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成するにあたり、初層溶接後スラグを残置した状態でワーク全体をグラスファイバー製断熱材で被覆して溶接部温度が100℃以下に低下するまで保温し、その保温時間経過後第2層溶接を行い、以後溶接終了後一定時間経過後次層溶接を行うようにしたことを特徴としている。
本発明では、初層溶接後スラグを除去することなく、さらにワーク全体をグラスファイバー製断熱材で6時間以上被覆あるいは、溶接部温度が100℃以下に低下するまで保温して、溶接部分を自後熱効果で保温するようにしていることから、多層溶接時に溶接金属内に発生する溶接欠陥(低温割れ)発生を防止することができる。特に溶接部の温度管理が面倒な長尺の厚板鋼板製柱状体の溶接に効果が見られる。

Claims (3)

  1. 肉厚60mmを越える極厚鋼板をボックス状に組んでその接合部をサブマージアーク溶接で多層盛溶接して鉄骨柱に形成するにあたり、
    初層溶接後スラグを残置した状態でワーク全体をグラスファイバー製断熱材で被覆して所定時間保温し、その保温時間経過後第2層溶接を行い、以後溶接終了後一定時間経過後次層溶接を行うようにしたことを特徴とするサブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法。
  2. 各層溶接後に6時間以上保温する請求項1に記載のサブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法。
  3. 初層溶接後の溶接部温度が100℃以下に低下するまで保温する請求項1に記載のサブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法。
JP2013098089A 2013-05-08 2013-05-08 サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法 Active JP5657053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098089A JP5657053B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098089A JP5657053B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217855A true JP2014217855A (ja) 2014-11-20
JP5657053B2 JP5657053B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=51936842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098089A Active JP5657053B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625358A (zh) * 2015-01-05 2015-05-20 云南昆钢新型复合材料开发有限公司 耐磨钢与低碳钢异种金属埋弧焊焊接工艺
CN114346370A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 苏州优霹耐磨复合材料有限公司 一种能够消除残留应力的堆焊装置以及方法
JP2022062812A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 Jfeスチール株式会社 溶接組立箱形断面部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939746B1 (ja) * 1968-10-22 1974-10-28
JP2007313524A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Jfe Engineering Kk 極厚鋼板の溶接方法
JP2008526522A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 2つの要素を接合するための方法およびスリーブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939746B1 (ja) * 1968-10-22 1974-10-28
JP2008526522A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 2つの要素を接合するための方法およびスリーブ
JP2007313524A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Jfe Engineering Kk 極厚鋼板の溶接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625358A (zh) * 2015-01-05 2015-05-20 云南昆钢新型复合材料开发有限公司 耐磨钢与低碳钢异种金属埋弧焊焊接工艺
JP2022062812A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 Jfeスチール株式会社 溶接組立箱形断面部材
JP7435397B2 (ja) 2020-10-09 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 溶接組立箱形断面部材
CN114346370A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 苏州优霹耐磨复合材料有限公司 一种能够消除残留应力的堆焊装置以及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5657053B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104384677B (zh) 一种特厚钢板焊接方法
JP5658579B2 (ja) レーザ溶接形鋼
US10675712B2 (en) Hot cracking reduction in aluminum laser welding
RU2708186C1 (ru) Сварное изделие и способ его получения
JP6354941B2 (ja) 自動ティグ裏波溶接の開先収縮抑制方法
CN104625622A (zh) 一种焊接飘带状厚板箱型结构的方法
JP2006224137A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
JP5657053B2 (ja) サブマージアーク溶接による厚板鋼板の多層盛溶接方法
KR102367510B1 (ko) 강판의 가스 실드 아크 용접 방법
JP4779815B2 (ja) Uリブ鋼床版
JP5402824B2 (ja) 溶接性に優れた多電極サブマージアーク溶接方法
KR102024415B1 (ko) 레이저 용접 형강
JP6382593B2 (ja) 溶接方法
JP5962578B2 (ja) 軟質溶接継手の継手強度評価方法
JP5935395B2 (ja) 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部
JP5052976B2 (ja) 耐脆性き裂伝播特性に優れた多層盛突合せ溶接継手及び溶接構造体
CN103308353A (zh) 高强钢返修焊横向裂纹的预制方法
Shahri et al. Eurocode 9 to estimate the fatigue life of friction stir welded aluminium panels
JP5292993B2 (ja) 鋼床版
JP6380672B2 (ja) 溶接接合部およびその製造方法
TWI597120B (zh) 鋼材多道次回火堆銲方法
KR102305743B1 (ko) 내균열성이 우수한 용접 구조 부재 및 이의 제조방법
Mann et al. Influence of filler wires on weld seam properties of laser beam welded dissimilar copper connections
CN204625753U (zh) 处理焊接接头的双向弯曲变形装置
JP6346589B2 (ja) 溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250