JP2011155082A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155082A
JP2011155082A JP2010014795A JP2010014795A JP2011155082A JP 2011155082 A JP2011155082 A JP 2011155082A JP 2010014795 A JP2010014795 A JP 2010014795A JP 2010014795 A JP2010014795 A JP 2010014795A JP 2011155082 A JP2011155082 A JP 2011155082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
external electrode
forming
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Atagi
孝男 能木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010014795A priority Critical patent/JP2011155082A/ja
Publication of JP2011155082A publication Critical patent/JP2011155082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】全体として小型化されるとともに、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の半導体素子が形成された半導体ウェーハの表面の半導体素子どうしの間に溝を形成する工程と、溝に絶縁体を充填し、半導体素子の電極を絶縁体で覆って封止部を形成する工程と、封止部に電極に達する開口を形成する工程と、開口に導電性材料を充填して、電極と接続される凸部を形成する工程と、凸部と電気的に接続された第1のリードを形成する工程と、半導体ウェーハの表面と対向する裏面を封止部が露出するまで研磨して半導体ウェーハを半導体素子ごとに分離する工程と、半導体素子の裏面に導電材料層を直接形成して第2のリードを形成する工程と、封止部を切断して、半導体素子どうしを分離する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、ソースワイヤボンディング用のメタルブロックをCu基板に取り付けて半導体パッケージを製造する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示される半導体装置の構造は、ボンディングワイヤを必要とするため、半導体装置が全体として大型化するとともに、製造工数が多く、コストが高くなるという問題がある。
また、従来、第1の主面上にワイヤが引き出されたバンプが配置され、前記第1の主面と反対側面で第1導電物を介して第1金属電極と接し、外側面が絶縁物で覆われてなる半導体素子を有し、前記バンプから引き出されたワイヤが第2導電物を介して第2金属電極と接続されてなる半導体装置がある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に開示される半導体装置は、半導体素子が半導体装置の中央部に配置されず、第1金属電極側に配置されていた。これにより、半導体装置の移載時に半導体素子の受ける衝撃が大きくなるという問題があった。さらに、前記導電物は導電性樹脂若しくは高融点半田等からなり、前記金属電極はAl、Cu、Au若しくはこれらを含む合金等からなっているため、半導体装置が全体として大型化するとともにコストが高くなるという問題があった。
なお、特許文献3には、半導体素子の表面と裏面との両方に、凸部を有する外部電極を設ける構成が開示されている。
特開平5−347324号公報 特開2000−252235号公報 米国特許出願公開第2008/0296760A1号明細書
本発明の目的は、全体として小型化されるとともに、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、互いに対向する第1面及び第2面と、前記第1面に設けられた電極と、を有する半導体素子と、前記半導体素子の前記第1面に対向し、前記第1面に対して略平行な第1の主面と、前記第1の主面に対して略垂直な第1の側面と、前記第1の主面に対して垂直な方向に突出し、前記半導体素子の前記第1面に設けられた電極と接続された凸部と、を有する第1の外部電極と、前記半導体素子の前記第2面に対向し、前記第2面に対して略平行な第2の主面と、前記第2の主面に対して略垂直な第2の側面と、前記第2の主面とは反対側の面であり、前記第2の主面と実質的に同じ大きさの反対面と、を有する第2の外部電極と、前記半導体素子と、前記第1の外部電極の前記凸部と、を覆う絶縁体と、を有し、前記第1の側面と、前記第2の側面と、がマウント面とされ、前記半導体素子が、前記第1の外部電極と、前記第2の外部電極と、の間に配置される半導体装置の製造方法であって、複数の半導体素子が形成された半導体ウェーハの表面の前記複数の半導体素子どうしの間に溝を形成する工程と、前記溝に絶縁体を充填し、前記電極を前記絶縁体で覆って封止部を形成する工程と、前記封止部に、前記複数の半導体素子のそれぞれの前記表面の側の前記第1面の前記電極に達する開口を形成する工程と、前記封止部の前記開口に導電性材料を充填して、前記電極と接続される前記凸部を形成する工程と、前記凸部と電気的に接続され、前記第1の外部電極の一部となる第1のリードを形成する工程と、前記半導体ウェーハの前記表面と対向する裏面を前記封止部が露出するまで研磨して前記半導体ウェーハを前記半導体素子ごとに分離する工程と、前記半導体素子の前記裏面に前記第2の外部電極となる第2のリードとなる導電材料層を直接形成して前記第2のリードを形成する工程と、前記封止部を切断して、前記第1のリードが接続された複数の半導体素子どうしを分離する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、全体として小型化されるとともに、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程図であり、図3(b)に続く図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置の模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を例示する製造工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示するフローチャート図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図であり、図11(a)は図10(f)に続く図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。 第4実施形態に係る別の半導体装置の模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装状態を例示する模式的斜視図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装状態の変形を例示する模式的斜視図である。 本発明の実施形態に係る別の半導体装置の実装状態を例示する模式的斜視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式図である。
同図(a)は、平面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A線断面図である。
図1(a)及び(b)に表したように、本実施形態に係る半導体装置は、半導体素子11と、その両側に設けられた第1の外部電極82及び第2の外部電極83と、半導体素子11を封止する封止部70と、を有する。
半導体素子11は、例えば、ダイオードであり、その厚みTは例えば100マイクロメートル以上、400マイクロメートル以下であり、一辺が200マイクロメートル程度の直方体である。
第1の外部電極82は、半導体素子11の表面に接続された小さい凸部82Aと、外側に延出した大きな第1のリード82Bと、を含む。
一方、第2の外部電極83は、第2のリード83Bを含む。第2の外部電極83(第2のリード83B)は、半導体素子11の裏面に接続されており、第2の外部電極83から半導体素子11に向かう方向に対して垂直な平面で切断したときの第2の外部電極83の断面の幅は、第2の外部電極83から半導体素子11に向かう方向に沿って実質的に一定である。すなわち、第2の外部電極83には、凸部が設けられていない。
半導体素子11と、凸部82Aは、封止部70に埋め込まれている。
このように、本実施形態に係る半導体装置は、半導体素子11と、第1の外部電極82と、第2の外部電極83と絶縁体(封止部70)と、を備える。
半導体素子11は、互いに対向する第1面及び第2面と、第1面に設けられた電極(図示しない)と、を有する。半導体素子11は、半導体ウェーハに設けられ、例えば第1面は、半導体ウェーハの表面の側の面であり、第2面は、半導体ウェーハの表面とは反対側の裏面の側の面とすることができる。なお、半導体素子11は、第2面に設けられた電極(図示しない)をさらに有することができる。以下では、第1面を表面とし、第2面を裏面として説明する。
第1の外部電極82は、半導体素子11の第1面(表面)に対向し、第1面表面に対して略平行な第1の主面と、第1の主面に対して略垂直な第1の側面と、第1の主面に対して垂直な方向に突出し、第1面に設けられる電極と接続された凸部82Aと、を有する。
第2の外部電極は、半導体素子11の第2面(裏面)に対向し、第2面(裏面)に対して略平行な第2の主面と、第2の主面に対して略垂直な第2の側面と、第2の主面とは反対側の面であり、第2の主面と実質的に同じ大きさの反対面と、を有する。半導体素子11の第2面に電極が設けられる場合には、第2の外部電極は、半導体素子11の第2面に設けられる電極と接続される。
封止部70は、半導体素子11と、第1の外部電極82の凸部82Aと、を覆う。
この半導体装置においては、第1の側面と、第2の側面と、がマウント面とされ、半導体素子11が、第1の外部電極と第2の外部電極との間に配置される。
このような構成の半導体装置により、全体として小型化されると共に、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置が提供できる。
さらに、本具体例の半導体装置は、第1の外部電極82に、凸部82Aが設けられ、第2の外部電極83には、凸部が設けられていない。
これにより、凸部を第1の外部電極82と第2の外部電極83の両方に設ける場合に比べて、製造工程を省略でき、また、部品(凸部)を削減でき、低コスト化が可能となる。
封止部70は、例えば樹脂などからなる。
なお、封止部70は、複数の部分(例えば第1の封止部70A及び第2の封止部70Bなど)を有することができる。このような複数の部分(例えば第1及び第2の封止部70A、70B)は、同一の材料からなるものでも良く、異なる材料からなるものでも良い。封止部70の複数の部分は、隙間無く接合される。
第1の外部電極82及び第2の外部電極83は、例えば、銅により形成される。本具体例では、第1のリード82B及び第2のリード83Bの表面には、例えばニッケルや錫などのメッキ層82C、83Cがそれぞれ形成されている。
なお、メッキ層82Cは第1の外部電極82の一部と見なすことができ、また、メッキ層82Cは第1の外部電極82とは別体と見なすこともできる。メッキ層83Cは第2の外部電極83の一部と見なすことができ、また、メッキ層83Cは第2の外部電極83とは別体と見なすこともできる。以下では、メッキ層82Cは第1の外部電極82とは別体であり、メッキ層83Cは第2の外部電極83とは別体であるとする。メッキ層82C及びメッキ層83Cのいずれかは、場合によっては省略しても良い。
この半導体装置は、後述するように、基板などに実装することができる。
半導体装置の全長(第1の外部電極82から第2の外部電極83に向かう方向に沿った第1の外部電極82の端から第2の外部電極83の端までの長さ)は、例えば600マイクロメートル程度とすることができる。また、封止部70の外径(第1の外部電極82から第2の外部電極83に向かう方向に垂直な平面で封止部70を切断したときの外径)は、例えば300マイクロメートル弱とすることができる。第1の外部電極82及び第2の外部電極83の外径(本具体例では、第1の外部電極82から第2の外部電極83に向かう方向に垂直な平面でメッキ層82C、83Cを切断したときの外径)は、例えば300マイクロメートル強とすることができる。封止部70の外径よりも第1の外部電極82及び第2の外部電極83の外径を大きくすることにより、半導体装置を基板の上に実装する際に、基板の外部電極との接触を簡単に得ることができる。
なお、封止部70の外径を、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の外径よりも大きくすることもできる。このようにすると、半導体装置を基板に実装する際に、半導体装置をバキュームコレットでピックアップすることが容易となる。
また、封止部70の外径が、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の外径よりも大きい場合、メッキ層82C、83Cが封止部70から後退するが、基板の電極パッドにマウントするときに、メッキ層82C、83Cと基板の電極パッドとの間にハンダが介在できるため、半導体装置を確実にマウントできる。メッキ層82C、83Cと電極パッドとの間に介在するハンダの厚みは、例えば120マイクロメートル程度である。
また、上記のように、封止部70の側面は、第1の外部電極82の第1の側面、及び、第2の外部電極83の第2の側面よりも後退していることができる。
さらに、第1の外部電極82の第1の主面と第1の側面の部分は、メッキ層(金属メッキ層)とし、第2の外部電極83の第2の主面と第2の側面の部分は、メッキ層(金属メッキ層)とすることができる。
そして、第1の外部電極82は、少なくとも第1の側面に形成されたメッキ層を有し、第2の外部電極83は、少なくとも第2の側面に形成されたメッキ層を有することができる。
そして、第1の外部電極82と第2の外部電極83は、メッキ金属とすることができる。
本実施形態の半導体装置は、非常にコンパクトであり、高密度の実装が可能である。また、後述するように、1枚の半導体ウェーハから多数の半導体装置を形成することができるので、コストを下げることができる。
このような構成を有する半導体装置の製造方法の例について説明する。
以下に説明する製造方法は、互いに対向する第1面(表面)及び第2面(裏面)と、第1面に設けられた電極と、を有する半導体素子11と、半導体素子11の第1面に対向し、第1面に対して略平行な第1の主面と、第1の主面に対して略垂直な第1の側面と、第1の主面に対して垂直な方向に突出し、半導体素子11の第1面に設けられた電極と接続された凸部82Aと、を有する第1の外部電極82と、半導体素子11の第2面に対向し、第2面に対して略平行な第2の主面と、第2の主面に対して略垂直な第2の側面と、第2の主面とは反対側の面であり、第2の主面と実質的に同じ大きさの反対面と、を有する第2の外部電極83と、半導体素子11と、第1の外部電極82の凸部82Aと、を覆う絶縁体(封止部70)と、を有し、第1の側面と、第2の側面と、がマウント面とされ、半導体素子11が、第1の外部電極82と、第2の外部電極83と、の間に配置される半導体装置の製造方法である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図2に例示したように、この半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハに形成された複数の半導体素子の前記半導体ウェーハの表面の側に設けられた電極の上に、導電体からなる凸部82Aを形成する工程(ステップS110)と、前記表面の前記複数の半導体素子どうしの間に溝を形成する工程(ステップS120)と、前記凸部82Aどうしの間の間隙と、前記溝と、に絶縁体を充填して封止部70を形成する工程(ステップS130)と、前記半導体ウェーハの前記表面と対向する裏面を封止部70が露出するまで研磨して前記半導体ウェーハを前記半導体素子11ごとに分離する工程(ステップS140)と、前記凸部82Aのそれぞれの上に導電体からなり、前記第1の外部電極82の一部となる第1のリード82Bを形成する工程(ステップS170)と、前記複数の半導体素子11の前記裏面の側に、導電体からなり、前記第2の外部電極83となる第2のリード83Bを形成する工程(ステップS180)と、前記複数の半導体素子11どうしの間において前記封止部を切断して、前記複数の半導体素子11を分離する工程(ステップS190)と、を備える。
なお、上記の各工程は、技術的に可能な範囲で入れ替えが可能であり、また、同時に実施されても良い。
具体的には、以下の方法を採用できる。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程図である。
図4(a)〜図4(g)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程図であり、図3(b)に続く図である。
まず、図3(a)に表したように、電極44(第1面である表面に設けられた電極に相当する)が形成された半導体ウェーハ50を準備する。半導体ウェーハ50の厚みは、例えば、600マイクロメートルである。
次に、図3(b)に表したように、電極44の上に凸部82Aを形成する。具体的には、電極44の上にメッキ層のシード層として、例えばチタン層と銅層とをスパッタリングにより形成する。そして、半導体ウェーハ50の上にドライフィルムレジストを貼り付け、マスクを介して露光・現像して電極44の上のドライフィルムレジスト層に開口を形成する。そして、銅などをメッキして凸部82Aを形成する。その後、ドライフィルムレジストを剥離し、凸部82A以外のシード層を薬液等(例えばエッチング液等)で除去する。凸部82Aの厚みは、例えば100マイクロメートル程度とすることができる。
次に、図4(a)に表したように、半導体ウェーハ50の表面側に溝85を形成する。例えば、ブレード・ダイシングソーにより幅150マイクロメートル程度の溝を半導体ウェーハ50の表面に縦横に形成することができる。
次に、図4(b)に表したように、溝85と、凸部82Aどうしの間隙と、を樹脂により埋め込んで、絶縁体となる第1の封止部70A(封止部70)を形成する。この際には、半導体ウェーハ50の表面に樹脂を塗布し、表面を研磨して凸部82Aを露出させてもよい。
次に、図4(c)に表したように、半導体ウェーハ50の裏面側を溝85に埋め込まれた第1の封止部70A(封止部70)が露出するまで研磨し、薄くする。これにより、半導体ウェーハ50に形成された半導体素子11は分離される。
次に、図4(d)に表したように、第1の外部電極82の一部となる第1のリード82Bを形成する。すなわち、凸部82Aに接続するように第1のリード82Bを形成する。例えば、第1の封止部70A(封止部70)となる樹脂が、半導体ウェーハ50の表面に塗布され、その後、樹脂の表面を研磨して凸部82Aを露出させた場合は、樹脂から露出した凸部82Aに接続するように、第1のリード82Bを形成する。第1のリード82Bは、例えば銅のメッキにより形成することができ、そのプロセスは、凸部82Aを形成するプロセスと同様とすることができる。第1のリード82Bの厚みは、例えば100マイクロメートル程度とすることができる。
次に、図4(e)に表したように、第2の外部電極83となる第2のリード83Bを半導体素子11の裏面(第2面)上に形成する。第2のリード83Bは、例えば、スパッタ、銅のメッキ、及び、スパッタと銅のメッキとの組み合わせ、のいずれかにより形成することができ、そのプロセスは、凸部82Aを形成するプロセスと同様とすることができる。第2のリード83Bの厚みは、例えば100マイクロメートル程度とすることができる。
次に、図4(f)に表したように、ワークをダイシングシート87に貼り付けて、ブレード・ダイシングソーより分離する。
次に、図4(g)に表したように、ダイシングシート87から剥離して第1のリード82B及び第2のリード83Bの表面に、例えば、ニッケル層と錫層をこの順にメッキしてメッキ層82C、83Cを形成する。すなわち、メッキ層82C、83Cは、ニッケル層、錫層、及び、ニッケル層と錫層の積層膜の少なくともいずれかを含むことができる。
なお、この場合も、封止部70の外径をメッキ層82C、83Cの外径より小さくしてもよく、大きくしてもよい。
このような製造方法によれば、全体として小型化されると共に、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置が提供できる。
そして、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法においては、第1の外部電極82に凸部82Aが設けられているが、第2の外部電極83への凸部の付与が省略されているため、第1の外部電極82(表面)及び第2の外部電極83(裏面)の両方に凸部を設ける場合に比べて、製造工程を省略でき、また、部品(凸部)を削減でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能となる。
例えば、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の両方に凸部を設ける場合においては、例えば、図2に例示したステップS140とステップS170との間に、半導体ウェーハの裏面に、半導体素子11に接続された導電体からなる第2の凸部を形成する工程(例えばステップS150)と、第2の凸部どうし間の間隙を絶縁体で充填して第2の封止部を形成する工程(例えばステップS160)と、を実施することになる。これに比べて、本実施形態に係る製造方法においては、上記のステップS150及びステップS160が省略でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能になる。
図5は、第1実施形態に係る別の半導体装置の模式図である。
すなわち、同図は、図1(b)に相当する模式的断面図である。
図5に表したように、本具体例の半導体装置においても、凸部(凸部82A)が、一方の外部電極(第1の外部電極82)に設けられている。そして、本具体例においては、絶縁体(封止部70)の側面と、第1の外部電極82の側面と、第2の外部電極83の側面と、が実質的に同一平面上にある。
このような構成の半導体装置は、以下のような方法によって製造することができる。
図6(a)〜図6(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を例示する製造工程図である。
本製造方法においても、半導体ウェーハ50の電極44の上に第1の外部電極82の一部となる凸部82Aを形成し、半導体ウェーハ50の表面側に溝85を形成し、溝85と、凸部82Aどうしの間の間隙と、を樹脂により埋め込んで、第1の封止部70Aを形成する。この工程は、図3(a)及び図3(b)並びに図4(a)〜(c)に例示したのと同様なので図示を省略する。なお、図4(c)に例示したように、第1の封止部70Aから凸部82Aと半導体素子11の裏面の電極(図示しない)が露出している。
そして、図6(a)に表したように、凸部82Aの露出面と第1の封止部70Aの表面とに、第1の外部電極82の一部となる導電シート86(導電性薄膜)を貼付する。そして、半導体素子11の裏面の電極(図示しない)と第1の封止部70Aの裏面とに、第2の外部電極83となる導電シート88を貼付する。
この導電シート86及び88には、任意の材料と厚さを適用でき、例えば厚さが100マイクロメートルのCu等の薄膜を用いることができる。なお、導電シート86及び88を凸部82A、第1の封止部70A及び半導体素子11の裏面の電極に貼り付ける際には、導電性の接着層を用いることができる。
そして、図6(b)に表したように、ワーク(導電シート86及び88が貼付された半導体素子11)をダイシングシート87に貼り付けて、ブレード・ダイシングソーにより、分離する。この時、第1の封止部70Aと共に、導電シート86及び導電シート88を一括して切断する。ダイシング溝の幅は、例えば、60マイクロメートル程度とすることができる。これにより、導電シート86及び導電シート88がそれぞれ分断され、それぞれ、第1のリード82B及び第2のリード83Bとなる。このように、封止部70(及び導電シート86及び導電シート88)の切断の前に、第1のリードとなる前記導電シート及び前記第2のリードとなる導電シートが貼り付けられた複数の半導体素子11は貼り付け基材(ダイシングシート87)に貼り付けられる。これにより、複数の半導体素子11の互いの位置はダイシングシート87によって固定され、複数の半導体素子11が分離された後も半導体素子11はばらばらにならない。
次に、図6(c)に表したように、ダイシングシート87から剥離して第1のリード82B及び第2のリード83Bの表面に、例えば、ニッケル層と錫層をこの順にメッキしてメッキ層82C、83Cを形成する。
これにより、図5に例示した半導体装置が製造できる。この製造方法においては、第1のリード82B及び第2のリード83Bがメッキ法ではなく、導電シートの貼付により行われることで、工程が簡単になり、さらに低コスト化が可能になる。
この製造方法においては、図2に例示したフローチャート図において、第1のリードを形成する工程(ステップS170)は、凸部82Aに導電シート86を貼付する工程である。なお、この時、導電シート86は第1の封止部70Aの表面にも貼付される。
そして、第2のリード83Bを形成する工程(ステップS180)は、半導体素子11の裏面(例えば半導体素子11の裏面の電極と第1の封止部70Aの裏面)に、導電シート88(第2のリード83Bとなる導電材料層)を貼付する工程である。
このように、本実施形態に係る製造方法において、第1のリード82Bを形成する工程は、半導体素子11の第1面の側に第1のリード82Bとなる導電シートを貼り付ける工程を含む、及び、第2のリード83Bを形成する工程は、半導体素子11の第2面の側に第2のリード83Bとなる導電シートを貼り付ける工程を含む、の少なくともいずれかとすることができる。
(第2の実施の形態)
本実施形態に係る製造方法も、第1の外部電極82に凸部82Aが設けられ、第2の外部電極83への凸部の付与が省略された構成に適用される、製造工程が省略された高生産性の製造方法である。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図7に例示したように、本実施形態に係る製造方法は、半導体ウェーハに形成された複数の半導体素子の前記半導体ウェーハの表面の側に設けられた電極のそれぞれの上に、導電体からなる前記凸部を形成する工程(ステップS210)と、前記半導体ウェーハの前記表面の側において前記凸部を絶縁体で覆って第1の封止部を形成する工程と(ステップS220)、前記複数の半導体素子どうしの間において、前記半導体ウェーハの前記裏面の側から前記第1の封止部の途中に至る溝を形成して前記複数の半導体素子のそれぞれを分離する工程(ステップS241)と、前記溝に絶縁体を充填して第2の封止部を形成する工程(ステップS251)と、前記第1の封止部を研磨して前記凸部を露出させる工程(ステップS260)と、前記凸部の上に導電体からなり、前記第1の外部電極の一部となる第1のリードを形成する工程と(ステップS280)、前記複数の半導体素子どうしの前記裏面に、前記第2の外部電極となる第2のリードとなる導電材料層を直接形成して前記第2のリードを形成する工程(ステップS290)と、前記複数の半導体素子どうしの間において前記第1及び第2の封止部を切断して、前記第2のリードの形成によって形成された複数の半導体装置どうしを分離する工程(ステップS295)と、を備える。
なお、上記の各工程は、技術的に可能な範囲で入れ替えが可能であり、また、同時に実施されても良い。
具体的には、以下の方法を採用できる。
図8(a)〜(h)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図である。
まず、図8(a)に表したように、半導体素子11、並びに、電極44(半導体素子11の第1面である表面に設けられる電極であり、半導体素子11に含まれるものとされる)及び電極43(半導体素子11の第2面である裏面に設けられる電極であり、半導体素子11に含まれるものとされる)が形成された半導体ウェーハ50を準備する。ここで、半導体ウェーハ50の厚みは、例えば、300マイクロメートル程度である。
そして、図8(b)に表したように、電極44の上に凸部82Aを形成する。その方法は、図3(b)に関して前述したものと同様にすることができる。
次に、図8(c)に表したように凸部82Aを樹脂により埋め込んで第1の封止部70Aを形成する。すなわち、半導体ウェーハ50の表面の側において凸部82Aを樹脂(絶縁体)で覆って第1の封止部70Aを形成する。この際には、凸部82Aが埋没するように、樹脂を厚く形成する。
次に、図8(d)に表したように、半導体ウェーハ50の裏面側からブレード・ダイシングソーにより切断して、半導体ウェーハ50を切断し、第1の封止部70Aの途中に到る溝85を形成する。分離溝は、半導体ウェーハ50の裏面に縦横に設けることができる。
次に、図8(e)に表したように、半導体素子11を樹脂により埋め込んで第2の封止部70Bを形成する。すなわち、溝85に樹脂(絶縁体)を充填して第2の封止部70Bを形成する。本具体例では、電極43が埋没されているが、電極43の表面が第2の封止部70Bから露出するように第2の封止部70Bを形成しても良い。
次に、図8(f)に表したように、第1の封止部70Aの表面を研磨して凸部82Aを露出させる。なお、必要に応じて、第2の封止部70Bの表面を研磨して、電極43を露出させる。
次に、図8(g)に表したように、凸部82Aの上に第1のリード82Bを形成し、電極43の上に第2のリード83Bを形成する。第1のリード82B及び第2のリード83Bも、例えば銅のメッキにより形成することができ、そのプロセスは、図3(b)に関して説明した、凸部82Aを形成するプロセスと同様とすることができる。
次に、図8(h)に表したように、第1のリード82B及び第2のリード83Bの表面に、例えば、ニッケル層と錫層をこの順にメッキしてメッキ層82C、83Cを形成する。メッキ層82C、83Cの少なくともいずれかは、ニッケル層、錫層、及び、ニッケル層と錫層の積層膜の少なくともいずれかを含むことができる。メッキ層82C、83Cの厚みは、例えば、5マイクロメートル以上、10マイクロメートル以下程度とすることができる。そして、ブレード・ダイシングソーにより分離し、半導体装置が完成する。
なお、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法においても、第1の外部電極82に凸部82Aが設けられ、第2の外部電極83への凸部の付与が省略されているため、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の両方に凸部を設ける場合に比べて、製造工程を省略でき、また、部品(凸部)を削減でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能となる。
例えば、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の両方に凸部を設ける場合においては、例えば、図7に例示したステップS220とステップS241との間に、前記半導体ウェーハの裏面に、前記半導体素子に接続された導電体からなる第2の凸部を形成する工程(例えばステップ230)を実施し、また、ステップS251とステップS280との間(例えばステップS260とステップS280との間)に、前記第2の封止部を研磨して前記第2の凸部を露出させる工程(例えばステップS270)を実施することになる。これに比べて、本実施形態に係る製造方法においては、上記のステップS230及びステップS270が省略でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能になる。
このように、本実施形態によれば、工程を省略し、より簡単な工程で半導体装置を製造できる。
(第3の実施の形態)
本実施形態に係る製造方法も、第1の外部電極82に凸部82Aが設けられ、第2の外部電極83への凸部の付与が省略された構成に適用される、製造工程が省略された高生産性の製造方法である。
図9は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示するフローチャート図である。
図9に例示したように、この製造方法は、半導体ウェーハの表面に形成された複数の半導体素子の裏面(前記半導体ウェーハの前記表面とは反対側の面)の側に第2の封止部を形成する工程(ステップS310)と、前記複数の半導体素子どうしの間において、前記半導体ウェーハの前記表面から前記第2の封止部の途中に到る溝を形成して、前記複数の半導体素子のそれぞれを分離する工程(ステップS320)と、前記半導体ウェーハの前記表面の側において前記溝に絶縁体を充填し、前記電極を前記絶縁体で覆って第1の封止部を形成する工程(ステップS330)と、前記第1の封止部に、前記複数の半導体素子のそれぞれの前記表面の側に設けられた前記電極に達する開口を形成する工程(ステップS350)と、前記裏面に前記第2の外部電極となる第2のリードとなる導電材料層を直接形成して前記第2のリードを形成する工程(ステップS362)と、前記第1の封止部の前記開口に導電性材料を充填して、前記電極と接続される前記凸部82Aを形成する工程と(ステップS371)と、前記凸部と電気的に接続され、前記第1の外部電極の一部となる第1のリードを形成する工程(ステップS372)と、前記第1の封止部と前記第2の封止部の少なくともいずれかを切断して、前記第1のリードの形成によって形成された複数の半導体素子どうしを分離する工程(ステップS380)と、を備える。
なお、上記の各工程は、技術的に可能な範囲で入れ替えが可能であり、また、同時に実施されても良い。
具体的には、以下の方法を採用できる。
図10(a)〜図10(f)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図である。
図11(a)〜図11(e)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する製造工程図であり、図11(a)は図10(f)に続く図である。
まず、図10(a)に表したように、半導体素子11、並びに、電極44(半導体素子11の第1面である表面に設けられる電極)及び電極43(半導体素子11の第2面である裏面に設けられる電極)が形成された半導体ウェーハ50を準備する。すなわち、本製造方法は、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面(裏面)に、複数の半導体素子11のそれぞれの一部となる電極43を形成する工程をさらに備えている。本具体例では、この電極43は、複数の半導体素子11において連続した層として形成されている。ここで、半導体ウェーハ50の厚みは、例えば、300マイクロメートル程度である。そして、本具体例においては、電極43は、複数の半導体素子11において繋がった形状で、例えば、パターニングされていないものを用いることができる。
そして、図10(b)に表したように、半導体ウェーハ50の裏面側に樹脂層からなる第2の封止部70Bを形成する。この形成には、液状樹脂を用いた成型や、トランスファー成型、圧縮成型、及び、シート状樹脂を用いる方法などを用いることができる。
次に、図10(c)に表したように、半導体素子11の間において半導体ウェーハ50を切断し、第2の封止部70Bの途中に到る溝85を形成する。すなわち、複数の半導体素子どうしの間において、半導体ウェーハ50の表面から第2の封止部70Bの途中に到る溝85を形成して、複数の半導体素子11のそれぞれを分離する。これにより、半導体素子11は分離されるが、第2の封止部70Bで固定された状態となる。
次に、図10(d)に表したように、溝85及び半導体素子11の周りに樹脂を埋め込んで第1の封止部70Aを形成する。すなわち、半導体ウェーハ50の表面の側において溝85に樹脂(絶縁体)を充填して第1の封止部70Aを形成する。この際にも、液状樹脂を用いた成型や、トランスファー成型、圧縮成型、及び、シート状樹脂を用いる方法などを用いることができる。
次に、図10(e)に表したように、第1の封止部70A及び第2の封止部70Bの表面をそれぞれ研磨して薄くする。この時、電極44は第1の封止部70Aの中に埋め込まれた状態とする。一方、第2の封止部70Bは除去され、その結果、電極43は、第1の封止部70Aから露出される。
次に、図10(f)に表したように、第1の封止部70Aの表面からレーザなどによる孔開け加工を施すことにより、電極44に至る孔90を形成する。すなわち、第1の封止部70Aに、電極44(複数の半導体素子11のそれぞれの表面の側に設けられた電極)に達する孔90(開口)を形成する。
次に、図11(a)に表したように、電極44の表面をクリーニングし、銅などのシード層91を無電解メッキにより形成する。また、シード層91の形成には、例えばスパッタ法など任意の手法を用いることができる。
次に、図11(b)に表したように、孔90の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジスト92を形成する。このレジスト92は、孔90を覆わず孔90を露出させるパターン形状を有する。
次に、図11(c)に表したように、銅などを電解メッキして、第1の外部電極82及び第2の外部電極83を形成する。すなわち、第1の外部電極82に含まれる凸部82A(孔90に導電材料が埋め込まれた部分)及び第1のリード82B、並びに、第2の外部電極83となる第2のリード83Bを形成する。
このとき、第1のリード82Bと第2のリード83Bとは同時に形成されることができる。なお、本実施形態はこれに限らず、第1のリード82Bを形成した後に第2のリード83Bを形成しても良く、また、第2のリード83Bを形成した後に第1のリード82Bを形成しても良い。第1のリード82Bと第2のリード83Bとを別々に形成する際には、例えば、導電性材料を塗布する方法や導電シート樹脂を貼り付ける方法を採用することができる。
このように、本具体例では、凸部82Aを形成する工程は、開口(孔90)から露出した電極44(第1面に設けられた電極)にシード層91を形成する工程と、開口の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジストを形成し、レジストを除く領域において、電解メッキ法によりシード層91の上の開口(孔90)の内部に導電性材料を充填する工程と、を含むことができる。
そして、第1のリード82Bを形成する工程は、開口(孔90)の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジストを形成し、レジストを除く領域に凸部82Aと接する導電材料層を電解メッキ法で形成することを含むことができる。
また、本具体例では、複数の半導体素子11のそれぞれは、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面(裏面)に設けられ、複数の半導体素子11どうしの間に延在する電極(電極43)をさらに有している。
そして、本具体例の製造方法は、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に、複数の半導体素子11どうしの間に延在する電極(電極43)を形成する工程をさらに備えることができる。第2のリード83Bを形成する工程は、電極43(複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に設けられた電極)に接して第2のリード83Bを形成する工程を含んでいる。
この複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に複数の半導体素子11どうしの間に延在する電極(電極43)を形成する工程は、図10(a)に表したように、例えば、ステップS310の前に実施される。また、この複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に複数の半導体素子11どうしの間に延在する電極(電極43)を形成する工程は、例えば、第2のリード83Bを形成する工程(ステップS362)の前の任意の工程で実施されても良く、例えば、第2の封止部70Bが除去されて半導体素子11の第2面(電極43が設けられる面)が、第1の封止部70Aから露出した後に、実施されることができる。
次に、図11(d)に表したように、レジスト92を剥離し、ダイシングシート94にワークを貼り付けてブレード・ダイシングソーにより切断して、半導体装置に分離する。
その後、図11(e)に表したように、半導体装置をダイシングシート94から剥がして、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の表面にメッキ層82C、83Cを形成する。
なお、この場合も、封止部70の外径は、メッキ層82C、83Cの外径より大きくしてもよく、小さくしてもよい。
このように、前記第1の封止部の前記開口に導電性材料を充填して、前記電極と接続される前記凸部82Aを形成する工程と(ステップS371)と、前記凸部82Aと電気的に接続され、前記第1の外部電極82の一部となる第1のリード82Bを形成する工程(ステップS372)と、は、電解メッキ法のビアフィリングにより形成する方法により、一括して実施することもできる。
なお、上記のビアフィリングにおいては、例えば、孔90の内部のメッキ液の対流の程度が低い部分で、メッキ層が先に成長するように、電解メッキの条件が設定される。
図12(a)〜図12(f)は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。
この方法では、図3(a)に例示した半導体ウェーハ50、すなわち、電極44(第1面である表面に設けられた電極に相当する)が形成された半導体ウェーハ50を用いる。
図12(a)に表したように、図4(a)と同様に、半導体ウェーハ50の表面側に溝85を形成する。例えば、ブレード・ダイシングソーにより幅150マイクロメートル程度の溝を半導体ウェーハ50の表面に縦横に形成することができる。
次に、図12(b)に表したように、図4(b)と同様に、溝85を樹脂により埋め込んで、絶縁体となる第1の封止部70A(封止部70)を形成する。
次に、図12(c)に表したように、図10(f)と同様に、第1の封止部70Aの表面から、例えば、レーザなどによる孔開け加工を施すことにより、電極44に至る孔90を形成する。すなわち、第1の封止部70Aに、電極44(複数の半導体素子11のそれぞれの表面の側に設けられた電極)に達する孔90(開口)を形成する。
次に、図12(d)に表したように、図11(a)と同様に、電極44の表面をクリーニングし、銅などのシード層91を無電解メッキにより形成する。また、シード層91の形成には、例えばスパッタ法など任意の手法を用いることができる。
次に、図12(e)に表したように、図11(b)と同様に、孔90の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジスト92を形成する。このレジスト92は、孔90を覆わず孔90を露出させるパターン形状を有する。
次に、図12(f)に表したように、図4(c)と同様に、半導体ウェーハ50の裏面側を溝85に埋め込まれた第1の封止部70A(封止部70)が露出するまで研磨し、薄くする。これにより、半導体ウェーハ50に形成された半導体素子11は分離される。なお、半導体ウェーハ50の裏面側を研磨して半導体素子11を分離する工程は、図12(b)に例示した工程の後で図12(f)に例示した工程の前の任意の段階で実施することができる。
さらに、図11(c)と同様に、例えば、銅などを電解メッキして、凸部82A及び第1のリード82Bを形成する。すなわち、第1の外部電極82を形成する。
そして、第2のリード83Bを形成する。例えば、銅などを電解メッキの方法により、第1のリード82Bと第2のリード83Bとは同時に形成されることができる。このとき、必要に応じて半導体ウェーハ50の裏面に電極43を形成し、電極43の表面に、銅などを電解メッキして、第2のリード83Bが形成される。
また、第2のリード83Bは、半導体ウェーハ50の裏面の側の全面に設けても良く、この場合には、例えば、第2のリード83Bの形成には、例えば、導電性材料を塗布する方法や導電シート樹脂を貼り付ける方法を採用することができる。
このように、第1のリード82Bと第2のリード83Bとは同時に形成されても良く、また、第1のリード82Bを形成した後に第2のリード83Bを形成しても良く、さらに、第2のリード83Bを形成した後に第1のリード82Bを形成しても良い。第1のリード82Bと第2のリード83Bとを別々に形成する際には、例えば、導電性材料を塗布する方法や導電シート樹脂を貼り付ける方法を採用することができる。
このようにして第1のリード82B及び第2のリード83Bを形成した後に、例えば、図11(d)及び図11(e)に関して説明した方法により、半導体素子11を分離し、必要に応じてメッキ層82C、83Cを形成して、半導体装置が作製される。
上記のように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体素子11が形成された半導体ウェーハ50の表面の複数の半導体素子11どうしの間に溝85を形成する工程と、溝85に絶縁体を充填し、電極44を絶縁体で覆って封止部70(第1の封止部70A)を形成する工程と、封止部70に、複数の半導体素子11のそれぞれの表面の側の第1面の電極44に達する開口(孔90)を形成する工程と、封止部70の開口に導電性材料を充填し、電極44と接続される凸部82Aを形成する工程と、凸部82Aと電気的に接続され、第1の外部電極82の一部となる第1のリード82Bを形成する工程と、半導体ウェーハ50の表面と対向する裏面を封止部70が露出するまで研磨して半導体ウェーハ50を半導体素子11ごとに分離する工程と、半導体素子11の裏面に第2の外部電極83となる第2のリード83Bとなる導電材料層を直接形成して第2のリード83Bを形成する工程と、封止部70を切断して、第1のリード82Bが接続された複数の半導体素子11どうしを分離する工程と、を備える。
上記において、凸部82Aを形成する工程は、例えば、開口90の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジストを形成し、レジストを除く領域において、電解メッキ法により開口90の内部に導電性材料を充填する工程を含むことができる。また、凸部82Aを形成する工程は、開口90の内部に導電性材料を充填する上記の工程の前に、開口90から露出した第1面に設けられた電極44にシード層を形成する工程をさらに含むことができ、開口90の内部に導電性材料を充填する上記の工程は、電界メッキ法によりシード層の上の開口90の内部に導電性材料を充填することを含むことができる。
このように、凸部82Aを形成する工程及び記第1のリード82Bを形成する工程の少なくともいずれかは、例えば、開口90の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジストを形成し、レジストを除く領域において、電解メッキ法によりシード層の上の開口90の内部に導電性材料を充填する工程を含むことができる。また、第1のリード82Bを形成する工程及び第2のリード83Bを形成する工程の少なくともいずれかには、導電シートを貼り付ける方法を用いても良い。
そして、封止部70の切断は、封止部70と共に、第1のリード82B及び第2のリード83Bの少なくともいずれかを一括して切断する工程を含むことができる。
図13(a)〜図13(d)は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。
これらの図は、図11(a)の工程の後の工程の別の例を示している。
図13(a)に表したように、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に第2のリード83Bを形成する(ステップS362)。そして、銅などを電解メッキして、凸部82Aを形成する(ステップS371)。この凸部82Aの形成には、例えば導電ペーストなどを印刷やポッティングなどの種々の方法で塗布する方法を用いても良い。なお、ステップS362とステップS371の順序は入れ替えても良い。
次に、図13(b)に表したように、孔90の周囲の第1の封止部70Aの表面にレジスト92を形成する。このレジスト92は、孔90を覆わず孔90を露出させるパターン形状を有する。
その後、図13(c)に表したように、レジスト92に覆われていない凸部82Aの上に第1のリード82Bを形成して第1の外部電極82を形成する(ステップS372)。
その後、図13(d)に表したように、レジスト92を剥離し、例えば図11(d)に関して説明したのと同様に、半導体素子11を分離して、半導体装置が完成する。
また、例えば、図12(c)に関して説明した工程の後に、半導体ウェーハ50の裏面側を研磨して半導体素子11を分離し、その後、凸部82Aを形成し、第2のリード83Bを形成して、図13(a)に例示した構造を形成し、その後、図13(b)〜図13(d)の工程を経て半導体装置を形成することもできる。なお、上記において、凸部82Aの形成と、第2のリード83Bの形成と、の順序は入れ替え可能である。また、この場合も、必要に応じて裏面の側の電極43を技術的に可能な任意の段階で形成しても良い。
図14(a)及び図14(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。
これらの図は、図11(a)の工程の後の工程の別の例を示している。
図14(a)に表したように、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に第2のリード83Bを形成する(ステップS362)。そして、銅などを電解メッキして、凸部82A及び第1のリード82Bを形成して第1の外部電極82を形成する(ステップS371及びステップS372)。なお、ステップS362と、ステップS371及びステップ372の順序は入れ替えても良い。
次に、図14(b)に表したように、例えば、第1のリード82Bの部分を例えばブレード・ダイシングソーにより分割する。この時、封止部70(第1の封止部70A)の少なくとも一部を切断しても良い。
そして、例えば図11(d)に関して説明したのと同様に、半導体素子11を分離して、半導体装置が完成する。この方法においては、レジスト92を使用しない方法であり、工程が簡略化されている。
また、第1のリード82Bの部分を分割することに連続して、封止部70(第1の封止部70A)の全部を切断し、半導体素子11を分離しても良い。この場合には、例えば、第1のリード82Bの部分の分割の前に、ワークにダイシングシート94を貼り付けた後に、第1のリード82Bと半導体素子11とを連続して分割する。
また、例えば、図12(c)に関して説明した工程の後に、半導体ウェーハ50の裏面側を研磨して半導体素子11を分離し、その後、凸部82A及び第1のリード82Bを形成し、第2のリード83Bを形成して、図14(a)に例示した構造を形成することもできる。なお、上記において、凸82A及び第1のリード82Bの形成と、第2のリード83Bの形成と、の順序は入れ替え可能である。また、この場合も、必要に応じて裏面の側の電極43を技術的に可能な任意の段階で形成しても良い。
図15(a)及び図15(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。
これらの図は、図11(a)の工程の後の工程の別の例を示している。
図15(a)に表したように、例えば、銅などの電解メッキにより、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に第2のリード83Bを形成し、それと同時に、凸部82A及び第1のリード82Bを形成して第1の外部電極82を形成する。この方法においては、第1のリード82Bは、複数の半導体素子11のそれぞれの表面の側に連続して設けられ、第2のリード83Bは、複数の半導体素子11のそれぞれの裏面の側に連続して設けられる。
次に、図15(b)に表したように、例えば、ワークにダイシングシート94を貼り付けて、第1のリード82B、封止部70(第1の封止部70A)、及び、第2のリード83Bを一括して、ブレード・ダイシングソーにより分割する。
この方法においては、さらに工程が簡略化される。
また、例えば、図12(c)に関して説明した工程の後に、半導体ウェーハ50の裏面側を研磨して半導体素子11を分離し、その後、凸部82A及び第1のリード82Bを形成し、第2のリード83Bを形成して、図15(a)に例示した構造を形成することもできる。なお、上記において、凸82A及び第1のリード82Bの形成と、第2のリード83Bの形成と、の順序は入れ替え可能である。また、この場合も、必要に応じて裏面の側の電極43を技術的に可能な任意の段階で形成しても良い。
図16(a)〜図16(c)は、第3実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する製造工程図である。
これらの図は、図11(a)の工程の後の工程の別の例を示している。
図16(a)に表したように、例えば、銅などの電解メッキにより、開口(孔90)の内部に導電性材料を充填して凸部82Aを形成する。この凸部82Aの形成には、例えば導電ペーストなどを印刷やポッティングなどの種々の方法で塗布する方法を用いても良い。
次に、図16(b)に表したように、銅などの電解メッキにより、複数の半導体素子11のそれぞれの第2面に第2のリード83Bを形成し、それと同時に、第1のリード82Bを形成して第1の外部電極82を形成する。第2のリード83Bの形成及び第1のリード82Bの形成の少なくともいずれかには、例えば、導電シートを貼り付ける方法を採用しても良い。
次に、図16(c)に表したように、例えば、ワークにダイシングシート94を貼り付けて、第1のリード82B、封止部70(第1の封止部70A)、及び、第2のリード83Bを一括して、ブレード・ダイシングソーにより分割する。
この方法も工程が簡略化された方法である。
また、例えば、図12(c)に関して説明した工程の後に、半導体ウェーハ50の裏面側を研磨して半導体素子11を分離し、その後、凸部82Aを形成し、図16(a)に例示した構造を形成することもできる。また、この場合も、必要に応じて裏面の側の電極43を技術的に可能な任意の段階で形成しても良い。
このように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、種々の変形が可能である。
なお、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法においても、第1の外部電極82に凸部82Aが設けられ、第2の外部電極83への凸部の付与が省略されているため、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の両方に凸部を設ける場合に比べて、製造工程を省略でき、また、部品(凸部)を削減でき、表面と裏面の両方に凸部を設けるよりもさらに低コスト化が可能となる。
例えば、第1の外部電極82及び第2の外部電極83の両方に凸部を設ける場合においては、例えば、図9に例示したステップS330とステップS350との間に、前記第2の封止部に前記半導体素子の前記裏面側の電極に達する開口を形成する工程(例えばステップS340)を実施し、ステップS350とステップS362との間に、前記第2の封止部の前記開口に導電性材料を埋め込んで第2の凸部を形成する工程(例えばステップS361)を実施することになる。これに比べて、本実施形態に係る製造方法においては、上記のステップS340及びステップS361が省略でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能になる。
このように、本実施形態によれば、工程を省略し、より簡単な工程で半導体装置を製造できる。
なお、第2及び第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、例えば、図1に例示した構成の半導体装置(封止部70の断面が、第1の外部電極82及び第2の外部電極83よりも若干大きい)や、図5に例示した構成の半導体装置(封止部70の側面と、第1の外部電極82の側面と、第2の外部電極83の側面と、が実質的に同一平面上にある)など、任意の構成の半導体装置が製造できる。
(第4の実施の形態)
図17は、第4実施形態に係る別の半導体装置の模式図である。
すなわち、同図は、図1(b)に相当する模式的断面図である。
図17に表したように、本具体例の半導体装置においては、半導体素子11の表面に2つの外部電極、すなわち、第1の外部電極82及び第3の外部電極84が設けられている。そして、第3の外部電極84は、半導体素子11の表面に略平行な第1の主面に対して垂直な方向に突出し、半導体素子11の表面の電極と接続された凸部84Aを有する。なお、同図において、半導体素子11の電極は省略されている。第3の外部電極84は、凸部84Aと第3のリード84Bとを有し、第3の外部電極84の表面にはメッキ層84Cが設けられている。
一方、半導体素子11の裏面には、第2の外部電極83が設けられ、本具体例では、第2の外部電極83は凸部を有していない。
このように、本実施形態に係る半導体装置は、互いに対向する第1面(表面に相当する)及び第2面(裏面に相当する)と、第1面に設けられた電極(例えば電極44)と、を有する半導体素子11と、半導体素子11の第1面に対向し、第1面に対して略平行な第1の主面と、第1の主面に対して略垂直な第1の側面と、第1の主面に対して垂直な方向に突出し、第1電極(電極44)と接続された凸部(凸部82A)と、を有する第1の外部電極82(凸部82A及び第1のリード82Bを含む)と、半導体素子11の第2面に対向し、第2面に対して略平行な第2の主面と、第2の主面に対して略垂直な第2の側面と、を有する第2の外部電極83(第2のリード83Bを含む)と、半導体素子11の第1面に対向し、第1面に対して略平行な第3の主面と、第3の主面に対して略垂直な第3の側面と、第3の主面に対して垂直な方向に突出し、前記第1面に接触する凸部84Aと、を有する第3の外部電極84(凸部84A及び第3のリード84Bを含む)と、半導体素子11と、第1の外部電極82の凸部82Aと、第3の外部電極84の凸部84Aと、を覆う絶縁体(封止部70)と、を備える。そして、第1の側面と、第2の側面と、第3の側面と、がマウント面とされ、半導体素子11が、第1の外部電極82及び第3の外部電極84と、第2の外部電極83と、の間に配置されている。
なお、半導体素子11は、第1面に設けられ、上記の電極(電極44)と離間した電極(図示しない)を有することができる。この場合には、第3の外部電極84の凸部84Aは、上記の電極(電極44)と離間した上記の電極と接続される。
なお、本具体例では、第2の外部電極83は凸部を有しておらず、すなわち、第2の外部電極83は、第2の主面とは反対側の面であり、第2の主面と実質的に同じ大きさの反対面をさらに有する。すなわち、第2の外部電極83から半導体素子11に向かう方向に対して垂直な平面で切断したときの第2の外部電極83の断面形状は、第2の外部電極83から半導体素子11に向かう方向に沿って実質的に一定である。
例えば、半導体素子11はトランジスタであり、第1の外部電極82は例えばゲート電極であり、第2の外部電極83はドレイン電極であり、第3の外部電極84はソース電極である。
このような構成の半導体装置によれば、全体として小型化されると共に、材料コスト及び製造コストを低減できる半導体装置が提供できる。
このような半導体装置は、図2〜図16に関して説明した製造方法、及び、それを変形した製造方法によって製造することができる。そして、第2の外部電極83への凸部の付与を省略することで、第1の外部電極82(及び第3の外部電極84)と第2の外部電極83との両方に凸部を設ける場合に比べて、製造工程を省略でき、また、部品(凸部)を削減でき、表面と裏面の両方に凸部を設ける場合よりもさらに低コスト化が可能となる。
ただし、本発明の実施形態はこれに限らず、第2の外部電極83も凸部を有していても良い。
すなわち、本発明の実施形態において、半導体素子11の表面と裏面とにそれぞれ設けられる第1の外部電極82及び第2の外部電極83の少なくともいずれかが凸部を有していれば良い。そして、半導体素子11の表面と裏面との少なくともいずれかに設けられた第3の外部電極84をさらに備えても良い。この第3の外部電極84は凸部を有しても良いし、凸部を有していなくも良い。そして、第3の外部電極84は単数でも良く、複数でも良い。
図18は、本発明の実施形態に係る半導体装置の実装状態を例示する模式的斜視図である。
図18に表したように、本発明のいずれかの実施形態に係る半導体装置10aは、例えば、基板18の電極パッド102の上にマウント(実装)される。この時、第1の外部電極82の第1の側面と、第2の外部電極83の第2の側面と、がマウント面とされる。そして、半導体素子11は、第1の外部電極82と第2の外部電極83との間に配置されている。そして、電極パッド102と、第1の外部電極82及び第2の外部電極83と、は、例えばハンダ104によって電気的に接続される。
本発明の実施形態に係る半導体装置においては、パッケージの側面全体に電極が形成されるため、実装性に優れる。そして、ウェーハ一括処理による大量生産が可能であり、さらに、フレームや基板を使用しない製造工程であり、低コスト化が可能となる。さらに、従来のワイヤボンディング構造においては長いワイヤのために困難であった低クランプ電圧化が、実施形態に係る半導体装置においては可能となる。そして、半導体装置が超小型化され、さらに、半導体装置が用いられる電子機器の超小型化も可能となる。
図19は、本発明の実施形態に係る半導体装置の実装状態の変形を例示する模式的斜視図である。
図19に表したように、本発明のいずれかの実施形態に係る半導体装置10aが、例えば、基板18の電極パッド102の上にマウント(実装)され、さらに、半導体装置10aの上に、本発明のいずれか実施形態に係る半導体装置10bがマウントされている。例えば、下側の半導体装置10aの第1の外部電極82と上側の半導体装置10bの第1の外部電極82とが例えばハンダ104によって接続され、例えば下側の半導体装置10aの第2の外部電極83と上側の半導体装置10bの第2の外部電極83とが例えばハンダ104によって接続される。このように、本発明の実施形態に係る半導体装置によれば、半導体装置を積層する実装方法が容易となり、半導体装置が用いられる電子機器のさらなる小型化が可能となる。
図20は、本発明の実施形態に係る別の半導体装置の実装状態を例示する模式的斜視図である。
図20に表したように、図17に例示した半導体装置(半導体装置10c)が、例えば、基板18の電極パッド102a、102b及び102cの上にマウント(実装)される。例えば電極パッド102a、102b及び102cは、第1の外部電極82、第2の外部電極83及び第3の外部電極84に、例えばハンダ104によってそれぞれ接続される。この時も、第1の外部電極82の第1の側面と、第2の外部電極83の第2の側面と、がマウント面とされ、半導体素子11は、第1の外部電極82と第2の外部電極83との間に配置される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置を構成する半導体素子、電極、凸部、リード、メッキ層、絶縁体、封止部、導電シート等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
10、10a、10b、10c…半導体装置、 11…半導体素子、 43、44…電極、 50…半導体ウェーハ、 70…封止部(絶縁体)、 70A…第1の封止部、 70B…第2の封止部、 82…第1の外部電極、 82A…凸部、 82B…第1のリード、 82C…メッキ層、 83…第2の外部電極、 83B…第2のリード、 83C…メッキ層、 84…第3の外部電極、 84A…凸部、 84B…第3のリード、 84C…メッキ層、 85…分離溝(溝)、 86、88…導電シート、 90…孔、 87、94…ダイシングシート、 91…シード層、 92…レジスト、 102、102a、102b、102c…電極パッド、 104…ハンダ

Claims (6)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面と、
    前記第1面に設けられた電極と、
    を有する半導体素子と、
    前記半導体素子の前記第1面に対向し、
    前記第1面に対して略平行な第1の主面と、
    前記第1の主面に対して略垂直な第1の側面と、
    前記第1の主面に対して垂直な方向に突出し、前記半導体素子の前記第1面に設けられた電極と接続された凸部と、
    を有する第1の外部電極と、
    前記半導体素子の前記第2面に対向し、
    前記第2面に対して略平行な第2の主面と、
    前記第2の主面に対して略垂直な第2の側面と、
    前記第2の主面とは反対側の面であり、前記第2の主面と実質的に同じ大きさの反対面と、
    を有する第2の外部電極と、
    前記半導体素子と、前記第1の外部電極の前記凸部と、を覆う絶縁体と、
    を有し、前記第1の側面と、前記第2の側面と、がマウント面とされ、前記半導体素子が、前記第1の外部電極と、前記第2の外部電極と、の間に配置される半導体装置の製造方法であって、
    複数の半導体素子が形成された半導体ウェーハの表面の前記複数の半導体素子どうしの間に溝を形成する工程と、
    前記溝に絶縁体を充填し、前記電極を前記絶縁体で覆って封止部を形成する工程と、 前記封止部に、前記複数の半導体素子のそれぞれの前記表面の側の前記第1面の前記電極に達する開口を形成する工程と、
    前記封止部の前記開口に導電性材料を充填して、前記電極と接続される前記凸部を形成する工程と、
    前記凸部と電気的に接続され、前記第1の外部電極の一部となる第1のリードを形成する工程と、
    前記半導体ウェーハの前記表面と対向する裏面を前記封止部が露出するまで研磨して前記半導体ウェーハを前記半導体素子ごとに分離する工程と、
    前記半導体素子の前記裏面に前記第2の外部電極となる第2のリードとなる導電材料層を直接形成して前記第2のリードを形成する工程と、
    前記封止部を切断して、前記第1のリードが接続された複数の半導体素子どうしを分離する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記凸部を形成する工程は、
    前記開口の周囲の前記封止部の表面にレジストを形成し、前記レジストを除く領域において、電解メッキ法により前記開口の内部に導電性材料を充填する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記凸部を形成する工程は、前記開口の内部に前記導電性材料を充填する前記工程の前に、前記開口から露出した前記第1面に設けられた前記電極にシード層を形成する工程をさらに含み、
    前記開口の内部に前記導電性材料を充填する前記工程は、前記電界メッキ法により前記シード層の上の前記開口の内部に前記導電性材料を充填することを含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のリードを形成する前記工程は、前記第1のリードをメッキ法により形成する工程を含む、及び、
    前記第2のリードを形成する前記工程は、前記第2のリードをメッキ法により形成する工程を含む、の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のリードを形成する前記工程は、前記半導体素子の前記第1面の側に前記第1のリードとなる導電シートを貼り付ける工程を含む、及び、
    前記第2のリードを形成する前記工程は、前記半導体素子の前記第2面の側に前記第2のリードとなる導電シートを貼り付ける工程を含む、の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記封止部の切断は、前記封止部と共に、前記第1のリード及び前記第2のリードの少なくともいずれかを一括して切断する工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010014795A 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2011155082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014795A JP2011155082A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014795A JP2011155082A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155082A true JP2011155082A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44540851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014795A Pending JP2011155082A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011155082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653528A (zh) * 2020-07-22 2020-09-11 江苏长晶科技有限公司 芯片封装结构、方法和半导体器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200131A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000077450A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004014811A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004186643A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008252058A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009152408A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200131A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000077450A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004014811A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004186643A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008252058A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009152408A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653528A (zh) * 2020-07-22 2020-09-11 江苏长晶科技有限公司 芯片封装结构、方法和半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100575591B1 (ko) 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
TWI246761B (en) Semiconductor package with build-up layers formed on chip and fabrication method of the semiconductor package
TW398063B (en) Lead frame and its manufacturing method thereof
US7932616B2 (en) Semiconductor device sealed in a resin section and method for manufacturing the same
JP3947750B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7179526B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8563363B2 (en) Fabricating method of semiconductor package structure
JP4533436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013030793A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012049323A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
KR101411734B1 (ko) 관통 전극을 갖는 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP2011155082A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101124099B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4283240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7154818B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009076666A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4137981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201015674A (en) Package and fabricating method thereof
JP2006303028A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017022267A (ja) リードフレームの製造方法
JP5379041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201304097A (zh) 積體電路封裝體
KR101795054B1 (ko) 칩 패키지 부재 및 그 제조 방법
JP2009170731A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304