JP2011154968A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011154968A JP2011154968A JP2010017159A JP2010017159A JP2011154968A JP 2011154968 A JP2011154968 A JP 2011154968A JP 2010017159 A JP2010017159 A JP 2010017159A JP 2010017159 A JP2010017159 A JP 2010017159A JP 2011154968 A JP2011154968 A JP 2011154968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating layer
- layer
- display device
- auxiliary electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 152
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- -1 polycyclic compound Chemical class 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethenyl)-4-[4-(2-phenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】製造容易性、高精細化に優れた有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】TFT3と反射電極8とを接続する引き出し電極6を設けるために、TFT3上に設けた第1絶縁層5に形成したコンタクトホール16を覆うように、引き出し電極6上に第2絶縁層7を形成し、該第2絶縁層7上に、第1絶縁層5上の反射電極8と同一工程で補助電極8’を形成し、該補助電極8’を共通電極である透明電極13と接続する。
【選択図】図1
【解決手段】TFT3と反射電極8とを接続する引き出し電極6を設けるために、TFT3上に設けた第1絶縁層5に形成したコンタクトホール16を覆うように、引き出し電極6上に第2絶縁層7を形成し、該第2絶縁層7上に、第1絶縁層5上の反射電極8と同一工程で補助電極8’を形成し、該補助電極8’を共通電極である透明電極13と接続する。
【選択図】図1
Description
本発明はフラットパネルディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、照明等に応用される有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下「EL」と略す)表示装置とその製造方法に関する。
有機材料のエレクトロルミネッセンスを利用した有機EL素子が現在盛んに研究開発されている。有機EL素子は、第1電極と第2電極との間に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を配置し、有機化合物層に通電することにより、それぞれの電極から注入された正孔と電子が発光層において再結合して発光を生じる。有機EL表示装置は、有機EL素子を複数配置してなり、一般的に、一方の電極を複数素子に共通する共通電極とし、他方の電極を薄膜トランジスタ(TFT)等のアクティブ素子を用いて素子毎に駆動する形態をとる。この時、光取り出し側には、ITO、IZO、ZnOなどの透明導電膜の他、Ag、Au、Alなどの金属を10nm乃至20nm程度形成した半透過膜が透明電極として用いられる。これらの透明導電膜は金属と比較して抵抗が高く、共通電極となる透明電極において、電圧勾配が発生し電圧降下が大きくなり易い。また、金属薄膜からなる半透過膜であっても、薄膜化によってシート抵抗が上昇するため、表示領域が大きい場合に、電圧勾配の大きさが無視できなくなる。そのため、表示領域において各画素に印加される電圧が不均一になり、表示領域の周囲に配置される透明電極用の電位配線から表示領域中央に向かって発光強度が低下するシェーディングが大きく、表示性能が著しく低下してしまう原因となっている。
上述の課題を解決する方法として、特許文献1の構成において、シェーディングを低減させるために補助電極が設けられており、反射電極と同じ工程で補助電極を形成することで、製造工程を低減することが記載されている。更に、補助電極とカソードとの接続箇所以外において、補助電極上に絶縁膜を形成する構成が開示されている。
しかしながら、補助電極を反射電極と同一工程で形成した場合、TFTと反射電極が接続するコンタクトホール上を避けて補助電極を配置することになるため、補助電極を設けない場合のレイアウトに比べ、画素開口を小さく配置しなければならない。このため、画素開口率の向上、表示性能の高精細化を進める上では、不利なレイアウトを取らざるを得なかった。また、開口率を大きくするために補助電極を反射電極とは別工程で形成した場合には、工程数が増加する上、補助電極が薄く、膜剥がれしやすく、有機EL表示装置の製造コストの増加、表示品位の低下に繋がってしまう問題があった。
本発明の課題は、上述のような従来技術の問題点を解決し、製造容易性、高精細化に優れた有機EL表示装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1は、少なくとも、基板上に薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層の開口部にて前記薄膜トランジスタと接続する引き出し電極と、少なくとも前記第1絶縁層の開口部を覆う第2絶縁層と、前記第1絶縁層上において前記引き出し電極に接続された反射電極と、前記反射電極とは絶縁された第2絶縁層上の補助電極と、前記反射電極上の、発光層を含む有機発光層と、前記有機発光層を覆い、前記補助電極に接続された透明電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、
前記反射電極と補助電極とが同一工程で形成されたことを特徴とする。
前記反射電極と補助電極とが同一工程で形成されたことを特徴とする。
本発明の第2は、少なくとも、基板上に薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層の開口部にて前記薄膜トランジスタと接続する引き出し電極と、少なくとも前記第1絶縁層の開口部を覆う第2絶縁層と、前記第1絶縁層上において前記引き出し電極に接続された反射電極と、前記反射電極とは絶縁された第2絶縁層上の補助電極と、前記反射電極上の、発光層を含む有機発光層と、前記有機発光層を覆い、前記補助電極に接続された透明電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、
前記反射電極と補助電極とを同一工程で形成することを特徴とする。
前記反射電極と補助電極とを同一工程で形成することを特徴とする。
本発明の有機EL表示装置では、比較的抵抗の高い透明電極と接続する抵抗の低い補助電極が配置されることにより、表示領域内における透明電極の電圧勾配を小さく抑えることができる。
また、本発明によれば、反射電極とTFTが接続するコンタクトホール上に補助電極を形成することができるため、コンタクトホールを避けた補助電極用のスペースを必要とせず、補助電極配置による開口率低下を防ぐことができる。また、補助電極を反射電極と同一工程で形成できるため、補助電極形成のためだけに新たな工程を増やす必要はない。
また、反射電極と補助電極は同一工程で形成するため、密着性の良い電極材料、形成手法を選択することにより、第1絶縁層上に形成される反射電極と同様に、第2絶縁層上に形成される補助電極においても、高い密着性が得られる。また、反射電極と別途密着層を形成する場合にも、補助電極のためだけに新たに工程数が増えることはなく、製造容易性に優れる。
よって、本発明によれば、工程数を増やすことなく、効率の良い製造方法によって、開口率が高く、シェーディングの問題を解決した、高精細な有機EL表示装置が提供される。
以下、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、本明細書において、特に図示または記載されない箇所に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の有機EL表示装置の好ましい一実施形態の画素の断面構造を模式的に示す図である。図2は画素レイアウトの一例を示した上面図であり、図1の断面構造は、図2におけるA−A’の断面構造に対応する。
図中、1は基板、2は層間絶縁層、3は薄膜トランジスタ(TFT)、4はパッシベーション層、5は第1絶縁層、6は引き出し電極、7は第2絶縁層、8は反射電極、8’は補助電極、11は第3絶縁層、12は有機発光層、13は透明電極である。また、14は封止層、15は保護膜、16はコンタクトホール(開口部)である。
本例においては、基板上に、層間絶縁層2、TFT3、パッシベーション層4、第1絶縁層5が形成されている。そして、さらに、引き出し電極6、第2絶縁層7、反射電極8、第3絶縁層11、有機発光層12、透明電極13、封止層14、保護膜15、が形成されている。第2絶縁層上には補助電極8’が形成されている。
本発明において、TFT3は各画素に対応するように形成される。図1では、画素当り1つのTFTを記しているが、電流制御用TFT、駆動制御用TFTなど、有機発光素子を制御するために必要となる複数のTFTを各画素に設けることができる。
TFT3と引き出し電極6は、コンタクトホール16を介して接続している。更に、引き出し電極6は、第1絶縁層上において各画素毎に設けた反射電極8と接続されており、反射電極8が制御電極となっている。各画素の発光制御は、反射電極8と透明電極13との間に狭持された有機発光層12に印加される電圧を制御することによって行われる。
画素間を分離するように、第2絶縁層7及び第3絶縁層11が形成されている。コンタクトホール16の直上は第2絶縁層7で覆われており、補助電極8’は第2絶縁層7上に形成されている。そして、反射電極8の端部を覆うように、第3絶縁層11が形成されている。本発明において、補助電極8’と反射電極8は同一工程で形成されている。補助電極8’は、例えば図2に示すように、コンタクトホール16の直上に配置され、画素間を横断するパターンで形成されており、共通電極となる透明電極13の電位線として機能する。補助電極8’の形成パターンは図2の構成に限定されるものではなく、全画素間に配置する、マトリックス状に配置する、のいずれでも良い。補助電極8’は表示領域を横断し、表示領域外に設けられたコンタクトラインに接続され、接続端子を介して供給される共通電位が与えられる。
つまり、本発明の有機EL表示装置の特徴となる構成は、コンタクトホール16上において、第2絶縁層7を介して反射電極8と同一工程で形成された補助電極8’が積層されていることにある。コンタクトホール16以外においては、補助電極8’は第2絶縁層7を形成した上に配置しても良く、また、第2絶縁層7を形成せず、反射電極8のパターン間において、第1絶縁層5上に配置しても良い。
本発明においては、補助電極8’は反射電極8と同一工程で形成されているため、補助電極8’形成のために新たに工程を追加する必要が無く、工程数増加による表示装置の製造コスト増加や、製造工程に特有の不具合による歩留まり低下を防ぐことができる。
透明電極13は補助電極8’と電気的に接続されている。図1では、コンタクトホール16の直上にて、透明電極13と補助電極8’が接続している構成を示しているが、接続位置は限定されるものではない。補助電極8’が全領域で透明電極と接続されていても良いし、透明電極13が各画素当たり、もしくは複数画素当たりにそれぞれ分割されており、各透明電極13がそれぞれ補助電極8’に接続されていても良い。
透明電極13と補助電極8’の接続方法は、公知技術を適用することができる。例えば、有機発光層12の形成時にマスク塗り分けし、透明電極13と接続する箇所については、補助電極8’上に有機発光層12を形成しないようにすることで、図1の構成が得られる。或いは、有機発光層12を基板全面に形成した後に、透明電極13との接続部分のみ、レーザー加工により補助電極8’上の有機発光層12を除去し、続いて透明電極13を形成することでも図1の構成が得られる。
本発明の構成において、第2絶縁層7の端部は反射電極8で覆われていることが望ましい。これにより、反射電極8及び補助電極8’形成時における第2絶縁層7端部へのパターン形成ダメージを抑えることができる。第2絶縁層7へのダメージが大きい場合、第2絶縁層7の端部が剥がれる場合があり、表示装置の歩留まり低下に繋がる可能性がある。
また、第2絶縁層7の端部が、第3絶縁層11で覆われていることが望ましい。仮に、第2絶縁層7の端部において剥がれが発生した場合であっても、第3絶縁層11で覆うことにより、端部剥がれを覆うことができる。
更には、反射電極8の端部は、第3絶縁層11によって覆われていることが望ましい。反射電極8の厚さ50nm乃至300nmに対して有機発光層12の厚さも50nm乃至300nmで同程度である。そのため、反射電極8上に形成した有機発光層12が反射電極8の端部を十分に覆うことができずに、次に形成される透明電極13と反射電極8が接触ショートする場合がある。この場合、反射電極8と透明電極13の間に電圧を印加できなくなるため、非発光画素となる問題が発生する。特に、有機発光層12を直進性の高い、例えば加熱蒸着や転写で形成し、透明電極13を回り込みの大きいスパッタで形成する場合には、より反射電極8端部での透明電極13とのショートが問題となる。
引き出し電極6は導電性材料から形成される。引き出し電極6は、TFT3と反射電極8を電気的に接続する役割を担っており、双方に対してコンタクト抵抗が低く、密着性が高い材料、形成プロセスから選択される。引き出し電極6は、反射電極8と電気的に接続が維持されていれば形成パターンは制限されない。反射電極8の一部で接続していても、反射電極8よりも大きなパターンの引き出し電極6を形成しても良い。
反射電極8、補助電極8’は高反射率材料からなり、導電性を有する材料から構成される。図4に示すように、反射電極8や補助電極8’の下に、第1絶縁層5や第2絶縁層7との密着性を改善する密着層9、9’を形成しても良い。また、反射電極8や補助電極8’上に有機発光層12への電子もしくは正孔注入性を改善する電位制御層10、10’を形成したりしても良い。
電位制御層10の形成においては、TFT3と接続する引き出し電極6と電位制御層10を部分的に、反射電極8を介さずに直接接続させ、コンタクト抵抗を小さくすることもできる。引き出し電極6を反射電極8で覆わない箇所を画素内に設け、電位制御層10を形成することで形成できる。引き出し電極6と電位制御層10のコンタクト部は、第3絶縁層11の下に配置することが好ましい。電子もしくは正孔注入面となる電位制御層10に大きな凹凸がある場合、電位むらにより発光輝度が変化するためであり、反射電極8の厚みによるコンタクト部凹凸での輝度むら発生を避けるために第3絶縁層11で覆い、発光しないようにする。
本例の構成では、1画素を単色発光させることが可能であり、3個の画素にてR(赤)、G(緑)、B(青)を発光制御することでカラー表示の1ピクセルとしてカラー表示させることができる。
以上に述べたように、本発明においては、透明電極13と接続する補助電極8’が配置されることにより、表示領域内における透明電極13の電圧勾配を小さく抑えることができる。また、反射電極8とTFTが接続するコンタクトホール16上に、第2絶縁層7を介して、補助電極8’を反射電極8と同一工程で形成するため、補助電極8’のためだけに新たな工程を設けることなく、更には補助電極8’配置による開口率低下を防ぐことができる。よって、製造容易性、高精細化に優れた有機EL表示装置を提供することができる。
各部材について更に詳細に説明する。引き出し電極6は導電性材料であり、テーパー形状を有するコンタクトホール16に形成されるため、外光反射抑制の観点からは低反射率の材料が好ましいが、限定されるものではない。材料としては、例えばITO、IZO、ZnOなどの透明導電膜、Cr、Al、Ag、Au、Pt等の金属を50乃至150nm程度形成した膜などが挙げられる。
反射電極8は高反射率の導電性材料である。例えばCr、Al、Ag、Au、Pt等の金属を50乃至300nm程度形成した膜からなることが好ましい。反射率が高い部材であるほど、光取り出し効率を向上できるからである。また、これらの金属膜は導電性が高く、電極材料として優れている。
透明電極13は透過率の高い導電性材料であり、光取り出し電極となる。各画素から発せられた光は、透明電極13を介して取り出される。図1の有機EL表示装置はトップエミッション型の有機EL表示装置である。透明電極13の電極材料としては、透過率の高い材料が好ましい。例えば、ITO、IZO、ZnOなどの透明導電膜、Ag、Au、Alなどの金属を10nm乃至30nm程度形成した半透過膜でもよい。
第1絶縁層5、第2絶縁層7、第3絶縁層11は平坦性に優れる絶縁性材料が好ましく、例えば、パターンを塗布形成できる感光性アクリルやポリイミド等が好適に用いられる。
有機発光層12は、有機発光材料、正孔注入材料、電子注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。正孔注入材料又は正孔輸送材料に有機発光材料をドーピングする、または電子注入材料又は電子輸送材料に有機発光材料をドーピングする等により発色の選択の幅を広げることができる。さらに、有機発光層9は、発光効率の観点からアモルファス膜であることが好ましい。
各色の有機発光材料は、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、芳香族縮合多環化合物、芳香族複素環化合物、芳香族複素縮合環化合物、金属錯体化合物等が使用できる。また、これらの単独オリゴ体或いは複合オリゴ体が使用できる。但し、本発明の構成として例示の材料に限定されるものではない。
有機発光層は、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送の各単機能を持つ層であってもよいし、複合機能を持つ層であってもよい。有機発光層の膜厚は50nm乃至300nm程度が良く、好ましくは50nm乃至150nm程度である。正孔注入及び輸送材料としては、フタロシアニン化合物、トリアリールアミン化合物、導電性高分子、ペリレン系化合物、Eu錯体等が使用できるが、本発明の構成として限定されるものではない。電子注入及び輸送材料の例としては、アルミに8−ヒドロキシキノリンの3量体が配位したAlq3、アゾメチン亜鉛錯体、ジスチリルビフェニル誘導体系等を使用できる。
封止層14は、水分や酸素に弱い有機発光素子を、大気中の水分や酸素から保護できるものであれば、特に材質、形態は限定されない。例えば、SiN、SiO、SiONなどの無機パッシベーション膜、防湿性の高い樹脂膜、吸湿材を供えた掘り込みガラス基板、などを好適に用いることができる。保護膜15は、封止層14を保護するためのものであり、外光反射によるコントラスト低下を防ぐ目的で、偏光板、反射防止膜の機能を備えていても良い。例えば、アクリル板、PET樹脂板などを用いることができる。
図3に本発明の有機EL表示装置の製造工程の一例を示す。先ず、基板1上に層間絶縁膜2、TFT3、パッシベーション層4を形成し、コンタクトホール16となる位置において、第1絶縁層5をパターン除去し形成する。続いて、コンタクトホール16となる位置において、パッシベーション層4をパターン除去する。パッシベーション層4と第1絶縁層5のパターン除去は同時に行っても良い(図3(a))。
続いて、コンタクトホール16の位置に引き出し電極6をパターン形成し、コンタクトホール16を覆うように第2絶縁層7を形成する(図3(b))。次に、反射電極8、8’の材料を全面に形成した後、フォトプロセスにより反射電極8と補助電極8’をパターン形成する(図3(c))。この時、反射電極8が第2絶縁層7のパターン端部を覆うようにするとよい。そして、反射電極8の端部、第2絶縁層7の端部を覆うように、第3絶縁層11をパターン形成する(図3(d))。この時、第3絶縁層11で補助電極8’の端部を覆うことも、露出させることもでき、透明電極13との接続手法、補助電極8’の保護の観点から選択することができる。
本例では、例えば、第1絶縁層5、第2絶縁層7、第3絶縁層11に感光性ポリイミド樹脂(膜厚2μm)、引き出し電極6にITO(膜厚50nm)、反射電極8、補助電極8’にAg(膜厚150nm)を用いる。補助電極8’の配線幅は10μmである。
以上の方法により、コンタクトホール16上において、第2絶縁層7上に反射電極8と同一工程からなる補助電極8’が積層された基板が作製できる。
本例では、第3絶縁層11を形成するために工程が1つ増えているが、補助電極8’形成のためには新たな工程は発生していない。本発明において、更なる工程数抑制の効果が得られるのは、補助電極8’を複数層で形成する場合であり、反射電極8の構成層と兼用することにより、画素開口率は維持したまま、工程数の増加を抑制することが可能となる。
以上の工程により作製された基板に対して、透明電極13との接続位置となる補助電極8’の表面が露出するようにマスク塗り分けにより少なくとも反射電極上に有機発光層12を形成する。次いで、有機発光層12全体を覆うように透明電極13を形成して、補助電極8’との接続も行う。更に、封止層14、保護膜15を形成することにより、図1の有機EL表示装置が得られる。
本発明の構成では、透明電極13に接続する補助電極8’により、表示領域18における透明電極13’の電位勾配は小さく抑えることが可能となる。つまり、シェーディングは小さく抑えられ、表示品位を高められる。
図5は本発明の有機EL表示装置の他の実施形態を示す断面模式図である。本例においては、引き出し電極6が反射電極8よりも大きく形成され、密着層9を介して積層される。反射電極8上には電位制御層10が形成されており、反射電極8を覆っている。電位制御層10は第2絶縁層7の端部を覆っており、電位制御層10の端部を第3絶縁層11が覆っている。
補助電極8’は密着層9、反射電極8、電位制御層10と同一の積層構造から構成されており、補助電極8’、密着層9’の端部を電位制御層10’で覆っている。電位制御層10’の端部は第3絶縁層11で覆われてはおらず、補助電極8’、9’の膜厚を伴って剥き出しの状態となっている。
密着層9は、下地となる第1絶縁層5もしくは引き出し電極6と、積層される反射電極8と密着性の高いものから選ばれるが、例えば、ITO、IZO、ZnOなどの透明導電膜、Al、Cr、W、Mo、Ti、Cu及びその合金などを用いることができる。電位制御層10は、電位制御層10上に形成される有機発光層12への電子もしくは正孔注入性を改善するために形成され、例えば、ITO、IZO、ZnOなどの透明導電膜、アルカリ金属を含む金属合金などを用いることができる。本例では、例えば、密着層9としてITO(膜厚50nm)、電位制御層10としてITO(膜厚15nm)を形成する。その他の構成については、先の図1の例と同様のレイアウト、画素構造を有する。
本例では、第3絶縁層11を形成するために工程が1つ増えているが、補助電極8’、密着層9’、電位制御層10’形成のためには新たな工程は発生していない。即ち、補助電極8’、密着層9’、電位制御層10’形成を、反射電極8、密着層9、電位制御層10の構成層と兼用することにより、画素開口率は維持したまま、工程数の増加を抑制することが可能となる。
本例において、補助電極8’、密着層9’、電位制御層10’と透明電極13との接続は、次のようにして行われる。電位制御層10’の端部の側面が有機発光層12の膜厚と同等の段差を持って剥き出しの状態となっている。よって、電位制御層10’の端部側面が覆われないように有機発光層12を形成し、続いて回り込みのよい方法で透明電極13を形成することによって、透明電極13と電位制御層10’の端部側面とを接続する。これにより、透明電極13は補助電極8’との電気的接続がとられる。当該方法によれば、有機発光層12を塗り分けたり、除去したりして透明電極13との接続部を露出させる必要はない。
有機発光層12の形成方法としては、真空蒸着法、転写法などを、透明電極13の形成方法としては、真空スパッタ法などを用いることができる。
以上、本発明の有機EL表示装置においては、透明電極13と接続する補助電極8’が配置されることにより、表示領域内における透明電極13の電圧勾配を小さく抑えることができる。また、反射電極8とTFT3が接続するコンタクトホール16上に、第2絶縁層7を介して、補助電極8’を反射電極8と同一工程で形成するため、補助電極8’のためだけに新たな工程を設ける必要がない。更には補助電極8’配置による開口率低下を防ぐことができる。よって、製造容易性、高精細化に優れた有機EL表示装置を提供することができる。
1:基板、3:TFT、5:第1絶縁層、6:引き出し電極、7:第2絶縁層、8:反射電極、8’:補助電極、10:電位制御層、11:第3絶縁層、12:有機発光層、13:透明電極
Claims (8)
- 少なくとも、基板上に薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層の開口部にて前記薄膜トランジスタと接続する引き出し電極と、少なくとも前記第1絶縁層の開口部を覆う第2絶縁層と、前記第1絶縁層上において前記引き出し電極に接続された反射電極と、前記反射電極とは絶縁された第2絶縁層上の補助電極と、前記反射電極上の、発光層を含む有機発光層と、前記有機発光層を覆い、前記補助電極に接続された透明電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、
前記反射電極と補助電極とが同一工程で形成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記第2絶縁層の端部が、前記反射電極にて覆われていることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記第2絶縁層の端部が、第3絶縁層により覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記反射電極の端部が、第3絶縁層により覆われていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記補助電極の端部が、第3絶縁層により覆われていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記反射電極上に、電位制御層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記引き出し電極と電位制御層が部分的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 少なくとも、基板上に薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層の開口部にて前記薄膜トランジスタと接続する引き出し電極と、少なくとも前記第1絶縁層の開口部を覆う第2絶縁層と、前記第1絶縁層上において前記引き出し電極に接続された反射電極と、前記反射電極とは絶縁された第2絶縁層上の補助電極と、前記反射電極上の、発光層を含む有機発光層と、前記有機発光層を覆い、前記補助電極に接続された透明電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、
前記反射電極と補助電極とを同一工程で形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017159A JP2011154968A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017159A JP2011154968A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011154968A true JP2011154968A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44540779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017159A Withdrawn JP2011154968A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011154968A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238597A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 |
WO2013094142A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | パナソニック株式会社 | 表示パネルおよび表示装置 |
WO2023275653A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010017159A patent/JP2011154968A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238597A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 |
WO2013094142A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | パナソニック株式会社 | 表示パネルおよび表示装置 |
US9006760B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-04-14 | Panasonic Corporation | Display panel and display device |
WO2023275653A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101747737B1 (ko) | 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법 | |
CN104009186B (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
US8299702B2 (en) | Luminescence display panel with auxiliary electrode and method for fabricating the same | |
JP4745266B2 (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP5593676B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
US20160043152A1 (en) | Thin film transistor and manufacturing method thereof, array substrate and organic light emitting display panel | |
JP2008135325A (ja) | 有機el表示装置とその製造方法 | |
KR20130018501A (ko) | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 | |
US8120246B2 (en) | Display device with improved moisture prevention and production method for the same | |
US9502684B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same | |
JP2015076262A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5478954B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5056420B2 (ja) | 有機elパネルおよびその製造方法 | |
JP2008130363A (ja) | 有機el素子およびその製造方法、ならびに有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JP2016054046A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20210135386A (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 | |
WO2013047622A1 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2008146026A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2010080344A (ja) | 表示装置 | |
JP2011154968A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 | |
JP2011034931A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2009187697A (ja) | アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその製造方法 | |
KR20100011034A (ko) | 유기전계 발광소자의 제조 방법 | |
JP5058690B2 (ja) | 有機発光装置 | |
KR20150033406A (ko) | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130402 |