JP2011154694A - ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置 - Google Patents

ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154694A
JP2011154694A JP2011028086A JP2011028086A JP2011154694A JP 2011154694 A JP2011154694 A JP 2011154694A JP 2011028086 A JP2011028086 A JP 2011028086A JP 2011028086 A JP2011028086 A JP 2011028086A JP 2011154694 A JP2011154694 A JP 2011154694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
circuit
digital information
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011028086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Manabu Sasamoto
学 佐々本
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2011028086A priority Critical patent/JP2011154694A/ja
Publication of JP2011154694A publication Critical patent/JP2011154694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
コピー制限付でハードディスクに記録された情報が、PCなどにより他のハードディス
クにコピーされ、多数の複製物が違法に作成されて著作権が侵されることを防止する。
【解決手段】
ハードディスク記録時には、ハードディスクドライブに固有の識別番号を用いて暗号化
記録する。これにより、他のハードディスクドライブへ違法コピーされても、復号化に必
要なドライブ識別番号が異なるため、正常な再生が阻止される。また、ハードディスクの
バージョン情報を情報管理回路に記憶する。他のハードディスクに違法コピーされた場合
、そのバージョン情報が変化し、情報管理回路に記憶したバージョン情報と一致しない。
このことにより再生動作を阻止する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、映像、音声などのディジタル情報を記録する記録装置ないし情報記録再生装
置に関り、特に著作権者などの権限により、ディジタル情報を記録媒体へ記録することに
関し制限を与えるようにした装置に関する。
テレビジョン放送、およびこれを記録し再生する装置、さらには映画ソフトなどのパッ
ケージメディアの分野では、ディジタル放送が開始され、これに対応した民生用のディジ
タル記録再生装置が発売されている。この装置で用いるパッケージソフトも近い将来現れ
るであろう。ディジタル放送、ディジタル記録装置は、情報の伝送過程や記録再生過程で
の品質劣化がない、もしくはごく少ないことが長所である。しかし、情報の良質なコピー
が、著作権者の預かり知らぬところで多数作成されて出回り、またコピーを繰返した場合
、その著作権者に利益が還元されない問題がある。
米国特許No.5,896,454では、情報に2ビットのコピー制御情報を付す方法
が開示されている。これは著作権者、情報作成者の意志により、コピー禁止(Copy Never)
、コピー認可(Copy Free)、一世代のみコピー認可(Copy One Generation)の三つのうち、
いずれかを選択することで、記録装置の動作を制御するものである。記録装置は、コピー
禁止ならば記録動作をせず、コピー認可なら記録動作を行う。一世代のみコピーが認可さ
れるなら、記録装置はこの制御情報を、これ以上のコピーを認めない情報(No More Copies)に書換えたうえで、記録動作を行う。
放送において、コピー制御情報をコピー禁止とした場合、たまたま来客があった時など
、ユーザはその放送を視聴する手段がなくなる問題がある。そこで特開2000−149
417号公報では、コピー制御情報がコピー禁止を示す場合にも、一時記録(temporary r
ecording)という手段を用いて、この問題を解消する方法が開示されている。これは物理
的には一旦記録媒体に情報を記録するのであるが、再生し視聴する期間に、例えば90分
などという制限を設け、再生後もしくは制限時間後に消去するものである。すなわち永く
保存し多目的利用するために記録するのではなく、等価的に放送を90分以内で遅らせて
視聴することとなる。記録媒体が永く残ることはないため、著作権者に不利益を与えるこ
となく、上記したユーザの不便を解消できる。なお、一時記録はその性格上、受信装置に
内蔵したハードディスクレコーダなどを用いて行うことが多い。
コピー制御情報が、一世代のみコピー認可を示す場合にも同様の一時記録が可能である
。例えば90分などという制限を設け、制限時間内は記録媒体上のコピー制御情報を一世
代のみのコピー認可を示したままとし、制限時間を経過した後は、これ以上のコピーを認
めない情報に書換える。これも実質的に放送を、例えば90分だけ遅らせた効果を得るこ
とができる。
これ以上のコピーを認めない情報に書換えられた後は、例えばディスクからテープへ情
報をコピーしようとしても不可能となる。これではユーザにとって不便な場合がある。そ
こで、元の記録媒体上の情報を再生不能とすることを条件に、他の一つの記録媒体へ記録
し直す“移動(move)”という動作が認められている。記録媒体の数を増やさないの
で、著作権者に不利益を与えることなく、記録媒体の変更が可能となる。
上記従来の技術に開示される事項は、複数台の記録再生装置、ないし記録装置を組み合
わせて行われるコピーに対し、著作権者に不利益を与えないよう、ある程度の歯止めを作
るものである。しかしながら、上記したとおり最近は記録媒体としてハードディスクを用
いるものが増えている。これはある程度の知識を有する者ならば、装置から取外してPC
(Personal Computer)へ装着し、上記したコピー制御情報に全く関係なく、全情報を1ビ
ット単位で他のハードディスクへコピーすることができる。
たとえば、元々 Copy One Generation であった情報が媒体に記録され、No More Copies となった後にも、上記した“移動”という動作を認めることの前提は、元の記録媒体上の情報を再生不能とし、記録媒体の数を増やさないことである。ハードディスク上に No More Copies である情報が記録されている状態で、これを取外してPCへ取付ければ、他のハードディスクへ No More Copies の状態でコピーをすることができる。これを元の記録再生装置へ取付ければ、再生し視聴することができるばかりか、ハードディスクへコピーした数だけ“移動”によるコピー媒体を作成できてしまう。これでは記録媒体を増加させないという、“移動”の前提が崩れて、情報の製作者、著作権者に不利益を与えてしまう。
この問題は当然ながら、記録媒体がハードディスクだけでなく、たとえばCD−RW、
DVD−RAMをはじめとする光ディスクなど、元々装置から取外しができるよう作られ
たものであっても、PCに接続されたドライブに取付けて、1ビット単位で他の記録媒体
へコピーすれば、同様に発生してしまう。
本発明の目的は、上記した問題に鑑み、ハードディスクを取外されるなどした場合にお
いても、No More Copiesである情報の記録媒体を増加させないようにする手段、およびこれを適用した装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、記録媒体を搭載した記録媒体ドライブと、これにディジタル
情報を記録するための記録回路を含むデバイスとを有するディジタル情報記録装置におい
て、デバイスに固有の番号ないしデバイスを使用するユーザに固有の番号の少なくとも1
つを発生する第一の暗号化キー発生回路と、記録媒体ドライブに固有の番号を発生する第
二の暗号化キー発生回路と、上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を用いて
、デバイスに入力されたディジタル情報を暗号化する暗号化回路と、暗号化回路の出力を
記録媒体に記録する記録回路と、を備えた構成とする。
さらに記録媒体を搭載した記録媒体ドライブと、これにディジタル情報を記録再生する
ための記録再生回路を含むデバイスとを有するディジタル記録再生装置において、デバイ
スに固有の番号ないし該デバイスを使用するユーザに固有の番号の少なくとも1つを発生
する第一の暗号化キー発生回路と、記録媒体ドライブに固有の番号を発生する第二の暗号
化キー発生回路と、上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を用いて、デバイ
スに入力されたディジタル情報を暗号化する暗号化回路と、暗号化回路の出力を記録媒体
に記録する記録回路と、記録媒体からディジタル情報を再生する再生回路と、再生された
ディジタル情報を上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を用いて復号化する
復号化回路と、を備えた構成とする。
また、上記目的を達成するため、記録媒体にディジタル情報を記録再生するディジタル
記録再生装置において、記録媒体への記録経過に関する情報をディジタル情報と共に該記
録媒体に記録再生する記録再生回路と、記録経過に関する情報を記憶する情報管理回路と
、記録再生回路とその出力動作を制御する制御回路とを備え、制御回路は、記録媒体から
再生された記録経過に関する情報と、情報管理回路から読み出した記録経過に関する情報
を比較し、これらが一致する場合は、記録媒体から再生された情報を利用可能な情報とし
て出力し、一致しない場合は、記録媒体からの再生動作あるいは再生された情報を利用可
能な情報として出力する動作を停止するよう制御する構成とした。ここに、上記した記録
経過に関する情報としては、記録媒体への記録内容が変化した際に変更する、記録媒体の
バージョン情報であることが好ましい。
以上述べたように本発明によれば、たとえばハードディスクを記録媒体として用いる記
録再生装置において、ハードディスクドライブを記録再生装置から取外し、PCへ装着し
て第二のハードディスクドライブへコピーし、第二のハードディスクドライブを元の記録
再生装置へ取付けて再生しようとしても、暗号を復号することができず、正常に視聴する
ことはできない。また、本発明によれば、第二のハードディスクドライブから、元のハー
ドディスクドライブへコピーして戻しても、同様に暗号を復号することができず、正常に
視聴することはできない。従って、No More Copies である情報が、繰り返し移動されて
記録媒体の数を増加させることを阻止できる。これにより、記録媒体の数を増加させるこ
となく、使用する記録媒体を変えるという、移動本来の考え方を崩されることはなくなる
。また取外してPCへ装着し、コピーすること自体が無意味となり、いっそう情報の作成
者および著作権者の利益を守ることができるという効果がある。
本発明を適用するディジタル情報送受信記録システム全体の一実施形態を示すブロック図。 図1における放送局などの情報提供局1の構成の一例を示すブロック図。 図1における受信装置3の構成の一例を示すブロック図。 図1における記録再生装置4の構成の一例を示すブロック図。 図4における記録再生装置の記録媒体の周辺の一例を示すブロック図。 図1における受信装置3の構成の一例を示すブロック図。 本発明における制御情報信号の構成の一例を示すブロック図。(a)は情報提供局より送られるもの、(b)は記録媒体へ記録するものを示す。
以下、本発明の実施形態を、必要に応じて図面を用いながら説明する。 本発明は、デ
ィジタル情報記録装置ないし記録再生装置に関するものであるが、その説明の前に本発明
を適用するシステム全体から述べる。
図1は本発明で用いるシステム全体の実施形態を示すブロック図であって、放送で情報
を送受信し、また記録再生する場合を例にとって示したものである。これには、本発明を
適用した装置が含まれている。1は放送局などの情報提供局、2は中継局、3は受信装置
、4は第一の記録再生装置、5はディスプレイ、6は第二の記録再生装置である。なお、
ここで放送などを記録する際は、これに付されたコピー制御情報に応じ、第一の記録再生
装置4、第二の記録再生装置6のうち少なくとも1台に記録することができる。また、第
一の記録再生装置4は、ここでは受信装置3に内蔵されるディジタル記録方式によるもの
として述べる。その記録媒体としては、ハードディスクを用いるものを例にする。ビデオ
ディスク、ビデオテープなど容易に取外しのできるものもあるが、受信装置に内蔵する記
録再生装置は、情報を比較的短い期間保存する場合に用いられることが多く、例えば前記
した一時記録を主な目的にする場合などは、ハードディスクがよく用いられる。第二の記
録再生装置6は、受信装置3に外付けされるものであるが、これが存在せず、あるいは存
在しても機能していない状態であっても、本発明の適用は可能である。
放送局など情報提供局1は、例えば放送用衛星などの中継局2を介して、情報によって
変調された信号電波を伝送する。勿論、それ以外の例えばケーブルによる伝送、電話線に
よる伝送、地上波放送による伝送などを用いても良い。受信側の受信装置3で受信された
この信号電波は、後に述べるように、復調されて情報信号となった後、必要に応じ、第一
の記録再生装置4、第二の記録再生装置6へ記録するに適した信号となって記録される。
また、ディスプレイ5へ送られる。ここでユーザは、情報内容を直接視聴することができ
る。また、上記した第一の記録再生装置4、第二の記録再生装置6で再生された情報は、
受信装置3を介してディスプレイ5へ与えられ、元の映像音声などの情報が視聴される。
情報が予め記録された取外し可能な記録媒体、例えばパッケージソフトが提供される時は
、これを取付けた、例えば第二の記録再生装置6での再生動作以降が行われる。なお、装
置間の情報の授受はディジタル信号で行われることが多いが、例えば受信装置3とディス
プレイ5の間は、アナログ信号で接続することもある。
図2は、上記システムのうち、放送局などの情報提供局1の構成例を示すブロック図で
ある。11はソース発生部、12はMPEG方式等で圧縮を行うエンコード回路、13は
スクランブル回路、14は変調回路、15は送信アンテナ、16は管理情報付与回路、1
7は入力端子である。
カメラ、記録再生装置などから成るソース発生部11で発生した映像音声などの情報は
、より少ない占有帯域で伝送できるよう、エンコード回路12でデータ量の圧縮が施され
る。必要に応じてスクランブル回路13で、特定の視聴者のみが視聴可能となるように伝
送暗号化される。変調回路14で伝送するに適した信号となるよう変調された後、送信ア
ンテナ15から、例えば放送用衛星などの中継局2に向けて電波として発射される。この
際、管理情報付与回路16では、前記したコピー制御情報を始め現在時刻等の情報を付加
する。また入力端子17からは、先の図1では省略したが、例えばリクエスト情報が電話
回線などを介して入力される。これはビデオオンデマンドなど、視聴者のリクエストに応
えて送出する情報を決定するシステムで活用される。
なお、実際には一つの電波には複数の情報が、時分割、スペクトル拡散などの方法で多
重されることが多い。簡単のため図2には記していないが、この場合、ソース発生部11
とエンコード回路12の系統が複数個あり、エンコード回路12とスクランブル回路13
との間に、複数の情報を多重するマルチプレクス回路が置かれる。
図3は、図1のシステムにおける受信装置3の構成の一例を示すブロック図である。3
01はRF/IF変換回路、302は復調回路、303は誤り訂正回路、304は信号に
施された伝送暗号を解除するデスクランブル回路、305は第一のデマルチプレクス回路
、306は入出力端子、307は第二のデマルチプレクス回路、308はデコード回路、
309,310は出力端子、311は受信装置3の全体を制御する制御回路、312は情
報管理回路、313はコマンド入力回路、314は入力端子である。4は第一の記録再生
装置であり、ここでは図1で記したように、受信装置3に内蔵されるものとする。図中、
実線は映像音声など主となる情報の流れを、点線は各構成要素間の制御信号情報の流れを
示す。
ここでまず、301から310の構成要素に関し、実線で示した映像音声などの情報の
流れを説明する。RF/IF変換回路301には、例えば放送用衛星などの中継局からの
電波が入力される。ここでRF帯域の電波はIF帯域 (Intermediate Frequency) に周波
数変換され、また受信チャネルに依存しない一定の帯域の信号となり、復調回路302で
伝送のために施された変調操作が復調される。さらに誤り訂正回路303で、伝送途中で
発生した符合の誤りが検出さらには訂正された後、デスクランブル回路304で伝送暗号
の解除を行う。その後、第一および第二のデマルチプレクス回路305および307へ送
られる。上記したとおり、特にディジタル放送の場合、一つのチャネルには複数の情報が
、時分割、スペクトラム拡散などの方法で多重されることが多い。デマルチプレクス回路
は、これから所望の情報だけを分離するものである。2つのデマルチプレクス回路を設け
る理由は、いわゆる裏番組記録を可能にするのみならず、第一のデマルチプレクス回路3
05で、記録に値しない情報を除去するためである。すなわち、情報の中には天気予報、
番組の放送予定などの付加情報が付されていることが多く、これは放送時点で見るなら良
いが、記録して後日見るには値しないため、ここで除去することも可能にしている。
第一のデマルチプレクス回路305の出力は、第一の記録再生装置4へ与えられ、必要
に応じて、その記録媒体へ記録される。また入出力端子306へも与えられ、ここに接続
される第二の記録再生装置6と信号の授受を行う。入出力端子306は双方向の端子であ
って、第二の記録再生装置6との間で、記録再生する情報などを例えばディジタルデータ
で授受する。一般にはIEEE1394規格による接続が多く用いられる。先の第二のデ
マルチプレクス回路307には、デスクランブル回路304から送られた情報、第一の記
録再生装置4で再生された情報、あるいは、入出力端子306からの第二の記録再生装置
6で再生された情報が接続されており、そのいずれか視聴したい情報が選択され、さらに
所望の情報を分離する。次のデコード回路308では、伝送前に施された動画像のデータ
圧縮がデコードされ、出力端子309,310を介して外部の装置へ送られる。ディジタ
ル放送には、走査線数が例えば1000本を越すHD(High Definition)情報と、50
0本前後のSD(Standard Definition)情報がある。これに応じて、前者をHD出力、
後者をSD出力とすれば、HD対応のディスプレイには出力端子309の情報を、SD対
応のディスプレイには、出力端子310の情報を供給すると良い。出力端子309,31
0の情報はディスプレイの入力次第で、ディジタル、アナログのいずれであっても良い。
次に点線で示した制御信号に関して述べる。制御回路311は、上記した301より3
05、307、308の各構成要素との間で制御信号の授受を行い、受信装置3の全体が
所望の動作を行うように制御する。情報管理回路312は、制御回路311が制御を行う
時の管理データを要求に応じて供給する。例えば、ここには受信契約の情報が管理されて
いる。ユーザが視聴したいチャネルを指定した時、この指定は入力端子314から入力さ
れ、コマンド入力回路313を介して制御回路311に送られる。制御回路311は情報
管理回路312に、受信契約情報を要求する。ユーザが指定したチャネルと契約があると
判断した場合、上記した各構成要素に制御信号を送り、該当チャネルの受信動作を指示す
る。また、情報管理回路312には、ユーザによるタイマ予約情報が管理されている。視
聴を予約した時間になると、制御回路311は上記した各構成要素に制御信号を送り、受
信動作を開始させる。
また、第一の記録再生装置4が受信装置3に内蔵されている場合には、入力端子314
から入力されたユーザの指示に応じて記録再生の動作を行う。このユーザの指示はコマン
ド入力回路313を介して、制御回路311へ与えられ、第一の記録再生装置4の動作を
制御する。また、本発明の実施例によっては、制御回路311と第一の記録再生装置4は
、後記するように例えばハードディスクの記録媒体のバージョン情報などを受渡しする場
合がある。
次に図4、図5を用いて、ディジタル記録再生装置の記録再生動作を述べる。先に示し
た第一の記録再生装置4、および第二の記録再生装置6は、多くの部分で基本的な回路ブ
ロック構成は同様であって良く、ディジタル記録方式を用いる例をここに示す。これらの
図面では、記録媒体としてハードディスクを用いるものを主な対象としているが、これに
限定するものではない。第一の記録再生装置4、第二の記録再生装置6の記録媒体は、ハ
ードディスクであっても良く、また光ディスク、磁気テープなど容易に取外しの可能なも
のを用いるならば、これに対しても本発明を適用できる。
図4は、本発明によるディジタル記録再生装置の回路ブロック図である。41は記録回
路、4101は記録する信号の入力端子、4102は半導体メモリなどの記憶手段、41
03は暗号化回路、4104は第一の暗号化キーの発生回路、4105は記録符号化回路
、4106は記録媒体へ記録する信号の出力端子、4107は媒体検知回路、4108は
制御検出回路、4109は記録制御回路、4110は制御信号の入出力端子、4111は
制御信号の出力端子である。また、42は再生回路、4201は再生信号の入力端子、4
202は再生復号回路、4203はブロック再生回路、4204は半導体メモリなどの記
憶手段、4205は誤り訂正回路、4206は暗号復号回路、4207は第二の暗号化キ
ーの入力端子、4208は信号出力回路、4209は受信機などへ再生信号を送る出力端
子、4210は制御信号の検出回路、4211は時計、4212は再生制御回路、421
3は制御信号の入出力端子、4214は制御信号の出力端子である。
図5は、記録再生装置の記録媒体の周辺を示すブロック図である。43は記録再生部で
あって、記録媒体にハードディスクを使うものでは、通常ハードディスクドライブとよば
れるものに相当する。4301は入力端子、4302は記録増幅器、4303はハードデ
ィスクを記録媒体として搭載した記録媒体ドライブ、4304は再生増幅器、4305は
出力端子、4306は機構制御回路、4307は入力端子、4308は第二の暗号化キー
の発生回路、4309は出力端子である。
まず、図4を用いて動作の説明を行う。記録回路41から述べる。入力端子4101か
らは、記録する情報が入力される。これは、図3の第一のマルチプレクス回路305から
供給されるものである。デスクランブル回路304で伝送暗号を復号した後の情報である
が、もちろん、これを復号せずに供給される場合も本発明の範疇にある。
第二の記録再生装置6の場合は、この情報はさらに入出力端子306を介して供給され
、また、後に述べる再生回路42で再生した情報の出力端子4209の出力も、図3の入
出力端子306へ与えられる。従って、第二の記録再生装置6では、4101と4209
とを一つにし入出力端子としても良い。もちろん、IEEE1394規格で規定するもの
でも良い。
入力された情報は、一旦、記憶手段4102にブロック毎に蓄積される。これには、映
像音声などのディジタル情報のほか、例えば後述する図7(a)で示すような様々の制御
情報が付されている。放送の場合、例えば図2の管理情報付与回路16で付与されたもの
である。これは制御検出回路4108に与えられ、制御情報が検出される。これを基に記
録制御回路4109では、この信号を記録して良いか否か、記録する際に暗号化するか否
かなどを判断し、その結果を暗号化回路4103と記録符号化回路4105へ送る。
一方、記憶手段4102の映像音声などの情報は、暗号化回路4103において、記録
制御回路4109からの制御信号に従い、必要に応じて暗号化が行われる。ここでは暗号
化は、第一の暗号化キー発生回路4104、および第二の暗号化キーの入力端子4207
からの暗号化キーに基づいて行われる例を示す。前者は、装置の識別番号などのデバイス
キー、ユーザの所持するICカードを装置に装着して読み取られた個人IDなどのユーザ
キーなどを発生する。後者からは後に図5で示すように、使用するハードディスクドライ
ブ固有の識別番号などが入力される。コピー制御情報が記録を禁止することを意味する Copy Never、一世代のみ記録を認可することを意味する Copy One Generation である時の一時記録、あるいは後者を No More Copies と書替えて記録する場合などは、高いセキュリティを要求されるため、利用範囲に制限を与えるよう、暗号化することが多い。暗号化は、第一、第二の暗号化キーのうち、いずれか一方を用いて情報を暗号化し、次に残る一方を用いて暗号化を重ねるという二重暗号化であっても良く、また、いずれかの暗号化キーで、残る一方の暗号化キーを暗号化して得た、新たな暗号化キーを用いて情報を暗号化しても良い。なおこの暗号化は、実施例によっては必須の条件ではなく、暗号化を行わない場合にも適用できる。
暗号化された情報は、記録符号化回路4105に与えられる。記録符号化回路4105
では、記録制御回路4109からの制御情報に基づき、記録を行わない場合はここで情報
を遮断し、記録を行う場合は使用する媒体に適した変調を施し出力端子4106へ出力す
る。
記録制御回路4109から記録符号化回路4105へは、コピー制御情報のほかに、時
計4211から出力される記録時の現在時刻も与えられており、記録が可能な場合には、
必要に応じてこれも同時に記録する。現在時刻は、受信した情報に含まれている場合はそ
れを用いてもよいし、また、受信した情報で時計4211を校正するようにしてもよい。
さらに、出力端子4106の情報信号は、図5に示した記録再生部43の入力端子43
01へ与えられる。この信号は、ハードディスク用のヘッドを駆動できるよう記録増幅器
4302で増幅された後、記録媒体ドライブ4303で記録媒体へ記録される。4306
は記録媒体ドライブ4303を駆動するモータなどの機構制御回路であって、入力端子4
307からの制御信号で記録媒体を制御する。また、第二の暗号化キー発生回路4308
は、ハードディスクドライブ固有の識別番号(製造番号など)による暗号化キーを発生し
て、出力端子4309へ供給する。これは、先の図4の入力端子4207へ与えられる。
なお、先に示した図4の記録制御回路4109の出力は、出力端子4111に与えられ
ている。必要に応じ、これを図5の入力端子4307へ与え、前記した一時記録を含め記
録を禁止された情報が入力された時に、機構制御回路4306へ記録動作を停止するよう
指示しても良い。また、図4の入出力端子4110では、外部の装置あるいは図3の制御
回路311との制御信号の入出力を行う。第二の記録再生装置6の場合は、IEEE13
94規格に従って、入力端子4101、出力端子4209と共用することもできる。
次に、記録した情報を再生する時の動作を説明する。図5の記録媒体ドライブ4303
から再生された情報信号は、再生増幅器4304で後段での信号処理が可能なレベルまで
増幅された後、出力端子4305へ出力される。入力端子4307には、図4の出力端子
4214からの制御信号が入力され、機構制御回路4306を制御する。これは再生制御
回路4212で生成したものである。先の記録制御回路4109とこの再生制御回路42
12は、実際には同一の半導体デバイス上にあるのが普通であり、この場合、4111と
4214の出力端子は共通にできる。
図5の出力端子4305の情報信号は、図4の再生回路42の入力端子4201へ与え
られる。これは再生復号回路4202に供給される。ここでは媒体に記録再生するために
記録側で施した変調が復調され、波形を等化しクロックでデータを確定する。次にブロッ
ク再生回路4203で同期信号、ID信号などの検出を行い、これをもとに再生データは
記憶手段4204の所定の位置に一旦格納される。誤り訂正回路4205は、格納された
データより演算操作で、記録再生過程で発生した符合の誤りを検出し正しい値に訂正する
。誤り訂正後のデータは、暗号復号回路4206へ与えられる。これは、記録時に先の暗
号化回路4103で行われた記録暗号化を復号するためのものである。ここで、第一の暗
号化キー発生回路4207からの装置のデバイスキー、個人IDなどユーザキーなどと、
入力端子4207からの第二の暗号化キーによって復号が行われる。暗号の復号は、前記
した暗号化とは逆の動作を行えば良い。これらが所定のものでなければ、正常な暗号の復
号は行われず視聴することはできない。従って、記録した時と同じ状態の装置を用いて視
聴する、あるいは決まったユーザ本人が視聴することは可能であるが、他の場合では再生
し、視聴することは困難となる。
一方、先の誤り訂正を施されたデータより、制御信号の検出回路4210で、例えばコ
ピー制御情報、記録時の時刻などが検出される。次に再生制御回路4212では、検出さ
れたこれらの情報のほか、時計4211からの現在時刻などをもとに、再生出力の可否を
判断し、信号出力回路4208の出力を制御する。あるいは、暗号復号回路4206を動
作ないし停止させる。例えば、再生し視聴する期間に時間制限があり、これが過ぎている
場合などは、信号出力回路4208から少なくも正常に視聴できる情報は出力しないよう
にする。必要に応じて、出力端子4214から図5の入力端子4307へ制御情報を送り
、記録媒体ドライブ4303自体の再生動作を停止しても良い。
後記するハードディスクドライブのバージョン情報などの項目を含めて、再生した情報
を出力することを認められた時は、この情報は出力端子4209へ与えられ、図1の受信
装置3を介して、ディスプレイ5へ供給される。図2のエンコード回路12で施されたM
PEGなどによるデータ量の圧縮操作は、受信装置3のデコード回路308で元に戻され
る。このため、ユーザは情報内容を視聴することができる。デコード回路308は、ディ
スプレイ5に内蔵されることもある。
なお、コピー制御情報などがここまで述べたものと異なり、電子透かしとして映像情報
中に埋め込まれているときには、再生時に、この電子透かしから検出した情報を使って同
様の制御を行っても良い。
時計4211は、当然ながらある程度の正確さが要求される。ユーザの悪意で容易に変
えられるものでは目的を果たさない。放送局などからの時間情報で制御のかかるものであ
ることが望ましい。故意に時刻を変えた場合、以後は装置が動作しないようにしても良い
入出力端子4213は、外部の装置あるいは図3の制御回路311と制御情報の授受を
するものである。例えば再生した情報を、さらに外部の記録装置へ記録する場合などに活
用される。入出力端子4110と4213とは共通化できる。また、第二の記録再生装置
6においては、例えばIEEE1394規格に従い、入力端子4101、出力端子420
9の情報も含め一系統で授受し、あるいは赤外線などを用いて無線で授受することができ
る。
再生制御回路4212から記録符号化回路4105へ与えられる制御信号は、例えば再
生時の情報の消去を指示するものである。視聴する制限時間を過ぎた情報を消去し、また
、一度再生した情報を制限時間に関らず消去する場合に活用する。再生した情報を他の記
録媒体へ移動する時は、再生後に消去する必要があり、この時にも活用する。記録媒体が
ディスクである場合など、この制御信号に従い、記録符号化回路4105は情報として意
味のない信号を発生し、媒体上に記録することで情報を消去する。あるいは、その一部を
消去することで、実質的に利用できないようにする。この場合、記録媒体は消去可能なも
のでなければならない。媒体検知回路4107はこのために設けられている。第二の記録
再生装置6などのように、記録媒体が取外し可能である装置に有効である。いずれ消去す
ることを条件に記録を認めた情報を記録する場合、CD−Rなど情報の消去が不可能な媒
体が取付けられていれば、記録を行わないようにしている。また、消去が不可能な媒体か
ら情報を移動しようとした際に、再生動作を停止するようにしている。これらは、媒体検
知回路4107から記録符号化回路4105、再生制御回路4212へ制御信号を送るこ
とで実現される。第一の記録再生装置4のように記録媒体の取外しを前提にしない場合は
、媒体検知回路4107は必要としない。以上が、図4と図5の基本的な動作説明である
次に図4、図5における本発明の一実施例における効果を説明する。図4では、記録す
るディジタル情報は暗号化回路4103で、第一の暗号化キー発生回路4104からのデ
バイスキーないしユーザーキーなどの暗号化キーと、第二の暗号化キーの入力端子420
7からのハードディスクドライブ固有の識別番号(製造番号など)による暗号化キーとの
双方を用いて暗号化される。このため、記録されたディジタル情報を再生し、暗号復号化
回路4206で正しく暗号を復号し、正常に視聴するためには、記録した装置ないしユー
ザにより、最初に記録した時のハードディスクから再生した場合に限られる。たとえば、
図5で示した記録再生部43から成るハードディスクドライブを記録再生装置から取外し
、PCへ装着して第二のハードディスクドライブへコピーし、第二のハードディスクドラ
イブを元の記録再生装置へ取付けて再生しようとしても、暗号を復号することができず、
正常に視聴することはできない。従って、前記したようなPCを介して No More Copies である情報が、繰り返し移動されて記録媒体の数を増加させることは不可能となる。これにより、記録媒体の数を増加させることなく、使用する記録媒体を変えるという、移動本来の考え方を崩されることはなくなり、情報の作成者および著作権者の利益を守ることができるという効果がある。また、Copy Never ないし Copy One Generation である情報の一時記録を行う時にも、同様の暗号化を行って記録すれば、PCへ装着して別のハードディスクドライブへコピーしたものは、再生時に暗号を復号することはできず、正常に視聴することはできない。この場合も同様に、情報の作成者および著作権者の利益を守ることができるという効果がある。
次に図3、図4、図5を用いて、本発明を適用した上記とは別の実施例の動作と効果を
説明する。第一の記録再生装置4は受信装置3に内蔵されている。従って制御回路311
は、図5の記録媒体ドライブ4303の履歴を管理することができる。記録媒体の記録内
容が更新されると変更されるバージョン情報を、制御回路311で発生し、ハードディス
ク上の管理情報記録領域に記録する。これはバージョン情報を制御回路311で発生し、
図4の入出力端子4110へ供給し、記録符号化回路4105でディジタル情報に多重す
ることで、実現できる。同時にこのバージョン情報を、図3の情報管理回路312に記憶
する。情報を再生する際は、再生された情報からこのバージョン情報を制御検出回路42
10で検出して、再生制御回路4212に与える。一方、情報管理回路312に記憶され
ているバージョン情報を読出し、制御回路311、入出力端子4213を介して再生制御
回路4212に与えるので、ここで双方が一致するか否かが判断できる。一致する場合は
、再生された情報が出力端子4209へ出力されるが、一致しない場合は、暗号復号化回
路4206での復号化を停止する、ないし信号出力回路4208での出力動作を停止する
以上の動作により、記録再生部43を取外してPCなどへ取付け、他のハードディスク
ドライブへコピーしたものを、第一の記録再生装置4へ取付けたとしても、再生し利用す
ることは不可能となる。また、他のハードディスクドライブへコピーしたものを、再度元
のハードディスクドライブへコピーして戻しても、再生し利用することは不可能となる。
なぜなら、PCなどで他のハードディスクドライブへコピーする際に、バージョン情報な
どの記録経過に関する情報が更新され、これを再生しても、再生されたバージョン情報は
、情報管理回路312で記憶するバージョン情報とは一致しないからである。このため、
PCを利用してハードディスクの内容をコピー制御情報の内容に係りなく、他のハードデ
ィスクへコピーしたとしても有効な情報として利用できず、移動の動作で記録媒体の数を
増加させることはなくなる。従って、記録媒体の数を増加させずに使用する記録媒体を変
えるという、移動本来の考え方を崩されることはなくなり、情報の作成者および著作権者
の利益を守ることができるという効果がある。
なお、図4では一例として情報を記録する際に、記録媒体固有の第二の暗号化キーを用
いて暗号化しているので、これだけでも他のハードディスクへコピーしたものを取付けて
、再生し利用することは阻止できる。しかし、元のハードディスクドライブへ再度戻せば
、再生し利用することは可能となる。本実施例によれば、取外してPCでコピーするとい
う操作そのものの意味をなくすことができるので、いっそう完璧に製作者、著作権者の利
益を守ることができる。
ハードディスクドライブを取外すことなく使用する、通常のユーザにとっては、新しい
情報を追加記録し、記録済の情報を消去するような動作をするたびに、ハードディスク上
の管理領域に記録されるバージョン情報、情報管理回路312に記憶されるバージョン情
報が、同時に変わっていく。従って、これらの動作をすることによって、ハードディスク
上の情報が再生利用できなくなることはない。制御回路311の係らないところで、ハー
ドディスク上の情報に変更を加え、また他のハードディスクドライブを取付けて再生する
ことを、阻止するものである。
なお以上の説明において、情報管理回路312に記憶する情報を、バージョン情報とし
たが、これに限定するものではない。記録媒体のディレクトリ情報、記録内容を最後に更
新した時の日時の情報など、記録媒体の記録経過を表すものであれば、いずれでも良い。
また図5の記録再生部43は、記録増幅器4302、再生増幅器4304、機構制御回路
4306、第二の暗号化キーの発生回路4308などを伴うものとしたが、これにも限定
されることなく、いくつかの構成要素を欠いていても良い。ハードディスクの記録媒体部
分が単体で存在しても良い。記録媒体に光ディスクなどを用いれば、記録媒体部分が単体
であることは言うまでもない。
次に本発明の別な実施例を述べる。この場合は、図4の入力端子4207からの暗号化
キーが、図5の第二の暗号化キー発生回路4308から与えられるのではなく、図3の制
御回路311から与えられる、上記したバージョン情報などの情報である。この時、新し
いディジタル情報が追加記録され、また消去されるたびに、つまりバージョン情報が変わ
るたびに、暗号化キーは変更される。このため、情報管理回路312は、消去されずに記
録媒体上にある情報の全てについて、記録した時点でのバージョン情報を記憶する必要が
ある。該当する情報が消去された時に、その時のバージョン情報は消去される。
次にバージョン情報などを記憶するデバイスが、受信装置3に内蔵されず、外付けとな
る場合について、図6の回路ブロック図を用いて説明する。図6では図3とは異なり、制
御回路311が出力端子315にも接続されており、受信装置3に外付けされるボード7
と情報の授受を行う。図3では、ハードディスクドライブのバージョンを情報管理回路3
12に記憶するものとしたが、ここでは取外し可能な外部のボード7に記憶する。このた
め、ボード7は例えばフラッシュメモリなどを有している。これはICカードのようなも
のでも良い。ボード7を所有する特定のユーザのみが、第一の記録再生装置4に記録した
情報を再生し、利用することができる。図4の第一の暗号化キー発生回路4104で発生
するキーがユーザキーである場合には、ここで発生させずに、上記したバージョン情報と
は別にボード7から発生しても良い。このようにすれば、ユーザ以外の第三者の利用を制
限でき、いっそう製作者、著作権者の利益を守ることができる。なおこの場合も、上記し
たバージョン情報の代わりに、記録媒体のディレクトリ情報、記録内容を最後に更新した
日時の情報などを用いても良い。
さらには、ユーザキーであるか否かによらず、暗号化キーはボード7から発生するもの
とすれば、情報を記録媒体から他の媒体へ移動(move)するなどして、元の媒体から消去
する時は、ボード7上の暗号化キーを消去すれば目的を達成できるようになる。消去動作
の簡単化をすることができる。もちろん、暗号化キーが図3で示したように、情報管理回
路312で発生する場合においても、同様のケースで、情報管理回路312の暗号化キー
を消去すると良い。以上の説明では、受信装置3に内蔵する第一の記録再生装置4を主な
対象としたが、これに外付けする第二の記録再生装置6に対しても同様に適用できる。
次に図7は、本実施形態における制御情報信号の一構成例を示すブロック図である。こ
のうち図7(a)は、受信装置3で受信され、第一の記録再生装置4ないし第二の記録再
生装置6へ入力され、記録側の制御検出回路4108で検出される制御情報を示す。図7
(b)は、記録符号化回路4105において、図7(a)の制御情報を基に必要に応じて
書換えられ、また内容を追加して記録媒体へ記録される制御情報を示す。パッケージソフ
トなどには図7(b)の制御情報が、予め記録されている。図7(b)のうちで、図7(
a)の中の情報を基としたものには、同じ番号を付して対応させている。図7(b)の情
報は、例えばテープ媒体の場合、一つの記録トラックに一個記録されれば充分であるが、
当然ながら映像音声などの情報データとは決まった関係で記録され、再生時容易に分離で
きるようになされる。
図7の内容を、必要に応じて図4の回路ブロック図と対比して述べる。図7(b)にお
いて、プログラム番号100は、その媒体で何番目のプログラムであるかを示す。
セクタ情報101は、媒体へ記録するに際し、プログラムを所定の単位で分割したセク
タの番号である。分割は、固定の単位、例えば2kバイト単位に分割してもよいし、情報
の一定単位、例えば、エンコードする時の分割の単位でもよい。また、番号はプログラム
内で付けてもよいし、記録媒体全体での通し番号でもよい。後述する記録時刻107b等
の情報は、このセクタ単位で付加される。
時間情報102は、その記録部分がそのプログラム開始後、どれだけ経ているかを示す
。以上は情報を記録媒体へ記録するに際して、追加されたものである。
種類103bは、そのプログラムが販売されたものか、レンタルか、自作か、放送から
かなどの属性情報を示す。これは図7(a)の103aで示したとおり、伝送する段階か
ら付されていた場合には、これをそのまま記録しても良い。
次に、図7(a)におけるコピー制御104aは、その情報を媒体に記録して良いか否
かを示す。Copy Never(コピー禁止)、Copy One Generation(一世代のみコピー認可)
、Copy Free(コピー認可)のうちいずれかを、情報の作成者など著作権者が選択して決
めるものである。放送では、先の図2の管理情報付与回路16で与えられることが多い。
図7(b)におけるコピー制御104bは、この104aの情報を基に記録に際し必要に
応じて、図4の記録符号化回路4105でこれを書換えたものである。104aが Copy Free を示す場合は、そのまま記録して良い。Copy One Generation を示す場合は、原則
として No More Copies (Copy One Generationで一回コピーされたもので、これ以上は
コピー禁止)と書換えて記録する。なお、後記する一時記録が許されていれば、Copy One Generation のままか、もしくはNo More Copies と書換えるか、いずれかで一時記録さ
れる。104aが Copy Never を示す場合は、原則としては記録できないが、一時記録が許されていれば Copy Never のままで記録する。情報ソフトが記録媒体で与えられる場合は、その権利者が作成時に記録する。すなわち、Copy Never,Copy One Generation,No More Copies,Copy Freeといった計4つの状態があるので、2ビットの情報で伝送できる。Copy Never は(1,1)、Copy One Generation は(1,0)、No More Copies は(0,1)、Copy free は(0,0)などとする。
APS105aは、アナログ記録装置へのコピー制御情報(APS; Analogue Protec
tion System;アナログコピー制御信号に相当する)である。これは、例えば特開昭61
−288582号公報に記されているような、アナログ映像信号への擬似シンクパルスの
追加等により、アナログ記録装置へのコピーの可否を制御する。これをそのままAPS1
05bとして記録しても良い。
Pause106aは、コピー制御情報104aが Copy Never を示すときに、前記した一時記録をして良いか否かを示す。一時記録とは、放送をある時間だけ休止したに等しい働きをするため、Pause機能とよばれる。例えば、一時記録を認めるならば“0”、禁止するなら“1”などとすれば1ビットで伝送できる。これにより、一時記録の可否を著作権者側で管理できるようになる。
さらに、Copy One Generation の情報にも一時記録を認め、このビットを活用して、一
時記録の可否を制御しても良い。これが一時記録を認めない“1”の場合は、コピー制御
情報を No More Copies と書換えて記録する。一時記録を認める“0”の場合は、コピー制御情報を Copy One Generation のままで記録するか、またはNo More Copies と書換えて記録したうえで、再生し出力する際に、制限時間内であれば、Copy One Generation と、図4の信号出力回路4208などで書換えて出力する。
いずれの場合でも、一時記録を認める“0”である時は、これを“1”と、図4の記録
符号化回路4105などで書換えて記録すると良い。制限時間内に、他の装置へ繰返して
一時記録される問題が解消できる。
時刻107aは、例えば、図2の管理情報付与回路16で与えられた放送時の現在時刻
である。これをそのまま記録時刻107bとして記録しても良く、また図4の時計421
1を校正して、これを記録しても良い。この記録は、例えばセクタ単位で行われる。例え
ばコピー制御情報を Copy Never とされた情報の一時記録は、再生し視聴できる時間の制限があるが、この管理を行う上では時刻107a,107bが重要である。
放送方式108aは、HD情報(HD;High Definition;高精細)、SD情報(SD
;Standard Definition;標準精細)など、その情報が用いている放送方式を示す。これ
をそのまま108bとして記録しても良い。
Pause時間109aは、Copy Never の情報の場合、一時記録した後、再生し視聴
できる制限時間を意味する。これは一般には90分ないし120分と短いため、ユーザに
とって不便な場合がある。例えば、深夜に一時記録した場合など、就寝する前に視聴せね
ばならない。そこで、Pause時間109aとして例えば3ビットを付しておけば、各
種の時間設定ができる。“001”は90分、“010”は一日、“011”は一週間、
“100”は一ヶ月、“101”は半年、“110”は一年、“111”は無制限などと
する。これにより、著作権者などの管理のもと、Pause時間の短さに由来するユーザ
の不便を解消できる。これをそのまま109bとして記録しても良い。なお、 Copy One Generation の情報にも一時記録を認める場合にも、このビットを活用しても良い。一時
記録した後、この期間はコピー制御情報104bを Copy One Generation のままとし、
制限時間を経過した後、No More Copies と書換えるようにする。あるいは、コピー制御
情報104bを No More Copies と書換えて記録し、制限時間内に再生した際は、これを Copy One Generation と、図4の信号出力回路4208などで書換えて出力する。
図7(b)において、ユーザ識別110は、記録時と同じ装置あるいはユーザでしか再
生できなくするなどのために、ユーザ固有のコードを用いる際に記録する場合がある。
暗号化情報111は、暗号化して記録された情報を再生し、暗号を復号する際に使われ
る場合がある。情報そのもののデータ量が多い時は、コード番号を記録しておき、再生装
置で予め記憶された対応する情報を引き出して使うようにしても良い。
ユーザ識別110、暗号化情報111は、記録する際に追加される。なお、本発明の主
な実施例においては、暗号を復号する際のキーは、第一、第二の暗号化キー発生回路41
04,4308で発生されるので、必ずしも記録媒体上に記録する必要はない。
以上は必要に応じ映像のフレーム毎、或いは決まった量のデータ毎など比較的細かい時
間間隔で記録される。図7で示した制御情報信号の構成は一例であり、構成、媒体上での
記録位置、頻度など様々なものが適用可能である。また本発明において、その内容は全て
が必須ではなく、いくつかが省略されていても良い。順番がこれに限定されないことは勿
論である。
1・・・・・・放送局などの情報提供局16・・・・・管理情報付与回路104a,10
4b・・・コピー制御2・・・・・・中継局3・・・・・・受信装置311・・・・制御
回路312・・・・情報管理回路4・・・・・・第一の記録再生装置41・・・・・記録
回路4103・・・暗号化回路4108・・・制御検出回路4109・・・記録制御回路
42・・・・・再生回路4206・・・暗号復号化回路4208・・・信号出力回路42
10・・・制御検出回路4212・・・再生制御回路43・・・・・記録再生部4308
・・・第二の暗号化キー発生回路5・・・・・・ディスプレイ6・・・・・・第二の記録
再生装置7・・・・・・ボード

Claims (19)

  1. 記録媒体を搭載した記録媒体ドライブと、これにディジタル情報を記録するための記録
    回路を含むデバイスとを有するディジタル情報記録装置において、
    上記デバイスに固有の番号ないし該デバイスを使用するユーザに固有の番号の少なくと
    も1つを発生する第一の暗号化キー発生回路と、
    上記記録媒体ドライブに固有の番号を発生する第二の暗号化キー発生回路と、
    上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を用いて、上記デバイスに入力され
    たディジタル情報を暗号化する暗号化回路と、
    上記暗号化回路の出力を上記記録媒体に記録する記録回路と、を備えたことを特徴とす
    るディジタル情報記録装置。
  2. 前記暗号化回路は、前記デバイスに入力されたディジタル情報を、前記第一の暗号化キ
    ーまたは第二の暗号化キーの一方の暗号キーを用いて暗号化し、続いて他方の暗号化キー
    を用いて暗号化することを特徴とする請求項1に記載のディジタル情報記録装置。
  3. 前記暗号化回路は、前記第一の暗号化キーと第二の暗号化キーを演算して新たな暗号化
    キーを生成し、これを用いて前記デバイスに入力されたディジタル情報を暗号化すること
    を特徴とする請求項1に記載のディジタル情報記録装置。
  4. 前記デバイスに入力されるディジタル情報には、該情報を前記記録媒体に記録すること
    を認めるか否かを示すコピー制御情報が付加されており、
    該コピー制御情報が、一世代のみ記録することを認める(Copy One generation)こと
    を示し、該コピー制御情報をこれ以上の記録を認めない(No More Copies)ものに書替え
    て記録する場合に、前記暗号化回路により暗号化を行って記録することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載のディジタル情報記録装置。
  5. 前記デバイスに入力されるディジタル情報には、該情報を前記記録媒体に記録すること
    を認めるか否かを示すコピー制御情報が付加されており、
    該コピー制御情報が、記録することを認めない(Copy Never)ものであっても、条件付
    きで一時記録を認める場合においては、前記暗号化回路により暗号化を行って記録するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のディジタル情報記録装置。
  6. 記録媒体を搭載した記録媒体ドライブと、これにディジタル情報を記録再生するための
    記録再生回路を含むデバイスとを有するディジタル記録再生装置において、
    上記デバイスに固有の番号ないし該デバイスを使用するユーザに固有の番号の少なくと
    も1つを発生する第一の暗号化キー発生回路と、
    上記記録媒体ドライブに固有の番号を発生する第二の暗号化キー発生回路と、
    上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を用いて、上記デバイスに入力され
    たディジタル情報を暗号化する暗号化回路と、
    上記暗号化回路の出力を上記記録媒体に記録する記録回路と、
    上記記録媒体からディジタル情報を再生する再生回路と、
    上記再生されたディジタル情報を上記第一の暗号化キー及び第二の暗号化キーの双方を
    用いて復号化する復号化回路と、を備えたことを特徴とするディジタル情報記録再生装置
  7. 前記暗号化回路は、前記デバイスに入力されたディジタル情報を、前記第一の暗号化キ
    ーまたは第二の暗号化キーの一方の暗号化キーを用いて暗号化し、続いて他方の暗号化キ
    ーを用いて暗号化し、
    前記復号化回路は、前記記録媒体から再生されたディジタル情報を、前記第一の暗号化
    キーまたは第二の暗号化キーの一方の暗号化キーを用いて復号化し、続いて他方の暗号化
    キーを用いて復号化することを特徴とする請求項6に記載のディジタル情報記録再生装置
  8. 前記暗号化回路は、前記第一の暗号化キーと第二の暗号化キーを演算して新たな暗号化
    キーを生成し、これを用いて前記デバイスに入力されたディジタル情報を暗号化し、
    前記復号化回路は、前記記録媒体から再生されたディジタル情報を、前記第一の暗号化
    キーと第二の暗号化キーを演算して新たな暗号化キーを生成し、これを用いて復号化する
    ことを特徴とする請求項6に記載のディジタル情報記録再生装置。
  9. 前記デバイスに入力されるディジタル情報には、該情報を前記記録媒体に記録すること
    を認めるか否かを示すコピー制御情報が付加されており、
    該コピー制御情報が、一世代のみ記録することを認める(Copy One generation)こと
    を示し、該コピー制御情報をこれ以上の記録を認めない(No More Copies)ものに書替え
    て記録する場合に、前記暗号化回路により暗号化を行って記録することを特徴とする請求
    項6ないし8のいずれか1項に記載のディジタル情報記録再生装置。
  10. 前記デバイスに入力されるディジタル情報には、該情報を前記記録媒体に記録すること
    を認めるか否かを示すコピー制御情報が付加されており、
    該コピー制御情報が、記録することを認めない(Copy Never)ものであっても、条件付
    きで一時記録を認める場合においては、前記暗号化回路により暗号化を行って記録するこ
    とを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載のディジタル情報記録再生装置。
  11. 記録媒体にディジタル情報を記録再生するディジタル記録再生装置において、
    記録媒体への記録経過に関する情報をディジタル情報と共に該記録媒体に記録再生する
    記録再生回路と、
    上記記録経過に関する情報を記憶する情報管理回路と、
    上記記録再生回路とその出力動作を制御する制御回路とを備え、
    該制御回路は、記録媒体から再生された記録経過に関する情報と、上記情報管理回路か
    ら読み出した記録経過に関する情報を比較し、これらが一致する場合は、上記記録媒体か
    ら再生された情報を利用可能な情報として出力し、一致しない場合は、上記記録媒体から
    の再生動作あるいは再生された情報を利用可能な情報として出力する動作を停止するよう
    制御することを特徴とするディジタル情報記録再生装置。
  12. 前記した記録経過に関する情報は、記録媒体への記録内容が変化した際に変更する、記
    録媒体のバージョン情報であることを特徴とする請求項11に記載のディジタル情報記録
    再生装置。
  13. 前記した記録経過に関する情報は、記録媒体のディレクトリ情報であることを特徴とす
    る請求項11に記載のディジタル情報記録再生装置。
  14. 前記した記録経過に関する情報は、記録内容を最後に更新した日時の情報であることを
    特徴とする請求項11に記載のディジタル情報記録再生装置。
  15. 前記記録再生回路は、記録時には、前記バージョン情報を暗号化キーとして、記録する
    ディジタル情報を暗号化して記録し、再生時には、前記情報管理回路から読み出されたバ
    ージョン情報を暗号復号化キーとして、再生したディジタル情報を暗号復号することを特
    徴とする請求項12に記載のディジタル情報記録再生装置。
  16. 前記情報管理回路は、記録媒体上に記録されていて、その時点で利用可能である複数の
    ディジタル情報に対応する暗号化キーとしての複数のバージョン情報を記憶可能であり、
    複数のディジタル情報のうち所定の情報を利用不可能とする際は、該当するディジタル情
    報に対応する暗号化キーとしてのバージョン情報を読み出し不能とすることを特徴とする
    請求項15に記載のディジタル情報記録再生装置。
  17. 前記情報管理回路は、当該ディジタル情報記録再生装置ないしこれを内蔵する装置から
    は、着脱可能であることを特徴とする請求項11に記載のディジタル情報記録再生装置。
  18. 前記情報管理回路は、さらに、前記ディジタル情報を記録する際に用いる、ユーザに固
    有の暗号化キーを記憶することを特徴とする請求項17に記載のディジタル情報記録再生
    装置。
  19. 前記記録媒体は、ハードディスクで構成されることを特徴とする請求項11に記載のデ
    ィジタル情報記録再生装置。
JP2011028086A 2001-10-05 2011-02-14 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置 Pending JP2011154694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028086A JP2011154694A (ja) 2001-10-05 2011-02-14 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309386 2001-10-05
JP2001309386 2001-10-05
JP2011028086A JP2011154694A (ja) 2001-10-05 2011-02-14 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176915A Division JP2010244586A (ja) 2001-10-05 2010-08-06 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011154694A true JP2011154694A (ja) 2011-08-11

Family

ID=36936079

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229212A Expired - Lifetime JP4597231B2 (ja) 2001-10-05 2008-09-08 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP2010122210A Expired - Lifetime JP4597266B2 (ja) 2001-10-05 2010-05-28 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP2010176915A Pending JP2010244586A (ja) 2001-10-05 2010-08-06 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置
JP2011028086A Pending JP2011154694A (ja) 2001-10-05 2011-02-14 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229212A Expired - Lifetime JP4597231B2 (ja) 2001-10-05 2008-09-08 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP2010122210A Expired - Lifetime JP4597266B2 (ja) 2001-10-05 2010-05-28 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP2010176915A Pending JP2010244586A (ja) 2001-10-05 2010-08-06 ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP4597231B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102572A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、再生装置、記録再生装置、データ伝送装置および記録媒体
JP2001245223A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp ディジタル放送の送信装置、その受信方法及び受信装置
JP2003085880A (ja) * 2001-04-06 2003-03-20 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置、再生装置、出力装置および送信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498552A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Fujitsu Ltd 電子ファイリング装置
JP3114339B2 (ja) * 1992-03-13 2000-12-04 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、出力装置、データ記録方法、データ再生方法およびデータ出力方法
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
GB9626200D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Ncr Int Inc Secure data processing method and system
JPH10269144A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 情報記録再生方法とその装置および情報提供方法とその装置ならびに情報記録媒体
JPH11161167A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Pumpkin House:Kk 暗号化装置およびその方法ならびに暗号化プログラムを記録した記録媒体
JP3660815B2 (ja) * 1997-12-10 2005-06-15 株式会社日立製作所 ディジタル放送信号の受信装置及び記録再生装置
JP4113306B2 (ja) * 1998-07-22 2008-07-09 松下電器産業株式会社 ディジタルデータ記録装置及びその方法並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000155734A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 利用許諾方法及びこの利用許諾方法を利用した情報記録媒体並びに、情報送信及び/又は受信方法及び情報送信及び/又は受信装置
JP3976946B2 (ja) * 1999-06-18 2007-09-19 株式会社リコー 原本性保証電子保存装置、原本性保証電子保存方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3957919B2 (ja) * 1999-05-25 2007-08-15 株式会社リコー 原本性保証電子保存方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および原本性保証電子保存装置
JP2001071908A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Hitachi Ltd 列車保安システム
JP2001258009A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メディア配信システム
JP4029569B2 (ja) * 2000-12-13 2008-01-09 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置
JP4538414B2 (ja) * 2001-10-05 2010-09-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置およびディジタル情報送受信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102572A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、再生装置、記録再生装置、データ伝送装置および記録媒体
JP2001245223A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp ディジタル放送の送信装置、その受信方法及び受信装置
JP2003085880A (ja) * 2001-04-06 2003-03-20 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置、再生装置、出力装置および送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037629A (ja) 2009-02-19
JP4597231B2 (ja) 2010-12-15
JP2010244586A (ja) 2010-10-28
JP4597266B2 (ja) 2010-12-15
JP2010250933A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785983B2 (ja) ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置
JP4062890B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
US20080310826A1 (en) Digital Information Recording Apparatus and Outputting Apparatus
JP4299976B2 (ja) ディジタル情報記録装置
JP3937889B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP4340694B2 (ja) ディジタル情報送信装置、ディジタル情報送信方法、ディジタル情報受信装置およびディジタル情報受信方法
JP4538414B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置およびディジタル情報送受信システム
JP4959851B2 (ja) ディジタル情報受信装置およびディジタル情報記録再生方法
JP4637254B2 (ja) ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法、ディジタル情報送受信方法及びディジタル情報送信方法
JP4597266B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP4254903B2 (ja) ディジタル放送信号受信装置およびディジタル放送信号受信方法
JP4876180B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法、ディジタル情報送信方法、および、ディジタル情報送受信方法
JP4162033B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP5178037B2 (ja) ディジタル情報記録装置およびディジタル情報記録方法ディジタル情報送信装置およびディジタル情報送信方法、ディジタル情報処理装置およびディジタル情報処理方法
JP4919928B2 (ja) ディジタル情報受信装置、および、ディジタル情報出力方法
JP4340695B2 (ja) ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法およびディジタル情報送信方法
JP4340693B2 (ja) ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法およびディジタル情報送信方法
JP2008257847A (ja) ディジタル放送信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626