JP2011146465A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146465A
JP2011146465A JP2010004847A JP2010004847A JP2011146465A JP 2011146465 A JP2011146465 A JP 2011146465A JP 2010004847 A JP2010004847 A JP 2010004847A JP 2010004847 A JP2010004847 A JP 2010004847A JP 2011146465 A JP2011146465 A JP 2011146465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
films
forming
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010004847A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Okubo
和哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010004847A priority Critical patent/JP2011146465A/ja
Priority to US12/985,842 priority patent/US20110169105A1/en
Publication of JP2011146465A publication Critical patent/JP2011146465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2

Abstract

【課題】CMPによるダミーゲート電極の頭出し工程およびCMPによるメタルゲート電極の形成工程を回避できる製造方法を提供する。
【解決手段】シリサイド膜24S,24D上に選択的に、シリコン膜25S,25Dを形成する工程と、側壁絶縁膜23WA,23WBの間にシリコン基板の表面を露出する凹部23Vを形成する工程と、側壁絶縁膜23WA,23WBの表面および露出されたシリコン基板表面を連続して覆うように、誘電体膜を形成する工程と、シリコン基板上に金属または導電性金属窒化物を含む導電膜を、凹部23Vに誘電体膜を介して充填するように形成する工程と、導電膜をエッチバックし、側壁絶縁膜23WA,23WBの間において凹部23Vを誘電体膜を介して充填するゲート電極を形成する工程と、を含む。
【選択図】図2E

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にいわゆるメタルゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、シリコン基板上に形成されるMOSFET(金属酸化物シリコン電界効果トランジスタ)は、シリコン基板上にシリコン熱酸化膜よりなるゲート絶縁膜を介してポリシリコンゲート電極を形成し、さらにシリコン基板中、前記ポリシリコンゲート電極直下のチャネル領域を隔てて相対向するようにソース領域およびドレイン領域を形成した構造を有している。
最近の超高速MOSFETでは、ゲート長を短縮することで動作速度の向上が図られており、これに伴ってゲート絶縁膜の膜厚も、スケーリング則に従って減少している。例えばゲート長が0.45nmのMOSトランジスタでは、シリコン熱酸化膜をゲート絶縁膜に使った場合、ゲート絶縁膜の膜厚を1nmあるいはそれ以下にまで減少させる必要がある。しかしこのようにゲート絶縁膜の物理的な膜厚を減少させると、ゲート絶縁膜を通過するトンネル電流によるゲートリーク電流の発生が大きな問題となる。
この問題を軽減すべく、シリコン熱酸化膜中に窒素原子を導入してゲート絶縁膜の比誘電率を増加させ、物理的な膜厚をトンネル電流が流れない程度に維持しながら、実効的な、いわゆる「電気的膜厚」あるいは「換算膜厚」とよばれるEOTを減少させ、ゲート長の短縮に対応する試みもなされている。しかしシリコン酸化膜の比誘電率が3.9〜4.0であるのに対し、SiN膜の比誘電率はたかだか7〜8前後で、この中間の組成を有するSiON膜を使ってさらなるゲート長の短縮に対応するには明らかな限界がある。
これに対しHfOやZrOなどの金属酸化物絶縁膜は20〜30の非常に大きな比誘電率を有し、一般にhigh−K誘電体膜とよばれている。そこでこのようなhigh−K誘電体膜をゲート絶縁膜に使うことにより、更にゲート長の短い、例えばゲート長が32nmあるいは16nm、さらには8nmのMOSFETにおいても、トンネル効果によるゲートリーク電流を効果的に抑制することが期待されている。
ところがこのようなhigh−K誘電体膜よりなるゲート絶縁膜上にp型あるいはn型のポリシリコンゲート電極を形成すると、ポリシリコンシリコンゲート電極中に空乏層が形成されてしまい、結局のところゲート絶縁膜の実効的な膜厚が増大してしまうという問題が発生する。またhigh−K誘電体膜よりなるゲート絶縁膜上にポリシリコンゲート電極を形成した構造のMOSFETでは、pチャネルMOSFETであれnチャネルMOSFETであれ、閾値が深いレベルに固定されてしまう、いわゆるフェルミレベルピニングとして知られている問題が生じる。
これに対し、金属あるいは導電性金属窒化物をゲート電極に使った、いわゆるメタルゲート技術では、ゲート電極に空乏化やフェルミレベルピニングの問題が発生することはなく、high−K誘電体膜よりなる、いわゆるhigh−Kゲート絶縁膜に、前記メタルよりなるメタルゲート電極を組み合わせることで、大きなドレイン電流を特徴とし、高速動作するMOSFETを得ることが可能である。
Tsuji, Y., et al.,Thin Solid Films 516 (2008) 3689-3995 Fujitsuka, N., etal., Sensors and Actuators A 97-98, (2002), 716-719
メタルゲート電極を有するMOSFETの製造方法には、大きく分けて二つの方法がある。
第1の方法はゲートファースト法とよばれ、通常のMOSFETの製造方法と同じく、シリコン基板上にゲート絶縁膜となるhigh−K誘電体膜を隔ててゲート電極となるメタル膜を堆積し、さらに前記メタル膜をパターニングした後、イオン注入法によりソースおよびドレイン領域を形成する方法である。
しかしこの第1の方法では、ソースおよびドレイン領域にイオン注入された不純物元素を活性化する熱処理の際に、すでに形成されているメタルゲート電極とゲート絶縁膜とが反応してMOFETの電気特性が変化する問題が発生してしまう。
第2の方法はゲートラスト法とよばれ、いったん通常のMOSFETの製造方法と同じく、シリコン基板上にシリコン熱酸化膜などよりなる仮のゲート絶縁膜を介してポリシリコンよりなる仮のゲート電極を形成し、ソースおよびドレイン領域のイオン注入および熱活性化を行う方法である。
この方法ではその後、前記シリコン基板上において仮のゲート電極を層間絶縁膜中に埋め込み、前記層間絶縁膜を化学機械研磨(CMP)法により研磨して前記仮のゲート電極を露出し、さらに露出した仮のゲート電極およびその下の仮のゲート絶縁膜をウェットエッチングにより除去する。さらに前記ウェットエッチングにより前記層間絶縁膜中に形成された凹部の内壁および底面に沿ってhigh−K誘電体膜を形成し、前記high−K誘電体膜を介して前記凹部をメタル膜で充填し、その後、前記メタル膜をCMP法により、前記層間絶縁膜表面が露出するまで研磨する。これにより、前記凹部をhigh−K誘電体膜を介して充填するメタルゲート電極が形成され、前記high−K誘電体膜は前記メタルゲート電極の下においてゲート絶縁膜を構成する。
ゲートラスト法によれば、ゲート電極とゲート絶縁膜には高温での熱処理が加わることがなく、MOSFETの電気特性変化の問題を回避でき、安定な素子特性を実現することができる。
図1A〜図1Fは、上記ゲートラスト法を使った関連技術によるメタルゲートMOSFET10の製造方法を示す。
図1Aを参照するに、シリコン基板11上にはSTI型素子分離領域11Iにより画成された素子領域11Aに、通常のMOSプロセスにより、熱酸化膜よりなる仮のゲート絶縁膜(ダミーゲート絶縁膜)12Dと、ポリシリコンよりなる仮のゲート電極(ダミーゲート電極)13Dとが形成されており、また前記シリコン基板11中には前記素子領域11Aにおいて、前記仮のゲート電極13D直下のチャネル領域11Chから見て前記仮のゲート電極13Dの第1の側壁面より外側にソースエクステンション領域11aが、また前記チャネル領域11Chから見て前記仮のゲート電極13Dの前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面より外側にドレインエクステンション領域11bが、前記仮のゲート電極13Dをマスクとしたイオン注入法により、前記チャネル領域11Chを介して相対向するように形成されている。
また前記仮のゲート電極13Dには、前記第1および第2の側壁面にそれぞれ第1および第2の側壁絶縁膜13WA,13WBが形成され、前記シリコン基板11中には前記素子領域11Aにおいて、前記チャネル領域11Chから見て前記第1の側壁絶縁膜13WAの外側にソース領域11cが、また前記第2の側壁絶縁膜13WBの外側にドレイン領域11dが形成される。
さらに図1Aの工程では、前記ソース領域11cおよびドレイン領域11dの表面にサリサイド法により、シリサイド層14Sおよび14Dがそれぞれ形成されている。また前記シリサイド層14S,14Dの形成に伴い、前記仮のゲート電極13D上にもシリサイド層14Gが形成されている。
次に図1Bの工程において前記シリコン基板11上には前記ポリシリコン仮のゲート電極13Dを埋め込むように絶縁膜15が形成され、さらにCMP法により、前記仮のゲート電極13Dが露出するまで前記絶縁膜15が研磨される。図1Bの工程では、前記CMP法による研磨の結果、前記ポリシリコン仮のゲート電極13D上にシリサイド層14Gは除去される。
次に図1Cの工程において前記露出したポリシリコン仮のゲート電極13Dおよびその下の仮のゲート絶縁膜12Dがウェットエッチングにより除去され、前記絶縁膜15中に、前記側壁絶縁膜13WA,13WBで画成された凹部15Vが形成される。
さらに図1Dの工程において、前記絶縁膜15上に前記凹部15Vを画成する側壁絶縁膜13WA,13WBの内壁面および前記チャネル領域11Chに対応して形成される前記シリコン基板11の露出表面を連続的に覆ってHfOやZrO、HfSiOやZrSiOなどのいわゆるhigh−K誘電体膜12Hkが、例えばCVD法やALD法により、前記凹部15Vの断面形状に沿った形状で形成される。
さらに図1Eの工程において前記絶縁膜15上に前記high−K誘電体膜12Hkを介して前記凹部15Vを充填するように、TiNやTaNなどの導電性窒化膜よりなるメタル膜13Mが、例えばスパッタ法やCVD法、ALD法などにより形成され、さらに図1Fの工程において前記絶縁膜15上のhigh−K誘電体膜12Hkを再びCMP法により除去する。
その結果、図1Fに示す、前記チャネル領域11Chにおいて前記シリコン基板11上に前記high−K誘電体膜12Hkよりなるゲート絶縁膜を介してメタルゲート電極13Gを有する構成のメタルゲートMOSFET10が得られる。
図1FのメタルゲートMOSFET10では不純物元素の活性化のための熱処理やシリサイド形成のための熱処理は、図1Dのhigh−K誘電体膜12Hkの形成前に終了しており、設計通りの電気特性を実現することができる。
一方図1A〜図1Fに示すゲートラスト法による製造方法では、図1Bの工程および図1Fの工程においてCMP法による研磨が行われることに注意すべきである。CMP法により絶縁膜あるいは金属膜の研磨を行う場合には、その下に形成されている素子のゲート長や素子の形成密度により研磨速度が局所的に変化し、例えばシリコンウェハ上における素子形成密度が大きい部分では研磨速度が増大し、素子形成密度が小さい部分では研磨速度が低下するなどの現象が発生する。
前記メタルゲート電極13Gの高さは、せいぜい100nm程度であり、今日の20cmあるいは30cm径のシリコンウェハなど、大口径のシリコンウェハ上にメタルゲートMOSFETをゲートラスト法で形成しようとすると、ウェハ全面にわたり、形成される素子の種類や密度に関わらず、研磨量を高い精度で制御する必要があるが、このためには、形成されるMOSFETの品種やゲート長を制限したり、レイアウトを制限したりするなど、DFM(design for manufacture)の観点に立った複雑で困難な対策が必要であった。
第1の観点によれば半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された、金属または導電性金属窒化物を含むゲート電極と、前記ゲート電極下の前記シリコン基板に形成されたチャネル領域と、前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して第1の側に形成されるソース領域と、前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して、前記第1の側とは反対の第2の側に形成されるドレイン領域と、前記ソース領域上に形成された第1のシリサイド膜と、前記ドレイン領域上に形成された第2のシリサイド膜と、前記第1のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第1のシリコン膜と、前記第2のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第2のシリコン膜と、を含む。
第2の観点によれば半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、前記ポリシリコンパターンをマスクに前記シリコン基板中に第1の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記シリコン基板中、前記ポリシリコンパターン下のチャネル領域に隣接して第1の側にソースエクステンション領域を、前記チャネル領域を挟んで前記第1の側に対向する第2の側に前記チャネル領域に隣接してドレインエクステンション領域を形成する工程と、前記ポリシリコンパターンの、前記ソースエクステンション領域に面する第1の側壁面に第1の側壁絶縁膜を、また前記ドレインエクステンション領域に面する第2の側壁面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記ポリシリコンパターンおよび前記第1および第2の側壁絶縁膜をマスクに、前記シリコン基板中に第2の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記チャネル領域から見て前記第1の側壁絶縁膜の外側に、前記ソースエクステンション領域と重畳してソース領域を、また前記チャネル領域から見て前記第2の側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域と重畳してドレイン領域を形成し、さらに前記ポリシリコンパタ―ン中に前記第2の不純物元素を導入する工程と、前記第1および第2の不純物元素を熱処理により活性化する工程と、前記ソース領域および前記ドレイン領域上に、第1および第2のシリサイド膜をエピタキシャルに形成する工程と、前記第1および第2のシリサイド膜上に選択的に、それぞれ第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程と、前記第1および第2のシリサイド膜をマスクに、前記ポリシリコンパターンおよび前記絶縁膜を選択的に除去し、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に前記シリコン基板の表面を露出する凹部を形成する工程と、前記シリコン基板上に、前記第1および第2の側壁絶縁膜の表面および前記露出されたシリコン基板表面を連続して覆うように、誘電体膜を形成する工程と、前記シリコン基板上に金属または導電性金属窒化物を含む導電膜を、前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するように形成する工程と、前記導電膜をエッチバックし、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間において前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するゲート電極を形成する工程と、を含む。
第1および第2の観点により半導体装置およびその製造方法では、メタルゲートFETをゲートラスト法により製造する際に、CMPによるダミーゲート電極の頭出し工程およびCMPによるメタルゲート電極の形成工程を回避できる。
関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その1)である。 関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その2)である。 関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その3)である。 関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その4)である。 関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その5)である。 関連技術によるゲートラスト法によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その6)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その1)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その2)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その3)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その4)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その5)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その6)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その7)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その8)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その9)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その10)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その11)である。 第1の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その12)である。 シリコン膜の不純物濃度とエッチング速度の関係を示すグラフである。 第1の実施形態の一変形例によるメタルゲートFETの構成を示す図である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その1)である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その2)である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その3)である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その4)である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その5)である。 第2の実施形態によるメタルゲートMOSFETの製造方法を説明する図(その6)である。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について図2A〜図2Lを参照しながら説明する。
図2Aを参照するに、シリコン単結晶基板21(以下、単にシリコン基板と記す)上にはSTI型の素子分離領域21Iにより素子領域21Aが画成されており、前記シリコン基板21上には、形成したいメタルゲートMOSFETのチャネル領域21Chに対応してポリシリコンよりなる仮のゲート電極(ダミーゲート電極)23Dが、シリコン熱酸化膜やプラズマSiON膜などよりなる仮のゲート絶縁膜(ダミーゲート絶縁膜)22Dを介して、一般的には100nm以下の、例えば45nmや32nm,16nmや8nmなどのゲート長で、例えば100nmの高さに形成される。前記仮のゲート絶縁膜22Dは適当な、例えば1.5nm〜2.0nm程度の膜厚に形成しておけばよい。
次に前記仮のゲート電極22Dをマスクに、n型のメタルゲートMOSFETを製造する場合にはヒ素(As)やリン(P)などのn型不純物元素を、またp型のメタルゲートMOSFETを製造する場合にはボロン(B)などのp型不純物元素を前記シリコン基板21中にイオン注入法により導入し、前記シリコン基板21中、前記素子領域21Aにおいて仮のゲート電極23Dの第1の側に、前記チャネル領域21Chに隣接してソースエクステンション領域21aを、また前記チャネル領域21Chを介して前記第1の側とは反対の第2の側に、やはり前記チャネル領域21Chに隣接してドレインエクステンション領域21bを形成する。
例えば前記ソースおよびドレインエクステンション領域21a,21bは、ヒ素を導入する場合、イオン注入を例えば1keVの加速エネルギ下、1×1015cm-2のドーズ量で行うことで形成できる。また前記ソースおよびドレインエクステンション領域21a,21bを、ボロンの導入で形成する場合、イオン注入を例えば0.5keVの加速エネルギ下、1×1015cm-2のドーズ量で行うことができる。
さらに前記仮のゲート電極23Dを覆って前記シリコン基板21上に、例えばSiN膜やシリコン酸化膜よりなる絶縁膜をCVD法により、例えば約100nmの膜厚に堆積し、これに対し、前記シリコン基板21の面に略垂直方向に作用する異方性エッチングを行い、前記仮のゲート電極23Dのうち、前記ソースエクステンション領域21aに面した側の側壁面に第1の側壁絶縁膜23WAを、また前記ドレインエクステンション領域21bに面した側の側壁面に第2の側壁絶縁膜23WBを、それぞれ形成する。
さらに前記仮のゲート電極23Dおよび前記第1および第2の側壁絶縁膜23WA,23WBをマスクに、n型のメタルゲートMOSFETであればヒ素やリンなどのn型不純物元素を、またp型のメタルゲートMOSFETであればボロンなどのp型不純物元素を前記シリコン基板21中にイオン注入法により導入し、前記チャネル領域21Chから見て前記第1の側壁絶縁膜23WAの外側に、前記ソースエクステンション領域21aに重畳してソース領域21cを、また前記チャネル領域21Chから見て前記第2の側壁絶縁膜23WBの外側に、前記ソースエクステンション領域21bに重畳してソース領域21dを形成する。
例えば前記ソースおよびドレイン領域21c,21dは、リンを導入する場合、イオン注入を例えば8keVの加速エネルギ下、1×1016cm-2のドーズ量で行うことで形成でき、このようにして形成されたソースおよびドレイン領域21c,21dはリンを7×1016cm-3を超える不純物濃度で含んでいる。また前記ソースおよびドレイン領域21c,21dを、ボロンの導入で形成する場合、イオン注入を例えば5keVの加速エネルギ下、5×1015cm-2のドーズ量で行うことができ、このようにして形成されたソースおよびドレイン領域21c,21dはボロンを2×1017cm-3を超える不純物濃度で含んでいる。
前記ソースおよびドレイン領域21c,21dへのイオン注入の後、前記シリコン基板21を例えば1025℃の温度で0〜3秒間熱処理し、前記ソース領域およびドレイン領域21c,21d、およびソースエクステンション領域およびドレインエクステンション領域21a,21bに導入された不純物元素を活性化する。
また前記ソースおよびドレイン領域21c,21dへのイオン注入の際には、同時に前記仮のゲート電極23Dにもイオン注入がなされ、前記仮のゲート電極23Dを構成するポリシリコン膜がn型あるいはp型で、ソース領域およびドレイン領域21c,21dと同程度の高濃度にドープされる。
次に前記ソース領域21cおよびドレイン領域21dおよび前記仮のゲート電極23Dの上面に対してフッ酸処理を行い、自然酸化膜を除去した後、前記図2Bに示すように前記図2Aの構造上全面に、ニッケル(Ni)やコバルト(Co)などの金属膜24を例えばスパッタ法により、例えば5〜10nmの膜厚で、前記ソース領域21cおよびドレイン領域21d、側壁絶縁膜23WAおよび23WB、さらに前記仮のゲート電極23Dの上面を連続して覆うように堆積し、例えばシラン(SiH)ガスなどの還元ガス雰囲気あるいは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中、750℃〜850℃の温度で30秒間程度急速熱処理を行うことにより、図2Cに示すように、前記金属膜24と前記ソース領域21c、ドレイン領域21d、さらにポリシリコンよりなる仮のゲート電極23Dの表面に低抵抗シリサイド膜24S,24Dおよび24Gをそれぞれ例えば20nm以下の膜厚に形成する。ただし図2Cでは前記シリサイド膜の形成後、未反応の金属膜24が、一般にSPM液とよばれる硫酸(H2SO4)と過酸化水素水(H22)と水(H2O)の混合水溶液によりエッチングされ、除去されている。前記SPM液としては、硫酸と過酸化水素水を例えば3:1の体積比で含むものを使うことができ、また前記エッチングは80℃の温度において30秒間程度行うのが好ましい。ただし、前記未反応金属膜を除去するエッチングはSPM液に限定されるものではなく、例えば一般にHPM液とよばれる塩酸(HCl)と過酸化水素水と水の混合水溶液を使うことも可能である。
ここで前記金属膜24としては、形成されるシリサイド膜がシリコンの格子定数に格子整合するようなものであるように選ばれていることに注意すべきである。例えば前記金属膜24としてニッケルを使った場合に形成される、組成がNiSiで表されるニッケルシリサイド膜はCaF構造(面心立方格子)を有し、5.406Åの格子定数を有する。この格子定数は、同じく面心立方格子であるダイヤモンド構造を有するシリコン結晶の格子定数(5.431Å)に対して0.5%小さいだけで、両者の間には良好な格子整合が成立する。
また前記金属膜24としてコバルトを使った場合に形成される、組成がCoSiで表されるコバルトシリサイド膜もCaF構造を有し、5.353Åの格子定数を有する。この格子定数は、シリコン結晶の格子定数(5.431Å)に対して1.4%小さいだけで、両者の間には比較的良好な格子整合が成立する。
このため図2Cに示す構造において、前記ソース領域21c、ドレイン領域21d上に形成されるシリサイド膜24Sおよび24Dは、膜厚が臨界膜厚(約100nm)以下である限り、前記シリコン基板上にエピタキシャルに成長し、単結晶構造を有する。これに対し前記仮のゲート電極23D上に形成されたシリサイド膜24Gは、下地が多結晶であるため、多結晶構造を有する多結晶膜となる。
このようなシリコン単結晶基板上に形成された単結晶シリサイド膜については、例えば引用文献1にも報告されている。
なお、図2Bにおいて前記金属膜24の表面には、膜厚が5nm〜30nmのTiN膜よりなる保護膜(図示せず)を形成してもよい。また本実施形態では前記金属膜24として、上記のものの他に、例えばNiPtやNiPd,NiTaなどのニッケル合金、あるいは同様なコバルト合金を使うことも可能である。
次に本実施形態では図2Dに示すように前記単結晶シリサイド膜24S,24D上に単結晶シリコン膜25S,25DをCVD法により、エピタキシャルに選択成長させる。前記単結晶シリコン膜25S,25Dの膜厚は、臨界膜厚を超えないように2nm〜5nm程度とするのが好ましい。
例えば前記単結晶シリコン膜25S,25Dの選択成長は、シリコン原料ガスとしてシラン(SiH)ガスあるいはジクロロシラン(SiHCl)ガス、あるいはトリクロロシラン(SiHCl)を使い、選択成長のために塩化水素(HCl)ガスや塩素(Cl)ガスなどのエッチングガスを添加して行うのが好ましい。例えばシランガスを原料ガスとして使う場合には、成膜を450℃〜470℃の基板温度において5Pa〜130Paの全圧下で、シランガスの分圧を1Pa〜5Paの分圧に設定して行うことができる。この場合、多結晶膜である前記仮のゲート電極23D上のシリサイド膜24G上には実質的なシリコン膜の成長が生じることがない。
図2Dに示す単結晶シリコン膜25S,25Dの選択成長は、前記単結晶シリコン膜25S,25D中にヒ素やリン、ボロンなどの不純物元素をドープすることなく行われ、その結果、前記単結晶シリコン膜25S,25D中における不純物濃度は、大略1×1017cm-3以下となっている。後で説明するように、ヒ素やリンなどのn型不純物元素については、前記不純物濃度は7×1016cm-3未満であるのが好ましく、ボロンなどのp型不純物元素については、2×1017cm-3未満であるのが好ましい。このような単結晶シリコン膜25S,25Dは、低い不純物濃度に対応して0.1Ωcmを超える高い比抵抗を有している。
なお図2Dの単結晶シリコン膜25S,25Dの選択成長は、上記シリコン原料ガスを使った成長工程と上記エッチングガスを使ったエッチング工程を複数回、交互に繰り返して行うことも可能である。また前記シリコン原料ガスを使った成長工程の後、前記エッチングガスを使ってエッチング工程を行うことも可能である。
本実施形態では、このように単結晶シリコン膜25S,25Dの成膜の際にエッチングガスを添加することにより、あるいはエッチング工程を含ませることにより、前記多結晶シリサイド膜24Gや側壁絶縁膜23WA,23WB上にポリシリコン膜が形成された場合にも、当該ポリシリコン膜を直ちに除去することができる。これは、前記単結晶シリコン膜25Sや25Dよりもこのようなポリシリコン膜のほうが、膜厚が薄く、またエッチングも容易であるという理由による。
次に図2Eに示すように、前記シリサイド膜24Gと仮のゲート電極23D、さらにその下の仮のゲート絶縁膜22Dをウェットエッチング法により選択的に除去し、前記第1および第2の側壁絶縁膜23WAおよび23WBの間に、前記シリコン基板21の表面を露出する凹部23Vを形成する。
より具体的には、まず図2Dの構造に対し硝酸と塩酸を1:3の体積比で混合した王水を使い、前記シリサイド膜24Gを選択的にエッチングし、除去する。その際、前記ソース領域21cおよびドレイン領域21d上に形成されている単結晶シリサイド膜24S,24Dは前記単結晶シリコン膜25S,25Dによりそれぞれ保護されており、エッチングされることはない。
前記シリサイド膜24Gが除去されると、次にフッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合水溶液よりなるフッ硝酸系エッチャントを使い、前記仮のゲート電極23Dおよびその下の仮のゲート絶縁膜22Dを選択的にエッチングして除去する。前記フッ酸系のエッチャントによるエッチングは、前記凹部23Vの底において前記シリコン基板21の表面が露出すると停止する。なお前記フッ硝酸系エッチャントは、酢酸(CHCOOH)をさらに含んでいてもよい。
図3は、引用文献2による単結晶シリコン膜のエッチング速度と比抵抗との関係を示すグラフである。ただしこの実験ではシリコンウェハの表面を、HFとHNOとCHCOOHを1:3:8の体積比で混合したエッチャントによりエッチングしている。
図3を参照するに、単結晶シリコン膜の比抵抗が1×10-1(=0.1)Ωcmを超えるである場合、シリコン膜のエッチング速度は1×10-3μm/分以下であり、ほとんどエッチングが生じないのに対し、シリコン膜の比抵抗が0.1Ωcm以下である場合には、比抵抗の減少と共にエッチング速度が急増し、0.01Ωcmの比抵抗ではエッチング速度が1μm/分を超えるのがわかる。なお前記0.01Ωcmの比抵抗は、ヒ素やリンなどのn型不純物をドープしたシリコン膜では7×1016cm-3の不純物濃度に対応し、Bなどのp型不純物元素をドープしたシリコン膜では2×1017cm-3の不純物濃度に対応する。
そこで前記図2Eの工程において前記仮のゲート電極23Dをエッチング除去する場合、ポリシリコンよりなる前記仮のゲート電極23Dは先にソース領域23cおよびドレイン領域23dを形成する際に同時に高濃度にドープされており、例えばn型不純物元素でドープされた場合7×1016cm-3を超える不純物濃度を、またp型不純物元素でドープされた場合は2×1017cm-3を超える不純物濃度を有している。これに対応して前記仮のゲート電極23Dは0.1Ωcm以下の低い比抵抗を有しており、前記図3のグラフよりわかるように大きなエッチング速度でエッチングされる。なお前記仮のゲート電極23Dはポリシリコン膜であるため、図3に示されるエッチング速度よりも更に大きなエッチング速度でエッチングされる。
これに対し、前記シリコン単結晶膜25Sおよび25Dは非ドープで形成され、0.1Ωcmを超える比抵抗を、n型不純物元素については7×1016cm-3未満の不純物濃度を、p型不純物元素については2×1017cm-3未満の不純物濃度を有しているため、ほとんどエッチングされることがなく、効果的なマスクとして機能する。
また前記シリコン基板21の表面も0.1Ωcmを超える高い比抵抗と、対応する低い不純物濃度を有しているため、前記シリコン基板21の表面が前記凹部23Vにおいて露出すると、エッチングは自発的に停止する。
なお先の図2Dの工程において前記多結晶シリサイド膜24G上にポリシリコン膜が島状など、不連続に形成されているような場合には、前記図2Eの工程において前記多結晶シリサイド膜24Gを除去する際に、これを同時にリフトオフすることも可能である。
次に図2Fの工程において、前記図2Eの構造上にhigh−K誘電体膜26を一様な膜厚に形成し、さらにその上にメタル膜27を、前記凹部23Vを、前記high−K誘電体膜26を介して充填するように堆積する。
より具体的には、前記high−K誘電体膜26としてHfO膜やZrO膜、Y膜などハフニウムやジルコニウム、イットリウムなどの金属酸化物膜、それらのシリケート膜やアルミネート膜などをALD法やCVD法により1nm〜3nm程度の膜厚に堆積し、前記側壁絶縁膜23WAおよび23WBの表面、および前記凹部23Vの底に露出されたシリコン基板21の表面を連続して前記high−K誘電体膜26で覆う。ここで前記high−K誘電体膜26はさらに窒素をドープされた膜であってもよい。また前記HfO膜はZrを含んだ組成のものであってもよく、さらにZrO膜もHfを含んだ組成のものであってもよい。
さらに前記メタル膜27としてはTi膜やTa膜などの金属膜、あるいはそれらの導電性窒化物膜であるTiN膜やTaN膜を使うことができ、バルクの仕事関数の値がn型MOSFETの場合に4.3eV程度に、またp型MOSFETの場合に4.9eV程度となるように、必要に応じて少量のシリコン(Si)や炭素(C)を導入することができる。例えば前記メタル膜27は、TiSiNやTaC,TaCN,TaSiNなどの組成を有するものであってもよい。またこのようなメタル膜27としては、ニッケル、コバルト、チタン、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、白金、クロム、パラジウム、レニウム、バナジウムおよびニオブよりなる群から選ばれる一または複数の元素を含む金属または導電性金属窒化物を使うことが可能である。
前記メタル膜27は例えばスパッタなどのPVD法により形成することができるが、あるいはステップカバレッジに優れたALD法やCVD法を使うことも可能である。
次に図2Gに示すように、前記シリコン基板21上にあって余剰なメタル膜27を、一般的なAPM(アンモニアと過酸化水素水の混合水溶液)やHPMなどの薬液により除去し、前記凹部23Vを充填するメタル膜27のみを、メタルゲート電極27Gとして残す。この場合、前記メタルゲート電極27G直下のhigh−K誘電体膜26がhigh−Kゲート絶縁膜となる。
前記図2Gの工程における前記メタル膜27のウェットエッチングは時間制御され、前記シリコン単結晶膜25S,25Dや素子分離領域21I上において前記high−K誘電体膜26が露出した時点で停止される。
例えばアンモニア(NH4OH)と過酸化水素水(H22)と水(H2O)を1:1:10の体積比で含むAPMをエッチャントに使って前記メタル膜27のエッチングを行う場合、65℃の温度で5分間のエッチングでTiN膜を20nmエッチングすることができる。また塩素系ガス(Cl2ガスとBCl3ガス)を使ってドライエッチングを行うことも可能である。
さらに本実施形態では図2Hに示すように前記図2Gの構造に対してフッ酸処理を行い、露出しているhigh−K誘電体膜26を除去し、これを前記メタルゲート電極27Gと接する部分にのみ残す。さらに本実施形態では図2Iに示すように、前記単結晶シリコン膜25Sおよび25Dをウェットエッチングにより除去し、前記単結晶シリサイド膜24S,24Dを露出させる。
さらに前記図2Iの構造上にSiN膜28をエッチングストッパとしてCVD法により例えば50nmの膜厚に形成し、その上に層間絶縁膜29をCVD法などにより、例えば600nmの膜厚に形成する。
さらに図21Iの工程では前記層間絶縁膜29の表面をCMP法により平坦化し、フォトリソグラフィにより、前記単結晶シリサイド膜24S,24D、および前記メタルゲート電極27Gを露出するビアホール29S,29Dおよび29Gをそれぞれ形成する。
より具体的には前記層間絶縁膜29中において前記ビアホール29S,29D,29Gを形成するエッチングは前記エッチングストッパ膜28が露出した時点で自動的に停止するため、その後エッチング条件を変更して前記エッチングストッパ膜28をエッチングし、前記ビアホ―ル29S,29Dにおいては前記シリサイド層24S,24Dが露出した時点で、またビアホール29Gにおいては前記メタルゲート電極27Gが露出した時点でエッチングを停止させる。
さらに図2Kに示すように前記ビアホール29S,29Dおよび29Gに、厚さが5nmのTiNバリア膜30bを介して厚さが例えば100nmのタングステン膜(図示せず)を堆積し、これをCMP法により前記層間絶縁膜29の上面が露出するまで研磨することにより、ビアプラグ30S,30Dおよび30Gをそれぞれ形成する。
さらに図2Lに示すように前記層間絶縁膜29上に配線パタ―ン31S,31Dが形成され、メタルゲートMOSFET20が完成する。
本実施形態によれば、ゲートラスト法により、かつメタルゲート電極27GをCMP法を使わずに形成することができ、メタルゲートMOSFETを高い歩留まりで製造することが可能となる。本実施形態でも図2Jおよび図2Kの工程ではCMP法が使われるが、研磨される層間絶縁膜29は600nmもの膜厚を有しており、研磨に多少の面内不均一ないしディッシングが生じても、歩留まりが低下することはない。
なお本実施形態において前記図2Iの工程を省略し、前記図2Hの構造のまま、前記単結晶シリコン膜25S,25Dを残すことも可能である。この場合には、メタルゲートMOSFETは、図4に示すように前記ビアプラグ30Sおよび30Gがそれぞれ前記単結晶シリコン膜25S,25D中を貫通して延在し、前記単結晶シリサイド膜24S,24Dにコンタクトする構造的特徴を有する。
図2Lの実施形態においても図4の実施形態においても、前記high−K誘電体膜26は、寄生容量を発生させるので、前記ビアプラグ30S,30Dが形成されるビアホール29S,29Dの周辺から除去しておくのが望ましい。
[第2の実施形態]
図5A〜図5Cは第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図である。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5Aを参照するに本実施形態では図2Aの構造の代わりに、前記仮のポリシリコンゲート電極23D上にアモルファス絶縁膜よりなるキャップ膜23dを有する構造を使う。このようなキャップ膜23dは、CVD法により例えば5nm〜10nmの膜厚に形成され、前記側壁絶縁膜23WA,23WBとは異なるエッチング選択性を有するものであるのが好ましい。例えば前記側壁絶縁膜23WA,23WBがSiN膜である場合は前記キャップ膜23dをシリコン酸化膜により形成するのが好ましく、前記側壁絶縁膜23WA,23WBがシリコン酸化膜である場合はSiN膜により形成するのが好ましい。
次に図5Bに示すように前記図5Aの構造上に先の実施形態と同様にニッケルやコバルトなどの金属膜24を、先の実施形態と同様に5〜10nmの膜厚に形成し、さらにこれを750℃〜850℃の温度で熱処理することにより、図5Cに示すように単結晶シリサイド膜24Sおよび24Dを、それぞれソース領域21cおよびドレイン領域21d上に形成する。図5Cでは、先の図2Cと同様に、未反応の金属膜24はエッチングにより除去されている。本実施形態では、前記仮のポリシリコンゲート電極23D上にアモルファス絶縁膜23dが形成されているため、前記仮のポリシリコンゲート電極23D上へのシリサイド膜形成は生じない。
次に図5Dに示すように図5Cの単結晶シリサイド膜24S,24D上に単結晶シリコン膜25S,25Dが、先の実施形態の場合と同様に2nm〜5nmの厚さで、それぞれエピタキシャルに形成される。ただし本実施形態では前記仮のゲート電極23D上にアモルファス絶縁膜23dが形成されているため、前記仮のポリシリコンゲート電極23D上へのシリコン膜の成長はほとんど生じない。先の実施形態と同様、前記単結晶シリコン膜25S,25Dはドープされておらず、あるいはドープされていてもわずかで、その結果、0.1Ωcm以上の比抵抗、またAsやPなどn型不純物元素では7×1016cm-3以下、Bなどのp型不純物元素では2×1017cm-3以下の比抵抗を有する。
さらに図5Eに示すように前記アモルファス絶縁膜23dおよび仮のポリシリコンゲート電極23D、さらにその下の仮のゲート絶縁膜22Dが、前記図2Eの工程と同じく前記単結晶シリコン膜25S,25Dをマスクに選択エッチングにより除去され、前記第1および第2の側壁絶縁膜23WA,23WBの間に、前記シリコン基板21の表面を露出する凹部23Vが形成される。前記図5Eの選択エッチングは、前記アモルファス絶縁膜23dをシリコン酸化膜、前記第1および第2の側壁絶縁膜23WA,23WBをSiN膜とした場合、先の実施形態の場合と同様に、フッ硝酸系のエッチャント、すなわち硝酸とフッ酸の水溶液により行うことができ、この場合、前記アモルファス絶縁膜23dと仮の絶縁膜23Dと仮のゲート絶縁膜22Dを一括して除去することができる。前記フッ硝酸系のエッチャントは、さらに酢酸を含んでいてもよい。
次に前記図2Fの工程と同様に図5Fの工程において前記図2Eの構造上にhigh−K誘電体膜26を一様な膜厚に形成し、さらにその上にメタル膜27を、前記凹部23Vを、前記high−K誘電体膜26を介して充填するように堆積する。さらに説明は省略するが、前記図2G〜2Lの工程と同様な工程を行うことにより、図2Lに示すメタルゲートMOSFET20を得ることができる。
本実施形態においても、前記図4の変形例と同様に、単結晶シリコン膜25S,25Dを残しておくことも可能である。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
シリコン基板と、
前記シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された、金属または導電性金属窒化物を含むゲート電極と、
前記ゲート電極下の前記シリコン基板に形成されたチャネル領域と、
前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して第1の側に形成されるソース領域と、
前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して、前記第1の側とは反対の第2の側に形成されるドレイン領域と、
前記ソース領域上に形成された第1のシリサイド膜と、
前記ドレイン領域上に形成された第2のシリサイド膜と、
前記第1のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第1のシリコン膜と、
前記第2のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第2のシリコン膜と、
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
さらに前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を有し、前記層間絶縁膜中には、前記ゲート電極上に第1ビアホール、前記ソース領域上に第2ビアホール、前記ドレイン領域上に第3ビアホールが形成されており、前記第2ビアホールは前記第1のシリコン膜を貫通して前記第1のシリサイド膜を露出し、前記第3ビアホールは前記第2のシリコン膜を貫通して前記第2のシリサイド膜を露出することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1および第2のシリコン膜は、ヒ素(As)またはリン(P)を7×1016cm-3未満の濃度で、あるいはボロン(B)を2×1016cm-3未満の濃度で含むことを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1および第2のシリコン膜は、0.1Ωcmを超える比抵抗を有することを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1および第2のシリコン膜は、2nm〜5nmの膜厚を有することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1および第2のシリサイド膜は、NiSiまたはCoSiよりなることを特徴とする付記1〜5のうちいずれか一項記載の半導体装置。
(付記7)
前記ゲート絶縁膜は、Hf,ZrあるいはYの酸化物またはシリケートまたはアルミネートよりなることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記8)
前記ゲート絶縁膜はさらに窒素でドープされていることを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9)
前記ゲート電極は、ニッケル、コバルト、チタン、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、白金、クロム、パラジウム、レニウム、バナジウムおよびニオブよりなる群から選ばれる一または複数の元素を含む金属または導電性金属窒化物よりなることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記10)
シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、
前記ポリシリコンパターンをマスクに前記シリコン基板中に第1の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記シリコン基板中、前記ポリシリコンパターン下のチャネル領域に隣接して第1の側にソースエクステンション領域を、前記チャネル領域を挟んで前記第1の側に対向する第2の側に前記チャネル領域に隣接してドレインエクステンション領域を形成する工程と、
前記ポリシリコンパターンの、前記ソースエクステンション領域に面する第1の側壁面に第1の側壁絶縁膜を、また前記ドレインエクステンション領域に面する第2の側壁面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記ポリシリコンパターンおよび前記第1および第2の側壁絶縁膜をマスクに、前記シリコン基板中に第2の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記チャネル領域から見て前記第1の側壁絶縁膜の外側に、前記ソースエクステンション領域と重畳してソース領域を、また前記チャネル領域から見て前記第2の側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域と重畳してドレイン領域を形成し、さらに前記ポリシリコンパタ―ン中に前記第2の不純物元素を導入する工程と、
前記第1および第2の不純物元素を熱処理により活性化する工程と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域上に、第1および第2のシリサイド膜をエピタキシャルに形成する工程と、
前記第1および第2のシリサイド膜上に選択的に、それぞれ第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程と、
前記第1および第2のシリサイド膜をマスクに、前記ポリシリコンパターンおよび前記絶縁膜を選択的に除去し、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に前記シリコン基板の表面を露出する凹部を形成する工程と、
前記シリコン基板上に、前記第1および第2の側壁絶縁膜の表面および前記露出されたシリコン基板表面を連続して覆うように、誘電体膜を形成する工程と、
前記シリコン基板上に金属または導電性金属窒化物を含む導電膜を、前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するように形成する工程と、
前記導電膜をエッチバックし、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間において前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するゲート電極を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1および第2のシリサイド膜を形成する工程では、前記ポリシリコンパターン上に多結晶シリサイド膜が形成され、前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程では、前記多結晶シリサイド膜上へのシリコン膜の形成が抑制されることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記ポリシリコンパターンはアモルファス絶縁膜を担持した積層構造体の形に形成され、前記ポリシリコンパターン中に前記第2の不純物元素を導入する工程は、前記アモルファス絶縁膜を介して実行され、前記第1および第2のシリサイド膜を形成する工程では、前記アモルファス絶縁膜上へのシリサイド膜の形成が抑制され、前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程では、前記アモルファス絶縁膜上へのシリコン膜の形成が抑制されることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記ソース領域およびドレイン領域を形成する工程は、前記仮のゲート電極中における前記第2の不純物元素の濃度が、前記第2の不純物元素がヒ素(As)またはリン(P)の場合、7×1016cm-3以上、ボロン(B)の場合、2×1017cm-3以上となるように実行されることを特徴とする付記10〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程は、前記第1および第2のシリサイド膜上に、ヒ素またはリンの不純物濃度が7×1016cm-3未満のシリコン膜、あるいはボロンの不純物濃度が2×1017cm-3未満のシリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含むことを特徴とする付記10〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程は、前記第1および第2のシリサイド膜上に、比抵抗が0.1Ωcmより大きいシリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含むことを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
さらに前記シリコン基板上に前記メタルゲート電極を埋め込むように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ソース領域を露出する第1のビアホールを、また前記ドレイン領域を露出する第2のビアホールを形成する工程と、前記第1のビアホールに第1のビアプラグを、前記第2のビアホールに第2のビアプラグを形成する工程と、を含むことを特徴とする付記10〜15のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1および第2のビアホールはそれぞれ前記第1および第2のシリコン膜を貫通して形成され、前記第1のビアプラグは前記第1のシリコン膜を貫通して前記第1のシリサイド膜にコンタクトし、前記第2のビアプラグは前記第2のシリコン膜を貫通して前記第1のシリサイド膜にコンタクトすることを特徴とする付記16記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
さらに前記第1および第2のシリコン膜を除去する工程と、前記シリコン基板上に前記メタルゲート電極を埋め込むように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ソース領域を露出する第1のビアホールを、また前記ドレイン領域を露出する第2のビアホールを形成する工程と、前記第1のビアホールに第1のビアプラグを、前記第2のビアホールに第2のビアプラグを形成する工程と、を含むことを特徴とする付記10〜15のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
11,21 シリコン基板
11A,21A 素子領域
11Ch,21Ch チャネル領域
11I,21I 素子分離領域
11a,21a ソースエクステンション領域
11b,21b ドレインエクステンション領域
11c,21c ソース領域
11d,21d ドレイン領域
12D,22D 仮のゲート絶縁膜
13D,23D 仮のゲート電極
13WA,23WA 第1の側壁絶縁膜
14S,14D,14G,24G シリサイド膜
23WB,23WB 第2の側壁絶縁膜
24 金属膜
24S,24D 単結晶シリサイド膜
25S,25D 単結晶シリコン膜
26 high−K誘電体膜
27 メタル膜
27G メタルゲート電極
28 SiNエッチングストッパ膜
29 層間絶縁膜
29D,29G,29S ビアホール
30D,30G,30S ビアプラグ
30b バリアメタル膜
31A,31B 配線

Claims (10)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、金属または導電性金属窒化物を含むゲート電極と、
    前記ゲート電極下の前記シリコン基板に形成されたチャネル領域と、
    前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して第1の側に形成されるソース領域と、
    前記シリコン基板中、前記チャネル領域に対して、前記第1の側とは反対の第2の側に形成されるドレイン領域と、
    前記ソース領域上に形成された第1のシリサイド膜と、
    前記ドレイン領域上に形成された第2のシリサイド膜と、
    前記第1のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第1のシリコン膜と、
    前記第2のシリサイド層上にエピタキシャルに形成された第2のシリコン膜と、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. さらに前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を有し、前記層間絶縁膜中には、前記ゲート電極上に第1ビアホール、前記ソース領域上に第2ビアホール、前記ドレイン領域上に第3ビアホールが形成されており、前記第2ビアホールは前記第1のシリコン膜を貫通して前記第1のシリサイド膜を露出し、前記第3ビアホールは前記第2のシリコン膜を貫通して前記第2のシリサイド膜を露出することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2のシリコン膜は、0.1Ωcmを超える比抵抗を有することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2のシリサイド膜は、NiSiまたはCoSiよりなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項記載の半導体装置。
  5. シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターンをマスクに前記シリコン基板中に第1の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記シリコン基板中、前記ポリシリコンパターン下のチャネル領域に隣接して第1の側にソースエクステンション領域を、前記チャネル領域を挟んで前記第1の側に対向する第2の側に前記チャネル領域に隣接してドレインエクステンション領域を形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターンの、前記ソースエクステンション領域に面する第1の側壁面に第1の側壁絶縁膜を、また前記ドレインエクステンション領域に面する第2の側壁面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターンおよび前記第1および第2の側壁絶縁膜をマスクに、前記シリコン基板中に第2の不純物元素をイオン注入法により導入し、前記チャネル領域から見て前記第1の側壁絶縁膜の外側に、前記ソースエクステンション領域と重畳してソース領域を、また前記チャネル領域から見て前記第2の側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域と重畳してドレイン領域を形成し、さらに前記ポリシリコンパタ―ン中に前記第2の不純物元素を導入する工程と、
    前記第1および第2の不純物元素を熱処理により活性化する工程と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域上に、第1および第2のシリサイド膜をエピタキシャルに形成する工程と、
    前記第1および第2のシリサイド膜上に選択的に、それぞれ第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程と、
    前記第1および第2のシリサイド膜をマスクに、前記ポリシリコンパターンおよび前記絶縁膜を選択的に除去し、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間に前記シリコン基板の表面を露出する凹部を形成する工程と、
    前記シリコン基板上に、前記第1および第2の側壁絶縁膜の表面および前記露出されたシリコン基板表面を連続して覆うように、誘電体膜を形成する工程と、
    前記シリコン基板上に金属または導電性金属窒化物を含む導電膜を、前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するように形成する工程と、
    前記導電膜をエッチバックし、前記第1および第2の側壁絶縁膜の間において前記凹部を前記誘電体膜を介して充填するゲート電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1および第2のシリサイド膜を形成する工程では、前記ポリシリコンパターン上に多結晶シリサイド膜が形成され、前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程では、前記多結晶シリサイド膜上へのシリコン膜の形成が抑制されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ポリシリコンパターンはアモルファス絶縁膜を担持した積層構造体の形に形成され、前記ポリシリコンパターン中に前記第2の不純物元素を導入する工程は、前記アモルファス絶縁膜を介して実行され、前記第1および第2のシリサイド膜を形成する工程では、前記アモルファス絶縁膜上へのシリサイド膜の形成が抑制され、前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程では、前記アモルファス絶縁膜上へのシリコン膜の形成が抑制されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ソース領域およびドレイン領域を形成する工程は、前記仮のゲート電極中における前記第2の不純物元素の濃度が、前記第2の不純物元素がヒ素(As)またはリン(P)の場合、7×1016cm-3以上、ボロン(B)の場合、2×1017cm-3以上となるように実行されることを特徴とする請求項5〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程は、前記第1および第2のシリサイド膜上に、ヒ素またはリンの不純物濃度が7×1016cm-3未満のシリコン膜、あるいはボロンの不純物濃度が2×1017cm-3未満のシリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含むことを特徴とする請求項5〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2のシリコン膜をエピタキシャルに形成する工程は、前記第1および第2のシリサイド膜上に、比抵抗が0.1Ωcmより大きいシリコン膜をエピタキシャル成長させる工程を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2010004847A 2010-01-13 2010-01-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011146465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004847A JP2011146465A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 半導体装置およびその製造方法
US12/985,842 US20110169105A1 (en) 2010-01-13 2011-01-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004847A JP2011146465A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146465A true JP2011146465A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44257886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004847A Pending JP2011146465A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110169105A1 (ja)
JP (1) JP2011146465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524529A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタを形成するための方法および電界効果トランジスタ・デバイス
JP2014107546A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd リセス内のストレッサを有する半導体素子形成方法及びその素子
US9768300B2 (en) 2012-11-22 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a stressor in a recess and methods of forming the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878363B2 (en) 2009-06-26 2014-11-04 Intel Corporation Fermi-level unpinning structures for semiconductive devices, processes of forming same, and systems containing same
CN102593000B (zh) * 2011-01-13 2015-01-14 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN103515217A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属硅化物层的形成方法和nmos晶体管的形成方法
KR20140121617A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9728637B2 (en) * 2013-11-14 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming semiconductor device with gate
US9147767B2 (en) * 2014-02-07 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR102620597B1 (ko) * 2016-09-23 2024-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102551745B1 (ko) * 2016-11-09 2023-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20200039867A (ko) 2018-10-05 2020-04-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US11094795B2 (en) 2018-11-20 2021-08-17 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103979U (ja) * 1990-02-08 1991-10-29
JPH03127393U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JPH07204020A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Takaishi:Kk スキー用バッグ
JP2002345524A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Matsuzaki:Kk 旅行用ケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103979U (ja) * 1990-02-08 1991-10-29
JPH03127393U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JPH07204020A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Takaishi:Kk スキー用バッグ
JP2002345524A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Matsuzaki:Kk 旅行用ケース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524529A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタを形成するための方法および電界効果トランジスタ・デバイス
JP2014107546A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd リセス内のストレッサを有する半導体素子形成方法及びその素子
US9741855B2 (en) 2012-11-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a stressor in a recess and methods of forming the same
US9768300B2 (en) 2012-11-22 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a stressor in a recess and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110169105A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011146465A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI538211B (zh) 半導體結構及其製造方法
TWI242262B (en) Integrating n-type and p-type metal gate transistors
CN104916542B (zh) 半导体器件的结构及其制造方法
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4982958B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4770885B2 (ja) 半導体装置
JP5090173B2 (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP2007207837A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008515190A (ja) 金属ゲート電極半導体デバイス
JP4771024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11901362B2 (en) Semiconductor device and method
JP5194797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103794483B (zh) 具有金属栅极的半导体器件的制作方法
US20230261051A1 (en) Transistor Gate Structures and Methods of Forming the Same
CN105990341B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11908893B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US11688786B2 (en) Semiconductor device and method
US20050287746A1 (en) Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
CN105826263B (zh) 晶体管的形成方法
US11855185B2 (en) Multilayer masking layer and method of forming same
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2008072573A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置