JP2011146181A - 扁平捲回式二次電池 - Google Patents

扁平捲回式二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146181A
JP2011146181A JP2010004573A JP2010004573A JP2011146181A JP 2011146181 A JP2011146181 A JP 2011146181A JP 2010004573 A JP2010004573 A JP 2010004573A JP 2010004573 A JP2010004573 A JP 2010004573A JP 2011146181 A JP2011146181 A JP 2011146181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
secondary battery
battery
electrode
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010004573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406733B2 (ja
Inventor
Kazuki Takimoto
一樹 瀧本
Mikio Oguma
幹男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010004573A priority Critical patent/JP5406733B2/ja
Publication of JP2011146181A publication Critical patent/JP2011146181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406733B2 publication Critical patent/JP5406733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子の充放電に伴う電極の膨張により発生する応力を緩和することによって、電極芯材及び電池容器の変形を抑制し、優れた寿命特性を有する扁平捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、これらの間に挟まれたセパレータとを絶縁性芯材11に捲回して形成した電極捲回群を容器に収容した扁平捲回式蓄電素子であって、該芯材に薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部203等を設けて、電極の膨張を吸収する機能を持たせる。
【選択図】図4

Description

本発明は、扁平捲回式二次電池に関する。
扁平捲回式二次電池は、電池の充放電における電極の膨張の影響により、電池の平坦部に膨れが生じ、電極対向不良による電池容量の低下や、電極間距離の増加による抵抗の増大が問題となる。
この問題を解決する技術の1つとして、特許文献1には、正極、負極及びこれらの間に介在配置されたセパレータが捲回され、横断面が扁平な形状を有する捲回体を備え、該捲回体の中心部に板状の芯材を配置した非水電解液二次電池が開示されている。この非水電解液二次電池によれば、正極及び負極等は芯材の周りに隙間なく捲回されているため、電極の膨張に起因する応力を芯材が受け止めることができ、座屈などの電極の変形が抑制できると記載されている。
特開2008−47304号公報
本発明の目的は、電池の充放電による芯材及び電池容器の変形を抑制するとともに、優れた寿命特性を有する扁平捲回式二次電池を提供することにある。
本発明の扁平捲回式二次電池は、正極と、負極と、これらの間に挟まれたセパレータとを芯材に捲回して形成した電極捲回群を収容している。そして、前記芯材は、薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部を有することを特徴とする。
本発明によれば、電池の充放電に伴って電極捲回群に生じる応力を緩和することができ、電池缶の膨れを抑制し、扁平捲回式二次電池の寿命を長くすることができる。
実施例の扁平捲回式二次電池の電極捲回群を示す斜視図である。 実施例の扁平捲回式二次電池を示す外観斜視図である。 実施例の扁平捲回式二次電池を示す縦断面図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の充電前の状態を示す断面図である。 実施例である扁平捲回式二次電池の充電後の状態を示す断面図である。 実施例及び比較例の扁平捲回式二次電池の充放電サイクルにおける電池厚さの変化を示すグラフである。 実施例及び比較例の扁平捲回式二次電池の充放電サイクルにおける直流抵抗の変化を示すグラフである。
本発明は、電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)等に使用する扁平捲回式二次電池に関する。
以下、本発明の実施形態である扁平捲回式二次電池について説明する。
(構成)
本実施形態は、基本的に次のように構成する。
前記扁平捲回式二次電池は、正極と、負極と、これらの間に挟まれたセパレータとを芯材に捲回して形成した電極捲回群を収容している。そして、芯材は、薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部を有する。
前記扁平捲回式二次電池は、芯材が樹脂で形成され、絶縁性を有することが望ましい。
前記扁平捲回式二次電池は、薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部を芯材の幅広部の中心部に設けてあることが望ましい。
前記扁平捲回式二次電池は、芯材の捲回軸方向の端部領域における厚さを芯材の厚さのうち最も厚くしてあることが望ましい。ここで、端部領域とは、芯材の捲回軸方向の端部に位置する幅広部のうち、一定の面積を有する領域をいう。
以下、図を用いて本実施形態を説明する。
図1は、実施例の扁平捲回式二次電池の電極捲回群を示す斜視図である。
本図において、帯状の正極シート106及び負極シート108がセパレータ10a、10bを介して対向するように芯材11の周りにロール状に捲回され、電極捲回群5を形成している。セパレータ10a、10bは、厚さが15〜50μm程度の範囲であり、幅が正極シート106及び負極シート108の幅より大きくしてある。
ここで、芯材11は、樹脂で形成され、絶縁性を有することが望ましい。ここで用いる樹脂は、電池の使用条件における耐熱性も要求されるため、ポリプロピレン(PP)等が望ましい。また、ガラス繊維等で強化されたポリプロピレン等が更に望ましい。
正極シート106には、正極合剤を塗工した正極合剤塗工部6a及び正極合剤を塗工していない正極合剤未塗工部6bが形成されている。また、負極シート108には、負極合剤を塗工した負極合剤塗工部8a及び負極合剤を塗工していない負極合剤未塗工部8bが形成されている。
正極合剤未塗工部6b及び負極合剤未塗工部8bを切り欠くことによって複数の正極集電タブ7(正極リード片とも呼ぶ。)及び負極集電タブ9(負極リード片とも呼ぶ。)を形成する。正極集電タブ7及び負極集電タブ9はそれぞれ、互いに電極捲回群5の反対側の両端面に配置してある。また、電極捲回群5の最外周部には、電極捲回群5と電池缶1との電気的接触を防止するために絶縁被覆が設けてある。
正極合剤未塗工部6b及び負極合剤未塗工部8bに正極集電タブ7及び負極集電タブ9を形成しない場合、電極シート(正極シート106及び負極シート108)をプレス(加圧)する際に電極合剤塗工部(正極合剤塗工部6a及び負極合剤塗工部8a)と電極合剤未塗工部(正極合剤未塗工部6b及び負極合剤未塗工部8b)におけるプレス圧の差異によって電極に歪みが発生し、捲回不良の原因となる。
電極捲回群5を構成する正極シート106は、リチウムイオン電池の場合には正極集電体としてアルミニウム箔を用いている。アルミニウム箔の厚さは、5〜20μm程度が望ましい。
アルミニウム箔の両面には、例えば、リチウム複合酸化物等の活物質に黒鉛等の導電剤及びポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)等のバインダ(結着剤)を配合し、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)等の分散溶媒で粘度を調整した正極合剤を塗工する。
正極合剤を塗工した後、乾燥し、ロールプレスで密度が調整される。
正極合剤の密度は、使用する活物質及び導電剤によって最適値が異なるが、概ね2.0〜3.5g/cmとするとよい。
一方、負極シート108には、負極集電体として銅箔を用いている。銅箔の厚さは、5〜15μmが望ましい。
銅箔の両面には、例えば、黒鉛等の活物質にアセチレンブラック等の炭素系導電剤及びPVDF等のバインダを配合し、NMP等の分散溶媒で粘度を調整した負極合剤を塗工する。
負極合剤を塗工した後、乾燥し、ロールプレスで密度が調整される。
負極合剤の密度は、使用する活物質等によって最適値が異なるが、概ね1.0〜2.0g/cmとするとよい。
正極シート106及び負極シート108を捲回した後、電極捲回群5の最内周部及び最外周部において捲回周方向に正極シート106が負極シート108からはみ出して重ならないことがないように、負極シート108の長さは、正極シート106の長さより長くしてある。
また、負極シート108の負極合剤塗工部8aの幅は、デンドライトの析出等を考慮して、電極捲回群5の捲回周方向において正極合剤塗工部6aの幅よりも広くしてある。
図2は、実施例の扁平捲回式二次電池を示す外観斜視図である。
本図に示す電池100は、図1に示した電極捲回群5をアルミ製の扁平筒型の電池缶1に収容したものである。また、外部端子として正極端子2及び負極端子3が設けてあり、正極端子2及び負極端子3と電池缶1とを絶縁するためのガスケット(図示せず)、電極捲回群5を固定するナット(図示せず)、及び、電解液を電池100の内部に注入するための注液口4が設けてある。
図3は、実施例の扁平捲回式二次電池を示す縦断面図である。
本図において、電池100の正極集電タブ7は、超音波溶接により正極集電板12に溶接されている。同様に、負極集電タブ9は、超音波溶接により負極集電板13に溶接されている。
なお、本実施例においては、超音波溶接を例示したが、溶接方法はこれに限定されるものではなく、レーザー溶接等の溶接方法も適用することができる。
本図においては、電池蓋16を用いて捲回軸方向の両端部を密封してある。電池蓋16は、電池缶1にレーザー溶接等で固定してある。
電池蓋16には、外部端子として正極端子2及び負極端子3を電池100の外部に取り出すための開口部が設けてあり、正極端子2及び負極端子3と電池蓋16とを絶縁するためのガスケット14、正極端子2及び負極端子3の部位で電極捲回群5を固定するナット15、及び、電解液を電池100の内部に注入するための注液口4が設けてある。
注液口4から電解液を注入した後、合成樹脂製のスリーブを介してブラインドリベットにより密閉されている。リチウムイオン電池の場合、電解液としては、エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の混合溶媒中に六フッ化リン酸リチウムを1mol/L(モル/リットル)の濃度となるように溶解した非水電解液が用いられる。
電極捲回群5は、正極シート106と負極シート108とが直接接触しないようにポリエチレン等の多孔性のセパレータ10を介して芯材11の周囲に捲回してある。
図4〜8は、実施例である扁平捲回式二次電池の芯材を示す斜視図である。
図4においては、芯材11の外枠部201及び中心部202を残して切り抜いた構造を有し、2か所の切り抜き部203を有している。この2か所の切り抜き部203で電極の膨張を吸収する。
図5においては、芯材11の捲回軸方向の上端部211及び下端部212と中心部202を残して切り欠いた構造(切り欠き部204)を有する。この2か所の切り欠き部204で電極の膨張を吸収する。
図6においては、芯材11の捲回軸方向の上端部211及び下端部212の間に芯材11の厚さが薄くなった部分(薄肉部221)を有している。この薄肉部221により形成された凹部で電極の膨張を吸収する。
図7においては、芯材11の外枠部201を残して切り抜いた構造を有し、1か所の切り抜き部203を有している。この1か所の切り抜き部203で電極の膨張を吸収する。
図8においては、芯材11の外枠部201を残して円形状に切り抜いた構造を有し、1か所の切り抜き部203を有している。この1か所の切り抜き部203で電極の膨張を吸収する。本図の場合、切り抜き部203に角がないため、芯材11が力を受けた場合に応力集中が生じにくくなり、芯材11の強度を高めることができる。
図4〜8においては、いずれも芯材11の捲回軸方向の上端部及び下端部における一定領域(端部領域)の厚さを薄肉部221に比べて厚くしてある。言い換えると、芯材11の捲回軸方向の上端部及び下端部に芯材11の厚さのうち最も厚い領域を設けている。これにより、芯材11の幅広部に位置する電極(電極シート)が膨張した際、上記の上端部及び下端部に位置する電極を支持して変形を抑制し、芯材11の幅広部に位置する電極全体が切り欠き部204、切り抜き部203又は薄肉部221に進入して電極を構成する金属箔の破断又は座屈を防止することができる。ここで、芯材11の幅広部とは、芯材11の表面のうち、芯材11の捲回周方向の幅が最も広い平面部をいう。この平面部には、切り欠き部204、切り抜き部203又は薄肉部221等によって形成される凹凸があってもよい。
なお、電極を支持して変形を抑制する作用が得られるならば、上記の上端部及び下端部に位置する芯材11のうち、いずれか一方の端部領域を厚くすることで足りる。
(電池の組立て)
扁平捲回式二次電池の組立てについて図1及び3を用いて説明する。
まず、芯材11にセパレータ10の一端(巻き始め部)をテープ等で固定する。
巻き始めにセパレータ10のみを2〜3周程度捲回した後、正極シート106及び負極シート108を、正極シート106の電極幅が負極シート108の電極幅の内側に位置するように対向し、かつ正極集電タブ7と負極集電タブ9とが互いに反対方向に位置するように捲回する。
正極シート106と負極シート108とを捲回した後に電極捲回群5の最外周部で電極が露出しないように、巻き終わりにセパレータ10を2〜3周程度捲回する。
以下、図3を用いて説明する。
作製した電極捲回群5の捲回軸方向の端部に設けてある正極集電タブ7及び負極集電タブ9をそれぞれ、正極集電板12及び負極集電板13に超音波溶接した後、電極捲回群5の最外周部に電極捲回群5と電池缶1を絶縁するための被覆を施し、電極捲回群5を電池缶1に挿入する。
電池蓋16を電池缶1にはめ込み、ガスケット14を介してナット15により固定する。電池蓋16と電池缶1との接合部は、レーザー溶接等により溶接する。この状態で60℃、20時間の真空乾燥を施す。
真空乾燥後、電池蓋16に備えられた注液口4から電解液を注入する。電解液を注入した後、注液口4に合成樹脂製のスリーブを介してブラインドリベットを装着することにより電池100を密閉して組立てを完成させる。
(作用等)
以下、本実施形態の扁平捲回式二次電池の作用等について説明する。
図4〜8に示すように、本実施形態の扁平捲回式二次電池においては、薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部を有する芯材11を用いている。
図9Aは、実施例である電極捲回群の充電前の状態を示す断面図であり、図9Bは、実施例である電極捲回群の充電後の状態を示す断面図である。ここで、芯材11は、図7のものを用いている。
図9Aの充電前においては、芯材11の幅広部の電極シート401(正極シート又は負極シート)が変形せず、真っ直ぐな状態である。これに対して、図9Bの充電後においては、電極シート401が膨張して生じた変形部分を切り抜き部203に逃がすことができる。このため、電池の充放電に伴う電極の膨張により発生する電池缶への応力を緩和することができ、電池の寿命を長くすることができる。
本実施形態においては、リチウムイオン電池を例示したが、これに限定されることはなく、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のあらゆる電極捲回式二次電池(蓄電デバイス)に適用できる。このため、電池に使用される電極活物質、導電剤及び電解液等に関しても、特に例示したものに限定されるものではなく、上記の蓄電デバイスに通常用いられるいずれのものも使用可能である。
以下、扁平捲回式二次電池の実施例について説明する。なお、比較例についても併記する。
実施例1は、図4に示す芯材を用いたものである。
(比較例1)
比較例1は、切り抜き等の加工を行っていない平板状の芯材を使用したものである。芯材以外の部分については実施例と同様とした。
(電池評価試験)
実施例及び比較例の扁平捲回式二次電池について寿命特性を評価した。
充放電試験は、25℃の恒温槽内において充電の終止電圧を4.2V、電流値を1CAとして1.5時間定電流・定電圧充電し、同様の電流値で3.0Vまで定電流放電する試験を500サイクル繰り返した。また、100サイクルごとに電池の厚さ及び直流抵抗(DCR)を測定した。
図10は、実施例及び比較例の扁平捲回式二次電池の充放電サイクルにおける電池厚さの変化を示すグラフである。
横軸にサイクル数Nをとり、縦軸に電池厚さ変化量をとっている。
本図に示すように、実施例1の電池厚さ変化量は、比較例1と比較して小さいことがわかる。
図11は、実施例及び比較例の扁平捲回式二次電池の充放電サイクルにおける直流抵抗の変化を示すグラフである。
横軸にサイクル数Nをとり、縦軸にDCR変化をとっている。
本図に示すように、DCRについても実施例1の場合、比較例1と比較して変化が小さいことがわかる。
以上より、芯材に切り抜き部を設けることにより、電池厚さ変化量及びDCR変化を抑制することができ、寿命特性を改善する(長寿命化する)ことができることが確認された。
本発明によれば、電池の充放電における電極の膨張により芯材及び電池缶に加わる応力を低減することができ、芯材及び電池缶の変形や電極の座屈を防止することができる。
また、本発明によれば、芯材の質量を低減することができ、電池全体の軽量化にも寄与し得る。
さらに、本発明によれば、集電効率、エネルギー密度及び出力密度が高く、かつ、信頼性及び生産性の高い扁平捲回式二次電池を提供することができる。
本発明は、扁平捲回式の二次電池を適用することができる。
1:電池缶、2:正極端子、3:負極端子、4:注液口、5:電極捲回群、7:正極集電タブ、9:負極集電タブ、10:セパレータ、11:芯材、12:正極集電板、13:負極集電板、14:ガスケット、15:ナット、16:電池蓋、100:電池、106:正極シート、108:負極シート、203:切り抜き部、204:切り欠き部、221:薄肉部。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、これらの間に挟まれたセパレータとを芯材に捲回して形成した電極捲回群を収容した扁平捲回式二次電池であって、前記芯材は、薄肉部、切り欠き部又は切り抜き部を有することを特徴とする扁平捲回式二次電池。
  2. 前記芯材が樹脂で形成され、絶縁性を有することを特徴とする請求項1記載の扁平捲回式二次電池。
  3. 前記薄肉部、前記切り欠き部又は前記切り抜き部を前記芯材の幅広部の中心部に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の扁平捲回式二次電池。
  4. 前記芯材の捲回軸方向の端部領域における厚さを前記芯材の厚さのうち最も厚くしてあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の扁平捲回式二次電池。
JP2010004573A 2010-01-13 2010-01-13 扁平捲回式二次電池 Expired - Fee Related JP5406733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004573A JP5406733B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 扁平捲回式二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004573A JP5406733B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 扁平捲回式二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146181A true JP2011146181A (ja) 2011-07-28
JP5406733B2 JP5406733B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44460882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004573A Expired - Fee Related JP5406733B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 扁平捲回式二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406733B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077156A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社 日立製作所 非水電解液捲回型二次電池
JP2014137907A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2015513191A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
EP3136494A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-01 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines elektrodenwickels, elektrodenwickel und batteriezelle
WO2023093331A1 (zh) * 2021-11-26 2023-06-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯组件、电池单体、电池及用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042854A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002280055A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP2003346879A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004349141A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2006164956A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
JP2007294111A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Battery Co Ltd 小型電池
JP2008047304A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042854A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002280055A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP2003346879A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004349141A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2006164956A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
JP2007294111A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Battery Co Ltd 小型電池
JP2008047304A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077156A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社 日立製作所 非水電解液捲回型二次電池
JP2013110045A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi Ltd 非水電解液捲回型二次電池
US20140329117A1 (en) * 2011-11-24 2014-11-06 Hitachi, Ltd. Non-aqueous electrolyte wound type secondary battery
JP2015513191A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2014137907A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池およびその製造方法
EP3136494A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-01 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines elektrodenwickels, elektrodenwickel und batteriezelle
WO2023093331A1 (zh) * 2021-11-26 2023-06-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯组件、电池单体、电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5406733B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454140B2 (en) Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101064100B1 (ko) 배터리 모듈, 배터리 모듈을 조립하는 방법 그리고 배터리 모듈을 갖는 차량
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
US9490462B2 (en) Separator and nonaqueous electrolytic secondary battery including the same
JP2009048965A (ja) 組電池およびその製造方法
JP6748401B2 (ja) 蓄電素子
JP2019530176A (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
US20230052005A1 (en) Electrode assembly including disconnection preventing layer and method for manufacturing the same
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5406733B2 (ja) 扁平捲回式二次電池
KR20120031606A (ko) 부식방지용 보호층이 선택적으로 형성된 전극리드, 및 이를 포함하는 이차전지
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5186647B2 (ja) 2次電池
JP2012156405A (ja) 蓄電デバイス
JP5621759B2 (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP2013232425A (ja) 非水系二次電池
JP5623073B2 (ja) 二次電池
KR102188429B1 (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
US9287590B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002252145A (ja) 電気化学素子
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011222909A (ja) リチウムイオンキャパシタ、蓄電デバイス、及びその製法方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees