JP2011142598A - 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 - Google Patents

無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142598A
JP2011142598A JP2010003494A JP2010003494A JP2011142598A JP 2011142598 A JP2011142598 A JP 2011142598A JP 2010003494 A JP2010003494 A JP 2010003494A JP 2010003494 A JP2010003494 A JP 2010003494A JP 2011142598 A JP2011142598 A JP 2011142598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency block
lte
component carrier
terminal
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108902B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Naohito Okubo
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010003494A priority Critical patent/JP5108902B2/ja
Priority to US13/521,229 priority patent/US9137803B2/en
Priority to PCT/JP2010/071839 priority patent/WO2011083650A1/ja
Priority to EP20100842163 priority patent/EP2525615A1/en
Publication of JP2011142598A publication Critical patent/JP2011142598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108902B2 publication Critical patent/JP5108902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基本周波数ブロックを複数ブロック結合してシステム帯域を広帯域化した通信システムにおいて、下りリンク共有チャネルとその下り制御チャネルとを異なる基本周波数ブロックで送るのに適した無線通信制御方法を提供すること。
【解決手段】この無線通信制御方法は、ノーマルコンポーネントキャリアと結合コンポーネントキャリアとをユーザ端末との無線通信用に選択し、ユーザ端末が基本周波数ブロックまで対応可能なLTE仕様の端末であれば前記基本周波数ブロックのみを用い前記LTE仕様に基づいた通信を可能とし、ユーザ端末が結合周波数ブロックまで対応可能なLTE-A仕様の端末であれば前記結合周波数ブロックを用い前記LTE-A仕様に基づいて通信できるようにリソース割当てする。
【選択図】図18

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとした第3世代システムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されてきた(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
第3世代移動通信システムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、3.5世代と呼ばれるLTE(Release 8)のシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A又はRelease 10))。将来的には、これら複数の移動通信システムが並存することが予想される。現在検討されているLTE−Aのシステムには、LTEとの後方互換性(バックワード・コンパチビリティ)を確保することが要求されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
ところで、LTE-Aシステムでは、LTE-Aの要求条件を満たすため、100MHz程度までの広帯域化が必須となる。一方、LTE-Aシステムのシステム帯域(全信号帯域)において、LTE端末(LTE仕様までは満たすが、LTE−A仕様には対応していない端末)のサポート(バックワード・コンパチビリティ)が必要となる。そのため、LTE-Aのシステム帯域を複数の基本周波数ブロック(LTE-Aでは「コンポーネントキャリア」と呼ぶ)から構成し、各コンポーネントキャリアはLTEで使用可能な帯域幅(最大20MHz)にすることが決められている。
LTE-Aは、隣接するコンポーネントキャリア間にガードバンドを挿入し、コンポーネントキャリアの中心周波数の間隔が300kHzの倍数となるように複数のコンポーネントキャリアがシステム帯域内に配置される。システム帯域に複数のコンポーネントキャリアを配置した場合、コンポーネントキャリア及びガードバンドの帯域幅の影響でいくらかの空き帯域が存在する。この空き帯域をどのように活用すべきかについては十分に検討されていない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、システム帯域に複数のコンポーネントキャリアを配置した際に生じる空き帯域の有効活用を図ることのできる無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、既存システム帯域に相当する基本周波数ブロックと既存システム帯域に追加キャリアを結合してなる結合周波数ブロックとが周波数軸上に配置されており、前記基本周波数ブロック又は前記結合周波数ブロックを、ユーザ端末との無線通信用に選択する選択手段と、前記ユーザ端末が前記基本周波数ブロックまで対応可能な第1仕様の端末であれば前記基本周波数ブロックのみを用い前記第1仕様に基づいて通信し、前記ユーザ端末が前記結合周波数ブロックまで対応可能な第2仕様の端末であれば前記結合周波数ブロックを用い前記第2仕様に基づいて通信できるようにリソース割当てするリソース割当て手段と、前記リソース割当て手段によるリソース割当てにしたがって前記ユーザ端末との無線通信する通信手段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、広帯域化したシステム帯域において、空き帯域の有効活用を図ることのできる無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置を提供できる。
LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図 結合コンポーネントキャリアを含む複数コンポーネントキャリアの配置例を示す図 (A)結合コンポーネントキャリアに対してLTE端末が認識するシステム帯域を示す図、(B)結合コンポーネントキャリアに対してLTE−A端末が認識するシステム帯域を示す図 LTEで定められたテーブル構成図 (A)結合コンポーネントキャリアの構成図、(B)ノーマルコンポーネントキャリアの構成図、(C)結合コンポーネントキャリアをRBGサイズ3で区分けした概念図、(D)結合コンポーネントキャリアおよびノーマルコンポーネントキャリアが同一サイズのRBGで区分けされることを示した図 本実施の形態によるテーブル構成図 本実施の形態においてキャリアセグメントの先頭RBを共有データチャネルの開始位置とするマッピング方法を示す図 本実施の形態においてキャリアセグメントのPDSCHの開始位置をノーマルコンポーネントキャリアと揃えてマッピングする方法を示す図 LTE仕様によるPDCCH送信の概念図 LTE仕様によるPDCCH受信の概念図 LTE仕様によるユーザ共通サーチスペースとユーザ個別サーチスペースを示す図 (A)バーチャルリソースブロックを示す図、(B)ローカライズド送信の概念図、(C)ディストリビューテッド送信の概念図 本実施の形態におけるディストリビューテッド送信の概念図 本実施の形態における上りリンク制御チャネル構成を示す図 本発明の実施例に係る移動通信システムの概略構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の概略構成を示す図 図16に示す無線基地局装置のベースバンド処理部の機能ブロック図 図17に示す移動端末装置のベースバンド処理部の機能ブロック図
図1は、LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロックで構成される第1システム帯域を持つ第1移動通信システムであるLTE−Aシステムと、1コンポーネントキャリアで構成される第2システム帯域を持つ第2移動通信システムであるLTEシステムが併存する場合の階層型帯域幅構成である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つのコンポーネントキャリアとなっている。このように複数のコンポーネントキャリアを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
本発明者は、広帯域化したシステム帯域に複数のコンポーネントキャリアを配置した際に空き帯域が発生することに着目し、その空き帯域を効率よく埋めるようにコンポーネントキャリアに追加キャリアを連結して1つのコンポーネントキャリアとして扱うためのシステム構成を考察して本発明に到達した。既存コンポーネントキャリアに追加キャリアを連結することでLTE端末が使用可能な最大帯域幅(20MHz)を超えてしまうことによる不具合を解消することのできる通信制御方法を実現する。
以下、既存コンポーネントキャリアに連結される追加キャリアのことを「キャリアセグメント」と呼び、既存コンポーネントキャリアにキャリアセグメントが連結されたコンポーネントキャリアについて「結合コンポーネントキャリア」と呼ぶ。また、キャリアセグメントが連結されていない独立した既存コンポーネントキャリアのことを「ノーマルコンポーネントキャリア」又は「独立コンポーネントキャリア」と呼ぶこととする。
本発明の1つの側面は、キャリアセグメントは独立したキャリアとして扱わずに、必ずノーマルコンポーネントキャリアと共に1つのコンポーネントキャリアを構成するようにノーマルコンポーネントキャリアの端に結合するように配置し、結合コンポーネントキャリアとノーマルコンポーネントキャリアとをLTE端末及びLTE-A端末に対して区別せずに割当て、結合コンポーネントキャリアが割り当てられたLTE端末はノーマルコンポーネントキャリアが割り当てられた場合と同様に対応でき、結合コンポーネントキャリアが割り当てられたLTE−A端末はキャリアセグメントまで含んだ全体を活用できるように、下りリンク及び又は上りリンクの通信制御を行う。
これにより、LTE端末が使用可能なノーマルコンポーネントキャリアと、LTE端末が使用可能な最大幅を越える結合コンポーネントキャリアとが混在していたとしても、LTE端末及びLTE-A端末の双方で対応でき、システム帯域の空き帯域を効率よく埋めて、キャリアの有効活用を図ることができる。
次に、広帯域化したシステム帯域に複数のコンポーネントキャリアを配置した際に生じる空き帯域を効率よく埋める通信制御方法について具体的に説明する。
図2(A)(B)(C)は結合コンポーネントキャリアを含む複数コンポーネントキャリアの配置例を示す図である。
図2(A)に示されるコンポーネントキャリア配置例では、2つの独立コンポーネントキャリアCC#1、CC#2と、1つの結合コンポーネントキャリアCC#3とが全信号帯域をカバーするように配置されている。3つのコンポーネントキャリアCC#1〜#3におけるノーマルコンポーネントキャリア部分の中心周波数の間隔が300kHzの倍数となるように全信号帯域全体に配置されている。全信号帯域の右端に配置された結合コンポーネントキャリアCC#3は、ノーマルコンポーネントキャリア部分(例えば、20MHz)の右端に追加キャリアであるキャリアセグメント(例えば、1.4MHz)が連続して配置されており、例えば21.4MHzの結合コンポーネントキャリアCC#3を構成している。
図2(B)に示されるコンポーネントキャリア配置例では、同図(A)と同様に3つのコンポーネントキャリアCC#1〜#3であるが、2つの結合コンポーネントキャリアCC#1、CC#3と、1つの独立コンポーネントキャリアCC#2とを組み合わせている。3つのコンポーネントキャリアCC#1〜#3におけるノーマルコンポーネントキャリア部分の中心周波数の間隔が300kHzの倍数となるように信号帯域全体に配置されている。全信号帯域の両端に結合コンポーネントキャリアCC#1とCC#3とが配置されており、低域側の結合コンポーネントキャリアCC#1は低域側端にキャリアセグメントを連続配置し、高域側の結合コンポーネントキャリアCC#3は高域側端にキャリアセグメントを連続配置している。
図2(C)示されるコンポーネントキャリア配置例では、3つの独立コンポーネントキャリアCC#1〜CC#3と、1つの結合コンポーネントキャリアCC#4とを組み合わせている。4つのコンポーネントキャリアCC#1〜#4のノーマルコンポーネントキャリア部分の中心周波数の間隔が300kHzの倍数となるように信号帯域全体に配置されている。全信号帯域において右端に配置された結合コンポーネントキャリアCC#4はノーマルコンポーネントキャリアの高域側端にキャリアセグメントを連続配置している。
図2(A)(B)(C)に示されるように、キャリアセグメントは、必ずノーマルコンポーネントキャリアに隣接して連続的に配置され、ノーマルコンポーネントキャリアに連結して1つのコンポーネントキャリアを構成する。
このように、キャリアセグメントがノーマルコンポーネントキャリアに連結して1つのコンポーネントキャリアを構成すれば、キャリアセグメントを独立したコンポーネントキャリアとして新たに定義する必要がなく、オプション数を減らすこともできる。
また、ノーマルコンポーネントキャリアにキャリアセグメントを連結して結合コンポーネントキャリアを構成したとしても、図3(A)に示すようにLTE端末は結合コンポーネントキャリアをノーマルコンポーネントキャリアとして認識し、図3(B)に示すようにLTE-A端末は結合コンポーネントキャリアとして認識するようにできれば、LTEとのバックワード・コンパチビリティを実現し、かつキャリアの有効活用が実現される。
無線基地局は、LTE端末に対して結合コンポーネントキャリアを割当てたとしても、LTE端末が結合コンポーネントキャリアをノーマルコンポーネントキャリアとして認識してLTE仕様に従った動作が実現されるように通信制御し(リソース制御)、LTE−A端末に対しては結合コンポーネントキャリアを割当てた場合にはLTE−A端末が結合コンポーネントキャリア全体を有効活用できるように通信制御(リソース制御)する。以下、リソース操作の具体例について説明する。
LTE端末及びLTE-A端末に対して区別せずに結合コンポーネントキャリアを割当てる場合、LTE仕様をそのまま適用したのではリソースブロック割当てシグナリングが複雑となる。
ユーザデータを送信する物理チャネルであるPDSCH、PUSCHについては、基本的にローカライズド送信が適用されるが、ローカライズド送信型の無線リソース割り当てを効率よく行うために、連続するサブキャリアをブロック化したリソースブロック(RB:Resource Block)と呼ばれる無線リソース割り当ての最小単位を定義している。LTEでは、1RBは12サブキャリア×14OFDMシンボルで構成しており、システム帯域となるRB数として{6,15,25,50,75,100}の6種類が規定されている。例えば、5MHzのシステム帯域であれば連続する25個のRBが割り当てられ、20MHzのシステム帯域であれば連続する100個のRBが割り当てられる。
無線基地局から端末に対してRB割当て情報を通知する必要があるが、オーバーヘッド低減のために、RBG(Resource Block Group)が定義されている。すなわち、図4に示すようにシステム帯域(RB数)とRBGサイズとを対応させたテーブルを定めており、RBGサイズで規定されるRBグループを一まとめにしてRB割当て情報を通知する。ところが、図4に示すテーブル(LTE仕様)を用いてRBGサイズを決定したのでは、システム帯によってはノーマルコンポーネントキャリアと結合コンポーネントキャリアとでRBGサイズが変化してしまう。たとえば、図5(A)に示すように、5MHzのノーマルコンポーネントキャリアに1.4MHzのキャリアセグメントを追加して構成された結合コンポーネントキャリアの場合、ノーマルコンポーネントキャリア部分に関してはRB数25であるので図4のテーブルに従えばRBGサイズは2である(図5(B))。一方、キャリアセグメントまで含んだ全体(結合コンポーネントキャリア)ではRB数31(=25+6)であるので図4のテーブルに従えばRBGサイズは3である(図5(C))。したがって、LTE端末に対してはRBGサイズとして2を通知するが、LTE-A端末に対してはRBGサイズとして3を通知する必要がある。このように、図4に示すLTE仕様のテーブルを用いてRBGサイズを決めたのでは、スケジューラにおいてリソースブロック割当てが複雑化するか、割り当てないRBが生じてしまい、効率が劣化してしまう。
本発明は、リソースブロック割当てシグナリングの複雑化および低効率化を解消するために改善されたテーブル構成を提案する。すなわち、ノーマルコンポーネントキャリア(NsRB数)と、当該ノーマルコンポーネントキャリア(RB数=Ns個)にキャリアセグメント(RB数=Ncs個)を結合した結合コンポーネントキャリア(RB数=Ns+Ncs)とで、RBGサイズが変化しないように、システム帯域(RB数)とRBGサイズとの対応関係を修正する(図6参照)。
このようなテーブルに基づいてRBGサイズを決定することにより、図5(D)に示されるように、ノーマルコンポーネントキャリア(5MHz)のシステム帯域に対応して決定されるRBGサイズが「2」となり(LTE端末用)、結合コンポーネントキャリア(5.14MHz)のシステム帯域に対応して決定されるRBGサイズが「2」となる。よって、LTE端末とLTE−A端末とでRBGサイズを同一にすることができる。
図6はLTE端末とLTE−A端末とでRBGの割り当てが同一のRBGサイズとなるように改善されたテーブル構成を示す図である。LTEではシステム帯域(RB数)が、RB数=6(1.4MHz)、RB数=15(3MHz)、RB数=25(5MHz)、RB数=50(10MHz)、RB数=75(15MHz)、RB数=100(20MHz)の6段階である。そこで、システム帯域(RB数)がRB数=11より上の領域では、システム帯域(RB数)が次段階となるまでRBGサイズを変化させないように制御する。
これにより、キャリアセグメントが連結先のノーマルコンポーネントキャリアのサイズを超えない範囲であれば、LTEとLTE-Aとが同一のRBGサイズとなる。なお、キャリアセグメントが連結先のノーマルコンポーネントキャリアのサイズを超える場合には、同サイズのノーマルコンポーネントキャリアを1つ追加すればよいので、キャリアセグメントが連結先のノーマルコンポーネントキャリアのサイズを超えることはない。
たとえば、図6に示すテーブルにおいて、システム帯域がRB数=10を超えてからRB数=50(10MHz)になるまではRBGサイズが2に維持されているので、システム帯域がRB数=25のノーマルコンポーネントキャリアにRB数=6のキャリアセグメントを追加しても、LTE端末とLTE−A端末とで割り当てるRBGが同一サイズとなる。
したがって、無線基地局は、結合コンポーネントキャリアを端末に割当てる場合、リソースブロック割当ての際のRBGサイズがLTE端末とLTE−A端末とで同一サイズとなるので、リソースブロック割当ての複雑化、および低効率化を防止できる。
また、下りリンク制御情報を伝送するためのPDCCHは、コンポーネントキャリアの先頭第1〜第3OFDMシンボルに配置される。結合コンポーネントキャリアのキャリアセグメントでPDCCHを伝送すると、LTE端末でPDCCHを受信できないためPDSCH、PUSCHを復号できない事態になる。そこで、PDCCHはノーマルコンポーネントキャリア部分でのみ送信し、キャリアセグメントでは送信しないように制御する必要がある。ところが、キャリアセグメントにPDCCHを割当てないこととした場合、PDSCHの開始位置がRB間で異なるケースが発生する。
本発明は、ノーマルコンポーネントキャリアにキャリアセグメントを連結して結合コンポーネントキャリアが構成されている場合に、ノーマルコンポーネントキャリア部分だけに制御チャネルを割当て、LTE−A端末に対してキャリアセグメントの先頭RBを共有データチャネルの開始位置として順番にユーザデータをマッピングする。または、キャリアセグメントのうち制御チャネルが割当てられているシンボル位置までは無送信とし、キャリアセグメントのPDSCHの開始位置をノーマルコンポーネントキャリアと揃える。
図7は、キャリアセグメントの先頭RE(Rerouce Element、1サブキャリア×1OFDMシンボルから構成)を共有データチャネルの開始位置として順番にマッピングする方法が示されている。同図に示すリソース割当方法では、制御チャネルであるPDCCHを、ノーマルコンポーネントキャリアの先頭第1及び第2OFDMシンボルで伝送するが、キャリアセグメントでは先頭第1及び第2OFDMシンボルでPDCCHを伝送しないようにリソース割り当てを制御している。共有データチャネルであるPDSCHは、キャリアセグメントの先頭REを開始位置として順番にマッピングしている。そして、キャリアセグメントの最後尾(RE=144)までマッピングしたら、マッピング位置を第3OFDMシンボル(制御チャネルを割当てた第1及び第2OFDMシンボルの次後続シンボル)であってノーマルコンポーネントキャリアにおける周波数方向の先頭位置(RB=145)から周波数方向に順番にマッピングする。PDSCHはキャリアセグメントまでマッピングする。ただし、LTE端末の場合、キャリアセグメントは認識できないので、キャリアセグメントへの共有データチャネルのマッピングは行わない。
このように、ノーマルコンポーネントキャリアにキャリアセグメントが連結された結合コンポーネントキャリアの場合に、制チャネルはLTE仕様と同様に、ノーマルコンポーネントキャリア部分(先頭1から3OFDMシンボル)でのみで送信してキャリアセグメントでは制チャネルを送信しないようにしたので、いずれのコンポーネントキャリア構成であっても制御チャネルをノーマルコンポーネントキャリアに収容することができる。
図8(A)(B)はキャリアセグメントのPDSCHの開始位置をノーマルコンポーネントキャリアと揃えてマッピングするリソース割当て方法が示されている。図8(A)は制御チャネルに2OFDMシンボルを割当てた例であり、図8(B)は制御チャネルに3OFDMシンボルを割当てた例である。このリソース割当て方法は、制御チャネルであるPDCCHは、ノーマルコンポーネントキャリア部分(先頭1-3OFDMシンボル)で伝送しているが、キャリアセグメントではPDCCHを伝送しない。また、ノーマルコンポーネントキャリア部分において制御チャネルが割当てられているOFDMシンボルと同一のOFDMシンボル(キャリアセグメントの先頭から第2又は第3OFDMシンボル)位置までは共有データチャネルであるPDSCHも送信しない無送信区間としている。そして、キャリアセグメントのPDSCHの開始位置をノーマルコンポーネントキャリアと揃えて、第2OFDMシンボル(同図(A))又は第3OFDMシンボル(同図(B))としている。ただし、LTE端末の場合、キャリアセグメントは認識できないので、キャリアセグメントへの共有データチャネルのマッピングは行わない。
このように、ノーマルコンポーネントキャリア部分において制御チャネルが割当てられている先頭数OFDMシンボルまでは、キャリアセグメントにおいて共有データチャネルを送信しない無送信区間とし、PDSCHの開始位置をキャリアセグメントとノーマルコンポーネントキャリアとで揃えるようにリソース割り当て制御することで、LTE仕様を踏襲したリソース割り当てが可能になる。
また、LTE仕様では、ユーザ共通制御情報とユーザ固有制御情報の2種類の制御情報が規定されている。この制御情報のビット数は,後述するように,RB数によって決まるため,ユーザ共通制御情報のビット数をキャリアセグメントを含めて決定してしまうと、LTE端末では受信できない不都合が生じる。したがって、ユーザ共通制御情報はノーマルコンポーネントキャリアでのみ送信し、ユーザ固有PDCCHはLTE−A端末に対してのみキャリアセグメントまで使用して送信する制御が適していると考えられる。以下、具体的に説明する。
図9はLTE仕様によるPDCCH送信の概念図であり、図10はPDCCH受信の概念図である。図9に示すように、無線基地局は、同一サブフレームに多重されるユーザ端末の下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)に対し、ユーザID(UE-ID)でマスクしたCRCを付与した後、チャネル符号化する。また、各ユーザ端末の受信品質に応じて、72、144、288、576ビットにレートマッチングする(72ビット又は576ビットの場合、符号化率2/3,1/12に相当)。ここで、72ビットを基本単位(CCE:Control Channel Element)と定義し、定義した4種類のCCE数={1,2,4,8}の中から受信品質に応じて最適なCCE数が決定される。さらに、QPSK変調後、複数ユーザ端末の制御情報を多重し(CCE multiplexing)、周波数ダイバーシチ効果を得るために、REG(Resource Element Groupの略で4REから構成される)単位でインターリーブする(CCE interleaving)。その後、サブフレームの先頭にマッピングする。
図10に示すように、ユーザ端末は、サブフレーム先頭の1〜3OFDMシンボルにマッピングされたPDCCHをデインターリーブする。ユーザ端末は、レートマッチングパラメータ(CCE数)、及びCCEの開始位置が不明であるため、CCE単位でブラインドデコーディングし、ユーザIDでマスクされたCRCがOKとなるCCEを探索する。図10に示される例は、端末UE#3の場合であり、全ての可能性を試し、CCE#4において検出成功している。
ここで、システム帯域が20MHzのコンポーネントキャリアであれば、CCE数が84にもなるため、全ての可能性を探索するのは端末の負荷が大きい。そこで、ブラインドデコーディングする位置を限定することにより、端末の負荷軽減を図るためのサーチスペースという手法が取り入れられている。
図11にブラインドデコーディングする範囲となる2種類のサーチスペースを例示している。上記した通り、LTEでは2種類の制御情報が規定されている。ユーザ共通制御情報は、同一セルに接続している全てのユーザ端末が同時に受信する必要のある情報を伝送する制御チャネルであり、報知情報,ページング情報,送信電力制御信号送信用のリソース割当情報などが伝送される。ユーザ固有制御情報は、1ユーザ端末のみ受信する必要のある情報を伝送する制御チャネルであり、上下リンクの共有データチャネル送信のためのリソース割当情報などが伝送される。図11に示されるように、上記2種類の制御情報に対応してユーザ共有サーチスペースとユーザ固有サーチスペースの2種類のサーチスペースが定義されている。ユーザ共有サーチスペースは、全てのユーザ端末で共通の位置に配置されている(先頭の2CCEであるCCE#1、CCE#2に配置)。ユーザ固有サーチスペースは、ユーザ端末で独立の位置に配置されている(ユーザID及びサブフレーム番号によりランダムに配置)。特に、ユーザ共有サーチスペースは、2種類のフォーマット(1A,1C)をサポートし、セル端のユーザ端末も高品質に受信できるようにするため、4,8CCEアグリゲーションのみを用いる。ブラインドデコーディング数はそれぞれ4,2となる。したがって、トータルで12ブラインドデコーディング数(2サイズ×(4+2))となる。
上記したPDCCH送信において、LTE端末はノーマルコンポーネントキャリアのRB数(Ns)でDCIフォーマット1A/1Cのビット数が決まり、LTE−A端末はノーマルコンポーネントキャリアにキャリアセグメントを追加した連結コンポーネントキャリアのRB数(Ns+Ncs)でDCIフォーマット1A/1Cのビット数が決まる。そのため、ノーマルコンポーネントキャリアと連結コンポーネントキャリアとでビット数が異なることになるが、割り当てられる連結コンポーネントキャリアのビット数に応じてユーザ共有サーチスペースのビット数を計算したのではLTE端末ではユーザ共有サーチスペースの情報を受信できない可能性がある。そこで、かかる問題を解決するために以下の対策を講じることが望ましい。
本発明は、ノーマルコンポーネントキャリアのみに対応可能なLTE端末と連結コンポーネントキャリアまで対応可能なLTE-A端末とを対象としてPDCCHを送信する場合、ユーザ共有サーチスペース及びユーザ固有サーチスペースはノーマルコンポーネントキャリアに割当て、ユーザ共有サーチスペースで送信する制御情報のビット数は、ノーマルコンポーネントキャリアのサイズに基づいて計算し、ユーザ固有サーチスペースで割当て情報が通知される情報(PDSCH,PUSCH等のデータ)の割当てビット数はユーザ端末で対応可能なそれぞれのシステム帯域のサイズに基づいて計算する。
これにより、PDCCHを受信したLTE端末においてユーザ共有サーチスペースの情報を確実に受信することができる。
また、LTEのような、広帯域のシステム帯域幅を持つ無線通信における物理チャネルの送信法には、ディストリビューテッド送信とローカライズド送信法がある。
図12にディストリビューテッド送信とローカライズド送信法の概要を示す。
図12(A)にはバーチャルリソースブロック(VRB: Virtual Resource Block)の配列を示している。ローカライズド送信法の場合、図12(B)に示すように、バーチャルリソースブロックをシステム帯域に対してインデックス順に物理リソースブロックへマッピングする。
ディストリビューテッド送信法の場合、図12(C)に示すように、互いに離れた2つのVRBを2分割し、分割した2つのVRBをペアにして物理リソースブロックへマッピングする。図12(C)には1RBが割り当てられた場合が示されており、インデックス0のバーチャルリソースブロックである0VRBが2分割され、第1スロットでは物理リソースブロックの0PRBにマッピングされ、第2スロットではNgapだけ離れた物理リソースブロック位置の12PRBにマッピングされている。また、ペアとなる2VRBも2分割され、第1スロットでは物理リソースブロックの12PRBにマッピングされ、第2スロットでは物理リソースブロックの0PRBにマッピングされている。また、図示されていないが、たとえば2RBが割り当てられた場合、0,1VRBは第1スロットでは物理リソースブロックのPRB0,6にマッピングされ、第2スロットでは物理リソースブロックのPRB12,18にマッピングされる。このように、ディストリビューテッド送信法の場合、1,2RBの割当てで、2次、4次の周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能になる。また,このNgapの値は,RB数が大きいほど大きく設定する必要があるため,RB数に依存する。
上記した連結コンポーネントキャリアにおいて、ディストリビューテッド送信する場合、第1スロットではノーマルコンポーネントキャリアにマッピングされ、第2スロットではキャリアセグメントにマッピングされる可能性がある。LTE端末ではキャリアセグメントにマッピングされた部分は認識できない問題がある。この問題の解決策として、LTE-A端末に対してはキャリアセグメントまで含めたディストリビューテッド送信を可能とし、LTE端末に対してはノーマルコンポーネントキャリアに閉じたディストリビューテッド送信を可能とすることも考えられる。しかし、LTEとLTE-Aとでディストリビューテッド送信のときの構成が異なるのは複雑化を伴う。
本発明は、ノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結されて連結コンポーネントキャリアを構成する場合に、ノーマルコンポーネントキャリアの範囲内でのみディストリビューテッド送信をサポートし、キャリアセグメントではディストリビューテッド送信しないように無線リソースを割り当てる。
図13は連結コンポーネントキャリアに対してもノーマルコンポーネントキャリア部分でのみディストリビューテッド送信をサポートする概念図を示している。図12(A)に示すインデックス0のバーチャルリソースブロックである0VRBが2分割され、第1スロットでは物理リソースブロックの0PRBにマッピングされ、第2スロットではNgapだけ離れた物理リソースブロック位置の12PRBにマッピングされている。また、6VRBも2分割され、第1スロットでは物理リソースブロックの6PRBにマッピングされ、第2スロットでは物理リソースブロックの19PRBにマッピングされている。このように、全てのバーチャルリソースブロックはノーマルコンポーネントキャリア(25RB)内の物理リソースブロックを割当て、キャリアセグメント(6RB)ではディストリビューテッド送信しないように制御する。
これにより、ディストリビューテッド送信のときの構成が異なることによる複雑化を排除でき、LTE端末においてディストリビューテッド送信された信号を正しく復号することが可能になる。
以上の説明では、キャリアセグメントを追加した場合の下りリンクの通信制御について改善策を説明したが、上りリンクについても以下の改善策を提案する。
LTEにおける上りリンク物理チャネル構成は、制御チャネルであるPUCCHをシステム帯域の両端に配置し、周波数ダイバーシチ効果を得るためにサブフレーム内周波数ホッピングを適用している。ノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結される連結コンポーネントキャリアの場合、LTE仕様にしたがってPUCCHをシステム帯域の両端に配置すると、少なくとも一方のPUCCHがキャリアセグメント上に配置される。LTE端末はキャリアセグメントで送信できないので、PUCCHを正しく送れない不都合が生じる。
本発明は、ノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結されて連結コンポーネントキャリアを構成する場合に、ノーマルコンポーネントキャリアの両端に上りリンクの制御チャネルを配置し、ノーマルコンポーネントキャリアでのみサブフレーム内周波数ホッピングをサポートする。
図14(A)はノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結されて連結コンポーネントキャリアを構成する場合に、ノーマルコンポーネントキャリアの両端に上りリンクの制御チャネルを配置する例を示す図である。ノーマルコンポーネントキャリアの両端に配置されたPUCCH間でサブフレーム内周波数ホッピングを適用する。キャリアセグメントにはPUSCHを割り当てる。キャリアセグメントでのPUSCHの伝送は、Clustered DFT(Discrete Fourier Transform)-拡散OFDMでのみサポートすることとする。Clustered DFT-拡散OFDMは、OFDM変調の前に送信信号をDFT拡散することによって周波数領域に変換し、DFT後の送信信号符号化データ・シンボルの各周波数成分を複数の周波数ブロック(Cluster)に分割した後,システム帯域幅に相当する帯域幅を持つIFFTのサブキャリア位置に挿入し、他の周波数成分は0を設定する。
これにより、上りリンクの制御チャネルであるPUCCHの位置がLTEとLTE−Aとで共通化されるので、オーバーへッドを小さくすることができる。
また、上りリンクの物理チャネルにおいて、PUSCHについても周波数ダイバーシチ効果を得るために周波数ホッピングさせている。このとき、PUSCHのホッピング先がキャリアセグメントであるとLTE端末がPUSCHを送信できない不具合が生じる。
本発明は、ノーマルコンポーネントキャリアでのみPUSCHのサブフレーム内周波数ホッピングをサポートし、キャリアセグメントをホッピング先にしないようにリソース制御する。
図14(B)は、ノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結されて連結コンポーネントキャリアを構成する場合に、PUSCHの周波数ホッピング先がノーマルコンポーネントキャリアの範囲内となるように無線リソースを割り当てる例を示している。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTEシステムとLTE−Aシステムとが重複して構築されている移動通信システムにおける無線基地局装置及び移動端末装置について説明する。
図15を参照しながら、本発明の実施例に係る移動端末装置(UE)10及び基地局装置(Node B)20を有する移動通信システム1について説明する。図15は、本実施の形態に係る移動端末装置10及び基地局装置20及びを有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図15に示す移動通信システム1は、上記した通り、LTEシステム及びLTE−Aシステムが包含されるシステムである。LTE−Aは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図15に示すように、移動通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動端末装置(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動端末装置10で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。このPDSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、基地局装置20で移動端末装置10に割り当てたコンポーネントキャリア情報やスケジューリング情報は、L1/L2制御チャネルにより移動端末装置10に通知される。
上りリンクについては、各移動端末装置10で共有して使用されるPUSCHと上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHは、サブフレーム内周波数ホッピングが適用され、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図16を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置20の全体構成について説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置10に送信されるユーザデータは、基地局装置20の上位に位置する上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部203に転送される。
また、ベースバンド信号処理部204は、上述した報知チャネルにより、同一セル50に接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203においては、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部202で増幅されて送受信アンテナ201より送信される。
一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204においては、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図17を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部103に転送される。送受信部103においては、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図18は、本実施の形態に係る基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204の機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204における送信処理部の機能ブロックを示している。基地局装置20の配下となる移動端末装置10に対する送信データが上位局装置30から基地局装置20に対して転送される。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、移動端末装置10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
図18には、コンポーネントキャリア数がM個(CC#1〜CC#M)の移動通信システム1に対応した基地局構成が例示されている。コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mには、結合コンポーネントキャリアで構成されるコンポーネントキャリアと、ノーマルコンポーネントキャリアのみで構成されるコンポーネントキャリアとが含まれる。たとえば、コンポーネントキャリアCC#1は、図2(B)に示すように、ノーマルコンポーネントキャリアの一端にキャリアセグメントが連結された結合コンポーネントキャリアである。
スケジューリング部300は、コンポーネントキャリアCC#1(結合コンポーネントキャリア)に関するリソース割り当てを制御しており、LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。また、スケジューリング部300は、上り/下り共有制御チャネルのリソース割当てにおいてキャリアセグメントを考慮する。また、スケジューリン部300は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部300は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御信号及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、ユーザ端末へのユーザデータ送信時に、各ユーザ端末に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる適応周波数スケジューリングが適用される。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部300は、各ユーザ端末からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。
基地局装置20のベースバンド信号処理部204は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の制御信号を含んでも良い)を伝送する共有データチャネル(PDSCH)をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部303と、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する変調部304と、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングするマッピング部305とを備えている。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用の情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等から下りリンク制御信号(DCI)を生成する。このとき、下り制御情報生成部306は、LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別して制御情報を生成するが、下り共通チャネル用制御情報生成部307はノーマルコンポーネントキャリアのみで下り共通制御チャネル用制御情報を生成する。ベースバンド信号処理部204は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部308と、チャネル符号化された下り制御情報を変調する変調部309とを備えている。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に生成する上り制御情報生成部311と、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別して上り共有データチャネル用制御情報を生成する。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図19は、移動端末装置10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。
ベースバンド信号処理部104は、受信処理系の機能ブロックとして、CP除去部401、FFT部402、デマッピング部403、デインタリーブ部404、制御情報復調部405及びデータ復調部406を備えている。CP除去部401は、送受信部103で受信された受信信号からガードインターバルであるサイクリックプレフィックスを除去する。FFT部402は、サイクリックプレフィックスが除去された受信信号(OFDM信号)を高速フーリエ変換して時間成分の波形から周波数成分の直交マルチキャリア信号に変換する。デマッピング部403は、FFT部402で周波数領域に変換した受信信号を入力とし、対象となるデータ通信の通信帯域に含まれるサブキャリアだけを選択して、不要なサブキャリアを間引き処理し、受信信号の信号帯域受信信号として出力する。デインタリーブ部404は、送信側で施されたインタリーブと逆に並べ変えて制御情報及びユーザデータを元の順番に戻す。制御情報復調部405は、共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備える。共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、共通制御チャネル用制御情報についてはLTE端末及びLTE-A端末の双方で認識できるようにするため、LTE仕様(ノーマルコンポーネントキャリアに閉じた処理)にしたがって復調する。上り共有データチャネル用制御情報復調部405b及び下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、LTE-A用の制御情報を復調する。データ復調部406は、下り共有データチャネルであるPDSCHを復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータである報知情報,ページング情報を復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
また、ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、基地局装置に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。すなわち、データシンボルの各周波数成分を、システム帯域に相当する帯域幅を持つIFFT部416のサブキャリア位置に入力し、他の周波数成分には0を設定する。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
次に、基地局装置20での移動端末装置10に対するリソースブロック割当て及びRB割当てシグナリングについて説明する。連結コンポーネントキャリアであるコンポーネントキャリアCC#1が割当てられた移動端末装置10の1つをLTE−A端末UE#1、LTE端末UE#2として説明する。
基地局装置20において、コンポーネントキャリア選択部302がLTE−A端末UE#1及びLTE端末UE#2に対してコンポーネントキャリアCC#1を選択したものとする。スケジューリング部300は、LTE−A端末UE#1とLTE端末UE#2とを区別してスケジューリングする。LTE−A端末UE#1に対してはキャリアセグメントまで含めた連結コンポーネントキャリア全体を使ったリソース割り当てを行い、LTE端末UE#2に対してはキャリアセグメントを含まないノーマルコンポーネントキャリア部分だけを使ったリソース割り当てを行う。リソースブロックの割り当てについても、LTE−A端末UE#1とLTE端末UE#2とを区別して行う。
スケジューリング部300は、LTE−A端末UE#1に対して、図6に示されるテーブルに基づいてコンポーネントキャリアCC#1のシステム帯域に対応したRBGサイズを決定する。同様に、LTE端末UE#2に対しても、図6に示されるテーブルに基づいてコンポーネントキャリアCC#1のシステム帯域に対応したRBGサイズを決定する。上記した通り、コンポーネントキャリアCC#1のうちLTE−A端末UE#1とLTE端末UE#2とで認識するシステム帯域は異なるが、同一のRBGサイズが選択される。
下り制御情報生成部306(UE#1)が、LTE−A端末UE#1に対するリソース割当て結果に基づいて、LTE−A端末UE#1に対するRB割当て情報を生成する。また、下り制御情報生成部306(UE#2)は、LTE端末UE#2に対するリソース割当て結果に基づいて、LTE端末UE#2に対するRB割当て情報を生成する。RB割当て情報はRBG単位で1つにまとめてシグナリングされる。
図6に示すテーブルは、ノーマルコンポーネントキャリア(NsRB数)と、当該ノーマルコンポーネントキャリア(RB数=Ns個)にキャリアセグメント(RB数=Ncs個)を結合した結合コンポーネントキャリア(RB数=Ns+Ncs)とで、RBGサイズが変化しないように、システム帯域(RB数)とRBGサイズとの対応関係が定められている。
このように、図6に示すテーブルに基づいてRBGサイズを決定することにより、ノーマルコンポーネントキャリアと結合コンポーネントキャリアとのRBGサイズを常に一致させることができ、RB割当てのオーバーへッド低減と複雑化の防止を図ることができる。
また、スケジューリング部300は、LTE端末とLTE−A端末とを区別してPDSCHの開始位置を制御する。図7に示すように、移動端末装置UE#1に対してPDSCHの開始位置が、キャリアセグメントの先頭RBとなるようにリソース割り当てを行い、LTE端末に対しては、PDSCHの開始位置がノーマルコンポーネントキャリアの先頭RBに揃えられ、かつキャリアセグメントにはPDCCHもPDSCHも割り当てられないように制御する。マッピング部305は、図7に示すようにPDSCHの開始位置をキャリアセグメントの先頭RBから順番にマッピングする。
または、図8に示すように、移動端末装置UE#1に対してPDCCHを送信している期間ではキャリアセグメントにおいて無送信とし(PDSCHを送らない)、キャリアセグメントのPDSCHの開始位置をノーマルコンポーネントキャリアにおけるPDSCHの開始位置と揃えるように制御する。マッピング部305は、図8に示すようにキャリアセグメントのPDSCHの開始位置がノーマルコンポーネントキャリアと揃えられるようにマッピングする。図7又は図8に示すようにマッピングされたPDSCHのRB割当て情報は下り制御情報生成部306で生成され、移動端末装置UE#1に対して送信される。
LTE端末に対しては、図7及び図8に示すようなキャリアセグメントへのPDSCHの割当ては行わないで、ノーマルコンポーネントキャリアに閉じてPDCCH及びPDSCHのリソース割り当てを行う。
移動端末装置UE#1では、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cがRB割当て情報を復調し、下り共有データ復調部406aがRB割当て情報にしたがってキャリアセグメントまで含めてPDSCHを復調する。
また、スケジューリング部300は、LTE端末及びLTE−A端末に対するリソース割り当てにおいて、ユーザ共有サーチスペース及びユーザ固有サーチスペースはノーマルコンポーネントキャリアに割当てる。また、ユーザ共有サーチスペースのPDCCHサイズ(CCE数)は、ノーマルコンポーネントキャリア部分のサイズに基づいて計算し、ユーザ固有サーチスペースで割当て情報が通知される情報(PDSCH,PUSCH等のデータ)の割当てビット数(CCE数)はユーザ端末で対応可能なそれぞれのシステム帯域のサイズに基づいて計算する。
また、スケジューリング部300は、ディストリビューテッド送信の場合、図13に示すように、VRBを2分割して一方のPRBの第1スロットに割当て、もう一方を第2スロットに割当てるが、第1スロット又は第2スロットがキャリアセグメントのPRBに割り当てられることのないようにリソース割り当てする。すなわち、ノーマルコンポーネントキャリアでのみディストリビューテッド送信をサポートし、キャリアセグメントではディストリビューテッド送信しないように無線リソースを割り当てる。
下り制御情報生成部306は、1ユーザ端末のみ受信する必要のある情報を伝送する制御チャネル(ユーザ個別PDCCH)で伝送される制御情報(PDSCH/PUSCH送信用制御情報)を、スケジューリング部300によるスケジューリング結果に基づいてユーザ毎に生成する。スケジューリング部300と同様にLTE端末とLTE−A端末とを区別して制御情報を生成する。スケジューリング部300においてLTE端末とLTE−A端末とを区別してユーザ固有サーチスペースのPDCCHサイズ(CCE数)が計算される。LTE端末はノーマルコンポーネントキャリア部分のみを対象としてCCE数を計算するが、LTE−A端末はキャリアセグメントまで含めた結合コンポーネントキャリア全体をシステム帯域の対象としてCCE数を決定する。下り制御情報生成部306は、上記の通り計算されたユーザ固有サーチスペースをノーマルコンポーネントキャリア部分に割当てたPDSCH/PUSCH送信用制御情報を生成する。
下り共通チャネル用制御情報生成部307は、同一セルに接続している全てのユーザ端末が同時に受信する必要のある情報を伝送する制御チャネル(ユーザ共通PDCCH)で伝送される制御情報(SIB/PCH/TPC送信用制御情報)を、スケジューリング部300によるスケジューリング結果に基づいてユーザ毎に生成する。スケジューリング部300においてLTE端末とLTE−A端末とを区別しないで、ユーザ共有サーチスペースのPDCCHサイズ(CCE数)が、ノーマルコンポーネントキャリア部分のサイズに基づいて計算する。下り共通チャネル用制御情報生成部307は、上記の通り計算されたユーザ共通サーチスペースをノーマルコンポーネントキャリア部分に割当てたSIB/PCH/TPC送信用制御情報を生成する。
上り制御情報生成部311は、ユーザ毎に上り共有データチャネル用制御情報を生成する。スケジューリング部300においてLTE端末とLTE−A端末とを区別して上り共有データチャネルのリソース割当てをしている。このとき、スケジューリング部300はLTE−A端末に対しては、図14に示すようにキャリアセグメントにもPUSCHを割り当てるが、LTE端末に対してはノーマルコンポーネントキャリア部分のみにPUSCHを割り当てる。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネルのリソース割当て結果を受け、LTE端末とLTE−A端末とを区別してユーザ個別の共有データチャネル用制御情報を生成する。
以上のようにリソース割り当てされたユーザ個別PDCCH及びユーザ共通PDCCHが制御チャネル多重されて送信される。
LTE−A端末UE#1では、共通制御チャネル用制御情報復調部405aがユーザ共有サーチスペースをブラインドデコーディングしてユーザ共通PDCCHを復調し、SIB/PCH/TPC送信用制御情報を取得する。また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cがユーザ個別サーチスペースをブラインドデコーディングしてユーザ個別PDCCHを復調し、PDSCH/PUSCH送信用制御情報を取得する。下り共有データ復調部406aがPDSCH/PUSCH送信用制御情報に示されるRB割当て情報にしたがってキャリアセグメントまで含めてPDSCHを復調する。さらに、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bがユーザ個別PDCCHを復調し、上り共有データチャネル用制御情報を取得する。マッピング部415は、共通制御チャネル用制御情報(例えば報知情報,ページング情報)と上り共有データチャネル用制御情報とを用いて上りリンク制御情報(PUCCH)及び上り共有データチャネル(PUSCH)の各周波数成分をマッピングする。図14(A)に示すように、上り共有データチャネル用にキャリアセグメントがリソース割り当てされている場合は、PUSCHをキャリアセグメント領域にマッピングする。また、LTE−A端末においてもPUCCHはノーマルコンポーネントキャリアの両端に割り当てられ、サブフレーム内周波数ホッピングさせて送られる。また、図14(B)に示すように、ノーマルコンポーネントキャリアでのみPUSCHをサブフレーム内周波数ホッピングし、キャリアセグメントをホッピング先にしないようにマッピングする。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 移動通信システム
10 移動端末装置
20 基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 スケジューリング部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
303、308、312 チャネル符号化部
304、309、313 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
311 上り制御情報生成部

Claims (10)

  1. 既存システム帯域に相当する基本周波数ブロックと既存システム帯域に追加キャリアを結合してなる結合周波数ブロックとが周波数軸上に配置されており、前記基本周波数ブロック又は前記結合周波数ブロックを、ユーザ端末との無線通信用に選択する選択手段と、
    前記ユーザ端末が前記基本周波数ブロックまで対応可能な第1仕様の端末であれば前記基本周波数ブロックのみを用い前記第1仕様に基づいて通信し、前記ユーザ端末が前記結合周波数ブロックまで対応可能な第2仕様の端末であれば前記結合周波数ブロックを用い前記第2仕様に基づいて通信できるようにリソース割当てするリソース割当て手段と、
    前記リソース割当て手段によるリソース割当てにしたがって前記ユーザ端末との無線通信する通信手段と、
    を具備したことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記リソース割当て手段は、無線リソースの最小割当て単位であるリソースブロックのシグナリング単位となるRBG(Resource Block Group)サイズを予め用意されたテーブルにしたがって決定し、前記テーブルが複数のシステム帯域に対応してRBGサイズが段階的に定義されており、前記基本周波数ブロックと前記結合周波数ブロックとでRBGサイズが同一となるように定められていることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記リソース割当て手段は、前記第2仕様のユーザ端末に対して選択された前記結合周波数ブロックに対して、前記追加キャリアの先頭リソースブロックが下り共有データチャネルの開始位置となるようにリソース割り当てすることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記リソース割当て手段は、前記第2仕様のユーザ端末に対して選択された前記結合周波数ブロックに対して、前記追加キャリアでの下り共有データチャネルの開始位置を、当該追加キャリアと共にシステム帯域を構成する前記基本周波数ブロックでの下り共有データチャネルの開始位置と揃えるようにリソース割り当てすることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  5. 前記リソース割当て手段は、前記結合周波数ブロックに対して、ユーザ共有サーチスペース及びユーザ固有サーチスペースを前記基本周波数ブロックに割当て、前記ユーザ共有サーチスペースのサイズは、当該基本周波数ブロックのサイズに基づいて計算することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  6. 前記リソース割当て手段は、前記結合周波数ブロックに対して、前記基本周波数ブロック内でのみディストリビューテッド送信をサポートし、前記追加キャリアではディストリビューテッド送信しないように無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  7. 前記リソース割当て手段は、前記第2仕様のユーザ端末に対して、上り共有データチャネルを、前記結合周波数ブロックの追加キャリアで伝送するように上りリンクに無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  8. 既存システム帯域に相当する基本周波数ブロックと既存システム帯域に追加キャリアを結合してなる結合周波数ブロックとが周波数軸上に配置されており、前記基本周波数ブロック又は前記結合周波数ブロックで下りリンクの信号を受信する受信手段と、
    前記結合周波数ブロックで上りリンクの制御チャネルを伝送する場合、当該結合周波数ブロックのうち前記基本周波数ブロックの両端で制御チャネルを周波数ホッピングさせる通信制御手段と、
    を具備したことを特徴とする移動端末装置。
  9. 既存システム帯域に相当する基本周波数ブロックと既存システム帯域に追加キャリアを結合してなる結合周波数ブロックとが周波数軸上に配置されており、前記基本周波数ブロック又は前記結合周波数ブロックで下りリンクの信号を受信する受信手段と、
    前記結合周波数ブロックで上りリンクの共有チャネルを伝送する場合、当該結合周波数ブロックのうち前記基本周波数ブロック内で共有チャネルを周波数ホッピングさせる通信制御手段と、
    を具備したことを特徴とする移動端末装置。
  10. 既存システム帯域に相当する基本周波数ブロックと既存システム帯域に追加キャリアを結合してなる結合周波数ブロックとが周波数軸上に配置されており、前記基本周波数ブロック又は前記結合周波数ブロックを、ユーザ端末との無線通信用に選択する工程と、
    前記ユーザ端末が前記基本周波数ブロックまで対応可能な第1仕様の端末であれば前記基本周波数ブロックのみを用い前記第1仕様に基づいて通信し、前記ユーザ端末が前記結合周波数ブロックまで対応可能な第2仕様の端末であれば前記結合周波数ブロックを用い前記第2仕様に基づいて通信できるようにリソース割当てするリソース割当てる工程と、
    前記リソース割当てによるリソース割当てにしたがって前記ユーザ端末との無線通信する工程と、
    を具備したことを特徴とする無線通信制御方法。


JP2010003494A 2010-01-11 2010-01-11 基地局装置及び無線通信制御方法 Expired - Fee Related JP5108902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003494A JP5108902B2 (ja) 2010-01-11 2010-01-11 基地局装置及び無線通信制御方法
US13/521,229 US9137803B2 (en) 2010-01-11 2010-12-06 Radio communication control method, base station apparatus and mobile terminal apparatus
PCT/JP2010/071839 WO2011083650A1 (ja) 2010-01-11 2010-12-06 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
EP20100842163 EP2525615A1 (en) 2010-01-11 2010-12-06 Wireless communication control method, base station device, and mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003494A JP5108902B2 (ja) 2010-01-11 2010-01-11 基地局装置及び無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142598A true JP2011142598A (ja) 2011-07-21
JP5108902B2 JP5108902B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44305388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003494A Expired - Fee Related JP5108902B2 (ja) 2010-01-11 2010-01-11 基地局装置及び無線通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9137803B2 (ja)
EP (1) EP2525615A1 (ja)
JP (1) JP5108902B2 (ja)
WO (1) WO2011083650A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142599A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
KR101739214B1 (ko) 2013-01-30 2017-05-23 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 스케줄링 방법 및 장치
JP2020504468A (ja) * 2017-01-06 2020-02-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、通信方法及び集積回路
JP2021516886A (ja) * 2018-02-05 2021-07-08 日本電気株式会社 データ伝送のためのリソースマッピングの方法及びデバイス、並びにデータ受信の方法及びデバイス
JP2022120021A (ja) * 2017-01-06 2022-08-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法及び集積回路
US12127227B2 (en) 2022-12-02 2024-10-22 Nec Corporation Methods and devices of resource mapping for data transmission and of data receiving

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445271B1 (en) * 2009-06-16 2018-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, base station device, radio communication method and communication program
US20140044085A1 (en) * 2011-05-02 2014-02-13 Pantech Co., Ltd Apparatus and method for transmitting resource allocation information
TWI583211B (zh) 2011-08-12 2017-05-11 內數位專利控股公司 無線系統中彈性頻寬操作
EP2753126A4 (en) * 2011-09-29 2015-06-24 Fujitsu Ltd METHOD FOR SENDING DOWNLINK CONTROL INFORMATION, BLIND IDENTIFICATION METHOD, BASIC STATION AND TERMINAL
WO2013073915A1 (ko) * 2011-11-18 2013-05-23 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 단말 간 통신 요청 방법 및 이를 위한 장치
WO2014117334A1 (zh) 2013-01-30 2014-08-07 华为技术有限公司 一种实现无线资源控制协议功能的方法、宏基站及微小区节点
US10448351B2 (en) * 2013-04-02 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Employing neighboring cell assistance information for interference mitigation
CN104349491A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 一种物理下行共享信道传输的方法、系统和网络侧设备
KR102149630B1 (ko) * 2016-11-05 2020-08-28 애플 인크. 비대칭 대역폭 지원 및 동적 대역폭 조정
US11601820B2 (en) * 2017-01-27 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Broadcast control channel for shared spectrum
US11424851B2 (en) * 2020-12-09 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Dynamic bit width determination for resource block group mask

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2286613B1 (en) * 2008-06-19 2019-02-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Improved method and apparatus for carrier aggregation in radio communication system
WO2009154271A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 日本電気株式会社 リソース割り当て方法、特定方法、基地局、移動局、及びプログラム
US20110081913A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Lee Jung A Method of bandwidth extension by aggregating backwards compatible and non-backwards compatible carriers
US8897241B2 (en) * 2009-10-14 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Radio resource allocation
US9559829B2 (en) * 2009-11-04 2017-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling for flexible carrier aggregation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142599A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
KR101739214B1 (ko) 2013-01-30 2017-05-23 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 스케줄링 방법 및 장치
US9814061B2 (en) 2013-01-30 2017-11-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Data scheduling method and device
US11750355B2 (en) 2017-01-06 2023-09-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
JP2021108484A (ja) * 2017-01-06 2021-07-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、通信方法及び集積回路
US11153057B2 (en) 2017-01-06 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
JP7010939B2 (ja) 2017-01-06 2022-01-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、通信方法及び集積回路
JP7087155B2 (ja) 2017-01-06 2022-06-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法及び集積回路
JP2022120021A (ja) * 2017-01-06 2022-08-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法及び集積回路
JP7313513B2 (ja) 2017-01-06 2023-07-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法及び集積回路
JP2020504468A (ja) * 2017-01-06 2020-02-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、通信方法及び集積回路
JP7499388B2 (ja) 2017-01-06 2024-06-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、通信方法及び集積回路
US12021793B2 (en) 2017-01-06 2024-06-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
JP2021516886A (ja) * 2018-02-05 2021-07-08 日本電気株式会社 データ伝送のためのリソースマッピングの方法及びデバイス、並びにデータ受信の方法及びデバイス
US11632761B2 (en) 2018-02-05 2023-04-18 Nec Corporation Methods and devices of resource mapping for data transmission and of data receiving
US12127227B2 (en) 2022-12-02 2024-10-22 Nec Corporation Methods and devices of resource mapping for data transmission and of data receiving

Also Published As

Publication number Publication date
US9137803B2 (en) 2015-09-15
JP5108902B2 (ja) 2012-12-26
WO2011083650A1 (ja) 2011-07-14
EP2525615A1 (en) 2012-11-21
US20130070692A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108902B2 (ja) 基地局装置及び無線通信制御方法
JP5072999B2 (ja) 無線通信制御装置及び無線通信制御方法
JP5933774B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および通信方法
JP5285117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8982817B2 (en) Radio communication system, base station apparatus and user terminal
JP5462085B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
JP5097793B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2011041226A (ja) 無線通信制御方法、無線基地局装置及び移動端末装置
JP5298086B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
US9077532B2 (en) User terminal and base station apparatus
JPWO2010073477A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法
JP5280573B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees