JP2021108484A - 端末、通信方法及び集積回路 - Google Patents

端末、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108484A
JP2021108484A JP2021065901A JP2021065901A JP2021108484A JP 2021108484 A JP2021108484 A JP 2021108484A JP 2021065901 A JP2021065901 A JP 2021065901A JP 2021065901 A JP2021065901 A JP 2021065901A JP 2021108484 A JP2021108484 A JP 2021108484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
terminal
bandwidth
base station
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021065901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087155B2 (ja
Inventor
哲矢 山本
Tetsuya Yamamoto
哲矢 山本
エドラー フォン エウブヴァルト アレクサンダー ゴリチェック
Edler Von Elbwart Alexander Golitschek
エドラー フォン エウブヴァルト アレクサンダー ゴリチェック
リレイ ワン
Lilei Wang
リレイ ワン
綾子 堀内
Ayako Horiuchi
綾子 堀内
鈴木 秀俊
Hidetoshi Suzuki
秀俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2021065901A priority Critical patent/JP7087155B2/ja
Publication of JP2021108484A publication Critical patent/JP2021108484A/ja
Priority to JP2022092474A priority patent/JP7313513B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087155B2 publication Critical patent/JP7087155B2/ja
Priority to JP2023113209A priority patent/JP2023126978A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】柔軟な帯域幅での運用に必要なパラメータを適切に決定する基地局、端末、通信方法及び集積回路を提供する。【解決手段】無線通信システムにおいて、端末200は、第1の帯域又は第1の帯域を拡張した第2の帯域におけるリソースを端末に割り当てる単位である、リソースブロックグループを構成するリソースブロック数を決定する制御部と、リソースを用いて、基地局と通信を行う送信部及び受信部と、を具備する。第1の帯域において決定されるリソースブロック数及び第2の帯域において決定されるリソースブロック数は、整数倍の関係を有し、第1の帯域における複数のサブキャリアの間隔と、第2の帯域における複数のサブキャリアの間隔を、それぞれ設定可能である。第1の帯域において決定されるリソースブロック数及び第2の帯域において決定されるリソースブロック数は、2のべき乗である。【選択図】図4

Description

本開示は、端末、通信方法及び集積回路に関する。
近年のモバイルブロードバンドを利用したサービスの普及に伴い、モバイル通信におけるデータトラフィックは指数関数的に増加を続けており、将来に向けてデータ伝送容量の拡大が急務となっている。また、今後はあらゆる「モノ」がインターネットを介してつながるIoT(Internet of Things)の飛躍的な発展が期待されている。IoTによるサービスの多様化を支えるには、データ伝送容量だけではなく、低遅延性及び通信エリア(カバレッジ)などのさまざまな要件について、飛躍的な高度化が求められる。こうした背景を受けて、第4世代移動通信システム(4G: 4th Generation mobile communication systems)と比較して性能及び機能を大幅に向上する第5世代移動通信システム(5G)の技術開発・標準化が進められている。
4Gの無線アクセス技術(RAT: Radio Access Technology)の1つとして、3GPP(3rd Generation Partnership Project)により標準化されたLTE(Long Term Evolution)-Advancedがある。3GPPでは、5Gの標準化において、LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR: New RAT)の技術開発を進めている。
LTE-Advancedの拡張では、既存のLTEにおける運用帯域幅(1.4、3、5、10、15及び20MHz)を拡張して、様々な帯域幅(例えば、1.8、2.0、2.2、4.4、4.6、6.0、6.2、7.0、7.8、8.0、11、14、18及び19MHz)を柔軟にサポートすることで、オペレータに割り当てられた周波数帯域を最大限に利用し、システムスループットを向上させることが検討されている(例えば、非特許文献1を参照)。
NRでは、数100MHzの運用帯域幅がサポートされることが想定される。一方で、端末の消費電力は、無線周波数(RF: Radio Frequency)帯域幅に比例して増加する。このため、NRにおいて、LTEのように端末がネットワークの運用帯域幅と同様の帯域幅で下りリンクの制御信号を受信する場合、端末の消費電力が増加する。そのため、NRでは、端末が下りリンクの制御信号をネットワークの運用帯域幅と比較して狭帯域で受信することを許容し、必要に応じて、端末のRF帯域幅を柔軟に変更できるようにする(例えば、データ信号を送受信する場合には端末のRF帯域幅を拡大する)ことが検討されている(例えば、非特許文献2,3を参照)。
帯域を拡張する方法の1つにLTE-Advancedで導入されているキャリアアグリゲーション(CA: Carrier Aggregation)がある。CAは、既存のLTEの運用帯域幅の帯域(コンポーネントキャリア)を複数組み合わせて帯域を拡張する方法である。そのため、上述した柔軟に帯域幅を変更できるシステムにCAを適用する場合、既存のLTEの運用帯域幅の組み合わせではいくつかの周波数帯域幅(例えば、1.8、2.0、 2.2、4.6、6.2、7.0、14及び19MHz)を利用することができない。また、帯域幅の狭いコンポーネントキャリアを組み合わせるCAは、コンポーネントキャリア毎の制御信号の送信及びスケジューリングが必要であることから、制御信号のオーバヘッドが増大し、効率的ではない。また、端末は運用帯域幅が狭帯域の場合でもCAの能力を備える必要がある。例えば、11MHzの場合、端末には5MHz+3MHz+3MHzの3コンポーネントキャリアを組み合わせる能力が必要となる。よって、端末の複雑性が増加する。
そこで、CAの能力及びメカニズムを用いることなく帯域を拡張する方法として、既存のLTE帯域にセグメント(Segment)と呼ばれる拡張帯域を追加する方法が検討されている(例えば、非特許文献4を参照)。この方法では、既存のLTE帯域(Backward compatible carrier(BCC)とも呼ぶ)とセグメントとを1つの下りリンク制御信号でスケジューリングできるため、制御信号のオーバヘッドを削減することが可能である。また、この方法では、端末は運用帯域幅が狭帯域の場合でもCAの能力を備えることが不要であることから、端末の複雑性の削減が可能である。よって、上述した様々な帯域幅を柔軟にサポートシステムにおいて、セグメントを追加する方法は、CAのメカニズムよりも効率的である。
RP-151890, "Motivation for new work item proposal on LTE bandwidth flexibility enhancements," Huawei, China Unicom, HiSilicon, RAN#70, December 2015. R1-1613218, "Way Forward on UE bandwidth adaptation in NR," MediaTek, Acer, AT&T, CHTTL, Ericsson, III, InterDigital, ITRI, NTT Docomo, Qualcomm, Samsung, Verizon, RAN1#87, November 2016. RAN1#85 chairman’s note R1-130786, "Way Forward on synchronized carrier and segment," Panasonic, KDDI, AT&T, Qualcomm, Motorola Mobility, New Postcom, Interdigital, RAN1#72,February 2013. 3GPP TS 36.213 V13.3.0, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 13),"September 2016. 3GPP TS 36.211 V13.3.0, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation (Release 13)," September 2016.
上述したLTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、及び、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、セグメントを追加する方法を適用した場合、柔軟な帯域幅(例えば、セグメントを追加した後の帯域幅)での運用に必要なパラメータの決定方法等、詳細なメカニズムの検討が必要である。
本開示の一態様は、柔軟な帯域幅での運用に必要なパラメータを適切に決定することができる基地局、端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る基地局は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定する回路と、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で前記端末と通信を行う送受信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る端末は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定する回路と、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で基地局と通信を行う送受信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定し、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で前記端末と通信を行う。
本開示の一態様に係る通信方法は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定し、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で基地局と通信を行う。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、柔軟な帯域幅での運用に必要なパラメータを適切に決定することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 RBGの構成例を示す図 実施の形態1に係るRBGサイズの決定方法の流れを示す図 実施の形態1に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態1の変形例1に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態1の変形例2に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態2の課題の説明に供する図 実施の形態2に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 サブキャリア間隔の異なるNumerology間のRBグリッドの一例を示す図 サブキャリア間隔の異なるNumerology間のRBグリッド及びRBGの一例を示す図 実施の形態3に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態4に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す図 第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合のRBG設定例を示す図 実施の形態5に係るRBGの決定方法の一例を示す図 実施の形態6に係るRBGの決定方法の一例を示す図 実施の形態7に係るPRGの決定方法の一例を示す図 実施の形態8に係るPRGの決定方法の一例を示す図 実施の形態9に係るCSIサブバンドサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態10に係るCSIサブバンドサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態11に係るSRSサブバンドサイズの決定方法の一例を示す図 実施の形態12に係るSRSサブバンドサイズの決定方法の一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本開示の一態様では、BCC及びセグメントを含む拡張された帯域を1つの仮想キャリア(Virtual carrier)とみなし、仮想キャリアに対して、運用に必要なパラメータを決定する方法について説明する。この方法によれば、基地局は、セグメントを追加した後のBCCとセグメントを含む拡張された帯域に対するリソース割当を1つの下りリンク制御信号でスケジューリングすることができる。また、既存のリソース割当メカニズムからの変更を少なく抑えることができる。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
図1は、本開示の各実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図1に示す基地局100において、制御部101は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域(Virtual carrier)に対するパラメータ(ここではRBGサイズ)を決定し、送信部113(送受信機に対応。信号割当部111も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で端末200と通信を行う。
図2は、本開示の各実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図2に示す端末200において、制御部208は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域(Virtual carrier)に対するパラメータ(RBGサイズ)を決定し、受信部202(送受信機に対応。抽出部204も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で基地局100と通信を行う。
なお、以下では、「BCC」、又は、端末200が下りリンク制御信号(例えば,DCI(Downlink Control Information))を受信するのに必要な帯域である「First RF帯域」を「第1の帯域」と定義する。
また、以下では、第1の帯域にセグメントを追加した後の、BCC及びセグメントを含む拡張された帯域を「Virtual carrier」又は「第2の帯域」と定義する。
[基地局の構成]
図3は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図3において、基地局100は、制御部101と、データ生成部102と、符号化部103と、変調部104と、上位制御信号生成部105と、符号化部106と、変調部107と、下り制御信号生成部108と、符号化部109と、変調部110と、信号割当部111と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部112と、送信部113と、アンテナ114と、受信部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、CSI(Channel State Information)復調部118と、SRS(Sounding Reference Signal)測定部119と、を有する。
制御部101は、Virtual carrier(第2の帯域)に対するRBG(Resource Block Group)サイズを決定する。このとき、制御部101は、決定したVirtual carrierに対するRBGサイズを示す情報を信号割当部111へ出力する。なお、制御部101は、決定したVirtual carrierに対するRBGサイズを示す情報を上位制御信号生成部105へ出力してもよい。
また、制御部101は、CSIフィードバック又はSRSに関する情報を決定し、決定した情報を上位制御信号生成部105及び抽出部117へ出力する(詳細は実施の形態9〜12で後述する)。また、制御部101は、Virtual carrierに対するRBG(RBGサイズ又はRBGの区切り)を設定変更可能である場合、設定変更に関する情報を上位制御信号生成部105に出力する(詳細は実施の形態4、6で後述する)。
また、制御部101は、例えば、決定したRBGを用いて、端末200に対する下りリンクデータに対する無線リソース割当を決定し、下りリンクデータのリソース割当を指示する下りリソース割当情報を下り制御信号生成部108及び信号割当部111へ出力する。
データ生成部102は、端末200に対する下りリンクデータを生成し、符号化部103へ出力する。
符号化部103は、データ生成部102から入力される下りリンクデータに対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ信号を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化部103から入力されるデータ信号を変調して、データ変調信号を信号割当部111へ出力する。
上位制御信号生成部105は、制御部101から入力される情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部106へ出力する。また、上位制御信号生成部105は、第1の帯域(BCC又はFirst RF帯域)に関する情報(例えば帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(例えば,帯域幅)を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部106へ出力する。
符号化部106は、上位制御信号生成部105から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部107へ出力する。
変調部107は、符号化部106から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部111へ出力する。
下り制御信号生成部108は、制御部101から入力されるVirtual carrierに帯するRBGサイズを示す情報、及び、下りリソース割当情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部109へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもあるため、下り制御信号生成部108は、各端末向けの制御情報に、各端末の端末IDを含めてビット列を生成してもよい。
符号化部109は、下り制御信号生成部108から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部110へ出力する。
変調部110は、符号化部109から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部111へ出力する。
信号割当部111は、制御部101から入力されるRBGに関する情報又は下りリソース割当情報に基づいて、変調部104から入力されるデータ信号を無線リソースにマッピングする。また、信号割当部111は、変調部107又は変調部110から入力される制御信号を無線リソースにマッピングする。信号割当部111は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部112へ出力する。
IFFT部112は、信号割当部111から入力される信号に対して、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等の送信波形生成処理を施す。IFFT部112は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部112は、生成した送信波形を送信部113へ出力する。
送信部113は、IFFT部112から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ114を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部115は、アンテナ114を介して受信された端末200からのCSIフィードバック信号の信号波形又はSRSに対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号をFFT部116に出力する。
FFT部116は、受信部115から入力される受信信号に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部116は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部117へ出力する。
抽出部117は、制御部101から受け取る情報(CSIフィードバックに関する情報又はSRSに関する情報)に基づいて、FFT部116から入力される信号から、CSIフィードバック信号又はSRSが送信された無線リソースを抽出し、抽出した無線リソースの成分(CSIフィードバック信号又はSRS信号)をCSI復調部118及びSRS測定部119へそれぞれ出力する。
CSI復調部118は、抽出部117から入力されるCSIフィードバック信号を復調し、復調した情報を制御部101へ出力する。CSIフィードバックは、例えば、制御部101において、下りリンク割当の制御に使用される。
SRS測定部119は、抽出部117から入力されるSRS信号を用いて、上りリンクのチャネル品質を測定し、測定した情報を制御部101へ出力する。測定した情報は、例えば、制御部101において、上りリンク割当の制御に使用される(図示せず)。
[端末の構成]
図4は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図4において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、上位制御信号復調部206と、下りデータ信号復調部207と、制御部208と、CSI生成部209と、符号化部210と、変調部211と、SRS生成部212と、信号割当部213と、IFFT部214と、送信部215と、を有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(データ信号及び制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203に出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、制御部208から入力される制御情報に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号を抽出し、下り制御信号復調部205へ出力する。また、抽出部204は、制御部208から入力される制御情報に基づいて、上位制御信号及び下りデータ信号を抽出し、上位制御信号を上位制御信号復調部206へ出力し、下りデータ信号を下りデータ信号復調部207へ出力する。
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される下り制御信号をブラインド復号して、自機宛ての制御信号であると判断した場合、当該制御信号を復調して制御部208へ出力する。
上位制御信号復調部206は、抽出部204から入力される上位制御信号を復調し、復調後の上位制御信号を制御部208へ出力する。
下りデータ信号復調部207は、抽出部204から入力される下りデータ信号を復調し、復調信号を得る。
制御部208は、下り制御信号復調部205から入力される制御信号に示される下りリソース割当情報に基づいて、下りデータ信号に対する無線リソース割当を算出し、算出した無線リソース割当を示す情報を抽出部204へ出力する。
また、制御部208は、下り制御信号復調部205から入力される下り制御信号又は上位制御信号復調部206から入力される上位制御信号に基づいて、後述する方法により、Virtual carrier(第2の帯域)に対するRBG(RBGサイズ又はRBGの区切り)を設定する。そして、制御部208は、設定したRBGに関する情報を抽出部204へ出力する。
また、制御部208は、下り制御信号復調部205から入力される下り制御信号又は上位制御信号復調部206から入力される上位制御信号に基づいて、CSIフィードバック又はSRSの無線リソースを設定し、設定したCSIフィードバック又はSRSに関する情報を信号割当部213へ出力する(詳細は実施の形態9〜12で後述する)。
CSI生成部209は、端末200において測定した下りリンクチャネル品質の測定結果を用いて、CSIフィードバックビット列を生成し、CSIフィードバックビット列を符号化部210へ出力する。
符号化部210は、CSI生成部209から入力されるCSIフィードバックビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のCSI信号を変調部211へ出力する。
変調部211は、符号化部210から入力されるCSI信号を変調して、変調後のCSI信号を信号割当部213へ出力する。
SRS生成部212は、SRS系列を生成し、信号割当部213へ出力する。
信号割当部213は、変調部211から入力されるCSI信号、及び、SRS生成部212から入力されるSRS系列を、制御部208から指示される無線リソースにそれぞれマッピングする。信号割当部213は、信号がマッピングされた上りリンク信号をIFFT部214へ出力する。
IFFT部214は、信号割当部213から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部214は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。または、IFFT部214がシングルキャリア波形を生成する場合には、信号割当部213の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。IFFT部214は、生成した送信波形を送信部215へ出力する。
送信部215は、IFFT部214から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
本実施の形態では、基地局100及び端末200は、上述したLTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末200のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、第1の帯域にセグメントを追加した後の、第1の帯域及びセグメントを含む拡張された帯域である1つの「Virtual carrier」(第2の帯域)に対して、基地局100と端末200との間の通信に必要となるパラメータを決定する。
LTE-Advanced又はNRでは、信号波形にOFDMまたはシングルキャリア周波数分割多重(SC-FDMA: Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。これらの信号波形は、端末毎に異なるサブキャリアを用いることで、基地局と複数の端末との間の多元接続を実現する。
リソースブロック(RB: Resource Block)は、無線リソース割当の最小単位であり、LTE-Advanced又はNRでは、サブキャリア間隔に依らず、12サブキャリアで構成される。ただし、RBは、12サブキャリアに限らず、その他のサブキャリア数から構成されてもよい。
LTE-Advancedでは、下りリンクデータチャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)に対するRBの端末への割当方法として、リソースブロックグループ(RBG: Resource Block Group)と呼ばれる無線リソース群の単位を用いる方法がある。RBGは、図5に示すように連続した複数のRBから構成される(図5の例では2個のRB)。LTE-Advancedでは、RBGに含まれるリソーブロック数(RBGサイズ)Pは、システム帯域幅に応じて設定される(例えば、非特許文献5を参照)。例えば、基地局は、端末に対するPDSCHのリソース割当を、RBG単位のビットマップを下り制御信号(DCI)で通知してもよい。この場合、RBG数が多いほど、下り制御信号のビット数が多くなる。
本実施の形態では、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに対するパラメータとして、PDSCHのリソース割当に適用されるパラメータであるRBGのサイズを決定する。具体的には、基地局100及び端末200は、Virtual carrierの帯域幅(つまり、第1帯域及びセグメントの帯域幅の合計)に基づいて、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する。
図6は、本実施の形態に係るRBGサイズ決定処理の流れを示すフローを示す。
基地局100は、第1の帯域において、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))又はシステム情報(MIB(Master Information Block)/SIB(System Information Block))を端末200へ通知する(ST101)。
端末200は、第1の帯域を用いて、システム情報の取得し、基地局100との間でランダムアクセス手順又はRRC接続制御などを実行する(ST102)。
例えば、基地局100は、上記システム情報(例えば、MIB)を用いて、第1の帯域に関する情報(例えば、帯域幅)を端末200へ通知してもよい。また、基地局100は、上記システム情報(例えば、SIB)又は端末固有のRRC(Radio Resource Control)信号を用いて、セグメント(追加帯域)に関する情報(例えば、帯域幅)を端末200へ通知してもよい。なお、セグメントの数は複数あってもよい。
なお、第1の帯域に関する情報、及び、セグメントに関する情報は、上記以外の方法により基地局100から端末200へ通知されてもよい。例えば、基地局100は、MIBを用いてセグメントに関する情報を端末200へ通知してもよい。このとき、MIBは第1の帯域を用いて端末200へ通知されてもよく、セグメントを用いて端末200へ通知されてもよい。また、基地局100は、Virtual carrierに関する情報(例えば、第1の帯域及びセグメントの合計の帯域幅)を端末200へ通知してもよい。また、基地局100は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続している場合、Virtual carrierに関する情報(例えば合計の帯域幅)を端末200へ通知し、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続の場合、システム情報(例えば、SIB)又は端末固有のRRC信号を用いて、セグメントに関する情報(例えば、帯域幅)を端末200へ通知してもよい。
基地局100は、端末200に対してセグメントの設定(セグメントの使用開始,終了)を通知するために、MACシグナリング、RRC信号又は下りリンク制御信号(DCI: Downlink Control Information)を用いてもよい。
次に、基地局100は、第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)に基づいて、第1の帯域とセグメントとを含む拡張された帯域であるVirtual carrierの帯域幅を算出する。そして、基地局100は、算出したVirtual carrierの帯域幅に基づいて、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する(ST103)。なお、Virtual carrierのRBGサイズの決定方法の詳細については後述する。
また、端末200は、基地局100(ST101)と同様に、ST101において基地局100から通知された第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメントに関する情報(帯域幅)を用いて、Virtual carrierの帯域幅(つまり、第1の帯域及びセグメントの帯域幅の合計)を算出する。そして、端末200は、算出したVirtual carrierの帯域幅に基づいて、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する(ST104)。
そして、基地局100は、端末200に対して、決定したRBGサイズを用いて、Virtual carrierにおける下りリンクデータ(PDSCH)のリソースを割り当て、下りリソース割り当て情報、及び、当該下りリンクデータを送信する(ST105)。端末200は、決定したRBGサイズに基づいて、割り当てられた下りリソースを特定し、下りリンクデータを受信する。
図7及び図8は、本実施の形態に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す。
なお、以下では、一例として、LTEと同様のシステム帯域幅とRBGサイズとの関係を用いる。具体的には、システム帯域幅が10RB以下の場合、RBGサイズP=1であり、システム帯域幅が11RB〜26RBの場合、RBGサイズP=2であり、システム帯域幅が27RB〜63RBの場合、RBGサイズP=3であり、システム帯域幅が64RB〜110RBの場合、RBGサイズP=4である(例えば、非特許文献5を参照)。ただし、システム帯域幅とRBGサイズとの関係は、LTEと同様の関係である場合に限定されない。また、LTEでは、20MHz(110RB)までしかRBGサイズが考慮されていないが、NRでは20MHzより広帯域幅(例えば80MHz)の適用も考慮されるので、システム帯域幅が20MHzよりも広帯域の場合は、P=4より大きいRBGサイズを用いてもよい。
基地局100及び端末200は、端末200に割り当てられる第1の帯域及びセグメントの各々の帯域幅ではなく、第1の帯域及びセグメントを含むVirtual carrier(第2の帯域)の帯域幅に基づいて、Virtual carrierのRBGサイズを決定する。
図7は、第1の帯域が5MHz(25RB)であり、セグメントが3MHz(15RB)である場合の例を示す。図7に示す第1の帯域又はセグメントにおいて個別にデータの送受信を行う場合、第1の帯域及びセグメントのRBGサイズはそれぞれ、25RB及び15RBに対応するP=2である。一方、図7に示すVirtual carrierの帯域幅は、8MHz(40RB)であるため、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う場合、RBGサイズは40RBに対応するP=3である。
図8は、第1の帯域が5MHz(25RB)であり、セグメントが1.4MHz(6RB)である場合の例を示す。図8に示す第1の帯域又はセグメントにおいて個別データの送受信を行う場合、第1の帯域のRBGサイズは25RBに対応するP=2であり、セグメントのRBGサイズは6RBに対応するP=1である。一方、図8に示すVirtual carrierの帯域幅は、6.4MHz(31RB)であるため、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う場合、RBGサイズは31RBに対応するP=3である。
すなわち、図7及び図8では、第1の帯域及びセグメントの個別の帯域幅に基づいてRBGサイズを決定する場合と比較して、第1の帯域及びセグメントを含むVirtual carrierに基づいてRBGサイズを決定する場合の方が、RBGサイズは大きくなる。このため、図7又は図8に示す第1の帯域及びセグメントの全ての帯域幅(8MHz又は6.4MHz)において、Virtual carrier単位でRBGサイズを決定することにより、Virtual carrierに設定されるRBGの総数を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、基地局100及び端末200は、第1の帯域及びセグメントを含むVirtual carrierを1単位として、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する。これにより、Virtual carrierにおけるRBG数を低減できるので、第1の帯域及びセグメントを個別に用いた場合のRBGサイズを適用する場合と比較して、下り制御信号(DCI)におけるリソース割当に必要なビット数を削減でき、リソース割当のオーバヘッドを削減することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、例えば、LTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、セグメントを追加する方法を適用した場合でも、柔軟な帯域幅(例えば、Virtual carrier)での運用に必要なパラメータ(ここではRBGサイズ)を適切に決定することができる。
(実施の形態1の変形例1)
変形例1では、基地局100及び端末200は、第1の帯域の帯域幅の次に大きい標準帯域幅を算出し、Virtual carrier(第2の帯域)に対するRBGサイズを決定する。
ここで、標準帯域幅とは、LTE-Advancedでは、1.4MHz, 3MHz, 5MHz, 10MHz, 15MHz及び20MHzである。なお、標準帯域幅は、上記の値に限定されず、その他の標準帯域幅が規定されてもよい。
例えば、図9では、第1の帯域の帯域幅(10MHz:50RB)の次に大きい標準帯域幅は、15MHz(75RB)である。よって、基地局100及び端末200は、10MHzの第1の帯域とセグメントとを含むVirtual carrierに対するRBGサイズを、15MHzに対応するP=4に決定する。
これにより、例えば、第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメントに関する情報(帯域幅)が別々に端末200へ通知された場合でも、端末200は、第1の帯域の帯域幅から、Virtual carrierのRBGサイズを決定することができる。すなわち、変形例1によれば、RBGサイズの決定方法を簡易化することができる。
(実施の形態1の変形例2)
変形例2では、基地局100及び端末200は、Virtual carrier(第2の帯域)の帯域幅より大きい標準帯域幅の中で最小の帯域幅を有する標準帯域幅を算出し、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する。
例えば、図9に示すVirtual carrierの帯域幅(11.4MHz(56RB))より大きい標準帯域幅の中で最小の帯域幅を有する標準帯域幅は15MHz(75RB)である。よって、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに対するRBGサイズを、15MHzに対応するP=4に決定する。
これにより、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに対するRBGサイズを、Virtual carrierの帯域幅に近似する標準帯域幅と同様に決定することで、RBGサイズの決定方法を簡易化することができる。
また、実施の形態1の変形例1,2によれば、リソース割当の帯域幅を、RBGを決定する際に用いた標準帯域幅と同様に設定することで、DCIにおけるリソース割当領域を標準帯域幅と同一にできるため、端末200でのDCIの復号を簡易化することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、Virtual carrier(第2の帯域)の帯域幅に基づいてVirtual carrierのRBGサイズを決定する場合について説明したのに対して、本実施の形態では、第1の帯域(例えば、BCC)のRBGサイズに基づいてVirtual carrierのRBGサイズを決定する場合について説明する。
ここで、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末と、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とが同一リソース内に混在する場合、リソースを効率良く使用できない可能性がある。
図10は、第1の帯域が5MHz(25RB)であり、セグメントが3MHz(15RB)である場合の例を示す。なお、図10では、実施の形態1と同様、システム帯域幅に応じてRBGサイズが決定されるものとする。
図10において、第1の帯域又はセグメントを用いて個別データの送受信を行う場合、第1の帯域及びセグメントのRBGサイズはそれぞれP=2である。一方、Virtual carrierの帯域幅は、8MHz(40RB)であるため、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う場合、Virtual carrierのRBGサイズはP=3である。
このとき、図10に示すように、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末(「端末#1」と呼ぶ)とVirtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末(「端末#2」と呼ぶ)とが混在する場合に、端末#1にRBG#2(RB#3、RB#4)が割り当てられると、端末#2に対しては、RB#3、#4が含まれる、RBG#1(RB#1〜#3)及びRBG#2(RB#4〜#6)を割り当てることができなくなる。つまり、図10では、端末#1に割り当てられた1つのRBGが、端末#2に対する2つのRBGに相当するリソースに跨って設定されるため、端末#2に対するリソース割当の効率が悪くなってしまう。
そこで、本実施の形態では、第1の帯域のRBGサイズを考慮して、Virtual carrierに対するRBGサイズを決定する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
本実施の形態に係る基地局100は、第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)に基づいて、Virtual carrierの帯域幅(つまり、第1の帯域及びセグメントの帯域幅の合計)を算出する。また、端末200は、基地局100から通知された第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメントに関する情報(帯域幅)に基づいて、Virtual carrier(第2の帯域)の帯域幅を算出する。
また、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、第1の帯域の帯域幅に基づいて設定されるRBGサイズのX倍(ただし、Xは2以上の整数)を、Virtual carrierに設定されるRBGサイズに決定する。なお、Xに関する情報は、基地局100から端末200へ通知されてもよく、規格上決まった値でもよい。
図11は、本実施の形態に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す。
図11は、第1の帯域が5MHz(25RB)であり、セグメントが3MHz(15RB)であり、Virtual carrierの帯域幅が8MHz(40RB)である場合の例を示す。図11に示す第1の帯域又はセグメントにおいて個別データの送受信を行う場合、第1の帯域及びセグメントのRBGサイズはそれぞれ、25RB及び15RBに対応するP=2である。
図11では、X=2とする。よって、図11に示すVirtual carrierを用いてデータの送受信を行う場合のRBGサイズは、第1の帯域の帯域幅に基づいて設定されるRBGサイズP=2のX倍のP=4となる。こうすることで、Virtual carrierに対して設定されるRBGの境界(区切り)は、第1の帯域の帯域に幅に基づいて設定されるRBGの境界と一致する。これにより、基地局100は、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末200に対して効率良くリソース割当を行うことができる。
例えば、図11において、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末と、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とが同一リソース内に混在する場合に、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末にRBG#2(RB#3、RB#4)が割り当てられるとする。この場合、基地局100は、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末に対しては、RB#3、#4を含むRBG#1(RB#1〜#4)を割り当てることができない。つまり、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末に割り当てられた1つのRBGによって、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末に対して割り当てられないRBGは、図10に示す例では2つであったのに対して、本実施の形態(図11)では1つで済む。
このようにして、本実施の形態では、Virtual carrierに対するRBGサイズを、第1の帯域の帯域幅に基づいて設定されるRBGサイズの整数倍に設定することで、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末に割り当てられるRBGが、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末に対する複数のRBGに相当するリソースに跨って設定されることを防ぐことができる。これにより、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末と、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とを効率良く多重することができる。
また、本実施の形態によれば、Virtual carrierに対して、第1の帯域のRBGサイズよりも大きいRBGサイズを設定できる。これにより、実施の形態1と同様、Virtual carrierを用いる場合に、第1の帯域のRBGサイズをそのまま適用する場合と比較して、Virtual carrierにおけるRBG数を低減できるので、下り制御信号(DCI)におけるリソース割当に必要なビット数を削減でき、リソース割当のオーバヘッドを削減することができる。
(実施の形態3)
NRでは、要求条件の異なるサービスの端末を収容可能にする方法として、サブキャリア間隔等が異なる信号波形を同一帯域内に混在させるMixed numerologyが検討されている。また、NRでは、RBがサブキャリア間隔に依らず12サブキャリアで構成されることが検討されている。また、3GPPでは、異なるサブキャリア間隔を有するNumerologyをFDMする場合、各サブキャリア間隔のRBグリッドを、図12に示すようにNested structureとすることが合意されている。なお、図12に示すRB番号の割り振りは一例であり、この限りではない。
また、図13は、15kHz、30kHz及び60kHzのサブキャリア間隔の端末を多重する際のRBグリッドの一例を示す。図13に示すように、異なるサブキャリア間隔の端末が混在する場合、RBGサイズを2のべき乗とすると、RBGの境界(区切り)とRBグリッドの境界とを、異なるサブキャリア間隔のNumerology間で揃えることができるため、リソースを効率良く使用できる。
そこで、本実施の形態では、Virtual carrierに対するRBGサイズについても2のべき乗に設定する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
本実施の形態に係る基地局100は、第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)に基づいて、Virtual carrier(つまり、第1の帯域及びセグメントの帯域幅の合計)の帯域幅を算出する。また、端末200は、基地局100から通知された第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメントに関する情報(帯域幅)に基づいて、Virtual carrier(第2の帯域)の帯域幅を算出する。
また、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、2のべき乗を、Virtual carrierに設定されるRBGサイズに決定する。なお、RBGサイズに関する情報(例えば、2のべき乗:2nのnの値)は、基地局100から端末200へ通知されてもよく、規格上決まった値でもよい。また、実施の形態1と同様、RBGサイズ(例えば、2のべき乗:2nのnの値)は、Virtual carrierの帯域幅から算出されてもよい。
図14は、本実施の形態に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す。
図14は、15kHzサブキャリア間隔の第1の帯域のRBGサイズP=2であり、30kHzサブキャリア間隔のVirtual carrierのRBGサイズP=2の場合の例を示す。つまり、図14では、Virtual carrierのRBGサイズは2の1乗である。こうすることで、Virtual carrierに対して設定されるRBGの境界(区切り)は、第1の帯域の帯域に幅に基づいて設定されるRBGの境界と一致する。これにより、基地局100は、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末200に対して効率良くリソース割当を行うことができる。
例えば、図14において、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末と、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とが同一リソース内に混在する場合に、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末にRBG#2(RB#3、RB#4)が割り当てられるとする。この場合、基地局100は、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末に対しては、15kHzサブキャリア間隔におけるRB#3、#4と同一リソースを含むRBG#1(RB#1,#2)を割り当てることができない。つまり、図14に示すように、Virtual carrierを用いて送受信を行う端末に対して割り当てられないRBGは1つで済む。
このようにして、本実施の形態では、Virtual carrierに対するRBGサイズを2のべき乗に設定することで、異なるサブキャリア間隔の端末が混在する場合でも、RBGの境界を端末間で揃えることができるので、異なるサブキャリア間隔の複数の端末を効率良く多重することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、例えば、LTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、異なるサブキャリア間隔の端末が混在する場合でも、柔軟な帯域幅(例えば、Virtual carrier)での運用に必要なパラメータ(ここではRBGサイズ)を適切に決定することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
本実施の形態では、Virtual carrier(第2の帯域)に対するRBGサイズを基地局100から端末200へのシグナリングによって適応的に設定変更する場合について説明する。
基地局100の制御部101は、例えば、端末200の通信状況に応じて、Virtual carrierに対するRBGサイズを可変に設定する。例えば、基地局100は、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末と、Virtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とを多重する必要がある場合には、Virtual carrierのRBGサイズを、第1の帯域と同一又は第1の帯域の整数倍、又は、2のべき乗に決定する(例えば、実施の形態2、3を参照)。一方、基地局100は、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末の多重が必要ない場合には、Virtual carrierのRBGサイズを、第1の帯域の整数倍(又は同一)の値以外の値に決定してもよい。
そして、基地局100は、Virtual carrierに対するRBGサイズに関する情報(設定変更に関する情報)を、上位制御信号(例えば、システム情報(MIB又はSIB)又はRRC信号)を用いて端末200へ通知する。
端末200は、基地局100から通知される上位制御信号を受信し、受信した上位制御信号に基づいて、Virtual carrierに対するRBGサイズを特定する。
図15は、本実施の形態に係るRBGサイズの決定方法の一例を示す。図15は、Virtual carrierのRBGサイズをP=3及びP=4の何れかに設定可能な例を示す。
例えば、図15において、RBGサイズP=2の第1の帯域を用いて送受信を行う端末(例えば、図10を参照)と、Virtual carrierを用いて送受信を行う端末と、が混在する場合、基地局100は、Virtual carrierを用いて送受信を行う端末に対して、図15下図のようにRBGサイズP=2の2倍となるP=4(又は2の2乗)のRBGサイズを通知してもよい。これにより、基地局100は、実施の形態2、3と同様、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末とVirtual carrierを用いてデータの送受信を行う端末とを効率良く多重することができる。
一方、Virtual carrierを用いて送受信を行う端末と多重される第1の帯域を用いて送受信を行う端末が存在しない場合、基地局100は、Virtual carrierを用いて送受信を行う端末に対して、RBGサイズP=3を通知してもよい。これにより、例えば、実施の形態1(図7を参照)と同様、Virtual carrierの帯域幅に応じたRBGサイズが決定され、リソース割当のオーバヘッドを削減しつつ、リソース割当を柔軟に行うことができる。
このようにして、本実施の形態によれば、Virtual carrierに設定されるRBGサイズは可変であり、RBGサイズは基地局100から端末200へシグナリング(例えば、システム情報(MIB、SIB)又はRRC信号)により通知される。これにより、例えば、第1の帯域を用いてデータの送受信を行う端末とVirtual carrierを用いて送受信を行う端末との多重が必要か否かに応じて、端末200に対するVirtual carrierのRBGサイズを適応的に変更することができる。
なお、端末200は、システム情報(例えばMIB又はSIB)によってRBGサイズが通知された場合でも、RRC信号によってRBGサイズを再設定してもよい。
または、端末200は、RRC信号によってRBGサイズが通知される場合、当該RRC信号を受信するまではDefaultのRBGサイズを用いてもよい。DefaultのRBGサイズは、システム情報によって通知されてもよく、実施の形態1〜3と同様の方法で決定されてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるRBGを構成するRBを決定する方法について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。また、RBGサイズの決定方法は、実施の形態1〜4の何れかの方法を用いてもよい。
また、上記実施の形態1〜4で説明したように第1の帯域及びセグメントを含む帯域を1つのVirtual carrier(第2の帯域)とみなしてRBGサイズを決定する際、図16に示すように、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方を含むRBG(図16ではRBG#9)が構成される可能性がある。このとき、図16に示すように、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続の場合(周波数軸上でギャップが存在する場合)、チャネル状態の異なる複数のRBを1つのRBG(RBG#9)として扱うことになる。このため、当該RBGに対するスケジューリング、プリコーディング設定、チャネル推定精度などに悪影響を及ぼすことが予想される。
そこで、本実施の形態では、1つのRBGを構成するRBが、第1の帯域のRB、又は、セグメントのRBの何れか一方で構成される場合について説明する。つまり、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに設定されるRBGの境界(区切り)と、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとの境界と、が一致するように、RBGを設定する。
図17は、本実施の形態に係るRBGの決定方法の一例を示す。図17では、RBGサイズP=3とする。
図17では、第1の帯域とセグメントとは周波数軸上で非連続である。また、図17では、RBG#1〜#9は、第1の帯域のRB(RB#1〜RB#25)から構成され、RBG#10〜#14は、セグメントのRB(RB#1〜RB#15)から構成される。
図17に示すように、Virtual carrier内の第1の帯域とセグメントとの境界付近では、第1の帯域の1つのRB#25によってRBG#9が構成され、セグメントの3つのRB#1〜#3によってRBG#10が構成される。すなわち、図17では、RBGの境界は、少なくとも、第1の帯域とセグメントとの境界に一致する。換言すると、図17では、周波数軸上で非連続である第1の帯域及びセグメントの双方のリソースブロックから構成されるRBGは存在しない。これにより、図17に示す各RBG内のRBは、周波数軸上で連続しているのでチャネル状態が同程度となる。
よって、本実施の形態では、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合でも、Virtual carrierに設定されるRBGに対するスケジューリング、プリコーディング設定、チャネル推定精度等に対する、周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるRBGを構成するRBを決定する方法について説明する。
実施の形態5で説明した周波数軸上のギャップの影響は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に生じる。
一方、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続している場合には、実施の形態5のようにRBGの境界を第1の帯域とセグメントとの境界に合わせるよりも、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにRBGを構成した方が、処理を簡易化でき、かつ、RBG数が削減される可能性がある。この結果、DCIにおけるリソース割当に必要なビット数を削減でき、リソース割当のオーバヘッドを削減することができる。
そこで、本実施の形態では、RBGを構成するRBを適応的に設定変更する場合について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。また、RBGサイズの決定方法は、実施の形態1〜4の何れかの方法を用いてもよい。
図18は、本実施の形態に係るRBGの決定方法の一例を示す。図18は、Virtual carrierのRBGサイズをP=3とする。
基地局100(制御部101)は、Virtual carrierを構成する第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続である場合には、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにRBGを設定する。例えば、図18上図に示すように、第1の帯域のRB(RB#25)及びセグメントのRB(RB#1,#2)の双方のRBから構成されるRBG#9が存在する。なお、第1の帯域及びセグメントの帯域幅によっては、図18上図のRBG#9のような第1の帯域及びセグメントの双方のRBを含むRBGが存在しない場合もある。
一方、基地局100(制御部101)は、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合には、実施の形態5と同様、RBGの境界と、第1の帯域とセグメントとの境界とが一致するようにRBGを設定する。例えば、図18下図に示すように、各RBGは、第1の帯域のRB又はセグメントのRBの何れか一方のRBによって構成され、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方から構成されるRBGは存在しない。
そして、基地局100は、Virtual carrierに対するRBGの境界に関する情報(設定変更に関する情報)を、上位制御信号(例えば、システム情報(MIB又はSIB)又はRRC信号)を用いて端末200へ通知する。
端末200は、基地局100から通知される上位制御信号を受信し、受信した上位制御信号に基づいて、Virtual carrierに対するRBG(RBGを構成するRB)の設定を特定する。
なお、基地局100から端末200へのシグナリング(例えばシステム情報(MIB、SIB)又はRRC信号)により適応的にRBGを設定する場合について説明したが、基地局100及び端末200は、端末200に対するVirtual carrierに含まれる第1の帯域及びセグメントの周波数軸上の関係に基づいて、Virtual carrierに設定されるRBG(RBGを構成するRB)を適応的に設定してもよい。
また、上記では、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続であるか非連続であるかに応じてRBGを設定する場合について説明したが、RBGの設定方法はこれに限定されない。例えば、第1の帯域とセグメントとの周波数軸上のギャップが、スケジューリング、プリコーディング設定、チャネル推定精度などに影響を及ぼさない程度の大きさ(例えば、閾値以下)であれば、上述した第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続である場合と同様にしてRBGが設定されてもよい。
このようにして、本実施の形態によれば、Virtual carrierを構成する第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、RBGの構成を設定変更する。これにより、第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、RBGに対する周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧しつつ、リソース割当のオーバヘッドをより削減することができる。
(実施の形態7)
実施の形態1〜6では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるRBG(RBGサイズ)の決定方法について説明した。これに対し、本実施の形態では、PDSCHのリソース割当に適用される他のパラメータであるプリコーディンググループ(PRG: Precoding Group)を構成するRBの決定方法について説明する。
LTE-Advancedでは、PDSCHに対する端末へのプリコーディングの設定方法として、PRGと呼ばれる無線リソース群の単位を用いる方法がある。PRGは、RBGと同様、連続した複数のRBから構成される。LTE-Advancedでは、PRGに含まれるRB数は、システム帯域幅に応じて決定される(例えば、非特許文献5を参照)。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法と同様の方法を用いて、PRGサイズを決定する。すなわち、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「PRG」に置き換えてPRGサイズを決定することができる。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態に係る基地局100において、制御部101は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(ここではPRGサイズ)を決定し、送信部113(送受信機に対応)は、パラメータを用いて、第2の帯域で端末200と通信を行う。また、本実施の形態に係る端末200において、制御部208は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(PRGサイズ)を決定し、受信部202(送受信機に対応)は、パラメータを用いて、第2の帯域で基地局100と通信を行う。
これにより、本実施の形態によれば、例えば、LTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、セグメントを追加する方法を適用した場合でも、柔軟な帯域幅(例えば、Virtual carrier)での運用に必要なパラメータ(ここではPRGサイズ)を適切に決定することができる。
また、第1の帯域及びセグメントを含む帯域を1つのVirtual carrier(第2の帯域)とみなしてPRGを決定する際、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方を含むPRGが構成される可能性がある。このとき、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続の場合(周波数軸上でギャップが存在する場合)、チャネル状態の異なる複数のRBを1つのPRGとして扱うことになる。このため、当該PRGに対するプリコーディング設定、チャネル推定精度などに悪影響を及ぼすことが予想される。
そこで、本実施の形態では、図19に示すように、1つのPRGを構成するRBが、第1の帯域のRB、又はセグメントのRBの何れか一方で構成される。つまり、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに設定されるPRGの境界(区切り)と、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとの境界と、が一致するように、PRGを設定する。
例えば、図19に示すように、Virtual carrier内の第1の帯域とセグメントとの境界付近では、第1の帯域の1つのRB#25によってPRG#9が構成され、セグメントの3つのRB#1〜#3によってPRG#10が構成される。すなわち、図19では、PRGの境界は、少なくとも、第1の帯域とセグメントとの境界に一致する。換言すると、図19では、周波数軸上で非連続である第1の帯域及びセグメントの双方のリソースブロックから構成されるPRGは存在しない。これにより、図19に示す各PRG内のRBは、周波数軸上で連続しているのでチャネル状態が同程度となる。
よって、本実施の形態では、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合でも、Virtual carrierに設定されるPRGに対するプリコーディングの設定、チャネル推定精度等に対する、周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるPRGを構成するRBを決定する方法について説明する。
実施の形態7で説明した周波数軸上のギャップの影響は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に生じる。
一方、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続している場合には、実施の形態7のようにPRGの境界を第1の帯域とセグメントとの境界に合わせるよりも、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにPRGを構成した方が処理を簡易化できる。例えば、実施の形態6(例えば、図18上図のRBG)で説明したように第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにPBGを構成した場合には、同様に第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにPRGを構成すれば、RBGの割当とプリコーディング設定が簡易化される。
そこで、本実施の形態では、PRGを構成するRBを適応的に設定変更する場合について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。また、PRGサイズの決定方法は、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法の何れかの方法を用いてもよい。つまり、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「PRG」に置き換えてPRGサイズを決定することができる。
図20は、本実施の形態に係るPRGの決定方法の一例を示す。図20は、Virtual carrierのPRGサイズを3(3RB)とする。
基地局100(制御部101)は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続である場合には、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにPRGを設定する。例えば、図20上図に示すように、第1の帯域のRB(RB#25)及びセグメントのRB(RB#1,#2)の双方から構成されるPRG#9が存在する。なお、第1の帯域及びセグメントの帯域幅によっては、図20上図のRBG#9のような第1の帯域及びセグメントの双方のRBを含むPRGが存在しない場合もある。
一方、基地局100(制御部101)は、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合には、実施の形態7と同様、PRGの境界と、第1の帯域とセグメントとの境界とが一致するようにPRGを設定する。例えば、図20下図に示すように、各PRGは、第1の帯域のRB又はセグメントのRBの何れか一方のRBによって構成され、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方から構成されるPRGは存在しない。
そして、基地局100は、Virtual carrierに対するPRGの境界に関する情報(設定変更に関する情報)を、上位制御信号(例えば、システム情報(MIB又はSIB)又はRRC信号)を用いて端末200へ通知する。
端末200は、基地局100から通知される上位制御信号を受信し、受信した上位制御信号に基づいて、Virtual carrierに対するPRG(PRGを構成するRB)の設定を特定する。
なお、基地局100から端末200へのシグナリング(例えばシステム情報(MIB、SIB)又はRRC信号)により適応的にPRGを設定する場合について説明したが、基地局100及び端末200は、端末200に対するVirtual carrierに含まれる第1の帯域及びセグメントの周波数軸上の関係に基づいて、Virtual carrierに設定されるPRG(PRGを構成するRB)を適応的に設定してもよい。
このようにして、本実施の形態によれば、Virtual carrierを構成する第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、PRGの構成を設定変更する。これにより、第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、PRGに対する周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧しつつ、処理を簡易化することができる。
(実施の形態9)
実施の形態1〜8では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるRBG又はPRGの決定方法について説明した。これに対し、本実施の形態では、端末がVirtual carrier(第2の帯域)に対するチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を基地局へフィードバックするために必要なパラメータの決定方法について説明する。
LTE-Advancedでは、CSIフィードバック情報として、フィードバック帯域幅がワイドバンド(全帯域)であるワイドバンドCQI(Channel Quality Indicator)、及び、フィードバック帯域幅がサブバンド単位であるサブバンドCQIがある。サブバンド(「CSIサブバンド」と呼ぶこともある)は、RBG又はPRGと同様、連続した複数のRBから構成される。LTE-Advancedでは、CSIサブバンドに含まれるRB数は、システム帯域幅に応じて決定される(例えば、非特許文献5を参照)。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法と同様の方法を用いて、CSIサブバンドサイズを決定する。すなわち、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「CSIサブバンド」に置き換えてCSIサブバンドサイズを決定することができる。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態に係る基地局100において、制御部101は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(ここではCSIサブバンドサイズ)を決定し、受信部115(送受信機に対応。抽出部117も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で端末200と通信(CSIフィードバックの受信)を行う。また、本実施の形態に係る端末200において、制御部208は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(CSIサブバンドサイズ)を決定し、送信部215(送受信機に対応。信号割当部213も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で基地局100と通信(CSIフィードバックの送信)を行う。
これにより、本実施の形態によれば、例えば、LTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、セグメントを追加する方法を適用した場合でも、柔軟な帯域幅(例えば、Virtual carrier)での運用に必要なパラメータ(ここではCSIサブバンドサイズ)を適切に決定することができる。
また、第1の帯域及びセグメントを含む帯域を1つのVirtual carrier(第2の帯域)とみなしてCSIサブバンドを決定する際、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方を含むCSIサブバンドが構成される可能性がある。このとき、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続の場合(周波数軸上でギャップが存在する場合)、チャネル状態の異なる複数のRBを1つのCSIサブバンドとして扱うことになる。このため、当該CSIサブバンドを用いても高精度なCSIフィードバックが困難となる。
そこで、本実施の形態では、図21に示すように、1つのCSIサブバンドを構成するRBが、第1の帯域のRB、又は、セグメントのRBの何れか一方で構成される。つまり、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに設定されるCSIサブバンドの境界(区切り)と、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとの境界と、が一致するように、CSIサブバンドを設定する。
例えば、図21に示すように、Virtual carrier内の第1の帯域とセグメントとの境界付近では、第1の帯域の1つのRB#25によってCSIサブバンド#9が構成され、セグメントの3つのRB#1〜#3によってCSIサブバンド#10が構成される。すなわち、図21では、CSIサブバンドの境界は、少なくとも、第1の帯域とセグメントとの境界に一致する。換言すると、図21では、周波数軸上で非連続である第1の帯域及びセグメントの双方のリソースブロックから構成されるCSIサブバンドは存在しない。これにより、図21に示す各CSIサブバンド内のRBは、周波数軸上で連続しているのでチャネル状態が同程度となる。
よって、本実施の形態では、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合でも、Virtual carrierに設定されるCSIサブバンドを用いたCSIフィードバック精度に対する、周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧することができる。
なお、端末200がワイドバンドCQIを用いるモードに設定された場合、ワイドバンドCQIの帯域幅を、第1の帯域及びセグメントのそれぞれで設定してもよい。
(実施の形態10)
本実施の形態では、端末がVirtual carrierに対するCSIを基地局へフィードバックするために必要なパラメータであるCSIサブバンドを構成するRBを決定する方法について説明する。
実施の形態9で説明した周波数軸上のギャップの影響は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に生じる。
一方、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続している場合には、実施の形態9のようにCSIサブバンドの境界を第1の帯域とセグメントとの境界に合わせるよりも、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにCSIサブバンドを構成した方が処理を簡易化できる。
そこで、本実施の形態では、CSIサブバンドを構成するRBを適応的に設定変更する場合について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。また、CSIサブバンドサイズの決定方法は、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法の何れかの方法を用いてもよい。つまり、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「CSIサブバンド」に置き換えてCSIサブバンドサイズを決定することができる。
図22は、本実施の形態に係るCSIサブバンドの決定方法の一例を示す。図22は、Virtual carrierのCSIサブバンドサイズを3(3RB)とする。
基地局100(制御部101)は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続である場合には、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにCSIサブバンドを設定する。例えば、図22上図に示すように、第1の帯域のRB(RB#25)及びセグメントのRB(RB#1,#2)の双方から構成されるCSIサブバンド#9が存在する。なお、第1の帯域及びセグメントの帯域幅によっては、図22上図のCSIサブバンド#9のような第1の帯域及びセグメントの双方のRBを含むCSIサブバンドが存在しない場合もある。
一方、基地局100(制御部101)は、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合には、実施の形態9と同様、CSIサブバンドの境界と、第1の帯域とセグメントとの境界とが一致するようにCSIサブバンドを設定する。例えば、図22下図に示すように、各CSIサブバンドは、第1の帯域のRB又はセグメントのRBの何れか一方のRBによって構成され、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方から構成されるCSIサブバンドは存在しない。
そして、基地局100は、Virtual carrierに対するCSIサブバンドの境界に関する情報(設定変更に関する情報)を、上位制御信号(例えば、システム情報(MIB又はSIB)又はRRC信号)を用いて端末200へ通知する。
端末200は、基地局100から通知される上位制御信号を受信し、受信した上位制御信号に基づいて、Virtual carrierに対するCSIサブバンド(CSIサブバンドを構成するRB)の設定を特定する。
なお、基地局100から端末200へのシグナリング(例えばシステム情報(MIB、SIB)又はRRC信号)により適応的にCSIサブバンドを設定する場合について説明したが、基地局100及び端末200は、端末200に対するVirtual carrierに含まれる第1の帯域及びセグメントの周波数軸上の関係に基づいて、Virtual carrierに設定されるCSIサブバンド(CSIサブバンドを構成するRB)を適応的に設定してもよい。
このようにして、本実施の形態によれば、Virtual carrierを構成する第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、CSIサブバンドの構成を設定変更する。これにより、第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、CSIフィードバック精度に対する周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧しつつ、処理を簡易化することができる。
(実施の形態11)
実施の形態1〜10では、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のリソース割当に適用されるパラメータであるRBG、PRG、又は、端末が基地局にフィードバックするCSIの決定方法について説明した。これに対し、本実施の形態では、端末がVirtual carrier(第2の帯域)に対するサウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)を基地局へ送信するために必要なパラメータの決定方法について説明する。
LTE-Advancedでは、端末は、上りリンクのチャネル品質測定用の参照信号としてSRSを送信することができる。SRSの送信方法として、帯域幅がワイドバンド(全帯域)であるワイドバンドSRS、及び、帯域幅がサブバンド単位であるサブバンドSRSがある。サブバンド(「SRSサブバンド」と呼ぶこともある)は、RBG、PRG又はCSIサブバンドと同様、連続した複数のRBから構成される。LTE-Advancedでは、SRSサブバンドに含まれるRB数は、システム帯域幅に応じて決定される(例えば、非特許文献6を参照)。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法と同様の方法を用いて、SRSサブバンドサイズを決定する。すなわち、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「SRSサブバンド」に置き換えてSRSサブバンドサイズを決定することができる。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態に係る基地局100において、制御部101は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(ここではSRSサブバンドサイズ)を決定し、受信部115(送受信機に対応。抽出部117も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で端末200と通信(SRSの受信)を行う。また、本実施の形態に係る端末200において、制御部208は、第1の帯域と、第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成されるVirtual carrierに対するパラメータ(SRSサブバンドサイズ)を決定し、送信部215(送受信機に対応。信号割当部213も含む)は、パラメータを用いて、第2の帯域で基地局100と通信(SRSの送信)を行う。
これにより、本実施の形態によれば、例えば、LTE-Advancedにおける様々な帯域幅を柔軟にサポートする無線通信システム、又は、NRにおける端末のRF帯域幅の柔軟な変更を可能する無線通信システムにおいて、セグメントを追加する方法を適用した場合でも、柔軟な帯域幅(例えば、Virtual carrier)での運用に必要なパラメータ(ここではSRSサブバンドサイズ)を適切に決定することができる。
また、第1の帯域及びセグメントを含む帯域を1つのVirtual carrier(第2の帯域)とみなしてSRSサブバンドを決定する際、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方を含むSRSサブバンドが構成される可能性がある。このとき、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続の場合(周波数軸上でギャップが存在する場合)、チャネル状態の異なる複数のRBを1つのSRSサブバンドとして扱うことになる。このため、基地局100では当該SRSサブバンドを用いても高精度なチャネル品質測定が困難となる。
そこで、本実施の形態では、図23に示すように、1つのSRSサブバンドを構成するRBが、第1の帯域のRB、又は、セグメントのRBの何れか一方で構成される。つまり、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、Virtual carrierに設定されるSRSサブバンドの境界(区切り)と、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとの境界と、が一致するように、SRSサブバンドを設定する。
例えば、図23に示すように、Virtual carrier内の第1の帯域とセグメントとの境界付近では、第1の帯域の1つのRB#25によってSRSサブバンド#9が構成され、セグメントの3つのRB#1〜#3によってSRSサブバンド#10が構成される。すなわち、図23では、SRSサブバンドの境界は、少なくとも、第1の帯域とセグメントとの境界に一致する。換言すると、図23では、周波数軸上で非連続である第1の帯域及びセグメントの双方のリソースブロックから構成されるSRSサブバンドは存在しない。これにより、図23に示す各SRSサブバンド内のRBは、周波数軸上で連続しているのでチャネル状態が同程度となる。
よって、本実施の形態では、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合でも、Virtual carrierに設定されるSRSサブバンドを用いたチャネル品質測定の精度に対する、周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧することができる。
なお、端末200がワイドバンドSRSを用いるモードに設定された場合、ワイドバンドSRSの帯域幅を、第1の帯域及びセグメントのそれぞれで設定してもよい。
(実施の形態12)
本実施の形態では、端末がVirtual carrierに対するSRSを基地局へ送信するために必要なパラメータであるSRSサブバンドを構成するRBを決定する方法について説明する。
実施の形態11で説明した周波数軸上のギャップの影響は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に生じる。
一方、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続している場合には、実施の形態11のようにSRSサブバンドの境界を第1の帯域とセグメントとの境界に合わせるよりも、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにSRSサブバンドを構成した方が処理を簡易化できる。
そこで、本実施の形態では、SRSサブバンドを構成するRBを適応的に設定変更する場合について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
なお、基地局100が第1の帯域に関する情報(帯域幅)及びセグメント(追加帯域)に関する情報(帯域幅)を端末200へ通知する方法、及び、基地局100が端末200へセグメントを設定(使用の開始,終了)する方法は、実施の形態1と同様のため、ここではその説明を省略する。また、SRSサブバンドサイズの決定方法は、実施の形態1〜4で説明したRBGサイズの決定方法の何れかの方法を用いてもよい。つまり、本実施の形態では、実施の形態1〜4で説明した「RBG」を「SRSサブバンド」に置き換えてSRSサブバンドサイズを決定することができる。
図24は、本実施の形態に係るSRSサブバンドの決定方法の一例を示す。図24は、Virtual carrier(第2の帯域)のSRSサブバンドサイズを3(3RB)とする。
基地局100(制御部101)は、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で連続である場合には、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにSRSサブバンドを設定する。例えば、図24上図に示すように、第1の帯域のRB(RB#25)及びセグメントのRB(RB#1,#2)の双方から構成されるCSIサブバンド#9が存在する。なお、第1の帯域及びセグメントの帯域幅によっては、図24上図のCSIサブバンド#9のような第1の帯域及びセグメントの双方のRBを含むCSIサブバンドが存在しない場合もある。
一方、基地局100(制御部101)は、Virtual carrierに含まれる第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合には、実施の形態11と同様、SRSサブバンドの境界と、第1の帯域とセグメントとの境界とが一致するようにSRSサブバンドを設定する。例えば、図24下図に示すように、各SRSサブバンドは、第1の帯域のRB又はセグメントのRBの何れか一方のRBによって構成され、第1の帯域のRB及びセグメントのRBの双方から構成されるSRSサブバンドは存在しない。
そして、基地局100は、Virtual carrierに対するSRSサブバンドの境界に関する情報(設定変更に関する情報)を、上位制御信号(例えば、システム情報(MIB又はSIB)又はRRC信号)を用いて端末200へ通知する。
端末200は、基地局100から通知される上位制御信号を受信し、受信した上位制御信号に基づいて、Virtual carrierに対するSRSサブバンド(SRSサブバンドを構成するRB)の設定を特定する。
なお、基地局100から端末200へのシグナリング(例えばシステム情報(MIB、SIB)又はRRC信号)により適応的にSRSサブバンドを設定する場合について説明したが、基地局100及び端末200は、端末200に対するVirtual carrierに含まれる第1の帯域及びセグメントの周波数軸上の関係に基づいて、Virtual carrierに設定されるSRSサブバンド(SRSサブバンドを構成するRB)を適応的に設定してもよい。
このようにして、本実施の形態によれば、Virtual carrierを構成する第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、SRSサブバンドの構成を設定変更する。これにより、第1の帯域とセグメントとの周波数軸上での連続性に応じて、基地局100でのチャネル品質測定精度に対する周波数軸上のギャップに起因する影響を抑圧しつつ、処理を簡易化することができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、実施の形態5〜12では、RBG,PRG,CSIサブバンド又はSRSサブバンドについて、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に、それぞれの境界を第1の帯域とセグメントとの境界に合わせる方法について説明した。しかし、第1の帯域とセグメントとが周波数軸上で非連続である場合に、第1の帯域とセグメントとの境界を意識せずにRBG,PRG,CSIサブバンド又はSRSサブバンドを構成してもよい。このような場合、例えば、PRGについては、第1の帯域のRB及びセグメントのRBから構成されるPRG(例えば、図20上図のPRG#9)において、同一PRG内のRB(図20上図のPRG#9内のRB#25と、RB#1,#2)に対して異なるプリコーディングを適用してもよい。また、CSIサブバンド及びSRSサブバンドについては、端末200が第1の帯域のRB及びセグメントのRBから構成されるCSIサブバンド(例えば、図22上図のCSIサブバンド#9)及びSRSサブバンド(例えば、図24上図のSRSサブバンド#9)の送信をドロップしてもよい。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の基地局は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定する回路と、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で前記端末と通信を行う送受信機と、を具備する。
本開示の基地局において、前記パラメータは、前記第2の帯域に設定されるリソースブロックグループ(RBG)サイズであり、前記回路は、前記第2の帯域の帯域幅に基づいて、前記RBGサイズを決定する。
本開示の基地局において、前記パラメータは、前記第2の帯域に設定されるリソースブロックグループ(RBG)サイズであり、前記回路は、前記第1の帯域の帯域幅に基づいて設定されるRBGサイズのX倍(ただし、Xは2以上の整数)を、前記第2の帯域のRBGサイズに決定する。
本開示の基地局において、前記パラメータは、前記第2の帯域に設定されるリソースブロックグループ(RBG)サイズであり、前記回路は、2のべき乗を、前記RBGサイズに決定する。
本開示の基地局において、前記RBGサイズは可変であり、前記RBGサイズは前記基地局から前記端末へ通知される。
本開示の基地局において、前記回路は、前記第2の帯域に設定される複数の前記RBGの境界と、前記第1の帯域と前記セグメントとの境界と、が一致するように、前記RBGを設定する。
本開示の端末は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定する回路と、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で基地局と通信を行う送受信機と、を具備する。
本開示の通信方法は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定し、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で前記端末と通信を行う。
本開示の通信方法は、前記第1の帯域と、前記第1の帯域に対する追加帯域であるセグメントとから構成される第2の帯域に対するパラメータを決定し、前記パラメータを用いて、前記第2の帯域で基地局と通信を行う。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,208 制御部
102 データ生成部
103,106,109,210 符号化部
104,107,110,211 変調部
105 上位制御信号生成部
108 下り制御信号生成部
111,213 信号割当部
112,214 IFFT部
113,215 送信部
114,201 アンテナ
115,202 受信部
116,203 FFT部
117,204 抽出部
118 CSI復調部
119 SRS測定部
205 下り制御信号復調部
206 上位制御信号復調部
207 下りデータ信号復調部
209 CSI生成部
212 SRS生成部

Claims (17)

  1. 第1の帯域、又は、前記第1の帯域を拡張した第2の帯域におけるリソースを端末に割り当てる単位である、リソースブロックグループを構成するリソースブロック数を決定する回路と、
    前記リソースを用いて、基地局と通信を行う送受信機と、
    を具備し、
    前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、整数倍の関係を有し、
    前記第1の帯域における複数のサブキャリアの間隔と、前記第2の帯域における複数のサブキャリアの間隔を、それぞれ設定可能であり、前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、2のべき乗である、
    端末。
  2. 前記第1の帯域の前記リソースブロック数は、前記第1の帯域の帯域幅に基づいて決定され、前記第2の帯域の前記リソースブロック数は、前記第2の帯域の帯域幅に基づいて決定される、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記第2の帯域の前記リソースブロック数は、前記第1の帯域の帯域幅ではなく、前記第2の帯域の帯域幅に基づいて、決定される、
    請求項1又は2に記載の端末。
  4. 前記第2の帯域におけるリソースブロックを構成する複数のサブキャリアの間隔が、前記第1の帯域におけるリソースブロックを構成する複数のサブキャリアの間隔とは異なる、
    請求項1から3のいずれかに記載の端末。
  5. 前記リソースブロックを構成する前記複数のサブキャリアの数は、前記複数のサブキャリアの間隔によらず、12である、
    請求項4に記載の端末。
  6. 前記送受信機は、前記リソースブロックグループを構成するリソースブロック数に関する情報を、前記基地局から受信する、
    請求項1から5のいずれかに記載の端末。
  7. 前記送受信機は、前記第1の帯域の帯域幅に関する情報と、前記第2の帯域の帯域幅に関する情報とを、前記基地局から受信する、
    請求項1から6のいずれかに記載の端末。
  8. 前記送受信機は、前記第1の帯域において、前記基地局から制御情報を受信し、前記第2の帯域において、前記基地局からデータを受信する、
    請求項1から7のいずれかに記載の端末。
  9. 第1の帯域、又は、前記第1の帯域を拡張した第2の帯域におけるリソースを端末に割り当てる単位である、リソースブロックグループを構成するリソースブロック数を決定する工程と、
    前記リソースを用いて、基地局と通信を行う工程と、
    を具備し、
    前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、整数倍の関係を有し、
    前記第1の帯域における複数のサブキャリアの間隔と、前記第2の帯域における複数のサブキャリアの間隔を、それぞれ設定可能であり、前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、2のべき乗である、
    通信方法。
  10. 前記第1の帯域の前記リソースブロック数は、前記第1の帯域の帯域幅に基づいて決定され、前記第2の帯域の前記リソースブロック数は、前記第2の帯域の帯域幅に基づいて決定される、
    請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記第2の帯域の前記リソースブロック数は、前記第1の帯域の帯域幅ではなく、前記第2の帯域の帯域幅に基づいて、決定される、
    請求項9又は10に記載の通信方法。
  12. 前記第2の帯域におけるリソースブロックを構成する複数のサブキャリアの間隔が、前記第1の帯域におけるリソースブロックを構成する複数のサブキャリアの間隔とは異なる、
    請求項9から11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 前記リソースブロックを構成する前記複数のサブキャリアの数は、前記複数のサブキャリアの間隔によらず、12である、
    請求項12に記載の通信方法。
  14. 前記リソースブロックグループを構成するリソースブロック数に関する情報を、前記基地局から受信する、
    請求項9から13のいずれかに記載の通信方法。
  15. 前記第1の帯域の帯域幅に関する情報と、前記第2の帯域の帯域幅に関する情報とを、前記基地局から受信する、
    請求項9から14のいずれかに記載の通信方法。
  16. 前記第1の帯域において、前記基地局から制御情報を受信し、前記第2の帯域において、前記基地局からデータを受信する、
    請求項9から15のいずれかに記載の通信方法。
  17. 第1の帯域、又は、前記第1の帯域を拡張した第2の帯域におけるリソースを端末に割り当てる単位である、リソースブロックグループを構成するリソースブロック数を決定する処理と、
    前記リソースを用いて、基地局と通信を行う処理と、
    を制御し、
    前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、整数倍の関係を有し、
    前記第1の帯域における複数のサブキャリアの間隔と、前記第2の帯域における複数のサブキャリアの間隔を、それぞれ設定可能であり、前記第1の帯域において決定される前記リソースブロック数と、前記第2の帯域において決定される前記リソースブロック数は、2のべき乗である、
    集積回路。
JP2021065901A 2017-01-06 2021-04-08 端末、通信方法及び集積回路 Active JP7087155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065901A JP7087155B2 (ja) 2017-01-06 2021-04-08 端末、通信方法及び集積回路
JP2022092474A JP7313513B2 (ja) 2017-01-06 2022-06-07 端末、通信方法及び集積回路
JP2023113209A JP2023126978A (ja) 2017-01-06 2023-07-10 基地局、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/070379 WO2018126430A1 (en) 2017-01-06 2017-01-06 Base station, terminal, and communication method
JP2019521125A JP7010939B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 基地局、通信方法及び集積回路
JP2021065901A JP7087155B2 (ja) 2017-01-06 2021-04-08 端末、通信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521125A Division JP7010939B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 基地局、通信方法及び集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092474A Division JP7313513B2 (ja) 2017-01-06 2022-06-07 端末、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108484A true JP2021108484A (ja) 2021-07-29
JP7087155B2 JP7087155B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=62788959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521125A Active JP7010939B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 基地局、通信方法及び集積回路
JP2021065901A Active JP7087155B2 (ja) 2017-01-06 2021-04-08 端末、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521125A Active JP7010939B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 基地局、通信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11153057B2 (ja)
EP (2) EP3566513B1 (ja)
JP (2) JP7010939B2 (ja)
CN (2) CN116506089A (ja)
WO (1) WO2018126430A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018828B2 (en) * 2017-02-06 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Uplink MIMO reference signals and data transmission schemes
JP7083810B2 (ja) * 2017-03-22 2022-06-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
EP3641254B1 (en) * 2017-06-15 2023-12-20 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
KR20210007997A (ko) * 2018-05-11 2021-01-20 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 다운링크 제어 정보(dci) 사이즈 정렬을 위한 시스템 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142598A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
JP2013515452A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリアエクステンションによるリソース割り当ての方法と装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632080B1 (ko) * 2007-11-09 2016-06-20 지티이 (유에스에이) 인크. 통신 시스템용의 유연한 ofdm/ofdma 프레임 구조
CN101616484B (zh) * 2008-06-24 2013-06-05 华为技术有限公司 资源分配的方法、系统和装置
WO2010016222A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 パナソニック株式会社 基地局、端末、バンド割り当て方法、及び下りデータ通信方法
US9019906B2 (en) * 2009-04-10 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless base station apparatus, wireless terminal apparatus, frequency resource allocation method, and method of forming transmission signal
US20130046028A1 (en) 2010-04-29 2013-02-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic Raw Material
KR101595676B1 (ko) * 2011-08-12 2016-02-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 시스템에서의 융통성있는 대역폭 동작을 위한 다운링크 리소스 할당
CN103108392B (zh) * 2011-11-10 2017-12-15 中兴通讯股份有限公司 中继节点物理下行控制信道的资源分配方法及装置
US20130155883A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing frequency scan for wireless systems with variable channel bandwidth
WO2013129881A1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
US10206229B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-12 Htc Corporation Device and method of handling random access procedure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515452A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリアエクステンションによるリソース割り当ての方法と装置
JP2011142598A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Limited numerology set for NR", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611361, JPN6022021114, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004787497 *
INTEL CORPORATION: "Routing restriction and security for aggregation within NR", 3GPP TSG-RAN WG2 #95B R2-166886, JPN6022021111, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004787494 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on Variable Density for NR DMRS", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611814, JPN6022021113, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004787496 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "On the number of subcarriers per PRB", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1609657, JPN6022021112, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004787495 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3566513A4 (en) 2020-01-08
CN110100490B (zh) 2023-06-06
US20230353331A1 (en) 2023-11-02
EP3566513A1 (en) 2019-11-13
US11153057B2 (en) 2021-10-19
CN116506089A (zh) 2023-07-28
JP7087155B2 (ja) 2022-06-20
CN110100490A (zh) 2019-08-06
WO2018126430A1 (en) 2018-07-12
JP2020504468A (ja) 2020-02-06
US20220006597A1 (en) 2022-01-06
EP3566513B1 (en) 2022-08-10
US20200092072A1 (en) 2020-03-19
US11750355B2 (en) 2023-09-05
EP4096140A1 (en) 2022-11-30
JP7010939B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045392B2 (en) Signaling for flexible carrier aggregation
JP7087155B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
CN110999194B (zh) 通信系统
RU2556883C2 (ru) Способ и устройство для реконфигурирования отображения поля указателя несущей на компонентную несущую
JP5784697B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおけるアップリンク送信のタイミング
US11856608B2 (en) Random access procedure for determining uplink transmission capability
KR20180118531A (ko) 무선 통신 시스템에서 선행 코딩 자원 블록 그룹을 향상시키기 위한 방법 및 장치
JP2011504317A (ja) 複数の多元接続技術が割り当てられたアップリンク無線フレーム
EP3541004A1 (en) Wireless communication base station device, wireless communication terminal, and control information creation method
RU2758703C2 (ru) Терминал и способ связи
US9401797B2 (en) Radio communication system, communication controller, and base station
KR20130069797A (ko) 멀티 캐리어를 지원하는 광대역 무선 접속 시스템에서 효율적인 핸드오버/스캐닝 트리거 방법
KR102431947B1 (ko) 단말, 기지국 및 통신 방법
CN108282885B (zh) 信号传输的方法和装置
CN111164927B (zh) 无线通信系统中生成参考信号序列的方法和装置
JP7313513B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
CN108023667B (zh) 传输控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150