JP2011142510A - 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム - Google Patents

特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011142510A
JP2011142510A JP2010002202A JP2010002202A JP2011142510A JP 2011142510 A JP2011142510 A JP 2011142510A JP 2010002202 A JP2010002202 A JP 2010002202A JP 2010002202 A JP2010002202 A JP 2010002202A JP 2011142510 A JP2011142510 A JP 2011142510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
internet site
url
data
specific internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010002202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shukan Kin
主漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIRUNETTO KK
Original Assignee
GIRUNETTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIRUNETTO KK filed Critical GIRUNETTO KK
Priority to JP2010002202A priority Critical patent/JP2011142510A/ja
Priority to KR1020100137435A priority patent/KR101688234B1/ko
Publication of JP2011142510A publication Critical patent/JP2011142510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】定められたフォーマットの情報を携帯電話の外部インタフェースにより受信した場合、事前に携帯電話に登録したインターネットサイトに自動アクセスする携帯電話アプリケーションプログラムを提供する。
【解決手段】
カメラ付き近距離無線通信機能を搭載した携帯電話を備え、携帯電話の外部インタフェースボタン102が押されたら(S1)、アプリケーションプログラムがロードされ(S2,S3)、使用者の行動により(S4)、読込んだコードがデコードされ(S5)、無線でデータが受信され(S6)、データのフォーマットが解析され(S7)、定まれたデータフォーマットか判断され(S8)、定まれたデータファーマットであれば識別コード410に関連付けられたURLが取得され(S10)、取得したURL先にアクセス際に使用者の確認を行う必要なくサイトに自動アクセスを行う(S11)。
【選択図】図5

Description

本発明は、定められたフォーマットの情報を携帯電話の外部インタフェースにより受信した場合、事前に携帯電話に登録したインターネットサイトに自動アクセスする携帯電話アプリケーションプログラムに関する。
2次元バーコードリーダ機能が付いたカメラ付き携帯電話が普及され、携帯電話でインターネットにアクセスする際に携帯電話の入力装置でアクセス先のURLを入力することなくアクセス先のURLがある2次元バーコードを撮像して簡単にアクセスすることが可能である。
また、近年、世界標準の近距離無線規格である BlueTooth「登録商標」を搭載した携帯電話端末、PC、ノットブック等も普及されており、BlueToothを利用した自動接続技術も開発されてある。「非特許文献1」(東芝プレスリリース2003.2.24)この技術により、2台の端末が10cm以下に近接したら約1秒で自動接続されて容易に無線通信ができるようになった。
携帯電話の近距離無線通信機能により、携帯電話でインターネットにアクセスする際に携帯電話の入力装置でアクセス先のURLを入力することなく近距離無線通信から受信したアクセス先のURLにアクセスすることが可能である。
東芝プレスリリース2003.2.24
しかし、2次元バーコードリーダとして2次元バーコードを読取ったら携帯電話の表示装置に2次元バーコード化した情報が表示され、またインターネットにアクセスする際にはアクセス先のURLを確認し、確認ボタンを押下しなければならない。
しかし、携帯電話の近距離無線通信機能により情報を受信した場合、受信した情報が携帯電話の表示装置に表示され、またインターネットにアクセスする際にはアクセス先のURLを確認し、確認ボタンを押下しなければならない。
しかしながら前記2次元バーコード化した情報または前記近距離無線通信機能により受信した情報にはアクセス先のURLがあり、余計なアクセスにより通信料が負荷されるのを防ぐためにはアクセス先のURLが正しいか確認しなければならないし、確認ボタンを押下する手間がかかる。
しかしながらアクセス先のサイトでアクセス元の認証処理がある場合、携帯電話決済サイト、携帯電話認証サイトなどの特定サイトにアクセスする際には手間が掛からない単純な手順が望ましい。
本発明の目的は、携帯電話から携帯電話決済サイト、携帯電話認証サイトなどの特定サイトにアクセスする際には携帯電話の外部インタフェースボタンを押しながら2次元コードをスキャンしたら2次元コードをデコードし、定められたフォーマットであれば、事前に携帯電話に登録して置いたサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラムを提供する。
本発明の目的は、携帯電話から携帯電話決済サイト、携帯電話認証サイトなどの特定サイトにアクセスする際には携帯電話の外部インタフェースボタンを押しながらBlueTooth接続端子に近づくとデータを受信し、受信データのフォーマットを解析し、定められたフォーマットであれば、事前に携帯電話に登録して置いたサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラムを提供する。
上記の目的を達成するために、携帯電話機にはカメラと外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知手段を備えて、前記検知手段により前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをメモリにロードするプログラムロード手段を備え、2次元コードのスキャンとデコードを行うデータ読込手段を備え、前記読込手段から読込んだデータのフォーマット解析手段を備えて、読込んだデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得手段を備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセス手段を備えることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、携帯電話機にはBlueTooth近距離無線通信機能を搭載し、外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知手段を備えて、前記検知手段により前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをメモリにロードするプログラムロード手段を備え、BlueTooth近距離無線通信を活性化するデータ受信手段を備えて、前記データ受信手段からデータを受信したらデータのフォーマット解析手段を備えて、受信したデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得手段を備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセス手段を備えることを特徴とする。
携帯電話機の電源をオンにしたら無線で前記特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルを受信し、携帯電話のRAMに保持することを特徴とする。
前記定まれたフォーマットにはヘッダ部とデータ部があり、前記ヘッダ部には少なくともインターネットサイトを特定する識別コードを備えて、前記データ部には少なくともデータの発行者がわかる発行者情報、一回性トークン、処理区分コード、データを備えることを特徴とする。
前記URL取得手段は前記制御設定ファイルから取得元がプログラムであれば、前記データのフォーマット解析手段により、定まれたデータファーマットであり、ヘッダ部の識別コードをキーに前記自動アクセスするプログラムに定義されている固定URLリストからアクセス先のURLを取得することを特徴とする。
前記URL取得手段は前記制御設定ファイルから取得元がファイルであれば、前記データのフォーマット解析手段により、定まれたデータファーマットであり、ヘッダ部の識別コードをキーに前記URLリストファイルからアクセス先のURLを取得することを特徴とする。
前記URL取得手段は前記制御設定ファイルから取得元がRAMであれば、前記データのフォーマット解析手段により、定まれたデータファーマットであり、ヘッダ部の識別コードをキーに前記RAMからアクセス先のURLを取得することを特徴とする。
携帯電話機を海外で使用する場合、出国する前に前記制御設定ファイルの取得元をファイルにし、前記URL保存ファイルに海外の提携サイトを設定することにより、海外でも提携サイトに自動アクセスすることが可能であることを特徴とする。
携帯電話機を海外で使用する場合、出国する前に前記制御設定ファイルの取得元をRAMにし、海外のサービスエリアで携帯電話の電源をオンにすることにより海外の提携サイトのURLを保存したURLリストファイルを無線で受信し、RAMに保持することにより、海外でも提携サイトに自動アクセスすることが可能であることを特徴とする。
前記自動アクセス手段は前記URL取得手段によりアクセス先のURLを取得し、前記データ部をパラメータとし、さらに携帯電話番号をパラメータに付けて前記取得したアクセス先のURLにアクセスすることを特徴とする。
前記近距離無線通信機能はBlueToothに限るものではなく赤外線通信を含んで2台の端末が100cm以下に近接したら自動接続されて容易に無線通信ができる機能である。
本発明の携帯電話機の外部インタフェースボタンを押しながら2次元コードをスキャンまたはBlueToothの接続端子にかざすだけで特定のインターネットサイトにアクセスし、情報処理ができる個人情報端末を提供し、決済処理ができる個人決済端末を提供し、認証処理ができる個人認証端末を提供する。
本発明の実施の形態を、以下図に基づき説明する。
図1は、後から見られた例示的なカメラ付き携帯電話機を示す透視図である。
図1において、カメラ付き携帯電話機100は、カメラ101と、外部インタフェースボタン102とを有する。
図2は、本発明による例示的なカメラ付き携帯電話機を示すブロック図である。
図2において、携帯電話機200は、制御部201と、ROM(Read Only Memory)202とRAM(Random Access Memory)203と操作部204と表示部205と無線通信部206とBlueTooth通信部207と2次元コード読取部208とボタン押下検知部209とを有する。図2に示す携帯電話機200の各構成は、筐体の内部に設けられる。
制御部201は、ROM202又はRAM203に格納されたプログラムに従って処理を実行する。制御部201はボタン押下検知手段210とプログラムロード手段211とデータ読込手段212とデータ受信手段213とフォーマット解析手段214とURL取得手段215と自動アクセス手段216とを有する。
ROM(Read Only Memory)202は、少なくともアプリケーションプログラム220と制御設定ファイル221とURL保存したURLリストファイル222とを有する。ROM202には、通信や画面表示など携帯電話機200が有する基本的な機能を実現させるための制御プログラムの他、ユーザーによって追加することのできるアプリケーションプログラムなどが格納される。また、各プログラムには、それぞれ制御情報が付加されている。ROM202に記憶されたプログラムは、制御部201によりRAM203へ展開され、実行される。
RAM(Random Access Memory)203は、ロードされたアプリケーションプログラム230と携帯電話の電源をオンにする時に受信したURLリストファイル231を保持する。
制御部201は、無線通信部206を通じて無線ネットワークに接続することができ、自動アクセス手段216は無線ネットワーク介して特定のインターネットサイトにアクセスすることができる。
ユーザーは、操作部204を操作することで、携帯電話機200の制御部201に対して各種の入力を行うことができる。表示部205は、音声通信の発信画面の表示、無線ネットワークから取得した情報の表示、アプリケーションプログラムの実行結果の表示など、携帯電話機200が有する機能のうち表示に関連した機能を実現する。
ボタン押下検知部209は、外部インタフェースボタン102が押下されたら制御部201に通知し、ボタン押下検知手段210はRAM203にプログラムがロードされているか確認し、ロードされてない場合、プログラムロード手段211によりプログラムロードとBlueTooth通信部207と2次元コード読取部208の機能をアクティブ化する。
図3は、本発明による例示的なアプリケーションプログラムの構成図である。
図3において、アプリケーションプログラム300は、メインプログラム301と、制御フラグ302とアクセスURLリスト303とを有する。
図4は、本発明による例示的なデータフォーマットである。
図4において、データフォーマット400は、ヘッダ部401と、データ部402とを有する。
ヘッダ部401は少なくとも識別コード410を有する。
データ部402は少なくとも発行者情報420と一回性トークン421と処理区分422とデータ423を有する。
図5は、外部インタフェースボタン102が押下され、アプリケーションプログラム300の実行の動作を説明するフローチャート図である。
外部インタフェースボタン102が押されたらボタン押下検知部209が検知して制御部201に通知して(ステップS1においてYES)、制御部201のボタン押下検知手段210はRAM203にアプリケーションプログラム300がロードされているか確認し、プログラムがロードされていない場合(ステップS2においてNO)、制御部201はプログラムロード手段211により、ROM(Read Only Memory)202からアプリケーションプログラム220をRAM203に展開し、制御設定ファイル221を読み込み、制御フラグ302の初期化を行い、制御フラグがファイルであれば、URL保存したURLリストファイル222を読み込み、または制御フラグがRAMであれば、受信したURL保存ファイル231を読み込み、アクセスURLリスト303の初期化を行う(ステップS3)。
制御部201は、アプリケーションプログラム220がRAM203にロードになったら、2次元コード読取部208とBlueTooth通信部207を活性化し、2次元コードスキャンの場合(ステップS4において2次元コードスキャン)、データ読取手段212によりコードデコードを行い(ステップS5)、近距離無線通信の場合(ステップS4において近距離無線通信)、データ受信手段213により無線でデータを受信する(ステップS6)。
アプリケーションプログラム220は外部インタフェースにより取得したデートのデータファーマット解析を行い(フォーマット解析手段214)(ステップS7)。データが定められたフォーマットでない場合(ステップS8においてNO)、データを表示部205に表示し(ステップS9)、データが定められたフォーマットである場合(ステップS8においてYES)、URL取得手段215によりデータからデータのヘッダ部401とデータ部402に切り分けし、ヘッダ部401から識別コード410を取得し、識別コード410をキーにして、アクセスURLリスト303から特定アクセス先のURLを取得する(ステップS10)。
アプリケーションプログラム220はステップS10により取得したURLにアクセスする際にデータから切り分けしたデータ部402をパラメータにし、さらに携帯電話番号をパラメータに付けてアクセスを行う(自動アクセス手段216)(ステップS11)。
図6は、制御設定ファイルであって、本発明を説明するためのサンプルである。
図6の制御設定ファイルのデータは実データではなく例証としてのデータである。
図7は、URLリストファイルであって、本発明を説明するためのサンプルである。
図7のURLリストファイルのデータは実データではなく例証としてのデータである。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明は、携帯電話機、スマートフォン、PHS、PDAに適用することができる。
後から見られた例示的なカメラ付き携帯電話機を示す透視図である。 本発明による例示的なカメラ付き携帯電話機を示すブロック図である。 本発明による例示的なアプリケーションプログラムの構成図である。 本発明による例示的なデータフォーマット図である。 本発明による例示的なフローチャートである。 本発明を説明するためのサンプル制御設定ファイルである。 本発明を説明するためのサンプルURLリストファイルである。
100 カメラ付き携帯電話機
101 カメラ
102 外部インタフェースボタン
200 携帯電話機を示すブロック図
201 制御部
202 ROM(Read Only Memory)
203 RAM(Random Access Memory)
204 操作部
205 表示部
206 無線通信部
207 BlueTooth通信部
208 2次元コード読取部
209 ボタン押下検知部
210 ボタン押下検知手段
211 プログラムロード手段
212 データ読込手段
213 データ受信手段
214 フォーマット解析手段
215 URL取得手段
216 自動アクセス手段
220 アプリケーションプログラム
221 制御設定ファイル
222 URLリストファイル
230 ロードしたアプリケーションプログラム
231 受信したURLリストファイル
300 アプリケーションプログラム
301 メインプログラム
302 制御フラグ
303 アクセスURLリスト
400 データフォーマット
401 ヘッダ部
402 データ部
410 識別コード
420 発行者情報
421 一回性トークン
422 処理区分コード
423 データ

Claims (8)

  1. 携帯電話機にはカメラと外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知手段を備えて、前記検知手段により前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをRAMにロードするプログラムロード手段を備え、2次元コードのスキャンとデコードを行うデータ読込手段を備え、前記読込手段から読込んだデータのフォーマット解析手段を備えて、読込んだデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得手段を備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセス手段を備えることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  2. 携帯電話機には近距離無線通信機能を搭載し、外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知手段を備えて、前記検知手段により前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをRAMにロードするプログラムロード手段を備え、近距離無線通信を活性化するデータ受信手段を備えて、前記データ受信手段からデータを受信したらデータのフォーマット解析手段を備えて、受信したデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得手段を備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセス手段を備えることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  3. 携帯電話機にはカメラと外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知ステップを備えて、前記検知ステップにより前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをRAMにロードするプログラムロードステップを備え、2次元コードのスキャンとデコードを行うデータ読込ステップを備え、前記読込ステップから読込んだデータのフォーマット解析ステップを備えて、読込んだデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得ステップを備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセスステップを備えることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  4. 携帯電話機には近距離無線通信機能を搭載し、外部インタフェースボタンを設け、携帯電話のROMには特定インターネットサイトに自動アクセスするプログラム、制御設定ファイルと特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルが格納され、制御部には外部インタフェースボタンが押されたか検知する検知ステップを備えて、前記検知ステップにより前記外部インタフェースボタンが押されたら前記特定インターネットサイトにアクセスするプログラムと制御設定ファイルをRAMにロードするプログラムロードステップを備え、近距離無線通信を活性化するデータ受信ステップを備えて、前記データ受信ステップからデータを受信したらデータのフォーマット解析ステップを備えて、受信したデータが定まれたフォーマットであれば、特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルからデータフォーマットと関連付けられるURL取得ステップを備えて、インターネットサイトにアクセスする自動アクセスステップを備えることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  5. 携帯電話機の電源をオンにしたら無線で前記特定インターネットサイトのURLを保存したURLリストファイルを受信し、携帯電話のRAMに保持して前記URL取得手段によりアクセス先のURLを取得することも可能なことを特徴とする請求項1または2に記載の特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  6. 請求項1または請求項2記載の定まれたフォーマットにはヘッダ部とデータ部があり、前記ヘッダ部には少なくともインターネットサイトを特定する識別コードを備えて、前記データ部には少なくともデータの発行者がわかる発行者情報、一回性トークン、処理区分コード、データを備えることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  7. 携帯電話機を海外で使用する場合、出国する前に前記制御設定ファイルの取得元をファイルにし、前記URLリストファイルに海外の提携サイトを設定することにより、海外でも提携サイトに自動アクセスすることが可能であることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
  8. 請求項1または請求項2記載の自動アクセス手段は前記URL取得手段によりアクセス先のURLを取得し、前記データ部をパラメータとし、さらに携帯電話番号をパラメータに付けて前記取得したアクセス先のURLにアクセスすることを特徴とする特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム。
JP2010002202A 2010-01-07 2010-01-07 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム Pending JP2011142510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002202A JP2011142510A (ja) 2010-01-07 2010-01-07 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム
KR1020100137435A KR101688234B1 (ko) 2010-01-07 2010-12-29 휴대전화를 이용한 특정 인터넷 사이트에 자동 접속하는 방법 및 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002202A JP2011142510A (ja) 2010-01-07 2010-01-07 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142510A true JP2011142510A (ja) 2011-07-21

Family

ID=43773710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002202A Pending JP2011142510A (ja) 2010-01-07 2010-01-07 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011142510A (ja)
KR (1) KR101688234B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289623B1 (ko) * 2011-09-02 2013-07-30 김학년 앱을 이용한 스마트 콜 서비스 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050100772A (ko) * 2004-04-14 2005-10-20 주식회사 팬택 이동통신단말기를 이용한 사용자 인증정보 관리시스템 및그 제어방법
JP2009104298A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、書類管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008293518A (ja) * 2008-07-04 2008-12-04 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータプログラム
KR100926165B1 (ko) * 2009-08-18 2009-11-10 (주)애니쿼터스 Nfc 컨트롤러를 통한 원샷 call·원샷 sms·원샷 인터넷 접속 기능을 갖는 휴대폰 단말기 자동전송 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101688234B1 (ko) 2017-01-02
KR20110014549A (ko) 2011-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10055178B2 (en) Image forming system and program between a portable terminal and an image forming device
EP3070587B1 (en) Method and apparatus for scanning a barcode with a smart device while displaying an application on the smart device
US20090196456A1 (en) Method for configuring camera-equipped electronic devices using an encoded mark
US8736878B2 (en) System and method for obtaining an electronic document
US8970733B2 (en) Visual pairing and data exchange between devices using barcodes for data exchange with mobile navigation systems
JP4234715B2 (ja) 電子機器の操作システム
US10028080B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
KR101502385B1 (ko) 원격 디스플레이
US10867143B2 (en) Systems and methods for age-restricted product registration
US9967741B2 (en) Method of facilitating set up of network connection, a computer program product, and an electronic device
KR20120099995A (ko) 휴대용 단말기에서 네트워크 연결을 수행하기 위한 장치 및 방법
JP6139121B2 (ja) 無線lan設定端末、無線lan端末および無線lan設定方法
KR102197143B1 (ko) 음성 인식을 이용한 명령 수행 시스템 및 그 동작 방법
CN103997567A (zh) 图形码信息获取方法及装置
JP2010136238A (ja) 通信機器
JP2008172407A (ja) 携帯通信端末装置
US8469270B1 (en) Systems and methods for indicating the existence of accessible information pertaining to articles of commerce
JP2011142510A (ja) 特定インターネットサイトに自動アクセスする携帯電話のアプリケーションプログラム
TWI399963B (zh) 手機上的二維條碼識讀系統
JP6414441B2 (ja) 情報取得システム、サーバ及び情報提供プログラム
US11625471B2 (en) Method for providing autofill function and electronic device including the same
US8500004B2 (en) Obtaining a resource to read a symbol
JP4570908B2 (ja) リモコン学習装置、リモコン学習システム及びリモコン学習方法
KR20080022327A (ko) 블루투스 장치 간 페어링 장치 및 그 방법
US20130045722A1 (en) Information exchange method, mobile communication terminal apparatus and computer readable information recording medium