JP2011141726A - 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム - Google Patents

携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011141726A
JP2011141726A JP2010001850A JP2010001850A JP2011141726A JP 2011141726 A JP2011141726 A JP 2011141726A JP 2010001850 A JP2010001850 A JP 2010001850A JP 2010001850 A JP2010001850 A JP 2010001850A JP 2011141726 A JP2011141726 A JP 2011141726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line drawing
drawing information
reception
transmission
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683817B2 (ja
Inventor
Osamu Isobe
修 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010001850A priority Critical patent/JP5683817B2/ja
Publication of JP2011141726A publication Critical patent/JP2011141726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683817B2 publication Critical patent/JP5683817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、情報量の少なく、送信頻度の低い線画情報を送受信する携帯送信端末を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、を備える携帯送信端末である。
【選択図】図1

Description

本発明は、手書きの線画を送受信する携帯送信端末、携帯受信端末、携帯送受信システム、携帯送信方法、携帯受信方法、携帯送受信方法、携帯送信端末に実行させる携帯送信プログラム及び携帯受信端末に実行させる携帯受信プログラムに関する。
携帯端末を通話だけでなく、コミュニケーションをより容易にするために、カメラで撮影した画像を送信したり、手書きの線画を送受信したりする技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された携帯型情報通信装置は、送信側では、一定時間ごとにペンの接触及び位置を検出して、ペンのイベント情報及び位置情報を送信し、受信側では、ペンのイベント情報及び位置情報から手書きの線画を再構成するものである。
特開2001−111708号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、ペンの位置情報のそれぞれにペンのイベント情報を付加するため、情報量が膨大となる。また、一定時間ごとにペンのイベント情報及び位置情報を送信するため、送信頻度も高くなる。
本発明は、情報量の少なく、送信頻度の低い線画情報を送受信する携帯送信端末、携帯受信端末、携帯送受信システム、携帯送信方法、携帯受信方法、携帯送受信方法、並びに携帯送信端末に実行させる携帯送信プログラム及び携帯受信端末に実行させる携帯受信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯送信端末は、接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯受信端末は、線画情報を受信する受信部と、前記受信部の受信した線画情報を記憶する受信記憶部と、前記受信記憶部の記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、前記受信制御部の逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示部と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯送信方法は、接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、を順に備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯受信方法は、線画情報を受信する受信手順と、前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラムは、接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、を順に備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラムは、線画情報を受信する受信手順と、前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯送受信システムは、接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、を備える携帯送信端末、及び前記線画情報を受信する受信部と、前記受信部の受信した前記線画情報を記憶する受信記憶部と、前記受信記憶部の記憶した前記線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、前記受信制御部の逆変換した前記一筆ごとの線画を表示する表示部と、を備える携帯受信端末を有する。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯送受信方法は、接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、線画情報を受信する受信手順と、前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
を備える。
本発明によれば、情報量の少なく、送信頻度の低い線画情報を送受信する携帯送信端末、携帯受信端末、携帯送受信システム、携帯送信方法、携帯受信方法、携帯送受信方法、携帯送信端末に実行させる携帯送信プログラム及び携帯受信端末に実行させる携帯受信プログラムを提供することができる。
本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯送信端末の構成概要図 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯送信方法のフローチャート 本実施形態に係る一筆の線画の線画情報への変換を説明する図 本実施形態に係る線画情報の例を説明する図 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯受信端末の構成概要図 本実施形態に係る線画情報を受信する携帯受信方法のフローチャート 本実施形態に係る線画情報から一筆の線画への逆変換を説明する図 本実施形態に係る線画情報を送受信する携帯送受信方法のフローチャート 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯送信端末の構成概要図 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯送信方法のフローチャート 本実施形態に係る線画情報を送信する携帯受信端末の構成概要図 本実施形態に係る線画情報を受信する携帯受信方法のフローチャート 本実施形態に係る線画情報を送受信する携帯送受信方法のフローチャート 本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図 本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図 本実施形態に係る送信情報の例を説明する図
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の一形態であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図を図1に示す。図1において、本実施形態に係る携帯送信端末100は、タッチパネル101を備え、携帯受信端末200は、画面207を備える。携帯送信端末100には、タッチペン102を備えてもよい。
タッチペン102を使用してタッチパネル101に手書きの線画を描くと、タッチパネル101はタッチペン102の接触があるか否かの接触状態を検出し、併せて、タッチパネル101のどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。携帯送信端末100は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報に変換して携帯受信端末200に送信する。携帯受信端末200は、受信した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換して画面207に表示する。
ここでは、タッチパネルにタッチペンで線画を描いたが、マウスなどのポインティングデバイスやカーソルを移動させる上下左右方向キーなどで線画を描いてもよい。
図1では、携帯送信端末及び携帯受信端末として携帯無線電話機を例示したが、PHS(Personal Handy−phone System)やデータ通信端末装置等でもよい。また、携帯送信端末及び携帯受信端末はそれぞれ、送信機能と受信機能を併せて備えてもよい。タッチペンに代えて、指でタッチパネルに接触してもよい。タッチパネルは電気的な接触を検知してもよいし、物理的な圧力を検知してもよいし、光学的な反射、屈折、遮断を検知してもよい。接触状態及び接触位置を検出するものであれば手段は問わない。
線画情報を送信する携帯送信端末の構成概要図を図2に示す。携帯送信端末は、タッチパネル101、送信制御部103、送信記憶部104及び送信部105を備える。タッチパネル101は、タッチパネルにタッチペンの接触があるか否かの接触状態とタッチペンがタッチパネル101のどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。送信制御部103は、タッチパネル101の検出する接触状態と接触位置から、タッチパネル101が接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する。送信記憶部104は、送信制御部103の変換した線画情報を記憶する。送信部105は送信記憶部104の記憶する線画情報を、一筆ごとに送信する。
本実施形態の携帯送信端末は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、一筆ごとに送信するため、情報量が少なく、送信頻度が低い携帯送信端末とすることができる。
線画情報を送信する携帯送信方法のフローチャートを図3に示す。図3において、携帯送信方法は、タッチ検出手順S101、送信制御手順S102、送信手順S103を順に備える。タッチ検出手順S101では、タッチパネルにタッチペンの接触があるか否かの接触状態とタッチペンがタッチパネルのどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。送信制御手順S102では、接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する。送信手順S103では、送信制御手順S102で変換した線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する。
本実施形態の携帯送信方法は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、一筆ごとに送信するため、情報量が少なく、送信頻度が低い携帯送信方法とすることができる。
本実施形態に係る携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラムは、図3に示すフローチャートの各手順を実行するプログラムである。
次に、一筆の線画の線画情報への変換について図2、図3、図4を用いて説明する。送信制御手順S102において、送信制御部103は図4(a)に示す一筆の線画について、図4(b)に示すように一定距離ごとの点に分解し、それぞれの点のある場所をX座標とY座標に変換する。描かれる線画を一定時間ごとに点に分解するよりも、精度よく線画を再構成することができる。即ち、一定時間ごとに点に分解すると、素早く線画を描いたときに、点が分離されてしまうため、点から線画を再構成する際に、滑らかな曲線とならない。一筆の線画について、一筆の最初の点から一筆の最後の点までのそれぞれの点の座標の集合である線画情報に変換される。ここでは、X座標とY座標の直交座標を例にしたが、円座標に変換してもよい。2次元上の位置を特定できれば座標の種類は問わない。
線画情報の例を図5に示す。図5の右欄の列にあるように、一筆ごとにひとつの線画情報を構成し、それぞれの線画情報は、一筆の最初の点から一筆の最後の点までのそれぞれの点の座標の集合となっている。このような線画情報には、各点ごとに接触状態を表す情報が不要となるため、情報量を少なくできる。また、このような線画情報を一筆ごとに送信すれば、情報の遅延も少なくかつ送信頻度を低くすることができる。
線画情報を受信する携帯受信端末の構成概要図を図6に示す。携帯受信端末は、受信部202、受信記憶部203、受信制御部204、受信表示制御部206及び画面207を備える。受信部202は、線画情報を受信する。受信記憶部203は受信部202の受信した線画情報を記憶する。受信制御部204は、受信記憶部203の記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する。受信表示制御部206は、受信制御部204の逆変換した一筆ごとの線画を表示するために、画面207に適した表示制御を行う。画面207は受信表示制御部206の表示制御に従って、線画を表示する。受信表示制御部206及び画面207で表示部205を構成する。
本実施形態の携帯受信端末は、一筆ごとの線画に対応する線画情報を受信し、一筆ごとの線画を表示するため、情報量が少なく、受信頻度が低い携帯受信端末とすることができる。
線画情報を受信する携帯受信方法のフローチャートを図7に示す。図7において、携帯受信方法は、受信手順S201、受信制御手順S202、表示手順S203を順に備える。受信手順S201では、線画情報を受信する。受信制御手順S202では、受信手順S201で受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する。表示手順S203では、受信制御手順S202で逆変換した一筆ごとの線画を表示する。
本実施形態の携帯受信方法は、一筆ごとの線画に対応する線画情報を受信し、一筆ごとの線画を表示するため、情報量が少なく、受信頻度が低い携帯受信方法とすることができる。
本実施形態に係る携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラムは、図7に示すフローチャートの各手順を実行するプログラムである。
次に、線画情報から一筆の線画への逆変換について図6、図7、図8を用いて説明する。受信制御手順S202において、受信制御部204は図8(a)に示すX座標とY座標で表された点の座標の集合について、最初の点から最後の点までを連続した線画に逆変換する。線画情報の例として、例えば、図5の右欄の列にあるように、一筆ごとにひとつの線画情報を構成し、それぞれの線画情報は、一筆の最初の点から一筆の最後の点までのそれぞれの点の座標の集合となっている。この点の座標の集合から、図8(b)に示すような、一筆の線画に逆変換する。円座標であれば、円座標の集合について、最初の点から最後の点までを連続した線画に逆変換する。
線画情報を送受信する携帯送受信システム及び送受信方法を図2、図6、図9を用いて説明する。線画情報を送受信する携帯送受信システムの送信側は図2を用いて説明した通りである。線画情報を送受信する携帯送受信システムの受信側は図6を用いて説明した通りである。線画情報を送受信する携帯送受信方法のフローチャートを図9に示す。図9において、携帯送受信方法は、タッチ検出手順S101、送信制御手順S102、送信手順S103、受信手順S201、受信制御手順S202、表示手順S203を順に備える。各手順はすでに、図3及び図7を用いて説明したものと同じである。送信手順S103の後に、受信手順S201以下が実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯送信端末、携帯送信方法、携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラム、携帯受信端末、携帯受信方法、携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラム、携帯送受信システム及び携帯送受信方法は、情報量が少なく、送信頻度が低い線画情報を送受信することができる。
(実施形態2)
本実施形態に係る線画情報を送信する携帯送信端末の構成概要図を図10に示す。携帯送信端末は、タッチパネル101、送信制御部103、送信記憶部104、送信部105、確認部110及び送信表示制御部111を備える。タッチパネル101は、タッチパネルにタッチペンの接触があるか否かの接触状態とタッチペンがタッチパネル101のどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。送信制御部103は、タッチパネル101の検出する接触状態と接触位置から、タッチパネル101が接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、変換した線画情報に未送信フラグを付加する。送信記憶部104は、送信制御部103の変換した線画情報に未送信フラグを付加して記憶する。送信部105は送信記憶部104の記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を、一筆ごとに送信する。確認部110は、送信部105の送信した線画情報を受信した旨の返信を受信する。送信記憶部104は、確認部110が当該返信を受信すると、記憶した線画情報に付加されている未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換える。送信する線画をタッチパネル101に表示する場合は、送信記憶部104の記憶する線画情報を送信制御表示部111が読み取り、タッチパネル101に表示させる。
本実施形態の携帯送信端末は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、一筆ごとに送信するため、情報量が少なく、送信頻度が低い携帯送信端末とすることができる。さらに、線画情報を受信した旨の返信を受信することによって、線画情報に付加する未送信フラグを送信済フラグに書き換えるため、線画情報の送信を確実なものとすることができる。また、すでに送信及び受信が完了したものについて再送信しないため、送信頻度を少なくすることができる。
線画情報を送信する携帯送信方法のフローチャートを図11に示す。図11において、携帯送信方法は、タッチ検出手順S101、送信制御手順S102、送信手順S103、確認手順S110、書き換え手順S111を順に備える。タッチ検出手順S101では、タッチパネルにタッチペンの接触があるか否かの接触状態とタッチペンがタッチパネルのどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。送信制御手順S102では、接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、変換した線画情報に未送信フラグを付加する。送信手順S103では、送信制御手順S102で変換した線画情報に未送信フラグを付加して記憶し、記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を、一筆ごとに送信する。確認手順S110では、送信手順S103で送信した線画情報を受信した旨の返信を受信する。書き換え手順S111では、確認手順S110で当該返信を受信すると、記憶した線画情報に付加されている未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換える。
本実施形態の携帯送信方法は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換し、一筆ごとに送信するため、情報量が少なく、送信頻度が低い携帯送信方法とすることができる。さらに、線画情報を受信した旨の返信を受信することによって、線画情報に付加する未送信フラグを送信済フラグに書き換えるため、線画情報の送信を確実なものとすることができる。また、すでに送信及び受信が完了したものについて再送信しないため、送信頻度を少なくすることができる。
本実施形態に係る携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラムは、図11に示すフローチャートの各手順を実行するプログラムである。
線画情報に付加される未送信フラグ、送信済フラグの例を図5に示す。線画情報に未送信フラグ又は送信済フラグが付加されている。このように、線画情報を受信した旨の返信を受信することによって、線画情報に付加する未送信フラグを送信済フラグに書き換えるため、線画情報の送信を確実なものとすることができる。
線画情報を受信する携帯受信端末の構成概要図を図12に示す。携帯受信端末は、受信部202、受信記憶部203、受信制御部204、受信表示制御部206、画面207及び返信部210を備える。受信部202は、線画情報を受信する。受信記憶部203は受信部202の受信した線画情報を記憶する。受信制御部204は、受信記憶部203の記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する。受信表示制御部206は、受信制御部204の逆変換した一筆ごとの線画を表示するために、画面207に適した表示制御を行う。画面207は受信表示制御部206の表示制御に従って、線画を表示する。受信表示制御部206及び画面207で表示部205を構成する。返信部210は、線画情報を受信すると、受信した旨を返信する。
本実施形態の携帯受信端末は、一筆ごとの線画に対応する線画情報を受信し、一筆ごとの線画を表示するため、情報量が少なく、受信頻度が低い携帯受信端末とすることができる。さらに、線画情報を受信した旨を返信することによって、線画情報の受信を確実なものとすることができる。また、すでに受信が完了したものについて再受信しないため、受信頻度を少なくすることができる。
線画情報を受信する携帯受信方法のフローチャートを図13に示す。図13において、携帯受信方法は、受信手順S201、受信制御手順S202、表示手順S203を順に備え、返信手順S210を受信手順S201、受信制御手順S202及び表示手順S203の後のいずれかに備える。受信手順S201では、線画情報を受信する。受信制御手順S202では、受信手順S201で受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する。表示手順S203では、受信制御手順S202で逆変換した一筆ごとの線画を表示する。返信手順S210では、受信手順S201で線画情報を受信すると、受信した旨を返信する。
本実施形態の携帯受信方法は、一筆ごとの線画に対応する線画情報を受信し、一筆ごとの線画を表示するため、情報量が少なく、受信頻度が低い携帯受信方法とすることができる。さらに、線画情報を受信した旨を返信することによって、線画情報の受信を確実なものとすることができる。また、すでに受信が完了したものについて再受信しないため、受信頻度を少なくすることができる。
本実施形態に係る携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラムは、図13に示すフローチャートの各手順を実行するプログラムである。
線画情報を送受信する携帯送受信システム及び送受信方法を図10、図12、図14を用いて説明する。線画情報を送受信する携帯送受信システムの送信側の構成は図10を用いて説明した通りである。線画情報を送受信する携帯送受信システムの受信側の構成は図12を用いて説明した通りである。線画情報を送受信する携帯送受信方法のフローチャートを図14に示す。図14において、携帯送受信方法は、タッチ検出手順S101、送信制御手順S102、送信手順S103、受信手順S201、受信制御手順S202、表示手順S203を順に備え、返信手順S210を、受信手順S201、受信制御手順S202及び表示手順S203の後のいずれかに備え、返信手順S210の後に、確認手順S110、書き換え手順S111を順に備える。各手順はすでに、図11及び図13を用いて説明したものと同じである。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯送信端末、携帯送信方法、携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラム、携帯受信端末、携帯受信方法、携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラム、携帯送受信システム及び携帯送受信方法は、情報量が少なく、送信頻度が低い線画情報を送受信することができる。さらに、線画情報を受信した旨を返信することによって、線画情報の送受信を確実なものとすることができる。
(実施形態3)
本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図を図15に示す。図15において、本実施形態に係る携帯送信端末100は、さらに、送信側カメラ120を備え、携帯受信端末200は、さらに、受信側カメラ220を備える。タッチパネル101は、下段に受信側カメラ220の撮影した画像を映し、上段に送信側カメラ120の撮影した画像を映す。画面207は、下段に送信側カメラ120の撮影した画像を映し、上段に受信側カメラ220の撮影した画像を映す。
タッチペン102を使用してタッチパネル101の画像に手書きの線画を描くと、タッチパネル101はタッチペン102の接触があるか否かの接触状態を検出し、併せて、タッチパネル101のどの位置に接触しているかの接触位置を検出する。携帯送信端末100は、受信側カメラ220の撮影する画像に重ねて、線画を表示する。また、携帯送信端末100は、一筆の線画に属する接触位置を線画情報に変換して携帯受信端末200に送信する。この際、送信側カメラ120の撮影した画像も携帯受信端末200に送信する。携帯受信端末200は、受信した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換し、受信した画像に線画を重ねて画面207に表示する。
カメラ画像に重ねて線画を表示することによって、ユーザのテレビ電話利用に付加価値を与えることができる。ここでは、撮影、表示する画像は動画でも静止画でもよい。また、携帯送信端末100又は携帯受信端末200は、必ずしも自分側画像を表示する必要はなく、相手側画像を表示するだけでもよい。
(実施形態4)
本実施形態に係る携帯送信端末及び携帯受信端末の一例を示す概観図を図16に示す。図16において、本実施形態に係る携帯送信端末100は、さらに、タッチパネル上でオブジェクト又はテキストを選択することができる。
携帯送信端末100は、タッチパネル101上でタッチペン102の選択したオブジェクト又はテキストを送信情報に変換する。送信情報の一例を図17に示す。オブジェクト種別とそれを表示する座標、又はテキスト種別とそれを表示する座標を送信情報として送信する。この際に、先に説明した未送信フラグ又は送信済フラグも併せて記憶すると便利である。携帯受信端末200は、受信したオブジェクト種別とそれを表示する座標、又はテキスト種別とそれを表示する座標から、線画に重ねてオブジェクト又はテキストを画面207に表示する。
線画に重ねてオブジェクト又はテキストを画面に表示することによって、ユーザの情報送受信に付加価値を与えることができる。また、携帯送信端末100はカメラを備えて画像を送信し、携帯受信端末200がカメラの撮影する画像を映してもよい。
本発明は、情報通信産業に適用することができる。
(付記1)
接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、
前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、
前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、
前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、
を備える携帯送信端末。
(付記2)
前記送信制御部は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換することを特徴とする付記1に記載の携帯送信端末。
(付記3)
送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認部を、さらに備え、
前記送信制御部は、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
前記送信部は、前記記憶部の記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
前記送信記憶部は、前記送信制御部の変換した前記線画情報に未送信フラグを付加して記憶し、前記確認部が前記返信を受信すると、記憶した線画情報に付加されている前記未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換えることを特徴とする付記1又は2に記載の携帯送信端末。
(付記4)
画像を撮影するカメラを、さらに備え、
前記送信部は、前記カメラの撮影する画像も送信し、
前記タッチパネルは、前記カメラの撮影する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の携帯送信端末。
(付記5)
前記タッチパネルは、オブジェクト又はテキストを選択でき、前記選択したオブジェクト又はテキストを線画に重ねて表示し、
前記送信部は、前記選択したオブジェクト又はテキストの情報を送信することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の携帯送信端末。
(付記6)
線画情報を受信する受信部と、
前記受信部の受信した線画情報を記憶する受信記憶部と、
前記受信記憶部の記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、
前記受信制御部の逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示部と、
を備える携帯受信端末。
(付記7)
前記受信制御部は、線画情報から一定距離ごとの点の位置に逆変換し、それぞれの点を結んで一筆の線画を再構成することを特徴とする付記6に記載の携帯受信端末。
(付記8)
前記受信部が線画情報を受信すると、受信した旨を返信する返信部を、さらに備えることを特徴する付記6又は7に記載の携帯受信端末。
(付記9)
前記受信部は、カメラの撮影する画像も受信し、
前記表示部は、前記受信部の受信する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記6から8のいずれかに記載の携帯受信端末。
(付記10)
前記受信部は、オブジェクト又はテキストの情報を受信し、
前記表示部は、受信するオブジェクト又はテキスト上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記6から9のいずれかに記載の携帯受信端末。
(付記11)
接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
を順に備える携帯送信方法。
(付記12)
前記送信制御手順は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換することを特徴とする付記11に記載の携帯送信方法。
(付記13)
前記送信制御手順では、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
前記送信手順では、変換した前記線画情報に前記未送信フラグを付加して記憶し、記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
前記送信手順の後に、
送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認手順と、
前記確認手順で返信を受信すると、記憶した前記線画情報に付加されている未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換える書き換え手順と、
をさらに順に備えることを特徴とする付記11又は12に記載の携帯送信方法。
(付記14)
前記送信手順は、カメラの撮影する画像も送信し、
前記タッチ検出手順は、前記カメラの撮影する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記11から13のいずれかに記載の携帯送信方法。
(付記15)
前記タッチ手順は、オブジェクト又はテキストを選択でき、前記選択したオブジェクト又はテキストを線画に重ねて表示し、
前記送信手順は、前記選択したオブジェクト又はテキストの情報を送信することを特徴とする付記11から14のいずれかに記載の携帯送信方法。
(付記16)
線画情報を受信する受信手順と、
前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
を備える携帯受信方法。
(付記17)
前記受信制御手順は、線画情報から一定距離ごとの点の位置に逆変換し、それぞれの点を結んで一筆の線画を再構成することを特徴とする付記16に記載の携帯受信方法。
(付記18)
前記受信手順、前記受信制御手順及び前記表示手順の後のいずれかに、
前記線画情報を受信すると、受信した旨を返信する返信手順を、さらに備えることを特徴する付記16又は17に記載の携帯受信方法。
(付記19)
前記受信手順は、カメラの撮影する画像も受信し、
前記表示手順は、前記受信する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記16から18のいずれかに記載の携帯受信方法。
(付記20)
前記受信手順は、オブジェクト又はテキストの情報も受信し、
前記表示手順は、受信するオブジェクト又はテキスト上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記16から19のいずれかに記載の携帯受信方法。
(付記21)
接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
を順に備える携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラム。
(付記22)
前記送信制御手順は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換することを特徴とする付記21に記載の携帯送信端末の携帯送信プログラム。
(付記23)
前記送信制御手順では、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
前記送信手順では、変換した前記線画情報に前記未送信フラグを付加して記憶し、記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
前記送信手順の後に、
送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認手順と、
前記確認手順で返信を受信すると、記憶した前記線画情報に付加されている未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換える書き換え手順と、
をさらに順に備えることを特徴とする付記21又は22に記載の携帯送信端末の携帯送信プログラム。
(付記24)
前記送信手順は、カメラの撮影する画像も送信し、
前記タッチ検出手順は、前記カメラの撮影する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記21から23のいずれかに記載の携帯送信端末の携帯送信プログラム。
(付記25)
前記タッチ手順は、オブジェクト又はテキストを選択でき、前記選択したオブジェクト又はテキストを線画に重ねて表示し、
前記送信手順は、前記選択したオブジェクト又はテキストの情報を送信することを特徴とする付記21から24のいずれかに記載の携帯送信端末の携帯送信プログラム。
(付記26)
線画情報を受信する受信手順と、
前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
を備える携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラム。
(付記27)
前記受信制御手順は、線画情報から一定距離ごとの点の位置に逆変換し、それぞれの点を結んで一筆の線画を再構成することを特徴とする付記26に記載の携帯受信端末の携帯受信プログラム。
(付記28)
前記受信手順、前記受信制御手順及び前記表示手順の後のいずれかに、
前記線画情報を受信すると、受信した旨を返信する返信手順を、さらに備えることを特徴する付記26又は27に記載の携帯受信端末の携帯受信プログラム。
(付記29)
前記受信手順は、カメラの撮影する画像も受信し、
前記表示手順は、前記受信する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記26から28のいずれかに記載の携帯受信端末の携帯受信プログラム。
(付記30)
前記受信手順は、オブジェクト又はテキストの情報も受信し、
前記表示手順は、受信するオブジェクト又はテキスト上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記26から29のいずれかに記載の携帯受信端末の携帯受信プログラム。
(付記31)
接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、
前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、
前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、
前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、
を備える携帯送信端末、及び
前記線画情報を受信する受信部と、
前記受信部の受信した前記線画情報を記憶する受信記憶部と、
前記受信記憶部の記憶した前記線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、
前記受信制御部の逆変換した前記一筆ごとの線画を表示する表示部と、
を備える携帯受信端末
を有する携帯送受信システム。
(付記32)
前記送信制御部は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換し、
前記受信制御部は、前記線画情報から一定距離ごとの点の位置に逆変換し、それぞれの点を結んで一筆の線画を再構成することを特徴とする付記31に記載の携帯送受信システム。
(付記33)
前記携帯送信端末は、送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認部を、さらに備え、
前記送信制御部は、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
前記送信部は、前記記憶部の記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
前記送信記憶部は、前記送信制御部の変換した前記線画情報に未送信フラグを付加して記憶し、前記確認部が前記返信を受信すると、記憶した線画情報に付加されている前記未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換え、
前記携帯受信端末は、前記受信部が前記線画情報を受信すると、受信した旨を返信する返信部を、さらに備えることを特徴する付記31又は32に記載の携帯送受信システム。
(付記34)
前記携帯送信端末は、画像を撮影するカメラを、さらに備え、
前記送信部は、前記カメラの撮影する画像も送信し、
前記タッチパネルは、前記カメラの撮影する画像上に線画を重ねて表示し、
前記受信部は、カメラの撮影する画像も受信し、
前記表示部は、前記受信部の受信する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記31から33のいずれかに記載の携帯送受信システム。
(付記35)
前記タッチパネルは、オブジェクト又はテキストを選択でき、前記選択したオブジェクト又はテキストを線画に重ねて表示し、
前記送信部は、前記選択したオブジェクト又はテキストの情報を送信し、
前記受信部は、前記オブジェクト又はテキストの情報を受信し、
前記表示部は、受信する前記オブジェクト又はテキスト上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記31から34のいずれかに記載の携帯送受信システム。
(付記36)
接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
線画情報を受信する受信手順と、
前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
を備える携帯送受信方法。
(付記37)
前記送信制御手順は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換し、
前記受信制御手順は、線画情報から一定距離ごとの点の位置に逆変換し、それぞれの点を結んで一筆の線画を再構成することを特徴とする付記36に記載の携帯送受信方法。
(付記38)
前記送信制御手順では、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
前記送信手順では、変換した前記線画情報に前記未送信フラグを付加して記憶し、記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
前記受信手順、前記受信制御手順及び前記表示手順の後のいずれかに、
前記線画情報を受信すると、受信した旨を返信する返信手順を、
前記返信手順の後に、
送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認手順と、
前記確認手順で返信を受信すると、記憶した前記線画情報に付加されている未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換える書き換え手順と、
をさらに順に備えることを特徴とする付記36又は37に記載の携帯送受信方法。
(付記39)
前記送信手順は、カメラの撮影する画像も送信し、
前記タッチ検出手順は、前記カメラの撮影する画像上に線画を重ねて表示し、
前記受信手順は、カメラの撮影する画像も受信し、
前記表示手順は、前記受信する画像上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記36から38のいずれかに記載の携帯送受信方法。
(付記40)
前記タッチ手順は、オブジェクト又はテキストを選択でき、前記選択したオブジェクト又はテキストを線画に重ねて表示し、
前記送信手順は、前記選択したオブジェクト又はテキストの情報を送信し、
前記受信手順は、オブジェクト又はテキストの情報も受信し、
前記表示手順は、受信するオブジェクト又はテキスト上に線画を重ねて表示することを特徴とする付記36から39のいずれかに記載の携帯送受信方法。
100:携帯送信端末
101:タッチパネル
102:タッチペン
103:送信制御部
104:送信記憶部
105:送信部
110:確認部
111:送信表示制御部
120:送信側カメラ
200:携帯受信端末
202:受信部
203:受信記憶部
204:受信制御部
205:表示部
206:信表示制御部
207:画面
210:返信部
220:受信側カメラ
S101:タッチ検出手順
S102:送信制御手順
S103:送信手順
S110:確認手順
S111:書き換え手順
S201:受信手順
S202:受信制御手順
S203:表示手順
S210:返信手順

Claims (10)

  1. 接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、
    前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、
    前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、
    を備える携帯送信端末。
  2. 前記送信制御部は、前記一筆の線画について一定距離ごとの点の位置を線画情報として変換することを特徴とする請求項1に記載の携帯送信端末。
  3. 送信した前記線画情報を受信した旨の返信を受信する確認部を、さらに備え、
    前記送信制御部は、変換した前記線画情報に未送信フラグを付加し、
    前記送信部は、前記記憶部の記憶する未送信フラグのついた線画情報について、前記線画情報を一筆ごとに送信し、
    前記送信記憶部は、前記送信制御部の変換した前記線画情報に未送信フラグを付加して記憶し、前記確認部が前記返信を受信すると、記憶した線画情報に付加されている前記未送信フラグに代えて、送信済フラグに書き換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯送信端末。
  4. 線画情報を受信する受信部と、
    前記受信部の受信した線画情報を記憶する受信記憶部と、
    前記受信記憶部の記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、
    前記受信制御部の逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示部と、
    を備える携帯受信端末。
  5. 接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
    接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
    変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
    を順に備える携帯送信方法。
  6. 線画情報を受信する受信手順と、
    前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
    前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
    を備える携帯受信方法。
  7. 接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
    接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
    変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
    を順に備える携帯送信端末に実行させる携帯送信端末の携帯送信プログラム。
  8. 線画情報を受信する受信手順と、
    前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
    前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
    を備える携帯受信端末に実行させる携帯受信端末の携帯受信プログラム。
  9. 接触状態と接触位置を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルが接触状態を検出し続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御部と、
    前記送信制御部の変換した前記線画情報を記憶する送信記憶部と、
    前記記憶部の記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信部と、
    を備える携帯送信端末、及び
    前記線画情報を受信する受信部と、
    前記受信部の受信した前記線画情報を記憶する受信記憶部と、
    前記受信記憶部の記憶した前記線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御部と、
    前記受信制御部の逆変換した前記一筆ごとの線画を表示する表示部と、
    を備える携帯受信端末
    を有する携帯送受信システム。
  10. 接触状態と接触位置を検出するタッチ検出手順と、
    接触状態が検出され続けている間は一筆の線画と判断し、一筆の線画に属する接触位置を線画情報として変換する送信制御手順と、
    変換した前記線画情報を記憶し、記憶する前記線画情報を、一筆ごとに送信する送信手順と、
    線画情報を受信する受信手順と、
    前記受信した線画情報を記憶し、記憶した線画情報から一筆ごとの線画に逆変換する受信制御手順と、
    前記逆変換した一筆ごとの線画を表示する表示手順と、
    を備える携帯送受信方法。
JP2010001850A 2010-01-07 2010-01-07 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム Expired - Fee Related JP5683817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001850A JP5683817B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001850A JP5683817B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141726A true JP2011141726A (ja) 2011-07-21
JP5683817B2 JP5683817B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44457519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001850A Expired - Fee Related JP5683817B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683817B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247463A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyocera Corp 通信システム、通信端末、及び通信方法
JP2015050749A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日本放送協会 受信装置および連携端末装置、ならびにプログラム
JP2016004341A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 淳一 榎本 接触付与部分の配置をもって情報を伝達する情報伝達システム及び情報伝達方法
CN112836079A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 丰田自动车株式会社 图像数据分发系统和图像数据显示终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225477A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Kawasaki Steel Corp 画像表示編集装置
JPH09163285A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp 撮影装置
JP2001111708A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報通信装置
JP2005267011A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd データ送受信方法
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
JP2006051669A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 高分子膜立体構造材
JP2007018185A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 画像配信システム、画像配信方法、筆記情報管理装置および情報処理プログラム
JP2008054234A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機
JP2009098763A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Ltd 手書き注釈管理装置およびインタフェース

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225477A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Kawasaki Steel Corp 画像表示編集装置
JPH09163285A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp 撮影装置
JP2001111708A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報通信装置
JP2005267011A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd データ送受信方法
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
JP2006051669A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 高分子膜立体構造材
JP2007018185A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 画像配信システム、画像配信方法、筆記情報管理装置および情報処理プログラム
JP2008054234A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機
JP2009098763A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Ltd 手書き注釈管理装置およびインタフェース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247463A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyocera Corp 通信システム、通信端末、及び通信方法
JP2015050749A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日本放送協会 受信装置および連携端末装置、ならびにプログラム
JP2016004341A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 淳一 榎本 接触付与部分の配置をもって情報を伝達する情報伝達システム及び情報伝達方法
CN112836079A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 丰田自动车株式会社 图像数据分发系统和图像数据显示终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683817B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10785440B2 (en) Method for transmitting image and electronic device thereof
KR101580914B1 (ko) 표시된 대상의 줌을 제어하는 전자 기기 및 방법
KR101037475B1 (ko) 전자펜을 이용한 정보의 입력 및 전송이 가능한 휴대기기및 전자펜을 이용한 정보의 입력 및 전송방법
CN108958580B (zh) 一种显示控制方法及终端设备
CN115525383B (zh) 壁纸显示方法、装置、移动终端及存储介质
CN109032445B (zh) 一种屏幕显示控制方法及终端设备
CN108846663B (zh) 一种二维码调整方法、装置及移动终端
CN101799737B (zh) 显示图片/界面的方法及终端
CN108958614B (zh) 一种显示控制方法及终端
CN110879680B (zh) 一种图标管理方法及电子设备
CN108512997B (zh) 显示方法、装置、移动终端以及存储介质
US20160188018A1 (en) System, drawing method and information processing apparatus
WO2015085944A1 (zh) 一种页面内容的移动方法及装置
KR20100070092A (ko) 터치스크린을 구비하는 이종기기의 디스플레이를 입출력장치로 이용하기 위한 핸드폰 구동방법
JP5683817B2 (ja) 携帯送信端末、携帯受信端末及び携帯送受信システム
US9229556B2 (en) Apparatus and method for sensing 3D object
CN108196781B (zh) 界面的显示方法和移动终端
CN101546423B (zh) 影像截取装置及其影像截取方法
US10963121B2 (en) Information display method, apparatus and mobile terminal
CN110022551B (zh) 一种信息交互方法及终端设备
CN109801136B (zh) 防止恶意下单的点餐方法、系统、终端、服务器及介质
JP5696563B2 (ja) 情報処理装置、画面更新方法、画面更新プログラム、および情報処理システム
US20140372915A1 (en) Method and system for operating display device
CN109413257B (zh) 电子装置及其数据分享方法
CN110096190B (zh) 一种显示二维码的方法和终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees