JP2011137142A - 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 - Google Patents
顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011137142A JP2011137142A JP2010264611A JP2010264611A JP2011137142A JP 2011137142 A JP2011137142 A JP 2011137142A JP 2010264611 A JP2010264611 A JP 2010264611A JP 2010264611 A JP2010264611 A JP 2010264611A JP 2011137142 A JP2011137142 A JP 2011137142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- group
- compound
- general formula
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(C=C)cc1 Chemical compound Cc1ccc(C=C)cc1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/004—Diketopyrrolopyrrole dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
【解決手段】顔料誘導体化合物と顔料微粒子とを含有する顔料微粒子分散体であって、前記顔料誘導体化合物が顔料と下記一般式(1)であらわされる化合物と下記一般式(2)であらわされる化合物とを酸性溶媒中で反応させて得た化合物である顔料微粒子分散体。
(一般式(1)中、Qは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。nは1〜4の整数を表す。一般式(2)中、R1及びR2は各々独立に水素原子またはアルキル基を表す。)
【選択図】なし
Description
他方、液相法は微細な顔料粒子を得るのに適しており、具体的に、顔料を良溶媒(第1溶媒)に溶解した顔料溶液と貧溶媒(第2溶媒)とを混合してナノ粒子を析出させる再沈法がある。最近では、この再沈法で得た分散液に所定の高分子化合物等を分散剤として添加することが提案されている(特許文献3〜6参照)。
(1)顔料誘導体化合物と顔料微粒子とを含有する顔料微粒子分散体であって、前記顔料誘導体化合物が顔料と下記一般式(1)であらわされる化合物と下記一般式(2)であらわされる化合物とを酸性溶媒中で反応させて得た化合物であることを特徴とする顔料微粒子分散体。
(2)前記顔料誘導体化合物が、さらに下記一般式(3)であらわされる化合物を反応させて得た化合物である(1)に記載の顔料微粒子分散体。
(3)前記顔料誘導体化合物の基質となる顔料が、ジケトピロロピロール顔料化合物であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の顔料微粒子分散体。
(4)前記顔料微粒子が、顔料を良溶媒に溶解させた溶解液と、前記良溶媒と相溶し前記顔料に対しては貧溶媒となる媒体とを混合して生成させたものであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
(5)前記顔料微粒子を構成する顔料がジケトピロロピロール顔料、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、及びアゾ顔料からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
(6)さらにポリカプロラクトン構造を有する分散剤を含有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
(7)さらに下記一般式(I)及び(II)のいずれかで表される繰り返し単位から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含む高分子化合物を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
(8)カラーフィルタ用色材である(1)〜(7)いずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
(9)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の分散体と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する光硬化性組成物。
(10)(9)に記載の光硬化性組成物を硬化させて形成した画素を有してなるカラーフィルタ。
(11)顔料と、下記一般式(1)であらわされる化合物と、下記一般式(2)であらわされる化合物とを酸性溶媒中で反応させることにより得られた、前記各基質の残基で構成された顔料誘導体化合物。
(12)さらに下記一般式(3)であらわされる化合物を反応させて得た、その残基を有する(11)記載の顔料誘導体化合物。
(13)前記顔料と、前記一般式(1)であらわされる化合物と、前記一般式(2)であらわされる化合物とを、酸性溶媒中で反応させることを特徴とする(11)に記載の顔料誘導体化合物の製造方法。
また、本発明の顔料誘導体化合物は、顔料微粒子形成時の結晶成長抑制剤ないし顔料分散体における分散助剤として有用である。
(A)顔料
酸性溶媒中、反応させる顔料は、有機顔料であり、具体的にはペリレン顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、アントラキノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インダントロン顔料、フタロシアニン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、ジオキサジン顔料、アミノアントラキノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、ピラントロン顔料、またはイソビオラントロン顔料を表す。この中でも好ましくは、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ベンズイミダゾロン顔料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、ジオキサジン顔料、イソインドリン顔料であり、より好ましくは、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、ジケトピロロピロール顔料であり、特に好ましくはジケトピロロピロール顔料である。なお、ここで用いられる顔料を後述する顔料微粒子をなす顔料と区別して「顔料基質」とよぶことがある。
nは1〜4のいずれかの整数を表し、好ましくは1〜2のいずれかの整数であり、最も好ましくは1である。
kは0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましいのは、0または1である。
R3は水素原子またはヒドロキシメチル基を表す。
顔料誘導体を製造する際に用いる酸性溶媒は、硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸や、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。この中でも硫酸、塩酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ポリリン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸が好ましく、顔料溶解性の観点で、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸がより好ましい。硫酸で反応させると収率よく顔料誘導体が得られるため、硫酸が特に好ましい。
本発明の顔料誘導体化合物を合成するための上記各基質の好ましい反応条件をここで示す。まず、硫酸などの酸性溶媒中に顔料基質(A)を添加する。このとき、顔料基質(A)は完溶していても未溶であってもよい。この際、反応温度は0℃〜100℃であることが好ましく、0℃〜60であることがより好ましく、0℃〜40℃であることが特に好ましい。続いて、(B)一般式(1)であらわされる化合物及び(C)一般式(2)であらわされる化合物を添加する。このとき、さらに(D)一般式(3)であらわされる化合物を添加してもよい。また、基質化合物(B)、(C)、(D)を加える順番は、同時であっても、どのような順番でも問題ない。また一度に全量添加しても、分割で添加してもよい。添加し終わった後、上記反応温度で30分〜10時間ほど攪拌することで顔料誘導体は合成される。
反応基質の系内における量は特に限定されないが、典型的な条件を考慮すると、顔料基質(A)が反応媒体中に1〜50質量%であることが挙げられる。一般式(1)で表される化合物(B)については、顔料基質(A)1当量に対して0.1〜10当量であることが挙げられる。一般式(2)で表される化合物(C)については、顔料基質(A)1当量に対して0.1〜30当量であることが挙げられる。一般式(3)で表される化合物(D)については、顔料基質(A)1当量に対して0.1〜10当量であることが挙げられる。
上記反応により得られる化合物の例として、下式A−1のような顔料Pigと一般式(1)で表される芳香族炭化水素基Qがメチレン基を介して結合している構造のものが挙げられる。
さらに、前記一般式(3)で表される顔料誘導体化合物を原料として用いた場合には、上記式A−1に対応して表記すると、下記式A−2の構造のものが挙げられる。式中のn、n1,m1は式A−1と同義であり、l1は1〜4の整数を表す。
本発明の顔料微粒子分散体には、上記顔料誘導体化合物ともに、顔料(以下、「顔料E」ということがある)の微粒子が含有される。
顔料Eは、有機顔料であり、色相的に限定されるものではなく、例えば、ペリレン顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、アントラキノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ縮合顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インダントロン顔料、フタロシアニン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、ジオキサジン顔料、アミノアントラキノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、ピラントロン顔料、もしくはイソビオラントロン顔料、またはそれらの混合物などが挙げられる。なかでも、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、ベンズイミダゾロン顔料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、ジオキサジン顔料、イソインドリン顔料であり、より好ましくは、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、アゾ顔料であり、特に好ましくはジケトピロロピロール顔料である。
本発明においては、上記の有機顔料または有機顔料の固溶体を組み合わせて用いることもできる。また、その他の化合物と組み合わせた複合材料としてよい。
本発明に用いる顔料微粒子は粉砕法等のブレイクダウン法によって調製した顔料微粒子であってもよい。その際には、必要により各種溶剤、樹脂、ワニス等を混合して、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター等で分散することにより得ることができる。後述する特定の高分子化合物(特定重合体)やその他の顔料分散剤は、すべての成分を混合してから分散してもよいが、初めに顔料と特定の高分子化合物(特定重合体)等、顔料のみ、あるいは顔料と顔料分散剤のみを分散し、次いで、他の成分を添加して再度分散を行ってもよい。
また、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター等で分散を行う前に、ニーダー、3本ロールミル等の練肉混合機を使用した前分散、2本ロールミル等による固形分散、または顔料への塩基性基を有するシナジスト及び/または分散剤の処理を行ってもよい。また、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機等の分散機や混合機を利用することができる。
本発明の顔料微粒子分散体において、そこに含有させる有機顔料粒子は、有機材料を良溶媒(以下、これを第1媒体ということがある)に溶解した有機顔料の溶解液と、前記良溶媒に対して相溶性を有し、有機顔料に対して貧溶媒(以下、これを第2媒体ということがある)となる媒体とを混合することにより生成させたものであることが好ましい。以下、この方法を「再沈法」ということもあり、このとき得られる有機顔料粒子を含有する分散液を「顔料再沈液」ということもある。さらに、上記有機顔料の溶解液に上記顔料誘導体化合物や、分散剤を共溶解させて再沈法を行うことを、再沈法のなかでも区別して特に「共沈法」ということがある。
先に、有機顔料の貧溶媒について説明する。貧溶媒は、有機顔料を溶解する良溶媒と相溶するもしくは均一に混ざるものであれば特に限定されない。貧溶媒としては、有機顔料の溶解度が0.02質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましい。貧溶媒に対する有機顔料の溶解度にとくに下限はないが、通常用いられる有機顔料を考慮すると0.000001質量%以上が実際的である。この溶解度は酸またはアルカリ存在下での溶解度であってもよく、特に水素イオン濃度(pH)によって溶解度が顕著に変化する顔料種の場合、酸またはアルカリを適宜貧溶媒に混合して用いることが好ましい。
良溶媒の貧溶媒に対する溶解量は30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。良溶媒の貧溶媒に対する溶解量に特に上限はないが、任意の割合で混じり合うことが実際的である。
貧溶媒としては、水性溶媒(例えば、水、または塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、二硫化炭素溶媒、脂肪族化合物溶媒、ニトリル化合物溶媒、ハロゲン化合物溶媒、エステル化合物溶媒、イオン性液体、これらの混合溶媒などが挙げられ、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、エステル化合物溶媒、またはこれらの混合物が好ましく、水性溶媒、アルコール化合物溶媒またはエステル化合物溶媒がより好ましい。
アルコール化合物溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールなどが挙げられる。ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。エーテル化合物溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサンなどが挙げられる。ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリルなどが挙げられる。ハロゲン化合物溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、トリクロロエチレンなどが挙げられる。エステル化合物溶媒としては、例えば、酢酸エチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(MMPGAc)などが挙げられる。イオン性液体としては、例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムとPF6 −との塩などが挙げられる。
貧溶媒は複数の溶媒を混合して用いても良く、系によっては良溶媒を混合して用いることも可能である。但しこの場合、顔料粒子の析出及び微細化、結晶化の妨げにならない範囲で混合することが必要である。
次に、有機顔料を溶解する良溶媒について説明する。良溶媒は用いる顔料を溶解することが可能で、前記貧溶媒と相溶するもしくは均一に混ざるものであれば特に限定されない。有機顔料の良溶媒への溶解度は0.2質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。溶解度に特に上限はないが、通常用いられる有機顔料を考慮すると50質量%以下であることが実際的である。この溶解度は酸またはアルカリの存在下で溶解された場合の溶解度であってもよい。貧溶媒と良溶媒との溶解度もしくは相溶性の好ましい範囲は前述のとおりである。
良溶媒としては、例えば、水性溶媒(例えば、水、または塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)、アルコール化合物溶媒、アミド化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、二硫化炭素溶媒、脂肪族化合物溶媒、ニトリル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、ハロゲン化合物溶媒、エステル化合物溶媒、イオン性液体、これらの混合溶媒などが挙げられ、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、エステル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、またはこれらの混合物が好ましく、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、エステル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒またはアミド化合物溶媒が好ましく、水性溶媒、スルホキシド化合物溶媒またはアミド化合物溶媒がさらに好ましく、スルホキシド化合物溶媒またはアミド化合物溶媒が特に好ましい。
スルホキシド化合物溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキド、ヘキサメチレンスルホキシド、スルホランなどが挙げられる。アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどが挙げられる。
また、良溶媒に有機顔料を溶解した有機顔料溶液の濃度としては、溶解時の条件における有機顔料の良溶媒に対する飽和濃度ないしこれの1/100程度の範囲が好ましい。有機顔料溶液の調製条件に特に制限はなく、常圧から亜臨界、超臨界条件の範囲を選択できる。常圧での温度は−10〜150℃が好ましく、−5〜130℃がより好ましく、0〜100℃が特に好ましい。
有機粒子作製時、すなわち有機粒子を析出し、形成する際の貧溶媒の使用条件に特に制限はなく、常圧から亜臨界、超臨界条件の範囲を選択できる。常圧での温度は−30〜100℃が好ましく、−10〜60℃がより好ましく、0〜30℃が特に好ましい。
顔料溶液と貧溶媒の混合比(再沈液中の良溶媒/貧溶媒比)は体積比で1/50〜1/1が好ましく、1/40〜1/1がより好ましく、1/10〜1/1が特に好ましい。これは、フロー式リアクターの流路内における顔料溶液と貧溶媒の体積流量比と同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、混合比を1/2とする場合、具体例として以下のような方法をとることができる。
(i)良溶媒と貧溶媒の体積流量比を1/2とする
(ii)貧溶媒にあらかじめ良溶媒を(良溶媒/貧溶媒の体積比)=(1/4)の割合で混合した溶媒Aを用いて、顔料溶液と溶媒Aの体積流量比を1/5とする。この場合、顔料溶液中の良溶媒と、溶媒A中の良溶媒を足した量は、1+1=2となり、一方で溶媒A中の貧溶媒量は4であるので、良溶媒と貧溶媒の最終的な混合比は1/2となる
顔料再沈液中の顔料濃度は顔料粒子を生成することができれば特に制限されないが、再沈液1000mlに対して顔料粒子が10〜40000mgの範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜30000mgの範囲であり、特に好ましくは40〜25000mgの範囲である。
Re=Duρ/η
によって定義される。本発明においては、Reが1000以上の状態が乱流、100以上1000未満の状態が遷移域、100未満の状態が層流であるとする。
上式の代表長さDとは、管内の流動に最も影響を与えるような管の物性のことであり、円筒管の場合はその直径、そうでない場合は以下の式によって定義される。
D=4A/p
ここで、A[m2]は流路の断面積、p[m]は流路内において流体が壁に接する部分の長さ(浸辺長)である。
このDを用い、前述の線流速uは以下の様に定義される。
u=Q/{(D/2)2×π}
ここでQは線流速を定義する流路を流れる流体の体積流量[m3]である
流路途中で直径や断面形状を変化させた場合の代表径はその変化させた後の断面形状に応じて算出し、その代表径に応じて線流速及びレイノルズ数を求めればよい。
なお、本発明においては混合場の流動状態が重要となるが、混合場の状態を適切に測定することは困難であるため、以下の2条件を共に満たす場合に混合場の状態を乱流支配と推定する。
(i)混合される流体それぞれの混合直前の管レイノルズ数Reから、少なくとも混合場に接続する一流路内の流動状態が乱流とみなされる。
(ii)混合後の流体の混合直後の管レイノルズ数Reから、混合直後の流動状態が乱流とみなされる。
本発明においては、顔料を良溶媒に溶解させる際、顔料分散剤や顔料誘導体を共に溶解させてもよい。有機溶剤中では、分子鎖のエントロピー斥力を利用した反発作用により分散性を確保する観点から、分散剤としては高分子分散剤が好ましく用いられる。顔料誘導体の使用によっても粒子表面の修飾が可能であり、特に他の分散剤との相互作用力の向上、あるいは粒子の溶解性や結晶型などの制御が可能であることから、これらの観点で顔料誘導体も好ましく用いられる。
アルキル基が置換基を有する場合、置換基としては、水酸基、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、芳香族基が挙げられる。
芳香族基が置換基を有する場合、置換基としては、水酸基、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、芳香族基が挙げられる。
アルキル基が置換基を有する場合、置換基としては、ハロゲン原子、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、またはこれらの組み合わせである。
以下に、R1,R2の具体例を挙げる。
微粒子の粒径に関しては、計測法により数値化して集団の平均の大きさを表現する方法があるが、よく使用されるものとして、分布の最大値を示すモード径、積分分布曲線の中央値に相当するメジアン径、各種の平均径(数平均、長さ平均、面積平均、質量平均、体積平均等)などがあり、本発明においては、特に断りのない限り、平均粒径とは数平均径をいう。本発明の分散体中の微粒子(一次粒子)の平均粒径は100nm以下が好ましく、75nm以下がより好ましく、5nm以上50nm以下であることが特に好ましい。本発明の分散体中の微粒子は、その大きさの単結晶または多結晶、会合体であることが好ましい。
結晶化度の代表的な指標として、α結晶化度の求め方としていえば、α型結晶の特徴的なブラッグ角(2θ)である28±0.5°のピーク強度Iαとβ型結晶の特徴的なブラッグ角(2θ)である27°のピーク強度Iβから下式により算出する。
(α結晶化度)=(Iα)/(Iα+Iβ)
α型結晶の特徴的なブラッグ角(2θ)である28±0.5°のピーク強度Iαとβ型結晶の特徴的なブラッグ角(2θ)である27°のピーク強度Iβは次のようにして求める。X線回折測定により得られた回折パターンからバックグラウンドを次のようにして除去する。α型結晶のブラッグ角の低角度側のすその23°付近と高角度側のすその30°付近に接する直線を引き、この直線をバックグラウンドとして除去した。バックグラウンドを除去した回折パターンから、ピーク強度IαとIβを求め上記式によりα結晶化度を算出する。
Cu−Kα1線を用いたX線回折解析を行う。その後、2θ=4deg〜70degの範囲において、最大強度を示すピークか、あるいは近接するピークと分離可能な十分に大きな強度を示すピークの半値幅を測定し、下記のSherrerの式により、結晶子径を算出する:
D=K×λ/(β×cosθ)…Scherrerの式
[D:結晶子径(Å、結晶子の大きさ)、λ:測定X線波長(Å)、β:結晶の大きさによる回折線の広がり(ラジアン)、θ:回折線のブラッグ角(ラジアン)、K:定数(βとDの定数で異なる)]
一般に、βに半値幅β1/2を用いる場合、K=0.9となることが知られている。またCu−Kα1線の波長は、1.54050Åであるので、本発明における結晶子径Dは次式に基づいて計算される:
D=0.9×1.54050/(β1/2×cosθ)
ここで、測定で得られたスペクトルのピークがブロードで、前記ピークの半値幅が判別できない場合は、結晶子径が20Å未満であるかアモルファス状態(非晶質)であると推定される。
1.分散体の濃縮
有機顔料微粒子析出後の混合液からの溶媒分の除去工程としては、特に限定されないが、例えば、フィルタなどによりろ過する方法、遠心分離によって有機顔料微粒子を沈降させて濃縮する方法などが挙げられる。フィルタろ過の装置は、例えば、減圧あるいは加圧ろ過のような装置を用いることができる。好ましいフィルタとしては、ろ紙、ナノフィルタ、ウルトラフィルタなどを挙げることができる。遠心分離機は水不溶性化合物微粒子を沈降させることができればどのような装置を用いてもよい。例えば、汎用の装置の他にもスキミング機能(回転中に上澄み層を吸引し、系外に排出する機能)付きのものや、連続的に固形物を排出する連続遠心分離機などが挙げられる。遠心分離条件は、遠心力(重力加速度の何倍の遠心加速度がかかるかを表す値)で50〜10000が好ましく、100〜8000がより好ましく、150〜6000が特に好ましい。遠心分離時の温度は、分散液の溶剤種によるが、−10〜80℃が好ましく、−5〜70℃がより好ましく、0〜60℃が特に好ましい。また、溶媒分の除去工程として、真空凍結乾燥により溶媒を昇華させて濃縮する方法、加熱ないし減圧による溶媒を乾燥させて濃縮する方法、それらを組合せた方法などを用いることもできる。
有機顔料の微粒子は例えばビヒクル中で分散させた状態で用いることができる。前記ビヒクルとは、塗料でいえば、液体状態にあるときに有機顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって前記水不溶性化合物と結合して塗膜を固める部分(バインダー)と、これを溶解希釈する成分(有機溶媒)とを含む。なお本発明においては、微粒子形成時に用いる高分子化合物および/または再分散化に用いる有機顔料分散剤を総称してバインダーと称する。
本発明においては、上述のとおり再沈法で調製した分散体の水系の溶媒分を除去することが好ましい。上記の水相を除去する工程の後には乾燥工程を有しないことが好ましい。このとき顔料の分散性をより向上させる目的で、特定の顔料分散剤や界面活性剤等の分散剤などを本発明の効果を損なわない限りにおいて加えることもできる。なお、ここで用いる分散剤を先に述べた再沈法において使用し、例えば、顔料微粒子の析出時に共存させてもよい。なお、下記分散剤として主に高分子化合物を例示するが、本発明において、分子量というとき特に断らない限り質量平均分子量を意味し、分子量及び分散度は下記の測定方法で測定した値をいう。
分子量及び分散度は特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定する。GPC法に用いるカラムに充填されているゲルは芳香族化合物を繰り返し単位に持つゲルが好ましく、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるゲルが挙げられる。カラムは2〜6本連結させて用いることが好ましい。用いる溶媒は、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N−メチルピロリジノン等のアミド系溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。測定は、溶媒の流速が0.1〜2mL/minの範囲で行うことが好ましく、0.5〜1.5mL/minの範囲で行うことが最も好ましい。この範囲内で測定を行うことで、装置に負荷がかからず、さらに効率的に測定ができる。測定温度は10〜50℃で行うことが好ましく、20〜40℃で行うことが最も好ましい。
装置:HLC−8220GPC(東ソー(株)製)
検出器:示差屈折計(RI検出器)
プレカラム:TSKGUARDCOLUMN MP(XL)
6mm×40mm(東ソー(株)製)
サンプル側カラム:以下の2本を直結(全て東ソー(株)製)
・TSK−GEL Multipore−HXL−M 7.8mm×300mm
リファレンス側カラム:サンプル側カラムに同じ
恒温槽温度:40℃
移動層:テトラヒドロフラン
サンプル側移動層流量:1.0mL/分
リファレンス側移動層流量:0.3mL/分
試料濃度:0.1重量%
試料注入量:100μL
データ採取時間:試料注入後16分〜46分
サンプリングピッチ:300msec
本発明の顔料分散体には、加工顔料の分散性をより向上させる目的で、顔料分散剤や界面活性剤等の分散剤を加えることもできる。分散剤(顔料分散剤)としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、及び、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。高分子分散剤は、その構造からさらに直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
グラフト型高分子については、特に制限されないが、特開昭54−37082号公報、特開昭61−174939号公報などに記載のポリアルキレンイミンとポリエステル化合物を反応させた化合物、特開平9−169821号公報に記載のポリアリルアミンの側鎖のアミノ基をポリエステルで修飾した化合物、特開昭60−166318号公報に記載のポリエステルポリオール付加ポリウレタン等が好適に挙げられ、更に、特開平9−171253号公報や、マクロモノマーの化学と工業(アイピーシー出版部、1989年)などにあるように、重合性オリゴマー(以下、マクロモノマーと称する)を共重合成分とするグラフト型高分子も好適に挙げることができる。また、顔料に吸着して、良好な分散性を与えるという点において、特開2003−238837に記載の有機色素部分を有するグラフト型高分子が好ましい。グラフト型高分子の枝部は、ポリスチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプロラクトン等が好適に挙げられるが、ポリカプロラクトン鎖を有するグラフト型高分子がより好ましい。前記グラフト型高分子の市販品としては、ソルスパース24000、同28000、同32000、同38500、同39000、同55000(以上ルーブリゾール社製)、Disperbyk−161、同−171、同−174(以上BYK Chemie社製)等[いずれも商品名]が挙げられる。
末端変性型高分子としては、例えば、特開平9−77994号公報や、特開2002−273191号公報、特開2007−277514公報、特開2007−140487公報などに記載されているポリマーの末端に官能基を有する高分子を挙げることができる。
ブロック型高分子としては、特に限定されないが、顔料吸着ブロックと、顔料に吸着しないブロックとからなるブロック型高分子が挙げられる。顔料吸着ブロックを構成する単量体としては、特に制限されないが、例えば、顔料に吸着し得る官能基を有するモノマーが挙げられる。具体的には、有機色素構造あるいは複素環構造を有するモノマー、酸性基を有するモノマー、塩基性窒素原子を有するモノマーなどを挙げることができる。有機色素構造あるいは複素環構造を有するモノマーとしては、例えば、特開2003−238837に記載の有機色素骨格やマレイミド誘導体などが挙げられる。ブロック型高分子としては、市販品を利用することも可能である。具体的な例としては、Disperbyk−2000、同−2001(以上BYK Chemie社製)、EFKA4330、同4340(以上EFKA社製)等[いずれも商品名]を挙げることができる。
本発明においては、下記一般式(I)及び(II)のいずれかで表される繰り返し単位から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含む高分子化合物(以下、「分散剤B」ということがある)を含有することが好ましい。
光硬化性組成物は、前記顔料微粒子の分散体と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含み、好ましくは、更に、アルカリ可溶性樹脂を含む。有機顔料微粒子および、その分散体を作製する方法については既に詳細に述べた。光硬化性組成物中の微粒子の含有量は、全固形分(本発明において、全固形分とは、有機溶媒を除く組成物合計をいう。)に対し、3〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、25〜60質量%がさらに好ましい。この量が多すぎると分散液の粘度が上昇し製造適性上問題になることがある。少なすぎると着色力が十分でない。また、調色のために通常の顔料と組み合わせて用いてもよい。顔料は上記で記述したものを用いることができる。
これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合性化合物B」も好適なものとして挙げることができる。
インクジェットインクは前記の水不溶性化合物微粒子を含むものであればよく、重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーを含む媒体に、前記の水不溶性化合物微粒子を含有させたものであることが好ましい。ここで重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーとしては、先に光硬化性組成物において説明したものを用いることができる。
このとき、用いられる射出時のインク特性、インク吹き付け方法、インクジェットヘッド形態や、カラーフィルタのパターン形状およびその形成方法については、特開2008−138194公報に開示されているものと、好ましい範囲についても同様である。
本発明のカラーフィルタの画素は上述した顔料微粒子分散体ないしその溶媒を切り替えた再分散体を用いて形成されたものであることが好ましく、コントラストに優れることが好ましい。本発明においてコントラストとは、2枚の偏光板の間において、偏光軸が平行のときと、垂直のときとの透過光量の比を表す(「1990年第7回色彩光学コンファレンス、512色表示10.4”サイズTFT−LCD用カラーフィルタ、植木、小関、福永、山中」等参照。)。カラーフィルタのコントラストが高いということは液晶と組み合わせたときの明暗のディスクリミネーションが大きくできるということを意味しており、液晶ディスプレイがCRTに置き換わるためには非常に重要な性能である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
R 0.656 0.336 21.4
G 0.293 0.634 52.1
B 0.146 0.088 6.90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(製造例1) 顔料誘導体aの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を内温が35℃を超えないように注意しながら添加した。添加後、内温20℃で10分攪拌した後、続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で4時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体aを39.18質量部得た。
(製造例2) 顔料誘導体bの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いてヒドロキシメチルフタルイミド(和光純薬社製)18.43質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体bを27.5質量部得た。
(製造例3) 顔料誘導体cの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いてフタルイミド(和光純薬社製)15.31質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体cを26.8質量部得た。
(製造例4) 顔料誘導体dの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、ヒドロキシメチルフタルイミド(和光純薬社製)18.43質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いて、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体dを29.4質量部得た。
(製造例5) 顔料誘導体eの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにベンゼンスルホン酸1水和物(東京化成社製)18.32質量部を内温が35℃を超えないように注意しながら添加した。添加後、内温20℃で10分攪拌した後、続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で4時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体eを37.1質量部得た。
(製造例6) 顔料誘導体fの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いて4−ニトロフタルイミド19.98質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体fを29.2質量部得た。
(製造例7) 顔料誘導体gの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いて4−メチルフタルイミド16.76質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体gを27.6質量部得た。
(製造例8) 顔料誘導体hの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いて4−ブロモフタルイミド23.51質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体hを31.2質量部得た。
(製造例9) 顔料誘導体iの合成
PR255(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)30質量部を硫酸450質量部に溶解させ、20℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温20℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。続いて4−カルボキシフタルイミド19.88質量部を添加し、10分後、パラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、30℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1800質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体iを28.6質量部得た。
(製造例10) 顔料誘導体jの合成
PR122(cromophtal Pink PT商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)(Cromophtal DPP Coral Red C[商品名]、チバスペシャリティケミカルズ社製)35.4質量部を硫酸220質量部に溶解させ、60℃で30分攪拌溶解させた。次いで、これにパラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬社製)19.8質量部を添加し、内温60℃で10分攪拌した。続いてパラホルムアルデヒド(東京化成社製)3.82質量部を添加し、60℃で2時間加熱攪拌を行った。続いてヒドロキシメチルフタルイミド(和光純薬社製)18.43質量部を添加し、60℃で2時間加熱攪拌を行った。加熱攪拌後、反応液を氷水1100質量部に攪拌しながら注ぎ、得られた析出物を濾別、洗浄することで、顔料誘導体jを38.7質量部得た。
(実施例I、比較例I)
(実施例1)
<有機顔料ナノ粒子分散液の調製>
10L容量のSUS304製ポット(ポット直径210mm)に4000gのジメチルスルフォキシド(メーカー:Wako)を投入し、プロペラ攪拌を30φの3枚羽のプロペラにて、600rpmで行い、PR254イルガジン粉末(メーカー:チバスペシャリティーケミカルズ)300gゆっくり投入し、顔料のスラリーを作成する。次に上記スラリー中の顔料を分子レベルまで溶解させるため、25%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液(メーカー:Wako)310gを既ジメチルスルフォキシド950gで希釈した液を作成し、これをイワキ製ケミカルギアポンプにて、2L/minの流量でスラリーに投入。この時の、スラリーの攪拌は先ほどと同じプロペラ攪拌600rpm。投入直後に、分光光度計(メーカー:アジレントテクノロジーズ、型番:8453)にて、吸光度測定し、750nm,800nmの吸光度Absが0.005以下であることを確認。次ぎに、上記顔料調液とは別に、あらためて顔料誘導体のスラリー作成を行う。予めSUS304の3L容積のポットに既ジメチルスルフォキシドを1300g入れ、φ18のタービン型ブレードを付けた高速攪拌分散機(消費電力1Kw)を600rpmで低速攪拌させながら、顔料誘導体60gをゆっくり投入。この時点では、スラリーが均一に懸濁しないため、同ディゾルバー翼の回転数を6000rpmに上昇させ、2分間高速攪拌し、均一スラリーを作成。次ぎに、上記スラリーを前半作成したイルガジン溶解液に一気に投入する。次ぎに、この溶解液を600rpmで低速攪拌し、ここに既25%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液95gを既ジメチルスルフォキシド300gにて希釈した液を、イワキ製ケミカルギアポンプにて0.2L/minの流量で投入。これにて調液作業は終了。再び、吸光度測定し、750nm,800nmのAbsが0.005以下であることを確認。さらに、リアクター混合で使用する直前の液もAbsが0.005以下であることを確かめた上で使用する。
この顔料溶液を、ビスコメイトVM−10A−L(商品名、CBCマテリアルズ社製)を用いて粘度を測定した結果、顔料溶液の液温が24.5℃の時の粘度が14.3mPa・sであった。これとは別に貧溶媒として、1mol/l塩酸水溶液(和光純薬社製)38gを含有したイオン交換水2000mlを用意した。
ここで、10℃に温度コントロールし、GK−0222−10型ラモンドスターラー(商品名、藤沢薬品工業社製)により500rpmで攪拌した貧溶媒1000mlに、顔料溶液をNP−KX−500型大容量無脈流ポンプ(商品名、日本精密化学社製)を用いて、流路径1.1mmの送液配管から流速400ml/minで200ml注入することにより、下表2の平均粒径の有機顔料粒子を形成した。
<有機顔料粉末の調整>
上記の手順で調製した顔料分散液を、直径9cmのヌッチェとろ紙(アドバンテック社製、No.2(商品名))を用いて、アスピレーターで減圧ろ過することにより、微粒子状の色素物質を含むペーストを得た。得られたペーストを再度イオン交換水に分散し、再度ろ過するという手順を繰り返すことによりペーストの水洗を行い、良溶媒および水溶性イオンの除去を行った。ペーストの水洗は、顔料濃度5%となるようペーストを分散した際の伝導度が1ms/m以下になるまで繰り返した。
上記の水ペースト30質量部に対し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート189質量部を加え、25℃の温度にてGK−0222−10型ラモンドスターラー(商品名、藤沢薬品工業社製)を用いて3時間攪拌することにより、結晶変換を行った。次いで、ヌッチェろ過により濃縮し、さらにイオン交換水を加え水洗し、再度ろ過を行うことを2回繰り返して溶媒を水に置換することにより結晶変換の過度な進行を停止した後、再度ヌッチェろ過により濃縮することにより、結晶変換を経たジクロロジケトピロロピロール顔料を含む固形分濃度30%の水ペーストを得た。得られた水ペーストを−20℃2時間で凍結させ、凍結乾燥機にて乾燥させることにより有機顔料粉末1を得た。
前記有機顔料粉末1を乳鉢で180μm以下に粉砕した後、下記組成の有機顔料分散組成物1とし、均一に撹拌混合した。
前記有機顔料粉末1 9.7g
顔料誘導体1 2.0g
顔料誘導体2 2.3g
表記載の分散樹脂 12.1g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
112.7g
前記顔料誘導体a 3.5g
有機顔料分散組成物1に添加する化合物を顔料誘導体aに代え、下記表2に示したように変えた以外、実施例1と同様にして、有機顔料分散組成物2〜10(顔料分散組成物2〜10、c1〜c2)を調製した。なお表2中、分散体c2については、顔料誘導体aを用いずに調製したことを意味する。また、分散体c1については、顔料誘導体a代え下記の化合物を用いたことを意味する。
<有機顔料ナノ粒子分散液の調製>
10L容量のSUS304製ポット(ポット直径210mm)に4000gのジメチルスルフォキシド(メーカー:Wako)を投入し、プロペラ攪拌を30φの3枚羽のプロペラにて、600rpmで行い、PR254イルガジン粉末(メーカー:チバスペシャリティーケミカルズ)300g、顔料誘導体2を15gおよび顔料誘導体3を45gをゆっくり投入し、顔料のスラリーを作成する。次に上記スラリー中の顔料を分子レベルまで溶解させるため、25%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液(メーカー:Wako)372gを既ジメチルスルフォキシド950gで希釈した液を作成し、これをイワキ製ケミカルギアポンプにて、2L/minの流量でスラリーに投入。この時の、スラリーの攪拌は先ほどと同じプロペラ攪拌600rpm。投入直後に、分光光度計(メーカー:アジレントテクノロジーズ、型番:8453)にて、吸光度測定し、750nm,800nmの吸光度Absが0.005以下であることを確認。次ぎに、上記顔料調液とは別に、あらためて顔料誘導体のスラリー作成を行う。予めSUS304の3L容積のポットに既ジメチルスルフォキシドを1300g入れ、φ18のタービン型ブレードを付けた高速攪拌分散機(消費電力1Kw)を600rpmで低速攪拌させながら、顔料誘導体60gをゆっくり投入。この時点では、スラリーが均一に懸濁しないため、同ディゾルバー翼の回転数を6000rpmに上昇させ、2分間高速攪拌し、均一スラリーを作成。次ぎに、上記スラリーを前半作成したイルガジン溶解液に一気に投入する。次ぎに、この溶解液を600rpmで低速攪拌し、ここに既25%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液95gを既ジメチルスルフォキシド300gにて希釈した液を、イワキ製ケミカルギアポンプにて0.2L/minの流量で投入。これにて調液作業は終了。再び、吸光度測定し、750nm,800nmのAbsが0.005以下であることを確認。さらに、リアクター混合で使用する直前の液もAbsが0.005以下であることを確かめた上で使用する。
この顔料溶液を、ビスコメイトVM−10A−L(商品名、CBCマテリアルズ社製)を用いて粘度を測定した結果、顔料溶液の液温が24.5℃の時の粘度が16.1mPa・sであった。これとは別に貧溶媒として、1mol/l塩酸水溶液(和光純薬社製)57gを含有したイオン交換水2000mlを用意した。
ここで、10℃に温度コントロールし、GK−0222−10型ラモンドスターラー(商品名、藤沢薬品工業社製)により500rpmで攪拌した貧溶媒1000mlに、顔料溶液をNP−KX−500型大容量無脈流ポンプ(商品名、日本精密化学社製)を用いて、流路径1.1mmの送液配管から流速400ml/minで200ml注入することにより顔料分散液を調製した。
上記の手順で調製した顔料分散液を、直径9cmのヌッチェとろ紙(アドバンテック社製、No.2(商品名))を用いて、アスピレーターで減圧ろ過することにより、微粒子状の色素物質を含むペーストを得た。得られたペーストを再度イオン交換水に分散し、再度ろ過するという手順を繰り返すことによりペーストの水洗を行い、良溶媒および水溶性イオンの除去を行った。ペーストの水洗は、顔料濃度5%となるようペーストを分散した際の伝導度が1ms/m以下になるまで繰り返した。
上記の水ペースト30質量部に対し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート189質量部を加え、25℃の温度にてGK−0222−10型ラモンドスターラー(商品名、藤沢薬品工業社製)を用いて3時間攪拌することにより、結晶変換を行った。次いで、ヌッチェろ過により濃縮し、さらにイオン交換水を加え水洗し、再度ろ過を行うことを2回繰り返して溶媒を水に置換することにより結晶変換の過度な進行を停止した後、再度ヌッチェろ過により濃縮することにより、結晶変換を経たジクロロジケトピロロピロール顔料を含む固形分濃度30%の水ペーストを得た。得られた水ペーストを−20℃2時間で凍結させ、凍結乾燥機にて乾燥させることにより有機顔料粉末2を得た。
前記有機顔料粉末2を乳鉢で180μm以下に粉砕した後、下記組成の有機顔料分散組成物11とし、均一に撹拌混合した。
前記有機顔料粉末2 9.7g
表記載の分散樹脂 8.55g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
79.9g
前記顔料誘導体a 2.7g
有機顔料分散組成物11に添加する化合物を顔料誘導体aに代え、下記表2に示したように変えた以外、実施例11と同様にして、有機顔料分散組成物12〜20(顔料分散組成物12〜20、c3〜c4)を調製した。
C.I.ピグメントレッド254(Irgaphor Red BT-CF、商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を9.7g(平均粒子径60nm)、顔料誘導体1を2g、顔料誘導体2を2.3g、分散剤樹脂11.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート24.7g、顔料誘導体aを3.5g混合し、該混合液を、サンドグラインダーミルBSG−01(商品名、AIMEX社製)で、直径0.5mmのジルコニアビーズを用い、1500rpmで1時間、次いで直径0.05mmのジルコニアビーズを用い、2500rpmで2時間分散し、顔料分散組成物21を得た。
得られた顔料分散組成物の各試料について、下記の評価を行った。結果を表2にまとめて示す。
分散液に含まれる顔料粒子の粒子径分布を下記条件で測定し、粒子径20nm以上30nm以下の粒子数の割合Pおよび数平均一次粒径Dpを算出した。
<TEM撮影>
装置:日立製、H−7650電顕(商品名)
加速電圧:110kV
(トモグラフィー観察を行い、3D再構築データから粒子同士の重なりの少ない面を取り出し、粒子の投影面積を得た。)
<画像計測>
装置:カールツァイス社製、KS−400(商品名)
(ランダムに選択した5000個の顔料粒子のTEM画像を計測し投影面積から円相当径を算出し、上記の割合PおよびDpを算出した。)
得られた顔料分散組成物について、E型粘度計(東機産業(株)社製、 RE−85L[商品名]、測定温度25℃)を用いて、分散直後の顔料分散組成物の粘度η1及び分散後室温にて1週間経過した後の顔料分散組成物の粘度η2を測定し、増粘の程度を評価した。ここで、粘度が低いことは、分散剤に起因する粘度の上昇が抑制されており、顔料の分散性及び分散安定性が良好であることを示す。
得られた顔料分散組成物を、ガラス基板上に塗布し、乾燥後の塗布膜の厚さが1μmになるようにサンプルを作製した。2枚の偏光板の間にこのサンプルを置き、偏光軸が平行のときと垂直のときとの透過光量を測定し、その比をコントラストとした(この評価法は、「1990年第7回 色彩光学コンファレンス、512色表示10.4“サイズTFT−LCD用カラーフィルター、植木、小関、福永、山中」を参考にした)。ここで、コントラストが高いことは、顔料が高度に微細化された状態で均一に分散されているため、透過率すなわち着色力が高いことを示す。
樹脂1:Disperbyk−161
樹脂2:上記繰り返し単位(M−11)/(A−5)/メタクリル酸の共重合体(Mw 20,000、組成比(wt%)10/60/30)
樹脂3:下記構造のグラフト樹脂(主鎖Mn:600、グラフト量 9.3mol%(vs.全アミン)、酸価 10mgKOH/g、Mw:10000
Ra:−CO−nC7H15または水素原子、v:40、w:5、x:10、y+z:45)
<着色感光性組成物の調製>
上記の顔料分散組成物(1A〜11A、c1A〜c2A)をそれぞれ用いて下記の着色感光性組成物を調製した。
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(光重合性化合物)
100部
・4−[o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル)
アミノフェニル]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−
トリアジン(光重合開始剤) 30部
・メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸(=75/25[質量比])
共重合体(重量平均分子量:12,000)のプロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート溶液(固形分30%)
(アルカリ可溶性樹脂) 400部
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート(溶剤) 390部
調製された着色感光性組成物(カラーレジスト液)を、100mm×100mmのガラス基板(1737、コーニング社製)上に、色濃度の指標となるx値が0.650となるように塗布し、90℃のオーブンで60秒間乾燥させた(プリベーク)。その後、塗布膜の全面に200mJ/cm2にて(照度20mW/cm2)露光し、露光後の塗布膜をアルカリ現像液CDK−1(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の1%水溶液にて覆い、60秒間静止した。静止後、純水をシャワー状に散布して現像液を洗い流した。そして、上記のように露光及び現像が施された塗布膜を220℃のオーブンで1時間加熱処理し(ポストベーク)、ガラス基板上にカラーフィルタ用の着色パターン(着色領域)を形成し、着色フィルタ基板(カラーフィルタ)を作製した。
作製された着色感光性組成物及び着色フィルタ基板(カラーフィルタ)について、以下のようにして評価を行った。結果を前記表にまとめて示す。
カラーフィルタの着色パターン上に偏光板を置いて着色パターンを挟み込み、偏光板が平行時の輝度と直交時の輝度とをトプコン社製のBM−5(商品名)を用いて測定し、平行時の輝度を直交時の輝度で除して得られる値(=平行時の輝度/直交時の輝度)を、コントラストを評価するための指標とした。値が大きいほど高コントラストであることを示す。
上記コントラストの測定に用いたサンプルを90mW/cm2の高圧水銀ランプで24時間照射し、照射前後の色差を測定し、耐光性の指標とした。なお色度は顕微分光光度計(オリンパス光学社製;OSP100又は200)により測定し、F10光源視野2度の結果として計算して、xyz表色系のxyY値で表す。また、色度の差は、La*b*表色系の色差で表す。この色差が小さいほど耐光性が高いことを意味する。
○ 耐熱性の評価
作製したカラーフィルターを、強制的に250℃のオーブンで1時間加熱処理し、処理前後でのコントラスト保持率を評価した。
Claims (13)
- 前記顔料誘導体化合物の基質となる顔料が、ジケトピロロピロール顔料化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の顔料微粒子分散体。
- 前記顔料微粒子が、顔料を良溶媒に溶解させた溶解液と、前記良溶媒と相溶し前記顔料に対しては貧溶媒となる媒体とを混合して生成させたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
- 前記顔料微粒子を構成する顔料がジケトピロロピロール顔料、キナクリドン顔料、アントラキノン顔料、及びアゾ顔料からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
- さらにポリカプロラクトン構造を有する分散剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
- さらに下記一般式(I)及び(II)のいずれかで表される繰り返し単位から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含む高分子化合物を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
- カラーフィルタ用色材である請求項1〜7のいずれか1項に記載の顔料微粒子分散体。
- 請求項1〜8いずれか1項に記載の分散体と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する光硬化性組成物。
- 請求項9に記載の光硬化性組成物を硬化させて形成した画素を有してなるカラーフィルタ。
- 前記顔料と、前記一般式(1)であらわされる化合物と、前記一般式(2)であらわされる化合物とを、酸性溶媒中で反応させることを特徴とする請求項11に記載の顔料誘導体化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010264611A JP2011137142A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-29 | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276776 | 2009-12-04 | ||
JP2009276776 | 2009-12-04 | ||
JP2010264611A JP2011137142A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-29 | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137142A true JP2011137142A (ja) | 2011-07-14 |
Family
ID=44294342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010264611A Abandoned JP2011137142A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-29 | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011137142A (ja) |
KR (1) | KR20110063333A (ja) |
CN (1) | CN102134403A (ja) |
TW (1) | TW201129640A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011153280A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Fujifilm Corp | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにこれに用いられる分散助剤及びその製造方法 |
WO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
WO2017038252A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 材料、組成物、硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュールおよび材料の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102012520B1 (ko) | 2011-11-01 | 2019-08-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 착색 패턴, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 |
EP3070132B1 (en) * | 2013-11-14 | 2019-01-09 | DIC Corporation | Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording use |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226530A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-15 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | 顔料粒子成長および/または結晶相制御剤 |
JP2005206630A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット記録用水性顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法 |
JP2006508211A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | ナノサイズ顔料組成物の製造および使用 |
JP2007231175A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | キナクリドン系顔料微粒子の製造方法、それにより得られるキナクリドン系顔料微粒子、それを含む着色感光性樹脂組成物および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2009096977A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ |
JP2009132899A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-06-18 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2009256572A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004003085A1 (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | Sakata Inx Corp. | 顔料分散組成物、その用途及び顔料処理用化合物 |
DE10256416A1 (de) * | 2002-12-02 | 2004-06-09 | Basf Ag | Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend Pigmentderivate und oberflächenaktive Additive |
JP2006306996A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料組成物の製造方法 |
JP5393051B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 有機顔料組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010264611A patent/JP2011137142A/ja not_active Abandoned
- 2010-11-30 KR KR1020100120697A patent/KR20110063333A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-12-03 CN CN2010105784623A patent/CN102134403A/zh active Pending
- 2010-12-03 TW TW099142022A patent/TW201129640A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226530A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-15 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | 顔料粒子成長および/または結晶相制御剤 |
JP2006508211A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | ナノサイズ顔料組成物の製造および使用 |
JP2005206630A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット記録用水性顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法 |
JP2007231175A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | キナクリドン系顔料微粒子の製造方法、それにより得られるキナクリドン系顔料微粒子、それを含む着色感光性樹脂組成物および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2009096977A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ |
JP2009132899A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-06-18 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2009256572A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011153280A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Fujifilm Corp | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにこれに用いられる分散助剤及びその製造方法 |
WO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
JPWO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
WO2017038252A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 材料、組成物、硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュールおよび材料の製造方法 |
JPWO2017038252A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 材料、組成物、硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュールおよび材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110063333A (ko) | 2011-06-10 |
TW201129640A (en) | 2011-09-01 |
CN102134403A (zh) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011116840A (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ | |
JP2007197567A (ja) | アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法、それにより得られるアントラキノン構造を有する顔料微粒子、それを含む着色顔料分散組成物、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置 | |
JP5352071B2 (ja) | 有機顔料ナノ粒子の非水性分散物、それにより得られる着色感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
JP2011137142A (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにそれに用いられる顔料誘導体化合物及びその製造方法 | |
JP2008280391A (ja) | 有機ナノ顔料粒子凝集体および有機ナノ顔料粒子非水性分散物の製造方法、その分散物を含む着色感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルタ | |
CN105612440A (zh) | 彩色滤光片用红色颜料分散抗蚀剂组合物 | |
JP2008007775A (ja) | 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、およびインクジェットインク、並びにそれらを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置、およびccdデバイス | |
JP2010174143A (ja) | 色素物質および色素物質分散物 | |
JP5393051B2 (ja) | 有機顔料組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ | |
WO2010101210A1 (ja) | 顔料分散組成物 | |
JP2011153278A (ja) | 顔料微粒子分散体及び光硬化性組成物、これに用いられる新規化合物 | |
JP5734570B2 (ja) | 顔料微粒子の製造方法 | |
JP2011157511A (ja) | 顔料分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフルタ、これに用いられる顔料誘導体及びその製造方法 | |
JP2011063782A (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いたカラーフィルタ、及び顔料微粒子分散体の製造方法 | |
JP5352072B2 (ja) | 有機顔料ナノ粒子の非水性分散物、それらにより得られる着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 | |
JP5620115B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、これに用いられる新規化合物 | |
JP5629067B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いたカラーフィルタ、及び顔料微粒子分散体の製造方法、並びに顔料誘導体化合物 | |
JP5739126B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物、カラーフィルタ、及び顔料微粒子分散体の製造方法 | |
JP5591490B2 (ja) | 水不溶性化合物の微粒子、その分散物、及びその製造方法 | |
JP5739103B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにこれに用いられる分散助剤及びその製造方法 | |
JP5547949B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにこれに用いられる顔料誘導体化合物 | |
WO2010032855A1 (ja) | 水不溶性化合物の微粒子、その分散物、及びその製造方法 | |
JP2011063786A (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いたカラーフィルタ、及び顔料微粒子分散体の製造方法 | |
JP5689237B2 (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びに顔料微粒子分散体の製造方法 | |
JP2011037807A (ja) | 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びに顔料微粒子分散体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140908 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20150903 |