JP2011135170A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135170A
JP2011135170A JP2009290773A JP2009290773A JP2011135170A JP 2011135170 A JP2011135170 A JP 2011135170A JP 2009290773 A JP2009290773 A JP 2009290773A JP 2009290773 A JP2009290773 A JP 2009290773A JP 2011135170 A JP2011135170 A JP 2011135170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
pixels
conversion unit
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490514B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2009290773A priority Critical patent/JP5490514B2/ja
Priority to KR1020100017920A priority patent/KR101691551B1/ko
Priority to US12/976,918 priority patent/US8558915B2/en
Publication of JP2011135170A publication Critical patent/JP2011135170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490514B2 publication Critical patent/JP5490514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有することの利点を損なうことなく、ライブビュー画像を効率的に生成するために撮像素子からデータを読み出すことが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されたレンズアレイと、レンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備える光電変換部と、を備え、光電変換部は、光電変換領域に含まれる全ての画素からデータを連続して読み出す第1モードと、各光電変換領域から各レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出す一つ以上の第2モードと、を備える、撮像装置が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
従来の一般的なデジタルスチルカメラは、フォーカスレンズで集光した光をCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサその他の撮像素子に照射することでカラー画像信号を生成している。しかし最近では、レンズと撮像素子の間に単一平面上に配列されたマイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有する撮像装置が提案されている(例えば非特許文献1参照)。かかる撮像装置はプレノプティック(Plenoptic)型の撮像装置と称されている。
非特許文献1には、かかる光学系により得られた画像を再構成することで、被写界深度を自在に決定する事例が紹介されており、視差を利用した測距や、3D画像への応用、解像度の向上等の展開が考えられている。また、かかる光学系を用いた技術としては、例えば特許文献1〜3が挙げられる。
特開2003−163938号公報 特開2004−146619号公報 特開2007−317951号公報
(Ren Ng)、他5名 "LightField Photograph with a Hand-held Plenoptic Camera"、StanfordTech Report CTSR 2005-02、p.1-11
このようなマイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有する撮像装置では、通常、撮像素子の出力を全てメモリに一時的に格納し、必要な画像データを選択的に処理することにより画像を再構成している。しかし、実際にレンズアレイを備える光学系を備える撮像装置の使用環境を考えると、光学系で結像された画像をリアルタイムで確認するためのライブビュー画像を生成する必要がある。従って、撮像素子の出力を全てメモリに一時的に格納すると、ライブビュー画像の作成処理に時間がかかってしまい、ライブビュー画像がコマ落ちしたものになってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有することの利点を損なうことなく、ライブビュー画像を効率的に生成するために撮像素子からデータを読み出すことが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されたレンズアレイと、前記レンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備える光電変換部と、を備え、前記光電変換部は、前記光電変換領域に含まれる全ての画素からデータを連続して読み出す第1モードと、各光電変換領域から各レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出す一つ以上の第2モードと、を備える、撮像装置が提供される。
かかる構成によれば、レンズアレイは単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されており、光電変換部はレンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備えている。そして、光電変換部は複数のモードによって画素からデータを読み出すことが可能であり、その内の一つ以上の第2モードにおいては、各光電変換領域から各レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出すことができる。その結果、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有することの利点を損なうことなく、ライブビュー画像を効率的に生成することができる。
前記第2モードにおける選択後の画素配列はベイヤー配列であってもよい。その結果、第2モードで選択された画素からカラー画像を生成することができる。
前記光電変換領域を構成する画素の一辺あたりの数が奇数である場合に、前記光電変換部から前記第2モードで読み出すときには、一辺の数が前記一辺あたりの数より少ない奇数の数の画素からなる領域からデータを読み出してもよい。その結果、カラー画像の生成が可能となるように画素を各光電変換領域から選択することができる。
前記光電変換領域を構成する画素の一辺あたりの数が偶数である場合に、前記光電変換部から前記第2モードで読み出すときには、一辺の数が前記一辺あたりの数より少ない偶数の数の画素からなる領域からデータを読み出してもよい。その結果、カラー画像の生成が可能となるように画素を各光電変換領域から選択することができる。
前記第2モードによって前記光電変換部から読み出したデータを用いて生成された画像を所定の周期で切り替えて連続して表示する表示部をさらに備えてもよい。その結果、第2モードによって光電変換部から読み出したデータを用いて生成された画像を表示することができる。
前記光電変換部の各画素からはデータをそのまま読み出して、前記表示部に表示する画像の生成に用いてもよい。また、前記光電変換部の各画素における赤、緑、青の代表値を用いて前記表示部に表示する画像を生成するようにしてもよい。代表値を用いることで、読み出したデータを用いたカラー画像の生成の際の演算量を削減することができる。
前記光電変換部の内部で予め各前記代表値を演算してもよい。また、前記光電変換部からデータを読み出してから各前記代表値を演算する演算部をさらに備えていてもよい。その結果、読み出したデータを用いたカラー画像の生成の際の演算量を削減することができる。
前記第2モードによって前記光電変換部からデータを読み出す際には、前記レンズアレイの全てのレンズに対応する前記光電変換領域を対象としてもよい。また、前記第2モードによって前記光電変換部からデータを読み出す際には、前記レンズアレイの一部のレンズに対応する前記光電変換領域を対象としてもよい。その結果、読み出したデータを用いたカラー画像の生成の際の演算量を削減することができる。
上記撮像装置は、前記光電変換部の周辺部に行くに従って、前記光電変換部に対して垂直に光を照射する方向へ前記レンズアレイの光軸をシフトさせてもよい。光電変換部に対して垂直に光が照射される方向へレンズアレイの光軸をシフトすることで光量を確保し、周辺部の画質を向上させることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されたレンズアレイと、前記レンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備える光電変換部と、を備える撮像装置に対して、前記光電変換部は、前記光電変換領域に含まれる全ての画素からデータを連続して読み出す第1モードと、各光電変換領域から各レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出す一つ以上の第2モードと、を有するデータ読み出しステップを備える、撮像方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有することの利点を損なうことなく、ライブビュー画像を効率的に生成するために撮像素子からデータを読み出すことが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することができる。
マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系について説明する説明図である。 マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系について説明する説明図である。 本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における読み出しモードの切り替え処理について示す流れ図である。 間引きモードによる撮像センサ106の画素データの読み出し処理の概要を示す説明図である。 間引きモードによる撮像センサ106の画素データの読み出し処理の概要を示す説明図である。 CMOSセンサからの画素の読出し順序について示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系の構成について説明し、その後に、かかるレンズアレイを備える撮像装置の構成について説明することにする。
図1及び図2は、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系について説明する説明図である。図1は、被写体からの光を集光するレンズと撮像素子との間にレンズアレイを備えたものを側面方向から見た場合について示す説明図であり、図2は、レンズアレイの配置状態を概念的に示す説明図である。
図1に示したように、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系においては、主レンズ11を通過した被写体からの光がレンズアレイ12の各マイクロレンズ12aに合焦するように投影される。そして、撮像センサ13には、マイクロレンズ12aを透過した光が照射される。
撮像センサ13には、隣接するマイクロレンズ12aからの光が重ならないように、主レンズ11の絞り14を設定することが上記非特許文献1に記載されている。そして、上記非特許文献1には、図1に示したような光学系で得られた画像を再構成することで、被写界深度を自在に決定する事例が紹介されている。従って、このようなマイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系は、視差を利用した測距や三次元画像への応用、解像度の向上処理への展開が考えられている。
しかし、上述したように、図1および図2に示したようなマイクロレンズ12aからなるレンズアレイ12を備える光学系を有する撮像装置の使用環境を考えると、光学系で結像された画像をリアルタイムで確認するためのライブビュー画像を生成する必要がある。従って、撮像素子の出力を全てメモリに一時的に格納すると、ライブビュー画像の作成処理に時間がかかってしまい、ライブビュー画像がコマ落ちしたものになってしまうという問題がある。そこで本実施形態では、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有することの利点を損なうことなく、ライブビュー画像を効率的に生成することができる撮像装置について説明する。
以上、図1及び図2を用いて、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系の構成について説明した。次に、かかる光学系を有する撮像装置の構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について示す説明図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について説明する。
図3に示したように、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100は、主レンズ102と、マイクロレンズアレイ104と、撮像センサ106と、CPU108と、メモリ110と、アナログフロントエンド(AFE)部及びA/D変換部112と、画像入力部114と、カラー画素生成部116と、画像再構成部118と、デジタルバックエンド(DBE)部120と、画像圧縮部122と、メモリカードドライバ124と、表示画像生成部126と、表示ドライバ128と、タイミングジェネレータ(TG)130と、モータドライバ132と、フォーカスレンズモータ134と、LCD(Liquid Crystal Display)136と、を含んで構成される。
主レンズ102は、被写体へ焦点を合わせるためのレンズであるフォーカスレンズや、焦点距離を変化させるズームレンズ等を含んで構成される。フォーカスレンズモータ134の駆動により主レンズ102に含まれるフォーカスレンズの位置を移動させることで、撮像装置100は被写体に焦点を合わせることができる。
マイクロレンズアレイ104は、複数のマイクロレンズ群から構成されるレンズアレイである。マイクロレンズアレイ104は、マイクロレンズ104aが単一平面上に規則的に配列することで構成される。主レンズ102を通過した光はマイクロレンズアレイ104の各マイクロレンズを通過して撮像センサ106へ照射されることになる。
撮像センサ106は、マイクロレンズアレイ104を構成する各マイクロレンズ104aを通過した光から画像信号を生成するものである。
CPU108は、撮像装置100の各部の動作を制御するものである。CPU108は、撮像装置100の内部に格納されたコンピュータプログラムを順次実行することで、撮像装置100の各部の動作を制御することができる。またメモリ110は、撮像装置100の動作の際に必要となる情報やデータが格納されるものである。
アナログフロントエンド部及びA/D変換部112は、撮像センサ106で光電変換されたアナログの信号を受け取り、デジタル信号に変換して出力するものである。アナログフロントエンド部及びA/D変換部112でデジタル信号に変換された信号は画像入力部114に送られる。
画像入力部114は、アナログフロントエンド部及びA/D変換部112で生成されたデジタル信号を受け取って、メモリ110に格納するものである。アナログフロントエンド部及びA/D変換部112で生成されたデジタル信号がメモリ110に格納されることで、撮像装置100はデジタル信号に対する各種信号処理を実行することができる。
カラー画素生成部116は、撮像センサ106が受光した光から生成された画像信号に対して色データを生成する信号処理を実行するものである。
画像再構成部118は、マイクロレンズアレイ104を通して撮像された画像を再構成するものである。画像再構成部118は、例えばマイクロレンズアレイ104を通して撮像された画像の再構成により被写界深度を変更して、合焦させる被写体を変化させることができる。また画像再構成部118は、ノイズの除去や色の補正等による解像度向上処理を実行してもよい。
デジタルバックエンド部120は、マイクロレンズアレイ104を通して撮像され、カラー画素生成部116でカラー化された画像に対する画像処理を実行するものであり、例えば彩度を強調する処理を実行したり、画像サイズを変換する処理を実行したりするものである。
画像圧縮部122は、画像データを適切な形式に圧縮するものである。画像の圧縮形式は可逆形式であっても非可逆形式であってもよい。適切な形式の例として、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やJPEG2000形式に変換してもよい。メモリカードドライバ124は、画像圧縮部122で圧縮された後の画像データの、メモリカード(図示せず)への記録、及びメモリカードに記録された画像データのメモリカードからの読み出しを実行するものである。
表示画像生成部126は、撮影画像や、撮像装置100の各種設定画面を表示するLCD136に表示する画像(表示画像)を生成するものである。例えば、撮影画像を表示部に表示させる場合には、表示画像生成部126は、表示部の解像度や画面サイズに合わせて画像データを変換して、表示画像を生成する。表示ドライバ128は、表示画像生成部126が生成した表示画像をLCD136に表示させる処理を実行するものである。
タイミングジェネレータ130は、撮像センサ106にタイミング信号を入力する。タイミングジェネレータ130からのタイミング信号によりシャッタ速度が決定される。つまり、タイミングジェネレータ130からのタイミング信号により撮像センサ106の駆動が制御され、シャッタに同期して被写体からの光を露光し、その後読みだし駆動を行うことで、画像データの基となる電気信号が生成される。
モータドライバ132は、CPU108の制御に基づいて、フォーカスレンズモータ134を駆動させるものである。フォーカスレンズモータ134は、モータによって主レンズ102の位置を制御するものである。モータドライバ132及びフォーカスレンズモータ134を介して主レンズ102の位置を制御することで、被写体のピントを調節することができる。
LCD136は、例えばLCDパネルからなり、いわゆるライブビュー画像の表示や、撮影画像の表示、メモリカード(図示せず)に記録された画像等が表示される。
なお、図3には図示していないが、撮像装置100には、絞り、当該絞りを調節するためのモータ、及び当該モータを駆動させるためのモータドライバを備えていても良い。さらに、図3には図示していないが、撮像装置100には、撮影動作を開始するためのシャッタボタン、絞りやシャッタ速度、感度等の撮影情報を設定するための操作ボタン等を備えていてもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について説明した。このような構成を有する撮像装置100では、ライブビュー画像をLCD136に表示させることによるファインダー機能の搭載が必須である。その際、装置のサイズやコスト面を考慮すると、マイクロレンズアレイ104を通して撮像センサ106で光電変換された画素データを用いたファインダー機能を搭載することが望ましい。
撮像センサ106を用いてライブビュー画像を生成するには、処理時間の短縮や処理負荷の軽減を図るため、撮像センサ106に、ライブビュー画像を生成するための読み出しモードを持たせることが望ましい。具体的には、全ての画素からデータを読み出すのではなく、画素を間引いて画素データを読み出す読み出しモードを撮像センサ106に備えていることが望ましい。また、撮像センサ106を用いてライブビュー画像を生成するには、ライブビュー画像を生成するための読み出しモードで画素データを読み出した場合であっても、カラー画像を生成できるフィルタ配置が撮像センサ106になされていることが望ましい。
そこで本実施形態においては、ライブビュー画像の効率的な生成のために画素を間引いて画素データを読み出す読み出しモードを備えつつ、間引いて読み出された画素データを用いてカラー画像を生成することができる撮像センサ106を備える撮像装置100について説明する。なお、以下においては、画素を間引いて画素データを読み出す読み出しモードのことを説明の便宜上「間引きモード」とも称する。これに対して、以下においては、全ての画素から画素データを読み出す読み出しモードのことを説明の便宜上「全画素モード」とも称する。
以下の説明では、まず本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における読み出しモードの切り替え処理について示し、当該切り替え処理によって選択される間引きモードによる画素データの読み出し処理について説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における読み出しモードの切り替え処理について示す流れ図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における、撮像センサ106の読み出しモードの切り替え処理について説明する。
まず、撮像センサ106からどのモードで画素データを読み出すかがCPU108で判断される(ステップS101)。ここでは、撮像センサ106から全画素モードと間引きモードのどちらで画素データを読み出すべきかがCPU108で判断される。
全画素モードと間引きモードのどちらで画素データを読み出すべきかについては、撮像装置100の動作状態によって判断してもよい。例えば、撮像装置100がライブビュー画像をLCD136に表示している状態では、CPU108は、撮像センサ106からは間引きモードで画素データを読み出すべきと判断することができる。また、撮像装置100のシャッタボタンがユーザによって押下され、撮像装置100が撮影動作を実行する状態では、CPU108は、撮像センサ106からは全画素モードで画素データを読み出すべきと判断することができる。
上記ステップS101における判断の結果、撮像センサ106から全画素モードで画素データを読み出すべきであるとCPU108が判断すると、CPU108は、タイミングジェネレータ130に対して撮像センサ106の全ての画素から画素データを読み出すためのタイミング信号の生成を要求する。そして、タイミングジェネレータ130が生成したタイミング信号に基づいて、撮像センサ106の全ての画素から画素データが読み出される(ステップS102)。
一方、上記ステップS101における判断の結果、撮像センサ106から間引きモードで画素データを読み出すべきであるとCPU108が判断すると、CPU108は、タイミングジェネレータ130に対して撮像センサ106の一部の画素から画素データを読み出すためのタイミング信号の生成を要求する。そして、タイミングジェネレータ130が生成したタイミング信号に基づいて、撮像センサ106の一部の画素から画素データが読み出される(ステップS103)。
上記ステップS102またはステップS103で、撮像センサ106の全部または一部から画素データを読み出すると、撮像センサ106から読み出した画素データをメモリ110に記憶する(ステップS104)。このように撮像センサから読み出した画素データをメモリ110に記憶することで、記憶した画素データを用いて、画像データやライブビュー画像を生成することができる。
以上、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における読み出しモードの切り替え処理について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100における読み出しモードの切り替え処理によって選択される間引きモードによる、撮像センサ106における画素データの読み出し処理について説明する。
まず、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が奇数である場合について説明する。図5は、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が5個である場合における、間引きモードによる撮像センサ106の画素データの読み出し処理の概要を示す説明図である。以下、図5を用いて、撮像センサ106における間引きモードによる画素データの読み出し処理の概要について説明する。
図5に示したそれぞれの円は、マイクロレンズ104aによって投影される領域を示している。図5に示したそれぞれの円で囲まれている領域が、マイクロレンズ104aからの光が投影される領域に相当する。また、図5に示したように、撮像センサ106はR,G,Bの各画素からなるBayer配列を有している。
本実施形態においては、間引きモードによって撮像センサ106から画素データを読み出す際には、一つのマイクロレンズ104aに割り当てられている25個の画素の中から一つの画素を選択し、当該選択した画素の画素データを読み出す。また、画素データを読み出す画素の位置が、各マイクロレンズに対応する画素領域で全て相対的に一致するように、撮像センサ106から画素データを読み出す。このように画素データを読み出す画素を選択し、画素データを当該画素から読み出すことで、画素データが読み出された画素も、撮像センサ106と同様にBayer配列を有することができる。そして、間引いて選択された画素がBayer配列を有することで、選択された画素の画素データを用いてフルカラー画像を生成することが可能となる。
図5に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦5画素、横5画素の25画素からなる領域の中央の画素が、画素データを読み出す画素として選択されている。この25画素からなる領域の中央の画素を並べると、これらの画素も撮像センサ106と同様にBayer配列を有することができる。従って、図5のように1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦5画素、横5画素からなる25画素の中から1つの画素を選択し、また当該画素は、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するように選択されることで、選択された画素の画素データを用いてフルカラー画像を生成することが可能となる。
なお、図5に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦5画素、横5画素の25画素からなる領域の中央の画素を、画素データを読み出す画素として選択しているが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。当該領域の間であり、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するものであれば、間引きモードにおいて図5に示した位置と異なる位置の画素を選択することができる。また、本実施形態では、撮像センサ106の画素配列はBayer配列であるが、本発明はかかる例に限定されるものではない。従って、選択後の画素配列についても、Bayer配列に限定されるものではない。
例えば、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦5画素、横5画素の25画素からなる領域の中央の画素の集まりを第(0,0)フィールドと定義し、当該中央画素から右にm画素、下にn画素シフトした画素の集まりを第(m,n)フィールドと定義すると、図5に示した例では、mは−2から2の間の任意の整数値をとることができ、nも−2から2の間の任意の整数の値をとることができる。なお、間引きモードにおけるフルカラー画像の生成のためには、m及びnの値はマイクロレンズ104aによって投影される領域に含まれるように決定することが望ましい。
また、図5に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦5画素、横5画素の25画素からなる領域から選択する画素の数は1つであったが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、撮像センサ106において間引きモードで画素データを読み出す際には、当該25画素からなる領域から、縦3画素、横3画素の、計9画素を選択して、選択した画素から画素データを読み出すようにしてもよい。
以上、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が奇数である場合について説明した。続いて、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が偶数である場合について説明する。図6は、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が6個である場合における、間引きモードによる撮像センサ106の画素データの読み出し処理の概要を示す説明図である。以下、図6を用いて、撮像センサ106における間引きモードによる画素データの読み出し処理の概要について説明する。
図6に示したそれぞれの円は、マイクロレンズ104aによって投影される領域を示している。図6に示したそれぞれの円で囲まれている領域が、マイクロレンズ104aからの光が投影される領域に相当する。また、図6に示したように、撮像センサ106はR,G,Bの各画素からなるBayer配列を有している。
本実施形態においては、間引きモードによって撮像センサ106から画素データを読み出す際には、一つのマイクロレンズ104aに割り当てられている36個の画素の中から、縦2画素、横2画素からなる計4つの画素を選択し、当該選択した4つの画素の画素データを読み出す。また、画素データを読み出す画素の位置が、各マイクロレンズに対応する画素領域で全て相対的に一致するように、撮像センサ106から画素データを読み出す。このように画素データを読み出す画素を選択し、画素データを当該画素から読み出すことで、画素データが読み出された画素も、撮像センサ106と同様にBayer配列を有することができる。そして、間引いて選択された画素がBayer配列を有することで、選択された画素の画素データを用いてフルカラー画像を生成することが可能となる。
図6に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦6画素、横6画素の36画素からなる領域の中央部分の縦2画素、横2画素の合計4つの画素が、画素データを読み出す画素として選択されている。この36画素からなる領域の中央部分の縦2画素、横2画素の合計4つの画素を並べると、これらの画素も撮像センサ106と同様にBayer配列を有することができる。従って、図6のように1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦6画素、横6画素からなる36画素の中から4つの画素を選択し、また当該画素は、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するように選択されることで、選択された画素の画素データを用いてフルカラー画像を生成することが可能となる。
なお、図6に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦6画素、横6画素の36画素からなる領域の中央部分の縦2画素、横2画素の合計4つの画素を、画素データを読み出す画素として選択しているが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。当該領域の間であり、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するものであれば、間引きモードにおいて図6に示した位置と異なる位置の画素を選択することができる。
例えば、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦6画素、横6画素の36画素からなる領域の中央部分の縦2画素、横2画素の合計4つの画素の集まりを第(0,0)フィールドと定義し、当該中央部分から右にm画素、下にn画素シフトした画素の集まりを第(m,n)フィールドと定義すると、図6に示した例では、mは−2から2の間の任意の整数値をとることができ、nも−2から2の間の任意の整数の値をとることができる。なお、間引きモードにおけるフルカラー画像の生成のためには、m及びnの値はマイクロレンズ104aによって投影される領域に含まれるように決定することが望ましい。
また、図6に示した例では、1つのマイクロレンズ104aに割り当てられた縦6画素、横6画素の36画素からなる領域から選択する画素の数は4つであったが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、撮像センサ106において間引きモードで画素データを読み出す際には、当該36画素からなる領域から、縦4画素、横4画素の、計16画素を選択して、選択した画素から画素データを読み出すようにしてもよい。
以上、一つのマイクロレンズ104aに対応付けられている画素の一辺の数が偶数である場合について説明した。続いて、撮像センサ106として4チャンネル読出しのCMOSセンサを例に挙げて、CMOSセンサからの画素の読出し順序について説明する。
図7は、撮像センサ106として4チャンネルの出力を持つCMOSセンサを用い、マイクロレンズの配置が図6に示したものと同じ場合における、CMOSセンサからの画素の読出し順序について示す説明図である。4つの出力チャンネルからは隣合う4画素(Gr、Gb、R、B)が同時に出力される。図7に示した構成では、最初のクロックでB11、R22、Gb12、Gr21の4画素が出力され、次のクロックでB15、R26、Gb16、Gr25の4画素が同時に出力され、順次最初の1ラインが出力され、その後2ライン、3ラインと出力される。
ここでは4チャンネル出力のCMOSセンサで説明を行ったが、1チャンネル出力や2チャンネル出力のCMOSセンサでも対応可能である。例えば2チャンネル出力のCMOSセンサを用いた場合は、最初のクロックでB11、Gr21が出力され、次のクロックでGb12、R22が出力され、順次出力が続いていくことになる。
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、マイクロレンズ群からなるレンズアレイを備える光学系を有する撮像装置100において、撮像センサ106は、全ての画素から画素データを読み出す全画素モードと、一部の画素から画素データを読み出す間引きモードとを有する。そして、間引きモードで撮像センサ106から画素データを読み出す際には、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するように、画素データを読み出す画素を選択する。このように画素データを読み出す画素を選択することで、間引きモードの場合であっても、カラーフィルタの配列が、撮像センサ106における元の配列状態を維持した状態を保つことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、各マイクロレンズ104aに対応する各領域においてそれぞれ相対的に位置が一致するように、画素データを読み出す画素を選択していたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、各マイクロレンズ104aに対応する各領域において、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を求めてもよく、このように求めたR、G、Bのそれぞれの画素の代表値を用いて、ライブビュー画像を生成してもよい。この代表値は、例えば各マイクロレンズ104aに対応する各領域において、R、G、Bの各画素値の加算平均値であってもよい。そして、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を撮像センサ106で予め演算して求めた後に撮像センサ106から読み出すようにしてもよく、撮像センサ106から画素データを読み出してから、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を演算するようにしてもよい。
例えば、上記実施形態では、全てのマイクロレンズを対象としてとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、対象となるマイクロレンズを間引いて選択して、選択されたマイクロレンズの照射範囲から画素を選択し、当該画素から画素データを読み出すようにしてもよい。マイクロレンズを間引いて選択する場合であっても、各マイクロレンズ104aに対応する各領域において、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を求めてもよく、このように求めたR、G、Bのそれぞれの画素の代表値を用いて、ライブビュー画像を生成してもよい。この代表値は、例えば各マイクロレンズ104aに対応する各領域において、R、G、Bの各画素値の加算平均値であってもよい。そして、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を撮像センサ106で予め演算して求めた後に撮像センサ106から読み出すようにしてもよく、撮像センサ106から画素データを読み出してから、R、G、Bのそれぞれの画素の代表値を演算するようにしてもよい。
また、上述の実施形態の説明では、マイクロレンズの概略中心の画素を選択するとしてきたが、実際の撮像センサでは周辺部に行くほど光が斜めに入射する。そのため、入射に対する補正をするために、撮像センサの周辺部に行くに従って、撮像センサに対して光を垂直に照射する方向へマイクロレンズをシフトするようにしてもよい。このようにマイクロレンズをシフトして光量を確保することで、撮像センサの周辺部の画質も向上させることが可能となる。
100 撮像装置
102 主レンズ
104 マイクロレンズアレイ
104a マイクロレンズ
106 撮像センサ
108 CPU
110 メモリ
112 アナログフロントエンド部及びA/D変換部
114 画像入力部
116 カラー画素生成部
118 画像再構成部
120 デジタルバックエンド部
122 画像圧縮部
124 メモリカードドライバ
126 表示画像生成部
128 表示ドライバ
130 タイミングジェネレータ
132 モータドライバ
134 フォーカスレンズモータ
136 LCD

Claims (13)

  1. 単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されたレンズアレイと、
    前記レンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備える光電変換部と、
    を備え、
    前記光電変換部は、前記光電変換領域に含まれる全ての画素からデータを連続して読み出す第1モードと、各光電変換領域から各前記レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出す一つ以上の第2モードとを備える、撮像装置。
  2. 前記第2モードにおける選択後の画素配列はベイヤー配列である、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光電変換領域を構成する画素の一辺あたりの数が奇数である場合に、前記光電変換部から前記第2モードで読み出すときには、一辺の数が前記一辺あたりの数より少ない奇数の数の画素からなる領域からデータを読み出す、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記光電変換領域を構成する画素の一辺あたりの数が偶数である場合に、前記光電変換部から前記第2モードで読み出すときには、一辺の数が前記一辺あたりの数より少ない偶数の数の画素からなる領域からデータを読み出す、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第2モードによって前記光電変換部から読み出したデータを用いて生成された画像を所定の周期で切り替えて連続して表示する表示部をさらに備える、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記光電変換部の各画素からはデータをそのまま読み出して、前記表示部に表示する画像の生成に用いる、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換部の各画素における赤、緑、青の代表値を用いて前記表示部に表示する画像を生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記光電変換部の内部で予め各前記代表値を演算する、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記光電変換部からデータを読み出してから各前記代表値を演算する演算部をさらに備える、請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記第2モードによって前記光電変換部からデータを読み出す際には、前記レンズアレイの全てのレンズに対応する前記光電変換領域を対象とする、請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記第2モードによって前記光電変換部からデータを読み出す際には、前記レンズアレイの一部のレンズに対応する前記光電変換領域を対象とする、請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記光電変換部の周辺部に行くに従って、前記光電変換部に対して垂直に光を照射する方向へ前記レンズアレイの光軸をシフトさせる、請求項1に記載の撮像装置。
  13. 単一平面上に設けられる複数のレンズが規則的に配列されたレンズアレイと、
    前記レンズアレイの各レンズからの透過光の照射範囲に対応して単一平面上に設けられる複数の画素からなる光電変換領域を複数備える光電変換部と、
    を備える撮像装置に対して、
    前記光電変換部は、前記光電変換領域に含まれる全ての画素からデータを連続して読み出す第1モードと、各光電変換領域から各前記レンズに対し相対的に位置が一致する一部の画素を選択し、該選択後の画素配列はカラー画像の生成が可能なものであり、該選択した画素からデータを連続して読み出す一つ以上の第2モードとを有するデータ読み出しステップを備える、撮像方法。
JP2009290773A 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP5490514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290773A JP5490514B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置及び撮像方法
KR1020100017920A KR101691551B1 (ko) 2009-12-22 2010-02-26 촬상장치 및 방법
US12/976,918 US8558915B2 (en) 2009-12-22 2010-12-22 Photographing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290773A JP5490514B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135170A true JP2011135170A (ja) 2011-07-07
JP5490514B2 JP5490514B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44347472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290773A Expired - Fee Related JP5490514B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5490514B2 (ja)
KR (1) KR101691551B1 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115532A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2013145980A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、画像処理装置、画像生成方法、プログラム
WO2013111598A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置
JP2013153408A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、画像生成方法、及びプログラム
WO2013180192A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing apparatus, and program storage medium
JP2013254114A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
US8941750B2 (en) 2011-12-27 2015-01-27 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium
JP2015520992A (ja) * 2012-05-09 2015-07-23 ライトロ, インコーポレイテッドLytro, Inc. ライトフィールドの取り込み及び操作を改善するための光学系の最適化
JP5970816B2 (ja) * 2009-12-28 2016-08-17 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像素子、および、撮像装置
JP2018147480A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー プレノプティック撮像システム用のリアルタイムカラープレビュー生成
US10205896B2 (en) 2015-07-24 2019-02-12 Google Llc Automatic lens flare detection and correction for light-field images
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
US10334151B2 (en) 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
CN110402443A (zh) * 2017-02-22 2019-11-01 欧姆龙株式会社 光学传感器、学习设备和图像处理系统
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
US10552947B2 (en) 2012-06-26 2020-02-04 Google Llc Depth-based image blurring
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
EP3598735A4 (en) * 2017-03-15 2020-03-11 Sony Corporation IMAGING DEVICE, VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE, AND VIDEO SIGNAL PROCESSING METHOD
EP3598732A4 (en) * 2017-03-15 2020-03-11 Sony Corporation IMAGING DEVICE, VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE, AND VIDEO SIGNAL PROCESSING METHOD
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2007019967A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の検査装置および検査方法
JP2008182692A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Olympus Imaging Corp 符号化方法、電子カメラ、符号化プログラム、及び復号方法
JP2009177728A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2007019967A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の検査装置および検査方法
JP2008182692A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Olympus Imaging Corp 符号化方法、電子カメラ、符号化プログラム、及び復号方法
JP2009177728A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
JP5970816B2 (ja) * 2009-12-28 2016-08-17 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像素子、および、撮像装置
JP2013115532A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
US10424049B2 (en) 2011-11-28 2019-09-24 Sony Corporation Image processing device, method, and recording medium
US9392257B2 (en) 2011-11-28 2016-07-12 Sony Corporation Image processing device and method, recording medium, and program
JP2013153408A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、画像生成方法、及びプログラム
US8941750B2 (en) 2011-12-27 2015-01-27 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium
US9749601B2 (en) 2011-12-27 2017-08-29 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device, image display method, and storage medium for displaying reconstruction image
JP2013145980A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、画像処理装置、画像生成方法、プログラム
WO2013111598A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置
JPWO2013111598A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アレイ状光学素子、撮像用部材、撮像素子、撮像装置および測距装置
US9392260B2 (en) 2012-01-27 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Array optical element, imaging member, imaging element, imaging device, and distance measurement device
US9866810B2 (en) 2012-05-09 2018-01-09 Lytro, Inc. Optimization of optical systems for improved light field capture and manipulation
JP2015520992A (ja) * 2012-05-09 2015-07-23 ライトロ, インコーポレイテッドLytro, Inc. ライトフィールドの取り込み及び操作を改善するための光学系の最適化
US9712755B2 (en) 2012-05-31 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, apparatus, and program for correcting light field data
JP2014007730A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Canon Inc 情報処理方法および装置、プログラム。
WO2013180192A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing apparatus, and program storage medium
JP2013254114A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
US10552947B2 (en) 2012-06-26 2020-02-04 Google Llc Depth-based image blurring
US10334151B2 (en) 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US10205896B2 (en) 2015-07-24 2019-02-12 Google Llc Automatic lens flare detection and correction for light-field images
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
CN110402443A (zh) * 2017-02-22 2019-11-01 欧姆龙株式会社 光学传感器、学习设备和图像处理系统
US11563903B2 (en) 2017-02-22 2023-01-24 Omron Corporation Optical sensor, learning apparatus, and image processing system for selection and setting light-receving elements
JP2018147480A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー プレノプティック撮像システム用のリアルタイムカラープレビュー生成
EP3598732A4 (en) * 2017-03-15 2020-03-11 Sony Corporation IMAGING DEVICE, VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE, AND VIDEO SIGNAL PROCESSING METHOD
EP3598735A4 (en) * 2017-03-15 2020-03-11 Sony Corporation IMAGING DEVICE, VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE, AND VIDEO SIGNAL PROCESSING METHOD
US10778889B2 (en) 2017-03-15 2020-09-15 Sony Corporation Image pickup apparatus, video signal processing apparatus, and video signal processing method
US11039067B2 (en) 2017-03-15 2021-06-15 Sony Corporation Image pickup apparatus, video signal processing apparatus, and video signal processing method
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface

Also Published As

Publication number Publication date
KR101691551B1 (ko) 2016-12-30
JP5490514B2 (ja) 2014-05-14
KR20110073159A (ko) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490514B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8558915B2 (en) Photographing apparatus and method
US9445002B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium
US8773549B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, and display device
WO2012039180A1 (ja) 撮像デバイス及び撮像装置
JP2009089144A (ja) 電子カメラ
JP6159097B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2011059337A (ja) 撮像装置
JP2010271670A (ja) 撮像装置
WO2013183561A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2011124712A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5394814B2 (ja) 光検出素子及び撮像装置
CN102934024B (zh) 摄像装置及摄像方法
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
JP2015175982A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4187512B2 (ja) 撮像装置
JP5871535B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6752942B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6138222B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7175704B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014110442A (ja) 撮像装置
JP6031835B2 (ja) 撮像装置
JP2014011754A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6046912B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005012403A (ja) デジタルカメラ及び画像情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees