JP2011131285A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011131285A
JP2011131285A JP2009290384A JP2009290384A JP2011131285A JP 2011131285 A JP2011131285 A JP 2011131285A JP 2009290384 A JP2009290384 A JP 2009290384A JP 2009290384 A JP2009290384 A JP 2009290384A JP 2011131285 A JP2011131285 A JP 2011131285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
electrode
power supply
penetration
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247670B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakagawa
孝幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009290384A priority Critical patent/JP5247670B2/ja
Publication of JP2011131285A publication Critical patent/JP2011131285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247670B2 publication Critical patent/JP5247670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】誤検出なく精度良く貫通判定することができる放電加工装置を提供する。
【解決手段】その放電加工装置は、加工電極1と、その加工電極に対向して設けられた貫通検出板4と、被加工物3と加工電極の間に電圧を印加する加工電源1とを備え、加工電極と貫通検出板の間に貫通検出板と接触しないように配置した被加工物に貫通孔を形成する放電加工機において、貫通検出板が接続された第1入力端子と第2入力端子とを有し、第1入力端子の電位と第2入力端子の電位を比較する貫通検出板電位比較器9と、被加工物を基準として第2入力端子に電圧を印加する基準電源と、被加工物を基準として、基準電源と同一極性でかつ基準電源より絶対値の大きい電圧を抵抗を介して貫通検出板に印加する貫通検出電源6とをさらに備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、電極と被加工物の間に電圧を印加して、両者の極間に放電を発生させることにより工作物の除去加工を行う放電加工装置に関するものであり、特に、電極が被加工物を貫通したことを検出する装置に関するものである。
従来の放電加工装置では、被加工物の下端部近傍に被加工物と電気的に接触しないように貫通検出板を設置しており、また、電極を基準として抵抗を介して貫通検知板の間に電圧を印加し、貫通検出板の電位が印加した電圧付近まで高くなっている場合は非貫通、電極と貫通検出板が接触して貫通検出板の電位が電極の電位に近くなっている場合は貫通と判断する(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平11−123616 特開2002−292522
従来の放電加工装置では、電極と貫通検出板の間に検出電圧を印加し、電極を基準とした電位を測定する必要がある。一方、放電加工を行うためには、電極と被加工物の間には放電加工用電圧を印加する必要があるため、基準となる電極の電位が変動する。そのため、電極と貫通検知板の電気的な接触を検出する際に基準の電位が変動する状況で検出しなくてはならないため、誤検出しやすくなっていた。また、貫通検出電源を接地することができないため、ノイズの影響を受けやすくなっていた。
そこで、本発明は、誤検出なく精度良く貫通判定することができる放電加工装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る放電加工装置は、
加工電極と、その加工電極に対向して設けられた貫通検出板と、被加工物と前記加工電極の間に電圧を印加する加工電源とを備え、前記加工電極と前記貫通検出板の間に前記貫通検出板と接触しないように配置した被加工物に貫通孔を形成する放電加工機において、
貫通検出板が接続された第1入力端子と第2入力端子とを有し、第1入力端子の電位と第2入力端子の電位を比較する貫通検出板電位比較器と、
被加工物を基準として前記第2入力端子に電圧を印加する基準電源と、
被加工物を基準として、前記基準電源と同一極性でかつ前記基準電源より絶対値の大きい電圧を抵抗を介して貫通検出板に印加する貫通検出電源とをさらに備えたことを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る放電加工装置は、電位が変動しない被加工物を基準に電圧を印加し、貫通検出板の電位を判定しているため、誤検出なく精度良く貫通判定することができる。
また、本発明によれば、加工電極が被加工物を貫通した後、設定された被加工物と貫通検出板の距離だけ進んだことを正確に検出することができる。
本発明に係る実施の形態1の放電加工装置を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の放電加工装置を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の放電加工装置を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の放電加工装置を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態5の放電加工装置を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態6の放電加工装置を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は本発明に係る実施の形態1の放電加工装置を示す概略図であり、本実施の形態1の放電加工装置は、加工処理部と第1貫通検出回路部とを含む。
尚、本明細書に添付した図1〜6には、加工電極1と被加工物3は離れて描かれているが、これは作図上の都合によるものであり、電気的に分離されていることを示すものではない。
本実施の形態1において、加工処理部は、被加工物3に対向して設けられ、被加工物3との間で放電を繰り返すことにより被加工物3に貫通孔を形成する加工電極1と、加工電極1を保持する電極ホルダ2と、加工電極1と被加工物3の間に加工パルスを印加する加工電源5とを含んで構成される。本実施の形態1において、例えば、加工電極1はφ0.1mmの円筒形状を有し、電極ホルダ2は水平方向に回転しながら下方向に移動する。
ここで、電極ホルダ2の回転または移動速度制御は駆動装置によって行われるが、駆動装置は図示していない。
また、第1貫通検出回路部は、貫通検出板4と貫通検出電源6と貫通検出抵抗7と基準電源8と貫通検出比較器9とを有し、さらに加工処理部の被加工物3と加工電極1とを含んで構成される。
貫通検出板4は、加工電極1及び電極ホルダ2の反対側で、被加工物3に対向しかつ被加工物3に電気的に接触しないように設けられる。
貫通検出電源6は、一端が接地され他端に貫通検出抵抗7の一端が接続される。
また、貫通検出電源6の接地された一端は、被加工物3と導通するように構成される。
以上のように接続された貫通検出電源6は、被加工物3を基準として貫通検出抵抗7を介して貫通検出板4に電圧を印加する。
貫通検出抵抗7の他端は貫通検出板4に接続されるとともに貫通検出比較器9の第1入力端子に接続される。
そして、貫通検出比較器9の第2入力端子には、一端が接地された貫通検出基準電源8の他端が接続される。貫通検出基準電源8は、接地された被加工物3を基準として比較電位(貫通検出基準電位)を生成する
以上のように接続された貫通検出比較器9は、貫通検出板4の電位と貫通検出基準電位と比較する。
ここで、貫通検出電源6の電圧及び貫通検出抵抗7の抵抗値は、加工電極1が貫通検出板4と電気的に分離されているときにおける貫通検出比較器9の第1入力端子の電位の絶対値が、貫通検出基準電源8により生成された貫通検出基準電位(貫通検出比較器9の第2入力端子の電位)の絶対値より高くなり、加工電極1が被加工物3に導通した状態で貫通検出板4に接触したときにおける貫通検出比較器9の第1入力端子の電位の絶対値が、貫通検出基準電位(貫通検出比較器9の第2入力端子の電位)の絶対値より低くなるように設定される。
被加工物3と加工電極1を併せた抵抗値が貫通検出抵抗7の抵抗値に比較して十分小さいときには、貫通検出板4は加工電極1および被加工物3を介して接地されているので実質的にゼロ電位となり、貫通検出板4と加工電極1および被加工物3を流れる測定電流は貫通検出電源6の電圧及び貫通検出抵抗7の抵抗値によって決まる。
また、その測定電流は加工作業時の安全性等を考慮して設定され、本実施の形態1では、例えば、貫通検出電源6の電圧を10V、貫通検出抵抗7を10kオーム、貫通検出基準電源8の電圧を5Vに設定する。
以上のように構成された本発明の実施の形態1による放電加工装置において、加工電極1は、水平方向に回転する電極ホルダ2によって下方向に移動され、例えば、厚さ10mmの被加工物3を貫通加工する。
本実施の形態1では、貫通加工の際、以下のように貫通検出を実行する。
実施の形態1では、加工電源5から加工電極1と被加工物3の間に印加する加工パルスが休止している間に貫通検出電源6により被加工物3と貫通検出板4の間に電圧を印加する。この電圧を印加してから、貫通検出比較器9の第1入力端子における電圧の立ち上がりに要する時間を考慮して、例えば、3μ秒後に貫通検出板4の電位と貫通検出基準電源8の電位を貫通検出比較器9により比較する。
この際、加工電極1と貫通検出板4が接触していない場合は、貫通検出電源6と貫通検出抵抗7と貫通検出板4と加工電極1および被加工物3からなる回路には電流が流れないので、貫通検出板4の電位の絶対値は、貫通検出電源6の電圧値(10V)とほぼ等しくなり、貫通検出基準電源8の電位の絶対値より大きくなる。
この場合には、貫通加工が完了していないと判断される。
また、被加工物3と加工電極1とが接触しかつ加工電極1と貫通検出板4とが接触している場合には、貫通検出板4の電位の絶対値は貫通検出基準電源8により生成された電位の絶対値より小さくなる。例えば、被加工物3と加工電極1を併せた抵抗値が貫通検出抵抗7の抵抗値に比較して十分小さい場合には貫通検出板4の電位は実質的に接地電位とほぼ等しくなる。
この場合には、貫通加工が完了したと判断される。
以上のように構成された実施の形態1の放電加工装置によれば、接地されて電位が変動しない被加工物3を基準にして貫通検出板4の電圧を基準電源8の電圧と比較するため、精度良く加工電極1が被加工物3を貫通して貫通検出板4に接触したことを検出できる。
また、実施の形態1の放電加工装置によれば、図1に示した簡単な構成により加工電極1が被加工物3を貫通して貫通検出板4に接触したことを検出できる。
例えば、φ0.1mmの円筒電極を用いて厚さ10mmの被加工物を加工電極と被加工物の間隙数μm程度で貫通加工した場合、加工電極と被加工物の間にある加工屑や電極の水平方向の回転による電極の振れ回りにより短時間の加工電極と被加工物の電気的な接触が頻繁に起きる。実施の形態1の放電加工装置により、加工電極と被加工物の電気的に接触した瞬間に加工電極1が被加工物3を貫通して貫通検出板4に接触したことを検出できる。
以上の実施の形態1の説明では、円筒状の電極1を水平方向に回転させながら加工する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、角柱や複雑形状の電極を使用して貫通加工を行うこともできるし、電極を回転させない状態で下降させて加工してよく、その場合でも同様の効果が得られる。
また、貫通検出板4にかける電圧は正の電圧を印加するようにしてもよいし、負の電圧を印加するようにしてもよい。さらに、貫通検出板4は板状に限定されるものではなく、ブロック状、棒状、球状であってもよい。
実施の形態2.
図2は、本発明に係る実施の形態2の放電加工装置を示す概略図である。本実施の形態2の放電加工装置は、実施の形態1による放電加工装置においてさらに、電極基準電源12と加工電極電位比較器13とによって構成される第2貫通検出回路部を備えている以外は、実施の形態1の放電加工装置と同様に構成されている。
具体的には、加工電極電位比較器13の第1入力端子は加工電極1に接続され、加工電極電位比較器13の第2入力端子には、一端が接地された電極基準電源12の他端が接続される。加工電極電位比較器13は、加工電極1の電位と電極基準電源12により生成された電位と比較する。
すなわち、実施の形態2において、電極基準電源12は、被加工物3を基準として比較電位を生成する。
ここで、電極基準電源12の電圧は、接地された被加工物3を基準として、貫通検出電源と同一極性でかつ貫通検出電源より絶対値の小さくなるように設定され、ここでは例えば、貫通検出基準電源8と同様の電圧、例えば、5Vに設定される。
以上のように構成された実施の形態2の放電加工装置において、加工電源5から加工電極1と被加工物3の間に印加する加工パルスが休止している間に貫通検出電源6により被加工物3と貫通検出板4の間に電圧を印加する。この電圧を印加してから、貫通検出比較器9及び加工電極電位比較器13の各第1入力端子における電圧の立ち上がりに要する時間を考慮して、例えば、3μ秒後に得られる貫通検出比較器9及び加工電極電位比較器13での比較結果に基づき、貫通したか否か判定する。
この貫通検出動作時、実施の形態2の放電加工装置では、貫通検出板4と加工電極1との接触の有無、及び加工電極1が被加工物3との接触の有無により、比較器9及び比較器13の比較入力端子の電位は基準電位に対して以下の表に示すようになる。
Figure 2011131285
以上のように、本発明に係る実施の形態2の放電加工装置では、貫通検出比較器9の第1入力端子の電位の絶対値が基準電位の絶対値より小さい場合、又は加工電極電位比較器13の第1入力端子の電位の絶対値が基準電位の絶対値より大きい場合に貫通したものと判定される。
したがって、本発明に係る実施の形態2の放電加工装置によれば、加工電極1と被加工物3の状態に影響されず、瞬時に加工電極1と貫通検出板4の接触を検出でき、貫通/非貫通の判定が可能になる。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3の放電加工装置を示す概略図である。本実施の形態3の放電加工装置は、実施の形態2による放電加工装置においてさらに、加工電源5からの加工パルスが休止している加工準備中に、加工電極1と被加工物3の間に接触検出抵抗11を介して電圧を印加する接触検出電源10を備えている以外は、実施の形態2の放電加工装置と同様に構成されている。
接触検出電源10は、被加工物を基準として、基準電源12と同一極性でかつ基準電源12より絶対値の大きい電圧値に設定され、その電圧を接触検出抵抗11を介して加工電極1に印加する。
具体的には、接触検出抵抗11は、例えば、10kΩ、接触検出電源の電圧は、例えば、10Vに設定される。
以上のように構成された実施の形態3の放電加工装置において、加工電源5からの加工パルスが休止しているときに、接触検出電源10によって加工電極1と被加工物3の間に電圧を印加して、加工電極1と被加工物3との接触状態を判定する。具体的には、加工電極1と被加工物3が接触していなければ、加工電極1の電位の絶対値が電極基準電源12の電位の絶対値より大きくなり、加工電極1と被加工物3が接触していれば、加工電極1の電位の絶対値が小さくなるので、加工電極電位比較器13の入力電位の絶対値が基準電位の絶対値より高いときには、加工電極1と被加工物3が接触していないと判断し、加工電極電位比較器13の入力電位が基準電位より低いときには、加工電極1と被加工物3が接触していると判断する。
そして、さらに加工電源5からの加工パルスが休止している間に、接触検出電源10をオフにして、貫通検出電源6によって貫通検出板4に電圧を印加して貫通検出比較器9の入力電位の基準電位に対する高低に基づき、貫通/非貫通を判定する。具体的には、貫通検出比較器9の第1入力端子の電位の絶対値が基準電位の絶対値より小さい場合、又は加工電極電位比較器13の第1入力端子の電位の絶対値が基準電位の絶対値より大きい場合に貫通していると判定する。
以上の実施の形態3の放電加工装置では、加工準備中に加工電極1と被加工物3の接触を検出する接触検出回路と加工により加工電極が被加工物を貫通したことを検出する貫通検出回路の一部を共通化して回路規模を縮小しつつ、高速高精度に貫通検出ができる。
実施の形態4.
図4は、本発明に係る実施の形態4の放電加工装置を示す概略図である。本実施の形態4の放電加工装置は、実施の形態1の放電加工装置において、加工準備中に加工電極1と被加工物3の間に接触検出抵抗11を介して電圧を印加する接触検出電源10を備えている以外は、実施の形態1の放電加工装置と同様に構成されている。
以上のように接続された接触検出電源10は、被加工物を基準として、貫通検出電源6と異なる極性の電圧を接触検出抵抗11を介して加工電極1に印加する。
具体的には、接触検出抵抗11は、例えば、10kΩ、接触検出電源10の電圧は、例えば、−10Vに設定される。
この実施の形態4の放電加工装置では、貫通検出電源6と接触検出電源10により貫通検出板4と加工電極1に極性が異なる電圧を同時に印加することで、貫通検出板4と加工電極1が接触しているが被加工物3とは接触していない場合でも、貫通検出板4の電位が0Vとなるため、貫通検出板4の電位を貫通検出比較器9で比較するだけで電極と被加工物の状態に影響されず、瞬時に電極と貫通検出板の接触を検出できる。
実施の形態5.
図5は、本発明に係る実施の形態5の放電加工装置を示す概略図である。本実施の形態5の放電加工装置は、実施の形態1の放電加工装置において、加工電極1と被加工物3の間に、直列に接続された電極接地抵抗15と電極接地抵抗接続スイッチ14とを備えている以外は、実施の形態1の放電加工装置と同様に構成されている。
この加工電極1と被加工物3の間に接続された電極接地抵抗15は、貫通検出板4と貫通検出電源6の間に接続された貫通検出抵抗7の抵抗値よりも低く設定され、例えば、1kΩに設定される。
以上のような構成において、貫通検出電源6により貫通検出板4と被加工物3の間に電圧を印加すると同時に電極設置抵抗接続スイッチ14を接続して、加工電極1と被加工物3を電極接地抵抗15で接続する。このように、加工電極1を貫通検出抵抗7よりも小さい抵抗で被加工物3に接続することで、貫通検出板4と加工電極1が接触しているが被加工物3とは接触していない場合でも、貫通検出板4の電位が基準電源8の電圧以下(電極接地抵抗15を1kΩとしたときには1V)となるため、貫通検出板4の電位を貫通検出比較器9で比較するだけで電極と被加工物の状態に影響されず、瞬時に電極と貫通検出板の接触を検出できる。
実施の形態6.
図6は、本発明の実施の形態6の放電加工装置を示す概略図である。本実施の形態6の放電加工装置は、実施の形態3による放電加工装置において、貫通検出電源6の出力にパルストランス16をさらに備えている以外は、実施の形態3の放電加工装置と同様に構成されている。
以上のように構成された実施の形態6の放電加工装置は、実施の形態3の放電加工装置と同様の作用効果を有し、さらに、パルストランス16により被加工物3を基準として貫通検出電極4の電位を平均で0Vにできるため、被加工物3の腐食を防ぐことができる。
尚、本実施の形態6では、パルストランスを用いたが、代わりに低周波数領域を遮断するハイパスフィルタや正側負側両方の電源とスイッチを持つ交流電源を用いて構成してもよく、以上のように構成しても実施の形態6と同様の作用効果が得られる。
1 加工電極、2 電極ホルダ2、3 被加工物、4 貫通検出板、5 加工電源、6 貫通検出電源、7 貫通検出抵抗、8 貫通検出基準電源、9 貫通検出比較器、10 接触検出電源、11 接触検出抵抗、12 電極基準電源、13 加工電極電位比較器、14 電極設置抵抗、15 電極接地抵抗、16 パルストランス。

Claims (6)

  1. 加工電極と、その加工電極に対向して設けられた貫通検出板と、被加工物と前記加工電極の間に電圧を印加する加工電源とを備え、前記加工電極と前記貫通検出板の間に前記貫通検出板と接触しないように配置した被加工物に貫通孔を形成する放電加工機において、
    貫通検出板が接続された第1入力端子と第2入力端子とを有し、第1入力端子の電位と第2入力端子の電位を比較する貫通検出板電位比較器と、
    被加工物を基準として前記第2入力端子に電圧を印加する基準電源と、
    被加工物を基準として、前記基準電源と同一極性でかつ前記基準電源より絶対値の大きい電圧を抵抗を介して貫通検出板に印加する貫通検出電源とをさらに備えたことを特徴とする放電加工装置。
  2. 前記加工電極に接続された加工電極電位入力端子と基準入力端子を備えた加工電極電位比較器と、
    被加工物を基準として、前記基準入力端子に前記貫通検出電源と同一極性でかつ前記貫通検出電源より絶対値の小さい電圧を印加する基準電源と、
    をさらに備えた請求項1記載の放電加工装置。
  3. 被加工物を基準として、前記基準電源と同一極性でかつ前記基準電源より絶対値の大きい電圧を抵抗を介して前記加工電極に印加する接触検出電源をさらに備えた請求項2記載の放電加工装置。
  4. 被加工物を基準として、前記貫通検出電源と異なる極性の電圧を抵抗を介して前記加工電極に印加する接触検出電源をさらに備えた請求項1記載の放電加工装置。
  5. 前記加工電極と被加工物の間に、貫通検出板と貫通検出電源の間に接続された前記抵抗の抵抗値よりも低い抵抗を接続した請求項1記載の放電加工装置。
  6. 前記貫通検出板に印加される電圧が交流である請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の放電加工装置。
JP2009290384A 2009-12-22 2009-12-22 放電加工装置 Active JP5247670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290384A JP5247670B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290384A JP5247670B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131285A true JP2011131285A (ja) 2011-07-07
JP5247670B2 JP5247670B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44344579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290384A Active JP5247670B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247670B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226612A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fanuc Ltd 極間印加電圧を可変とするワイヤ放電加工機の接触検出装置
CN104607731A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 东莞振邦细孔放电机有限公司 全自动细孔放电机
CN107876911A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 苏州亚马森机床有限公司 一种电火花穿孔机打穿检测装置
CN108453329A (zh) * 2018-05-04 2018-08-28 陈强 一种检测电火花穿孔机打穿孔的方法及装置
CN110280858A (zh) * 2019-05-24 2019-09-27 北方工业大学 一种小孔机床穿透检测方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297016A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH0751942A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Agency Of Ind Science & Technol 加工穴の貫通検出方法及び貫通検出装置
JP2002292522A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Denso Corp 放電加工装置
JP2004001156A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Elenix Inc 細穴放電加工方法および装置、並びに電極ガイドに対する電極挿通方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297016A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH0751942A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Agency Of Ind Science & Technol 加工穴の貫通検出方法及び貫通検出装置
JP2002292522A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Denso Corp 放電加工装置
JP2004001156A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Elenix Inc 細穴放電加工方法および装置、並びに電極ガイドに対する電極挿通方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226612A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fanuc Ltd 極間印加電圧を可変とするワイヤ放電加工機の接触検出装置
US9314859B2 (en) 2012-04-24 2016-04-19 Fanuc Corporation Contact detection apparatus for wire electrical discharge machine with capability to vary applied gap voltage
CN104607731A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 东莞振邦细孔放电机有限公司 全自动细孔放电机
CN107876911A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 苏州亚马森机床有限公司 一种电火花穿孔机打穿检测装置
CN108453329A (zh) * 2018-05-04 2018-08-28 陈强 一种检测电火花穿孔机打穿孔的方法及装置
CN110280858A (zh) * 2019-05-24 2019-09-27 北方工业大学 一种小孔机床穿透检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247670B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247670B2 (ja) 放電加工装置
JP4648468B2 (ja) 加工状態判定機能を備えたワイヤカット放電加工機
JP5073797B2 (ja) 加工状態を検出するワイヤ放電加工機
KR101612091B1 (ko) 정전 척의 검사방법 및 정전 척 장치
EP2223764B1 (en) Wire electric discharge machine
JP4347251B2 (ja) ワイヤカット放電加工機の加工液面検出装置
EP3085482B1 (en) Wire electric discharge machine
JP2016196078A (ja) ワイヤ放電加工機
JP2015223685A (ja) 加工方法および加工装置
JP7059969B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007044813A (ja) 放電加工装置
US11275017B2 (en) Holiday testing circuit for coated surface inspection
JP6017096B1 (ja) ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御装置の制御方法及び位置決め方法
JP5357298B2 (ja) 加工状態を検出するワイヤ放電加工機
JP5453640B2 (ja) 放電加工機
JP5236368B2 (ja) 単一電源を備えたワイヤ放電加工機
KR101843289B1 (ko) 방전 가공기의 전극봉의 가이드 이탈을 확인할 수 있는 방법 및 장치
WO2018062292A1 (ja) 通電状態判定装置
WO1999058277A1 (fr) Dispositif et procede pour positionner une machine d'usinage par etincelage
JP2006263907A (ja) 放電加工機
JP6608234B2 (ja) 接触判定装置および測定装置
JP4824515B2 (ja) 工具の位置検出方法およびプリント基板加工装置
JP6808517B2 (ja) 接触状態改善装置
JP6032726B2 (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
JP4013595B2 (ja) 電子部品の絶縁抵抗測定装置及び絶縁抵抗測定用過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250