JP2011131234A - リング状圧延ロール用スペーサ - Google Patents

リング状圧延ロール用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011131234A
JP2011131234A JP2009292709A JP2009292709A JP2011131234A JP 2011131234 A JP2011131234 A JP 2011131234A JP 2009292709 A JP2009292709 A JP 2009292709A JP 2009292709 A JP2009292709 A JP 2009292709A JP 2011131234 A JP2011131234 A JP 2011131234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spacer
rolling roll
roll
shaped rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009292709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407843B2 (ja
Inventor
Takeetsu Shimizu
健悦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009292709A priority Critical patent/JP5407843B2/ja
Publication of JP2011131234A publication Critical patent/JP2011131234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407843B2 publication Critical patent/JP5407843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】リング状圧延ロールを装着する片持式圧延機用ロールにおいて、リング状圧延ロールのフランジ部の幅を縮小可能とするためのスペーサであって、必要厚みの大きさに関わらず径方向の据え付け位置精度が良いスペーサを提供する。
【解決手段】油切2とリング状圧延ロール1との間に挿入される片持式圧延機用ロールのスペーサ4を、テーパスリーブ3の外径よりも大径の内周面を備えた環状に形成し、油切2とリング状圧延ロール1との間に位置する平板状部4aと内周縁に周設された鍔状突起部4bを備え、鍔状突起部4bが、該スペーサ4のいずれの部分ともロール軸6及びテーパスリーブ3と非接触の状態となるように前記油切の内周縁に嵌合自在に形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ロール軸にテーパスリーブを介してリング状圧延ロールを圧入する構造を有する片持式圧延機用ロールにおいて使用する軸方向スペーサに関するものである。
近年、線材や棒鋼を熱間圧延により製造する際、仕上げ圧延機して、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているブロック型圧延機が普及している。
このブロック型圧延機は、一般に、上記特許文献1,2に示されるように、捻じらない方法で一本のストランド製品を熱間圧延するため、パスラインに沿って連続して設置された互いに逆向きに傾いた圧延ロールの対を複数備えており、圧延ロールは、上記特許文献にも開示されているように、ロール駆動軸に片持ちで保持された片持式圧延機用ロールが採用されている。
この片持式圧延機用ロールは、一般に、特許文献3や特許文献4に開示されているように、テーパ部を有したロール軸にテーパスリーブを介してリング状圧延ロールを圧入する構造を有し、ロール軸端部のねじ部を介した圧入・固定手段により、スリーブ及びリング状圧延ロールを精度良く固定するものである。この場合、リング状圧延ロールの軸方向位置は、ロール軸の圧延機スタンド側に装着された油切(アバットメント、或いはフリンガーともいう。)の側面にリング状圧延ロールの一方の側面を当接させることによって位置決めされる。
特開平6−198317号公報 特開平7−256316号公報 特開平7−323308号公報 特開2004−34157号公報
上記の片持式圧延機用ロールにおいて、リング状圧延ロールのカリバ間及び両サイドに存在するフランジ部の幅を小さくして、リング状圧延ロールの重量を削減することにより省資源化を図ろうとすると次の問題がある。
リング状圧延ロールのフランジ部の幅を縮小する場合、カリバセンターとパスラインを一致させるために、通常の輪形平板状リング形状のスペーサを上記の油切とリング状圧延ロールの間に挿入することも考えられる。しかし、スペーサは、テーパスリーブの外周に位置するように配置する必要があるが、特にスペーサの厚みが小さい場合、組み立て時に、その配置が精度良く行なえず、スペーサがテーパスリーブの先端と油切との間に挟まれ、テーパスリーブを必要位置まで押し込むことができないなどの問題がある。
本発明は、スペーサの必要厚みに関係なく径方向の据え付け位置精度が良い、改良された形状を有するスペーサを提供するものであり、これによって、リング状圧延ロールのフランジ部の幅を小さくすることを可能とし、リング状圧延ロールの重量を削減することにより省資源化を図るものである。
本発明者らは、油切とリング状圧延ロールの間に挿入するスペーサにおいて、スペーサの必要厚みが小さい場合でも径方向の据え付け位置の精度を確保できる形状を鋭意検討し、ロール軸において油切装着部とテーパ部との間に、応力集中を避けるための凹状R部により形成される空間部が存在することに着目し、スペーサに、前記空間部分に位置する径方向位置合わせ部を有しめることにより上記課題を解決できることに想到し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明の要旨は、次のとおりのものである。
(1)ロール軸にテーパスリーブを介してリング状圧延ロールを圧入する構造を有し、ロール軸の圧延機スタンド側に装着された環状の油切の側面を基準としてリング状圧延ロールの軸方向の位置決めを行なう片持式圧延機用ロールにおける、前記油切とリング状圧延ロールとの間に挿入されるスペーサであって、
該スペーサが、前記テーパスリーブの外径よりも大径の内周面を備えた環状に形成されていて、前記油切とリング状圧延ロールとの間に位置する平板状部と、内周縁に周設された鍔状突起部とを有し、前記鍔状突起部が、該スペーサのいずれの部分とも前記ロール軸及びテーパスリーブと非接触の状態となるように前記油切の内周縁に嵌合自在に形成されていることを特徴とするリング状圧延ロール用スペーサ。
(2)前記平板状部の油切側に、マグネットを埋設したことを特徴とする上記(1)記載のリング状圧延ロール用スペーサ。
本発明によれば、スペーサ全体をテーパスリーブの外径よりも大径の内周面を備えた環状とすると共に、内周縁に設けた鍔状突起部を、スペーサのいずれの部分とも前記ロール軸及びテーパスリーブと非接触である状態で油切の内周縁に嵌合させる構成であるため、スペーサの必要厚さの大小に関わらず、スペーサがテーパスリーブと油切との間に挟まれることが防止される上、油切の側面を基準とした径方向の据え付け位置の精度を向上させることができる。
また、スペーサとテーパスリーブとが接触しないことから、テーパスリーブをロール軸の必要位置に確実に押し込むことができ、これにより、使用可能なスペーサの厚みの選択範囲を拡大させることができるため、リング状圧延ロールの幅を小さくできる対象部分を拡大させることが可能となり、この結果、リング状圧延ロールの重量を削減することによる省資源化を図ることができる。
リング状圧延ロールをロール軸に装着した状態を示す縦断正面図である。ただし、上半部は通常のリング状圧延ロールを装着した状態を、下半部は軽量化したリング状圧延ロールを装着した状態を示す。 本発明とは異なるスペーサを油切とリング状圧延ロールとの間に挿入した状態を示す縦断正面図である。 本発明のスペーサを油切とリング状圧延ロールとの間に挿入した状態を示す、(a)縦断正面図、(b)スペーサの側面図である。 図3(a)の要部拡大断面図である。 スペーサを装着する際の一部破断正面図である。 片持式圧延機用ロールの組み立て構造の一般的な例を示す縦断正面図である。
先ず、本発明に係るリング状圧延ロール用スペーサが組み込まれる対象となる片持式圧延機用ロールの組み立て構造の一般的な例について、図6を用いて説明する。ただし、図6に示すものは、本発明に係るスペーサを適用する前の構成をあらわしている。
即ち、図6において、10は片持式圧延機スタンド、1’はリング状圧延ロール、2は油切、3はロール軸6とリング状圧延ロール1との間に介装されたテーパスリーブ、11はテーパスリーブ3の着脱操作部12を覆う保護カバー、13はロール軸端に設けたねじ部14に螺装されたロックナットである。
前記油切2は、ロール軸6が挿通される内周面を備えた環状に形成されていて、ロール軸6の基端側における状圧延ロール1’と圧延機スタンド10との間に設けられた、後述する油切装着部6Aの外周に装着されている。
前記ロール軸6は、圧延機スタンド10に挿入された軸基部と、該軸基部の先端側に設けられて前記油切2が装着される油切装着部6Aと、該油切装着部6Aの先端側に設けられて前記リング状圧延ロール1’及びテーパスリーブ3が装着されるテーパ部6Bとを一体に備えている。
さらに、油切装着部6Aにおけるテーパ部側の端部には、応力集中を避けるための凹状R部7が、ロール軸6の外周面の周方向に溝状に切設されている。このとき、油切装着部6Aにおいて、実際に油切2の内周面が密着される部分の幅(軸線方向の長さ)、即ち凹状R部7以外の部分の幅は、前記油切2の内周面の幅(軸線方向の厚さ)よりも小さく形成されている。したがって、油切装着部6Aに装着された油切2は、該油切2のリング状圧延ロール側の一部が凹状R部側にはみ出した状態となり、これにより、油切2の内周面におけるリング状圧延ロール側の一部が凹状R部7によって形成された空間に露出した状態となっている。
リング状圧延ロール1’は、上記テーパスリーブ3の外周面に嵌合する内周面を有し、外周面にカリバ8を備えた略円環状のものである。図6の場合、リング状圧延ロール1’はカリバを2本有し、これらカリバ8,8の間および両サイドにフランジ部9がそれぞれ形成された構成となっている。パスライン1本に対し、カリバが2本有るのは、パスライン上のカリバが摩耗したときに、リング状圧延ロールの左右を反転させて組むことにより、他方のカリバをパスライン上にして使用するためである。
リング状圧延ロール1’は、その内周面をテーパスリーブ3の外周面に嵌挿させると共に、該リング状圧延ロール1’の基端側(圧延機スタンド側)を前記油切2におけるリング状圧延ロール側の面に当接させて、該リング状圧延ロール1’のカリバセンター8aをパスラインLに一致させることにより位置決めを行った上で、後述するストッパ16によりその位置に固定される構成となっている。
なお、図6の片持式圧延機用ロールの組み立て構造においては、前記ロール軸6のテーパ部6Bとねじ部14の間に設けたストレート軸部6Cに、軸線と直交方向に貫通するストッパ挿通孔15が設けられ、該ストッパ挿通孔15に対応してテーパスリーブ3にもストッパ挿通孔3aが設けられ、両挿通孔15,3aに両端がテーパスリーブ3から外方に突出する押圧部16Aを有するストッパ16が挿通されている。また、ロール軸6の外端からストッパ挿通孔15に通じるねじ孔17に螺装されたストッパ押圧ねじ18により、前記ストッパ16をリング状圧延ロール側に押動し、リング状圧延ロールの側面を接当板19を介してストッパ16の押圧部16Aにより押圧固定するようになっている。
ところで、前記リング状圧延ロール1’を軽量化するには、ロール強度が許容する範囲において、前記のフランジ部9の幅をそれぞれ小さくすることにより達成できる。
ここで、図6のような片持式圧延機用ロールの組み立て構造において、通常の幅(軽量化しない場合の幅)を有するリング状圧延ロール1’を用いた場合、図1の上半(軸心線より上側の部分)に示すように、リング状圧延ロール1’の基端側(圧延機スタンド側)の側面を油切2の側面に当接させることにより位置決めしているため、これらリング状圧延ロール1’と油切2との間には隙間が生じない。
しかしながら、リング状圧延ロールを軽量化に際して、リング状圧延ロール1’の各フランジ部9の幅を小さくしてリング状圧延ロール全体の幅を小さく形成した場合(以下、このときのリング状圧延ロールに符号1を付す。なお、その他の構成・機能については前記リング状圧延ロール1’とほぼ同じである。)において、圧延に供するカリバのカリバセンター8aをパスラインLに一致させると、図1の下半(軸心線より下側の部分)に示すように、リング状圧延ロール1と油切2の間に隙間Cを生じることになる。
この場合においては、油切の側面を基準としたリング状圧延ロールの位置決めを行うため、この隙間Cを埋めるスペーサを挿入する必要があるが、図2に示すように、単に輪形の平板状スペーサ4’を挿入しても、スペーサの径方向の据え付け位置を精度良く確保できないため、スペーサ4’がロール軸6にぶら下がって油切2とテーパスリーブ3との間に挟まれる状態が生じる。この結果、テーパスリーブ3を必要位置まで圧入できず、リング状圧延ロール1を確実且つ精度よく所定の位置に固定することが困難となってくる。
この問題を解決すべく、本発明者らは、鋭意検討し、スペーサの径方向の据え付け位置を精度良く確保するため、該スペーサを、全体として前記テーパスリーブ3の外径よりも大径の内周面を備えた環状に形成し、前記油切2とリング状圧延ロール1との間に位置する平板状部を形成すると共に、内周面の内周縁に鍔状突起部を周設して、該鍔状突起部を、スペーサのいずれの部分とも前記ロール軸6及びテーパスリーブ3と接触しない状態となるように前記油切の内周縁に嵌合自在の構成とした。
以下、図3〜図5を用い、本発明に係るリング状圧延ロール用スペーサについて詳細に説明する。図3は、本発明のスペーサ4を油切2とリング状圧延ロール1との間に挿入した状態を示す図であり、(a)は縦断正面図、(b)はスペーサ4の側面図である。図4は、図3(a)の要部拡大図である。また、図5はスペーサを装着する際の一部破断正面図である。
即ち、本発明に係るスペーサ4は、図3(a)及び図4に示すように、中心部に上記ロール軸6が挿通される前記テーパスリーブ3の外径よりも大径の内周径を有する挿通孔4cを備え、油切2のリング状圧延ロール側の面、及びリング状圧延ロールの油切側の面との間に位置する平板状部4aと、前記挿通孔4cの内周面におけるスペーサの油切側の内周縁に周設した鍔状突起部4bとを有していて、油切2のリング状圧延ロール側の面に装着されている。
前記鍔状突起部4bは、図4に示すように、前記内周面の内周縁から、油切方向に向かって斜め(スペーサ4の中心軸線方向)に立ち上がるように突設されている。さらに具体的に、この鍔状突起部4bは、全体としてスペーサ4の中心軸線側に凸となる湾曲状に形成されていて、先端側に行くに従って、内周面及び外周面がスペーサ4の中心軸線とほぼ平行となる形状となっている。
この実施の形態においては、上述のようにロール軸6の油切装着部6Aのテーパ部側の端部に、応力集中を避けるための凹状R部7が形成され、それに伴う空間部が存在し、しかも、油切2の内周面の一部がこの空間部に露出していることから、前記鍔状突起部4bは、該空間部内を利用しながら、ロール軸6及びテーパスリーブ3に接触しない状態で油切2の内周面内に嵌入されている。これにより、この鍔状突起部4bの外周面が油切2の露出した内周面とほとんど当接した状態で嵌合され、この結果、スペーサ4全体の径方向の据え付け位置を精度良く且つ容易に確保することが可能となる。
上記平板状部4aは、幅が小さくなったリング状圧延ロール1を適正な位置、即ち、圧延に供するカリバ8のカリバセンター8aをパスラインLに一致させる位置に位置決めさせるに必要な厚さを有している。
また、この平板状部4aには、スペーサ4の油切2への取り付けに供するマグネット5が埋設されており、その磁力を利用してスペーサ4を容易に油切2の側面に取り付けることができるようになっている。この実施の形態においては、図3(b)に示すように、平板状部4aの4箇所に90度間隔でマグネット5を埋設している。なお、これらのマグネット5は、油切側端面は露出している方が好ましい。
スペーサ4の油切への取り付けに際しては、図5に示すように、スペーサ4を、ロール軸6にテーパスリーブ3およびリング状圧延ロール1を嵌装する前に配置しておく必要があるが、このとき、スペーサ4は油切2に接着剤等で接着しておくのが好ましい。この実施の形態においては、平板状部4aに前述のマグネット5が設けられていることから、スペーサ4を所定の位置に容易に接着可能となっている。
上記構成を有するリング状圧延ロール用スペーサ4は、テーパスリーブ3の外径よりも大径の内周径を有する環状に形成され、しかも、鍔状突起部4bによって該スペーサのいずれの部分もロール軸及びテーパスリーブに一切接触しない状態での径方向の据え付けができるため、テーパスリーブ3を、挿入孔1c内(内周面)の空間を通してロール軸6のテーパ部6Bの所定位置にまで確実に押し込むことができる。
したがって、スペーサの必要厚さの大小に関わらず、該スペーサがテーパスリーブと油切との間に挟まれることが防止される上、スペーサの径方向の据え付け位置の精度を向上させることができる。これにより、使用可能なスペーサの厚みの選択範囲を拡大させることができるため、リング状圧延ロールのフランジ部の幅を小さくできる対象部分を拡大させることができ、リング状圧延ロールの重量を削減することによる一層の省資源化を図ることができる。
なお、リング状圧延ロールのフランジ部の幅を小さくした場合に、上記の片持式圧延機用ロールの組み立て構造例において図6で説明したストッパ押圧ねじ18のねじ込み可能量が不足する場合は、接当板19の厚みを増加するのがよい。
1,1’:リング状圧延ロール
2 :油切
3 :テーパスリーブ
4,4’:スペーサ
5 :マグネット
6 :ロール軸
6A :油切装着部
6B :テーパ部

Claims (2)

  1. ロール軸にテーパスリーブを介してリング状圧延ロールを圧入する構造を有し、ロール軸の圧延機スタンド側に装着された環状の油切の側面を基準としてリング状圧延ロールの軸方向の位置決めを行なう片持式圧延機用ロールにおける、前記油切とリング状圧延ロールとの間に挿入されるスペーサであって、
    該スペーサが、前記テーパスリーブの外径よりも大径の内周面を備えた環状に形成されていて、前記油切とリング状圧延ロールとの間に位置する平板状部と、内周縁に周設された鍔状突起部とを有し、前記鍔状突起部が、該スペーサのいずれの部分とも前記ロール軸及びテーパスリーブと非接触の状態となるように前記油切の内周縁に嵌合自在に形成されていることを特徴とするリング状圧延ロール用スペーサ。
  2. 前記平板状部に、マグネットを埋設したことを特徴とする請求項1記載のリング状圧延ロール用スペーサ。
JP2009292709A 2009-12-24 2009-12-24 リング状圧延ロール用スペーサ Expired - Fee Related JP5407843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292709A JP5407843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 リング状圧延ロール用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292709A JP5407843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 リング状圧延ロール用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131234A true JP2011131234A (ja) 2011-07-07
JP5407843B2 JP5407843B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44344538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292709A Expired - Fee Related JP5407843B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 リング状圧延ロール用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407843B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097559A (ja) * 1973-12-26 1975-08-02
JPS5452659A (en) * 1977-08-08 1979-04-25 Asko Inc Pressure apparatus and method therefor
JPS62146507U (ja) * 1986-03-11 1987-09-16
JPH03120904U (ja) * 1990-03-21 1991-12-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097559A (ja) * 1973-12-26 1975-08-02
JPS5452659A (en) * 1977-08-08 1979-04-25 Asko Inc Pressure apparatus and method therefor
JPS62146507U (ja) * 1986-03-11 1987-09-16
JPH03120904U (ja) * 1990-03-21 1991-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407843B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101727822B1 (ko) 로터 구조
KR101719488B1 (ko) 샤프트 와셔 및 샤프트 베어링 장치
JP2011149549A (ja) 円すいころ軸受の保持器セグメント、円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組み込み方法
US20130028653A1 (en) Clamping apparatus for fastening a hollow shaft or hub to a shaft
US20090199365A1 (en) Stepped pin assembly for an axle and method therefor
JP5407843B2 (ja) リング状圧延ロール用スペーサ
JP2008008377A (ja) 転がり軸受
JP2004034157A (ja) 圧延機のロールアセンブリ
KR102084287B1 (ko) 함께 끼움장착된 수형 부재와 암형 부재의 조임 및 체결 조립체
CN104728272A (zh) 轴承组件
JP2015215035A (ja) ボールねじ装置及びその製造方法
US10934127B2 (en) Spindle mechanism of winding machine
CN108691901A (zh) 圆环滚子轴承
JP2010107430A (ja) 流体の温度測定装置およびそれに用いる保護管
JP2007309419A (ja) 転がり軸受装置
KR100946480B1 (ko) 회전축의 베어링 체결장치
EP2946851B1 (en) A roll module for a roll line of a continuous casting machine
JP2014122649A (ja) ころ軸受
US10138941B2 (en) Bearing ring
EP2631501B1 (en) Spherical plain bearing and a housing in combination with a spherical plain bearing
US9217473B2 (en) Cylinder assembly using a shim
CN103636102B (zh) 旋转电机的转子
JP6142535B2 (ja) 分割保持器及び分割保持器を備えたころ軸受
JP2014150624A (ja) 架空送電線の支持構造、及び、架空送電線の支持方法
JP2007223684A (ja) ベルトコンベヤ用ローラのハウジング取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees