JP2011129784A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129784A
JP2011129784A JP2009288459A JP2009288459A JP2011129784A JP 2011129784 A JP2011129784 A JP 2011129784A JP 2009288459 A JP2009288459 A JP 2009288459A JP 2009288459 A JP2009288459 A JP 2009288459A JP 2011129784 A JP2011129784 A JP 2011129784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
semiconductor substrate
reference voltage
pixel region
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558801B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
Tetsuya Itano
哲也 板野
Nobuyuki Endo
信之 遠藤
Kyohei Watanabe
杏平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009288459A priority Critical patent/JP5558801B2/ja
Priority to CN201080056461.0A priority patent/CN102656693B/zh
Priority to US13/515,445 priority patent/US9177979B2/en
Priority to PCT/JP2010/007227 priority patent/WO2011074235A1/en
Publication of JP2011129784A publication Critical patent/JP2011129784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558801B2 publication Critical patent/JP5558801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換部と周辺回路部とを別基板に分けた固体撮像装置においてFD容量値を増加させることなく、光電変換部へ基準電圧を供給することを課題とする。
【解決手段】 光電変換部とFDと転送トランジスタとが配された画素領域と、リセットトランジスタと、増幅トランジスタと、光電変換部に基準電圧を供給するための基準電圧供給線と、を有し、画素領域及び基準電圧供給線が第1の半導体基板に配され、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの少なくとも一方が第2の半導体基板に配された固体撮像装置で、基準電圧供給線に電圧を供給するための電源線が第2の半導体基板に配され、FDとリセットトランジスタとを接続する第1の電気的接続部と、基準電圧供給線と電源線とを電気的に接続する第2の電気的接続部とを有し、第1の電気的接続部は画素領域内に配され第2の電気的接続部は画素領域外に配されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像装置に関し、具体的には、光電変換部と周辺回路部とを別基板に分けて構成した固体撮像装置に関する。
固体撮像装置において、光電変換部と周辺回路部とを別基板に分けて形成し、それらをマイクロバンプ等で電気的に接続する構成が知られている。特許文献1には、垂直走査部、水平走査部等の光電変換部から信号を読みだすための周辺回路が、光電変換部が配された第1の半導体基板とは別の第2の半導体基板に配されている構成が開示されている。
より具体的には、第1の半導体基板には少なくとも光電変換部とフローティングディフュージョン(FD)と光電変換部の電荷をFDに転送する転送トランジスタとリセットトランジスタとが配されている。
特開2009−170448号公報
一般に光電変換部は信号を取り出すための出力ノードと、基準電圧が供給されるノードとを有する。例えば光電変換部がフォトダイオードの場合には、カソードから信号を取り出し、アノードには基準電圧が供給されている。信号電荷として電子を用いる場合には、アノード側には接地電位が供給される。
特許文献1の図1には等価回路図としてフォトダイオードのアノードに接地電位が供給されている旨が記載されている。また図5には固体撮像装置の断面図が示されている。しかしながら特許文献1には、具体的にどのような方法で光電変換部に基準電圧を供給するかに関しては明示がない。
本発明者らの検討によれば、光電変換部への基準電圧の供給の仕方によってはFDの容量を上昇させてしまい、画素の感度が低下してしまう場合があることがわかった。
本発明は、上記課題に鑑み、光電変換部と周辺回路部とを別基板に分けて形成した場合の、好適な光電変換部への基準電圧を供給する構成を提供するものである。
本発明は上記課題に鑑み、光電変換部とフローティングディフュージョンと前記光電変換部の電荷を前記フローティングディフュージョンへ転送する転送トランジスタとが複数配された画素領域と前記複数のフローティングディフュージョンの各々に、リセット電位を供給する複数のリセットトランジスタと、前記複数のフローティングディフュージョンの各々の電位変化に基づく信号を増幅して出力する複数の増幅トランジスタと、前記光電変換部に基準電圧を供給するための基準電圧供給線と、を有し、前記画素領域及び前記基準電圧供給線が第1の半導体基板に配され、前記複数のリセットトランジスタもしくは前記複数の増幅トランジスタの少なくとも一方が第2の半導体基板に配された固体撮像装置であって、前記基準電圧供給線に電圧を供給するための電源線が前記第2の半導体基板に配されており、前記フローティングディフュージョンと、前記第2の半導体基板に配された前記リセットトランジスタ及び前記増幅トランジスタとを電気的に接続するための複数の第1の電気的接続部と、前記基準電圧供給線と前記電源線とを電気的に接続するための複数の第2の電気的接続部と、を有し、前記複数の第1の電気的接続部は、前記画素領域内に配され、前記複数の第2の電気的接続部は、前記画素領域外に配されていることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部と周辺回路部とを別基板に分けた固体撮像装置において、フローティングディフュージョンの容量値を増加させることなく、光電変換部へ基準電圧を供給することが可能となる。
(a)は実施例1の固体撮像装置の第1の半導体基板の上面図である。(b)は(a)のA−A´における断面模式図である。 実施例1の第1の半導体基板に配された画素構成要素の等価回路図である。 (a)は実施例1の固体撮像装置の第2の半導体基板の上面図である。(b)は(a)のB−B´における断面模式図である。 実施例1の第2の半導体基板に配された画素構成要素の等価回路図である。 (a)は実施例1の固体撮像装置の第1の半導体基板の上面図である。(b)は実施例1の固体撮像装置の第2の半導体基板の上面図である。 (a)は実施例2の固体撮像装置の第1の半導体基板の上面図である。(b)は実施例2の固体撮像装置の第2の半導体基板の上面図である。
本発明の固体撮像装置の画素は、光電変換部、フローティングディフュージョン(FD)及び光電変換部の電荷をFDへ転送する転送トランジスタを含む。更に、FDの電位をリセット電位とするリセットトランジスタ、FDの電位変化に基づく信号を増幅(電荷増幅)して出力する増幅トランジスタを含む。
光電変換部、FD、転送トランジスタが複数配された画素領域が第1の半導体基板に配されている。
そして複数の画素からの信号が出力される複数の共通出力線が第2の半導体基板に配されている。更に、画素よりも後段に設けられる読み出し回路及び画素からの信号を読み出すための走査回路を含む周辺回路部が第2の半導体基板に配されている。
他の画素要素は第1の半導体基板もしくは第2の半導体基板のいずれかに配されていればよい。しかし、少なくともリセットトランジスタ、増幅トランジスタの少なくとも一方は第2の半導体基板に配される必要がある。
リセットトランジスタ、増幅トランジスタの少なくとも一方が第2の半導体基板に配された場合には、FDとリセットトランジスタもしくは増幅トランジスタとを電気的に接続するための電気的接続部(第1の電気的接続部)が必要となる。
ここで電気的接続部とは各半導体基板に配されるものであり、例えば、配線層に含まれる一部の導電パターンを利用して第1の半導体基板と第2の半導体基板とを電気的に接続するための部材である。
更に、第1の半導体基板に、光電変換部へ基準電圧を供給するための基準電圧供給線が配されている。基準電圧供給線から画素領域内の光電変換部へ基準電圧が供給される。この際、例えば、光電変換部へは複数のコンタクトプラグを介して基準電圧が供給される。したがって第1の半導体基板の画素領域に、基準電圧を光電変換部へ供給するための複数のコンタクトプラグが配されていることとなる。そして基準電圧供給線に基準電圧を供給するための電源線が第2の半導体基板に配され、基準電圧供給線と電源線とは電気的接続部(第2の電気的接続部)により電気的に接続されている。電源線には第2の半導体基板外部から基準電圧が供給される。
本発明は上述の第1の電気的接続部、第2の電気的接続部の具体的配置位置を規定するものである。
以下、具体的に実施例を挙げて本判明の固体撮像装置を説明する。実施例では信号電荷として電子を用いる場合に関して説明する。ホールを用いる場合には各半導体領域の導電型を逆導電型とすればよい。
(実施例1)
本実施例の固体撮像装置の上面図を図1(a)に示す。より具体的には、光電変換部が配された第1の半導体基板の上面図である。図1(a)のA−A´における断面図を図1(b)に示す。
100は画素領域である。画素を構成する要素が複数配された領域である。図では4×4の行列状に配されている。この構成に限らず更に多数の構成要素が配されていても良いし、ライン状に配されていても良い。
101は光電変換部である。入射光を電子とホールの電荷対に変換し、信号電荷として電子を収集する。例えばPN接合フォトダイオードを用いることができる。P型半導体領域がアノードとして機能し、アノードに基準電圧となる接地電位が供給される。
102は光電変換部の電荷をFDへ転送する転送トランジスタのゲート電極を構成するポリシリコンである。103はFDである。光電変換部101の電荷が転送トランジスタによって転送される。N型の半導体領域により構成される。
104a、bは転送トランジスタのゲートに駆動信号を供給する転送制御線である。
105は光電変換部に基準電圧を供給するための基準電圧供給線である。画素領域100内の複数の領域においてコンタクトプラグを介して光電変換部へ電位を供給する。コンタクトプラグが直接光電変換部を構成する半導体領域に接続されていても良いし、転送トランジスタのチャネル部を提供するP型半導体領域や、隣接画素間を分離するためのP型半導体領域を介して基準電圧を供給しても良い。転送トランジスタのチャネル部を提供するP型半導体領域はウエルと呼ぶこともでき、ウエル基準電圧を供給する場合には、基準電圧供給線はウエル電位供給線を兼ねることもできる。
106はFDとコンタクトプラグを介して電気的に接続される第1の電気的接続部である。FDと第2の半導体基板に配されたリセットトランジスタのソースもしくはドレイン及び増幅トランジスタのゲートの少なくとも一方と電気的に接続するためのである。本実施例においてはリセットトランジスタ及び増幅トランジスタの両者が第2の半導体基板に配される場合を説明するが、少なくとも一方が第2の半導体基板に配されていれば良い。両者が第2の半導体基板に配される場合には、FDとリセットトランジスタ及び増幅トランジスタの両者とが電気的に接続される。
109は第2の電気的接続部である。第2の電気的接続部109は基準電圧供給線105と第2の半導体基板に配された電源配線とを電気的に接続するものである。
107、108は第3の電気的接続部である。転送制御線104a、bと第2の半導体基板に配された転送走査回路とを電気的に接続するものである。
110はN型の半導体領域である。光電変換部を構成しており、信号電荷である電子を収集する。本実施例においては図面下方、つまり、トランジスタ及び配線が配される面とは反対側の主面から光が入射する裏面照射の構成となっている。
111はP型の半導体領域である。N型の半導体領域110とPN接合を構成する。光電変換部の共通アノードとして機能する。
112はP型の半導体領域である。転送トランジスタのチャネルを提供するための領域である。
113は高濃度のP型半導体領域である。高濃度P型半導体領域113は、コンタクトプラグ114を介して基準電圧供給線105と電気的に接続される。P型半導体領域111、112に基準電圧を与えるための領域である。
115はFDと第1の電気的接続部106とを電気的に接続するためのコンタクトプラグである。
本実施例において第2の電気的接続部109は画素領域100の外部に配される。ここで第2の電気的接続部109の配置位置に関して説明する。
比較例として第3の電気的接続部を画素領域100内に設けられた複数のコンタクトプラグ114に対応させて設けることもできる。この場合には、画素領域100内に複数設けられた第2の電気的接続部と、第2の電気的接続部に隣接する配線(基準電圧供給配線105を除く)とは一定以上の距離離す必要がある。この理由は、距離が短いと第1及び第2の半導体基板間を電気的に接続する工程において、第2の電気的接続部とこれに隣接する配線とのショートが発生しやすくなり点欠陥や線欠陥となるためである。
したがって、例えば、転送制御線104bを図面上部に移動させて距離を確保する必要がある。しかしそうすると第1の電気的接続部106と転送制御線104bとの距離が近づく。第1の電気的接続部106と転送制御線104bとの距離を一定以上近づけるとFD容量値が上昇するため好ましくない。FDは転送された電荷をFDと周囲のP型半導体領域とにより構成するPN接合容量、及び寄生容量(これらを含めてFD容量とする)とにより電圧に変換する機能を有する。ここでFD容量値は画素の感度に直接結びつく。つまり、FD容量値が大きければ単位電荷量あたりの電位変化量は小さく、FD容量値が小さければ単位電荷量あたりの電位変化量は大きくなる。よって、FD容量値が小さい方が画素の感度を向上させることが可能となる。ここで、第1の電気的接続部106はFD103と電気的に接続されるため電気的には同一ノードとなる。このため第1の電気的接続部106と、第1の電気的接続部106に隣接する配線とにより生じる寄生容量はFD容量となる。つまり転送制御線104bが第1の電気的接続部106に近づくということはFD容量値が増えることにつながり感度を下げてしまうことにつながるのである。
これは本発明者らが新たに見出した、第1の半導体基板に配されたFDと、第2の半導体基板とを電気的に接続する際に新たに見出した課題である。FDは必ず画素毎もしくは複数の画素毎に電気的に接続されるため、第1の電気的接続部は画素領域内に設ける必要がある。そして第1の電気的接続部は確実な電気的接続を行うために一定以上の面積を確保する必要がある。第1の電気的接続部の面積を確保しつつ、画素領域内に電気的接続部を新たに増やすと、FD容量値の増加は避けられない。
これに対して本実施例のように、第2の電気的接続部109を画素領域外に配置することで、第1の電気的接続部の面積を一定以上確保しつつ、隣接する配線との距離を確保することができる。したがって、FD容量値の増加を抑制することが可能となり、感度を下げることなく光電変換部に基準電圧を供給することが可能となる。
図2は第1の半導体基板に配される画素を構成する要素の電気的接続関係を示す等価回路図である。図1と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
201は光電変換部、202は転送トランジスタ、203は第3の電気的接続部、204は第1の電気的接続部、205は第2の電気的接続部をそれぞれ示す。ここでは光電変換部としてフォトダイオードを用いている。フォトダイオードのカソードが転送トランジスタのソースと接続され、転送トランジスタのドレインがFDとなっている。フォトダイオードのカソードと転送トランジスタは同一半導体領域を用いて同一ノードとなっていればよい。点線で囲った部分が1画素を示している。
図3(a)に第2の半導体基板の上面図を示す。図3(b)に図3(a)のB−B´における断面図を示す。
301はリセットトランジスタ、302は増幅トランジスタである。点線内の斜め線でハッチングされた部分が各トランジスタのゲート電極を構成するポリシリコンである。ゲート電極を挟んで両側にソース、ドレイン領域が配されている。リセットトランジスタ301に比べて増幅トランジスタ302のゲート面積が大きい。このような構成とすることにより増幅トランジスタで発生する1/fノイズを抑制することが可能となる。ここでのゲート面積とはトランジスタのチャネル部を覆うポリシリコンの面積が1/fノイズに寄与するためチャネル部上の面積である。
303は第4の電気的接続部である。第1の半導体基板に配された第1の電気的接続部とマイクロバンプ等を介して電気的に接続される。更に、増幅トランジスタのゲート及びリセットトランジスタのソースと電気的に接続されている。
304はリセットトランジスタのドレインに電圧を供給するためのリセットドレイン供給配線である。305はリセットトランジスタのゲートに駆動信号を供給するためのリセットゲート制御線である。306はリセットトランジスタのソースと増幅トランジスタのゲートとを電気的に接続するためのローカル配線である。307は増幅トランジスタのドレインに電圧を供給するための電圧供給線である。
308は第5の電気的接続部である。第1の半導体基板の画素領域外に複数配された第2の電気的接続部とマイクロバンプ等を介して電気的に接続される。第5の電気的接続部も第2の電気的接続部と同様に画素領域外に複数設けられる。複数の第5の電気的接続部308には不図示の電源配線から基準電圧、例えば接地電位が供給されている。更に電源配線には第2の半導体基板外部から基準電圧が供給されている。
309は複数の第5の電気的接続部を接続する配線である。
310は第6の電気的接続部である。第1の半導体基板に配された第3の電気的接続部とマイクロバンプ等を介して電気的に接続される。
311は増幅トランジスタのゲートを構成するポリシリコンである。312は素子分離領域である。ポリシリコン311は増幅トランジスタのチャネル及び素子分離領域312の一部上部を覆って配されている。
図4は第2の半導体基板に配された画素の構成要素の電気的接続を示す等価回路図である。401はリセットトランジスタ、402は増幅トランジスタ、403は第4の電気的接続部、404は第5の電気的接続部、405は第6の電気的接続部を示している。リセットトランジスタのソースと増幅トランジスタのゲートとが電気的に接続されている。406は複数の画素からの信号が出力される共通出力線である。点線で囲った部分が1画素を示している。
図5(a)、(b)に各半導体基板の上面全体図を示す。
501a、bはそれぞれ第1、第2の半導体基板を示している。502a、502bは各半導体基板における画素領域を示している。各画素領域には画素を構成する構成要素が配されている。
503aは複数の第2の電気的接続部が配される領域である。503bは複数の第5の電気的接続部が配される領域である。504aは複数の第3の電気的接続部が配される領域である。504bは複数の第6の電気的接続部が配される領域である。503a、503bは一方が他方に対して垂直投影した時に一部、一方が他方の領域全て重なる位置に配されている。504a、504bは一方が他方に対して垂直投影した時に一部が重なる位置に配されている。
505は信号処理部である。一例として複数の画素からの信号を並列に処理可能な回路である。具体的には画素列毎に設けられた増幅器、CDS回路、AD変換器などである。複数のトランジスタを含んで構成され、これらのトランジスタは通常のスイッチもしくは演算増幅器の一部として機能している。
506は水平出力線である。水平出力線506は信号処理部505により並列に処理された後、直列信号に変換された信号を外部に読み出す。
507は水平走査部である。信号処理部505で処理された後の信号を直列信号に変換すべく順次パルスを供給する。上述の走査部と同様に信号処理部207で並列処理された信号を順次選択する機能を有していればよい。
508は水平出力線506から出力された信号を増幅して外部に出力する増幅部である。増幅部508は必要に応じて設けられる。
509は垂直走査部である。シフトレジスタ、デコーダを用いて形成することができる。転送制御線104a、リセット制御線305に対して順次駆動パルスを供給する。
本実施例は第1の半導体基板に光電変換部へ基準電圧を供給する基準電圧供給線と、第2の半導体基板に電源配線とを電気的に接続する第2の電気的接続領域を第1の半導体基板の画素領域外に配した。このような配置とすることによりFD容量を上昇させることなく、光電変換部へ基準電圧を供給することが可能となる。
(実施例2)
図6(a)、(b)に本実施例の各半導体基板の上面全体図を示す。実施例1との違いは第1の半導体基板の画素領域内に基準電圧供給線105と第2の半導体基板に配された電源配線とを電気的に接続するための第7の電気的接続部を設けた点にある。それ以外の構成は実施例1と同様の構成であり、同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例においては画素領域内に第7の電気的接続部を設けた。しかしながら実施例1で述べたように第7の電気的接続部を画素領域内に配することによってFD容量値が上昇してしまう恐れがある。したがって本実施例においては、FDを第2の半導体基板と電気的に接続する第1の電気的接続部に比べて周期的に間引いて配置する。具体的に本実施例においては中央部に1つのみ配置している。具体的な構成としてこれに限定されず、少なくともFDと第2の半導体基板を接続する電気的接続部に比べて少数で間引いて配置すればよい。
以上本発明に関して具体的に実施例を示したが、本発明はこれに限るものではなく発明の主旨を越えない限り適宜変更可能である。
たとえば、FDを垂直方向の2画素の共有としたが、共有する画素はこれに限ったものではなく、更に、1画素につき1FDを有していてもよい。
また第2の半導体基板の画素領域内に、電源配線からの基準電圧を供給する複数のコンタクトプラグを設けることもできる。第2の半導体基板の画素領域内にはリセットトランジスタ、増幅トランジスタが配されている。これらトランジスタが配されるウエル電位は各トランジスタの動作特性を決める上で重要である。このウエル電位が画素領域内の場所によって電位の分布が生じると、画素領域ごとに異なるオフセットとして信号にシェーディングが生じる場合がある。
これに対して第2の半導体基板の画素領域内のウエルに複数のコンタクトプラグを介して基準電圧を供給することにより上記シェーディングを抑制することが可能となる。またコンタクトプラグは増幅トランジスタごとに設けても良いし、複数の増幅トランジスタごとに設けてもよい。増幅トランジスタのゲート面積を大きくして1/fノイズを抑制しつつ画素ピッチを微細化する場合には、全ての増幅トランジスタ毎ではなく複数の増幅トランジスタごとに間引いては位置するのがよい。
101 光電変換部
103 フローティングディフュージョン
106 第1の電気的接続部
109 第2の電気的接続部
301 リセットトランジスタ
302 増幅トランジスタ

Claims (7)

  1. 光電変換部とフローティングディフュージョンと前記光電変換部の電荷を前記フローティングディフュージョンへ転送する転送トランジスタとが複数配された画素領域と
    前記複数のフローティングディフュージョンの各々に、リセット電位を供給する複数のリセットトランジスタと、
    前記複数のフローティングディフュージョンの各々の電位変化に基づく信号を増幅して出力する複数の増幅トランジスタと、
    前記光電変換部に基準電圧を供給するための基準電圧供給線と、を有し、
    前記画素領域及び前記基準電圧供給線が第1の半導体基板に配され、前記複数のリセットトランジスタもしくは前記複数の増幅トランジスタの少なくとも一方が第2の半導体基板に配された固体撮像装置であって、
    前記基準電圧供給線に電圧を供給するための電源線が前記第2の半導体基板に配されており、
    前記フローティングディフュージョンと、前記第2の半導体基板に配された前記リセットトランジスタ及び前記増幅トランジスタとを電気的に接続するための複数の第1の電気的接続部と、
    前記基準電圧供給線と前記電源線とを電気的に接続するための複数の第2の電気的接続部と、を有し、
    前記複数の第1の電気的接続部は、前記画素領域内に配され、前記複数の第2の電気的接続部は、前記画素領域外に配されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記転送トランジスタのゲートに駆動信号を供給する走査回路を前記第2の半導体基板に有し、
    前記第1の半導体基板に、前記走査回路と電気的接続を行なう複数の第3の電気的接続部が配され、該複数の第3の電気的接続部は、前記画素領域外に配されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記増幅トランジスタと前記リセットトランジスタの両者が前記第2の半導体基板に配されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の固体撮像装置。
  4. 前記増幅トランジスタのゲート面積は前記リセットトランジスタのゲート面積よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の半導体基板の画素領域内に、前記画素領域内のウエルに前記電源配線からの基準電圧を供給するための複数のコンタクトプラグが配されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数のコンタクトプラグは、複数の前記増幅トランジスタごとに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 光電変換部とフローティングディフュージョンと前記光電変換部の電荷を前記フローティングディフュージョンへ転送する転送トランジスタとが複数配された画素領域と
    前記複数のフローティングディフュージョンの各々に、リセット電位を供給する複数のリセットトランジスタと、
    前記複数のフローティングディフュージョンの各々の電位変化に基づく信号を増幅して出力する複数の増幅トランジスタと、
    前記光電変換部に基準電圧を供給するための基準電圧供給線と、を有し、
    前記画素領域及び前記基準電圧供給線が第1の半導体基板に配され、前記複数のリセットトランジスタもしくは前記複数の増幅トランジスタの少なくとも一方が第2の半導体基板に配された固体撮像装置であって、
    前記基準電圧供給線に電圧を供給するための電源線が前記第2の半導体基板に配されており、
    前記フローティングディフュージョンと、前記第2の半導体基板に配された前記リセットトランジスタ及び前記増幅トランジスタとを電気的に接続するための複数の第1の電気的接続部と、
    前記基準電圧供給線と前記電源線とを電気的に接続するための複数の第2の電気的接続部と、を有し、
    前記複数の第1の電気的接続部は、前記画素領域内に配され、
    前記複数の第2の電気的接続部は、前記画素領域外及び前記画素領域内に配され、
    前記画素領域内に配された前記第2の電気的接続部の数は、前記画素領域内に配された前記第1の電気的接続部の数よりも少ないことを特徴とする固体撮像装置。
JP2009288459A 2009-12-18 2009-12-18 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5558801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288459A JP5558801B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 固体撮像装置
CN201080056461.0A CN102656693B (zh) 2009-12-18 2010-12-13 固态图像拾取装置
US13/515,445 US9177979B2 (en) 2009-12-18 2010-12-13 Solid-state image pickup device having reference voltage supply line on a first substrate and power supply lines to supply voltages to the reference voltage supply line on a second substrate
PCT/JP2010/007227 WO2011074235A1 (en) 2009-12-18 2010-12-13 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288459A JP5558801B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129784A true JP2011129784A (ja) 2011-06-30
JP5558801B2 JP5558801B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43719486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288459A Expired - Fee Related JP5558801B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9177979B2 (ja)
JP (1) JP5558801B2 (ja)
CN (1) CN102656693B (ja)
WO (1) WO2011074235A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118345A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
JP2014150231A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置および同装置の製造方法
JP2017011300A (ja) * 2016-09-30 2017-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2017063493A (ja) * 2016-12-05 2017-03-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2017103771A (ja) * 2016-12-05 2017-06-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US9838626B2 (en) 2011-10-21 2017-12-05 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera system
JP2018056580A (ja) * 2017-11-21 2018-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961424B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-02 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法および検体分析システム
JP6192391B2 (ja) * 2013-07-05 2017-09-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP7171170B2 (ja) * 2017-06-29 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
US10797091B2 (en) 2018-05-31 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor imaging device having improved dark current performance
DE102018122798B4 (de) * 2018-05-31 2021-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Halbleiter-Bildgebungsvorrichtung mit verbesserter Dunkelstromleistungsfähigkeit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162624A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2008235478A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nikon Corp 撮像素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627082A (en) 1995-03-29 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated High thermal resistance backfill material for hybrid UFPA's
JP3467013B2 (ja) * 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7551059B2 (en) * 2005-01-06 2009-06-23 Goodrich Corporation Hybrid infrared detector array and CMOS readout integrated circuit with improved dynamic range
WO2006073875A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Recon/Optical, Inc. Cmos active pixel sensor with improved dynamic range and method of operation, method for identifying moving objects and hybrid array with ir detector
KR100782463B1 (ko) * 2005-04-13 2007-12-05 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
US8049256B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-01 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer
JP5223343B2 (ja) 2008-01-10 2013-06-26 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP5269425B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-21 株式会社東芝 固体撮像素子および固体撮像装置
JP4630907B2 (ja) * 2008-03-03 2011-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
US20090256156A1 (en) 2008-04-09 2009-10-15 E-Phocus, Inc Hybrid imaging sensor with approximately equal potential photodiodes
JP5078753B2 (ja) 2008-05-28 2012-11-21 株式会社フジシールインターナショナル バージンシール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162624A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2008235478A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nikon Corp 撮像素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838626B2 (en) 2011-10-21 2017-12-05 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera system
US10027912B2 (en) 2011-10-21 2018-07-17 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera system having via holes between substrates
US10554912B2 (en) 2011-10-21 2020-02-04 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera system
JP2013118345A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
US9257472B2 (en) 2011-12-05 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, camera, and design method for solid-state imaging device
JP2014150231A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置および同装置の製造方法
JP2017011300A (ja) * 2016-09-30 2017-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2017063493A (ja) * 2016-12-05 2017-03-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2017103771A (ja) * 2016-12-05 2017-06-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2018056580A (ja) * 2017-11-21 2018-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9177979B2 (en) 2015-11-03
US20120248293A1 (en) 2012-10-04
CN102656693A (zh) 2012-09-05
CN102656693B (zh) 2015-04-01
WO2011074235A1 (en) 2011-06-23
JP5558801B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558801B2 (ja) 固体撮像装置
US11322535B2 (en) Solid-state imaging device and camera
JP4752447B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5328224B2 (ja) 固体撮像装置
JP5335271B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR100820520B1 (ko) 고체촬상장치
KR20100002184A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP6025750B2 (ja) 撮像装置
JP2017162886A (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP2015130533A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5581698B2 (ja) 固体撮像素子
JP5531081B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9602746B2 (en) Image pickup device and electronic apparatus
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2006019487A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP2020017753A (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP5725232B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2017163607A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2019195183A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2011054880A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013211295A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees