JP2011125427A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011125427A JP2011125427A JP2009285091A JP2009285091A JP2011125427A JP 2011125427 A JP2011125427 A JP 2011125427A JP 2009285091 A JP2009285091 A JP 2009285091A JP 2009285091 A JP2009285091 A JP 2009285091A JP 2011125427 A JP2011125427 A JP 2011125427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- game ball
- control unit
- board
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】遊技盤110上に形成された遊技領域111に遊技球が供給される遊技機100であって、ハンドルレバーの回転角度に応じた強度で遊技球を発射する発射装置と、遊技領域111に対して左右方向の一方の側に設けられ、発射装置から発射された遊技球を一方の側から遊技領域111内に導くレール部材112と、遊技盤110の盤面110aから奥側に凹むように遊技盤110に形成された凹部110bを利用して設けられ、レール部材112を介して遊技領域111内に導かれた遊技球を遊技領域111内の一方の側の領域から他方の側の領域へ案内する案内路113とを備える。
【選択図】図5
Description
また、前記案内路113は、両端が開口した円筒状の部材173で形成されており、当該円筒状の部材173は、前記遊技盤110に形成された凹部110bに嵌められていることが好適である。
また、前記導入路112は、前記遊技領域111の左側に設けられ、前記発射装置158から発射された遊技球を左側から当該遊技領域111内に導き、前記案内路113は、前記遊技領域111内の左側の領域111aから右側の領域111bへ遊技球を案内することが好適である。
〔遊技機の基本構成〕
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100の概略正面図である。
同図に示す遊技機の一例としてのパチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110と、遊技盤110を囲む枠部材150と、を備えている。遊技盤110は、枠部材150に着脱自在に取り付けられている。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116が取り付けられている。可動役物115は、遊技盤110に対して可動に構成され、可動による各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで光による各種の演出を行う。
第2始動口122は、チューリップの花の形をした一対の羽根が電動ソレノイドにより開閉すると共に点灯する普通電動役物としての電動チューリップ123を備えている。電動チューリップ123は、羽根が閉じていると、遊技球は第2始動口122へ入り難い一方で、羽根が開くと第2始動口122の入口が拡大して遊技球が第2始動口122へ入り易くなるように構成されている。そして、電動チューリップ123は、普通図柄抽選に当選すると、点灯ないし点滅しながら羽根が規定時間(例えば6秒間)および規定回数(例えば3回)だけ開く。
また、遊技盤110の右下の位置には、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。この表示器130の詳細は後述する。
また、サブ基板として、演出を統括的に制御する後述の演出制御部300が構成された演出制御基板、画像および音による演出を制御する後述の画像/音響制御部310が構成された画像制御基板、および、各種のランプおよび可動役物115による演出を制御する後述のランプ制御部320が構成されたランプ制御基板等が配設されている。また、遊技盤110の後面には、供給された24VのAC電源をDC電源に変換して各種の基板等に出力するスイッチング電源(不図示)が配設されている。
付言すると、払出球の払い出し制御を行う後述の払出制御部400が構成された払出制御基板と、払出制御基板により制御され、外部から補給された補給球を一時的に溜めておき、賞球の払い出しや貸し球の払い出しを行う払い出しユニット(不図示)と、が枠部材150に配設されている。
また、枠部材150は、パチンコ遊技機100の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりするスピーカ156および枠ランプ157を備えている。スピーカ156は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行い、また、枠ランプ157は、点灯点滅によるパターンや発光色の違い等で光による各種の演出を行う。なお、枠ランプ157については、光の照射方向を変更する演出を行うことを可能にする構成例が考えられる。
また、枠部材150は、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板(不図示)を備えている。
パチンコ遊技機100の表示器130は、図2の(a)に示すように、第1始動口121の入賞に対応して作動する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122の入賞に対応して作動する第2特別図柄表示器222と、ゲート124の通過に対応して作動する普通図柄表示器223と、を備えている。第1特別図柄表示器221は、第1始動口121の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。第2特別図柄表示器222は、第2始動口122の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。普通図柄表示器223は、遊技球がゲート124を通過することにより普通図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。なお、本実施の形態では、第1特別図柄表示器221および第2特別図柄表示器222は、7セグ表示装置で構成され、また、普通図柄表示器223は、LED表示装置で構成されている。
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行う制御ユニットについて説明する。
図3は、制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、内部抽選および当選の判定等といった払い出す賞球数に関する各種制御を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、払出球の払い出し制御を行う払出制御部400と、を備えている。前述したように、遊技制御部200、演出制御部300、画像/音響制御部310、ランプ制御部320、および払出制御部400各々は、遊技盤110の後面に配設されたメイン基板としての遊技制御基板、さらにはサブ基板としての演出制御基板、画像制御基板、ランプ制御基板、および払出制御基板において個別に構成されている。
遊技制御部200は、内部抽選および当選の判定等といった払い出し賞球数に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、特別図柄抽選での当選か否かの判定結果を演出制御部300に送る。また、特別図柄抽選時の当選確率の変動設定(例えば300分の1から30分の1への変動設定)、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間の短縮設定、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間の短縮設定を行い、設定内容を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、電動チューリップ123の羽根の開時間の延長、および電動チューリップ123の羽根が開く回数の設定、さらには羽根が開く際の開閉動作間隔の設定を制御する。また、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
また、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、大入賞口125が所定条件(例えば30秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで突出傾斜して開状態を維持するラウンドを所定回数(例えば15回または2回)だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
払出制御部400が遊技制御部200の指示に従って賞球の払い出しを行った場合には、遊技制御部200は、払い出した賞球の個数に関する情報を払出制御部400から取得する。それにより、払い出した賞球の個数を管理する。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222、普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、が接続されている。
次に、演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果に基づいて、演出内容を設定する。その際に、演出ボタン161または演出キー162を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。
また、演出制御部300は、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、遊技制御部200が特別図柄抽選時の当選確率を変動させた場合、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間を短縮させた場合、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間を短縮させた場合には、演出制御部300は設定された内容に対応させて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。さらには、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157での発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
払出制御部400は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行うCPU401と、CPU401にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM402と、CPU401の作業用メモリ等として用いられるRAM403と、を備えている。
そして、払出制御部400は、遊技制御部200から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。
具体的には、払出制御部400は、遊技制御部200から、遊技球が入賞した場所(第1始動口121等)に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部411を制御する。ここでの払出駆動部411は、遊技球の貯留部から遊技球を送り出す駆動モータで構成される。
さらに、払出制御部400には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信する枠用外部情報端子基板450が接続されている。そして、払出制御部400は、例えば払出駆動部411に対して払い出すように指示した賞球数に関する情報や払出球検出部412にて検出された実際に払い出された賞球数に関する情報等を枠用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する。また、遊技制御部200に対しても、同様の情報を送信する。
続いて、遊技制御部200の機能構成を説明する。
図4は、遊技制御部200の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、遊技制御部200は、各種抽選処理を実行する機能部として、特別図柄抽選部231と、普通図柄抽選部232と、特別図柄変動制御部233と、特別図柄抽選結果判定部234と、普通図柄制御部237と、を備えている。
また、遊技制御部200は、特別図柄変動に伴う処理を実行する機能部として、変動パターン選択部235と、遊技進行制御部236と、を備えている。
さらに、遊技制御部200は、各種役物の動作制御や賞球等に関するデータ処理を実行する機能部として、大入賞口動作制御部238と、電動チューリップ動作制御部239と、賞球処理部240と、出力制御部241と、乱数制御部242と、を備えている。
普通図柄抽選部232は、ゲート124を遊技球が通過した場合に、普通図柄抽選を行う。
特別図柄変動制御部233は、特別図柄の抽選が行われた場合に、その抽選結果に応じて特別図柄の変動を制御する。
ここで、「大当たり」の種類には、大当たり遊技の時間が長く多量の遊技球の払い出しが期待できる「長当たり」と、大当たり遊技の時間が短い「短当たり」とがある。例えば、「長当たり」では、大入賞口125の開状態が所定条件(例えば30秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで維持されるラウンドが例えば15回繰り返される。また、「短当たり」では、大入賞口125でのラウンドが例えば2回繰り返される。
また、「はずれ」では、「大当たり」でも「小当たり」でもなく、遊技者に有利となる上記の遊技状態の何れも設定されない(後段の「はずれ図柄」の設定)。
遊技進行制御部236は、各遊技状態において遊技の進行を制御する。
また、普通図柄制御部237は、現在のパチンコ遊技機100の動作状態が確変遊技状態または時短遊技状態のいずれにも該当しない場合には、普通図柄変動の変動時間を長時間、例えば29秒に設定する。これに対し、パチンコ遊技機100の現在の動作状態が確変遊技状態または時短遊技状態のいずれかに該当する場合には、普通図柄変動の変動時間を短時間、例えば3秒に設定する。
電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123の開放動作を制御する。
賞球処理部240は、入賞や抽選に関する種々の役物への入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しを制御する。
出力制御部241は、遊技制御部200から演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドの出力を制御する。
乱数制御部242は、メイン制御手段やサブ制御手段による処理で用いられる各種の乱数値の更新を制御する。
図5は、本実施の形態に係る遊技盤110の構成を示す図である。
遊技領域111の中央部には、中央装飾部129が配置されており、この中央装飾部129の内側には、画像表示部114が配置されている。この画像表示部114は、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、特別図柄抽選結果(特別図柄変動結果)を遊技者に装飾図柄により報知するなど、特別図柄抽選の結果に応じた画像を表示する。また、画像表示部114は、キャラクタの登場やアイテムの出現による予告演出を表示したりする。なお、画像表示部114としては、例えば液晶表示装置、EL表示装置、LEDドット表示装置または7セグ表示装置等による構成例が考えられる。
そして、ゲート124の右斜め上には、上方から落下してくる遊技球をゲート124の方へ案内する案内壁159が設けられている。また、大入賞口125の下側には、大入賞口125が閉じているときにこの大入賞口125の前側を通過した遊技球を第2始動口122の方へ案内する案内壁160が設けられている。
他方、画像表示部114の右端部114aの右横を通過した遊技球は、画像表示部114の下端部114bの下に設けられた遊技くぎ群127aの存在により、第1始動口121には入賞し難くなっている。
本実施の形態に係る案内路113は、左側領域111aと右側領域111bとを連通し、遊技球を、左側領域111aの上部から画像表示部114の右端部114aよりも右側の領域まで案内する。そして、案内路113は、遊技盤110の盤面110aから奥側に凹むようにこの遊技盤110に形成された凹部110bを利用して設けられている。
より具体的には、遊技盤110は、アクリル樹脂などの合成樹脂または木などを材質とする板にて成形されており、この遊技盤110には、図5に示すように遊技領域111内の左側領域111aの上部から、右側領域111bにおける画像表示部114の右端部114aよりも右側の領域まで延びる溝110cが形成されている。そして、遊技盤110には、溝110cによる盤面110aの開口部であって、溝110cの上端部および下端部を除いた部位を覆う板状のカバー171が設けられている。カバー171により覆われていない溝110cの上端部および下端部の部位は、遊技球の大きさよりも大きく形成されており、この部位を介して遊技球が溝110cに出入りすることが可能になっている。また、溝110cの上端部には、発射装置158により発射され、遊技領域111に供給された遊技球を溝110cに導く導入部材170が設けられている。なお、溝110cの深さDは遊技球の直径よりも大きくなるように形成されており、導入部材170を介して溝110c内に導かれた遊技球がこの溝110c内を通過して下端部から飛び出るようになっている。なお、遊技者が案内路113を通る遊技球の様子を見ることができるように、導入部材170およびカバー171は透明に成形されている。
導入部材170には、左側の部位に遊技球を導入するための開口部170aが形成されており、右側の部位には開口部170aから導入された遊技球の右方向への移動を抑制する抑制壁170bが設けられており、下側の部位には開口部170aから導入された遊技球の下方向への移動を抑制する抑制壁170cが設けられている。また、導入部材170には、盤面110aと接触する接触面が設けられており、この接触面が盤面110aと接触した状態で、例えばネジ止めなどにより遊技盤110に固定されている。
また、遊技盤110の厚みを利用し、溝110cを、遊技球の直径より若干大きな深さとすることで、遊技盤110を貫通する孔を利用して案内路113を設ける場合よりも遊技盤110の強度を大きくすることができる。
上述した実施の形態においては、溝110cの深さを遊技球の直径よりも深くし、溝110cの前面に板状のカバー171を設けているが、遊技盤110の強度と、遊技盤110と遊技盤110の前面に設けられたガラスとの間のスペースなどのバランスを考慮して、図8に示すように、溝110cの深さを浅くするとともに手前側に突出した凸状のカバー171を用いてもよい。
上述した実施の形態においては、遊技盤110の盤面110aから奥側に凹む凹部110bを、溝110cを形成するだけで構成しているが、凹部110bを、溝110cと、溝110cの表面を覆う鉄板172とから構成してもよい。これにより、案内路113の一部としての利用する遊技盤110に形成された凹部110bの耐久性を向上させることができる。
上述した実施の形態においては、案内路113を構成する部材として導入部材170とカバー171とが設けられているが、これらの代わりに、図10に示すように、遊技球を入出させるために両端が開口するとともに遊技球を通過させる円筒状の部材173を備え、この円筒状の部材173を溝110cに嵌め込んでもよい。より具体的には、開口した両方の端部が遊技盤110の盤面110aの前面に位置し、両端部の間の部位が溝110cに嵌り込むように成形した円筒状の部材173を、図10に示すように、溝110cに嵌め込むことにより、遊技盤110に形成した凹部110bを利用して案内路113を構成してもよい。かかる構成においても、遊技盤110の強度と、遊技盤110と遊技盤110の前面に設けられたガラスとの間のスペースなどのバランスを考慮して、溝110cの深さと円筒状の部材173の外径を定めることが好適である。
Claims (5)
- 遊技盤上に形成された遊技領域に遊技球が供給される遊技機であって、
ハンドルレバーの回転角度に応じた強度で遊技球を発射する発射装置と、
前記遊技領域に対して左右方向の一方の側に設けられ、前記発射装置から発射された遊技球を当該一方の側から当該遊技領域内に導く導入路と、
前記遊技盤の盤面から奥側に凹むように当該遊技盤に形成された凹部を利用して設けられ、前記導入路を介して前記遊技領域内に導かれた遊技球を当該遊技領域内の前記一方の側の領域から他方の側の領域へ案内する案内路と、
を備える遊技機。 - 前記案内路の一部が、前記遊技盤に形成された凹部であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記案内路の一部は、両端が開口した円筒状の部材で形成されており、当該円筒状の部材は、前記遊技盤に形成された凹部に嵌められていることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
- 前記遊技盤の盤面には前記凹部の一部を覆う透明の部材が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の遊技機。
- 前記導入路は、前記遊技領域の左側に設けられ、前記発射装置から発射された遊技球を左側から当該遊技領域内に導き、
前記案内路は、前記遊技領域内の左側の領域から右側の領域へ遊技球を案内することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285091A JP5999866B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285091A JP5999866B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125427A true JP2011125427A (ja) | 2011-06-30 |
JP5999866B2 JP5999866B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=44288702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285091A Expired - Fee Related JP5999866B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5999866B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015181670A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002000831A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-08 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2004049795A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2005342044A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | 遊技機 |
JP2006043087A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Samii Kk | 弾球遊技機及びその構造と遊技盤 |
JP2006198261A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2007260086A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Heiwa Corp | 遊技機 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285091A patent/JP5999866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002000831A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-08 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2004049795A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2005342044A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | 遊技機 |
JP2006043087A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Samii Kk | 弾球遊技機及びその構造と遊技盤 |
JP2006198261A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2007260086A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Heiwa Corp | 遊技機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015181670A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5999866B2 (ja) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613390B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5449926B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5723521B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5689238B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5372434B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5507087B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5999866B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014018526A (ja) | 遊技機 | |
JP5504026B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5504010B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5894126B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5514567B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4792493B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5739097B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6092819B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5739096B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5450364B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5739092B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5504012B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6189264B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5504011B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5760056B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5121641B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016064252A (ja) | 遊技機 | |
JP2015019983A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150714 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |