JP2011120238A - デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置 - Google Patents

デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120238A
JP2011120238A JP2010264984A JP2010264984A JP2011120238A JP 2011120238 A JP2011120238 A JP 2011120238A JP 2010264984 A JP2010264984 A JP 2010264984A JP 2010264984 A JP2010264984 A JP 2010264984A JP 2011120238 A JP2011120238 A JP 2011120238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital media
communication connection
connection device
received
media content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819058B2 (ja
Inventor
Young-Kow Lee
永▲教▼ 李
泰丸 ▲黄▼
Tae-Hwan Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011120238A publication Critical patent/JP2011120238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819058B2 publication Critical patent/JP5819058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置を提供すること。
【解決手段】デジタルメディアサーバからメディアコンテンツを受信する過程と、前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ及び通信接続機器の電源を制御する過程とを含み、前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ機器及び通信接続機器の電源を制御する過程は、前記受信されたメディアコンテンツを再生(play)する途中であるとき、前記ディスプレイ機器をオン(on)し、前記受信されたメディアコンテンツを停止(stop)するとき、前記ディスプレイ機器をオフ(off)し、前記受信されたメディアコンテンツを一時停止(pause)するとき、前記ディスプレイの明るさを暗く調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DLNA(Digital Living Network Alliance)に関し、特に、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置に関する。
一般に、家庭では、個人用コンピュータ(Personal Computer:PC)などの情報機器、電話などの通信機器、TVなどの放送機器、DVD(Digital Video Disc)プレーヤやデジタルカメラなどを含むAV(Audio and Video)機器などのような各種機器が使用されており、このような機器を自動的に制御するために、ホームオートメーション(home−automation)が提案されて商用化されている。
前記ホームオートメーションは、初期に電話又は赤外線を利用して前記家電機器を別途に制御する水準であった。すなわち、初期のホームオートメーションは、各家電機器間の連係がなされていなかった。しかしながら、最近では、通信技術の発達によって家電機器間にネットワークを構築し、このネットワークを制御する制御機を具備して統合/管理するようにする方法が利用されている。このように、家電機器をネットワークで構築して統合/管理するシステムを「ホームネットワークシステム」という。
前記ホームネットワークシステムは、ホームゲートウェイ(home gateway)又はホームサーバ(home server)のような制御機に各種ネットワーク家電機器(例えば、TV、洗濯機、電子レンジ、ガスレンジ、オーディオ、エアコン、ボイラー等)、照明、ガスバルブ及び玄関門などを接続し、特定端末機(例えば、リモコン)を介して前記機器を制御する。
最近、このようなホームネットワークシステムの標準化が進行中であり、特に家庭内の情報家電機器(例えば、TV、VTR、デジタルカメラ及びオーディオシステム等)を制御するための標準案である「DLNA(Digital Living Network Alliance)」が台頭している。
特に、前記DLNAは、家庭内の情報家電機器から提供されているすべてのコンテンツを共有することに焦点を合せている。例えば、前記DLNAは、モバイル装置やコンピュータなどのような個人領域の装置に格納された多くのデジタルメディアコンテンツを家庭内の装置が共有するようにすることで、ユーザが前記デジタルメディアコンテンツを家庭内の位置及び装置に構わず便利に楽しめるようにするものである。
しかしながら、前記DLNAサービスの利用中には、機器の画面表示装置(display)と無線LAN(Wireless Local Area Network:WLNA)の活性化によって消費電流量が多い。特に、移動通信端末機のような携帯用機器は、画面表示装置とRFチップセットで消費する電力が極めて高く、これは携帯用機器の使用時間を短縮させる恐れがある。したがって、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置が必要となる。
韓国特許出願第10−2009−0075391号公報
本発明の目的は、DLNA(Digital Living Network Alliance;以下、DLNAとする)ネットワークにおける電力消費を減らすための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための装置を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明の第1の見地によれば、DLNA(Digital Living Network Alliance)ネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアレンダラ動作方法であって、デジタルメディアサーバからメディアコンテンツを受信する過程と、前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ及び通信接続機器の電源を制御する過程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成すべく、本発明の第2の見地によれば、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアサーバ動作方法であって、デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続状態であるか否かを確認する過程と、前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続されていないか、又は前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤから所定時間の間命令がないとき、接続を終了する過程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成すべく、本発明の第3の見地によれば、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法であって、デジタルメディアサーバから受信されたメディアコンテンツの制御状態に応じてディスプレイの電力を調節する過程と、前記受信されたメディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断するか、又は前記通信接続機器を省電力モードに遷移する過程と、前記通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断する過程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成すべく、本発明の第4の見地によれば、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのシステムであって、デジタルメディアサーバから受信されたメディアコンテンツの制御状態に応じてディスプレイの電力を調節し、前記受信されたメディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断するか、又は前記通信接続機器を省電力モードに遷移し、前記通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断するデジタルメディアレンダラと、前記レンダラが接続状態であるか否かを確認し、前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続されていないとき、接続を終了する前記デジタルメディアサーバとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、DLNAネットワークにおいてDLNAを支援する機器の状態に応じて、画面表示装置と無線LANチップセットの状態を制御することによって、消費電力を最小化できるという利点がある。
本発明に係るDLNAの構成図である。 本発明に係るDLNAの構成図である。 本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアレンダラ(renderer)の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアサーバの動作フローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける消費電力を減らすためのデジタルメディアサーバの動作フローチャートである。 本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける消費電力を減らすためのデジタルメディアプレーヤ又はデジタルメディアレンダラの動作フローチャートである。 (a)〜(g)は、本発明に係る携帯用機器(デジタルメディアサーバ、デジタルメディアレンダラ、デジタルメディアプレーヤ)におけるDLNAを設定するためのディスプレイ画面である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。下記で本発明を説明するに当たって、関連した公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザー、操作者の意図又は慣例などによって変わりうる。したがって、その定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて行わなければならない。
以下、本発明は、DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置について説明する。
図1は、DLNAの概念を説明するための図である。図1に示すように、DLANネットワークは、デジタルメディアサーバ(Digital Media Server:以下、DMSとする)10、デジタルメディアコントローラ(Digital Media Controller:以下、DMCとする)20、デジタルメディアレンダラ(Digital Media Render:以下、DMRとする)30から構成されることができる。これらの構成主体間には、有無線通信(例:無線LAN)を行うが、前記デジタルメディアサーバ10は、メディアコンテンツ(動画、画像ファイル等)を格納しており、前記メディアコンテンツは、リアルタイムに受信される放送信号でもありうる。前記デジタルメディアコントローラ20は、前記デジタルメディアサーバ10を検索してメディアコンテンツを探索する。以後、前記デジタルメディアレンダラ30に該当メディアコンテンツに対する再生を要請する。以後、前記デジタルメディアレンダラ30は、前記デジタルメディアコントローラ20により要請されたメディアコンテンツを提供してくれることを前記デジタルメディアサーバ10に要請する。以後、前記デジタルメディアサーバ10が該当メディアコンテンツを前記デジタルメディアレンダラ30に送信し、前記デジタルメディアレンダラ30は、提供されたメディアコンテンツを再生する。
DLNA標準は、以上のように三つの構成主体で具現化されることができるが、図2のように、前記デジタルメディアプレーヤ(Digital Media Player:DMP)200及び前記デジタルメディアサーバ(Digital Media Server:DMS)210という2種類の構成主体でも具現化されることができる。前記デジタルメディアプレーヤ200は、前記図1の前記デジタルメディアレンダラ30及びデジタルメディアコントローラ20として機能し、前記デジタルメディアサーバ210は、前記図1のデジタルメディアサーバ10と同一である。また、前記デジタルメディアプレーヤ200と前記デジタルメディアサーバ210との間には、有無線通信を行う。
図3は、本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアレンダラの動作フローチャートを示している。DLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアコントローラ(DMC)20の動作は、前記デジタルメディアレンダラ動作と同様であるため省略する。
前記図3に示すように、デジタルメディアレンダラは、ステップ300にて一時停止(pause)、再生(play)、停止(stop)のうち、どの状態であるかを判断する。例えば、図1において前記デジタルメディアレンダラ30は、前記デジタルメディアコントローラ20の制御下で、前記デジタルメディアサーバ10から提供されたコンテンツを再生(play)している途中であるか、又は前記デジタルメディアサーバ10から提供されたコンテンツを再生途中に一時停止(pause)させたか、又は前記デジタルメディアサーバ10から提供されたコンテンツを再生途中に停止(stop)させた状態であるかを判断する。
前記デジタルメディアレンダラは、ステップ300にて一時停止(pause)状態である場合、ステップ302に進んで一時停止状態が一定時間持続する場合に、LCD(Liquid Crystal Display)の明るさを暗く調整して(LCD diming)、電力消費を最小化する。
前記デジタルメディアレンダラは、ステップ300にて再生(play)状態である場合、ステップ304に進んでLCDを動作させる(LCD ON)。すなわち、前記デジタルメディアレンダラは、LCDを動作させ続けて再生されるコンテンツをディスプレイする。
前記デジタルメディアレンダラは、ステップ300にて停止(stop)状態である場合、ステップ306に進んでLCDをオフ(off)させて消費電力を減らし、該当モードに進む。前記該当モードで前記デジタルメディアレンダラは、前記デジタルメディアコントローラから制御信号を待機する。
以後、前記デジタルメディアレンダラは、ステップ308にてバッファリングが進行中であるか否かを確認する。換言すれば、前記デジタルメディアレンダラは、前記デジタルメディアサーバから該当コンテンツを受信してバッファリングしているか否かを確認する。
仮に、バッファリング中である場合、すなわち前記デジタルメディアサーバから該当コンテンツを受信する際、ステップ316に進む。すなわち、前記デジタルメディアレンダラは、無線LANの正常接続状態を維持して無線LANを基盤に前記デジタルメディアサーバからコンテンツを受信してバッファリングする。
仮に、バッファリング中でないと、すなわち前記デジタルメディアサーバから該当コンテンツを受信完了するとき、ステップ310にてデジタルメディアプレーヤ(DMP)であるか否かを確認する。
仮に、DMPの場合、ステップ314に進んで前記デジタルメディアサーバから該当コンテンツを送信する無線LANの電源を遮断する。換言すれば、DMPで動作する場合、バッファリングが完了すると、無線LANの電源を遮断して消費電流を減らす。仮に、前記デジタルメディアサーバに命令(Command)を要請する際、無線LANを再接続した後、命令を送信する。
仮に、DMPではない場合、すなわちデジタルメディアレンダラと前記デジタルメディアコントローラとの役割が分離されている場合に、ステップ312に進んで前記デジタルメディアレンダラは、無線LANを省電力モード(power save mode)に遷移させ、該当モードに進入する。仮に、DMPではない場合、無線LANを省電力モードに遷移させる理由は、デジタルメディアレンダラがデジタルメディアサーバから該当コンテンツを受信しなくても、デジタルメディアコントローラが制御信号を送信できるためである。また、バッファリングが完了した後に再生(Play)状態にするのは、無線LANを省電力モードに維持するためである。
以後、前記デジタルメディアレンダラは、ステップ316にて前記デジタルメディアレンダラ又は前記デジタルメディアサーバと無線LAN接続が解除された場合(例えば、前記デジタルメディアレンダラ又は前記デジタルメディアサーバと距離が遠ざかって、これ以上無線LAN接続が困難な場合)、ステップ318にて再生状態であるか、又は一時停止状態である場合、ユーザにポップアップ(Pop up)で無線LAN状態を知らせる。
以後、前記デジタルメディアレンダラは、ステップ320にてローミング(Roaming)されずに一定時間が経過する場合、無線LANの電源を遮断して消費電流を減らす。
これに対し、前記デジタルメディアレンダラは、ステップ316にて、前記デジタルメディアレンダラ又は前記デジタルメディアサーバと無線LAN接続が解除されない場合、無線LANに電源を供給し続けるか、又は省電力モードを維持し続ける。
図4は、本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアサーバの動作フローチャートを示している。
前記図4に示すように、デジタルメディアサーバは、ステップ400にてユーザの動作がない場合、ステップ402にてデジタルメディアレンダラ及びデジタルメディアコントローラ又はデジタルメディアプレーヤの状態に関わらずLCDをオフ(off)させて消費電力を減らす。具現によって、デジタルメディアサーバが動作中である場合、他の通知方法(LEDの周期的な点滅、画面の上段に動作中であることを指示する)で動作中であることを表示できる。
仮に、デジタルメディアサーバは、ステップ400にてユーザの動作があると、ステップ404に進む。
以後、前記デジタルメディアサーバは、ステップ404にて、デジタルメディアプレーヤ又はデジタルメディアレンダラが該当コンテンツをバッファリングするか否かを確認する。換言すれば、前記デジタルメディアサーバは、前記デジタルメディアサーバに該当コンテンツを送信しているか否かを確認する。
仮に、バッファリング中である場合、すなわち前記デジタルメディアサーバに該当コンテンツを送信すると、ステップ408に進む。すなわち、前記デジタルメディアサーバは、無線LANの正常接続状態を維持して、無線LANを基盤に前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤに該当コンテンツを送信する。
仮に、バッファリング中でないと、すなわち前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤに該当コンテンツを送信完了するとき、ステップ406にて前記デジタルメディアサーバから該当コンテンツを送信する無線LANを省電力モードに進入させる。
以後、前記デジタルメディアサーバは、ステップ408にて、前記デジタルメディアレンダラ、前記デジタルコントローラ又はデジタルメディアプレーヤと無線LAN接続が解除される場合(例えば、前記デジタルメディアレンダラ又は前記デジタルメディアコントローラと距離が遠ざかって、これ以上無線LAN接続が困難な場合)、ステップ410にてユーザにポップアップ(Pop up)ウィンドウで無線LAN状態を知らせる。
以後、前記デジタルメディアサーバは、ステップ412にてローミング(Roaming)されずに一定時間が経過する場合、無線LANの電源を遮断して消費電流を減らす。
これに対し、前記デジタルメディアサーバは、ステップ408にて、前記デジタルメディアレンダラ、前記デジタルメディアコントローラと無線LAN接続が解除されない場合、無線LANに電源を供給し続けるか、又は省電力モードを維持し続ける。
一方、デジタルメディアサーバ(DMS)は、デジタルメディアレンダラ(DMR)がネットワークに接続が解除されたか否かが分からないので、常に待機モードに遷移する。したがって、前記デジタルメディアサーバ(DMS)は消費電力が発生する恐れがある。
本発明では、デジタルメディアサーバ(DMS)が待機モードで消費電力が発生するのを防止するための方法を、下記の図5のように提案する。
図5は、本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける消費電力を減らすためのデジタルメディアサーバの動作フローチャートを示している。
前記図5に示すように、前記デジタルメディアサーバは、ステップ500にて少なくとも一つ以上のデジタルメディアレンダラがDLNAネットワークに接続されているか否かを確認する。
以後、前記デジタルメディアサーバは、ステップ502にて少なくとも一つ以上のデジタルメディアレンダラがDLNAネットワークに接続されていないとき、ステップ504に進んで一定時間後にユーザにポップアップウィンドウを介して知らせる。すなわち、現在再生中であったDMRの状態を確認して、DMRが接続状態ではない場合、又はDMRから特定時間の間に命令がない場合、自動的に接続終了することで消費電流を減らす。
仮に、ステップ502にて少なくとも一つ以上のデジタルメディアレンダラがDLNAネットワークに接続されているとき、ステップ506に進んで待機モードに遷移する。
具現に当って、画像形態のコンテンツである場合、バッファリング時間及び無線LANの利用時間を短縮するためのスライドコンテンツ(Slide contents)を全てダウンロードした後、スライドショー(Slide Show)を実行することができる。以後、無線LANの電源を遮断して消費電力を減らすことができる。
図6は、本発明の実施の形態に係るDLNAネットワークにおける消費電力を減らすためのデジタルメディアプレーヤ又はデジタルメディアレンダラの動作フローチャートを示している。
前記図6に示すように、デジタルメディアプレーヤ又はデジタルレンダラは、ステップ600にてデジタルメディアサーバから受信するコンテンツ画像のようなスライドコンテンツである場合、ステップ602にてスライドコンテンツを全てダウンロードする。このとき、デジタルメディアプレーヤ又はデジタルレンダラは、スライドコンテンツを全て受信するまでスライドショーを実行しない。
以後、デジタルメディアプレーヤ又はデジタルレンダラは、ステップ604にてスライドコンテンツを全て受信した後、スライドショーを実行し、ステップ606にて無線LANの電源を遮断する。
図7a〜gは、本発明に係る携帯用機器(デジタルメディアサーバ、デジタルメディアレンダラ、デジタルメディアプレーヤ)におけるDLNAを設定するためのディスプレイ画面を示している。
前記図7aは、携帯用機器のネットワーク選択画面で、前記図7bは、デジタルメディアサーバとコンテンツ選択設定画面で、前記図7cは、携帯用機器のサーバ選択画面で、前記図7dは、携帯用機器のコンテンツ(音楽(Music)、画像(Pictures)、ビデオ(Videos))選択画面で、前記図7eは、携帯用機器のファイル選択画面で、前記図7eは、レンダラ(DMP又はDMR)選択画面で、前記図7gは、レンダラにおける再生画面を示している。
図3乃至図7において、携帯用機器の画面表示装置としてLCDを例に挙げて説明したが、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などにも適用可能であることは勿論である。
上述したように、DLNAネットワークにおいてDLNAを支援する機器の状態に応じて、画面表示装置と無線LANチップセットの状態を制御することによって、消費電力を最小化できるという利点がある。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施の形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内で多様な変形が可能であることは勿論である。したがって、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限って決まらず、後述する特許請求の範囲だけでなく、特許請求の範囲と均等なものによって決まらねばならない。
10 デジタルメディアサーバ
20 デジタルメディアコントローラ
30 デジタルメディアレンダラ

Claims (15)

  1. DLNA(Digital Living Network Alliance)ネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアレンダラ動作方法であって、
    デジタルメディアサーバからメディアコンテンツを受信する過程と、
    前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ及び通信接続機器の電源を制御する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ機器及び通信接続機器の電源を制御する過程は、
    前記受信されたメディアコンテンツを再生(play)する途中であるとき、前記ディスプレイ機器をオン(on)し、
    前記受信されたメディアコンテンツを停止(stop)するとき、前記ディスプレイ機器をオフ(off)し、
    前記受信されたメディアコンテンツを一時停止(pause)するとき、前記ディスプレイの明るさを暗く調節することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ機器及び通信接続機器の電源を制御する過程は、
    前記メディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ機器及び通信接続機器の電源を制御する過程は、
    前記メディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器を省電力モード(power saving mode)に遷移することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信されたメディアコンテンツに対する制御状態に応じて、ディスプレイ機器及び通信接続機器の電源を制御する過程は、
    前記通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ディスプレイ機器は、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、PDP(Plasma Display Panel)のうちの何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記通信接続機器は、無線LAN(Wireless Local Area Network:WLAN)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記受信されたメディアコンテンツがスライドコンテンツである場合、該当スライドコンテンツを全て受信完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. DLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのデジタルメディアサーバ動作方法であって、
    デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続状態であるか否かを確認する過程と、
    前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続されていないか、又は前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤから所定時間の間命令がないとき、接続を終了する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記デジタルメディアサーバの通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断する過程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. DLNAネットワークにおける電力消費を減らすための方法であって、
    デジタルメディアサーバから受信されたメディアコンテンツの制御状態に応じてディスプレイの電力を調節する過程と、
    前記受信されたメディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断するか、又は前記通信接続機器を省電力モードに遷移する過程と、
    前記通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記デジタルメディアサーバから受信されたメディアコンテンツの制御状態に応じてディスプレイの電力を調節する過程は、
    前記受信されたメディアコンテンツが再生(play)中であるとき、前記ディスプレイ機器をオン(on)し、前記受信されたメディアコンテンツを停止(stop)するとき、前記ディスプレイ機器をオフ(off)し、前記受信されたメディアコンテンツを一時停止(pause)するとき、前記ディスプレイの明るさを暗く調節することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記受信されたメディアコンテンツがスライドコンテンツである場合、該当スライドコンテンツを全て受信完了した後に、前記スライドコンテンツを再生し、前記通信接続機器の電源を遮断することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. DLNAネットワークにおける電力消費を減らすためのシステムであって、
    デジタルメディアサーバから受信されたメディアコンテンツの制御状態に応じてディスプレイの電力を調節し、前記受信されたメディアコンテンツのバッファリングを完了した後、前記通信接続機器の電源を遮断するか、又は前記通信接続機器を省電力モードに遷移し、前記通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断するデジタルメディアレンダラと、
    前記レンダラが接続状態であるか否かを確認し、前記デジタルメディアレンダラ又はデジタルメディアプレーヤが接続されていないとき、接続を終了する前記デジタルメディアサーバと
    を備えることを特徴とするシステム。
  15. 前記デジタルメディアサーバは、通信接続機器が解除されるとき、ユーザにポップアップウィンドウをディスプレイした後、前記通信接続機器の電源を遮断し、
    前記デジタルメディアサーバは、前記デジタルメディアレンダラの状態に関係なく、前記デジタルメディアサーバと接続したディスプレイ機器をオフ(off)することを特徴とする請求項14に記載のシステム。
JP2010264984A 2009-12-04 2010-11-29 デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5819058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090119669A KR101642933B1 (ko) 2009-12-04 2009-12-04 디지털 리빙네트워크 얼라이언스 네트워크에서 전력소모를 줄이기 위한 방법 및 장치
KR10-2009-0119669 2009-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120238A true JP2011120238A (ja) 2011-06-16
JP5819058B2 JP5819058B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=43499924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264984A Expired - Fee Related JP5819058B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-29 デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8639957B2 (ja)
EP (1) EP2330750B1 (ja)
JP (1) JP5819058B2 (ja)
KR (1) KR101642933B1 (ja)
CN (1) CN102088356B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128282B2 (en) 2011-02-10 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
KR101905779B1 (ko) 2011-10-24 2018-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2014017812A1 (ko) * 2012-07-24 2014-01-30 엘지전자 주식회사 전력 장치, 전력 제어 장치 및 그의 동작 방법
CN103873951B (zh) * 2012-12-17 2018-06-12 南京中兴软件有限责任公司 实现数字家庭视频流自适应播放的方法及系统及相关设备
KR102002420B1 (ko) * 2013-01-18 2019-10-01 삼성전자주식회사 이동기기를 이용하는 스마트 홈 시스템
US9137292B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-15 American Megatrends, Inc. Remote management of DLNA system
CN105376227B (zh) * 2015-11-06 2019-02-12 北京中传数广技术有限公司 一种基于dlna协议的媒体资源释放方法、装置及系统
GB2545639B (en) * 2015-12-14 2019-08-28 Metaswitch Networks Ltd Presence notifications
WO2017141441A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 無線制御システム
US9804834B1 (en) * 2016-04-19 2017-10-31 Dropbox, Inc. Automatically updating a hybrid application
CN106210853B (zh) * 2016-07-08 2019-04-09 上海幻电信息科技有限公司 弹幕显示系统及其cpu消耗控制方法
CN106572341B (zh) * 2016-10-31 2019-08-30 努比亚技术有限公司 投影中的省电方法及装置
JP6876144B2 (ja) * 2017-11-10 2021-05-26 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像送信装置、画像表示システム、接続情報管理方法、接続処理方法及びプログラム
CN110324677B (zh) * 2018-03-30 2021-09-07 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种弹幕服务器连接方法、客户端及可读存储介质
US11917032B2 (en) * 2019-08-07 2024-02-27 Mo-Dv, Inc. Content delivery system
CN111787392A (zh) * 2020-08-06 2020-10-16 北京字节跳动网络技术有限公司 一种视频投屏方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023320A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Card reading device for service access
JP2004348647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Ltd ヒューマン・コミュニケーション・システム
JP2005039340A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hitachi Ltd 再生装置
JP2005080006A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2006033057A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nonomura Denshi Giken:Kk 動画コンテンツ配信装置
JP2007164080A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 電子機器
WO2008050560A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Serveur de distribution de contenu, serveur de fourniture de contenu, système de distribution de contenu, procédé de distribution de contenu, procédé de fourniture de contenu, dispositif de terminal, programme de commande et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2008193603A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
JP2009089276A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sharp Corp コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009525003A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ソニー株式会社 ユーザにデイリーズ(dailies)および編集済みビデオを提供するための方法およびシステム
WO2009084243A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Corporation 通信装置、通信システム、画像提示方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111909B2 (ja) * 1996-09-27 2000-11-27 松下電器産業株式会社 移動電話機
KR100753089B1 (ko) * 1999-12-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 다중신호원을 갖는 영상표시기기의 제어방법
US7076245B1 (en) * 2002-03-19 2006-07-11 Sprint Spectrum L.P. Proactive management of dropped calls in a wireless communication system
US7421291B2 (en) * 2002-08-12 2008-09-02 Broadcom Corporation Method for selective power management for a hand held host
US20050044499A1 (en) * 2003-02-23 2005-02-24 Anystream, Inc. Method for capturing, encoding, packaging, and distributing multimedia presentations
CN100518366C (zh) * 2003-09-30 2009-07-22 夏普株式会社 通信系统、基站、终端电台、通信装置、通信管理方法、控制程序和记录它的计算机可读记录介质
US7764981B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-27 Nokia Corporation System and method for managing a wireless connection to reduce power consumption of a mobile terminal
CN1324431C (zh) * 2004-10-25 2007-07-04 联想(北京)有限公司 一种实现低功耗家电应用的计算机及方法
US8295838B2 (en) * 2004-11-19 2012-10-23 Research In Motion Limited Method and system for predicting service drop in a wireless network
KR100598415B1 (ko) * 2005-06-29 2006-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8493590B2 (en) * 2006-03-24 2013-07-23 Broadcom Corporation System and method for transmitting high throughput data between multiple devices
US20080201751A1 (en) * 2006-04-18 2008-08-21 Sherjil Ahmed Wireless Media Transmission Systems and Methods
US8358273B2 (en) * 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US20070277203A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving digital multimedia broadcast in electronic device
CN101123656B (zh) * 2006-08-11 2010-05-12 艾威梯科技(北京)有限公司 一种连接多种子通信系统的短距离无线通信系统和方法
JP4899767B2 (ja) * 2006-10-06 2012-03-21 ソニー株式会社 データ通信装置、データ通信方法、プログラム
JP5025225B2 (ja) * 2006-10-31 2012-09-12 株式会社東芝 通信装置、通信装置の制御方法および制御プログラム
WO2008108070A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Panasonic Corporation データ処理装置及びその電源制御方法
JP2009049454A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sony Corp 情報通信端末、情報処理方法及びプログラム
US8295769B2 (en) * 2008-09-15 2012-10-23 Sony Mobile Communications Ab Wireless connection for data devices
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
US8799692B2 (en) * 2009-09-23 2014-08-05 Broadcom Corporation Method and system for no buffered traffic indication for wireless local area network (WLAN) power save

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023320A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Card reading device for service access
JP2004508783A (ja) * 2000-09-12 2004-03-18 キヤノン株式会社 サービスアクセス用カード
JP2004348647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Ltd ヒューマン・コミュニケーション・システム
JP2005039340A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hitachi Ltd 再生装置
JP2005080006A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2006033057A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nonomura Denshi Giken:Kk 動画コンテンツ配信装置
JP2007164080A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 電子機器
JP2009525003A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ソニー株式会社 ユーザにデイリーズ(dailies)および編集済みビデオを提供するための方法およびシステム
WO2008050560A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Serveur de distribution de contenu, serveur de fourniture de contenu, système de distribution de contenu, procédé de distribution de contenu, procédé de fourniture de contenu, dispositif de terminal, programme de commande et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2008193603A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
JP2009089276A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sharp Corp コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009084243A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Corporation 通信装置、通信システム、画像提示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102088356A (zh) 2011-06-08
US8639957B2 (en) 2014-01-28
CN102088356B (zh) 2016-01-20
US20110138208A1 (en) 2011-06-09
EP2330750A1 (en) 2011-06-08
EP2330750B1 (en) 2012-08-22
KR101642933B1 (ko) 2016-07-27
US20140108844A1 (en) 2014-04-17
US9317099B2 (en) 2016-04-19
JP5819058B2 (ja) 2015-11-18
KR20110062829A (ko) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819058B2 (ja) デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置
US9235845B2 (en) Intelligent remote control system
KR101706942B1 (ko) 디지털 tv 및 그의 제어 방법
KR101135282B1 (ko) 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
WO2008035603A1 (fr) Système de reproduction de contenu, dispositif de commande à distance et programme d'ordinateur
WO2013161401A1 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2004032546A (ja) 電子機器、ネットワークシステム、中継装置および状態制御方法
JP5998200B2 (ja) コンテンツの中断されない再生を提供するメディアレンダリングデバイス
JP2013168110A (ja) 再生システム、再生機器、再生制御方法およびプログラム
TWI326867B (ja)
US8468218B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing control method, and program
JP5220427B2 (ja) 情報処理装置、制御端末、機器制御システム、及び機器制御方法
KR20050073435A (ko) 티비를 이용한 홈네트워크 제어 시스템 및 그 방법
US9294820B2 (en) Control of display for switching between currently displaying content and new content
JP2011055142A (ja) コンテンツ供給装置、スレーブ装置、電源遮断方法、プログラムおよび記録媒体
KR100585660B1 (ko) 유피엔피(UPnP) 방식을 채용한 무선 영상 시스템 및그의 제어 방법
US20060123446A1 (en) Restarter
JP2012010124A (ja) テレビ及びテレビシステム
KR20140085696A (ko) 미디어 시스템 및 이를 제어하는 방법
JP2010119027A (ja) 投射型映像表示装置
WO2015107696A1 (ja) 受信装置
KR101079594B1 (ko) 근거리 통신이 가능한 디지털 tv 및 이를 포함하는디지털 tv 시스템
KR20060010016A (ko) 전력선 통신 방식을 이용한 홈 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees