JP2011120013A - 電話網における通信方法及び通信システム - Google Patents
電話網における通信方法及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011120013A JP2011120013A JP2009275723A JP2009275723A JP2011120013A JP 2011120013 A JP2011120013 A JP 2011120013A JP 2009275723 A JP2009275723 A JP 2009275723A JP 2009275723 A JP2009275723 A JP 2009275723A JP 2011120013 A JP2011120013 A JP 2011120013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- telephone
- telephone number
- telephone terminal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】IP電話網を含む電話網においても着信側の電話端末において発信者名を表示するサービスを行うことが可能な電話網における通信方法を提供する。
【解決手段】電話網における通信方法は、発信側電話端末10に接続されたサーバ30が、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側電話端末90に接続されたサーバ60へ送信するステップS5,S6と、サーバ60が、発信者電話番号と、表示許可信号と、着信者電話番号と、を受信し、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、アプリケーションサーバ40から発信者電話番号に対応する発信者名を取得し、取得された発信者名を着信側電話端末90へ送信するステップS7〜S9と、着信側電話端末90が、発信者名を受信して表示するステップと、を含む。
【選択図】図2
【解決手段】電話網における通信方法は、発信側電話端末10に接続されたサーバ30が、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側電話端末90に接続されたサーバ60へ送信するステップS5,S6と、サーバ60が、発信者電話番号と、表示許可信号と、着信者電話番号と、を受信し、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、アプリケーションサーバ40から発信者電話番号に対応する発信者名を取得し、取得された発信者名を着信側電話端末90へ送信するステップS7〜S9と、着信側電話端末90が、発信者名を受信して表示するステップと、を含む。
【選択図】図2
Description
本発明は、電話網における通信方法及び通信システムに関し、より詳細には、着信側の電話端末において発信者名を表示するサービスを行う電話網における通信方法及び通信システムに関する。
従来、PSTN電話網では、着信側の電話端末において発信者名を表示するサービス、いわゆるネームディスプレイサービスが行われている。
"ナンバー・ディスプレイ"、[on line]、NTT東日本、[平成21年10月26日検索]、インターネット<URL:http://web116.jp/shop/benri/number/num_00.html>
かかるネームディスプレイサービスは、PSTN電話網でのみ実現されていたが、IP電話網を含む電話網においても、同様のサービスが望まれている。
本発明は、前記した事情に鑑みて創案されたものであり、IP電話網を含む電話網においても着信側の電話端末において発信者名を表示するサービスを行うことが可能な電話網における通信方法及び通信システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信方法であって、発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、発信側の前記電話端末が、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第一ステップと、発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示を許可するか否かを示す表示許可信号を生成し、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第二ステップと、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記表示許可信号が前記発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する第三ステップと、着信側の前記電話端末が、前記発信者名を受信して表示する第四ステップと、を含むことを特徴とする。
前記した電話網における通信方法は、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、前記第三ステップにおいて、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する構成であってもよい。
また、前記した電話網における通信方法は、前記サーバが、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置から前記発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントするステップをさらに含む構成であってもよい。
また、本発明は、電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信方法であって、発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、発信側の前記電話端末が、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第一ステップと、発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示が許可されているか否かを判定し、前記発信者電話番号の表示が許可されている場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第二ステップと、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者名と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する第三ステップと、着信側の前記電話端末が、前記発信者名を受信して表示する第四ステップと、を含むことを特徴とする。
前記した電話網における通信方法は、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、前記第三ステップにおいて、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者電話番号及び前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する構成であってもよい。
また、本発明は、電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信システムであって、発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、発信側の前記電話端末は、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示を許可するか否かを示す表示許可信号を生成し、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記表示許可信号が前記発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信し、着信側の前記電話端末は、前記発信者名を受信して表示することを特徴とする。
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する構成であってもよい。
前記サーバは、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置から前記発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントする構成であってもよい。
また、本発明は、電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信システムであって、発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、発信側の前記電話端末は、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示が許可されているか否かを判定し、前記発信者電話番号の表示が許可されている場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者名と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信し、着信側の前記電話端末は、前記発信者名を受信して表示することを特徴とする。
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者電話番号及び前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する構成であってもよい。
本発明によれば、IP電話網を含む電話網においても着信側の電話端末において発信者名を表示するサービスを行うことができる。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<第一の実施形態>
まず、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システムについて、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システムを模式的に示す図である。
まず、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システムについて、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システムを模式的に示す図である。
<電話網の構成>
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aは、発信側電話端末10と、発信側電話端末10に通信可能に接続されたIP変換装置20と、IP変換装置20に通信可能に接続されたサーバ30と、サーバ30に通信可能に接続されたアプリケーションサーバ40と、サーバ30に通信可能に接続されたサーバ50と、サーバ50に通信可能に接続されたサーバ60と、サーバ60に通信可能に接続されたアプリケーションサーバ70と、サーバ60に通信可能に接続されたIP変換装置80と、IP変換装置に通信可能に接続された着信側電話端末90と、を備える。本実施形態において、発信側電話端末10、IP変換装置20、サーバ30及びアプリケーションサーバ40は、IP電話網2Aに設けられており、サーバ60、アプリケーションサーバ70、IP変換装置80及び着信側電話端末90は、IP電話網3Aに設けられており、IP電話網2Aの事業者とIP電話網2Bの事業者とは異なるものとする。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aは、発信側電話端末10と、発信側電話端末10に通信可能に接続されたIP変換装置20と、IP変換装置20に通信可能に接続されたサーバ30と、サーバ30に通信可能に接続されたアプリケーションサーバ40と、サーバ30に通信可能に接続されたサーバ50と、サーバ50に通信可能に接続されたサーバ60と、サーバ60に通信可能に接続されたアプリケーションサーバ70と、サーバ60に通信可能に接続されたIP変換装置80と、IP変換装置に通信可能に接続された着信側電話端末90と、を備える。本実施形態において、発信側電話端末10、IP変換装置20、サーバ30及びアプリケーションサーバ40は、IP電話網2Aに設けられており、サーバ60、アプリケーションサーバ70、IP変換装置80及び着信側電話端末90は、IP電話網3Aに設けられており、IP電話網2Aの事業者とIP電話網2Bの事業者とは異なるものとする。
≪電話端末≫
発信側電話端末10及び着信側電話端末90は、住宅等に設置される据置型の電話機等であり、着呼音等を発するためのスピーカ、受話器が架けられるフック、及び電話番号等を入力するためのボタンを有する本体部と、通話用のマイク及びスピーカを有する受話器と、を備える。ユーザが発信側電話端末10の受話器をフックから上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をIP変換装置20へ送信する。また、ユーザが発信側電話端末10の受話器をフック上に置くと、発信側電話端末10が、オンフック信号をIP変換装置20へ送信する。
発信側電話端末10及び着信側電話端末90は、住宅等に設置される据置型の電話機等であり、着呼音等を発するためのスピーカ、受話器が架けられるフック、及び電話番号等を入力するためのボタンを有する本体部と、通話用のマイク及びスピーカを有する受話器と、を備える。ユーザが発信側電話端末10の受話器をフックから上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をIP変換装置20へ送信する。また、ユーザが発信側電話端末10の受話器をフック上に置くと、発信側電話端末10が、オンフック信号をIP変換装置20へ送信する。
≪IP変換装置≫
IP変換装置20,80は、アナログ端末又はISDN端末である各電話端末10,90から送信された音声信号等をIPパケット化し、IPパケット化済み信号を通話先の電話端末に接続されたIP変換装置へ送信したり、通話先の電話端末に接続されたIP変換装置から送信されたIPパケット化済み信号を受信し、受信されたIPパケット化済み信号を復号して各電話端末10,90へ送信したりする装置である。
IP変換装置20,80は、アナログ端末又はISDN端末である各電話端末10,90から送信された音声信号等をIPパケット化し、IPパケット化済み信号を通話先の電話端末に接続されたIP変換装置へ送信したり、通話先の電話端末に接続されたIP変換装置から送信されたIPパケット化済み信号を受信し、受信されたIPパケット化済み信号を復号して各電話端末10,90へ送信したりする装置である。
≪サーバ≫
サーバ30,60は、各電話端末10,90にIP変換装置20,80を介して接続されたサーバであり、プロキシ動作によって電話端末間のSIP(Session Initiation Protocol)セッションを確立して電話端末間を接続するSIPプロキシサーバ等のIP電話サーバである。各サーバ30,60は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えて構成されており、SIP信号を通話先の電話端末に接続されたIP変換装置へ送信したり、通話先の電話端末に接続されたIP変換装置から送信されたSIP信号を受信し、各電話端末10,90に接続されたIP変換装置20,80へ転送したりする。なお、図1においては、サーバ30,60には一組の電話端末及びIP変換装置のみが接続されているが、実際には、サーバ30,60は、複数組の電話端末及びIP変換装置を収容しており、予め記憶されたIPアドレス等を用いて、一対の電話端末間に通話可能なSIPセッションを確立する。例えば、IP変換装置20、サーバ30、サーバ50、サーバ60及びIP変換装置80の間にSIPセッションが確立された状態において、IP変換装置20,80の間でIPパケット化された音声信号を送受信することによって、電話端末10,90の間での通話が行われる。
サーバ30,60は、各電話端末10,90にIP変換装置20,80を介して接続されたサーバであり、プロキシ動作によって電話端末間のSIP(Session Initiation Protocol)セッションを確立して電話端末間を接続するSIPプロキシサーバ等のIP電話サーバである。各サーバ30,60は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えて構成されており、SIP信号を通話先の電話端末に接続されたIP変換装置へ送信したり、通話先の電話端末に接続されたIP変換装置から送信されたSIP信号を受信し、各電話端末10,90に接続されたIP変換装置20,80へ転送したりする。なお、図1においては、サーバ30,60には一組の電話端末及びIP変換装置のみが接続されているが、実際には、サーバ30,60は、複数組の電話端末及びIP変換装置を収容しており、予め記憶されたIPアドレス等を用いて、一対の電話端末間に通話可能なSIPセッションを確立する。例えば、IP変換装置20、サーバ30、サーバ50、サーバ60及びIP変換装置80の間にSIPセッションが確立された状態において、IP変換装置20,80の間でIPパケット化された音声信号を送受信することによって、電話端末10,90の間での通話が行われる。
サーバ30は、発信側電話端末10の発信者電話番号と、発信者電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けて記憶された第二の記憶部31を備えており、かかる記憶内容に基づいて、発信者電話番号の表示を許可するか否かを示す表示許可信号を生成する。
また、第二の記憶部31には、着信者電話番号に先立ってボタン操作によって入力された(又はダイヤル操作によって入力された)番号と、当該番号が発信者電話番号の表示を所望するものであるか否か(例えば、184は、発信者電話番号の非表示を所望する番号であり、186は、発信者電話番号の表示を所望する番号である)と、が関連付けて記憶されている。また、発信側電話端末10が送信する発呼信号に、発信者電話番号及び着信者電話番号に加えて、発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号が含まれる場合(例えば、発信者が着信者電話番号に先立って184(非通知)又は186(通知)を入力した場合)には、サーバ30は、IP変換装置20を介して発呼信号を受信し、発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、表示許可信号を生成する。
サーバ60は、着信側電話端末90の着信者電話番号と、着信側電話端末90に対して発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部61を備えており、かかる記憶内容に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定することができる。
また、サーバ60は、以下に示す基準に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定することもできる。
(a)発信側電話端末10が所属する電話網の種類に基づいて、サービスを行うか否かを判断する。例えば、発信電話端末10が海外の電話網に所属している場合には、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行わないようにすることができる。
(b)発信側電話端末10が他のサービスを行うべきものである場合(例えば、遠隔検針センタ、警察署等に設置された特定電話端末の場合)には、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行わないようにすることができる。
(c)着信側電話端末が代表電話を組んでいる場合には、接続される子番号は確率的に変動して決定されるが、接続される子番号ごとにサービスを行うか否かを判定する。
(d)着信側電話端末が話中の場合には、サービスを行わない。
(a)発信側電話端末10が所属する電話網の種類に基づいて、サービスを行うか否かを判断する。例えば、発信電話端末10が海外の電話網に所属している場合には、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行わないようにすることができる。
(b)発信側電話端末10が他のサービスを行うべきものである場合(例えば、遠隔検針センタ、警察署等に設置された特定電話端末の場合)には、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行わないようにすることができる。
(c)着信側電話端末が代表電話を組んでいる場合には、接続される子番号は確率的に変動して決定されるが、接続される子番号ごとにサービスを行うか否かを判定する。
(d)着信側電話端末が話中の場合には、サービスを行わない。
サーバ50は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えて構成されており、サーバ30,60の間に設けられた中継サーバである。
アプリケーションサーバ40,70は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えて構成されており、各サーバ30,60に接続され、各サーバ30,60へ各種アプリケーションを提供するサーバである。アプリケーションサーバ40は、発信側電話端末10が収容されたIP電話網2Aに設けられたサーバであり、アプリケーションサーバ70は、着信側電話端末90が収容されたIP電話網3Aに設けられたサーバである。また、アプリケーションサーバ40は、発信側電話端末10の発信者電話番号と発信者名とが関連付けて記憶された第一の記憶部41を備える。なお、発信者名としては、個人名、会社名等が挙げられる。
<電話網の動作例>
続いて、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信方法について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
続いて、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信方法について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の第一の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
図2に示すように、まず、発信側電話端末10のユーザが受話器を上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS1)。オフフック信号を受信すると、IP変換装置20は、DT信号を発信側電話端末10へ送信する(ステップS2)。続いて、発信側電話端末10のユーザがボタンを操作して着信側電話端末90の電話番号(着信者電話番号)を入力すると、発信側電話端末10は、発信側電話端末10の電話番号(発信者電話番号)及び着信者電話番号を含む発呼信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS3)。
発呼信号を受信すると、IP変換装置20は、発信者電話番号及び着信者電話番号を含むINVITE信号を生成してサーバ30へ送信する(ステップS4)。INVITE信号を受信すると、サーバ30は、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を含むINVITE信号を生成してサーバ50へ送信する(ステップS5)。表示許可信号の生成には、前記した第二の記憶部31又は発呼信号に含まれる信号が用いられる。INVITE信号を受信すると、サーバ50は、INVITE信号をサーバ60へ送信する(ステップS6)。
INVITE信号を受信すると、サーバ60は、INVITE信号に含まれる着信者電話番号と、予め記憶された記憶内容と、に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定する。サービスを行うと判定された場合には、サーバ60は、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、発信者電話番号を含む問い合わせ信号を生成してアプリケーションサーバ40へ送信する(ステップS7)。問い合わせ信号を受信すると、アプリケーションサーバ40は、問い合わせ番号に含まれる発信者電話番号に対応する発信者名を検索し、検索された発信者名をサーバ60へ送信する(ステップS8)。発信者名を受信すると、サーバ60は、発信者電話番号及び発信者名を含むINVITE信号を生成してIP変換装置80へ送信する(ステップS9)。
なお、アプリケーションサーバ40は、問い合わせ信号によって発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントする構成であってもよい。かかる構成によると、発信側電話端末10が収容されたIP電話網2Aの事業者と着信側電話端末90が収容されたIP電話網3Aの事業者とが異なる場合において、アプリケーションサーバ40は、カウント数に応じた他事業者への課金及び請求を行うことができる。
INVITE信号を受信すると、IP変換装置80は、発信者電話番号及び発信者名を含む着呼信号を着信側電話端末90へ送信する(ステップS10)。着呼信号を受信すると、着信側電話端末90は、着呼信号に含まれる発信者電話番号及び発信者名を表示する。その後、着信側電話端末90のユーザがその受話器が取ると、発信側電話端末10及び着信側電話端末90の間で通話が可能となるが、その際の電話網における通信システム1Aの動作は公知であるので、説明を省略する。着信側電話端末90における表示例を以下に示す。
発信者電話番号 043−221−XXXX 発信者名 幕張 太郎
発信者電話番号 043−221−XXXX 発信者名 幕張 太郎
ステップS7における発信者名の問い合わせ、及び、ステップS8における発信者名の通知に関しては、以下に示す三つの手法が好適に用いられる。
(1)SIPルーティング方式
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、INVITE信号を拡張したINVITE1信号をアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、発信者名を通知する信号として、INVITE信号を拡張したINVITE2信号をサーバ60へ送信する。
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、INVITE信号を拡張したINVITE1信号をアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、発信者名を通知する信号として、INVITE信号を拡張したINVITE2信号をサーバ60へ送信する。
(2)MESSAGE方式
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、SIPメッセージリクエストをアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、SIPメッセージリクエストに対する応答信号である200OKにおいて発信者名をサーバ60へ送信する。
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、SIPメッセージリクエストをアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、SIPメッセージリクエストに対する応答信号である200OKにおいて発信者名をサーバ60へ送信する。
(3)リダイレクション方式
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、リダイレクションとしてのINVITE信号をアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、リダイレクションとしてのINVITE信号に対する応答信号である30Xにおいて発信者名をサーバ60へ送信する。
ステップS7において、サーバ60は、問い合わせ信号として、リダイレクションとしてのINVITE信号をアプリケーションサーバ40へ送信する。ステップS8において、アプリケーションサーバ40は、リダイレクションとしてのINVITE信号に対する応答信号である30Xにおいて発信者名をサーバ60へ送信する。
また、ステップS7における発信者名の問い合わせ、及び、ステップS8における発信者名の通知に関しては、アプリケーションサーバ70を介して行われる構成であってもよい。すなわち、サーバ60は、問い合わせ信号をアプリケーションサーバ70へ送信し、問い合わせ信号を受信したアプリケーションサーバ70は、問い合わせ信号に含まれる発信者電話番号に基づいてアプリケーションサーバ40を特定し、問い合わせ信号を特定されたアプリケーションサーバ40へ送信する。一方、アプリケーションサーバ40は、発信者名をアプリケーションサーバ70へ送信し、発信者名を受信したアプリケーションサーバ70は、発信者名をサーバ60へ送信する。
第一の実施形態に係る電話網における通信システム1A及び通信方法によれば、発信側及び着信側の両方がIP電話網である場合であっても、着信側電話端末90において発信者名を表示することができる。
<第二の実施形態>
続いて、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システムについて、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aとの相違点を中心に、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システムを模式的に示す図である。
続いて、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システムについて、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aとの相違点を中心に、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システムを模式的に示す図である。
<電話網の構成>
図3に示すように、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、サーバ50、サーバ60、アプリケーションサーバ70及びIP変換装置80に代えて、PSTN関門ノード(PSTN−GW:Public Switched Telephone Network - GateWay)100、関門交換局(IGS:Interconnecting Gateway Switch)110、群局(GC:Group unit Center)120及びサービス制御局(SCP:Service Control Point)130を備える。本実施形態において、IGS110、GC120、SCP130及び着信側電話端末90は、PSTN電話網3Bに設けられている。すなわち、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、IP電話網3Aに代えて、PSTN電話網3Bを備える。PSTN−GW100は、サーバ30から送信されたIP方式の信号にプロトコル変換を施して共通線信号方式の信号を生成し、生成された信号をIGS110へ送信する。
図3に示すように、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、サーバ50、サーバ60、アプリケーションサーバ70及びIP変換装置80に代えて、PSTN関門ノード(PSTN−GW:Public Switched Telephone Network - GateWay)100、関門交換局(IGS:Interconnecting Gateway Switch)110、群局(GC:Group unit Center)120及びサービス制御局(SCP:Service Control Point)130を備える。本実施形態において、IGS110、GC120、SCP130及び着信側電話端末90は、PSTN電話網3Bに設けられている。すなわち、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、IP電話網3Aに代えて、PSTN電話網3Bを備える。PSTN−GW100は、サーバ30から送信されたIP方式の信号にプロトコル変換を施して共通線信号方式の信号を生成し、生成された信号をIGS110へ送信する。
GC120は、着信側電話端末90の着信者電話番号と、着信側電話端末90に対して発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第二の記憶部121を備えており、かかる記憶内容に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定することができる。
<電話網の動作例>
続いて、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信方法について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
続いて、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信方法について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
図4に示すように、まず、発信側電話端末10のユーザが受話器を上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS21)。オフフック信号を受信すると、IP変換装置20は、DT信号を発信側電話端末10へ送信する(ステップS22)。続いて、発信側電話端末10のユーザがボタンを操作して着信側電話端末90の電話番号(着信者電話番号)を入力すると、発信側電話端末10は、発信側電話端末10の電話番号(発信者電話番号)及び着信者電話番号を含む発呼信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS23)。
発呼信号を受信すると、IP変換装置20は、発信者電話番号及び着信者電話番号を含むINVITE信号を生成してサーバ30へ送信する(ステップS24)。INVITE信号を受信すると、サーバ30は、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を含むINVITE信号を生成してPSTN−GW100へ送信する(ステップS25)。INVITE信号を受信すると、PSTN−GW100は、INVITE信号にプロトコル変換を施してIAM信号を生成してIGS110へ送信する(ステップS26)。
IAM信号を受信すると、IGS110は、IAM信号をGC120へ送信する(ステップS27)。IAM信号を受信すると、GC120は、IAM信号に含まれる着信者電話番号と、予め記憶された記憶内容と、に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定する。サービスを行うと判定された場合には、GC120は、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、発信者電話番号を含む問い合わせ信号を生成してアプリケーションサーバ40へ送信する(ステップS28)。問い合わせ信号を受信すると、アプリケーションサーバ40は、問い合わせ番号に含まれる発信者電話番号に対応する発信者名を検索し、検索された発信者名をGC120へ送信する(ステップS29)。なお、アプリケーションサーバ40は、問い合わせ信号によって発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントする構成であってもよい。かかる構成によると、発信側電話端末10が収容されたIP電話網2Aの事業者と着信側電話端末90が収容されたPSTN電話網3Bの事業者とが異なる場合において、アプリケーションサーバ40は、カウント数に応じた他事業者への課金及び請求を行うことができる。
発信者名を受信すると、GC120は、発信者電話番号及び発信者名を含む着呼信号を生成して着信側電話端末90へ送信する(ステップS30)。着呼信号を受信すると、着信側電話端末90は、着呼信号に含まれる発信者電話番号及び発信者名を表示する。
第二の実施形態に係る電話網における通信システム1B及び通信方法によれば、発信側がIP電話網であって着信側がPSTN電話網である場合であっても、着信側電話端末90において発信者名を表示することができる。
<第三の実施形態>
まず、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信システムについて、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aとの相違点を中心に、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第三の実施形態に係る電話網を模式的に示す図である。
まず、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信システムについて、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aとの相違点を中心に、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第三の実施形態に係る電話網を模式的に示す図である。
<電話網の構成>
図5に示すように、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信システム1Cは、IP変換装置20、サーバ30及びサーバ50に代えて、GC140、SCP150、IGS160及びPSTN−GW170を備える。本実施形態において、発信側電話端末10、GC140、SCP150及びIGS160は、PSTN電話網2Cに設けられている。すなわち、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、IP電話網2Aに代えて、PSTN電話網2Cを備える。
図5に示すように、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信システム1Cは、IP変換装置20、サーバ30及びサーバ50に代えて、GC140、SCP150、IGS160及びPSTN−GW170を備える。本実施形態において、発信側電話端末10、GC140、SCP150及びIGS160は、PSTN電話網2Cに設けられている。すなわち、本発明の第二の実施形態に係る電話網における通信システム1Bは、IP電話網2Aに代えて、PSTN電話網2Cを備える。
GC140は、発信側電話端末10の発信者電話番号と、発信者電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けて記憶された第二の記憶部141を備えており、かかる記憶内容に基づいて、発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号を生成する。
SCP150は、発信側電話端末10の発信者電話番号と発信者名とが関連付けて記憶された第一の記憶部151を備える。
<電話網の動作例>
続いて、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信方法について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
続いて、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信方法について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の第三の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。
図6に示すように、まず、発信側電話端末10のユーザが受話器を上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をGC140へ送信する(ステップS41)。オフフック信号を受信すると、GC140は、DT信号を発信側電話端末10へ送信する(ステップS42)。続いて、発信側電話端末10のユーザがボタンを操作して着信側電話端末90の電話番号(着信者電話番号)を入力すると、発信側電話端末10は、発信側電話端末10の電話番号(発信者電話番号)及び着信者電話番号を含む発呼信号をGC140へ送信する(ステップS43)。
発呼信号を受信すると、GC140は、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を含むIAM信号を生成してIGS160へ送信する(ステップS44)。IAM信号を受信すると、IGS160は、IAM信号をPSTN−GW170へ送信する(ステップS45)。IAM信号を受信すると、PSTN−GW170は、IAM信号にプロトコル変換を施してINVITE信号を生成してサーバ60へ送信し(ステップS46)、IAM信号に対する応答信号であるACM信号をIGS160へ送信する(ステップS47)。ACM信号を受信すると、IGS160は、ACM信号をGC140へ送信する(ステップS48)。
INVITE信号を受信すると、サーバ60は、INVITE信号に含まれる着信者電話番号と、予め記憶された記憶内容と、に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定する。サービスを行うと判定された場合には、サーバ60は、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、発信者電話番号を含む問い合わせ信号を生成してSCP150へ送信する(ステップS49)。問い合わせ信号を受信すると、SCP150は、問い合わせ番号に含まれる発信者電話番号に対応する発信者名を検索し、検索された発信者名をサーバ60へ送信する(ステップS50)。発信者名を受信すると、サーバ60は、発信者電話番号及び発信者名を含むINVITE信号を生成してIP変換装置80へ送信する(ステップS51)。なお、SCP150は、問い合わせ信号によって発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントする構成であってもよい。かかる構成によると、発信側電話端末10が収容されたPSTN電話網2Cの事業者と着信側電話端末90が収容されたIP電話網3Aの事業者とが異なる場合において、SCP150は、カウント数に応じた他事業者への課金及び請求を行うことができる。
INVITE信号を受信すると、IP変換装置80は、発信者電話番号及び発信者名を含む着呼信号を着信側電話端末90へ送信する(ステップS52)。着呼信号を受信すると、着信側電話端末90は、着呼信号に含まれる発信者電話番号及び発信者名を表示する。
また、ステップS49における発信者名の問い合わせ、及び、ステップS50における発信者名の通知に関しては、アプリケーションサーバ70を介して行われる構成であってもよい。すなわち、サーバ60は、問い合わせ信号をアプリケーションサーバ70へ送信し、問い合わせ信号を受信したアプリケーションサーバ70は、問い合わせ信号に含まれる発信者電話番号に基づいてSCP150を特定し、問い合わせ信号を特定されたSCP150へ送信する。一方、SCP150は、発信者名をアプリケーションサーバ70へ送信し、発信者名を受信したアプリケーションサーバ70は、発信者名をサーバ60へ送信する。
第三の実施形態に係る電話網における通信システム1C及び通信方法によれば、発信側がPSTN電話網であって着信側がIP電話網である場合であっても、着信側電話端末90において発信者名を表示することができる。
<第四の実施形態>
続いて、本発明の第四の実施形態に係る電話網における通信方法について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の第四の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。なお、第四の実施形態に係る通信方法は、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aにおいて実行される。
続いて、本発明の第四の実施形態に係る電話網における通信方法について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の第四の実施形態に係る電話網における通信方法を説明するための図である。なお、第四の実施形態に係る通信方法は、第一の実施形態に係る電話網における通信システム1Aにおいて実行される。
図7に示すように、まず、発信側電話端末10のユーザが受話器を上げると、発信側電話端末10は、オフフック信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS61)。オフフック信号を受信すると、IP変換装置20は、DT信号を発信側電話端末10へ送信する(ステップS62)。続いて、発信側電話端末10のユーザがボタンを操作して着信側電話端末90の電話番号(着信者電話番号)を入力すると、発信側電話端末10は、発信側電話端末10の電話番号(発信者電話番号)及び着信者電話番号を含む発呼信号をIP変換装置20へ送信する(ステップS63)。
発呼信号を受信すると、IP変換装置20は、発信者電話番号及び着信者電話番号を含むINVITE信号を生成してサーバ30へ送信する(ステップS64)。INVITE信号を受信すると、サーバ30は、発信者電話番号の表示が許可されている場合に、発信者電話番号を含む問い合わせ信号を生成してアプリケーションサーバ40へ送信する(ステップS65)。問い合わせ信号を受信すると、アプリケーションサーバ40は、問い合わせ番号に含まれる発信者電話番号に対応する発信者名を検索し、検索された発信者名をサーバ30へ送信する(ステップS66)。発信者名を受信すると、サーバ30は、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、発信者名と、を含むINVITE信号を生成してサーバ50へ送信する(ステップS67)。INVITE信号を受信すると、サーバ50は、INVITE信号をサーバ60へ送信する(ステップS68)。
INVITE信号を受信すると、サーバ60は、INVITE信号に含まれる着信者電話番号と、予め記憶された記憶内容と、に基づいて、発信者電話番号及び発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定する。サービスを行うと判定された場合には、サーバ60は、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、発信者電話番号及び発信者名を含むINVITE信号を生成してIP変換装置80へ送信する(ステップS69)。
INVITE信号を受信すると、IP変換装置80は、発信者電話番号及び発信者名を含む着呼信号を着信側電話端末90へ送信する(ステップS70)。着呼信号を受信すると、着信側電話端末90は、着呼信号に含まれる発信者電話番号及び発信者名を表示する。
第四の実施形態に係る電話網における通信方法によれば、発信側及び着信側の両方がIP電話網である場合であっても、着信側電話端末90において発信者名を表示することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、中継サーバであるサーバ50の数は一つの限定されない。また、本発明は、発信側電話端末と着信側電話端末とが同一のサーバに収容されている場合にも適用可能である。また、発信側電話端末10とIP変換装置20とは一体的に設けられていてもよく、着信側電話端末90とIP変換装置80とも一体的に設けられていてもよい。同様に、サーバ30とアプリケーションサーバ40とは一体的に設けられていてもよく、サーバ60とアプリケーションサーバ70とも一体的に設けられていてもよく、GC120とSCP130とも一体的に設けられていてもよく、GC140とSCP150とも一体的に設けられていてもよい。また、第四の実施形態に係る電話網における通信方法は、第二、第三の実施形態に係る電話網における通信システム1B,1Cにおいても実行可能である。この場合において、第二の実施形態に係る通信システム1BのGC120は、サーバ60と同様の動作を実行し、第三の実施形態に係る通信システム1CのGC140及びSCP150は、それぞれサーバ30及びアプリケーションサーバ40と同様の動作を実行する。
1A,1B,1C 電話網における通信システム
10 発信側電話端末
20,80 IP変換装置
30,60 サーバ(中継装置)
40 アプリケーションサーバ(サーバ)
120,140 GC(中継装置)
130 SCP(サーバ)
90 着信側電話端末
10 発信側電話端末
20,80 IP変換装置
30,60 サーバ(中継装置)
40 アプリケーションサーバ(サーバ)
120,140 GC(中継装置)
130 SCP(サーバ)
90 着信側電話端末
Claims (10)
- 電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信方法であって、
発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、
発信側の前記電話端末が、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第一ステップと、
発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示を許可するか否かを示す表示許可信号を生成し、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第二ステップと、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記表示許可信号が前記発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する第三ステップと、
着信側の前記電話端末が、前記発信者名を受信して表示する第四ステップと、
を含むことを特徴とする電話網における通信方法。 - 着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、
前記第三ステップにおいて、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の電話網における通信方法。 - 前記サーバが、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置から前記発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントするステップ
をさらに含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電話網における通信方法。 - 電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信方法であって、
発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、
発信側の前記電話端末が、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第一ステップと、
発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示が許可されているか否かを判定し、前記発信者電話番号の表示が許可されている場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信する第二ステップと、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者名と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する第三ステップと、
着信側の前記電話端末が、前記発信者名を受信して表示する第四ステップと、
を含むことを特徴とする電話網における通信方法。 - 着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、
前記第三ステップにおいて、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者電話番号及び前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の電話網における通信方法。 - 電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信システムであって、
発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、
発信側の前記電話端末は、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、
発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示を許可するか否かを示す表示許可信号を生成し、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号と、前記表示許可信号と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記表示許可信号が前記発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信し、
着信側の前記電話端末は、前記発信者名を受信して表示する
ことを特徴とする電話網における通信システム。 - 着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する
ことを特徴とする請求項6に記載の電話網における通信システム。 - 前記サーバは、着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置からの前記発信者電話番号の問い合わせを受けた回数をカウントする
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電話網における通信システム。 - 電話端末と、当該電話端末と通信可能に接続された中継装置と、前記電話端末の電話番号及び発信者名が関連付けて記憶された第一の記憶部を有するサーバと、を備える電話網における通信システムであって、
発信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、及び、着信側の前記電話端末と当該電話端末に接続された前記中継装置との間、の少なくとも一方に、IP変換装置が設けられており、
発信側の前記電話端末は、発信者電話番号及び着信者電話番号を発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、
発信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記発信者電話番号及び前記着信者電話番号を受信し、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号の表示を許可するか否かと、が関連付けられて記憶された第二の記憶部を前記発信者電話番号に基づいて参照することによって、又は、前記発信者電話番号及び着信者電話番号と共に送信された、前記発信者電話番号の表示を所望するか否かを示す信号に基づいて、当該発信者電話番号の表示が許可されているか否かを判定し、前記発信者電話番号の表示が許可されている場合に、前記サーバから前記発信者電話番号に対応する前記発信者名を取得し、取得された前記発信者名と、着信者電話番号と、を着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置へ送信し、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置が、前記発信者名と、前記着信者電話番号と、を受信し、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信し、
着信側の前記電話端末は、前記発信者名を受信して表示する
ことを特徴とする電話網における通信システム。 - 着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、当該中継装置に接続された前記電話端末の電話番号と、当該電話番号に対して前記発信者名を表示するサービスを行うか否かと、が関連付けて記憶された第三の記憶部を備えており、
着信側の前記電話端末に接続された前記中継装置は、前記着信者電話番号に基づいて前記第三の記憶部を参照して前記発信者電話番号及び前記発信者名を表示するサービスを行うか否かを判定し、サービスを行うと判定された場合に、前記発信者名を着信側の前記電話端末へ送信する
ことを特徴とする請求項9に記載の電話網における通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275723A JP2011120013A (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 電話網における通信方法及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275723A JP2011120013A (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 電話網における通信方法及び通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011120013A true JP2011120013A (ja) | 2011-06-16 |
Family
ID=44284788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009275723A Pending JP2011120013A (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 電話網における通信方法及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011120013A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015099073A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社日立システムズ | 個人情報付加システムおよび課金方法 |
-
2009
- 2009-12-03 JP JP2009275723A patent/JP2011120013A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015099073A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社日立システムズ | 個人情報付加システムおよび課金方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100884868B1 (ko) | 음성 전화 호를 확립하기 위한 방법, 게이트웨이 및 시스템 | |
KR101089046B1 (ko) | 멀티미디어 발신자 정보 표시 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
KR100519193B1 (ko) | 발신 정보 표시 서비스 방법 | |
JP2007013616A (ja) | プレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP5516213B2 (ja) | 内線電話システム及びその内線接続方法 | |
JP4864999B2 (ja) | 発信者情報通知要請サービスシステム、セッション制御サーバ、呼制御方法およびプログラム | |
JP2011151434A (ja) | 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法 | |
JP2011120013A (ja) | 電話網における通信方法及び通信システム | |
KR20060055277A (ko) | 통신시스템에서의 대체 영상 서비스 방법 | |
JP2004260430A (ja) | Ipネット翻訳方式および方法 | |
JP2016152496A (ja) | 表示名変換システム及び表示名変換方法 | |
JP4111393B2 (ja) | Ip電話システム及びip電話装置 | |
JP2008167360A (ja) | Gps内蔵のip電話機から公衆電話網の緊急通報先への接続制御方式 | |
US7751384B1 (en) | Method and system for identifying calls | |
CN101166162A (zh) | 一种传递业务事件的方法及系统 | |
JP2011250036A (ja) | 割込み着信通知システム、割込み着信通知システムにおける加入者サーバ、ip変換装置、ホームゲートウェイ装置および割込み着信通知方法 | |
JP2006352543A (ja) | Sip電話交換システム | |
JP2011135554A (ja) | 音声情報サービス方法および情報サービス方法 | |
JP2011147016A (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
KR100442436B1 (ko) | 인터넷 전화망에서 ivr 서비스를 이용한 사용자 인증방법 | |
JP4590302B2 (ja) | VoIPゲートウエイ装置および呼中継方法 | |
KR100856612B1 (ko) | Volp 발신 방법 및 이를 이용한 Volp 서비스 방법 | |
CN101568087B (zh) | 接入设备和在该接入设备上获得通知的方法 | |
KR100623917B1 (ko) | 통신시스템에서의 등록정보 표시 서비스 방법 | |
JP2011166253A (ja) | 呼接続方法、呼接続プログラム、および、呼接続システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110822 |