JP2011119113A - 燃料電池の燃料供給装置 - Google Patents

燃料電池の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119113A
JP2011119113A JP2009274872A JP2009274872A JP2011119113A JP 2011119113 A JP2011119113 A JP 2011119113A JP 2009274872 A JP2009274872 A JP 2009274872A JP 2009274872 A JP2009274872 A JP 2009274872A JP 2011119113 A JP2011119113 A JP 2011119113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
power generation
capillary force
fuel cell
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009274872A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ohashi
正和 大橋
Shin Kaku
振 郭
Nianfeng Wan
年坊 万
Kunihiro So
國浩 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2009274872A priority Critical patent/JP2011119113A/ja
Publication of JP2011119113A publication Critical patent/JP2011119113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電部に対する燃料の供給量を増大させて発電量を増大させることができる燃料電池の燃料供給装置を提供すること。
【解決手段】燃料を貯留する燃料タンク2と燃料が供給されて発電をおこなう発電部4とが、毛管力によって燃料を輸送する燃料輸送管路3を介して連通されている燃料電池の燃料供給装置において、燃料輸送管路3における燃料タンク2側の毛管力が相対的に小さく、かつ燃料輸送管路3における発電部4側に、燃料輸送管路3における他の部分に比較して大きい毛管力を発生させる毛管力増大部6が設けられていることを特徴とする。したがって、この発明によれば、毛管力増大部6はポンプ様に作用し、電動ポンプなどを用いることなく、発電部4に燃料を供給できるとともにその輸送量を増大でき、DMFCの発電性能を増大(向上)させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池の発電部に燃料を供給する装置に関するものである。
電気化学反応によって電力を発生させる燃料電池が従来開発されている。特に、常温で液体のアルコールを燃料として用いるダイレクトアルコール型の燃料電池は、例えば水素ガスを燃料とする水素燃料電池に比較して、燃料タンクに貯留される燃料の量に対して発電量が大きいという特徴を有している。言い換えれば、ダイレクトアルコール型燃料電池は、貯留量当たりのエネルギ密度が高いという特徴を有している。また、常温で液体のアルコールを燃料として用いるため、その貯留容器(すなわち、燃料タンク)を小型化でき、さらに、前述した水素燃料電池と比較して、装置全体の構成を小型化することができるなどの特徴を有する。したがって今後、ダイレクトアルコール型燃料電池は、ノートパソコン、小型ビデオカメラ、携帯電話などの小型携帯型の機器用電源として有望視されている燃料電池である。
一方、従来のダイレクトアルコール型燃料電池は、前述した水素燃料電池と比較して、燃料あたりの発電量、即ち発電効率が低いなどの問題があり、その向上が課題になっている。そのダイレクトアルコール型燃料電池の一例として、メタノールを燃料として用いるダイレクトメタノール型燃料電池(以下、DMFCと記す。)が知られている。図6に、従来のDMFCの構成例を模式的に示してある。また、図7に、従来のDMFC101における燃料輸送管路103と発電部104との接続部分を模式的に示してある。図6および図7に示すように、従来のDMFC101は、その発電量を向上させるために、燃料タンク102に貯留された燃料を燃料輸送管路103に介装されたポンプPなどにより発電部104の燃料極(アノード)側に強制的に燃料を供給することが検討されている。
DMFCは、アノードにおいて下記の(1)式に示す触媒反応が生じてプロトンと電子とを生成し、そのプロトンと電子とがカソードにおいて下記の(2)式に示す触媒反応を生じることにより発電をおこなうように構成されている。
アノードにおける触媒反応
CHOH + HO → CO+ 6H 十 6e …(1)式
カソードにおける触媒反応
3/2O + 6H + 6e → 3HO …(2)式
上記の(1)式に示す触媒反応により生じた二酸化炭素および(2)式に示す触媒反応により生じた水は、排気口から排出されるようになっている。
発電部に対する液体燃料の供給量を増大させる場合に、前述したようにポンプを用いることが検討されているが、そのポンプの駆動には例えば電力が必要である。そのため、燃料の供給に電動ポンプを用いる場合には、そのポンプの駆動に必要な電力はDMFCの発電部から得ることになり、最終的なDMFCの発電量は発電部から出力される電力からポンプによる消費電力分を差し引いた値となる。そのため、ポンプを用いずに発電部に燃料を供給することが検討されており、その一例が特許文献1および特許文献2に記載されている。特許文献1および特許文献2に記載された各装置は、毛管力を発生させるウイックによって、燃料タンクから発電部に液体燃料を供給(輸送)するように構成されている。
米国特許出願公開第2006/0046123号明細書 特開2006−324248号公報
上述した特許文献1および特許文献2に記載された発明によれば、ウイックの毛管力によって、燃料タンクから発電部に燃料が供給(輸送)され、ポンプなどの動力を用いずに燃料を供給できる。そのため、発電した電力の一部がポンプの駆動に消費されないので、燃料電池全体として、発電した電力の損失を抑制することができる。しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された構成では、発電部に対する燃料の供給量(輸送量)はウイックの毛管力に依存する。すなわち、燃料の供給量を増大させて発電量を増大させることができない虞があり、この点で改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、発電部に対する燃料の供給量を増大させて発電量を増大させることができる燃料電池の燃料供給装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、燃料を貯留する燃料タンクと前記燃料が供給されて発電をおこなう発電部とが、毛管力によって前記燃料を輸送する燃料輸送管路を介して連通されている燃料電池の燃料供給装置において、前記燃料輸送管路における前記発電部側に、前記燃料輸送管路における他の部分に比較して、大きい毛管力を発生させる毛管力増大部が設けられていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記毛管力増大部は、前記発電部で発生する熱が熱伝達される位置に設けられていることを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記毛管力増大部は、その毛管力増大部に熱伝達可能な位置に熱源が設けられていることを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記熱源は、電気ヒーターを含むことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記毛管力増大部は、熱伝導性を有する微粉により形成された多孔質体を含むことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記微粉は、熱伝導性を有する金属粉体もしくはセラミックスを含むことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記金属粉体は、ニッケルもしくは金を含むことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項8の発明は、請求項1ないし7の発明において、前記燃料は、メタノールを含むことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置である。
請求項1の発明によれば、燃料輸送管路における発電部側に、燃料輸送管路における他の部分に比較して、大きい毛管力を発生させる毛管力増大部を設けることにより、毛管力増大部はポンプ様に作用する。したがって、燃料の輸送量を増大(向上)させることができる。また、電動ポンプなどを用いることなく、発電部に燃料を供給できるとともに、その輸送量を増大させることができる。さらにまた、ポンプを用いることがないので、燃料電池が発電した電力の損失を抑制することができ、これによってもDMFCの発電性能を増大(向上)させることができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、毛管力増大部は、発電部で発生する熱が熱伝達される位置に設けられているから、その熱によって供給された燃料を蒸気化して発電部に供給することができる。また、これにより燃料の供給量を増大させることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明による効果と同様の効果に加えて、毛管力増大部に熱伝達可能に熱源が設けられているので、発電部で発生する熱に依存せずに燃料を蒸気化することができる。
請求項4の発明によれば、請求項3の発明による効果と同様の効果に加えて、熱源に電気ヒーターを用いることにより、発電した電力の一部が消費されるものの、電気ヒーターの発生させる熱によって燃料が蒸気化させるので、燃料電池の始動性を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、請求項1ないし3の発明による効果と同様の効果に加えて、毛管力増大部は、熱伝導性を有する微粉により形成された多孔質体であるから、その多孔構造によって毛管力を発生させることができる。また、毛管力増大部は多孔構造のため、発電部で発生した熱が熱伝達された場合に、その熱によって燃料を蒸気化させる面積を大きくすることができる。その結果、燃料の輸送量を増大させ、発電量を増大させることができる。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明による効果と同様の効果に加えて、微粉は、熱伝導性を有する金属粉体もしくはセラミックスであるから、発電部で発生した熱を熱伝達することができる。
請求項7の発明によれば、請求項6の発明による効果と同様の効果に加えて、毛管力増大部は、ニッケルもしくは金の金属粉体によって形成される。その結果、毛管力増大部は、熱伝導性を有するとともに、燃料電池の動作温度範囲において耐腐食性を有し、酸化され難いものとすることができる。
請求項8の発明によれば、請求項1ないし7の発明による効果と同様の効果に加えて、反応性が高く、エネルギ密度の高いメタノールを燃料に用いることにより、メタノールを貯留する燃料タンクの容積を小さく抑えることができる。また、水素などの気体燃料を用いる場合と比較して取り扱いを容易にすることができる。さらにまた、燃料コストを低減することができる。
この発明に係る装置を適用したパッシブ型DMFCの構成例を模式的に示す図である。 図1における燃料輸送管路と発電部との接続部分を模式的に示す図である。 従来のパッシブ型DMFCの構成例を模式的に示す図である。 図3における燃料輸送管路と発電部との接続部分を模式的に示す図である。 この発明に係る装置を適用したパッシブ型DMFCの評価に使用した発電部の構成を模式的に示す図である。 従来のDMFCの構成例を模式的に示す図である。 従来のDMFCにおける燃料輸送管路と発電部との接続部分を模式的に示す図である。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。図1に、この発明に係る装置を適用したパッシブ型DMFCの構成例を模式的に示してある。そのDMFC1の燃料であるメタノールは、燃料タンク2に貯留され、燃料輸送管路3を流動して発電部4に供給されるように構成されている。その燃料輸送管路3の内部には、例えばガラス繊維など細線を束ねて構成されたウイック5もしくは多孔質部材が設けられており、これらの部材が発生させる毛管力によってメタノールが燃料タンク2から発電部4に供給されるようになっている。
前述したウイック5の一方の端部における少なくとも一部は、前記燃料タンク2の内部で燃料に浸漬されていることが好ましい。さらに好ましくは、燃料タンク2の内部に、例えば脱脂綿などの毛管力を発生させるとともに多孔構造を有する部材を充填させ、これに前述したウイック5の少なくとも一部を接触させて設けることが好ましい。
図2に、図1における燃料輸送管路3と発電部4との接続部分を模式的に示してある。燃料輸送管路3の内部に設けられたウイック5の他方の端部に接触して、この発明における毛管力増大部6が設けられている。この毛管力増大部6は、例えばガラス繊維のウイック5の表面に熱伝導性を有する金属粉体が焼結により担持されて構成されている。また、毛管力増大部6は、金属粉体を焼結して形成された多孔質体であってもよい。要は、熱伝導性を有し、毛管力を発生させる多孔構造を有していればよい。また、毛管力増大部6は、発電が継続されている間は、不可避的に燃料(メタノール)に暴露されるため、ニッケルもしくは金あるいはチタンならびにステンレス(例えば、SUS304)などの化学的に安定な金属粉体によって形成されることが好ましい。なお、製造コストを抑制するためには、前述した金属粉体にニッケルを適用することが好ましい。
毛管力増大部6は、前述したように、例えばガラス繊維のウイック5の表面に熱伝導性を有する金属粉体が焼結により担持されて、もしくは金属粉体を焼結して形成された多孔質体により構成されている。その金属粉体は、例えば平均粒子径が1μm以下になるように調整された金属粉体を用いることが好ましい。毛管力増大部6は、要は、平均粒子径の小さい金属粉体を用いることにより、その毛管力(表面張力)が向上するように構成されていればよい。
なお、この毛管力増大部6は、毛管力を生じさせるように構成された多孔質セラミックスであってもよい。また、その表面に、熱伝導性を向上させるために、ニッケルもしくは金によるメッキを施してもよい。さらに、メタノールとの親和性を向上させるため、必要に応じて水和処理(親水性処理)を施してもよい。
毛管力増大部6における前述したウイック5に接触している側(燃料タンク2側)とは反対側の部分(発電部4側)が、発電部4に接触して設けられ、かつ発電部4で発生する熱が熱伝達されるようになっている。すなわち、前述した(1)式および(2)式に示す発電反応にともなって発生する熱が毛管力増大部6に熱伝達されるようになっている。発電部4で発生する熱は、外気温よりも相対的に高温であるから、その熱が毛管力増大部6に熱伝達されると、燃料であるメタノールが蒸気化される。そして、その蒸気化したメタノールが発電部4に供給される。すなわち、液体メタノールが蒸気化して発電部4に供給されることにより、毛管力増大部6の内部における多孔構造に保持された液体メタノールのメニスカスが低下して、新たな液体メタノールをその多孔構造に誘引するようになっている。したがって、毛管力増大部6では、相対的に大きい毛管力が発生するようになっており、その相対的に大きな毛管力によって、液体メタノールが燃料輸送管路3の内部を流動して燃料タンク2から発電部4に供給されるようになっている。
また、毛管力増大部6に熱伝達可能に接触して、もしくはその周縁部に電気ヒーター(図示せず)を設けてもよい。この電気ヒーターは、熱線などによって構成されたものであってもよく、より具体的には、ニクロム線などの熱線であってもよい。ニクロム線のような熱線を用いる場合には、安全上の観点から、熱線の周囲にシリコンゴムなどを被覆することが好ましい。また、予め定めた温度以上の発熱が生じた場合に、通電量を減少させるように構成された自動制御型の熱線を用いてもよい。そして、熱線を電気ヒーターに用いる場合には、熱線をウイック5を含む燃料輸送管路3の外周側に巻き付けてもよい。要は、電気ヒーターの発生させる熱が毛管力増大部6に熱伝達されるように構成されていればよい。
電気ヒーターの発生する熱が毛管力増大部6に熱伝達されると、蒸気化されるメタノール量が増大して、すなわち、発電部4への燃料の供給量が増大してDMFC1の発電量を向上させることができる。言い換えれば、電気ヒーターの発熱量を調整することにより、メタノールの輸送(供給)量を調整できる。また、これによりDMFC1の発電量を調整することができる。
図3に、比較例として、従来のパッシブ型DMFCの構成例を模式的に示してある。また、図4に、図3における燃料輸送管路3と発電部4との接続部分を模式的に示してある。なお、図3および図4に示す例は、前述した図1および図2に示す構成の一部を変更したものであり、したがって図1および図2に示す部分と同一の部分には図3および図4に図1および図2と同様の符号を付してその説明を省略する。
図3および図4において、燃料であるメタノールは、燃料タンク2に貯留され、燃料輸送管路3を流動して発電部4に供給されるように構成されている。その燃料輸送管路3の内部には、例えばガラス繊維など細線を束ねて構成されたウイック5もしくは多孔質部材が設けられており、これらの部材が発生させる毛管力によってメタノールが燃料タンク2から発電部4に供給されるようになっている。
前述した図1および図2に示す構成の実験機を作製し、その燃料輸送能力を評価した。図5には、その評価に用いた発電部の構成を模式的に示してある。発電部4は、実質的な燃料電池に相当する部分であり、高分子電解質膜7を備え、その電解質膜7と電極8,9とを一体化した膜・電極接合体(すなわち発電部。Membrane Electrode Assembly;以下、MEAと記す。)4により構成されている。電解質膜7は、例えばパーフルオロスルホン酸系高分子膜(例えばNafion 117(登録商標))もしくはポリベンゾイミダゾール(PBI)などによって構成されている。以下に記す実施例では、電解質膜7に厚さ0.1mmのパーフルオロスルホン酸系高分子膜を用いた。
電解質膜7を挟んで、その両面側に触媒層10,11が設けられている。アノード側の触媒層10には、白金と酸化ルテニウムとの等量混合物によって構成されたものを用いた。また、カソード側の触媒層11には、白金を主成分として構成されたものを用いた。そして、これらの触媒層(膜)10,11の厚さは、それぞれ20μmになるように調整した。
触媒層(膜)10,11は、前述した白金粉末と酸化ルテニウム粉末との等量混合物もしくは白金粉末をそれぞれアルコール類と混合してインク化(スラリー化)し、これをスクリーン印刷機によりテフロン(登録商標)シート上にプリントして作製した。次いで、このテフロン(登録商標)シート上に作製した触媒膜10,11を前述したパーフルオロスルホン酸系高分子膜7に重ね合わせ、ホットプレス機で140℃、5分間、加熱加圧した。その後、その加圧状態を保った状態で、室内に静置して室温まで冷却(自然冷却)し、触媒膜10,11を電解質膜7に転写した。また、加圧加熱後に、強制的に冷却する場合は、急激な冷却を避け、温度の下降速度が10℃/minになるようにする。
これらの触媒層10,11における前述した電解質膜7とは反対側の表面には、それぞれガス拡散層(Gas Diffusion Layer;以下、GDLと記す。)12,13が設けられている。GDL12,13は、触媒層10,11に燃料であるメタノールや酸化剤(酸素)が流通する空隙(空間)を確保するためのものであり、また、GDL12,13は導電性を有している。すなわち、GDL12,13は導電性を有する多孔構造になっている。以下に示す実施例では、各GDL12,13には、厚さ1.0mmのカーボン繊維に水和処理(親水性処理)を施したものを用いた。そして、そのカーボン繊維から形成されたアノード側のGDL12に、前述した毛管力増大部6が接続されている。
これらのGDL12,13における触媒層10,11とは反対側の表面に、前述した電極8,9が設けられている。電極8,9は、例えば、パンチングメタルもしくはメッシュ形状に形成された部材から構成されており、その表面に金あるいは白金によるメッキ処理が施されている。以下に示す実施例では、電極8,9には、厚さ0.3mm、開口径が2.0mmになるように調整されたステンレス製のメッシュ構造体に白金メッキを施したものを用いた。そして、これらの材料をホットプレス機で加熱加圧することにより、一体構造化してMEA4を作製した。
また、各電極8,9の面積がそれぞれ25cm(5.0cm×5.0cm)になるように調整した。燃料には、蒸留水で10vol%に希釈したメタノール水溶液を用いた。各電極8,9にはリード線14が接続されており、発電した電力が負荷(例えば各種電気機器など)15に供給されるようになっている。
この発明のおける燃料輸送管路3は、下記に記すように作製した。
燃料輸送管路3は、シリコンゴム製の全長100mm、外径3mm、内径2mmのチューブの内部に、ガラス繊維で構成された全長250mm、外径2mmのウイック5を通して作製した。より具体的には、シリコンゴム製のチューブにおける燃料タンク2側の端部から、ウイックを100mm突出させて燃料タンク2に貯留した10vol%メタノール水溶液に浸した。一方、シリコンゴム製のチューブにおける発電部4側の端部から、ウイックを50mm突出させた。また、ウイック5の発電部4側の端部から100mmの部分(区間)に、平均粒子径が5μmのニッケル粒子を担持させ、焼結により固定した。このニッケル粒子を担持させた部分(区間)が、この発明における毛管力増大部6に相当する。そして、この発電部4側に突出させた部分は、前述したMEA(発電部)4をプレス成型して組み立てる際に、アノード側のGDL12に接触させ、プレス成形により機械的に固定した。
実施例2は、前述した実施例1に示す構成の一部を変更したものであり、したがって実施例1と同一の構成部分についてはその説明を省略する。ウイック5の発電部4側の端部から100mmの区間に、平均粒子径が1μmのニッケル粒子を焼結により担持させ、また固定した。
実施例3は、前述した実施例1および実施例2に示す構成の一部を変更したものであり、したがって実施例1および実施例2と同一の構成部分についてはその説明を省略する。ウイック5の全長に亘って、平均粒子径が1μmのニッケル粒子を焼結により担持させ、また固定した。
比較例
比較例における燃料輸送管路3は、シリコンゴム製の全長100mm、外径3mm、内径2mmのチューブの内部に、ガラス繊維で構成された全長250mm、外径2mmのウイック5を通して作製した。より具体的には、そのシリコンゴム製のチューブにおける燃料タンク2側の端部から、ウイックを100mm突出させて燃料タンク2に貯留した10vol%メタノール水溶液に浸した。一方、シリコンゴム製のチューブにおける発電部4側の端部から、ウイックを50mm突出させた。この発電部4側に突出させたウイック5は、前述したMEA(発電部)4をプレス成型して組み立てる際に、アノード側のGDL12に接触させ、プレス成形により機械的に固定した。
(評価)
前述した実施例1ないし実施例3ならびに比較例で得られた燃料輸送管路3を用いて、図1および図2に示す構成のDMFC1を作製した。そして、そのDMFCの発電開始から、発電量が安定する1時間後に測定した発電量を下記の表1に示す。表1に示す結果から明らかなように、いずれの実施例も比較例に比較して大幅に発電量が向上したことが認められた。言い換えれば、毛管力増大部6を発電部4の熱が伝達される位置に配置することにより、燃料の輸送能力が向上したことが認められた。また、実施例1と実施例2との比較および実施例1と実施例3との比較から、平均粒子径の小さい金属粉体を用いることにより、燃料の輸送能力を向上できることが認められた。言い換えれば、平均粒子径の小さい金属粉体を用いることにより、毛管力を増大できることが認められた。
Figure 2011119113
なお、金属粉体は一般的にその粒子径が小さくなるほど毛管力が増大する傾向にある。したがって、平均粒子径が1μm以下の金属粉体を焼結させることによりこの発明における毛管力増大部6を構成すれば、更なる燃料の輸送能力の向上が期待できる。
したがって、この発明によれば、相対的に大きい毛管力を発生させる毛管力増大部6を発電部4の熱が熱伝達される位置に設けることによって、燃料の輸送能力を向上させることができる。その結果、従来のパッシブ型DMFCと比較して、発電量を向上させることができる。
なお、毛管力増大部6は、前述したように、発電部4あるいは電気ヒーターの熱によって液体メタノールを蒸気化させて発電部4に供給するとともに、その多孔構造の内部に新たな液体メタノールを誘引するようになっている。言い換えれば、毛管力増大部6は、ポンプ様に作用するようになっている。したがって、前述した具体例では、燃料輸送管路3の内部に設けられたウイック5の端部(発電部4側)に、毛管力増大部6を設けた例を示してあるが、燃料輸送管路3の内部にウイック5を必ずしも設ける必要がない。要は、毛管力増大部6が発生させる相対的に大きな毛管力によって、液体メタノールが燃料輸送管路3の内部を流動して燃料タンク2から発電部4に供給されるように構成されていればよい。
1…DMFC、 2…燃料タンク、 3…燃料輸送管路、 4…発電部(MEA)、 5…ウイック、 6…毛管力増大部。

Claims (8)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと前記燃料が供給されて発電をおこなう発電部とが、毛管力によって前記燃料を輸送する燃料輸送管路を介して連通されている燃料電池の燃料供給装置において、
    前記燃料輸送管路における前記発電部側に、前記燃料輸送管路における他の部分に比較して、大きい毛管力を発生させる毛管力増大部が設けられている
    ことを特徴とする燃料電池の燃料供給装置。
  2. 前記毛管力増大部は、前記発電部で発生する熱が熱伝達される位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  3. 前記毛管力増大部は、その毛管力増大部に熱伝達可能な位置に熱源が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  4. 前記熱源は、電気ヒーターを含むことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  5. 前記毛管力増大部は、熱伝導性を有する微粉により形成された多孔質体を含むことを特徴とする請求項1ないし3に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  6. 前記微粉は、熱伝導性を有する金属粉体もしくはセラミックスを含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  7. 前記金属粉体は、ニッケルもしくは金を含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  8. 前記燃料は、メタノールを含むことを特徴とする請求項1ないし7に記載の燃料電池の燃料供給装置。
JP2009274872A 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池の燃料供給装置 Pending JP2011119113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274872A JP2011119113A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274872A JP2011119113A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119113A true JP2011119113A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44284225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274872A Pending JP2011119113A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011119113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160633A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 X Development Llc On demand variable supply in a direct liquid fuel cell

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2005216817A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直接メタノール型燃料電池
JP2006275374A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 気化装置及び吸液部
JP2009541956A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 燃料を自由対流伝達する直接酸化型燃料電池および燃料電池の作動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2005216817A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直接メタノール型燃料電池
JP2006275374A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 気化装置及び吸液部
JP2009541956A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 燃料を自由対流伝達する直接酸化型燃料電池および燃料電池の作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160633A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 X Development Llc On demand variable supply in a direct liquid fuel cell
US10326154B2 (en) 2017-03-01 2019-06-18 Google Llc On demand variable supply fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009099491A (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
Wu et al. Studies on an ultrasonic atomization feed direct methanol fuel cell
US20110275003A1 (en) Fuel cell
JP2008210581A (ja) 燃料電池
WO2009141985A1 (ja) 燃料電池
JP2009076451A (ja) 燃料電池用電極膜接合体およびそれを用いた燃料電池
WO2007034756A1 (ja) 燃料電池
JP2005240064A (ja) 改質器、燃料電池システムおよび機器
WO2006106969A1 (ja) 燃料電池
WO2006085619A1 (ja) 燃料電池
JP2011134600A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2011119113A (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JPWO2008023634A1 (ja) 燃料電池
JP2009123441A (ja) 燃料電池
JPWO2008068886A1 (ja) 燃料電池
JPWO2008068887A1 (ja) 燃料電池
JP2010277782A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池並びにそれらの製造方法
JP2008186799A (ja) 燃料電池
JP2009146864A (ja) 燃料電池
JP2008276990A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
WO2011052650A1 (ja) 燃料電池
JP2011096468A (ja) 燃料電池
JP2009076272A (ja) 燃料電池
JPWO2007116692A1 (ja) 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池
JP2010211959A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217