JP2011119080A - 燃料電池発電装置システム - Google Patents

燃料電池発電装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011119080A
JP2011119080A JP2009274109A JP2009274109A JP2011119080A JP 2011119080 A JP2011119080 A JP 2011119080A JP 2009274109 A JP2009274109 A JP 2009274109A JP 2009274109 A JP2009274109 A JP 2009274109A JP 2011119080 A JP2011119080 A JP 2011119080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
control means
fuel cell
combustible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009274109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476950B2 (ja
Inventor
Masumi Toda
真珠美 戸田
Atsushi Nakayama
淳 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009274109A priority Critical patent/JP5476950B2/ja
Publication of JP2011119080A publication Critical patent/JP2011119080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476950B2 publication Critical patent/JP5476950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】筐体内で可燃ガスの漏れが発生した場合に、不安全な状態から早く回避することができ、正常に戻った場合に安全に復帰させることができる燃料電池発電装置システムを提供する。
【解決手段】外気温度計測手段13と排気手段15と可燃ガスの濃度を計測するガス濃度計測手段14と制御手段16を動作させるための第1の電源11と、水素生成装置17とスタック9と排熱回収手段18とガス供給制御手段19を動作させるための第2の電源12を別々に設け、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段19が、ガス供給制御手段19により水素生成装置17への原料ガスの供給を遮断し、排気手段15により筐体8内の空間に漏れ出した原料ガスまたは燃料ガスを筐体8外に排気し、切断手段10により第2の電源12をオフにするように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成し、生成した燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池発電装置システムに関するものである。
従来、この種の燃料電池発電装置システムは、水素生成装置により都市ガスやプロパンガスなどの原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成し、生成した燃料ガスと空気中の酸素とを反応させて発電を行う。
発電時は、水素生成装置などの原料ガスを水素に改質する際に発生する熱を、冷却水を循環させて冷却すると共に、排熱回収したお湯を貯湯タンクに蓄える。
このように、燃料電池発電装置などのコージェネレーションシステムの排熱回収や給湯装置など水を使用する機器においては、冬季など外気温が低下すると排熱回収の水経路や給水経路が凍結しないように、循環ポンプを作動させたり、凍結予防ヒータにより水経路を昇温したりして、凍結破壊しない対策を施している(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料電池発電装置やガス給湯器のように、筐体内で可燃ガスと水が存在するシステムの場合、筐体内に可燃ガスを検出するガス検出手段を備えて、可燃ガスが規定量を上回った時は動作を停止するものもある(例えば、特許文献2参照)。
図5は、上記特許文献に記載された従来の燃料電池発電装置システムを示すものである。図5に示すように、筐体8とスタック9と外気温度計測手段13とガス濃度検出手段14と排気手段15と制御手段16と水素生成装置17と排熱回収手段18とガス供給制御手段19から構成されている。
特開平11−214025号公報 特開2007−287704号公報
しかしながら、上記従来の構成では、可燃ガスが規定量を超えると動作を停止させるので、筐体8内に漏れた可燃ガスは充満したままになってしまい、かつ筐体8内の可燃ガス濃度が安全な値まで低下したり、或いは誤検知だった場合も、動作停止しているので、ガス濃度を監視することができず、正常に戻った場合でも復帰できないという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、筐体内で可燃ガスの漏れが発生した場合に、不安全な状態から早く回避することができ、正常に戻った場合に安全に復帰させることができる燃料電池発電装置システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池発電装置システムは、可燃性の原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置により生成された前記燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて直流電力を発電するスタックと、水を循環させて前記水素生成装置の水素生成時の排熱または前記スタックの発電時の排熱のうち少なくとも前記スタックの発電時の排熱を回収する排熱回収手段と、外部から前記水素生成装置へ前記原料ガスを供給するガス供給管に設けられた弁の開閉により前記原料ガスの供給を制御するガス供給制御手段と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段とを収納する筐体と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスの可燃ガスの濃度を計測するガス濃度計測手段と、外気温度を計測する外気温度計測手段と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気する排気手段と、制御手段と、前記外気温度計測手段と前記排気手段と前記ガス濃度計測手段と前記制御手段を動作または機能させるための第1の電源と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段を動作または機能させるための第2の電源と、前記第2の電源を遮断するための切断手段とを備え、前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、前記ガス供給制御手段により前記原料ガスの供給を遮断し、前記排気手段により前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気し、前記切断手段により前記第2の電源をオフにするものである。
これによって、筐体内で可燃ガス漏れが発生し、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段が、ガス供給制御手段により筐体内へのガス供給を遮断し、切断手段により第2の電源をオフにして、水素生成装置とスタックと排熱回収手段とガス供給制御手段を停止させ、筐体内に漏れた可燃ガスを排気手段により筐体外へ排気して、筐体内のガス濃度を積極的に低下させる。そのため、筐体内を漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態から回避することができる。さらに、ガス濃度計測手段が筐体内のガス濃度を常時監視しているので、ガス濃度が所定の閾値未満になった場合は、制御手段が、所定の制御を行って安全に復帰することができる。
本発明の燃料電池発電装置システムは、筐体内で可燃ガス漏れが発生し、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段が、ガス供給制御手段により筐体内へのガス供給を遮断し、切断手段により第2の電源をオフにして、水素生成装置とスタックと排熱回収手段とガス供給制御手段を停止させ、筐体内に漏れた可燃ガスを排気手段により筐体外へ排気して、筐体内のガス濃度を積極的に低下させる。そのため、筐体内を漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態から回避することができる。さらに、ガス濃度計測手段が筐体内のガス濃度を常時監視しているので、ガス濃度が所定の閾値未満になった場合は、制御手段が、所定の制御を行って安全に復帰することができる。
本発明の実施の形態1における燃料電池発電装置システムの構成図 本発明の実施の形態2における凍結予防ヒータを備えた燃料電池発電装置システムの構成図 本発明の実施の形態2における燃料電池発電装置システムの動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における報知手段を備えた燃料電池発電装置システムの構成図 従来の燃料電池発電装置システムの構成図
第1の発明は、可燃性の原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置により生成された前記燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて直流電力を発電するスタックと、水を循環させて前記水素生成装置の水素生成時の排熱または前記スタックの発電時の排熱のうち少なくとも前記スタックの発電時の排熱を回収する排熱回収手段と、外部から前記水素生成装置へ前記原料ガスを供給するガス供給管に設けられた弁の開閉により前記原料ガスの供給を制御するガス供給制御手段と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段とを収納する筐体と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスの可燃ガスの濃度を計測するガス濃度計測手段と、外気温度を計測する外気温度計測手段と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気する排気手段と、制御手段と、前記外気温度計測手段と前記排気手段と前記ガス濃度計測手段と前記制御手段を動作または機能させるための第1の電源と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段を動作または機能させるための第2の電源と、前記第2の電源を遮断するための切断手段とを備え、前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、前記ガス供給制御手段により前記原料ガスの供給を遮断し、前記排気手段により前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気し、前記切断手段により前記第2の電源をオフにすることを特徴とした燃料電池発電装置システムである。
上記構成において、筐体内で可燃ガス漏れが発生し、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段が、ガス供給制御手段により筐体内へのガス供給を遮断し、切断手段により第2の電源をオフにして、水素生成装置とスタックと排熱回収手段とガス供給制御手段を停止させ、筐体内に漏れた可燃ガスを排気手段により筐体外へ排気して、筐体内のガス濃度を積極的に低下させる。そのため、筐体内を漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態から回避することができる。さらに、ガス濃度計測手段が筐体内のガス濃度を常時監視しているので、ガス濃度が所定の閾値未満になった場合は、制御手段が、所定の制御を行って安全に復帰することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明に加えて、前記筐体内に設けられ前記第1の電源から電力が供給され前記水循環路を加熱する凍結予防ヒータを備え、前記制御手段は、前記外気温度計測手段により計測した外気温度が所定の温度閾値以下で且つ前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値未満であれば、前記凍結予防ヒータにより前記排熱回収手段の水循環路の水が凍結しないように前記水循環路を加熱するものであり、筐体の内部に可燃ガスが漏れて所定の閾値以上のガス濃度になっていれば、外気温度が所定の閾値以下の場合においても、制御手段によって凍結予防ヒータをオンさせないので、トラッキング等の不安全な状態を回避することができ、排気手段により筐体内の可燃ガス濃度を積極的に低下させた結果、筐体内の可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値未満に低下すれば、外気温度が所定の温度閾値以下になった時に、凍結予防ヒータにより排熱回収手段の水循環路の水が凍結しないように水循環路を加熱する。そのため、正常に燃料電池発電装置の外気温、ガス濃度の計測や凍結を防止するヒータの制御を行うことができるようになるので、配管内の水の凍結を防止し、低温時の水経路の配管の破裂や亀裂による水漏れを防止することができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明における制御手段が、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると、第2の電源をオンにするものであり、筐体内の可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると、制御手段が第2の電源をオンにすることにより、水素生成装置とスタックと排熱回収手段を正常に動作することができるようになるので、ガス漏れ後にガス濃度が閾値未満になった場合や、ガス濃度の誤検知による燃料電池発電装置システムの動作停止後もスムーズに停止状態から復帰することができる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれか1つの発明における制御手段が、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度に応じて、動作させる手段を変更することにより、段階的に正常動作に戻すことができるようになるので、ガス漏れ後も安全に使用することができる。
第5の発明は、特に、第1から第4のいずれか1つの発明における排気手段が、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度に応じて、動作量を変更することにより、ガス濃度が低い場合には、それに応じて排気手段の動作量も低下させるので、使用電力を効率的に下げることができる。
第6の発明は、特に、第1から第5のいずれか1つの発明に加えて、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になったことを報知する報知手段を備え、制御手段は、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、報知手段を動作させることにより、使用者に異常状態を報知することができるようになるので、ガス漏れ時、不用意に使用者が筐体に近づくことを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1としての燃料電池発電装置システムの構成図を示すものである。
図1において、筐体8(燃料電池発電装置システム)は、柱上トランス2と、家庭内に設置されている分電盤3を介して、系統1と接続されている。また、分電盤3と筐体8の間の線には、家庭内負荷4が接続されており、筐体8(燃料電池発電装置システム)が発電していないときには、家庭内負荷4の電力は系統1側から供給し、発電しているときには筐体8(燃料電池発電装置システム)から家庭内負荷4の電力を供給し、不足分の電力は系統電力から供給している。
また、図1において、筐体8は、筐体8(燃料電池発電装置システム)が漏電しているときに、電力の供給を遮断する漏電ブレーカー5と、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行うスタック9と、筐体8が設置されている環境の外気温を計測する外気温度計測手段13と、筐体8の内部に漏れているガス濃度を計測するガス濃度計測手段14と、筐体8の内部に漏れているガスを排出する排気手段15と、原料(例えば天然ガスなど)を水蒸気改質し水素を主成分とする燃料ガスを生成する水素生成装置17と、筐体8(燃料電池発電装置システム)が発電する際に発生した熱を回収する排熱回収手段18と、ガスの供給を行うガス供給制御手段19と、外気温度計測手段13とガス濃度計測手段14と排気手段15とガス供給制御手段19の動作を制御する制御手段16と、外気温度計測手段13とガス濃度計測手段14と排気手段15に電力を供給する第1の電源11と、水素生成装置17と排熱回収手段18とガス供給制御手段19に電力を供給する第2の電源12と、スタック9が発電していないときに、第1の電源11や第2の電源12などに電力を供給する、AC/DCコンバータ6と、スタック9が発電しているときに、第1の電源11や第2の電源12などに電力を供給する、DC/DCコンバータ7と、制御手段16により第2の電源12への電力供給を遮断する切断手段10を有している。
本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、可燃性の原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成する水素生成装置17と、水素生成装置17により生成された燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて直流電力を発電するスタック9と、水を循環させて水素生成装置17の水素生成時の排熱またはスタック9の発電時の排熱のうち少なくともスタック9の発電時の排熱を回収する排熱回収手段18と、外部から水素生成装置17へ原料ガスを供給するガス供給管に設けられた弁の開閉により原料ガスの供給を制御するガス供給制御手段19と、水素生成装置17とスタック9と排熱回収手段18とガス供給制御手段19とを収納する筐体8と、筐体8内の空間に漏れ出した原料ガスまたは燃料ガスの可燃ガスの濃度を計測するガス濃度計測手段17と、外気温度を計測する外気温度計測手段13と、筐体8内の空間に漏れ出した原料ガスまたは燃料ガスを筐体8外に排気する排気手段15と、制御手段16と、外気温度計測手段13と排気手段15とガス濃度計測手段14と制御手段16を動作または機能させるための第1の電源11と、水素生成装置17とスタック9と排熱回収手段18とガス供給制御手段19を動作または機能させるための第2の電源12と、第2の電源12を遮断するための切断手段10とを備え、制御手段16は、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、ガス供給制御手段19により原料ガスの供給を遮断し、排気手段15により筐体8内の空間に漏れ出した原料ガスまたは燃料ガスを筐体8外に排気し、切断手段10により第2の電源12をオフにするように構成されている。
以上のように構成された燃料電池発電装置システムについて、以下その動作、作用を説明する。
まず、筐体8は、水素生成装置17により都市ガスなどの原料ガスを水素を主成分とする燃料ガスである水素ガスを生成し、生成した水素ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電を行う。しかし、発電を行う際に筐体8内でガス漏れ等の不安全な現象が発生すると、筐体8に備えている制御手段16によりスイッチング等で高電圧を流す動作を行っているので、トラッキングした際ガスへの引火を引き起こしてしまう。
したがって、ガス濃度計測手段14によりガス漏れが確認された場合は、不安全事象を防止するために、積極的にガスを筐体8外に排出した上でガス濃度を常時監視し、また不要な手段の動作をオフすることが重要となる。
本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、筐体8内で可燃ガス漏れが発生し、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段16が、ガス供給制御手段19により筐体8内へのガス供給を遮断し、切断手段10により第2の電源12をオフにして、水素生成装置17とスタック9と排熱回収手段18とガス供給制御手段19を停止させ、筐体8内に漏れた可燃ガスを排気手段15により筐体8外へ排気して、筐体8内のガス濃度を積極的に低下させる。そのため、筐体8内を漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態から回避することができる。さらに、ガス濃度計測手段14が筐体8内のガス濃度を常時監視しているので、ガス濃度が所定の閾値未満になった場合は、制御手段16が、所定の制御を行って安全に復帰することができる。
なお、ガス供給制御手段19により筐体8内へのガス供給を遮断するタイミングは、第2の電源12をオフにするタイミングより早くするか、同時のどちらかであり、同時にする場合は、ガス供給制御手段19を、電源12がオフになりガス供給制御手段19への電源供給がなくなると自動的に弁が閉じる構成にすることができる。
以上のように、本実施の形態においては、排気手段15や凍結予防ヒータ20などのアクチュエータやガスや温度を検出するセンサ、それらを動作させる制御手段16などに電力を供給する電源を二つに分け、ガス漏れ時に停止すべき機器の電源のみ停止させ、ガス漏れ検知後も機能させる必要のある機器の電源はそのままにすることにより、排気手段15によりガス漏れ時にも積極的に筐体8内部を換気することが可能であり、またガス濃度や外気温度を常時監視することが出来ることに加えて、水素生成装置17や排熱回収手段18やガス濃度計測手段19などの不要な手段への電源供給遮断が可能となり、筐体8内が漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態のままでいることを改善することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2としての燃料電池発電装置システムの構成図を示すものである。図3は、同実施の形態の燃料電池発電装置システムの動作を示すフローチャートである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一構成については、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図2に示すように、本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、筐体8内に、外気温度計測手段13によって所定の閾値以下の温度が計測された場合、第1の電源11により電力を供給され制御手段16によって動作をオンする凍結予防ヒータ20を有している。その他の構成は、図1に示された実施の形態1の燃料電池発電装置システムの構成と同様である。
以上のように構成された燃料電池発電装置システムについて、以下その動作、作用を説明する。
まず、筐体8は、通常その製品の大きさなどの性質上、屋外に設置される場合がほとんどである。また、筐体8が発電する際にスタック9を冷却したり、発熱部位例えばスタック9の冷却に利用した水を回収して、貯湯タンクに蓄えたりするので、筐体8のあらゆる箇所に水の配管が通っている。夏場や、筐体8が動作している状態の場合は配管の中の水は流れ、また、装置内の温度も氷点よりも確実に高いので、凍結のために水配管が破裂したり、ひびが入ったりすることはまず起こらない。
しかし、冬場、特に寒冷地などでは、冬休みなどに旅行にでかけて、しばらくの間筐体8が動作しないときには、水循環の経路の配管の水の流れが止まり、また、筐体8が動作していない場合は発熱箇所もないので、筐体8内部の温度は外気温とほぼ等しくなるため、配管内の水が凍結し、破壊やひびによる水漏れの発生原因となり、筐体8に大きなダメージを与えることが起こりうる。そこで所定の温度以下になったら凍結予防ヒータ20で配管を温めることで、配管内の水の凍結を防止することが重要である。
しかし、筐体8内にガスが漏れている場合には、外気温度計測手段13により温度が所定の値以下を計測しても、凍結予防ヒータ20をオンするとガス漏れしているのに高電圧が流れることになるのでトラッキング等の原因を作ることになってしまう。
よって、制御手段16は、筐体8が発電しているなどの通常運転を行っているとき(S−1)にガス濃度計測手段14によって所定の閾値以上のガス濃度が検出された場合(S−2をNo側に分岐)、まず通常運転を停止し、制御手段16によって第2の電源12への供給を遮断し筐体8内のガスを外部に排出するために排気手段15を動作させ(S−4)、筐体8を停止状態で待機させる(S−5)。そしてガス濃度計測手段14によってガス濃度が所定の閾値未満を検出した場合は(S−6をNo側に分岐)、外気温度計測手段13によって外気温度が所定の閾値以下の温度を検出した場合は(S−7をNo側に分岐)凍結予防ヒータ20をオン(S−8)、所定の閾値より高い温度を検出した場合(S−7をYes側に分岐)は凍結予防ヒータ20はオンせずに停止状態で待機させる(S−5)。
本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、図1に示す実施の形態1の燃料電池発電装置システムの構成に加えて、筐体8内に設けられ第1の電源11から電力が供給され排熱回収手段18の水循環路を加熱する凍結予防ヒータ20を備え、制御手段16は、外気温度計測手段13により計測した外気温度が所定の温度閾値以下で且つガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値未満であれば、凍結予防ヒータ20により排熱回収手段18の水循環路の水が凍結しないように水循環路を加熱するものであり、筐体8の内部に可燃ガスが漏れて所定の閾値以上のガス濃度になっていれば、外気温度が所定の閾値以下の場合においても、制御手段16によって凍結予防ヒータ20をオンさせないので、トラッキング等の不安全な状態を回避することができ、排気手段15により筐体8内の可燃ガス濃度を積極的に低下させた結果、筐体8内の可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値未満に低下すれば、外気温度が所定の温度閾値以下になった時に、凍結予防ヒータ20により排熱回収手段18の水循環路の水が凍結しないように水循環路を加熱する。そのため、正常に燃料電池発電装置の外気温、ガス濃度の計測や凍結を防止するヒータの制御を行うことができるようになるので、配管内の水の凍結を防止し、低温時の水経路の配管の破裂や亀裂による水漏れを防止することができる。
また、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると、制御手段16が、第2の電源をオンにするものであり、筐体内の可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると(S−6をNo側に分岐)、筐体8内の不安全状態が解除されたとみなし、制御手段16が切断手段10により第2の電源12をオンにして通常動作に戻るように構成すれば、水素生成装置17とスタック9と排熱回収手段18を正常に動作することができるようになるので、ガス漏れ後にガス濃度が閾値未満に低下し安全に使用できる状態になった場合や、ガス濃度の誤検知による燃料電池発電装置システムの動作停止後もスムーズに停止状態から復帰することができる。
ここで、筐体8の内部に可燃ガスが漏れてガス濃度が所定の閾値以上の状況では、第1段階として、排気手段15を動作させることで筐体8内に滞留した可燃ガスを筐体8外に排出させ、可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると、第2段階として凍結予防ヒータ20を動作可能とさせることで低温時の凍結防止を可能とし、次に、第3段階として制御手段16により切断手段10をオンし第2の電源12に電力を供給することで停止状態から復帰させるように、制御手段16が、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度に応じて、動作させる手段を変更することにより、段階的に正常動作に戻すことができるようになるので、ガス漏れ後も安全に使用することができる。なお、このとき第1の電源11により、外気温度計測手段13とガス濃度計測手段14は常時動作しているものとする。
また、排気手段15の排気能力を可変できるものとし、比較的ガス濃度が高い時は、排気手段15の排気能力を高くし、ガス濃度が低くなるに従って、排気手段15の排気能力を低下させるように、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度に応じて、排気手段15の動作量(排気能力)を変更すれば、より効率的に筐体8内に滞留した可燃ガスを筐体8外に排出させることができ、ガス濃度が低い場合には、それに応じて排気手段15の動作量も低下させるので、使用電力を効率的に下げることができる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3としての燃料電池発電装置システムの構成図を示すものである。なお、本実施の形態において、実施の形態2と同一構成については、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、筐体8内に、筐体8は、ガス濃度計測手段14によって所定の閾値以上のガス濃度が検出された場合、制御手段16により使用者にガス漏れを報知させる報知手段21を有している。その他の構成は、図2に示された実施の形態2の燃料電池発電装置システムの構成と同様である。
ここで、筐体8は報知手段21を備えることにより、ガス濃度計測手段14により筐体8内部にガスが滞留しているような不安全な状態を検出した場合は、制御手段16によりスムーズに使用者に報知させる。
また、筐体8は報知手段21を備えることにより、ガス濃度計測手段14により筐体8内部にガスが滞留しているような不安全な状態を検出した場合は、よりスムーズに使用者に報知させることができ、筐体8が停止したままである状態を積極的に回避させることができる。
以上のように本実施の形態の燃料電池発電装置システムは、図2に示す実施の形態2の燃料電池発電装置システムの構成に加えて、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になったことを報知する報知手段21を備え、制御手段16は、ガス濃度計測手段14により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、報知手段21を動作させることにより、使用者に異常状態を報知することができるようになるので、ガス漏れ時、不用意に使用者が筐体に近づくことを防止することができ、また、スムーズに使用者に報知させ、サービスマンによりガス漏れ原因を見付けて対応するなど、筐体8(燃料電池発電装置システム)が停止したまま(ガス漏れ原因が残っているまま)である状態を積極的に回避させることができる。る。
以上のように、本発明にかかる燃料電池発電装置システムは、筐体内で可燃ガス漏れが発生し、ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、制御手段が、ガス供給制御手段により筐体内へのガス供給を遮断し、切断手段により第2の電源をオフにして、水素生成装置とスタックと排熱回収手段とガス供給制御手段を停止させ、筐体内に漏れた可燃ガスを排気手段により筐体外へ排気して、筐体内のガス濃度を積極的に低下させる。そのため、筐体内を漏れたガスを滞留させておくような不安全な状態から回避することができる。さらに、ガス濃度計測手段が筐体内のガス濃度を常時監視しているので、ガス濃度が所定の閾値未満になった場合は、制御手段が、所定の制御を行って安全に復帰することができる。そのため、給湯機などの水配管を有するシステムの燃料ガス異常後の制御等の用途にも適用できる。
8 筐体
9 スタック
10 切断手段
11 第1の電源
12 第2の電源
13 外気温度計測手段
14 ガス濃度計測手段
15 排気手段
16 制御手段
17 水素生成装置
18 排熱回収手段
19 ガス供給制御手段
20 凍結予防ヒータ
21 報知手段

Claims (6)

  1. 可燃性の原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置により生成された前記燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて直流電力を発電するスタックと、水を循環させて前記水素生成装置の水素生成時の排熱または前記スタックの発電時の排熱のうち少なくとも前記スタックの発電時の排熱を回収する排熱回収手段と、外部から前記水素生成装置へ前記原料ガスを供給するガス供給管に設けられた弁の開閉により前記原料ガスの供給を制御するガス供給制御手段と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段とを収納する筐体と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスの可燃ガスの濃度を計測するガス濃度計測手段と、外気温度を計測する外気温度計測手段と、前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気する排気手段と、制御手段と、前記外気温度計測手段と前記排気手段と前記ガス濃度計測手段と前記制御手段を動作または機能させるための第1の電源と、前記水素生成装置と前記スタックと前記排熱回収手段と前記ガス供給制御手段を動作または機能させるための第2の電源と、前記第2の電源を遮断するための切断手段とを備え、前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、前記ガス供給制御手段により前記原料ガスの供給を遮断し、前記排気手段により前記筐体内の空間に漏れ出した前記原料ガスまたは前記燃料ガスを前記筐体外に排気し、前記切断手段により前記第2の電源をオフにすることを特徴とした燃料電池発電装置システム。
  2. 前記筐体内に設けられ前記第1の電源から電力が供給され前記水循環路を加熱する凍結予防ヒータを備え、前記制御手段は、前記外気温度計測手段により計測した外気温度が所定の温度閾値以下で且つ前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値未満であれば、前記凍結予防ヒータにより前記排熱回収手段の水循環路の水が凍結しないように前記水循環路を加熱することを特徴とした請求項1記載の燃料電池発電装置システム。
  3. 前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が低くなって所定の濃度閾値未満になると、前記第2の電源をオンにすることを特徴とした請求項1または2記載の燃料電池発電装置システム。
  4. 前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度に応じて、動作させる手段を変更することを特徴とした請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置システム。
  5. 前記排気手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度に応じて、動作量を変更することを特徴とした請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置システム。
  6. 前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になったことを報知する報知手段を備え、前記制御手段は、前記ガス濃度計測手段により計測した可燃ガスの濃度が所定の濃度閾値以上になると、前記報知手段を動作させる請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置システム。
JP2009274109A 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池発電装置システム Expired - Fee Related JP5476950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274109A JP5476950B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池発電装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274109A JP5476950B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池発電装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119080A true JP2011119080A (ja) 2011-06-16
JP5476950B2 JP5476950B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44284198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274109A Expired - Fee Related JP5476950B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 燃料電池発電装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476950B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096658A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池移動体の室内空間への燃料ガスの侵入を予防する方法および燃料電池移動体
KR20170127925A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 한국 전기안전공사 가연성 가스 누출농도에 따른 전기에너지 차단보호장치
CN108220992A (zh) * 2018-03-15 2018-06-29 深圳市赫拉铂氢时代科技有限公司 一种制氢机
KR102668345B1 (ko) * 2023-06-08 2024-05-23 한국건설기술연구원 수소 연료전지 장치와 연료전지실용 안전장치를 구비한 수소 연료전지 시스템 및 그 운전제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168461A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの換気方法および換気装置
JP2006128138A (ja) * 2005-12-14 2006-05-18 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2007294186A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの凍結防止装置
JP2008077959A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009022077A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 電子機器システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168461A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの換気方法および換気装置
JP2006128138A (ja) * 2005-12-14 2006-05-18 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2007294186A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの凍結防止装置
JP2008077959A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009022077A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 電子機器システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096658A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池移動体の室内空間への燃料ガスの侵入を予防する方法および燃料電池移動体
US10071650B2 (en) 2014-11-14 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of preventing fuel gas from entering cabin of mobile object including fuel cell and mobile object including fuel cell
KR20170127925A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 한국 전기안전공사 가연성 가스 누출농도에 따른 전기에너지 차단보호장치
KR101881517B1 (ko) * 2016-05-13 2018-07-25 한국전기안전공사 가연성 가스 누출농도에 따른 전기에너지 차단보호장치
CN108220992A (zh) * 2018-03-15 2018-06-29 深圳市赫拉铂氢时代科技有限公司 一种制氢机
KR102668345B1 (ko) * 2023-06-08 2024-05-23 한국건설기술연구원 수소 연료전지 장치와 연료전지실용 안전장치를 구비한 수소 연료전지 시스템 및 그 운전제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476950B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139282B2 (ja) 燃料電池システム
JP5410833B2 (ja) 発電システム、および補助ユニット
JP5476950B2 (ja) 燃料電池発電装置システム
JP5410832B2 (ja) 発電システム、および補助ユニット
JP5187420B2 (ja) 燃料電池システムの水張り方法
JP4929734B2 (ja) 燃料電池システム
JP6552372B2 (ja) エネルギ供給システム
JP5478981B2 (ja) 発電システムおよび発電システムの補助ユニット
JP2010010018A (ja) 燃料電池システム
JP4913095B2 (ja) 熱電併給システム
JP5410831B2 (ja) 発電システム、および補助ユニット
JP2006228606A (ja) 燃料電池システム
JP6569080B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009243736A (ja) 発電システム
JP2009301721A (ja) 燃料電池発電装置システム
WO2013094085A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4804881B2 (ja) コージェネレーションシステムの保護方法
JP6101602B2 (ja) コジェネレーションシステムおよびその運転方法
WO2013145761A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5795289B2 (ja) 燃料電池への燃料供給方法およびシステム
JP5518165B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011165318A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP2009140811A (ja) 燃料電池システム
JP5982648B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009277585A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees